PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 65 | 2013年4月20日 06:37 |
![]() |
54 | 14 | 2013年4月17日 21:13 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年4月16日 19:29 |
![]() |
30 | 15 | 2013年4月14日 17:35 |
![]() |
26 | 14 | 2013年4月12日 08:59 |
![]() |
33 | 10 | 2013年4月10日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この場で幾度か質問させて頂いて Kー30 18ー135を買うことは決めました。
安月給サラリーマンの小遣いではレンズの追加購入も厳しいので、本体キットと単焦点レンズをローンで同時購入することに決めました。
色々と質問させて頂いた上で、自分のよく使う焦点距離の2つに絞りましたが、作例等を見ても、どうしても1本に絞り切れません。
基本は屋外での子供撮影です。
たまに保育園の室内での劇等も撮ります。
運動会は除外。
ボケを生かした写真が好きです。
広大な風景撮りには、今のところ興味無し。
家族と風景込みの写真は撮ります。
滝と紅葉や桜のスローシャッターでの写真には興味あり。
こんな感じですが、どちらのレンズを選んだら良いのでしょうか?
どうか決断出来る御意見お願いします。
1点

こんばんは。
私は基本的に「迷ったら純正」なんですが、室内での劇も撮るなら
明るい方が良いでしょうね。
書込番号:16008262
1点

かなり望遠側になりますよ。
風景をバックに家族なら31oぐらいでどうですか?
単焦点が多いので解放付近ではたていボケると思いますよ。
書込番号:16008280
1点

こんばんは。
そのニーズなら、単焦点よりズームの方がよくないですかね?
純正なら、DA50-150mmSDM、あと、PENTAX用あったか失念しましたが、SIGMAの70-200mmOS HSM。
書込番号:16008281
2点

デビルアイさん こんにちは
ご質問のレンズでは無いのですが子供さんの室内撮影用ですと
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR がお勧めでボケを生かした写真も沢山撮れますよ。
書込番号:16008294
3点

>DA50-150mmSDM
ごめんなさい。テレ側は135mmまでのDA50-135mmSDMでした。(;´Д`)
書込番号:16008341
2点

モンスターケーブルさん、ありがとうございます。
僕も迷ったら純正と考えました。
70mmLIMでの結婚式の作例を見たんですが、自分的には十分でした。
でも、2.4を買うと1.4の明るさを知ることは出来ないし…
等と贅沢なことを考えると決め切れなくて。
t0201さん、ありがとうございます。
35mm付近は、前に質問した時も他の方に薦めて頂いて試してみたのですが、確かに室内では良いのですが、基本的に屋外で胸より上の構図が好きなので、この2つに絞らせてもらいました。
Digicさん、itosin4さん、ありがとうございます。
ズームレンズはキットの18ー135があるので、今は候補から外しております。
自分の好きな焦点距離で、レンズの明るさがどれくらいあれば、色んな場面で対応出来るのかわからず…
明るいに越したことはないのでしょうが、1.4の開放ではピント合わせも難しいとの書き込みを見て迷ってる次第でございます。
書込番号:16008408
1点

2本目としてはちょっと長いような気もしますが、
> 自分のよく使う焦点距離
とのことなので、その2本からならシグマでどうでしょうか。ピント速くて静音らしいし(実は使ったことない)
ただ、個人的には、慣れないうちは純正で揃えるほうが、ピントズレなど問題が起きたとき
対処しやすいでしょうし、レンズの値段も安いことから、DA50mmF1.8を推したいところです。
私は、新宿のペンタックスサービスセンターにカメラ本体とよく使う純正レンズ(この間はK-5と35マクロ)を
つけて持ち込み、1時間で調整してもらいました。他社レンズだとこうは行かないはずです。
書込番号:16008446
4点

タム☆タムさん、ありがとうございます。
とりあえず安い純正の50mm 1.8も考えたんですが、今後の追加購入が厳しい現状もあり(>_<)
作例を見て、1.8より1.4を選んだ次第でございます。
重さも18ー135に+100g程なので問題ないかと…
書込番号:16008473
2点

デビルアイさん、こんばんは。
>こんな感じですが、どちらのレンズを選んだら良いのでしょうか?
「こんな感じ」をすべて賄えるレンズはないかもしれませんね。(~_~;)
と、言っておきながら変かもしれませんが、
同時にキットのズームレンズでほとんどの写真は撮れると思います。
ただ、特定の撮影意図や写真の効果を期待するのが難しい、
ということでしょうか。
限られた原資でキットの高倍率ズームに単焦点を追加するのですから、
目的を絞って選んだ方が良いかもしれませんね。
キットズームで効果を期待するのが難しかったり
一工夫が必要になるものを考えてみましょうか。
>基本は屋外での子供撮影です。
これだけだと、キットズームで撮れますね。
>たまに保育園の室内での劇等も撮ります。
これは、できれば明るいレンズが良いと思います。
ただ、撮影位置が限られる場合が多いので
フレーミングの自由度を考えるとズームの方が良いかもしれませんね。
キットレンズで高感度撮影に挑戦してみることも良いと思います。
(会場の明るさが不明ですんで結果は分かりません)
>運動会は除外。
Numberの写真みたいな写真を期待しなければ、
キットズームである程度いけますよ。
>ボケを生かした写真が好きです。
どの程度の「ボケ量」を期待されてるのか分かりませんが、
中望遠域の明るいレンズがあると撮り易いですね。
>広大な風景撮りには、今のところ興味無し。
これも撮り方ですんで、超広角である必要はありません。
キットズームのW端の換算27oで充分です。
「漫然と光景を入れ込んだ写真」からは広さを感じません。
>家族と風景込みの写真は撮ります。
これはキットズームで十分です。
ある程度絞らないと、「この写真はどこで撮ったっけ」という
背景ボケボケ写真ばかりになってしまいます。(~_~;)
>滝と紅葉や桜のスローシャッターでの写真には興味あり。
これもキットズームで十分でしょうか。
三脚の導入は必要ですね。
滝のスロー写真は良くある写真ですが、
紅葉や桜のスロー写真は、わざと被写体ブレの効果を狙った写真ですが、
かなり通な写真だと思います。(~_~;)
と言う訳で、単焦点導入の意図を整理してみる必要がありそうですね。
@明るいレンズ
A軽快なレンズ
としてみましょうか。
@では、ボケ効果や暗い屋内での撮影に恩恵を期待することになると思います。
ほかにもアレコレありますが、ここでは目的を絞っておきましょうか。
Aでは、主に広角から標準系でスナップや日常写真を撮るとき、
お子さんと戯れながら撮影したりなど、でしょうか。
と言う訳で、
1.広角から標準系の(明るい)単焦点レンズ
2.中望遠域の明るいレンズ
としてみます。
お題のレンズは、ふたつとも2.でしょうか。
ポートレートや、光景を切り取ったり背景を整理したりに向いています。
これはお好みの画角をズームで見極めてから、ということになりますが、
同時にローンを組むとのことですんで、ご友人から借りたり、
お手元にズームコンパクトがあれば、それで確認してみてはいかがでしょうか。
(センサーサイズにより画角と焦点距離が変わるのに注意して換算してください)
この2本のほかにも、モンスターケーブルさんが仰るように
純正の50of1.4なども選択肢に入れてみて良いと思います。
さて、1.ですが、
t0201さんが仰るように、お題のレンズは中望遠域ですんで、
人物では、とちらかというとポートレート向きになってしまいますね。
>基本的に屋外で胸より上の構図が好きなので、この2つに絞らせてもらいました。
と仰るのはわかりますが、背景が整理され過ぎて、
背景が薄らとボケて説明的な写真にするために絞ると、
シャッターが遅くなってしまいます。
また、バストショットはどの焦点域でも撮れます。
ただ、先にも書いた通り、
取り込む背景の広さがことなります。
ポートレートでは、背景をボカして、写りこみを整理する効果を狙って
中望遠が多用されています。
>家族と風景込みの写真は撮ります。
これでしたら、広角から標準域のレンズでなければ難しいと思います。
もっとも、これはキットズームで撮れるのですが。。。。
拙でしたら、換算28oから50oのレンズを真っ先にかいますが、
これは人それぞれでしょうし。。。(~_~;)
その場合、31oは高いので、35of2か安いf2.4でしょうか。
街歩きはこれ一本でも良いですね。
(ほんとうはもう少し広角寄りが良いのですが)(笑)
と言う訳で、
ほとんどはキットズームで賄うとしたら、
ポートレートレンズの導入がご希望なのだと思います。
画角については、先ほどのように、
(これまでの写真を含めて)ご自身の好みを調べてみてください。
ボケ量はあまり気にしなくても良いと思いますが、
70oはボケ味(こちらの方が大事と考えます)も良いようですね。
ただ、大口径レンズで覗く一眼レフのファインダーは綺麗なものです。
ここは、純正の50of1.4を逝っても良いと思いますよ。
シグマは他のマウントで使用したことがありますが、
逆光耐性に不満があり、周辺の描写とボケ味が好みではありませんでした。
(改善されていたら、シグマさんゴメンナさい)(~_~;)
ローンを組む必要性がなければ、
当面キットズームで撮り倒した方が幸福のような気もしますが。。。。。(~_~;)
書込番号:16008632
2点

デビルアイさん
お話を聞いていると,ずばり,FA43F1.9Limitedがよいように思いました。
(質問からずれて申し訳ありません)
ちなみに,DA70Limは持っていますが,Sigma50mmは持っていませんので,DA70について。DA70はとてもいいレンズですが,中望遠なのでご希望の用途にはちょっと長いかもしれません。
また,いろいろ試してみた結果35mmでは短くて50mmくらいがよいということと,F値の低いレンズに興味がおありということなので,F値が小さく,小型軽量で,かつ純正であるFA43がいいのではないかなあと思いました。43mmは数字では中間ですが,画角としては感覚的には35mmより50mmに近いと感じます。また,お値段もご検討のレンズとそれほど変わらない?のではないかと思います。
私は,幼稚園児の娘とお散歩(=屋外)するときのメインレンズはFA43でした。
といいつつ,正直申しあげて,ローンを組んで単焦点を1本というのであれば,FA31が一番のおすすめなんですが(無理してでも,手に入れる価値があると思います。)
なお,K-30なら高感度に強いので,保育園のお遊戯ならDA18-135でなんとかなるかなあとは思います。(若干短いと思うことがあります。私の場合,K20Dでしたので,Sigma70-200F2.8を無理してでも買っておけばなあと思ったことが正直あります。)
書込番号:16008815
1点

デビルアイさん
50mm が、良さそうやな。
書込番号:16009408
1点

ロケット小僧さん、ありがとうございます。
そうなんです。
キットのズームレンズで、ほとんど賄えるとは思っております。
僕が色々書き過ぎて、ややこしくしてしまってますね(^_^;)
焦点距離の差は自分が動けばいいと思っております。
それより、どうすることも出来ないレンズの明るさです。
今後、色んな場面の撮影機会が出てくると思いますが、その時に、F1.4のレンズとF2.4のレンズ、どちらを持っていれば、そこそこ満足いく写真が撮れるのか、それが一番知りたいんです。
純正の50mm 1.4も考えたのですが、見た目がいまいちショボく感じて、所有している喜びを感じないかと思いましてハズさせてもらいました…
大は小を兼ねると言いますのでF1.4を買えば良いのでしょうが、やはり純正の方が安心感があるのと、作例を見てF2.4で、暗所でも結構イケると感じてる部分もあり悩んでおります…
タクマルさん、ありがとうございます。
FAの写りも嫌いではないのですが、キリッとした写りの方が好みなので、43mmは、候補からハズさせてもらいました。
nigftbearさん、ありがとうございます。
やはり50mmですかねぇ…
おそらく純正なら迷わず決めてました(^。^;)
書込番号:16009791
0点

視点を変えて、これはどうですか?
PENTAX K-30 18-135WRキット を辞めて
PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット にする。
価格COM再安で比較すると3万円増しです。(本当はUsを薦めたいです)
理由はK30の上位機種。暗所でのAFが性能UP。
保育園室内で劇などを撮るという事で、こちらを買っとけば
AFが効かない事があっても諦めがつく。
単一焦点については、各々好みが大きく分かれますので何とも助言ができません。
私は、就学前の子どもをたちを多くとりますが
動きが活発な子どもをとる際、単一焦点よりズーム付きの方が機転が利き使いやすいと思います。
上でも推薦されている方がいますが、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 は使い勝手もいいですよ。
参考までに^^
書込番号:16009877
0点

デビルアイさん こんにちは
私はSIGMAの50mmF1.4はEFマウントで持っていますが、Kマウントであれば
DA☆55mmF1.4をお勧めしたいですね〜。
あとくっりきがお好きであれば、おそらくDA50mmF1.8は合っていると思わ
れますよ〜。
値段的に、DA35mmF2.4+DA50mmF1.8の2本が良いように思いますけども〜。
DA70mmLは、屋内ですと長い感じになりがちですが、屋外ですと使いやすい
様に感じています。
あと、itosin4さんが書き込みされていますが、屋外での子供の撮影ですと
tamronの28−75mmF2.8も使いやすいですよ〜!
書込番号:16009933
2点

スレ主さん、こんにちは。
FA43mm Limited信者が通りますよっと。
子供撮りならFA43mmという選択肢もありますよ。
柔らかな描写なので気に入っているレンズです。
ただ、少し広角気味なので、劇の撮影には向きませんが。
FA43mmで撮った拙い写真を貼り逃げしていきますねv
書込番号:16010067
2点

PCさん、ありがとうございます。
友達がEOS KISSを持っておりまして、自分も同じランクのエントリー機から始めようと思うので、上位機種は除外しております。
2.8通しのズームはF値が変わるズームと写りが違うのですか?
C'mellさん、ありがとうございます。
☆レンズは高価過ぎて、無理です(>_<)
DA35mmと50mm 1.8やシグマ50mmマクロとの2本も考えましたが…
てか まだ頭の片隅に残っております(^_^)v
やはり2.8通しのズームは良いのですか?
SLさん、ありがとうございます。
FAの写りは優しいんですね。
ん〜 作例を見ると、また1から悩みますf^_^;
書込番号:16010265
2点

ここの書き込み、ものすごく参考にさせてもらってます。
焦らないで、いっぱいいっぱい悩みましょう!
書込番号:16010686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デビルアイさん
ボチボチな。
書込番号:16010890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デビルアイさん
レンズなどの使い方や考え方は、人によってかなり変わってくるのですが、
DA35F2.4とDA50F1.8の2本の案が幸せになれると思いました。
自分でDA50は使ったことがないのですが、DA35はお値段以上の写りを
してくれますよ。DA50もおそらく同じだと思います。
ズームは、キットレンズの18-135があるのですから、単焦点を追加された
方が良いと思います。
良い写真と良い写りは、別なんですけども、「写り」に関してはズーム
レンズは単焦点には敵いません。
★16-50、50-135、60-250は、普段から使用していますし、写りが良いとは
思いますが、あくまで「ズームレンズとしては」写りが良いに留まります。
人によっては、単焦点に遜色ないと表現される方もいますね。
この辺の、感じ方や好みを見極めるためにも、DA35と50の組み合わせは
最適ではないでしょうか。
書込番号:16010973
1点

foolさん、nigftbearさん、ありがとうございます。
もう3ヶ月くらい悩んでるんですが、そろそろ決めたいです。
reotaさん、ありがとうございます。
その2本セット魅力的ですよねぇ。
かなり気持ちが傾いてます。
書込番号:16011006
0点

デビルアイさん こんにちは
Kマウントの単焦点レンズは20本は持っていますが、持っているレンズで屋外で
子供のポートレートに使い勝手が良いかなと思う物は、43〜100mmくらいのレンズ
を選択しそうです。
しかし70mm以上になってくると、屋内では使いにくくなってきたりします。
>やはり2.8通しのズームは良いのですか?
標準ズームですとDA☆16-50mmF2.8、tamron17-50mmF2.8、sigma18-50mmF2.8
tamron28-75mmF2.8を持っています。
17-50mmは屋内ではいいのですが、屋外で子供を撮影する際には綺麗な背景の
ボケが得にくく、使用しにくかったので、28-75mmF2.8を追加したくらいです〜。
ズームで50mmF2.8では背景があまり整理しづらいですので、70mmくらいまで
あった方がやはり良い感じがしますね〜。
そんな事もあり、1本でそこそここなせるレンズとして、sigma17-70mmF2.8-4.5や
DA17-70mmF4なども持っていますが、汎用レンズとしてそこそこ使いやすいですね。
そこそこポートレートにも使用できますし、広角域も使えます〜。
DA☆50-135mmも持っていますが、これはポートレート専用レンズに近い感じで
使用していますが、非常に良いです〜。
k-30のキットレンズのDA18-135mmWRも持っていますが、このレンズは非常に
汎用性が高く使いやすいレンズだと思います。
このレンズをメインにして、基本は屋外での子供撮影にという事でレンズを
買い足すということであれば、50mmや70mmという選択は良い選択かと思います。
さらに選択肢を増し悩ませてしまう事になりますが、tamron90mmF2.8や
DFAmacro100mmF2.8WRなどのマクロレンズを、ポートレートに使用するという
のもありかと思いますよ〜!
しかし、屋外だけでなく、屋内でも撮影したくなってくるのが、人情って
物だと思います。
そう考えると、35mm+50mmというのが、安価で使いやすいのではと思います。
または本格的マクロレンズの90mmや100mmというのも良いのでは。
28-75mmよりも、長いF2.8通しのズームですと、50-135mmや70-200mmという
ことになり、費用も大きさ重さとも肥大していきます。
28-75mmって費用対効果は結構高いです〜。
私は、まだDA50mmF1.8は購入していませんが、そのうちに購入します(笑)
書込番号:16011213
1点

デビルアイさん
おう!
書込番号:16011272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C'mellさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです!
18ー135を基本に使って、自分の好きな焦点距離である50mm70mmの明るいレンズ、どちらか1本を買おうと思っているんです。
☆レンズでもズームだとボケがうまくいかないんですね。
それなら、やはり候補から外します。
それで1つ疑問なんですが、70mmを買うと言うと、よく長すぎると言われながら90mmや100mmのマクロを薦められるのは、どういう理由からですか?
書込番号:16011615
1点

PENTAXを使っていて、ニコンに移るときに最後まで手放せなかったのがFA77mmでした。
ボケ味もよく、バストアップのポートレートを撮るには最高の一本でした。
AFは遅く、焦点距離的にも長めでやや難しいレンズですが、ペンタックスを使うならば是非とも入手して頂きたいレンズです。
今、自分も安くなってきたK-3Oに興味を持っています。
ペンタックスに戻ったらもう一度FA31mmとFA77mmを使ってみたいと強く思います。
高いレンズですが検討されてみてください。
昔、妻を撮影したものを参考に載せておきますね。
書込番号:16011651
5点

K-30+18-135の一本でほぼオールラウンド問題なくいけるんじゃないですかねぇ。
(条件等上を見ればキリがないのでそこそこの線ですが)
ある程度の広角から中望遠、多少の水は気にする事もなく、数年前とは比較にならない高感度の写りの良さ。
ただ同時購入でローンしかないようなので自分ならDA70ですかね。
純正好きなので。
DA70だけ持ってないのですが、Limitedレンズは良いものですよ。
安く撮影領域を広げる為に本当はDA55-300を勧めたい所ですけど。
書込番号:16011655
0点

kentaさん、ありがとうございます。
ちょっとあの値段には手が出ませんよ(>_<)
てか、こんな綺麗な奥さん顔出しして大丈夫なんですか?
vol.36さん、ありがとうございます。
そうなんです!
18ー135で、ほぼイケるとは思ってるんですが、綺麗にボケた写真が撮りたくて、1本単焦点を狙っております。
2万円以内のレンズなら、何とか後で追加購入も出来るのですが、それ以上になると、なかなか…
やはりLIMITEDはそんなに良いですか?
書込番号:16011700
0点

スレ主さんにちょっと質問です。
この2枚、両方ともK-30で撮ったものなんですけど、焦点距離何mmぐらいで撮ったものか分かりますか?
こんな下手な写真見せられても分からないと言われちゃそれまでなんですが・・・
ちなみに、使用レンズはさして高価なものではありません(笑)
やはり評判の良い高価なレンズは美しい描写ですね〜。
書込番号:16012903
0点

デビルアイさん>
「ズームレンズはキットの18ー135があるので、今は候補から外して…」
かつて18−135を短期間ですが使用した者として言わせていただけば、
タムロン28−75 F2.8通しは、18−135とはまったく別物です。少々
離れても、被写体以外を綺麗にぼかせますよ。やはり大口径の明るい
レンズは、使用範囲が広いです。
あと、70oF2.8も使いましたが、画角を気にしなければ(私も対象物
以外はあまり興味がないので…)非常にクッキリとれます。上品でよい
と思います。
シグマは非常に興味を持っていますが、撮ったことがありません。購入
されたら、写真アップしてください(笑
書込番号:16013077
0点

デビルアイさん こんばんは
単焦点レンズ選びは悩みますね。
そもそも屋外での子供撮影に使いやすいと感じる焦点距離というのは人それぞれで、50mmくらいがいいという人もいれば100mm以上が使いやすいと感じる人もいます。
ただ言えることは、使うレンズの焦点距離で被写体までの距離感がだいたい決まるということです。
例えば皆さんがUPしてくださっているようなバストアップの写真を撮ろうと思う場合、50mmなら2mくらいで70mmだと3mくらいの距離感になるんじゃないでしょうか。
これを近いと感じるか遠いと感じるかは人それぞれなんですが、私の場合ポートレートなら70〜100mmくらいが使いやすいと感じます。
デビルアイさんにとっての使いやすい焦点距離は、やはりご自身で確かめる他ありませんので、まずはKー30+18ー135キットだけを購入されてズームでいろいろ試してみるのが一番いいと思いますよ。
単焦点はそのあとから購入検討されてはいかがでしょうか?
ちなみにシグマ50mmF1.4は所有していますが、デカくて重いので持ち出す機会は多くありません。DA70Limtedは持っていないのですが、よく似たレンズのFA77Limtedはいつも持ち出すお気に入りのレンズになっています。
大きさ重さも重要ですよ〜
書込番号:16013539
1点

プルプルさん、ありがとうございます。
ん〜…
ど素人の僕には、よくわかりませんが、50mmくらいでしょうか?
ヒロシさん、ありがとうございます。
やはりズームレンズどうしを比べたら、2.8通しは良い写真が撮れるのですね。
でも、18ー135も評価の良いレンズみたいなので、ズームレンズに関しては、とりあえずこれを使い倒してから考えます。
そうなんですよねぇ…
僕も子供に関しては特に、バストショットというより、なにげない顔の表情を撮りたいと思うので、背景はあんまりいらないですねぇ。
背景を入れた、ハイチーズの写真は、ズームレンズで撮ればいいと今は思ってます。
すみません…
もし、シグマ買っても、パソコン無いので、写真アップ出来ません(>_<)(笑)
書込番号:16013548
0点

>それで1つ疑問なんですが、70mmを買うと言うと、よく長すぎると言われながら90mmや100mmのマクロを薦められるのは、どういう理由からですか?
70mmでは長いと感じる人もいれば、100mmがちょうど良いと感じる人もいるということだと思います。
同じ子供撮りでも、背景を広く写したい人なら広角気味がいいでしょうし、背景をぼかしたバストアップを撮りたいなら望遠気味のほうがよくなりますし。
好みの問題ですね
書込番号:16013566
0点

携帯からだとEXIFでないかな?
上の写真はすべてK-5とFA77Limited
絞りはF4〜5.6です
書込番号:16013574
0点

phogenicさん、ありがとうございます。
ネオ一眼と呼ばれる、富士フイルムHSー10を所有しておりまして、ステップアップの意味も含めて、一眼&単焦点レンズを考えております。
その上で、好みの焦点距離は50〜70くらいなので、この2本を候補に挙げさせてもらいました。
18ー135とシグマは100グラム程度の差ですが、この差は大きいのですか?
書込番号:16013578
0点

phogenicさん、またまたありがとうございます。
EXIF出てませんでした。ありがとうございます。
100mmはマクロも付いてるけど汎用性は厳しそうやし、70mmは最短撮影距離長いし、50mmで子供に近寄り過ぎてカメラ意識してる顔ばかり撮るのも嫌やし…
色々考えて皆さんも沼とやらにハマっていかれるんでしょうね(°□°;)
それとF値に関してはどうなんでしょうか?
1.4 2.4 2.8 仮に結婚式くらいの暗さで、フラッシュ無しで撮影した物を、A3程度に引き伸ばした時の写りの良さは、焦点距離は無視してF値だけを考えた場合、最低どのくらいの明るさのレンズが必要ですか?
どんどん質問増えてすみませんm(_ _)m
書込番号:16013606
0点

>18ー135とシグマは100グラム程度の差ですが、この差は大きいのですか?
シグマ50mmF1.4一本だけで付けっぱなしなら全然気になる重さじゃありませんし
DA18-135mmとシグマだけならまだ大丈夫とおもいます・・・けど
将来、マクロとか超広角とかレンズが増えてしまった場合には躊躇する重さになると思います^^;
レンズフード逆さ付けすると見事に真丸コロコロになって、まるでバックの中に砲丸が入っているかのようになります。
書込番号:16013609
0点

シグマ50mmF1.4 F3.2 SS1/125 ISO1600 |
FA31mmLtd F2.8 SS1/160 ISO1000 |
FA31Ltd F3.5 SS1/80 ISO400 |
FA31Ltd F3.5 SS1/80 ISO800 |
>1.4 2.4 2.8 仮に結婚式くらいの暗さで、フラッシュ無しで撮影した物を、A3程度に引き伸ばした時の写りの良さは、焦点距離は無視してF値だけを考えた場合、最低どのくらいの明るさのレンズが必要ですか?
ISO感度をどのくらいまで許容できるかによりますが、仮にISO1000くらいまで上げられるならF2.8くらいあれば十分なのではないでしょうか?
スポットライトが当たっていれば、感度はもっと落とせます。
K-30はK-5と同等の高感度耐性がありますので、極端に明るいレンズでなくても十分いけると思いますが・・・どうでしょうね?
夜が明ければ、もっと的確なアドバイスをしてくださる方が現れると思います^^
書込番号:16013631
2点

phogenicさん、おはようございます。
そして、ありがとうございます。
将来、簡単にレンズを追加購入出来る財源がないので、最初の1本を気合い入れて悩んでるんです(笑)
確かにISO次第ですよね…
僕はパソコンも持ってないし、等倍鑑賞とかには興味もなく、基本的にLサイズのプリントで満足ですから、ISO1000なんか全然大丈夫だとは思います。
ただ、引き伸ばした時にどうなのかと思いまして…
書込番号:16013869
1点

SIGMA50mmF1.4__〈F2.0〉 |
SIGMA50mmF1.4__〈F2.5〉 |
K-5にシグマを付けたところ・・・でかい |
K-5にFA77Ltdを付けたところ・・・DA70Ltdはさらに小さい |
画角的にはどちらも好きでまだ決めきれないようでしたら、ここはシグマ50mmにされたらどうでしょうか?
50mmのほうが画角が広いぶん汎用性はいいかもしれませんし、F1.4の明るさもありますし。
ただこのレンズ、購入時からピントがズレていることが少なくないようです。(私のもかなりの前ピンで即調整となりました)
購入後はまずピントチェックをすることをオススメします。
書込番号:16015829
0点

デビルアイさん こんにちは
>それで1つ疑問なんですが、70mmを買うと言うと、よく長すぎると
言われながら90mmや100mmのマクロを薦められるのは、どういう
理由からですか?
主軸をDA18-135mmにする訳ですが、このレンズで難しいところというと
マクロ撮影になる訳ですね〜。
マクロですと、DFA50mm、DFA100mm、tamron90mm、sigma50mm、70mmなど
選択できます。
画角的には50mmや70mmという選択もありになりますよね〜。
長めの焦点距離を選択した理由なのですが、屋外での撮影の場合では室内と
違い、ある程度被写体との距離をとる事が可能であるという事になります。
さらに比較的安価で入手できるF2.8の中望遠の単焦点レンズになり、
屋内での劇の撮影時に、広角域はDA18-135mmで対応できても、望遠域で子供を大きく
撮影したい場合、DA18-135mmではF値が厳しくシャッター速度が稼げない時も
考えられます。
そのような時に、75mm以下で何とかなるようであれば、28-75mmF2.8で対応でき
ますが、それでも短い場合では50-135mmF2.8や70-200mmF2.8が必要になってきます。
でも100mm前後のF2.8があれば、何とかなるかもしれませんし・・・。
本格的マクロ撮影も可能になりますよね〜。
ですので、本格マクロと画角だけでみればSIGMA70mmmacroでも良いと思いますが、
長めのレンズの方が良いかもと思って、候補に挙げてみました〜。
DA70mmLにクローズアップレンズを付けて、接写能力を上げて撮影するのも悪く
ないと思います〜。
私の場合はその場合CUレンズのNo.02辺りで対応する感じですね〜。
とは言え、35mm+50mmか、28-75mmが良さそうな感じがしますね^^;
書込番号:16015954
1点

レンズ沼にハマったクチですが、
子ども撮りで結局使うのは、
普段撮りがFA31mmで、
行事の時は、ダブルズームのキットでついてきた55−300mmの望遠です。
ダブルズームを買われて、標準ズームは5000円くらいでオークションで売り飛ばして、
FA31mmかなと。
43mmや70mm、77mmという画角は、ポートレートで撮ったり、切り取るという明確な意図があれば、良いですが、APS-Cのセンサーでは、画角が約1.5倍になってしまうので、難しいかなと。
31mmは最終的に行き着くかなと思われるレンズですので、思い切って買われたほうが、
後々経済的です。子どものキラキラした時期は、一瞬で今しか撮れません。
経済的に厳しいのであれば、FA35mmF2.0も良いオススメのレンズです。
書込番号:16017752
1点

昨日載せた写真はSIGMA30mm F1.4で撮ったものです。
標準レンズを除外した理由は画角の問題じゃなく撮影距離を考えてのことだったんですね・・・
失礼しました(笑)
子供の何気ない表情を撮りたいという気持ち、とても良く分かります。
30mmだとどうしても接近戦になるので、気付かれずに撮ろうと思うと必然的に横顔や後姿が多くなってしまいがちなんですよね・・・
私も望遠寄りの単焦点がもう一本欲しいなと思っています。
ところで、レンズの外見はどうでしょう?
SIGMA30mmも結構大口径ですが50mmだとさらにデカいですよね。
77mmといえば超望遠と同レベルの口径です。
この重厚感は威圧感と紙一重のような気がするのですが・・・大丈夫かなぁ。
DA70mmの方はより距離も取れるしコンパクトなので、その点は心配なさそうですが。
書込番号:16017772
0点

デビルアイさん、こんにちは。
これまでののやり取りからお題を整理してみると、
@ほとんどの写真はキットズームで対応する
Aバストショットのポートレートを撮る単焦点レンズが1本欲しい
Bただし、予算的な制約から70o2.4と50o1.4に絞ってみた
Cf1.4は魅力だ。ボケ写真も撮りたい。。。。
でしょうか。
>F1.4のレンズとF2.4のレンズ、どちらを持っていれば、
>そこそこ満足いく写真が撮れるのか、それが一番知りたいんです。
>レンズの明るさがどれくらいあれば、色んな場面で対応出来るのかわからず…
とありますが、何か勘違いがあるのかもしれませんね。
レンズの「明るさ」と「描写力」には何の関連性もありません。
単純化すると、明るいレンズとは、
@ファインダーが見やすい(ピントの山が掴みやすい)
Aシャッター速度を稼げる(暗所での撮影に強い)
B被写界深度を浅くできる(ボケ量を大きくすることができる)
などです。
@とAはAFと高感度撮影、ブレ補正などの恩恵で意味が少なくなってはいます。
MF撮影なら別ですが、そこそこの性能のカメラであれば対応できます。
Bは光学的な問題ですので未だに大きな影響力をもっています。
(デジタルボケもありますが)
ですんで、結論からいうと
「好みの画角を選ぶ」でいいかと思います。
ただ、「同じバストショット」を撮る場合は50of1.4の方がボケやすいでしょうか。
これは、
開放値の違いと50mの方が撮影距離が近くなることによります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
これで試してみてください。
純正とシグマについてもお考えのようですが、
これは好みでしょうか。
ただ、拙の経験では(その後改善があるかもしれませんが)
MF時代からのレンズ設計を踏襲しているであろうFAレンズは、
古い設計ですが基本的には完成されたものです。
コーティングも伝統のSMCですから逆光にも強いと思います。
>1.4の開放ではピント合わせも難しいとの書き込みを見て迷ってる次第でございます。
これは、ふたつの考え方があります。
「明るいレンズでは明るいファインダー像になるのでピントの山が見えやすい」
というのと、一方
「明るいレンズでは被写界深度が浅くなるのでピントを合わせの許容度が小さい」
ということです。
AFに厳しい条件でなければAFに任せることで解決しますし、
MFの場合は練習あるのみ、です。(~_~;)
>1.4 2.4 2.8 仮に結婚式くらいの暗さで、フラッシュ無しで撮影した物を、
>A3程度に引き伸ばした時の写りの良さは、
>焦点距離は無視してF値だけを考えた場合、
>最低どのくらいの明るさのレンズが必要ですか?
これは、誰も答えられない問題かと存じます。(~_~;)
仮にブレの問題だとすると、
単純に、撮影者がどのくらいの低速シャッターで撮影できる技量があるか、
だけで決まります。
ただ、レンズによる描写の能力や写りの性格を別とすれば、
写真の効果は絞りとシャッター速度、感度で決まります。
絵的に被写界深度が必要なのに絞れなかったり、
低速シャッターで撮影したら被写体ブレを量産したり、
フレーミングを限定されてしまったり、
ということにもなりかねません。
「良い写り」よりも、デビルアイさんにとって「良い写真」とは何かを
もう一度考えて見てはいかがでしょうか。。。
>FAの写りも嫌いではないのですが、
>キリッとした写りの方が好みなので、
>43mmは、候補からハズさせてもらいました。
これは、大口径レンズに多いのですが、
FA50oでも、開放付近ではフレア気味で甘い描写になります。
そして2段ほど絞るとキリリとしてきます。
拙の使ったシグマは、その傾向がより顕著だったように記憶しています。
特にクラシックな過剰補正気味のレンズに多いのですが、
同じレンズでも絞りによって性格が異なることが普通です。
(最近の適性補正設計では少なくなりましたがそれでも異なります)
また、撮影時の光線条件によっても異なる性格が出る場合もあります。
さらにボディのセンサーやエンジンにも依存しています。
そんなこともあり拙は「作例」を余り参考にしていません。
上記のような撮影条件やデータを詳細に知ることは不可能だからです。
>それで1つ疑問なんですが、70mmを買うと言うと、よく長すぎると言われながら
>90mmや100mmのマクロを薦められるのは、どういう理由からですか?
その質問者と回答者の意図が良く判りませんが、
マクロ撮影についての回答とすれば、
一般的に中望遠マクロレンズが使い易いとされているからでしょうか。
一方、スナップや日常写真に単焦点問う場合は、
広角や標準レンズが推奨されるのが一般的です。
ポートレートだったら、明るい中望遠レンズでしょうか。
なぜ、そうなるのかは長くなるので別の機会に。(笑)
と言う訳で、
お題のレンズでしたら、
どちらでも「良い写り」を期待できると思いますし、
人によって微妙に用途や写真の趣味が異なりますんで、
他人がアレコレ言ってもしょうがないかもしれませんね。
デビルアイさんの好きな写真は、デビルアイさんにしか分からないのです。
そして、使ってみたレンズに不満がでることこそが、
デビルアイさんの撮影が上達した証になると思います。
そして、理想のレンズを求めて流浪の旅が始まる訳です。。。。(笑)
どうしてもf1.4が気になるのでしたら
50of1.4を買って損はないと思います。
フルサイズとは異なり中望遠になますが、
K-30は実質的にはミドルクラスのマジメカメラです。
ペンタミラーの他社エントリークラス機と異なり、
ちゃんとペンタプリズムを使っています。
明るいレンズで見る一眼レフの光学ファインダーは、
EVFとは別世界に見えると思います。
ぜひ、楽しんで写真にハマってください。
書込番号:16018007
1点

ちょっと気になったんですが、
「好みの焦点距離は50〜70くらい」というのは35mm換算値ではないですよね。
ネオ一眼のレンズに書かれている指標は換算値のようなので。APS-Cは35mm換算だと1.5倍で70mmは105mm。50mmのMFレンズ(換算75mm)をNEXで使うことが多いんですが、ポートレートだといつもファインダー覗いてから数歩下がる感じで結構画角狭く、近寄り過ぎには(撮り方次第ですけど)なりにくいので。また半分ぐらいにトリミングしてもA4プリントぐらいなら違いがわからないと思うのでシグマ30f1.4や35f2でも使えるかも。
ただ「ボケを生かした写真、キリッとした写りの方が好み」とのことですが、
開放F値が小さくてもある程度絞らないとキリッとした写りにならないレンズも多くあります。
ペンタックスはとくに、おそらく意図的に開放は柔らかめ。DA70も5.6まで絞ればFA77以上にシャープだけど、開放からシャープな77に比べ70は開放付近だとシャキッとしないことも多く。
書込番号:16018257
0点

デビルアイさん、こんにちは
確認をさせてください〜!!
zorkicさんの書き込みありますが
>「好みの焦点距離は50〜70くらい」というのは35mm換算値ではないですよね。
APS-C機で使用する50〜70mm(フルサイズ換算75-100mmくらい)が好みなのか、
フルサイズ換算で50〜70mmがお好みなのか、宜しくお願いします〜。
今までの書き込みは、APS-C機で使用する50-70mmで書き込みをさせてもらって
います。
フルサイズ換算で50-70mmであれば、少々変わってきますので^^;
書込番号:16018307
2点

返信下さった方々、おはようございます。
昨日、子供を連れて、公園に行って撮影して来ました。
携帯からのため、作例はアップ出来ませんが、さらに悩んでしまいました(笑)
phogenicさん、ありがとうございます。
シグマ本当にデカく感じますねぇ。
でも構えた時の安定感は、小さいレンズより増しそうですね。
C'mellさん、ありがとうございます。
マクロも興味はあるのですが、今のところ、お遊び程度で考えているので、クローズアップレンズを考えております。
昨日撮影して、28ー75が、かなり気になってきましたf^_^;
ryo78さん、ありがとうございます。
基本、切り取った感じの写真が好きなので、今は30mm前後は見送っております。
プルプルさん、ありがとうございます。
コンデジを向けても「撮られる〜」て言いながら逃げて行きますから、カメラのデカさは関係ないみたいです(笑)
ロケット小僧さん、ありがとうございます。
非常に非常に非常に良くわかりました。
何回も読み直して考えます。
一応、明るさと描写の良さが結びつかないことは理解しているつもりです。
まだ一度も写真を引き伸ばした経験もなく、高感度で撮った写真を引き伸ばした場合の自分の中の許容範囲もわからず…
なので、結婚式や、保育園の劇など、光量の少ない場面では、なるべく明るいレンズでISOを抑えて、ノイズの少ない写真を撮った方が…
という、素人の発想から、明るいレンズを考えております。
古い携帯で撮ってプリントしたボケボケの写真も、自分の中では良い思い出なので、シビアに写りにこだわるわけでもないのですが、やはり綺麗に撮れた方がいいので。
zorkicさん、C'mellさん、ありがとうございます。
50mm、70mmは35mm換算の数値ではありませんf^_^;
書込番号:16018473
1点

シグマの1.4は2,3日借りて使ってみましたが良いレンズですね。
しかし、最大径×長さ:84.5x68.2mm 重量:505g のこのレンズと18-135ズームを2つ持っていくとしたらどうでしょうか?一方70 2.4Ltdは最大径×長さ:63x26mm 重量:130g。
私は持ち歩きに苦にならないように、また機動性を発揮するためにもウエストポーチにレンズを1本入れてK-30はハンドグリップでもつけて裸で持ち歩いています。お子さんが小さいと一緒に動かなければいけないので、機動性ってかなり重要ですよね。
70 2.4 Ltdも評判の良いレンズです。
そういう観点で決めてもよいのではないでしょうか。
書込番号:16018829
0点

torutoolさん、ありがとうございます。
子供と一緒に遊ぶ時は、結局カメラを置いて遊ぶことになりますから、機動性は、あんまり考えておりません。
でも、多くの方が、軽さを重視した発言をなさってますので、気にはなっているのですが…
書込番号:16018988
0点

あらら、逃げていきますか〜。
カワイイですなぁ(^^)
そんな反応されたら追いかけ回して撮りまくりたくなりますね(笑)
うちの子はカメラに気付いたら変顔して待ち構えてます…( ̄▽ ̄;)
ところで、ふと思ったのですがレンズキットをやめてボディ+明るい標準ズーム+長めの単焦点なんて構成の方が良かったりしませんか?
お買い得感は薄そうですけど…
書込番号:16019403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デビルアイさん こんにちは
換算の数値ではなく、実焦点距離という事で良さそうですね〜。
CUレンズを使用して、接写をカバーされるのであれば、マクロレンズに
される必要はなさそうですね〜。
そうなると、利便性を追求して28-75mmF2.8を選択されるか、DA70mmLか
50mmという選択になりそうですね〜。
EFマウントでSIGMA50mmを持っていますが、私であればDA70mmLを選択し
てしまいそうですね・・・。
70mmの単焦点レンズで、軽量コンパクトなレンズはあまりなく、pentax
らしい単焦点レンズと言えるかと思います〜(笑)
書込番号:16019710
2点

プルプルさん、ありがとうございます。
カワイイでしょ(*^o^*)
それ考えましたよ!
でも、僕はキャンプを趣味にしているんで、防滴防塵のお手軽ズームレンズは必要かと…
C'mellさん、ありがとうございます。
今ちょっと2.8通しのズームレンズのクチコミ&レビューを見ております。
17ー50か28ー75と単焦点1本。
ちょっと予算を上げようかなぁ♪
どうせローンやしf^_^;
書込番号:16020001
2点

デビルアイさん,こんばんは.
FA43をすすめさせていただいた,にわかタクマルです.
(ズームはDA18-135を主に使用,基本単焦点好きです)
ここまでのやり取りを見ていて,とてもまじめに検討されているようですね.
まず,DA18-135にプラス単焦点1本で始めたいというのは,賛成です.
DA18-135は汎用性が高くて,焦点距離的にも便利なズームレンズだと思います.これ1本あれば,たいてい何とかなると思います.テレ側の開放F値は高いですが,そこはK-30の高感度耐性の高さが補ってくれることと思います.ただ,幼稚園でも運動会では短いので,その時は300mmクラスのズームがあるといいとは思います.
F1.4とF2.4の違いですが,暗い室内であっても基本的にF2.8あれば何とかなると思います.つまり,F2.8以下であれば,一般的に大口径=明るいレンズといっていいのではないでしょうか.また,F1.4あっても,F1.4だととてもピントが薄い(=被写界震度が浅い)ので,お子さんの撮影では,意図的でない限りF1.4までは必要ないかなと思います(結局,絞っちゃう)
Sigma50mmは持っていないし使ったことがないのでこのレンズはわからないのですが,ここまでのやり取りを見ているとDA70Limitedでいいのではないでしょうか.
このレンズは,開放からシャープに写りますし,お望みのスッキリ感,くっきり感があるレンズだと思います.
また,カメラを向けると逃げるようなお子様をちょっと離れた所から撮るには,よい距離感だと思いますよ.
さらに,70mmという中望遠で,こんな小型軽量なのはペンタならではだと思います.私もこの4月で小学生になった娘たちと,散歩のついでにカメラを持ち歩いていましたが,やはり小型軽量であるのは楽だと思います.
ちなみに,子供と遊ぶ時カメラを置くのではなくて,ぶらぶらしないよう(子供の頭にぶつけないよう)にして,身に着けておくのがいいと思いますよ.適当なカメラバッグ(結果的に,いくつも買いました)か,または,最近運用し始めたのですが,たすき掛けできてストラップの長さを調整できるもの(私は,ダイアグナルのニンジャストラップというのを使い始めましたが,結構便利です)がよいかもしれません.
いろいろ書いて,何が言いたいのかわからなくなってきましたが,とてもまじめに検討されているので,当初の質問に対する答えとしては,K-30+DA18-135+DA70でいいのではないかと思います.
ちなみに,私も最初買った時は経済的な問題でレンズをそうそう増やせないと思っていましたが,,,今では,,,レンズもボディもたくさんあります(笑)
書込番号:16020735
0点

デビルアイさん こんにちは
>17ー50か28ー75と単焦点1本。
普段使いで考えると・・・
17−50mmを選択されるのであれば、DA70mmLが良い様に思います〜。
28−75mmを選択されるのであれば、DA21mmLやDA15mmLが良いかと〜。
子供の撮影に特化するのであれば、28-75mm+DA50mmF1.8が良いのでは〜!
書込番号:16021970
1点

デビルアイさん、おはようございます。
子供撮りで明るい単焦点を探されているのですね。
1本だけ付けて、片手にずっと持って子どもと一緒に散歩、
コンパクトな単焦点って、結構活躍の場面ありますよ。
DA70mmLtd.を持っていますが、AFも早いですし、
フジツボフードつけることで、さらにコンパクトになって、
個人的には、中望遠も好きなので、結構好みのレンズだったりします。
望遠レンズを使っている時にでも、ポケットに軽く収まります。
これも、コンパクトなLtd.レンズならではの利点ですね。
シグマの50mmも評判はいいですし、F1.4の明るさも魅力的ではありますが、
その2本であれば、私はDA70mmLtd.をオススメします。
サイズ・重量・見た目・所有欲・純正といった理由からです。
キットレンズ側も見直せるのであれば、
K-30+タムA16(17-50mmF2.8)+DA70mmLtd.がいいですねぇ。
将来的にズームレンズDA55-300mmまで買い足せると、幅が広がります!!
逆に28-75mmとか24-70mmのF2.8通しレンズも、目的あってであればいいですが、
お子さん撮影となると、やはり広角が不足すると思います。
例えば、レストラン等屋内での撮影で、横に座った時とか、
何かしらの列に並んでいる時とか、ノーファインダーで撮ってみる時とか、
入学・卒業関係のイベントで、校門前とか立て看板前とか、
人がいっぱいいて、思うように下がれない時とか、
結構広角17mm前後を使うシーンってありませんか?
書込番号:16022126
0点

タクマルさん、C'mellさん、ありがとうございます。
ほんと、真面目に悩んでおります(^_^)v
F値2.8であれば、ほぼ対応出来るというご意見と、皆様の作例を見て、自分的にも、その方向性に傾いて来ました。
2.8通しのズームに関しては、やはり、18ー135を使ってからの方が良いかと考えました。
後、今後の追加購入を考えた時、元々のシグマ50mmF1.4ではないですが、ペンタックス50mmF1.8とタムロンAー16は2万円台。
よく薦めていただく35mm近辺も、ペンタックス35mmF2.4は最安値2万円を切っております。
ズームレンズは、今のところ必要性を感じておりませんし、これも2万円台であるようですので。
しかし70mmは、安い価格帯にはないようです。(僕的には4万円は高いf^_^;)
最短撮影距離に関しても、CUレンズで対応出来るようなので。
等々の理由から18ー135キット+70mmLIMITEDが一番かと思ってきました。
まだ結論には至っておりませんが、お財布事情からも最善の選択かと…
返信内容が被ってしまいそうだったので、まとめた形になって、申し訳ありません。
書込番号:16022145
2点

やむ1さん、ありがとうございます。
そのコンビも考えたのですが、キャンプを趣味にしてることもあり、防滴防塵の18ー135は外せないかという結論に達しました。
それと、あまりにも望遠側が足りないかと…
なので今は70mmに大きく傾いております。
書込番号:16022160
0点

デビルアイさん、こんにちは。
自分も、キャンプにスキー、そして子供のプール撮影にと、
結構悪環境でアクティブに使っていますが、
防塵防滴のレンズは1本も持ってません・・・
DA★55mmが、今欲しいレンズの筆頭なんですが、
あれこれ寄り道してばかりで、なかなか手元にきません(ToT)
それでも、DA18-135mmは高倍率ズームで、
旅行時とかに1本だけでとか使えるので、便利ではありますね。
私はそんなポジションでSIGMA18-250mmHSMを使っています。
DA70mmは本当に良いレンズだと思いますよ。
参考になるかわかりませんが、以下にDA70mmで撮った写真がありますので、
お時間のある時にでも、遊びにきてください。
K-5IIs+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-69.html
K-7+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-57.html
書込番号:16022196
0点

やむ1さん、ありがとうございます。
以前は、アウトドアに行く時は、ペンタックスの防水コンデジWGー1を使っていたのですが、水没してしまい(>_<)
K−30購入時の下取り用に残してあります(^_^)v
一眼に関しては、ど素人ですので、18ー135は持っておきたいと思います。
残念ながら、携帯からは画像が見れません…
書込番号:16022279
0点

デビルアイさん こんにちは
DA70mmLに決まってきた様ですね〜。
少しはお役に立てたようで何よりです〜(笑)
さらに将来レンズを追加する事があった時には、DA35mmLとDA15mmLを
推薦させていただく事になるかと思います(笑)
15mm+35mm+70mm
というトリオは使いやすいですから〜(笑)
書込番号:16025652
0点

C'mellさん、ありがとうございます。
少しどころか、めちゃめちゃ参考にさせて頂きました。
誰もいない海岸で子供が遊んでる絵とか好きです。
広大な水平線をバックに写すなら15mmですよねぇ〜。
そこで17ー50のF2.8通しか、またまた単焦点か悩むと思いますので、その時は、よろしくお願いします(^w^)
とりあえず今は、70mmで行こうと思います。
後は、カメラの色…
これまた悩むf^_^;
書込番号:16025692
1点

デビルアイさん こんにちは
ありがたい書き込みをして頂き嬉しく思います。
ファン登録させて頂きました。
これからも宜しくお願いします。
それにしても、ボディの色は悩みますよね〜(笑)
私はk-xを購入する際に、子供にもカメラに興味を持ってもらいたかったので
子供の好きな色の緑をオーダーしました〜。
今はk-5なども持っていますので、k-xはお下がりという事で子供にも使わせて
あげております〜(笑)
この様な色の選択もありかと〜!!
書込番号:16030332
1点

C'mellさん、こんにちは。
ありがとうございます。
こちらこそ、やっと方向性が見えて、感謝感激でございます。
ところで、ファン登録て何ですか?
色に関しては、最初、オレンジに傾き…
近くのキタムラで、全色を見てイエローと悩み…
ど派手な色は、いずれ飽きるかと、シルキーブルーに流され…
今現在は、どちらかのホワイトにしようかなぁ…
てな浮き足立った状態ですf^_^;
子供は、まだまだ小さいので、初一眼なので、自分の好みで行きます。
書込番号:16030433
0点

DA70で決定のご様子ですね〜。
実は私も影響されてしまったのか何なのか、衝動的にDA70を注文しちゃいました…有り金全部はたいて(^^;
同じカメラに同じレンズでお互い仲良く頑張りましょう(笑)
書込番号:16034447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プルプルさん、ありがとうございます。
K−30 18ー135キット+DA70mmLIMITEDに決めました。
その後、気持ちに揺らぎはありません(^_^)v
後は、色です…
心がブレまくりです(^。^;)
DA70mmLIMITED買われたんですね。
また感想聞かせて下さい。
書込番号:16034472
1点

デビルアイさん こんにちは
ファン登録ですが、価格コムの機能の1つです〜。
名前のところを押すことによって、その方のプロフィール画面を開く事が
できます。
その画面に、お気に入りクチコミストというところがあり、押すことで
フォロワーになるような感じかと思います〜(笑)
書込番号:16035105
0点

C'mellさん、おはようございます。
携帯では、C'mellさんのプロフィールを開いても、お気に入りクチコミて項目が出てこないです(>_<)
僕がやり方勘違いしてるのかも…f^_^;
書込番号:16036653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
先日、子供の入学式(小学校)で初めての一眼レフを使用しました。
息子一人の写真は、きれいに撮れ感動しましたが、多数の生徒の中では、なかなか息子にピントが合わず苦労しました。ピント合わせはセレクトが良かったのでしょうか。
今度5月に運動会があります。撮影の注意点・K-30の設定のおすすめ等があれば教えて下さい。
ちなみにレンズはDA18-270です。
よろしくお願いします。
0点

古典的ですが有効なのはAFを中央に固定、息子さん中央で半押し→半押しのまま構図を作る、
これが一番失敗ない気がします。
書込番号:16022056
12点

セレクトや、中央にします。
オートだと、カメラのお気に入りの美人さんにピントが合います。
書込番号:16022057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしかすると馴染みのない言葉かもしれませんが、【被写界深度】というものを理解しておいた方がよいかもしれません。
これはピントが合う奥行きのようなものですが、一眼レフ(というよりも、正確には一般的なコンデジよりもセンサーサイズが大きなカメラ)は、深度の浅い写真を撮り易い(が撮れ易い)カメラなんです。
ですから、スマホや一般的なコンデジのようにパシッと撮れば全体にピントが合っている(ように見える)写真が自動的には撮れないんです。
ですからカメラ君に対して、浅い深度のまま【ここにピントを合わせるんです】と指示を出すなり、【ここは深度を深くして撮ります】と指示を出すなりしないと、主題にピントが合わない写真が量産され易いです。
特に、主題(この場合お子さん)の手前側に物体(他の子供)があると、カメラ君は手前のモノにピントを合わせるよう教育されていますので、ピンボケ確率が上がります。
ザックリ言うと、カメラ君に撮影者の意思を伝えるということが必要ですね。
細かな設定は、ユーザーさんにお任せします。
書込番号:16022061
3点

一人っ子のパパさん、おはようございます。
大勢の中で、自分の子供だけにピントを合わせるとなると、
中央一点で、フォーカスロックで撮るといいですね。
もしくは、ここは思い切ってMFに変更してもイイかも知れません。
コンデジみたいに、顔認識で家族を登録とかできると、
また変わってくるようにも思うのですが・・・
でも、自分の子はピントが合ってて、他の子はボケボケも避けたいですね。
モードは何を使われているのでしょうか?
被写界深度(ピントの合う前後の範囲)をダイレクトにコントロールできる、
Avモードオススメです。
集合写真はF8〜F13位まで絞って、深度深くして撮りたいですね。
ただ、こうなるとシャッタースピード(SS)遅くなりますので、
明るいレンズだったり、感度上げたり、フラッシュ使ったりと、+αが必要になってきますが。
運動会は、可能ならシグマAPO70-300mmかDA55-300mmを用意できるといいのですが。
DA18-270mmはAF速度がイマイチな面もあるので、
お子さんに試しに公園で走ってもらって、AFで追いかけられるか、
事前に試してみたほうがいいかと思います。
自分はEA55-300mmをメインで、運動会撮影やってます。
私のオススメは、Avモードにして、晴れてればF8位に絞る、
曇ってれば、もう少し開けてSSを稼ぐ感じでしょうか。
フォーカスポイントは、セレクトにしておいて、
中央1点でとにかく子供を中心において撮る。
連写よりも、単写で狙った方が、結果は良かったりしました。
書込番号:16022087
3点

>>オートだと、カメラのお気に入りの美人さんにピントが合います。
そんなカメラ欲しい!!!!!
書込番号:16022166
5点

カメラ任せの自動選択だと、一番手前の児童選択になっちゃいますからフォーカスポイントは中央一点にしてシャッターボタン半押しなどでフォーカスロックして構図を決めなおして撮るのが一番でしょう
ピント面では厳密にいえばコサイン誤差が発生しますが実用上は問題ないでしょうし
体育館などの室内では思ったより暗いので絞り込んで被写界深度でカバーするということも難しいでしょうから中央一点にしてお子さんにピントを合わせるのがベストだと思います
書込番号:16022229
3点

こんにちは
自分が思う対象にピント合わせるには、しっかり自分で追いかける!に尽きます。
留意点は、絞り値で変わる被写界深度です(ピントの合う範囲)。
被写界深度の変化は、こちらで体感できます。
被写界深度計算機。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
任意の絞り値で、シャッタースピードが遅く成る場合は、許容までISO感度を上げる方法もあります。
書込番号:16022236
1点

おはよーございます♪
>多数の生徒の中では、なかなか息子にピントが合わず苦労しました.
残念ながら・・・カメラ君は、あなたの息子さんが「どれ」なのか??・・・分かりませんから^_^;^_^;^_^;
※最近のコンデジの様に「顔認識」機能があって、事前に息子さんの顔を登録できるカメラもありますけどね。。。(苦笑
オートエリア(全点/全面フォーカス)で狙えば・・・自分の息子さん以外の子供にフォーカスが合って当たり前ですね♪
基本的には・・・
1)自分から一番近い位置に居る主要な被写体(ある程度面積のあるもの)
2)コントラストのハッキリした被写体
3)画面の中央付近にある被写体
概ね、このような優先順位で「主役」であろう?被写体を判断しています。
つまり・・・
自分の息子さんより、手前側に居る子供・・・
体格の良い子供・・・
画面中央で目立つ服装の子供・・・
この様な所にピントが合うワケです(笑
と言う事で・・・
自分が「狙っている」被写体にピントを合わせたければ・・・
ココ!のフォーカスポイントでピントを合わせる・・・と言うフォーカスポイントを予め「選択」しておいて・・・
そのフォーカスポイントで被写体を確実に「捕捉」した方がピントを合わせ易い・・・自分の狙った獲物に確実にピントが合う・・・って事です。
ご参考まで。
書込番号:16022281
7点

追記
運動会は、絞り優先で、任意の絞り値でフォーカスモードはAF-AよりAF-C、シャッタースピードに注意して撮ります 。
そしてしっかり追いかけますが、中央以外でピントが合うのか、事前に確認をされておいた方がよいです。
問題無いのであれば、任意のフォーカスポイントを使われた方がよいです。
カメラを振らなくても良いし、動体は振っている時間が有りませんからね。
中央で撮るは、そう言う意味からなのですが中央の構図ばかりになります(トリミングは有りですが…)。
書込番号:16022302
0点

私の運動会の設定のお勧めは、TAvで絞り値をF8 シャッタースピードを1/1000〜1600にセットして
AF-C セレクトして置くとISOが自動で変わりますので撮影し易いですよ。
子供さんが動いている時も静止している時もこの設定で撮影出来ます。
書込番号:16022432
7点

多数のご指示ありがとうございます。
シャッタースピード・絞り値優先モードで、ピントはセレクト。これで今週末、公園で子供撮りをしてみます。
追伸
カメラを一眼レフに買い替えた途端、購入後7年のプリンターが故障してしまいました。とほほ。
書込番号:16023165
0点

>オートだと、カメラのお気に入りの美人さんにピントが合います。
カメラの好みと撮影者の好みが違う場合は困りますね?
書込番号:16023171
3点

好みの子と、好きになる子は同じとは限らないし。
好みではないかもしれないけど、実際に付き合って見ないと、わからないよ。
書込番号:16023940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして 私もK-30を愛用しています。
普段、動く被写体はTAVモード・シャッタースピード優先で
撮っています。書き込みを拝見しまして思い立ちまして、今朝
ドライブインで缶コーヒーを飲みながら国道を走って来る
トラックをK-30で撮りました。1枚目はペンタックスお勧めのSCN
キッズモード、2枚目は常用しているTAVモードです。
AFはスポットで、走って来るトラックにピントがしっかり合っていると
思いますので、お子さんの走る雄姿を捉えるには十分であると思います。
それからトラックのバンパーに注目しますと明るさはほぼ同一、しかし
赤系の色の発色にかなり違いが感じられます。子供さんの肌の色合いは
キッズモードの方が溌剌とした印象になるのではないかと思われます。
試しにジョギングしているような人を撮ってみられてはいかがでしょうか。
幾らかでも参考になれば幸いです。
書込番号:16027871
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして!一昨日、念願のK-30を購入しました。
18-135WRキットを購入したのですが、もうちょっとズームが欲しいと思い、色々レンズの候補を考えているのですがどのレンズが良いのか迷っているので、アドバイス頂ければと思います…
候補のレンズは、
・smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
・TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
です。
撮影時用途はTDRでのショーやパレードの撮影が主です。
レンズが明るく、シャッタースピードも遅くないレンズを求めているのですが…何かいいレンズがありましたら、オススメを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16019910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当はシグマ70−200/2.8ですが
こんな大きな高いレンズはダメですか
だったらタムロン70−300はどうでしょう
広角側が18mm程度からの高倍率ズームにはやはり限界があります
書込番号:16019935
3点

gda_hisashiさんに1票です。
両レンズ(18−270mmはタムロン版ですが)を持っていますが、やはりF値が暗いのは高倍率ズームの宿命です。昼間は良い描写をするんですけどねぇ。
明るいレンズというのなら70−200mmF2.8クラスですが、ズッシリ重いのとお財布にも重いですね。
http://kakaku.com/item/K0000168318/
http://kakaku.com/item/10505511842/
gda_hisashiさんがおっしゃるように、70−300mmのお安いレンズにして、K-30の高感度性能を信頼してISO感度を上げて対応するのが良いような・・。
http://kakaku.com/item/10505011403/
このレンズ、甥っ子にプレゼントして今は手元にありません。AFはそんなに速くはありませんが、少なくとも18−250mmよりは速いですよ。高倍率ズームでAFスピードにこだわるなら、18−250mmではなく、AF用の超音波モーターを内蔵したsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのほうが向いていると思います。
書込番号:16020078
1点

うーん、せっかく高倍率ズームのキットをお求めになったのに、同じカテゴリのものばかり
候補に挙げておられるのはなぜでしょう?
テレ端で比較すると、135mmと270mmなら2倍の差、ということは135mmで撮ってから
二回りちょっとトリミングすれば大体同じです。自分が同じ立場なら、レンズ性能の差やF値の違いを考えると、
フットワークを犠牲にして2本持ちにしてまでそのどちらかを買い足す必要があるのか、考えてしまいます。
ちなみに私ならTDLに行く準備でそれらのレンズ並みの予算があったら、
@タムロン28-75mmF2.8で夜景を重視A55-300など、望遠レンズとしてそこそこ定評のあるもの
のどちらかにすると思います。
書込番号:16020355
3点

レストラン内からガラス越し(タム18-250mm) |
TDSのショーは望遠が欲しいですね(タム18-250mm) |
左に同じ(ペンタDA55-300mm) |
暗い夜でもなんとかなります(ペンタFA35mm) |
ヌイッQさん、こんばんは。
K-30購入おめでとうございます。
すでにDA18-135mmをお持ちみたいなので、
書かれている18-250mmや18-270mmは少し勿体無いような。
もちろん、DA18-135mmを手放して置き換えならいいとも思いますが。
TDRでの使用を考えているということですので、
レンズ交換はできれば少なくしたいですね。
DA18-135mmを手放す覚悟あるのであれば、
SIGMA18-250mmHSMがオススメです。
DA18-270mmに比べAFも早いですし、HSM超音波モーターで、
フォーカス動作も静かでスムーズですよ。
私は過去タムロン18-250mmを持っていましたが、
画質面とHSMとでSIGMAに買い換えました。
ただ、TDRは場所取りが勝負の分かれ目のような気がします。
十分情報を得て、場所取りができれば、
DA18-135mmでもそのほとんどが撮れるのではないでしょうか。
むしろ、屋内アトラクション用に、DA35mmF2.4Lとか、
DA21mmLtd.辺りの明るい単焦点があると、
ズームレンズとは違った写真が撮れると思いますよ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:16020594
5点

ヌイッQさん こんにちは
レンズ交換なく1本で荷物も少なくTDRの撮影を楽しみたいという事であれば
18-250mmか18-270mmですね〜。
予算があれば、18-270mmが良いかと思います〜。
撮影しながらレンズ交換もありであれば、DA55-300mmがいいでしょうね。
>レンズが明るく、シャッタースピードも遅くないレンズを
求めているのですが…
そうなると、ズームレンズであれば、第一候補になるのがF2.8通しと言われる
ズームレンズですね。
安価な所ですと、TAMRONの17-50mm、28-75mm、70-200mmという感じになるかと
思います〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511925_10505511663_10505511842
書込番号:16021989
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございます!
>gda_hisashi さん
主にカメラを使用するのがTDRなので、出来れば荷物を少なくしたいと思っていたのですが…やはり私が望んでいるものは難しいのでしょうか(;_;)勉強になります!
>みなとまちのおじさん さん
参考URLありがとうございます!
上ふたつのレンズはちょっと手が出せないです…!!
下のレンズなら手が出せそうなので、参考にさせて頂きます!
>タム☆タム さん
確かにトリミングしちゃえば一緒ですよね…
夜景も綺麗に撮影してみたいと思っていたので、例にあげて頂いたレンズも候補で再度考えてみます☆
書込番号:16023492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やむ1 さん
参考画像ありがとうございます!可愛い!
やはり18-135のレンズがあるのに…と考えるともったいないですよね…
オススメして頂いたシグマのレンズですが、重いという口コミを見て少し考えていました…
でも画質がいいんですね。実際店舗で見てみようと思います!
>C'mell に恋して さん
やはり純正のレンズの方が安心感ありますよね…
明るさとかスピード考えるならやはり2本持ちですかね…参考にさせて頂きます!
書込番号:16023564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在ミラーレスを所有しております。
一眼レフのきっちりとした写りもいいのですが、普段はcマウントレンズをつけて楽しんでおります。
新しくk-30かk-5 Uの購入を考えてるのですが、kマウントで面白い写りのレンズを探しています。
なにかいいレンズはあるでしょうか?
アダプターを介してもかまいません。
あれば教えて頂けますか?
1点

こんばんは
ミラーレンズ(レフレックスレンズ)はいかがですか?
使いづらい場面も、多々ありますが。
書込番号:15998793
2点

jose fさん
ロシアンレンズ
絞りが☆に、
ボケが★に、
なるらしいで。
書込番号:15998819
2点

jose fさん こんばんは
面白いレンズでしたら 28oF2.8ソフトは面白いレンズですよ 広角なのにソフトフォーカス ありそうで なかったレンズです。
書込番号:15998824
4点

面白い写りということでしたら、レンズベビーとかどうでしょうか?(私は使ったことありません)
http://www.amazon.co.jp/Lensbaby-LB3GPK-3G-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9K%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B000JK4YTY
他は、新品では入手できないと思いますが、FA28mmSOFTは他社にないレンズなので使い方次第ではPENTAXならではの写真が撮れるかもしれません。でもAPS-Cでは約40mmの画角になるから魅力半減かな…。
書込番号:15998838
3点


過去にK-5の板でいろいろなレンズが紹介されています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14323573/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83V%83A%83%8C%83%93%83Y#tab
書込番号:15999161
3点

こんにちは
面白い、便利、楽しいレンズですが…
対角魚眼レンズ:異空間の世界が広がります。角度によっては、魚眼を感じさせない感じで超広角で撮れます。
マクロレンズ:新しい発見や驚きが有ります。
アオリレンズ:建物を、台形にならずに真っ直ぐ撮れる。ジオラマ撮影が可能。
DCレンズ(ニコン名):このレンズはボケをコントロールする事が出来ます。
レンズでは無いですが、Adobeソフトのプラグインで便利で面白いソフトが有ります。
Color Efex Pro 4 Complete Edition:フィルターソフトですが応用範囲は無限。
Vivbeza 2:切り張り無しで各種調整が画像の一部に可能。
SILVER EFEX PRO 2:モノクロソフト。
書込番号:15999636
1点

jose fさん
こんにちは
>kマウントで面白い写りのレンズ
ですが、無難なところでペンタにしかない魚眼ズーム
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_morewidezoom.html
ペンタにはないハイコントラストカリカリのリコーリケノン50mmF2。
中古でしか手に入りませんが、3,000円ぐらいから手に入ります。
手始めにはお財布にもやさしいかも(^^
こちらもペンタにしかないフレックスズーム400-600mm F8-12
こちらの記事の中にでています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111019_484571.html
>アダプターを介してもかまいません
なら、M42マウントのレンズは大海原のようにひろがります。
ちょっと古い記事ですが、こちらを参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
この記事でも紹介されていますが、nightbearさんご紹介の『☆になるレンズ』はINDUSTAR-61L 50mm F2.8です。
レンズではありませんが、リバースアダプターでマクロも楽しめます。
リバースアダプターはこちらの記事に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/19/5391.html
ベローズなんてのもあります。
こちらの記事を参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20111118_491729.html
面白いレンズを楽しんでください(^ ^vぶぃ
書込番号:16000229
3点

おっと、魚眼ズームはトキナーからも出ていましたね(^^ゞ
書込番号:16000244
0点

ミラーレスならピントの薄い明るい MFレンズでも
ピントが合わせやすいと思うので、安いところで
Jupiter-9 85mm F2 (M42) あたりはいかがかと?
M42ですが 私の持っているやつは Kマウントで
ロックするようにピンが入る穴が付いています。
面白いかどうかわかりませんが、SMC TAKUMAR
55mm F1.8 (M42) もいいレンズです。
Fujinon が付けば面白いのですけど。EBC でなく
絞り環がシルバーの初期のやつは干渉せずに
付きます。常に開放なので使いにくいです。
書込番号:16000254
2点

和製ズミクロンと噂されるリコーの50mm/f2はどうですか?
せいぜい5000円位ですから話のタネに一本どうぞ。ただし初期か初マイナーモデル限定ですけど。
書込番号:16002767
3点

KマウントのVoigtlanderもあったのを忘れていました。
Voigtlander APO Lanthar 90mm F3.5 SL は製造終了後、
中野のフジヤカメラで新品が格安で(たしか26800円)
売られていましたね。5年ぐらい昔の話です。
書込番号:16003100
1点

nightbearさんもオススメしている
インダスター61Lの50of2.8のレンズなどいかがでしょうか。
特定の絞り値で星の形がでます。
作例のように出過ぎると少々うるさいですけど。
M42のアダプターを介して使用します。
書込番号:16012100
0点

ペンタックス純正 85mmF2.2 ソフトはどうでしょう。
中古で探すしかありませんが、
現在ペンタックスレンズのラインナップに無い85mm単焦点であり、
花、ポートレートに良いらしい。
自分は今年の花撮りように購入しましたが、
結果は写真のとおりです。
マニュアルフォーカスレンズですが、
ファインダーの良いK-30で使えると思います。
書込番号:16014764
2点

スレ主、jose fさん、皆さん今日は。
朝日の出の時間のはずの引かしの空と国道九号。
魚眼はいかがですか、画面の中央で写すと普通のレンズより曲がらないし、端っこで写すと面白く曲がります。
朝の田舎の風景です、古いレンズでして PENTAX-F 17-28 3.5-4.5です。
APS-C様の 10-17よりも極端に湾曲しなくて良いです。
普通のレンズとしても使えます。
書込番号:16015697
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
元はMINOLTAα5700iを使っていたのですがフィルム台が馬鹿にならなくなってしまいこの製品を購入しました。
買って早々、工場を取るのが趣味で深夜工場を撮りに出かけました。
とりあえず自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですがどうも光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。
そこで、みなさんの夜間撮影で使っている設定なんかを教えて頂けませんか?
0点

おはようございます(o^∀^o)
その失敗?した写真を載せると…誰かが適切な解答をしてくれると思います♪
↑他力本願(笑)
書込番号:16002691
2点

おはようございます。
ほら男爵さんと同意見です。まず、その写真をアップされてみてはいかがでしょうか。
>自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですがどうも光がぼやけてしまい
まず考えられるのは遅いシャッタースピードによる手ブレでしょうか。ただ、三脚を使っておられるのでしたらちょっと考えられませんが。
次に、ピンボケですね。ナイトモードというものがどういうものかよくわかりませんが、絞りが開放に近くピント位置が光源とずれているために「光がぼやけてしまい」という印象になるのかもしれません。
私の場合、Aモードで絞り1〜2段・AF中央1点・ISOオート・AWB・露出補正−0.3〜0.7が常用設定ですが、これで困ったことはありません。駄作は手持ちでシャープネスなどの処理は行っていません。
書込番号:16002764
3点

フイルムカメラの応用って効かないものなのでしょうか?
書込番号:16002942
2点

あきたこまちの親さん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
デジタルの利点、その場で直ぐ画面で確認できることを活かして、
何度でも、設定変えて試してみてくださいね。
光がぼやけてしまいという点が気になりますね。
AFは動作していましたでしょうか?狙った所で合焦しましたでしょうか?
薄暗いコントラスト低いところを狙っていませんか?
遅いシャッタースピードで、手ぶれ補正の限界超えていませんか?
手ぶれ補正が有効になってから、シャッター押し込んでいますか?
逆に三脚に設置だった場合、手ぶれ補正をOFFにするか、
2s/10sタイマー(自動で手ぶれ補正OFFになる)で撮ってますか?
やはり、その失敗した写真が見られるといいかと思いますので、
可能なら写真載せてみてください。
書込番号:16003002
2点

まずしっかりした三脚にカメラを固定し、
モードダイヤルをマニュアル(M)にして、
ISOを一番低くく、
絞りを5.6〜8に、
シャッタースピードをとりあえず30秒、
それから2秒セルフタイマーでそっとシャッターボタンを押す。
ちょっと明るいなぁ、と感じたら好みの明るさになるまでシャッタースピードを落とし、
暗いなぁ、と感じたらレリーズケーブルを使ってシャッタースピードを長くするか、
ISOを一段上げてやればだいたい撮れます。
あ、
保護フィルターは外した方がいいですよ〜
ちなみに、
今後、もっといい写真を撮りたい!腕を上げたい!と思うのなら、
なぜそのような設定が必要なのか?どういう理由でこうなったのか?をきちんと理解する必要があると思います。
わからない→じゃあ、ネットで聞こう!だけではいつまで経っても上達はしませんよ。
他のところでも書きましたが
初心者でまだ何もわからないのであれば近くの書店へ行き、デジタル一眼レフカメラの入門書を幾つか手に取り読んでみてください。
色々いい事書いてありますよ!
書込番号:16003055
5点

すみません!
よく読んだらフィルムカメラなさってたみたいですね!
初心者扱いしてしまい申し訳ございません!
夜景モードで撮ってらしてたので、てっきり…
すみませんでした!
書込番号:16003093
1点

おはようございます(*^_^*)
私の方法ですけど・・・
基本的に絞り優先で撮ります。
今回はAFが合っていないのではないか
光源の方向などでフレアが生じてしまったのではないか
露出オーバーなのではないか と想像したのですが・・・
私は可能なら必ずMFで、LV拡大でピントを追い込みます。
高感度に強いと言っても、やはり低感度で撮ったほうがきれいなので、
光跡などの関係でSSを高速にする必要がない限り低感度で絞ります。
ある程度絞ったほうが光芒も綺麗にでることが多いです。
そしてリモコン、ケーブルレリーズを使います。 持っていないときはタイマーを使用します。
何枚か露出を変えて撮り分けておきます。
UPしたものは窓越しで、室内の出窓部分に設置して撮ったものです。
2枚目は右側が露出オーバーだと感じたものです。
書込番号:16003184
3点

>光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。
ピントが上手く合わなかったのかなと思います
AFでピントが合わせられないようならMFに切り替えるとか、もしくは明るい点光源を狙いAFでピントを合わせるようにすれば良いと思いますし、明るいうちにピントを合わせておいてからMFに切替て養生テープなどでピントがズレないようにするのも夜景とか花火撮影ではよく使います
また夜景の撮影に関しては絞ればレンズの絞りによって光芒も現れますし三脚を使用して低感度、絞りをF8〜F11くらいで撮られるのが一番ベストです
手持ちでの撮影ということなら
絞り優先モードで絞りは開放気味にしてISOは少し高めでの撮影が良いかと思います
ISOは上げすぎるとざらつきが増すのでどこまで上げるかは手ブレしないシャッター速度との兼ね合いでしょう
書込番号:16003308
1点

あきたこまちの親さん、こんにちは。
おお、良いカメラを導入されましたね。
拙は銀塩との併用ですんで未だにデジのお作法に慣れないところもあります。。。(~_~;)
さて、お題の
>光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。
について、像がぼやけてしまったのか、フレア気味なのかよく分かりませんが、
皆さんが仰るように、
@低速シャッターによる手振れ(手持ちだった場合)
Aピントズレ(主にAFだった場合)
B高感度によるノイズ(自動で感度が上がった場合)
C露出計が何かに引っ張られての現象(夜景モードでは?ですが)
などが考えられると思います。
>とりあえず自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですが
取説によると
「三脚などで固定して撮影してください」(P82)
とありますので、確実にシャッター速度は遅くなっています。
アルゴリズムが不明ですが感度も高感度に調整されているかもしれません。
撮影の状況が不明ですが、
皆さんが仰る方法をお試しになった方が良いと思います。
@三脚使用(できればレリーズも)
AMFでの撮影(AF輝度範囲が-1〜ですんで暗部は厳しいです)
B感度、絞り、シャッター速度の調整と試行錯誤
C露出計測をオートで行う場合は露出補正の塩梅もしくはブラケットでバラす
*手持ちに挑戦の場合は手振れ補正のOnOff確認。
*できればRawでの撮影でアンダー目に
で、解決できると思います。
初期不良とすれば、
@手振れ補正の不調
A露出計の不調
BAFピント(ボディまたはレンズ)の不調
Cセンサー&エンジンの不調
Dその他、悲しい機体だったことによる。。。(~_~;)
などが考えられますが、
好条件での撮影との比較もされてはいかがでしょうか。
特に、露出計とピントについては拙も導入後に必ずチェックします。
銀塩で撮影には慣れていらっしゃると思いますので原理はお判りと存じますが、
デジ特有の感度調整、白とび耐性、など拙も未だ苦労しています。
(半世紀近くの垢はなかなか落ちません)(~_~;)
拙も、年内にKマウントデジに再参入の予定です。
本機も選択肢のひとつに入っていますが、
「エントリー機の皮を被ったミドル機」として
マジメに作られたカメラと感じてます。
どうぞ、原因究明をされてお写真を楽しんでくださいな。
書込番号:16003685
1点

アドバイスありがとうございます。
購入後直ぐに試し撮りで行ったのでお見せできる写真ではないのですが添付しておきます。
なんというか、弄るの楽しいですね!
昨日から仕事休んで説明書とにらめっこしています。
フィルム主義とは言いませんがフィルム写真の撮ってからその場で見れないドキドキが味わえないのは少し残念ですが写真をその場で確認できるのはかなり便利ですね。
石器時代から文明開化した気分です(笑)
書込番号:16003841
1点

お写真を拝見しました。
手持ち撮影でしょうか?
この明るさだと、やはりしっかりした三脚とレリーズを使ってISO1600あたりにとどめ、もう少し絞ってみられてはいかがでしょうか。
むしろK-30がAPS-C機にも関わらずISO6400でここまで健闘しているのに驚きました。
書込番号:16003864
2点

スレ主さん、こんばんは。
どのような光がお好みなのか分からないのですが、ライトの光表現は絞り優先で値を変えてみると好みの光の形が見つかるかと思います。
拝見しましたが、ピントをスポット中央に設定して固定してから他の問題を切り分けしてみてください。
こちらガイド本に載っていたプロのお勧め設定を参考までに〜三脚必須です。
・絞り優先AE
・ISO100
・ホワイトバランス:白熱灯(夜空の青み強調)
・SR:オフ
・ドライブモード:1コマ
・カスタムイメージ:鮮やか
・記録形式:RAW+JPEG(5M)カメラの傾向が分かるまでレタッチ前提でもカメラの色味を確認するためにJPEGも。
それではどうぞ楽しいデジ一ライフをお過ごしくださいね!
書込番号:16005067
1点

あきたこまちの親さん
気象条件もあるけどな。
書込番号:16005741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきたこまちの親さん、おはようございます。
写真拝見しました。
感度6400なので、かなりの高感度撮影ですね。
高感度が優れたカメラが多々出てきていますが、
夜景はできればなるべく低感度で、絞って撮るといいかと思いますよ。
スッキリ綺麗な写真が撮れるのではないかと思います。
低感度+絞るとなると、SSは遅くなる方向なので、
三脚を使うか、橋の欄干の上に置くとかして撮るといいかと思います。
その時には、先にも書きました2sタイマーを併用するといいでしょう。
ミラーアップにもなりますし、手ぶれ補正も自動でOFFにしてくれます。
そうそう、もちろんカメラの落下には十分気をつけてくださいね!!
書込番号:16006523
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K100Dを以前使っていたのですが、ダイヤルがおかしくなったことをきっかけに、書類と共に持ち運ぶのに取り回しをよくしたくて、小型のオリンパスのE-PL1(キットレンズ14-42mm)を使っています。
イベントホールなど外に比べると暗く、広さのある場所で、人が多く集まる場所の全体や雰囲気を撮影するのですが、AFやMFピントがいまいちうまくいかなくて。ぶれやすいので三脚も使いますが、邪魔になるし被写体は群集なので落ち着いて設定するのも難しく。。
確かに腕の問題はあるのですが、ペンタックスの明るめレンズも含めて数本(タムロンA09、標準域キットレンズ、DA70)あるので、やはりミラーレスよりはK100Dを修理するか、K30(18-135mmのセット)を思い切って買うかしたほうが、まだいいのかなと、迷います。
もちろん腕の問題は避けて通れないにしても、こういうシーンでは、軍配はやはりK30でしょうか。
書込番号:15991512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
K100Dに比べて、高感度性能が良くなっていますので、それだけISO感度も上げられ、シャッタースピードも稼げるので、暗いイベントホールでは、ブレ難くく、K−30の方がいいと思います。
書込番号:15991542
6点

新世代のペンならAF性能もセンサー性能もK−5とそれほど変わらない(動きモノ以外)
と思うけどそれでも(MZD45などの)明るいレンズは要るでしょうね。
A09とDA70とを活かす一番手軽な選択はK-01 !?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/#15988235
書込番号:15991727
8点

Kー01いいね!
Kー30でもいいね!
タムロンとかの10〜24を買って…たわみに気をつけながら寄って撮れば、シャッタースピードは稼げるよ。
書込番号:15991759
5点

二時の鱒さん、おはようございます。
自分はミラーレスGF1も使っていますが、
最新の機種はわかりませんが、前のモデルは暗いシーンかなり厳しいですよね。
書かれたようなシーンであれば、間違いなくK-30の方がいいかと思います。
K100Dは確かに良い機種ではあるんですが、
AFの面、高感度処理の面からも、可能ならK-30だと思います。
最近ずいぶん安くもなってきましたので、
さらに可能ならK-5IIという選択肢はどうでしょうか。
暗所のAFが強くなってますので、イベントホールでの撮影にも強いと思いますよ。
そして、K-5IIはシャッター音もずいぶん静かなので、
ホール内がシーンとした場所なら、その面でも有利かと思います。
書込番号:15991996
4点

こんばんは。
確かに腕の問題はあるのですが、ペンタックスの明るめレンズも含めて数本(タムロンA09、標準域キットレンズ、DA70)あるので、やはりミラーレスよりはK100Dを修理するか、K30(18-135mmのセット)を思い切って買うかしたほうが、まだいいのかなと、迷います。
→レンズを複数お持ちのようですので、K30を買うのが良いかと思います。
ボディのみの購入でしたら、よりやすく上がりますし。
私は、2世代前のk-x(2009年発売)からの買い増しですが、AF(ピントあわせ)
速度アップと高感度の性能(暗い場所でも撮影しやすい)アップを実感
しています。
ぶれやすいので三脚も使いますが、邪魔になるし被写体は群集なので落ち着いて設定するのも難しく。。
→一脚の使用も考えてみてはいかがでしょうか?
三脚ほど場所はとらないし、手持ちよりカメラが安定します。
http://kakaku.com/camera/tripod/
書込番号:15993858
3点

皆様、短期間にご意見ありがとうございます!
>アルカンシェルさん
ISO感度、たしかに凄く進化していますよね。。
比較にならないくらいですね。
画質の劣化が少なく、且つシャッタースピードが稼げれば、
この環境下での不自由さが減ります。
>zorkicさん
K-01ですか。見落としていました。というか、勘違いしていました。
てっきりQマウントだと思い込んでいて。。
そうなんですね、Kマウントのレンズが使えるのですね。
しかしもう生産終了。。後継機はでるのでしょうか。
>松永弾正さん
このあたりの超広角、欲しいなと思っていました。
寄ってとる。。。基本なのでしょうが、
人がたくさんいると尻込みして遠慮がちになってしまいます。
勇気の一歩が腕にもでるんでしょうね。
>やむ1さん
似ている機種をお持ちの方からのご意見、嬉しいです。
ワタシのE-PL1も時期的に近いですから
やはりイベントホールのような環境は苦手なんですね。
えっ・・・K-5II・・・
全然考えても見なかったですが、
シャッター音が静かなこと(人に意識されずにさりげなく撮りたい)
暗所AFの強みに、惹かれ始めました。
フィルム時代から一眼レフ使っていますが、
ずっとエントリー機でした。
私には猫に小判かもと思いつつ気持ちが揺れます。。
>nightbearさん
簡潔な応答ありがとうございます。
そりゃ現行機種が強いに決まってますよね。
>るつぼさん
悩みます。とりあえずボディだけにしとけば、お安く上がりますもんね。
ただこのキットレンズ、
以前から欲しかったズーム域(やや望遠あり)なんです。
単品で追加するよりオトクかな、と。
一脚に変身する三脚を持っているのですが、
けっこう面倒であまり使えていませんでした。
(三脚の足をまとめ、なんちゃって一脚にしてしまったり。。汗)
今度きちんと試してみます。
一脚の場合も手ブレ補正(横方向にだけ)効かせたほうがいいですか?
皆さま、考えてもみなかった選択肢も含めありがとうございました。
それと、K30の魅力の一つが選べるカラーだと思いますが
一応ビジネスの現場にも持ち出すとなるとブラックが無難でしょうか。
でもせっかくだし、それじゃつまんない。
グリーンかボルドーの落ち着いた色なら目立たないかしら。。。
(問題点がズレてきそう)
とにかくお店に行って実物と質感を見てきます!
結論でましたら報告致します!
書込番号:15997268
1点

二時の鱒さん
ボチボチな。
書込番号:15997420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
(三脚の足をまとめ、なんちゃって一脚にしてしまったり。。汗)
→それもありだと思います。
今度きちんと試してみます。
一脚の場合も手ブレ補正(横方向にだけ)効かせたほうがいいですか?
→三脚みたいに完全に固定は出来ないので、手振れ補正を
効かせたほうがいいと思います。
シャッターを押すこと自体が手ぶれの原因になり得るので、
三脚を使っている場合でも、タイマーを使ってシャッターを
切る場合(この場合は自動で手振れ補正なしになります)を除き
手振れ補正を効かせています。
それと、K30の魅力の一つが選べるカラーだと思いますが
一応ビジネスの現場にも持ち出すとなるとブラックが無難でしょうか。
でもせっかくだし、それじゃつまんない。
→職場の経費で購入、とかでは無いのでしたら、好きな色を選んだほうが
愛着もわきますし後悔しないのではないでしょうか。
色のシルキーとクリスタルですが、私が購入するときに店員さんに
たずねたところ、「クリアコートがかかっている分、クリスタルのほうが
塗装は丈夫だと思う」との見解でしたので、クリスタルの方を選びました。
書込番号:15998103
1点

二時の鱒さん、こんにちは。
検討の余地があるのであれば、まじめにK-5IIオススメです。
やはり上位機なりの良さがありますよ。
といっても、K-30もエントリーとしては、かなり出来過ぎた機種ですけどね。
猫に小判はないと思います。向上心あれば腕も付いて行くと思いますから。
そして、上位機種だからこそ助けてくれる場面もあると思いますので。
プロの方が、メインでないとはいえ、K-30等のカラーモデル使ってるって話も聞きますし、
あまり黒とか、落ち着いた色とか、こだわる必要ないのではないでしょうか。
(カラーにこだわるクライアントだとした場合、それ以前にメーカーにもこだわりそうです)
逆に、カラフルなカメラで、話題が取れて場が和むとかもあるかも知れませんし。
今後使い続けるという点からも、お好みのカラーがいいと思いますよ!!
書込番号:15999481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





