PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2024年6月17日 21:02 |
![]() |
32 | 12 | 2021年5月28日 22:36 |
![]() |
60 | 22 | 2021年5月26日 00:02 |
![]() |
10 | 13 | 2018年7月17日 05:00 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年7月25日 16:05 |
![]() |
7 | 12 | 2016年4月25日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
質問失礼します 去年の7月頃にK-30を購入して使っていましたが今年の4月頃、突然望遠レンズでoを300にして写真を撮ってしまうとピンボケしてしまうようになってしまいました><
設定をいじったわけでもなく調べてみても同じ症状が見当たらなく質問させていただきました。
レンズ側の故障かな?とも思いましたが同じ型のレンズを使って撮影しましたが同じ症状でした
そして自分が持っているK-S2で使ってみると同じ症状は起こらずレンズ側の故障ではないと思われます
カメラの故障かなとも思い標準レンズ(18-55)にて最大の55にして撮ってみましたがピンボケは起きませんでした、
誰か原因が分かる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
なる前となった後の写真を参考として載せておきます、どちらも同じ場所、同じ設定です
SMC PENTAX-DA L 1:4-5.8 55-300 ED 300にて撮影 ISO800 f4.5 1/100s にて撮影
0点

「最短撮影距離」
を確認して使っているでしょうか?
書込番号:25775406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。カメラを持ち始めて日が浅く恥ずかしながら初めて聞きました
調べてみましたがPENTAXのレンズはどこを見たらいいのでしょうか?
キャプションを載せておきます!こちらで分かりますかね><
初心者ですいません
書込番号:25775423
0点

(送信してしまったので補足(^^;)
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da55-300/
>最短撮影距離1.4m
↑
ズームレンズの場合、広角(W)端と望遠(T)端とは最短撮影距離に違いがあるので、各々が記載されているのが一般的かと思います。
しかし、このレンズでは1つの記載のみなので、
単に記載漏れなのか、
W~Tで大差無いから「最遠」のみを「最短撮影距離1.4m」として記載したのか、気になるところです(^^;
なお、画像が小さくて細部の解像具合がよく判らないのですが、
もしかして【被写界深度の違い】を意味しているでしょうか?
そうであれば、各撮影条件の
・絞り値
・(実)焦点距離
・カメラの側面の目印からの撮影距離(できるだけ正確に)
の明示をお勧めします。
被写界深度の計算に必須ですが、うろ覚えで「A~B」みたいに範囲指定の場合は、多くの場合は役に立ちません(^^;
書込番号:25775427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syutaPENTAXさん
距離は、カメラの情報として不明の場合が多いです。私
の知る限りでは、撮影距離がEXIFに記録され且つ普通に表示されるカメラは知りません(^^;
(正確な測距は難しいので、記録自体がされていないとか)
そのため、「アナクロ手法」で、メジャーなどで実際に計測することになりますが、
最短撮影距離未満であれば、「たった100万ドット」の添付画像を解像させることができませんので、
試しに使ってみてください(^^;
※大きめの模様の部分は、AFをしやすくする役割も持つ部分です。
書込番号:25775441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(連投ですみませんが)
レスの複数の懸念事項や故障等に該当しない場合は、
一眼レフ特有のピンずれかと思います。
レンズメーカーによっては、ユーザーでピンずれ修正できる手段を用意していたりしますが、
ペンタックス(リコー)では不明です。
メーカー保証や販売店の長期延長保証に該当しない場合は有料になりますので、
とりあえず、レスに記載の懸念事項を検討してみてください(^^)
書込番号:25775449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が壊れたかな
短い焦点距離だと目立たないが、300mmだとブレが目立つ
300mmで速いシャッターを切ったらどうなるかですね
書込番号:25775464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syutaPENTAXさん
>ピンぼけについて
手ブレ補正機構が付いているとはいえ、300oで1/100はちょっと
手ブレ補正機構の確認とオンならば、1/500で撮ってもぶれますか。
書込番号:25775594
2点

実f=300mm⇒換算f=450mmで使うなら、さすがに手ブレ補正が効いていないことに気付くかな?
と思いましたが、さて(^^;
書込番号:25775759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードはオート?
日中の明るい野外で同様の焦点距離にして
3から5m離れた被写体で
シャッタースピードは1/500は確保してどうなるか…
書込番号:25775939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
書込番号:25775423
のスレ主さんの画像内の下部に、撮影条件が出ています(^^)
書込番号:25775971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syutaPENTAXさん こんにちは
AFモードは AF-S AF-Cどちらで使用していますでしょうか?
AF-Cだと ピントが合わなくてもシャッター切れるため 確認の質問です
書込番号:25775996
2点

>syutaPENTAXさん
レンズのFWが最新ですか。旧い方なカメラでは正常、新しい方だとAFが不具合なので。
書込番号:25776518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
o-GPS1を使用しての星空撮影を目的としたIRフィルター改造後の話です。
自己責任であることを承知の上で行いました。
LVで撮影するとみている通りの画像がjpgで確認でき問題ないのですが、ファインダーを覗いてピントを合わせた場合ではファインダーを通し目で見るとピントがあっており問題がないのですがjpgで確認するとボケてしまいます。
IR改造をした方の中で似たような状況になったことがある方、もしくはk-30を使用していて対処法がお分かりの方教えていただけないでしょうか。
0点

メニューの一番最後にあるピント調整をすると-10に設定したところ多少の改善はするのですが、完全には合わないためほかの方法を探しています。
書込番号:24068704
0点

他機種で事例を見ています。コンデジですが。
既存フィルタを、光学的に等価な光路長を持つ光学部品に換装したのでしょうか。
それとも、たんに外したのでしょうか。
後者の場合は、
ハーフミラーを通して底面測距位相差センサまでの光学距離は弄ってないので従来通りですが、
撮像系は、フィルタ (媒質の光速が遅い) が無くなって空気になったので、等価光路長が短くなります。
従って、レフファインダ系と協調が取れなくなります。
LVだとOKの筈ですが。
書込番号:24068744
1点


ライブビューは
撮像面からの出力だし
ファインダーは
赤外線フィルムのピント位置がズレる
と同じ
(カモしれない、定かでは無い)
書込番号:24068813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
おっしゃる通りで後者の交換なしで簡単な除去を試した状態です。
はんだ付けが苦手なため何かミスをしたかと思っていましたが、この状態だと正常?と言いますか、赤外線フィルターとしての機能を持たないものを設置しない限り理屈として起こりうる状態ということであっていますでしょうか?
その場合ならばこれ以上悪化することもないでしょうし使えそうなので現状維持で行こうと思います
>もとラボマン 2さん
FFフィルターを付ければ問題はなくなりそうですかね?
このブログだと未確認のようですが
書込番号:24068873
0点

>ファインダーは赤外線フィルムのピント位置がズレると同じ---
全く違います。可視光の話で、赤外撮影の話は一切無い。
別件ねつ造もいい加減にしよう。
書込番号:24068877
12点

すみません、今確認したところ赤外線フィルタがボンドにて貼り付けられていたシャッター側にあった金属フレームをフィルタと一緒に取り外したままにしてしまっていたようです。
それが原因で焦点距離などが変化している可能性があるため、再度分解して設置したうえで確かめてみます。
書込番号:24068880
0点

知ったか>カメラど初心者
ほんと出てくんな!
書込番号:24068904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その場合…
撮像素子面は赤外+可視光、ファインダーは可視光のみ、ですので、波長の違いから一致しません。
現状での解決案は、ピントあわせにファインダーを使わない。です。
書込番号:24068906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラのレンズは、センサー前のフィルター込みで光学設計されています。
フィルターを除去しただけだと、収差の補正が変わり、レンズによってはピントが合って見えても結像性能が悪化します。フィルターの厚さが変わっただけでも影響がありますよ。
書込番号:24068977
2点

外したのと同じ厚さのフィルターをカットして調整がいるね(^O^)
書込番号:24069144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん素人工作に対し返答ありがとうございます。
フィルターを交換するのも手間ですし、撮影するのも星なのでmf重視ということでこのままでいこうと思います。
このご時世で遠出ができずまだ試せていないのですが、もし何かこの状態でAFを使いたくなった場合LVで撮影しようと思います。
書込番号:24160107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
しばらく使っていなかったK-30、久々にシャッターを切ったら、シャッターはきちんと押せるのですが、画像が真っ黒で何も映らず、絞りを目いっぱい開いても薄ぼんやり程度、バルブシャッターでもモノクロ調の状態に陥りました。
いろいろ試してみると、HDRモードで数回続けてシャッターを切ると、その後しばらくは正常な状態に映るのですが、暫くするともとに戻ります。
さすがに毎回その儀式をする訳にもいかず、メーカーに問い合わせても修理部品無しで受け付けて貰えず、買い替えを薦められ、ネットで探した某カメラ修理店で見積もりを取ったところ、絞制御ブロックの交換で改善は見込まれます、との回答が来ました。
費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。
どうしようかと考えていたところ、このサイトで、PANTAXの黒死病というキーワードが目に留まりました。
この症状はまさにこのことなのでしょうか?
自力で部品交換されている猛者の方もおられるようですが、私にはそこまでの知識も技術も根気もありません。
記事を読んでいくと再発の可能性もあるとありますが、ブロック毎交換したとしても、中古品であったり、構造的な欠陥があれば再発の可能性がありそうな気もします。
そもそもそれ以外のデジカメ自体の寿命がどうなのか判りませんが、10年近く経っている製品なので、そ例外の経年劣化も進んでいることも考えられるので、そろそろ寿命なのかなと思ったりもしています。
カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
1点

新品か?
使用頻度の少ない中古に買い替えたほうが良いと思います
カメラの心臓部
フィルムは1枚1枚 新品になる
デジタルは使い古す
人間が作り出したモノは
そんなに長くは持たない
心配を背負ってては
撮影に悪影響
書込番号:24086456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YOUTUBEで黒死病・K-30で検索すれば自分で修理する方法がでてきます。だめもとでやってみてはいかがでしょう。
対象パーツを削ったり、消磁されたりしています。
(個人的には黒死病がらみの話はリコール対応(=無償修理)すべきだと思います。)
これはK−30だけの話ではないので買い替えも、修理もすすめません。
他社に乗り換える良い機会だと思います。
書込番号:24086593
9点

こんばんは、tmz2008さん
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
私使ってます。
フジF30という2006年発売のコンデジです。
https://kakaku.com/item/00500810985/?lid=myp_favprd_itemview
一眼だと2005年に購入した*istDsを昨年まで15年間使っていました。
レンズモーター非対応だったので使えるレンズがだんだん減ってしまい、DRもないのでゴミにも悩まされ、出番がなくなったのでドナドナ。
どこも壊れてはいなかったのですけどね。
今はK-1、K-70、K-01の3台所有。
K-70も黒死病の報告があるので延長保証に入りました。
5年間購入金額までなら何度でも修理出来るとのことですが、こういう時に限って全く壊れない。
書込番号:24086774
2点

>tmz2008さん
(K-01を除く)K-二桁シリーズの問題ですね。
レンズ資産がおありなら、K-01の中古、KPやK-一桁シリーズの中古や新品の購入をお勧めします。
この機会に一式処分して、他社へ行くのもありと思います。
ちなみに私はメインは他社へ移行しましたがレンズは処分せず、アダプターを介しミラーレスで使ったり、たまにK20DやK-01で撮ることもあります。
書込番号:24086789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、コメントを頂きまして有難うございます。
SDGsじゃないですが、貧乏性でモノを捨てにくい性格なんですが、デジタルの世界ではそれは通用しないのでしょうね、
悩んでいましたが、あと何年かカメラと付き合っていくことを考えると、買い替えの方向に偏ってきました。
>☆観音 エム子☆さん
乗り換えも一つの選択肢ですね。
>JTB48さん
>カメラど初心者さん
おっしゃる通り、デジタルの世界は変化は激しくて陳腐化も早い、カメラもその例に漏れないですね。
貧乏性なので捨てるのは忍びないですが、仕方ないんでしょうね。
>杜甫甫さん
ネットの記事を見ると、これだけ同じ事例があるのですからリコールの対象になってもおかしくはないですよね。
全く知りませんでしたが、Pentaxのシェアが落ちている原因の一つなんでしょうね。
修理は全く自信が無いので、ちょっと無理かと思ってあきらめてます。若い頃ならやったかも...(-_-;)
>たいくつな午後さん
有難うございます。10年以上大切に使えば使えるんですね。
黒くて映らないのは日頃の手入れをしていなかった不摂生かと思っていました。
それも原因の引き金になっているのかもしれません。
>バラの蕾さん
Pentaxは30年以上前のme-superの頃から使っていますので、レンズも多少はあります。
me-superもシャッターが下りなくなって放置したまま保管してますが、もしかするとそちらのほうが修理すれば復活するかもしれません。
いまさらフィルムカメラに戻るのは難しいですが(笑)
おっしゃる通り、このさい改宗も考えてみようと思います。
書込番号:24086928
2点

>tmz2008さん
絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30移行から症状が出ており、KPで改善されたと言われてます。
メーカーは症状が出ても修理対応してくれても料金が発生してため、自身で修理して使っている方もいるようです。
絞り制御ブロックを交換しても根本的な解決策ではなく再び発症する可能性は否定できませんし、修理して再発した方もいるようです。
K-30は修理が終了してるはずですが、部品が共有で在庫としてあるため絞り制御ブロックの交換が可能なのだと思いますが修理よりは買い替えが良いと思います。
買い替えるなら中古も含めてKP、K-3U等にした方が良いと思いますし、器用ならハードオフのジャンク棚からペンタックスの銀塩カメラを購入して部品交換にチャレンジするのも良いと思います。
自分もK-30は使ってましたが運良く症状は出なかったです。
今は手元にないですが。
書込番号:24087057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理で15000円なら中古買えちゃうので…
自分で出来ないなら修理しない方がよいのでは?
僕は2台自分で修理したけど難しくは無いと思う
1台目の修理は1時間ほどかかったけど2台目はなれたので30分でできました
故障の原因は絞り制御用のU字型の金属製パーツが帯磁することらしい
なんでもK-30から中国製になったとき材質が微妙に変わったからだとか噂されてる
K-30、K-50、K-S1、K-S2、K-70が問題のカメラだったかと
(多分世代的に海外専用のK-500もかな)
修理方法で有名なのは3通り
1 これが一番確実と思うけどフィルム時代のカメラとか問題の無いU字型パーツと交換する
2 U字パーツを消磁する。これは再発報告多々あり
3 U字パーツの先をやすりで削る
僕は3でやったけども今のところ再発はしてないです
因みにネット上で対策品のU字型パーツも流通してます
個人が売ってるものだから信用できるかわからんけど(笑)
書込番号:24087164
6点

こんにちは。
私の愛機はK-50です。
そう、K-30の次に登場したカメラです。
そして私のK-50もまた黒死病にかかっています。
この黒死病、絞りの制御が出来ていないだけなのです(強制的に最小絞りになってしまう)。
つまり、ここを無視することが出来れば、問題なく使うことが出来るというわけです。
絞りリングですよ。
絞りリングのあるレンズを使うのです。
メニュー画面で絞りを許可にして、モードダイヤルはMで、グリーンボタンを押すと絞り込まれて問題なく使うことが出来ます。
アダプターをかませてオールドレンズを使うという手もありますし。
この場合はAvモードでいけます。
せっかく買ったカメラを長く永く使ってあげたいという考え、分かります。
やはり自分の居場所があってこそ生まれてきた意味があるというものですから。
人間にしてもカメラにしても。
ですから、ひとつの提案でした。
長々と失礼しました。
書込番号:24087237
8点

>tmz2008さん
K3mkVへ行って下さい!
絶対後悔しないはずです♪
書込番号:24087675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的にはディスコンだけど…完成度が高いKPの中古購入じゃないかな?
書込番号:24087756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのコメントと情報を頂き、有難うございます。
修理に出す前に、ここで先に聞いておけば良かったです。
コミュニティは本当にありがたいですね。
>with Photoさん
そうですか、新しいpentax製品では出ない現象なんですね。
アメリカでは訴訟が起きたようですが、リコールというのはハードルが高いんですね。
ましてやリコーにとっては買い取った早々に発生した問題でもあるし。
古いpentaxのフィルムカメラがあるのですが、パーツとしては入ってるんでしょうかねえ。
そこまでの知識も無いので取り出すことは無理ですが(-_-;)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに中古で1万5000円出せば買えそうですね。
有償での修理はないという選択肢は決まりました。
買い替えるにしても、ダメ元でトライしてみようかなあ。という気になってきました。
>SL愛好家Uさん
絞りリングというと昔のレンズについていた奴ですね。
Kマウントの古いレンズがあるのですが、それは試さなかったです。
試してみる価値はありそうですね。
>♪Jin007さん
K3mkVですか。
確かにいいカメラのようですね。予算が許せば、の話ですが(笑)
>松永弾正さん
ダメ元で分解してみて、ダメなら買い替え、という方向になりそうです。
書込番号:24088529
0点

>tmz2008さん
お邪魔します。
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
昨年秋の紅葉で久々にK-5を引っ張り出して使いました。問題なく撮れてます。
K-5は2010年発売なので、丁度10年ですね。
ただ無傷かと言うとそんな事は無く、2015年春にレンズ交換用のプッシュボタンがポロっと取れました。
フィールドで発生し、ロクな工具を所持してなかったので、つま楊枝程度の棒を見つけてレンズロックを解除して撮影続行。
自宅でぶっ壊れているK-Xのボタンを取り出して、K-5に移植して現在も稼働中です。
カメラ新調の考え方は色々あり、個人の都合も大いにあるでしょうからどれがベストか、なんて外野が軽々しくは言えませんね。
ただ、次のように段取り分けて考える方法は有りです。
(1) 所有しているレンズに愛着はあるか。
(2) それ程愛着が無いとして、レンズとカメラ纏めて売却できるか?
(3) 別メーカーの新しいカメラに移行することへの不安は無いか?
(4) ミラーレスと一眼レフを厳密に分けて考えているか?
(5) フルサイズとAPS-C他デバイスサイズへの拘りははるか?
(6) ケーザイ的にカメラ一式を新調する事に問題は無いか?
and so on.
と言うような自問自答一覧を作って、『本体修理』『本体新調』『カメラ一式他社乗り換え』のどれがベストか、
を決めていけば、例え失敗しても後悔は少ないのではないでしょうか。
書込番号:24093455
2点

tmz2008さん こんにちは
>デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
修理不可能なため 故障したら終わりですが ニコンのD200やD300 発売されてすぐに購入し 今でも使っています。
後 ミラーレスの方でも もう少しで10年になりますが パナソニックG3 使用頻度は減りましたが 今も使っています。
書込番号:24094618
1点

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
コメント有難うございました。
デジカメでも大事にいつ買えば長持ちするのですね。
皆さんのアドバイスに背中を押されて、自己修理にチャレンジ中です。
いろいろなページを参考にしながら、分解し、やっとU字金具と対面しました。
しかし、最後のU字金具を外すところで苦戦しています。
手持ちのドライバではどうしてもU字金具を止めているネジが外れません。
百均で買った精密ドライバでも無理でした。斜めからドライバを当てると、ネジ山を潰しそうな感じなので、
サイズが合ってないのかもしれません。
経験者の方はどんな道具で外されているのでしょうか?
書込番号:24108099
0点

僕はU字金具外すのに手間取った記憶はないけども…
プラスドライバーは確かにサイズ合わせないと失敗の要因になるけどね
書込番号:24108134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めから外す?
念のためにラスペネを吹き付けて、エルドラかフレキラチェットドライバー?
普通に外せそうな気がしますが、初めてのDIYだと緊張しますね
書込番号:24108186
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そのまま壁に投げつけて破壊し新しいの♪(´・ω・`)b
書込番号:24108209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安里屋さん
>☆観音 エム子☆さん
コメント有難うございました。
狭い場所用の板型のラチェットドライバというのがあるんですね。
しかし、極小サイズのねじ部分のパーツがなかなか見つからず、
amazonでやっと+0というのが見つかりました。
これで大丈夫かどうか分かりませんが、これで試してみようかなあ。
書込番号:24108508
0点

とりあえずサイズさえ合ってればちょっと斜めでも問題なかったはずだよ♪
僕は何も苦労しなかったと思うんだよね
書込番号:24108518
0点

随分と時間が空いてしまいましたが、その後の報告をさせて頂きます。
皆さまのアドバイスに背中を押されて、ダメ元で自力修理を試みました。
自分にしては綿密な作業で、一つずつねじを外し、場所が判るように段ボールに差し込んで一つずつ。
最後のU字型金具に辿り着き、ネジを外すのには若干苦労しましたが、なんとか外れ、最後の金具が磁力の影響なのか、
なかなか外れず、悪戦苦闘している間に、本体との接続をしている細かな配線が切れてしまいました。
ジエンドです。半田ごてで配線しようと一瞬思いましたが、大昔に使った記憶のある半田ごてが手元になく、あの狭いスペースでカメラ内に焼けた鉛を落とさずに処置する自信が無く、諦めに至りました。
見るのも嫌になり、分解したまま放置してあります。
ということで、自分の手先の不器用さは棚に上げて、もう二度とペンタックスのカメラは買うまい、と心に誓ったのでありました。
キャノンかニコンで、同じくらいの価格帯のエントリーモデルで買い替えを考えています。
アドバイス頂きました方々におかれましては、どうも有難うございました。
書込番号:24155300
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
すみません。こんにちはわm(__)m
昨日中古でカメラのキタムラにてk-30を購入しました。
家に帰り部屋で撮影すると、
シャッターを切った、0.5秒後くらいに、わずかな振動とコッという音が聞こえます。
家にk-20Dもありますが、そちらは無音です。
初めは手ぶれ補正?かなと思いましたが、手ぶれ補正をオフにしてもかわりません。
症状は100%の確率で発生します。
みなさまのk-30はシャッター後にわずかな振動と音はしますか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:20889570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ♪
おいらは K-30 を所有してはいませんがコメントさせていただきます (´・ω・`)
シャッターを押した直後ということは、普通に考えて シャッターユニット部、ハーフミラー部の不具合と考えられますね
キタムラにて中古でご購入ということで、前ユーザーさんが相当に使い込んでらっしゃる個体だったのかもですね
個人的な過去の経験として書きますが、ずいぶん前に一眼レフのミラー部がいきなり壊れて撮影不能になったことが!
ハーフミラーが完全に外れて まったく動作しなくなりました、 原因は不明
幸い 修理受付期間内だったんで、メーカーサービスに送り、修理できました
自分の場合は何の予兆もなくいきなりの破損・故障でした、
やまもとんUさんの今回の場合はミラー部、あるいはシャッターユニット部の異状故障の前兆かも知れないと、
ふと思い当たったしだいです
修理費用はいかほどなのかは分かりませんが、とりあえずメーカーに送って見てもらう方がよいかと、
見積もりを出してもらってその数字をみて、修理に進むか何もせず返してもらうか決めればよろしいかと、、
ファインダーを覗いて撮影の際、顔の真ん前でいきなり 『バキッ!』 と大きな音で驚かされるのはショックなものです、
書込番号:20889650
0点

K-30ではないですが今確認しました、ペンタ機は撮像素子が固定されていないので正常だと思います。
撮影するときに定位置に持っていったのが開放されただけです。
書込番号:20889684
2点

>やまもとんUさん
中身が同じなK -50で試してみました。
シャッター後に小さな音と僅かな振動があります。
今まで気付かなかったです^^
書込番号:20889775
1点

>やまもとんUさん
長秒時NRで試してみたところ、
シャッターが閉じられて、NR処理が終わった直後にコトッと音と振動します。
なので仕様ですね。多分。
書込番号:20889820
1点

仕様ですね。歴代のPENTAX機を使ってますが、どれも音の大小あれど、そのような現象は発生します。
手持ちのK-1でも同様です。また、この動作音は手ブレ補正のON/OFFに関係なく行われるものです。
K20Dも同様の動作が行われるはずですが、音が極めて小さかっただけではないかと。
書込番号:20889871
1点

え゛え゛〜〜! みなさん 仕様だというコメントなんで、自分の機材で試してみました
K-S1 、K-S2 、K-5Us です、 静かな場所でシャッターを押してみると・・・・・
あれま! シャッター押した直後に確かに音が聞こえる! 『ジッッ』 といった感じのほんとに小さな音
数年 ペンタ機を使ってきたけど、今までまったく気が付きませんでした!
ということで やまもとんUさん、 シャッター押下後のかすかな音は カメラ動作上の仕様ということで ( ^ ^ )
それと、振動はどうしても分かりませんでした・・・・・ 鈍感なんかなあ・・・・
書込番号:20890152
1点

>振動はどうしても分かりませんでした
実際は振動というよりも、メカ動作している気配的な感じです。音がなければ全く分からないかも。
書込番号:20890213
1点

私は今はK-1とKPですが、耳を澄ましてみると確かにシャッターの「カシャ」という直後に「シュコ」的な音がわずかに聞こえますね。
手振れ補正OFFの露光中はセンサーを固定する必要がありますから
ボディ内手振れ補正ユニット系の駆動音ではないでしょうか。
まぁ、写りに問題なければ気にする必要はないでは?(笑)
書込番号:20890594
0点

やまもとんUさん
メーカーに、電話!
書込番号:20890664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん絞り羽根を動かしている音じゃないですか?
開放で撮影した時に音が気にならなければそれかと♪
所有しているK10DやK-3では「フッ♪」って感じの無音に近いイメージですが、K100D Super等では「カシュッ♪」って少々にぎやかな音がします(*^^*)
書込番号:20892048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
返信ありがとうございます。
自分も故障かと思いました。
ただ他の皆様のコメントでは正常?みたいですね。
しかし、キタムラ保証が半年間ありますので、気になるようなら保証をつかい見てもらうようにします(^_^)ノ
でsyuziicoさんも試し撮りありがとうございますm(__)mやはりジッという音聞こえましたか?笑
自分のk-30は振動よりメカが動くような微振動を感じます。笑
>あまぶんさん
撮像素子が固定されてない、、素人にはよくわかりませんが、正常なのですね??もし、今後異常があれば点検してもらいます。
>hirappaさん
試し撮りありがとうございますm(__)m
私はNRのオン、オフしても変化はありませんでした(´・ω・`)もう少し検証します。
>22bitさん
お返事ありがとうございます。
ペンタックスの仕様なのですか?σ(^_^;
K-20Dでは無音な為、余計気になりました。
ありがとうございますm(__)m
>しぼりたてメロンさん
そう!そんな感じです。結構室内では気になります(>_<)ただ手ぶれ補正オンオフに関係なく音がなるんです(´・ω・`)仕様みたいです(´・ω・`)
>ぽん太くんパパさん
あーなるほど、とも思ったのですが、
開放で撮影した時もなってます。
まぁ画像には影響ないですし、どうも仕様みたいです(´・ω・`)
書込番号:20892161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまもとんUさん♪ゴメンなさい。
普段オールドレンズの使用が多いので絞り込み測光時の音と混同しちゃってたみたいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
勘違いなレスで申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:20892238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスのK10、K100D等は物理的にセンサーチップを振動させてます。
K-5UsやK-1 等はセンサーチップを超音波振動させてごみ撮りです。
どれもセンサーチップを動かしてボディー内手ぶれ補正を行ってます。
こわれたEOS 5Dのごみとりは綿棒を使いおこなっていました。
ゴミが付くと面倒な機種は出来るだけレンズは交換せず付けたままでした。
書込番号:21968757
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ワイヤレスストロボで発光する際にはカメラ内にチャンネル設定が必要と説明書に描いてあるそうなのですが、カメラ内にチャンネル設定する場所は何処にあるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい!よろしくお願いします。
書込番号:19899753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>必要と説明書に描いてあるそうなのですが
なぜに伝聞?
書込番号:19899777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのマニュアルのp242あたりに書いてないですか?
書込番号:19899844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K30を所有しているなら取説を読めば良いんじゃないかな。
設定は取説242に記載されていますな。
外付けストロボのチャンネルを設定。
外付けストロボをカメラに装着。
カメラ、外付けストロボの電源on、シャッター半押しで内蔵ストロボにチャンネルが設定される。
読めば理解出来る内容だし、スマホがあれば取説を見れる。
わからないなら取説を読むのが基本ですな。
書込番号:19899876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


回答ありがとうございます。
すいません、質問がおかしかったです‼
質問の内容はワイヤレスで外部ストロボのみ発光させたいのです。
一応、説明書を見てみたのですがなかなかうまくいきませんでした。
あっ、チャンネルの設定はできました。
書込番号:19913159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
すいません、質問がおかしかったです‼
目的としてはワイヤレスで外部ストロボのみ発光させたいのです。
一応、チャンネルの方はできました。
説明書を見てみたのですがなかなかうまくいきません。
申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
書込番号:19913163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的としてはワイヤレスで外部ストロボのみ発光させたいのです。
赤外線式のワイヤレスですよね?
カメラ側も光ります。
その光で通信しますので。
書込番号:19914029
0点

はい!赤外線式ワイヤレスだと思います。
やはりカメラ側も発光してしまうんですね。
因みに、外部ストロボのみ発光させるには延長コードが必要でしょうか?
書込番号:19914862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリ発光とコマンド発光で本発光をしないと思いますが、何が問題でしょうか?
書込番号:20065980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
最近連続して撮影してると、ファインダーが暗くなったり、絞り優先時にやたらとシャッター時間が長くなって明るくなりすぎたり、オートで撮ってもやたらとシャッター時間が長くなったりしているのですが、同じような症状出る方いますか?修理に出すといくら位で治るものなんでしょうか?また最近パナソニックのG7を買ったんでKマウントのレンズやストロボは全部処分しようと思ったんですが二束三文にしかならないので修理に出すか、K-S1買い足すか悩んでます!
書込番号:19814976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら故障でしょうね。修理となると結構掛かるのでは?
見積もりを聴いてみるのもいいですが、私なら中古も含めて別に購入を考えます。
G7を購入されたとの事ですが、性格の異なるペンタは持っておかれる事をお奨めします。
なので、もし購入されるのでしたら防滴ボディが良さそうです。
書込番号:19815052
0点

>只今さん
早速のコメントありがとうございます。やはり故障ですか。主な撮影は屋内のポートレートになるんでK-S1でもいいかなと思っています!300mmの望遠もちょっと欲しいのでお安いWズームをと思っています!
書込番号:19815082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルバトロス君 様
ご愁傷さまです。機械ものですから、いつかは動かなくなりますね。絞り機能だとは思うのですが、レンズは交換しても同じ症状が出るのであればカメラ本体側ですかね。
因みにお聞きしたいのですが、シャッター回数、または使用期間を教えてもらえませんか。私もオーナーなので参考にしたいです。
私もPENTAXの色合いとか好きなので、K-30が壊れたらK-1かK-3とは思っています。
書込番号:19815121
2点

>5D2が好きなひろちゃんさん
最初レンズ側かと思ったのですが、異常は認められなかったと来ましたので残念ながら本体側ですね!使用期間は3年ちょっとです、何度か軽く落としたりはありました!
書込番号:19815131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームキットは、望遠ズームの写りが結構良いのでお買い得ですね。
私はK-30にK-5Uの中古を買い増ししましたが、シャッターのフィーリングが凄く上質です。
書込番号:19815164
2点

K30とKーS1はバッテリー共通なのと
KS1が異常?なほど安いので
ダブルズームでの購入、いいと思います。
エフェクトやらローパスセレクターやら
K−30と違った機能がありますし。
撮影だけの性能であれば
K−01が近いと思うのですが。
書込番号:19815181
1点

>ドノーマル・カスタムさん
>只今さん
やっぱお買い得ですよね!でも元々G7とK-S2で悩んでてG7買ったばかりなんですよね!しかもまだ届いて無いんですよね!
書込番号:19815222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

稼働率でミラーレス優位になっても、たまには光学ファインダーで 「気分転換」 したいと思いませんか?
K-S1ダブルズームキットの価格で視野率100%って魅力ではないでしょうか?
一眼レフで揃えるシステムとミラーレスで揃えるシステムを頭の中で整理されたらと思います。
ジーコレンズも妥協出来るかも知れませんね。
書込番号:19815250
0点

>アルバトロス君さん
>修理に出すといくら位で治るものなんでしょうか?
おそらくですが基盤交換等になるのではと思います。
自分は違う症状で修理に出しまして(保証期間過ぎ)
約17.000円程かかりましたので同じくらいと考えてよ
ろしいかと思います。
K-30良いカメラですから売却とは言わず使い続けて
ほしいと思います。もっともあくまでスレ主さんの判断で。(^^
書込番号:19815499
0点

アルバトロス君さん こんにちは
少し確認ですが レンズ交換しても同じ症状ですよね?
でしたら お持ちのレンズ生かしたいのでしたら K-S1 使わないと思ったら 全部処分でも良いと思いますよ。
書込番号:19815566
0点

>にこにこkameraさん
やはりミラーレスとレフ機は似て非なる物ですか?
>毎朝納豆さん
やっぱいいカメラですか、一回見てもらうだけ見てもらおうかなと思います!
>もとラボマン 2さん
いつもなるわけではなくある程度撮ってると症状が出る感じなんですが、思えばレンズはいつも同じかも知れないです!
書込番号:19815633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりミラーレスとレフ機は似て非なる物ですか?
やっぱりレフだよねって思うことしばしば…
18-135欲しい…
書込番号:19819453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





