PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年3月6日 18:43 |
![]() |
34 | 29 | 2015年9月3日 12:57 |
![]() ![]() |
85 | 31 | 2015年6月14日 19:42 |
![]() |
33 | 30 | 2015年5月24日 18:15 |
![]() |
47 | 18 | 2015年3月24日 15:36 |
![]() |
41 | 14 | 2015年1月28日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

過去のスレッドで参考になりそうなのを貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16913103/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15882118/#tab
書込番号:19664650
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めまして。
PENTAX K-30 ダブルズームキットで写真を撮り始めて1年になります。
まだまだ、ボタンの意味や機能を使いこなせずに悪戦苦闘しております。
この度、念願のフィンランドに行く事になりました。
折角行くので、出来ればオーロラを撮りたいと無謀にも思っています。
こちらのレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
F値が3.5です。出来れば、2.8くらいの明るいレンズがいいとインターネットには書いてあり、私もそう思いますが、色々を物入りの為、高価なレンズを購入する事ができず、このDA18-135のレンズ1個を連れて行こうと思っております。
このレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
そうなると、ピント合わせどころではなく途方に暮れています。
何か、方法があるのでしょうか?
ISO値を1200や1800、3200まであげても画面に映りもしないのです。
どうか、どなたかご伝授して頂けますよう、宜しくお願い致します。
2点

>AS-sin5さん
コメントありがとうございます。
オートではなく、ちゃんとマニュアル、三脚も使用しているのですが、ライブビュー画面でのピント合わせが出来なくて困っております。
このレンズが無限遠のマークがなく、360度回るので、無縁限にするのが大変難しいのです。
昼間でしたら、問題はないのですが、夜景の空を写すということに苦戦を強いられております。
今年に、蛍を撮った時は、林の上の星も撮る事が出来ましたので、設定自体はこれからの猛勉強でさらに学んで行きたいと思っております。
三脚はいい物をですね!!
アドバイスありがとございますm(_ _)m
書込番号:19087920
1点

>花とオジさん
コメントありがとうございます。
今は、出来るだけ、色んな写真を撮るように心がけて練習しております。
そうですね、設定値の効果が直ぐに判断できるようになりたいものです。
今は、しぼり優先やシャッタースピード優先ばかりになってしまい、なかなかマニュアル設定が出来ないのも原因の一つです。
出来るだけ、マニュアル設定で頑張ってみます!!
星でピント合わせは、マニュアルでしておりますが、なかなか合わずに苦戦しております。
これも、回数をこなさないと駄目ですかね?
頑張りたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087939
1点

うきうき♪さん
> 今現在、星撮影で練習しております。
当然ですが、市街地でなく郊外などで練習されていますよね?
書込番号:19087945
2点

>hiroyanisさん
コメントありがとうございます。
シャッタースピードは遅くし、三脚も使用しております。
皆さんのおっしゃる通りの設定値でシャッターを切ると写ってはいるのですが、
オーロラが出るかどうか分からない状態でどこにピントを合わせて待機するのか?という事も含めて、
今現在、星空で練習している状態です。
この明るいレンズなら写るであろうオーロラをこのレンズで写せるのだろうか?という思いでこちらに質問させて頂きました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087961
0点

>もとラボマン 2さん
わざわざリンクを貼って頂きありがとうございます。
この方は結局、F2.8のレンズをレンタルされたようですね。
私も、レンタルをしようかと探しているのですが、探し方が悪くて、このレンズが見つかりません(泣)
ISO値 3200 20秒で頑張るしかないでしょうね。
残業してレンズ代を稼ぐ方が近道のような気がしてきました(^^;)
どうもありがとうございました。
書込番号:19087999
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
このページは拝見しておりました。
オーロラ撮影の方法は、くまなくインターネットで熟読しております(笑)
バッターリーの予備、寒冷地用の電池、SDカード等、備品は購入済みなんです。
後は、自分の腕次第なんですが・・・。
そこが一番の悩みの種でもあります。
はい、まずはオーロラが出現してくれるように祈るばかりです。
頑張ってきますね!
コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19088018
1点


>takuron.nさん
なるほど、疑問に思っていた事の謎が解けたようですっきり致しました。
ライブビューでのピントの合わせた方を詳しく教えて下さり感謝いたします!!
そうなんです!
ノイズなのか、星なのか区別がつかなくなりピント合わせどろこではなくなってしまいました。
その対処方法を教えて頂き、本当にありがとうございます。
少し明るいうちに山の稜線などにピントを合わせられればいいのですが、そうでない場合など、可能な限りの場面を想定して日本で練習しなければ・・・と思った次第です。
明るければ、マスキングテープで固定するのは経験しております。
ライブビューで星を見つける練習をしておくことが大事なんですね。
出発までに頑張ってみます!!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19088469
0点

>写歴40年さん
そうですね。
撮る腕がないのが痛いですが、レンズ以外の道具は準備完了です。
やはり、F2.0のレンズが欲しくなりますね・・・。
頑張ってみます、ありがとうございました。
書込番号:19088482
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、出来るだけ街の明りが届かない所に行かねばと思い、車を走らせること1時間・・・。
鹿を轢きそうになりました(^_^;)
住んでいる所が明るすぎるので、星を撮るのも苦労しております。
書込番号:19088491
0点

うきうき♪さん
基準が、ISO感度:1600、絞り:2.8ですと、シャッタースピードの目安は、10〜20秒のようです。
お持ちのレンズですと、開放絞りが3.5ですので、大体1.4倍の14〜28秒のシャッタースピードが必要のようです。
ISO感度を3200にすると、半分に出来るので、7〜14 秒のシャッタースピードに設定してあげる必要があるかと思います。
あまり長いシャッタースピードにされると地球が自転しているので、星が点になるのが難しいかと思います。
まあ、北海道ですと、北きつねとヒグマも居ますけど・・・
書込番号:19088593
0点

こんばんは(^-^)
的外れでしたらすみません
質問ですが、ライブビューにしたときに星は画面に入っていますか?
拡大、拡大を繰り返してピント合わせをしようとしてませんか?
または、設定で、マニュアルフォーカスの場合、自動的に拡大するなどになっていませんか?
先ずは、一番明るい星を画面の中央に持ってきて、
そこで拡大してピントを合わせます。
最初は、構図は無視していいです。
その際、クロスフィルターを使うと、分かりやすくなると思います。
光条が一番鋭くなるところでテープなどで固定するのですが、焦点距離等によって変わってくるので、
開放F値の一番小さい最広角でとりあえず決めておかれるといいと思います。
または、ずーーーっと遠くのライトなどでも決められます。
そのあとは、感度を6400などに上げて、
短時間露光でなおかつ明るく(景色がわかるくらい)に写し、
構図を決めていきます。構図を決めるだけなので、ほとんど捨てカットとなります。
捨てカットにはなりますが、その画像のヒストグラムから、適正露出の設定値を計算して試し撮りをしていきます。
その際に、皆さんが書かれているような段数の計算が必要となってきます。
オーロラだと、都度明るさが変わるので設定を度々変えないといけないかもしれませんが、数打ちゃ当たる方式で楽しんで来てください〜(^_^)/
書込番号:19089092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うきうき♪さん おはようございます。
ピント合わせに関してはいろんな方法がありますがあなたが18oの広角端などで撮られるのであれば、被写界深度(ピントの合う範囲)を考えられると約5m程度のところに合わせれば、F2.8開放でも約1.6mから無限遠までのパンフォーカスになりますし、F2.0開放でも2.0m程度から無限遠までのパンフォーカスになりますので、そういう撮影で失敗するのは下手にオートフォーカスを使用したりすることなので指標で適当に合わせても望遠域は別ですが問題ないと思います。
デジタルは1枚撮って拡大して見ればすぐにわかりますので、テストなどでやってみられれば良いと思います。
書込番号:19089345
1点

うきうき♪さん 返信ありがとうございます
ピントのほうですが 広角側だけで撮影するのでしたら 少し明るいうちに 遠景にピント合わせておき テープでピントリング固定してしまえばいいのですが
最近のズームレンズ ズームするとピント位置少しずれるので このやり方は使えないかもしれません。
書込番号:19089484
1点

撮れると思います。
他の方のアドバイス通り、三脚+Mモードは必須です。
真っ暗だと「無限遠」にピント合わせるのが大変なので、昼間に合わせておいてテープでバビってしまうと良いと聞きます。
私はISO感度あげて背面液晶で星を拡大して合わせますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18635173/#tab
ご参考になればと思います。
ロヴァニエミあたりの緯度で街明かりがないところまで遠出しないなら、光害とのバランスを取るために撮影しながらSSなりISOなり調節してみてください。もちろんSS調節でいいのですが、ISO値が高くなるほどノイズが乗るので、私はISO値を変えます。
ロヴァニエミ発でも郊外の湖などの雪原に行くならかなり光害が無くなり、撮りやすくなります。
長時間露光しても街明りにオーロラの光が負けなくなります(笑)。
低温で電池がオチる可能性あるので、ポケットにインスタントカイロ入れておいて予備の電池を温めておくといいですね。
一時的に電圧下がった電池も温めれば復活します。
リモコンレリーズあるに越したことはないですが、なければ2秒タイマーでもOKです。
肉眼では白い靄、雲そっくりに見えてもカメラの撮像素子通すときれいなグリーンに見えますので、「ん?」と思ったら背面液晶のLVで確認してみるとわかりやすいです。もちろんガイドの方がいれば指さして教えてもらえますが。
天候さえよければ必ず発生はします。強弱、時間は運しだい。ぐっどらっく!
書込番号:19089947
1点

今お持ちのレンズでもオーロラは撮れますよ。
3年ほど前に写真教室の旅行でオーロラ撮影があり(私は参加できませんでした)私の知り合いも参加したんですがレンズキットのレンズでオーロラを撮影してました。
入門クラスの人達も参加したのでカメラの使い方に迷ったりオーロラ撮影のために三脚を購入した人も多くオーロラ旅行前に三脚の使い方で悪戦苦闘してる姿も見てます。
撮影当日にカメラの操作や三脚の使い方に迷わないようにしっかり練習してオーロラを撮影してください。
書込番号:19093973
1点

DA18-135でも星は十分撮れるんで
オーロラも大丈夫だと思います。
無限の出し方ですが、
確かにこのレンズは大変です。
ライブビューで星が見えれば
そこを拡大表示(X10)して
ピントリングをぐりぐりまわせばいいですが、
見えない時はとりあえずISO1600とか3200のF3.5、5秒ぐらいで一度撮る
→ピンボケで星が映るのでそれで星の場所を確認したら
その場所を拡大してピントリングをまわしてピント合わせ
です。
それでも無理で、周りに光源があるなら
それにあわせてピント合わせても大丈夫です。
この写真はピント合わせは
テントサイトから山小屋の明かりを頼りにあわせました。
(歩いて3分ぐらいの距離です)
ただ当日一発は無理なので
日本にいる間にピント合わせは練習してください。
上記でも何人かがかかれてますが
明るいうちにピント合わせてテープ固定もいいですね。
書込番号:19094101
3点

DA18-135レンズではありませんが、K-30とF3.5レンズ(PENTAX DA FISH-EYE 10-17mm)の組み合わせで以前撮影したことがあります。
https://youtu.be/u9pjVd3adTk
https://youtu.be/GigDhIra1HA
https://youtu.be/RJRjGdwEUG0
撮影時の設定等は画面の右下に入れてありますので参考になれば。
幾分明るいオーロラであれば大丈夫でしたが、動きの早いオーロラになるとISOやシャッタースピード等の設定よってはF3.5だと少しペタッとなった写真に仕上がってしまったものもありました。
その辺りは当日のオーロラの明るさや動きによってISO値やシャッタースピードの設定も変わってくるので、設定を少し変えながら撮ってみて良さげなポイントを見つけるとよいですよ(本などによくシャッタースピード等書かれてますが、その時出たオーロラによって設定は様々で、参考程度にしておいた方が良かったりもしました)。
ピントの合わせ方は、昼間の明るい時に遠景で一度合わせておきシールと細ペン等で印をつけておくと便利でしたよ(ただしズームを使うと画角によってピント位置が変わるので「18mmだとこの位置」などわかりやすくしておくと便利かと)。
ただそれでも若干ズレることがあるので、オーロラの出る前に明るめの星を撮影してみて、ビューの表示をおもいっきり拡大し、星がドーナツ状に写らず点で写るポイントを探っておくとボケ写真にはなりませんでした(点で写るポイントが見つかったらあとはレンズに触らないように!それとズームレンズは自重で動いてしまうことがあるのでピント決まったらテープ等で固定しておくと安心かもです。貼る時ズレたらとりあえず泣きましょう…)。
オーロラ写真を撮る時に手でシャッターを押すとブレることがあるので、リモコンがあると便利ですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_remote.html
ケーブルタイプのものもありますが、極寒地へ行く場合はケーブルが寒さで折れる場合があります。
というかパキッと折れました…orz
またGPSユニット(O-GPS1)もあると星空が手軽に撮れて楽しかったです。これはペンタユーザーだけが楽しめる機能かなと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
行かれる時期がわからないので参考までにですが、寒さ対策にはバスタオル巻いておくと良かったですよ。
バッテリー付近にホッカイロをあててあとはカメラのバスタオル巻き!(+待ってる間はさらに上からバスタオル掛け)
-50℃近い極寒でもこれで大丈夫でした(バッテリーはエネループProを使用しました)。
(時期にもよりますが、レンズにハーッと息ふきかけると寒い場所だとそのまま凍るので厳禁・それと三脚にプラスチッックのストッパーがついてる場合寒さでパキッと折れることもあるので布テープかガムテープ持っていくと重宝することがありますよ)
素敵なオーロラが見られると良いですね!てるてる坊主の用意を忘れずに!
書込番号:19102442
0点

皆様、ピントの合わせ方をご丁寧に教えて下さり、誠に感謝しております!!
なかなか、難しく、教えて頂いた事をすぐに自分のものにする事が出来ませんが、日本にいる間に練習致します。
本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19106943
0点

>いぬゆずさん
オーロラを撮られたのですね!!
素晴らしいです!!
このような緑のオーロラに出逢える事を願って、日々、練習します。
ありがとうござました。
書込番号:19106966
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
みなさん、こんにちは。知恵を拝借できればありがたいです!!
2年前くらいにPentaxのk-30を購入しました。最初の1年は月に3-4回使っていたのですが、去年3-4ヶ月使わない時期がありました。久しぶりに使おうと思って電源をいれて写真を撮ってみると、どれもかなり暗く写ってしまいます。Autoモードでさえ結構暗く写ります。
友達に設定を確認してもらったところ、設定には問題は無いようです。また、その友達いわく、センサーでもレンズの問題でもなさそうとのことです。(マウントがおかしくなってるのか?とのことでしたが、彼は自分より詳しいけどそこまでカメラのことに熟達しているわけではないです。)
参考までに写真をアップします。一枚目は比較的明るい室内で、二枚目は夜友達がシャッタースピードをいじくって撮った写真だったと思います。
よろしくおねがいします。
7点

shin1008さん こんばんは。
どちらの画像も暗いだけで明るくすると写っているのが見えますので、あなたの撮られた露出が適正ならばシャツターが実際より早いのか、絞りが実際より絞られているかなどの不具合でアンダーに写ったのだと思います。
メーカー修理などしか方法は無いと思います。
書込番号:18852163
5点

こんばんわ、shin1008さん
何となく自分と同じ現象のように思えたので
自分が立てたスレッドですが参考になるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18383213
書き込み番号[18383213]
メーカー送りで診断結果はボディ側の絞り制御不具合でした。
書込番号:18852172
6点

みなさん、こんばんは。アドバイスのほうありがとうございます(^^)
朝になったのでいろいろ試してみました。
花とオジさん:とりあえず直射日光の当たる室内での実験からです。F値を最大、最小で試してみました。比較用に写真を載せます!!しばらくは、修理に出すお金もないので、シャッタースピードなどを変えて写真を撮って見ます。Mモードだと動いているもの以外ならきれいに取れそうなので。屋外、夕方の写真をあとでのせます。
なかなかの田舎者さん:露出の設定がちょっと違うけど、同じようなセッティングで直射日光の当たる位置から取ってみました。10センチくらい先の日陰になってる部分からもとったので比較用に載せてみます。
1641091さん:アメリカの中西部の何も無い州にいるので販売店が見つからなくて。。。汗 今週末にイエローストーンという場所(屋外です)に観光に行くのでそれまでには。。。って思ったけど、きっといろいろ調整するしかないですかね。。。汗
写歴40年さん:ちょっと日陰になるだけで真っ暗に写ってしまいます。やっぱり不具合ですかね。メーカーが近くにあれば。。。涙 しばらくはこれで我慢します。
毎朝納豆さん:ひさしぶりに使ったら、K-30が暗い写真をとるようになたということからしても、なんかまったく同じ症状のような気がします!修理代高いですね。アメリカだともっと高いのかな。。。?汗 金欠のものからすると、困ったものです。。。涙
書込番号:18853326
2点

10センチほど果物を動かして、日陰(とはいってもぜんぜん暗くないです)に入れて撮影してみました。
ちなみにこの現象が起きる前までは、このくらいの暗さなら何事も無く写真をとることが出来ていました。また、以前は夜でも室内のライトがついていれば問題なかったです。
設定は先ほど載せた写真3枚目、4枚目とおなじです。
よろしくおねがいします!!
書込番号:18853343
1点

何度も投稿すみません。
ライブビューで見る限りですと、F値を変えることで画面の写真写り明るさはだいぶ変わるのですが、実際の写真となるとまったく変わらないです。外で今写真を撮ったものを載せました。
日中は何とか問題なく撮れそうです。夕方にまた写真を載せたいと思います。
書込番号:18853398
1点

焦点距離18mmなので、
被写界深度(ピントが合う範囲)が、
分かり辛い面もありますが、
F22とF3.5では、顕著な差異はありませんね。
ボディのF値表示は、F3.5でも、
レンズは、絞りがF22のままなのでしょう。
焦点距離18mmでなく、
被写界深度の差が出やすいように、
もっと焦点距離を長めにして、
ボディ表示のF値開放(F3.5〜5.6)と
F22で、比較して、
被写界深度の差が無ければ、
より確実な診断になりますね。
レンズ側でなく、
ボディ側の絞り制御不具合の
感じが、濃厚ですね。
メーカー修理見積もりでは、
ボディ絞り制御不能の項目は、
ありませんが、
機 種:K-30
不具合現象:露出アンダー・オーバー
概算見積金額:¥16,740
http://login.ricoh-imaging.co.jp/estimate/estimate.aspx
書込番号:18853407
4点

1641091さん: 今、またいろいろ試してみたのですが、背景をぼかすことがまったく出来ない状態になっていました。ビューファインダーからだと背景はぼけて見えるのですが、実物の写真だとまったくボケていないです。ボディ側の絞りでほぼ間違いないですかね?
絞りと露出のアンダーオーバーって言うことになるのでしょうか?
書込番号:18853436
0点

>ライブビューで見る限りですと
LVの場合は、
TAvモードで、F値やSSを変更して、
画面上のISO値が変化すれば、
露出計系統は、正常だと思います。
ただし、実際のレンズの絞り値は、
F22からボディ表示のように連動しない。
ファンダー撮影の場合も、
液晶ステータス表示で確認できますね。
ファインダー内情報でも、
確認できます。
F22に固定と割り切り 、
(ボディ表示をF22にして)
※レンズによっては、最大F値は変更
低SSや高ISO状態、または内蔵ストロボ使用で、
一応撮れる状態だと思います。
>背景をぼかすことがまったく出来ない状態
被写界深度を浅くできない、
言い換えれば、絞りを開けることが
出来ない状態ですね。
適正露出は、ボディで計算判断できて、
表示もするけど、撮影時には、
レンズを適正絞り値にすることができなく、
ほぼ絞り込んだ状態のままです。
よって、絞りが開かないので、
光量不足になり、暗い画像になる。
書込番号:18853464
6点

1641091さん: とても勉強になります。TAvモードでF値、SSを変えたところISO値は変化しました。というと露出系統は大丈夫ということですね。それはよかったです!
絞りなどのことはよくわかっていなかったのですが、とても勉強になりました!ありがとうございます(^^
書込番号:18853485
0点

こんにちは。
大切なカメラが不調な様で大変ですね。
あきらかに故障しているように思われるので、今週末のイエローストーン用に、大至急、別のカメラを用意したほうがいいと思いますよ。修理には時間がかかりますし、この際、2台目のカメラがあったほうが、また似たようなことがおきた時にも対処できますし。
書込番号:18853490
3点

最大絞り値固定状態で、
回避は出来そうですが・・・・・・
絞り込んだ写真ばかりになりますね。
少々、ハードルが高いかも知れませんが、
露出計が正常なら、
別案として、
絞り環が付いた、
古いKマウントレンズを
安く入手して、
レンズ側で、
絞りを手動で、適正絞り値にして、
撮影する方法もありますね。
MFレンズであれば、比較的安く入手可能です。
ただし、
F値開放で、ピントを追い込んでから、
手動で望みのF値に絞り環で決め、
グリーンボタンで、適正露を出して、
(ISO/SS決定)
撮影方法も、ありますね。
動体は、無理かもしれませんが、
風景・静物であれば、撮れます。
AFや開放測光ができなかった、
昔のごく普通な撮り方です。
書込番号:18853501
2点

SakanaTarouさん:一応安いコンパクトデジカメはあるのですが。。。とりあえず動作はおかしいですけどk−30でがんばろうかと思います!
書込番号:18853502
1点

ボディ側の絞り制御信号がレンズに正常に伝わっていませんね。
毎朝納豆さんの書かれた現象と同じものかと思います。
書込番号:18853737
3点

最寄りのカメラ屋さんに持っていき、
状態を見てもらって、
修理が必要なら修理に出したらいいんじゃないですか。
書込番号:18855040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アメリカの中西部の何も無い州にいるので販売店が見つからなくて。。。汗 今週末にイエローストーンという場所(屋外です)に観光に行くのでそれまでには。。。
と言う状況だそうですよ。
書込番号:18855057
0点

花とオジさん
なるほど、そういう状況なら仕方ないですね。
こんなとこで現物も見れない状態で
質問したり憶測で回答したり、
なにがしたいんだろうと思い、
店に行けばいいのに
と思っていましたが、
納得しました。
書込番号:18855530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花とオジさん:フォローのほうありがとうございます!とりあえず残念な写真になっちゃうかもしれないけどこれで我慢します!
忍A区さん:最寄のカメラ屋がないとこれまた緊急時はめんどくさいですね。笑 車で40分のところに数箇所ちいさいカメラ専門店があるのですが、Pentaxは修理できないとのことで。。。汗
みなさん、アドバイス諸々ありがとうざいました(^^)観光から戻ってきてから、結構高いのですがアメリカで修理に出そうかと思います。
書込番号:18856222
0点

絞りリング付きのレンズがあれば良かったのですが・・・
書込番号:18857207
2点

shin1008さんその後どうですか?もちろん露出補正はアンダーのままになってませんよね。念の為....
私ごとですが過去に電子水準器をオンにしてて露出補正をアンダーにしていた事を忘れ真っ黒な画像しか撮れなくて慌てたことがありました(笑)
書込番号:18870511
0点

shin1008さん、こんにちは。
もうほとんど解決?しているようですので今さら書き込むのも恐縮ですが、
ワタシもつい先月に同じ現象が出て修理しました。
絞りが常にMAX(F22など)に固定されてしまう現象で、
確認の方法としては、マニュアルモードでシャッタースピードとISO感度は固定にして、
絞り開放(F3.5)と絞りMAX(F22)で変化させても撮れる写真は同じ明るさになってしまうことで分かりますので、
おそらく同じ原因ですね。
購入してから1年以上経過していたので通常のメーカー保証は受けられませんでしたが、
マップカメラの延長保証に入っていたので無償で修理出来ました。
メーカーでの修理内容は「絞り作動不良のため、絞り制御ブロックを交換」とのことでした。
参考までに、料金は部品代3,300円+修理技術料11,200円=14,500円(税抜き)
また、マップカメラに預けてから修理完了までは13日間かかりました。
アメリカですと修理にお金も時間もかかりそうですが、早く直ると良いですねー(^^)
書込番号:18871543
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
現在サンディスクの8GBのSDカードを使っています。
今まではJPEGで撮っていたのですが、RAW+JPEGにしようと思っていて何GBのものを買おうか悩んでます。
皆さんは何GBを使っておられますでしょうか。
・1日に400枚近く撮る日もあります。36GBがいいでしょうか(16GBでは足りないか)
・SDカードは長期保存に向かないと知り、撮った後はHDDに移して1枚のSDカードを使い回す予定
・データを人にあげることもあるのでJPEGは必須
K-30の質問ではなくてすみません。
同じPENTAXユーザーの方の意見を聞きたいと思いこちらに質問させて頂きました。
書込番号:18801572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2枚だと、失くす確率わ2倍になるの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:18801719
4点

okiomaさん
> 私は、万が一のことを考えて必要と思われる内容量に対し1/2の物を複数枚用意します。
> 32Gが良いと思えば16Gを2〜3枚と言う考えです。
> 32Gですべてを失うか、16Gで半分で済むかですね。
32G,16GどちらのSDカードも同じ故障率1%と仮定すると、
32G 1枚が故障しない確率 99%
16G 2枚が両方とも故障しない確率 98.01%
となり、16G 2枚の方が故障に遭遇する確率が高くなります。
故障のリスクに備えるなら、32Gを2枚用意して1枚を予備にするのがよいでしょう。
書込番号:18801731
0点

容量も大事ですが RAW+JPEGにするとデーター量も倍以上になるので
転送速度も大事になりますね。
書込番号:18801739
1点

短時間でたくさんの回答ありがとうございます!
様々な使い方を知ることができて参考になります。
それと32GBなのに36GBと間違って書いていましたすみませんm(__)m
t0201さん
SDカードのおすすめありがとうございます。
レビューを見ると評判がいいみたいなので検討してみます。
okiomaさん
実は過去にデータが消えてしまった(その時は一部でしたが)ことがあるのでデータ管理には慎重になっています。
PENTAXのリンクもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
フェニックスの一輝さん
16GBで撮れる枚数を計算して頂きありがとうございます。
やはり16GBで納めようとするとぎりぎりになりそうですね…。
arenbeさん
実際にデータが壊れたことがある自分が1番分かってるはずなのですが大容量1枚で済ませようとしていました…笑
予想以上に複数枚使われている方が多くて驚いています。
書込番号:18801746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じよんすみすさん
16Gに2枚がいっぺんにダメになる確率は?
書込番号:18801803
4点

たそがれた木漏れ日さん
おはようございます。
8GBの買いだめしている分が何枚かあるのでサブ機(こちらもK-30)に使おうかと思っていたのですがメインの予備としても使えますね。
アドバイスありがとうございます。
じじかめさん
そういう方法もあるのですね。
それだと今ある8GBも使えそうです。
皆さんの様々な意見が聞けて参考になります。
花とオジさん
壊れてしまうという可能性がある以上被害が少ない方がいいですね。
32GBが全滅するという可能性もありますもんね…。
あふろべなと〜るさん
あふろべなと〜るさんは8GBを使ってらっしゃるのですね。
私も小分けが安心と思い今まで8GBを使っていたのですがどんどん枚数が増えてきたことと、RAW+JPEGにしようと思ったので16GB以上にしようかと…。
書込番号:18801827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん
ほんとに安くなりました。
使い回すことを考えれば、最初に頑張って32GB2枚ですかね…(*_*)
☆M6☆さん
32GBで2000円!
コスパもいいしレビューを見ても悪くなさそうですね。
選択肢が増えました。
ありが〜とさん
確かにそういう発想もありますね!笑
データがとぶ可能性だけでなく、なくす可能性も考えないといけません。
じよんすみすさん
なるほど…
1番の理想は32GB1枚が故障しないことなんですが…笑
「万が一」が起こってしまうのがデジタルデータの現実ですもんね。
書込番号:18801865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこ屋さんさん
今までJPEGのみだったのでRAW+JPEGは未知の世界で(*_*)
連写できる枚数も少なくなるとか…
書込番号:18801891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続撮影枚数の話が出ましたので
その資料は
↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
ここの
カメラ操作撮影関連項目の
連続撮影について教えてください。
を参照してください。
使用するカードの書き込み速度によって変わりますが…
単純比較ですが、
JPEGオンリーに比べ
RAW+JPEGだと6連写で書き込める枚数は1/7以下に減ってしまいますね。
書込番号:18801947
0点

SDカードは、カメラに入っている時には紛失しません。怖いのは、容量一杯になって交換した後です。
なので、私は大容量で1枚入れっぱなしです。
64GB、128GBドンと来い!
書込番号:18801952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら32Gにします。
ただ壊れた時用にもう1枚スペアを買って常時携帯します。
撮影中に画像を確認すると思うので、その時点で壊れてればスペアに入れ替える感じですね。
サンディスクなどのちゃんとしたメーカーの正規品を使ってれば、故障率は相当低いかと思います。
それよりもHDDの方を心配した方がいい気がします。
HDDも長期保存には向きません。
壊れたら全データを失います。
定期的にBlu-rayディスクなどの光学メディアにバックアップされる事をお勧めします。
(光学メディアも半永久ではありませんが、雷が落ちても助かるなどリスク分散にはなります)
書込番号:18801973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
御意!。
どちらかと言うと、私も昔は「複数持ち派閥」だったんですけど、
ある出来事があってから
「カードは極力カメラから抜かない派閥」の「カメラから抜くのはウチに帰ってPC取込み時のみ」班になりました。
書込番号:18801974
1点

私も、とりあえず必要な容量のSDカードを刺しておいて、予備にもう一枚、ってスタイルかなぁ。
なので、この状況なら、32GBのカードを買って、8GBを予備に回します。
で、不足を感じたら、その時に64GBのカードでも買って、今回の32GBを予備に。その頃には、64GBカード、もっと安くなっているか、性能が上がってるでしょうし。
書込番号:18802055
0点

1枚の壊れる確率は同じとしても
紛失等に関しては、どちらかというと自己の管理に問題がある訳で…
なくすから大容量のものは、別の話になるかとも…
書込番号:18802088
1点

okiomaさん
実は400枚撮る日というのはサーキットに行く時なので連写が必須なんです。
一発勝負なだけに、失敗したのは後で編集したいと思いRAWに挑戦することにしました。
前を通る間だけなら連写6枚でも撮影できそうです。
でぶねこ☆さん
128GB!(*_*)
確かに出さなければなくすことはないですもんね。
hiro7216さん
スマホにすぐ送りたい状況がありまして東芝のFlashAirを検討中です。
東芝だったら安心できそうですか?
HDDの件もありがとうございます。
HDDに移しつつBlu-ray、DVDにもバックアップしようと思います。
花とオジさん
「ある出来事」気になります…笑
私は8GBですが特別大量に撮らない限り3〜4ヶ月はもつのでその間はPCに差す時以外抜かないです。
月歌さん
32GB派からのご意見ありがとうございます。
最悪、故障で8GBを使用せざるをえなくなった場合はJPEGのみにするなどして対応しようかと思います。
okiomaさん
確かに…(^o^;)
基本外出先ではカメラ関係の物はカメラバッグから出さないことに決めているので大丈夫…と思います笑
書込番号:18802108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短期間、小さいサイズ複数枚使ってました。
紛失はありませんでしたが、置き忘れ(家、クルマ、別のバッグなど)がありましたので、今は普段余裕のサイズ(32GB)1枚使い回しにしました。
個人的に複数枚だと、管理や撮影最中の交換、PCへの読み込みが面倒という理由も大きいですが。
書込番号:18802187
0点

Rising.Sunさん
現在は32GBを使っておられるのですね。
小さいサイズを複数枚使っていると、あの写真どのカードだっけ?ってなったりSDカードが増えていくのが難点ですね…(^o^;)
書込番号:18802244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量の話かなと思い「お好きな組合せで♪」と思ってましたが、連写が絡むと最大書込速度 60 MB/s あたりを選んでおいたほうがいいですよ。
今ならこちらがコスパが良いと思います。
トランセンド
TS64GSDU3 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000640156/
ニコン機用に購入したのですが、オマケで同じく書込速度 60 MB/sの東芝カードが付いてきたのでこの機種でも使用してます。
こちら一枚と予備にこれまでのカードで。
K-30や旧機種の延命にもお勧めです。
書込番号:18802245
0点

ワクワクウチウチさん
現在使ってる物は40MB/sで、確かに連写をすると ん? と思うことがありました。
このSDカード早くて64GBでコスパはよさそうですね。
書込番号:18802296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 16Gに2枚がいっぺんにダメになる確率は?
0.01%です。
どちらか1枚が故障する確率は1.98%です。
書込番号:18806216
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
本日散歩から帰ってきて、愛機をフキフキしていると何か変・・・
ホットシューカバーが無くなっていました。
今すぐどうこうと言う訳ではないですが、Amazonでの安物で良いものか?
また純正品は買うことは出来ないのでしょうか?
皆さんならどうしますか?アドバイスをお願いします。
0点

無くても気にしません、
また、殆んどのボディに付けてません。
書込番号:18605559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホットシューカバーは、各メーカ−、出してますので、量販店に行けばあると思いますよ。ニコンのが確か1番安かったと思うですが、物によってははめるのに固いのがあるので気を付けないといけませんけどね。あとペンタでは、ホットシュとファインダーを、カバーするのも出てますので,それにするのも良いかと?どれも数百円の物なので、気に入った物にしてみては?
書込番号:18605575
3点

フジやキヤノンは、最初からついていません。
ペンタックスは、昔からつけてくれていますが、
なくしたことがありません。
K5IIsですが、結構スライドしにくい(硬い)です。
書込番号:18605664
2点

少し遊び心を加えてみるとか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100412_360767.html
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/80066-047
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%BA-GARIZ-XA-SP1-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001706185/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CHH5YZK/
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PIOBPS/
書込番号:18605739
1点

PENTAXの純正はホットシューカバーFK、量販店で購入可能です。
ヨドバシ.comでも購入可能だと思いますな。
書込番号:18605748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むか〜しは
(ホットシュー形状が特殊だった)1社の銀塩AF機以外にはついていませんでした。
どうしても必要なら、量販店などで売られています。
>Amazonでの安物で良いものか?
おそらく大丈夫ですけど、
ヨドバシ.comで純正が327円のようですけど・・・・・・・・・
書込番号:18605977
3点

★sevenさん こんにちは
自分の場合 ストロボ多用する為 一眼レフにはつけていませんが ほとんどストロボ使わない ミラーレスの場合は付けています。
一応 電気接点ですので カバーしておいた方が良いと思いますので 純正品購入するのが良いと思いますが カバーしていても 接点自体は参加皮膜が付く為 定期的に接点のクリーニングはした方が良いと思いますよ。
書込番号:18606104
2点

他の方も仰せですが、時々拭いていれば、無くてもOKのようです!
いつの間にかなくなっていた位ですから、付けてもまた・・・。(^-^;
書込番号:18606151
3点

邪魔なので有るものも外しています、特に問題はありません。
ズボラなのかな
書込番号:18606203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラ板でオリジナルを作成してみるというのは・・・
書込番号:18606234
2点

私のは元々付いてない…( ;´・ω・`)
書込番号:18606239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
無くても大丈夫そうですが、接点の機能を考えると少しは気を使ったほうが良さそうですね。
勉強になりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:18606245
0点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!( ;´・ω・`)
書込番号:18606425
3点

> あんなの飾りです!
同意 d(-_^)
背面液晶カバーシールも、いつの頃からか面倒くさくなって貼りかえるのをやめましたが、
その後 ずいぶんと経つけど、いまだガラス面にはキズひとつも無し!
シールメーカーにうまいこと踊らされてるような気がしてならない、
書込番号:18606691
4点


ペンタは防滴が売りなのでなのでカバーは必要でしょう。
書込番号:18609227
1点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJH00101.do?cid=JDAAA706351&kpid=VJH00101
こんなのもあるようですが・・・
書込番号:18611247
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ひさしぶりに使ってみたら、液晶画面に縦の縞が何本も入っているのに気づきました。買って二年目です。
ぶつけたり落としたりしていないのに、どうしてこんなことになるのでしょうか。修理に出すとしたら、どのくらいかかるのでしょうか。ご教示願いたい。
1点

どうしてそんなことになったのか、
いくらかかるのか、
それはペンタックスのサポートセンターにきくのが
一番速くて正確ですよ。
ここできいても、憶測しかかえってこない
というか、保管環境も、ほっといた期間もわからず、
症状も現物を見れず、中も見れない(僕を含めたほとんどの人は中を見れたとしてもわからない)ところでは、
憶測するしかできないと思います。
その上で、憶測で言うなら、
ホコリが中に入ったか、中が湿気か何かで錆びたかが原因でしょう。
あなたの過失です。
金額は三万か四万くらいじゃないかな。
以上、憶測でした。
私見としては、あなたの過失で必然的に起こったことを
あたかも製品が悪いかのような内容のスレをたてられ、
ユーザーとして不愉快です。
以上、憶測による私見でした。
書込番号:18380486 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

故障した原因が分かればいいですね。
ただね、知らないうちにぶつけてしまったなんてあると思いますよ。
書込番号:18380582
5点

すみません。
ちょっと言い方がキツイというか、意地悪でした。
言いたかったのは、
カメラはただの家電ではなく、
超精密機器です。
ある意味では、パソコンよりナーバスなものです。
同じユーザーとして、
大切に扱って欲しかったという気持ちです。
僕にとっては、K-30は、決して安い買い物ではなく、
それでもその値段に見合うだけの価値のある名機です。
サポートセンターで修理して、
長く使えるコツをきいて、
丁寧に扱ってやってください。
という個人的な意見です。
少々熱くなってしまいました。
未熟者の戯れ言と、お許しください。
書込番号:18380601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん今晩は〜\(^o^)/
あした天気になーれさん、とっても残念でしたね〜(−_−;)僕の個体は大丈夫なので運が悪かったとしか言えないですね〜
保護フィルム貼って無かったのですか???(・・?)安く修理出来ると好いですね〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18380651
3点

あした天気になーれさん こんばんは
首や肩から下げて 動き回ると 体の一部と擦れ合い液晶に 傷が付くと思いますよ。
自分の場合 保護フィルム貼っていますが 保護フィルム傷だらけです。
書込番号:18380700
3点

ライカはサファイアガラス採用しており傷に強いですな。
D7100も強化ガラス採用らしいので傷に強いですな。
他のNikon機は知りませんが。
多くはプラ系素材を採用しているでしょうからスレには弱いです。
傷防止対策は保護フィルムでしょうな。
最近は保護ガラス(厚さ0.4mm以下)などの商品もありますが。
保護ガラスは保護フィルムより高価な商品ですが、傷防止と傷がつきにくいので今後は主流になるかも知れませんな。
おいらの場合、カメラ購入時にはフィルムを準備しておきます。
液晶の傷は下取り価格にも影響しますし、傷が無い方が見やすいですな。
傷は消せないでしょうからパネル交換になると思いますな。
長く使うなら交換して保護フィルムを貼るのが良いでしょうな。
書込番号:18380951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あした天気になーれさん
メーカーに、電話!
書込番号:18381088
0点

>液晶画面に縦の縞が何本も入っているのに
どういう症状ですか?
モニタの表面の傷?(と思ってるレスが多いような)
表示画像に濃淡がある?
表示画像に黒い線がはしる?
書込番号:18381117
1点

メーカーに直接問い合わせた方が手っ取り早いですよ(=゚ω゚)ノ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/inquiry/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html
私のKレンズ・Kボディ共に只今は点検中です(笑)
書込番号:18381246
0点

メーカーHPによると、
お見積もり
お客様が選択した製品の税込み概算修理料金は以下のとおりです
製品タイプ
デジタル一眼カメラ
機 種: K-30
不具合現象:外部液晶表示
概算見積金額:¥¥16,740
http://login.ricoh-imaging.co.jp/estimate/estimate.aspx
書込番号:18381596
2点

みなさま、ご丁寧にご教示いただきありがとうございます。
長い期間、この口コミが使えない状態にあり、やっと今日またアクセスできるようになりました。
最初の質問に故障についての記述が不十分でした。
今日はその写真をお見せします。携帯で取ったのであまりはっきりしませんが。
たぶん、外的損傷ではないと思います。
書込番号:18414607
1点

液晶パネルの液晶漏れのような感じですね。
私の車載モニターでも、
似たような表示になりました。
軽く押したり、温度変化すると、
微妙に大っきくなったり、
小さくなったりしました。
撮って保存した画像に現れないなら、
表示液晶の故障・修理ですね。
書込番号:18414911
0点

>たぶん、外的損傷ではないと思います。
一般に、この写真を見て、液晶割れ→メーカー判断でも外的要因により有償修理、だと思うのですが、
このような症状が初期不良で無く、外的要因でも無いとしたら、他にどのような原因が考えられるのでしょうか?
スレ主を責めるわけではなく、単純に他に原因があるのか疑問に思いました。
書込番号:18415209
0点

念のため、
画像は関係ないんですよね?
つねにこの位置にこの線が出ている状態だと思いますが。
おそらく、有償修理かと。
たぶん、
なんらかのストレスがかかった、とメーカーは判断するパターンだと思います。
書込番号:18416830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





