PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 8 | 2013年2月8日 22:26 |
![]() |
27 | 10 | 2013年2月6日 21:34 |
![]() |
30 | 12 | 2013年2月6日 15:22 |
![]() |
125 | 26 | 2013年2月3日 13:58 |
![]() |
10 | 7 | 2013年1月31日 08:16 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2013年1月26日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ファインダーを覗くと景色が若干黄ばんで見えるのと、
指紋の跡のような年輪状の線が見えるのですがこんなものでしょうか?
未開封シールも一回はがした跡があったので少々不安なのですが・・・
2点

購入店に事情を説明した方がイイですよ。
日にちが経てば経つほど交換してもらえる確率が下がります。
書込番号:15734145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
もし模様が同心円状に見えるのなら、それはファインダースクリーンについているフレネルレンズというものです。
また、低価格機のガラスペンタプリズムはわずかに黄ばんだ感じで見えます。
仕様だと思います。
気になるようでしたら、購入店でご確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15734193
10点

> ファインダーを覗くと景色が若干黄ばんで見えるのと、
> 指紋の跡のような年輪状の線が見えるのですがこんなものでしょうか?
どちらも正常です。
安心して使って下さい。
書込番号:15734244
8点

ニコンさんのD700のファインダーも黄色っぽいって言われてたよね。 (・⊆・)3
書込番号:15734308
6点

>ファインダーを覗くと景色が若干黄ばんで見える
うちのK30も少しそんな感じです。X4はもっと黄ばんでました
>指紋の跡のような年輪状の線
見る物によって、うっすらと綺麗な同心円が見えますね。
不規則でなければ正常だと思います。
>未開封シールも一回はがした跡
保証書の捺印か何かだと思います。
キタムラで購入しましたが目の前で開封していました。
安心して大丈夫です。
保証書も何も手付かずとかで心配でしたら、購入店に確認すると安心ですね。
書込番号:15734350
6点

正常ですよ
そんなもんでしょうね
フレネルレンズはマニュアルでのピント合わせを容易にするもの
撮影する被写体を見ていれば縞模様は見えないし、気にならないと思いますが
書込番号:15734525
4点

みなさんありがとうございます
黄ばみは問題なさそうですね。縞模様は同心円状ではないですが、大丈夫そうで安心しました。
気兼ねなく撮りまくれます!
書込番号:15736047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして、このたび、k-30で一眼レフデビューしました。
来年カナダへオーロラを観に行く予定で、せっかくですので撮影も考えています。
そこで、オーロラ撮影を考え、新たにレンズを購入したいと考えてます。
現在持っているレンズはキットレンズのPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED のみです。
予算は4万前後で検討しています。
おススメのレンズやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
3点

本命DA14mmF2.8(予算オーバー)
次点お勧めサムヤン14mmF2.8
後はエネジャイザーを3セット購入で単3ホルダー
オイル式ホットウォーマーもお勧め。
文章が下手ですみません。
書込番号:15484184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


かぶってしまいました…(笑)
書込番号:15484218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想は、DA 14mm F2.8が良い選択ですけど予算が合わないので
SAMYANG14mm F2.8とシグマ 24mm F1.8をお勧めしますね。
オーロラ撮影は、おそらくMF撮影に成ると思いますから今から練習して置くと良いですよ。
それと結露対策ですね。「スキー場での利用について」の質問で結露対策が質問されています。
書込番号:15484243
3点


こんばんは。
予算オーバーのようですので、14mmF2.8のレンタルではいかがでしょう。
レンタルボンバーで扱っています
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=159
それとしっかりした三脚とレリーズが必要です。
もっともブレやすい撮影条件なので、三脚はパイプ径32mmクラスのカーボン製がよいのですが、これまた予算オーバーです。
でも手持ちでは絶対無理ですし、安い三脚だとひっくり返ったり、そこまで行かなくてもブレ量産だったり、アルミ製三脚だと伸ばすときに手が貼り付いたりします。
レンズは14mmF2.8の方がよい写真が撮れますが、18-135mmでもISO感度アップで撮れなくはない。
しかし三脚がなければどうにもなりません。
レリーズは社外品だと安いのですが、純製でも1,000円程度しか違いませんので純製お勧めします。
ペンタックスCS-205
http://review.kakaku.com/review/10981910148/#tab
値段に驚かれたかもしれませんが、この金額ならとても安いんですよ。
キヤノンやニコンだとレンズ代が+10万円位いっちゃいます。
この安さはペンタックスならでは。
2週間前に同じような書き込みがありましたので紹介します。
アメリカでのレンタル情報もあり、かなり参考になると思います。
レンズと三脚がレンタル利用なら、いっそカメラもレンタルすればペンタックスに縛られなくていいかもしれませんね。
『オーロラ撮影に適したカメラ選びについて』
ホーム>カメラ>デジタル一眼カメラ>すべて>書き込み番号[15421760]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15421760/#tab
書込番号:15484946
2点

どうも
オーロラ撮影に行かれるんですね、今年から来年に掛けて オーロラが良い感じで 観測出来ると伺って居ります。
僕も来年の三月頃に 予定して居ります。
オーロラの為だけなら 皆さんが書かれた様に レンタル等が好いかなと思いますね。もしツアーで参加されるなら(カナダとの事なので 例えばイエローナイフ等は三脚&防寒着その他 現地でレンタルも可能との事で お早めにご予約されれば如何でしょう)
でレンズは 35mmサイズ(フルサイズ)で24mm位の画角が 景色&オーロラも取り込めて使い易いサイズに成ると思います。でなるべくF値の明るいレンズ
最低でもF2.8位迄ででしょうか??
オーロラ撮影に成ると 三脚とか(カナダならもし冬場なら相当冷え込むので
カーボンがおすすめみたいで なるべく丈夫な 物で 後 現地で直ぐ組み込める様にクイックタイプの 雲台(自由雲台)がおすすめです。
後 室内に持ち込む時結露 し易いので その予防とか 色々 オーロラのサイトで行かれる前にお調べ下さい。
まー現地でまごつかない様に 行かれる前に 今のレンズで リハーサルをされれば好いと思います。
(いきなりぶっつけ本番はおすすめしかねます)
好いオーロラに出会われます様に。
寒い所(冬場なら)ですので、カメラ以外に お体の防寒等にも気をつけられて
好い撮影をされますように ではでは
書込番号:15485087
3点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
予算オーバーですが、DA14mmF2.8が一番ベストみたいですね。
届かない金額ではないので、こちらも候補に検討したいと思います。
いいレンズを購入しても、初心者なので、技術的に使いこなせるかですが…
予算内ですと、SAMYANG14mm F2.8とシグマ 24mm F1.8がおススメみたいですね。
まずは、これから現物を見てきたいと思います。
レンズはレンタルという手もあるんですね!しかも、お手軽価格で借りられるんですね。
購入しか頭になかったので、よい情報ありがとうございました。
他にも三脚やその他装備品の情報ありがとうございます。
三脚は一応アルミ製ならあるんですけど、極寒の環境下だと、カーボン製の方がよいんですね。これまた検討…
まだまだ色々と準備不足だな〜と実感しております。
その前に、撮影に慣れるために日々練習ですね。
書込番号:15486529
2点

こんにちは、keep30さん
サムヤン14mm持っています。
写りは値段を考えると良いと思います。
サムヤン14mmのレビューでも書いてありますがピントの∞マーク位置が
合っていない物があります。
私の14mmもそうでした。
オーロラなどの夜撮るものだと、位置が分からないと思うので
事前に把握するか昼間のうちにテープで固定する必要があります。
友人はDA14mm持っておりますが、写りも良いし、
「オートフォーカス」と「最短撮影距離0.17m」は
サムヤン14mmよりも表現の幅が増えそうです。
その辺を許容出来ればサムヤンもイイレンズですよ。
季節外れですが、春に撮ったものが出てきましたので参考にしてください。
書込番号:15487576
3点

先日は色々なアドバイスありがとうございました。無地にカナダより帰ってきました。
極寒の中でしたが、天候にも恵まれ、予定していた3日間、毎日オーロラ鑑賞ができました。
結局、レンズはDA14mmF2.8をレンタルしていきました。
撮影条件は-30℃の中、k-30を1時間以上野外に放置していましたが、問題なく撮影できました。
バッテリーも予備電池を2個持っていきましたが、途中で交換して一晩撮影する分には十分でした。
結露対策は、ジップロックで対応しました。通常の物より、スライド式で開閉するジップロックを使用したほうが、開閉が楽で便利です。
あと、暗い中撮影するので、カメラ操作する際に、赤いミニライトがあると役立ちます。
今回の撮影でオーロラの虜になってしまいました。
まだまだ下手っぴなので、写真のアドバイスでもあれば、よろしくお願いします。
これから、本格的なオーロラシーズンになりますので、撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:15727029
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ジュエリーやテーブルウェアーの金属作品を撮影します。
環境としては作業場が近いので粉塵も多く防塵防滴仕様のK-30 18-135WRがいいのではと思ったのですが、精密な物を撮影するには18-135WRっていかがでしょう?
お店に行って撮影してみて、モニターでは綺麗でしたが・・
予算が10万円程なので、K-30 18-55を買ってマクロレンズも購入という手も考えましたが、防塵防滴レンズも捨てがたいです。粉塵がどれくらいカメラに影響するかも分かっていません。
決心出来ないのでご意見があれば伺いたいです。
カメラについては初心者です。
1点

18-55でもWRレンズにすれば良いですが、18-135で今7万なので、3万で単焦点買えば良いと思いますよ。
書込番号:15724936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.pentax.jp/japan/products/wg-3/
ご質問の機種からは外れますが、
Optio WG3シリーズ辺りはいかがでしょう?
コンデジですが、作業環境やマクロ撮影などに向いていますし、
一眼レフを買われたとしても気軽なアウトドア用サブ機として持てますから無駄にはならないかと思います。
書込番号:15725062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフの場合はレンズ交換の際に粉塵が影響しますので現場でのレンズ交換は出来るだけ避けるのが賢明なので18ー135mmでイイと思います。
マクロ撮影用のストロボとか三脚にもお金が掛かるし、レンズよりもオプション機材にお金が要ります。
書込番号:15725070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amagumoさん、こんにちは。
ペンタのWRレンズは、簡易防滴であって、
防塵機能は付いているのでしょうか???
--ペンタのサイトより
少量の水滴であれば、拭き取るだけで撮影を続けられる簡易防滴構造レンズ、WR(Weather Resistant)。
--
撮影対象がジュエリー系ってことなので、
差額でマクロレンズを用意するとか、
照明機器(簡易スタジオなど)に回した方がいいのではないでしょうか。
可能なら、DA35mmLtd.マクロレンズの追加をおすすめします。
これはコンパクトで、普段持ち歩いてのスナップにもいいですよ!!
書込番号:15725073
3点

18-135WRは、簡易防滴で防塵ではないですよ。
予算が10万円程ですとK-30ボデイと単焦点DA★ 55mmF1.4 SDMを購入すると完璧に
防塵防滴仕様に成りますね。 尚 マクロレンズで防塵仕様は無いですね。
粉塵は、ズームレンズには大敵でズームがスムーズに出来なくなる事が多いですね。
仕事以外で撮影したい場合は、18-55の中古が安く出ていますので検討して下さい。
書込番号:15725083
1点

>ジュエリーやテーブルウェアーの金属作品を撮影・・・・・・
被写体をどれぐらいの大きさで撮って、
どれぐらいの大きさで印刷(表示)するかでしょうけど、
マクロレンズがあった方が、F値も明るいし大きく撮れると思います。
35,50,100mm等のどの焦点距離が良いかも検討されたが良いですね。
場合によっては、照明・ストロボ等にも投資が必要でしょう。
DA18-135mmの近撮です。
撮れないことはないですけど・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15711738/ImageID=1448427/
1枚目から3枚目は、トリミングしてます。
4枚目は、ノートリミングです。
書込番号:15725271
1点

金属物の撮影にはシグマのレンズが向いていると感じています。。。
よって、
K−30+18−135mm+シグマ50mmマクロ(2.3万円程度)
を推奨します。
これで合計9万円程度になります。
書込番号:15725346
2点

埃っぽいってどの程度なんでしょう?
防塵マスクを常用しなければならないとか、フラッシュを使った時にオーブが映るとかの現象が出る場合は、一眼やコンデジよりもふぃーね♪さんが書かれてる様な防水コンデジの方をお勧め致します。
防塵・防滴仕様のレンズや、機種でもレンズの可動に拠って空気の出入りは有るし、レンズ交換の時にも埃の混入は有りますから、防水仕様の方が安心。
書込番号:15725431
2点

こんにちは。
18−135で撮れるかどうかは本人次第。
アドバイスのしようがない。
ただ、マクロレンズは通常、簡易でも防滴がついていない、すなわち密閉性が弱いので、このレンズが良いと思います。
レンズ交換はもってのほかでしょうし、マクロレンズ一本で撮り続けるかとの選択でしょう。
環境が劣悪ならK−5Uに16−50が必要になるかも。
撮影対象が余程小さいものでない限り、大きさ的には18−135で十分と思います。
画質も歪曲が少ないし、補正も効いているので、問題はないような気がしますが。
では、よい選択を。
書込番号:15725439
1点

本格的に撮影するなら100ミリクラスのマクロレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000076693/
それほど大きく拡大する必要が無いなら、18-135oでも可能です。
まずは18-135oキットを買ってこれで不満が出るなら、マクロレンズを買い足すのが
いいと思います。
マクロレンズだけでは撮りにくい場合もあるので、マクロレンズを追加しても18-135o
は無駄にはならないでしょう。
書込番号:15725499
2点

フォーラムでお話しした人がやはり工場で物撮りをしててK200Dだったかな を使っててボディは防塵防滴仕様で平気だったけどレンズがやっぱやられた と言われてました。
どの程度の大きさのものをどの程度のクオリティを必要とされる撮影かわかりませんが、DFA100mmマクロが良いかと思います。
一応簡易ですが防塵防滴レンズです。
いままでも撮影されてるようなのであれですが簡易スタジオセットみたいのも売ってますが
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/ct/19123_500000000000000301/
いままでコンデジで撮影されてたのでしたらK30ですとマクロ撮影ではずーとピントの合う範囲が狭くなります。
対象物にもよりますが絞りをF11とか 場合によってはもっと絞りたいかもしれません。(最大F32まであります)
撮影後にモニターで確認してピントが浅いようでしたら調節して絞ってみてください。(AVの数字を大きく)
またより手振れがシビアになりますので三脚が必要になります。
テーブルの上で撮れるのでしたら小型のやつで良いと思います。
ベルボン ULTRA MAXi miniIIIなど小型ですがしっかりしてます。
使ってますがなかなか良いです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-ULTRA-MAXi-miniIII-%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001442223/
そして手振れを防ぐためリモコンか2秒セルフタイマーを使って撮ると良いです。
もし100mmマクロでも最短距離で大きさが足りず寄りきれない場合はトリミングとゆー手もあります。(PCでやカメラの内部ででもできます、再生→OKの下のストロボボタン→トリミング)
あとクローズアップレンズとゆーフィルターを付けることでさらに寄ることも出来ます。
NO5かNO10がよいかと。(2000円くらい)
あと手ごろな空気清浄器も置いておくとカメラにも体にも良いかもですね。
うまく撮れないようでしたらライティングも教えますのでお気軽に。
書込番号:15725533
1点

ご意見ありがとうございました。
防塵というのは本体だけなんですね・・色々混ざってました。
粉塵が舞う現場ではRICOHのG600を使用しているので、今度買う物はなるべく作業場から離して使おうと思います。
やはり18-135WRキットは幅広く使えるという意味で良さそうですね。
素人なのでまずこのレンズで挑戦してみます。
しかしながら、ご意見頂き調べてみたら単焦点のレンズも魅力に思えてきて、値段も程よいものがあったので購入を検討したいと思います。
とても助かりました!
書込番号:15725546
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
デジタル一眼は重たいから…という理由でRX100を買ったのですが、やはりカメラを極める(?)には一眼を触っていなくちゃ!
そしてヨドバシカメラ、そしてこの掲示板で大絶賛されている当機種がとても欲しくなってきてしまいました。
そこでこの度質問させていただきます。
ずばり、一眼の魅力とはなんでしょうか?
レンズ交換するとどうなるのか、ファインダーがあると何がいいのか、携帯性を犠牲にすることについて。
などなど、皆様の思っているまたは思ったことなどをお教えください。
自分はRX100というとても高価なカメラを買ったのですが、やはり一眼にするべきだったか…と時々迷います。
書込番号:15534424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラを極める(?)には一眼を触っていなくちゃ!
写真とるならカメラは何でもいいんじゃないかな。。
LOMOで極めるのもiPhoneで極めるのもありだと思いますよ。。
>レンズ交換するとどうなるのか、ファインダーがあると何がいいのか、携帯性を犠牲にすることについて。
形から入るのもありだと思いますし、撮りたいものを
撮りやすい機材を増やしていくというのもありだと
思いますし、なんでもいいんじゃないかな。。
なんて思います(^^♪
因みに、撮りたくてしょうがないけど、RX100で撮れなくて
困ってる被写体とかあるのでしょうか(・・?
・レンズ交換してみたい。
・ファインダー覗いてみたい。
で一眼デビューもありだと思いますし(*^_^*)
書込番号:15534448
8点

まず大きく違うのはセンサーサイズが大きくなることによって
ボケを表現として扱いやすくなることでしょう。
また、センサーが大きくなると暗いところでの高感度画質で有利になり
光量の少ない場合でも手持ちで撮りやすくなります。
レンズ交換のメリットは画角の違いからマクロや魚眼などの
特殊レンズまで様々なシチュエーションに合わせて色んな表現が多彩になることですね。
ファインダー撮影で有利なのはまず動体撮影で被写体を追いやすくなることと、
昼間などの撮影で液晶が見づらい場面でもファインダーなら関係ありません。
何よりも構図を決めやすく、額と両手で固定するので手ブレも少なくなります。
あとは一眼レフのメリットとしては自分の意図を写真に反映させやすく、
絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出を思い通りに操作しやすいところでしょう。
要するにコンデジと違って写真の知識は必要になってきますが、
自分のイメージした作品に圧倒的に仕上げやすいです。
これに尽きると思います。
書込番号:15534457
7点

こんばんは。
一眼レフの魅力は簡単にですが
撮影用途や目的によってレンズを選ぶことにより表現の幅が広がることですね。
また大きさや重さが安定感につながり撮影がしやすく感じますし
ファインダーを覗くと動体撮影などで被写体を追いやすくなりますし
両手と額の三点でカメラをホールドしてブレにくくなります。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15534461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、一眼レフの魅力は撮影できる幅の広さでしょうね
オリンパスが昔、OMシリーズのキャッチフレーズで使っていた
「宇宙からバクテリアまで」
って言葉が端的に表していると思う
でもオールマイティだけどピンポイントで
こんな写真はほかのカメラがいいとかあるので
自分の撮影スタイルにあえば何使ってもいいと思いますよ
僕はトイデジからフルサイズまで気分で使い分けてます(笑)
個人的に一眼レフの魅力は
OVFで基本的にはそこにあるものがちゃんと見えること
レンズ交換できること
この二つが大きいかな
やはりファインダーはほしいですね
手振れに強くなりますし日中の屋外でも非常に見やすいですしね
サブ機ならEVFでも全く問題ないです
でも本気のスタジオ撮影用にDP2Mを買いたくなってきたので
一眼レフだけにこだわる気は全くないですねええ
フィルム時代はベッサーLとかヤシカエレクトロ35GXとか使ってたし(笑)
今もミラーレスは多機種使ってるし♪
書込番号:15534472
7点

にんにくらんおーさん こんばんは
自分が感じる一眼レフの一番の魅力とは 背面液晶やLVFの場合液晶画面見ながらの撮影で被写体を直接見ている感覚無いのですが
一眼レフの場合レンズが自分の目に成った感じがして カメラとの一体感が感じられます
書込番号:15534473
7点

参考として一眼レフでの作例をUPしておきます。
機種がバラバラなのは勘弁してね^^
最近のコンデジでも色々表現できるものもあるけど、
やっぱり一眼レフの方が操作性が高くイメージしたものに
近づけやすいから使っている感じですかね。
書込番号:15534505
8点

にんにくらんおーさん、こんばんは。
色々悩むのも、写真の楽しみだとリラックスしましょう。
ここまで、皆さんがレスを付けてくれたことで
一眼カメラの利点は理解できたと思います。
で、K-30ですが、個人的には、ただ「一眼」カメラではなく
「一眼レフ」カメラときちんと呼んであげたいカメラです。
OVFが付いたクイックリターンミラー機、
さらにエントリーモデルというのにペンタプリズム搭載。
(実質的には中級機でもあるんでしょうけれど)
とてもマジメに作られたカメラだと思います。
さて、人はなぜ一眼レフを作ったのでしょうか。
それは、
撮影レンズを通した画像≒フィルムやセンサーに写る画像と
同じ絵を見ながら、構図やピントなどを決めたかったからです。
そのためにミラーとプリズムを通した反射(レフレックス)画像による
光学ファインダー(OVF)が作られました。
一眼の「眼」とは撮影レンズのことです。
「2眼レフ」は撮影レンズと同等のレンズを並べて反射式にして
ファインダーから撮影レンズに類似した像をみることになります。
つまり撮影レンズ+同等のレンズの2つ=2眼ということです。
この一眼レフの登場で、
それまで主力だったレンジファインダーが苦手としていた
望遠撮影、近接撮影、広角撮影などが、
ファインダー内の像をみながら簡単にできるようになりました。
さて、デジタルカメラの時代になると、
「ミラーレスカメラ」が出現しました。
ミラーレス一眼カメラなどともよばれていますが、
「撮影レンズ」を通してセンサーに写る画像を
EVFやライブビューで見ながら構図やピントを決める、
という意味では「一眼」ですね。
ここで、ややこしいのは、
ライブビューやEVFをもつ多くのコンデジは、
このような意味では「一眼」であり「ミラーレス」
だということです。
そこで、一般的には、「レンズ交換式カメラ」のことを
「一眼カメラ」と呼ぶようにしているようです。
こうしてみると「一眼カメラ」は、
レンズ交換式で、撮影レンズ画像を
ファインダーやモニターで見ながら
写真を撮るカメラ、ということになります。
長々とお話ししてしまいましたが、
>一眼の魅力とはなんでしょうか
への答えはこの中におのずと含まれるものだと思います。
また、乱暴な言い方ですが、RX100も立派な一眼といえます。
人間の要求に応えて進歩してきたカメラの姿が一眼ですから、
これら先達の要求を必要とすれば自ずと見えてくるかもしれませんね。
書込番号:15534576
9点

RX100はとても素敵なカメラだと思いますので、まずは使い倒してみればコンデジの得意不得意がわかると思います
もしかしたら一眼レフなど必要ないかもしれないし、どうせ一眼レフの特徴をいかすならフルサイズを選ぶかもしれない…ただし一眼レフはレンズが高いです(^_^;)
ちなみにコンデジが一眼レフより優れているのは、パンフォーカスと集合写真と他人に撮ってもらう時と言われてます
なので家族との旅行はコンデジの方が良いです
書込番号:15534622
4点

にんにくらんおーさん こんにちは。
あなたの撮りたい写真に最適で最高のレンズを選択できるところだと思います。
ペンタックスも良いですが資金が青天井で有るとすれば、キヤノンEFレンスとニッコールのレンズカタログを見てみられると良いと思います。
明るい単焦点・マクロやシフトレンズから超望遠まで資金と腕力さえあれば、撮れない物は無い位のレンズがラインナップされていると思います。
書込番号:15534656
3点

・光学ファインダーはやはり見やすいし、ぶれにくい。
・レンズ交換可能。
・高感度に強い機種も選択可能。
・レンズをそのままに、カメラのみの更新で最新技術を享受可能。
などですかね。
書込番号:15534681
4点

一眼レフ持って山へいくとコンデジが恋しくなり、コンデジ持って山へいくと一眼レフが愛おしくなります。
どっちがどう…より、どっちも好いね♪
で、今、一番多いパターンはペンタックスKー5とオリンパスXZー1&TGー620です。
書込番号:15534754
7点

このカメラは持っていないのですが、この一年余りでコンデジ数台と
一眼レフ数台(フィルムカメラ含)を買ってしまった初心者、という
身から書いてみます。
>ずばり、一眼の魅力とはなんでしょうか?
一眼(レフ)カメラとファインダーを持たないカメラの最大の違いは
ずばり、ファインダーの存在に尽きると思います。
こう言っては身もふたも無い、、と思うかもしれませんが、ファインダーを
覗いて撮る事がキホンとなっているカメラを使ってみて痛感したのは
ファインダーで被写体を見る事による意識の集中です。
私は時々ファインダーを通して被写体を眺めている事があるのですが
これをやっていると自分が撮ろうとしているものが何なのか? とか
どんなものを自分は撮ろうと思っているのか?? なんて事に想いを
巡らせる事が(コンデジに比して)深く、或いはしっかりと意識できる
事が多くなりました。
この意識が<意識的に>持てるようになってからはコンデジでの写真の
撮り方も変ったというか意識が変わったように思います。
コンデジの背面液晶でも見えるものは変わらない筈なのですが
周囲の余計なものが視界に入らないせいであったりするのか、この点は
ファインダーはとても優れていると思います。
被写体を見るだけなら背面液晶でも見えますが、被写体を包む空間の<感じ>や
光の具合、明暗などに意識が画面の隅まで及ぶようになったのは私の場合は
ファインダーのお陰だったと思います。
動きのあるものを撮るためにも勿論ファインダーの存在はとても有利ですね。
またそれはファインダーという覗き窓のお陰だけでなく、自ずとカメラを
構えて撮る事を自然に仕向けてくれるお陰だとも思います。
性能差については良く解りませんし、画質の違いについても断言できるほどの
物は私には解りませんが、撮影に臨む気持ちをより新鮮で楽しいものにしてくれる道具として、一眼レフカメラは私にとっては通ってよかった道の一つだったと
思います。
一意見として参考になれば幸いです。
書込番号:15534789
9点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスです^_^; ♪
一眼レフと、コンパクトデジタルカメラの違いです。
コンビニで冷凍食品を買ってきて・・・電子レンジに放り込み、ボタンとダイアルをココとソコに合わせて、スイッチをポンと押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
こう言う機能は、コンデジの方が優秀で・・・出来るメニューのレパートリーも豊富です♪
高級コンデジになるほど・・・タダ温めるだけでなく・・・「蒸し物」「焼き物」等が可能になり、チョット手間のかかった調理も出来るようになります。
一方・・・自分で市場へこだわりの食材を買いに行き。。。
自ら包丁を振るって、食材を加工し・・・
様々な種類の鍋やフライパンを使って料理する。。。
レシピと調理法さえ知っているなら・・・本格的なフレンチや懐石料理も作る事が可能♪
使い勝手の良いシステムキッチンの様な造りで・・・高級なカメラになるほど電子レンジでチン!の機能は退化し(ただ温めるだけの機能に特化される)・・・切れ味鋭い包丁、火力の強いバーナー、様々な種類の鍋やフライパン、調味料が充実してくるのが・・・一眼レフカメラの特徴です♪
カメラで写真を撮る事を・・・しばしば「シュート」と言ったりします。
コレは、カメラの撮影スタイルや「作法」が「射撃」に似ているからです♪
コンパクトカメラって言うのは、ピストル(短銃)に近いイメージ♪
接近戦に強く・・・即写性に優れます。
ピストルを手に持っていない状態から、手にとって、撃ち出す速さはコレにかなう物が有りません。
その代わり・・・獲物が遠かったり、動いていたりすると、命中精度が落ちます♪
一眼レフカメラは・・・ライフルや自動小銃の様な「突撃銃」のイメージ♪
接近戦から、遠距離まで・・・射程距離が幅広く。。。
ターゲットスコープを覗いて照準を合わせるので、命中精度が高い。
一発、一発、ジックリ照準を合わせて撃って良し。。。
機関銃のように・・・・ズダダダダ!!!!!・・・っと連射して「弾幕」を張って広い範囲を撃って良し。
動く獲物も、遠い獲物も、大人数と対峙しても・・・対応できる。。。
この様な「ライフル」や「自動小銃」のイメージで磨かれてきた「フォルム」が「一眼レフ」カメラです♪
コンデジと一眼レフ
携帯性を犠牲にしてまででも・・・一眼レフの優れているところは、こう言う事です^_^;
かえって分かり難いかな??^_^;(苦笑
書込番号:15534795
10点

自分はコンデジも持っていますが、大抵は重くて携帯性の悪いK-01を持ち歩いています。
理由は自分の手足の様に扱って思った通りに撮影するためです。
技術と知識が有ってもカメラが対応出来なければ撮影する意味が無く、感動出来る写真を撮影する為なら多少の我慢はします。
コンデジで撮影した写真は余り見ようと思わないし、一眼だったらと考える事も有ります。
自分の一眼レフの考えは『光を思い通りにコントロール』する事と考えています。
設定が面倒で10枚普通の写真を撮影するより設定を変えて1枚感動出来る写真を撮影する事の方が自分は好きです。
でも最初に一眼を買った理由は『何でも出来る方がお得』と『数年じゃコンデジが一眼の表現力には追い付けないから長く使える一眼を買おう』
だったのは覚えています。
書込番号:15534807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
僕はボケとレンズ交換(マクロとか長望遠)が利点だと思います。
DSC-RX100は暗くても綺麗に取れるみたいですしちょっと古い一眼より綺麗に撮れる様で羨ましい限りです。
風景とか記念撮影とかは軽くて便利なDSC-RX100のほうがいいですね
一眼持ってる人は背景をぼかしてとってコンデジとはまた違ったジャンル?の写真を撮って遊んでます。
風景とかにもそういうボケの要素を取り入れながら撮影するとまた違った風合いで撮れて同じ場所でも奥行きが出たりして面白い写真が取れます。
旅行中・散歩中そんな暇が取れたりお金があるなら買って楽しんでみてもいいかもしれません。
DSC-RX100があるならぼかす事をメインと考えてF値の小さいレンズを買ってみるほうが満足できるかもしれません。
お勧めはマクロレンズですねー
書込番号:15534856
3点

やはりリアルタイム&クリアな光学ファインダーの恩恵や、位相差AFの有り難みでしょう。
パナソニック何かだと、カテゴリー問わず追従連写出来たりするカメラを幾つか用意してますが、一眼レフのそれには敵いません。
それに慣れてきてからの話になりますが、覚えれば覚えるほどアナログ操作がある程度必要になってきます。
「十字キー割当て以外は、何度もメニューにもぐってね☆」
こういうカメラだと撮り逃す撮影機会も経験すると、操作系がデジタル依存ばかりではない機種が欲しくなります。
そこでスレ主所望のカメラですが、ワンハンド操作とクイックメニューで軽快に扱えるのでとても強力です。
ニコン、キヤノン何かが設定してるプロ機がボタン、ダイヤル、スイッチまみれなのですが、突き詰めれば迅速、確実なのは触れる操作系だと言うことです。
書込番号:15534895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が思うに、高級になればなるほど、難しい被写体が撮れる。
例えば、D4レベルになれば、暗い場所で高速で動くものを綺麗に上手く捉えられる。(例えば室内でのオリンピック競技)
しかし、コンデジでは高感度、ファインダー、センサーサイズ、望遠、連射等々から撮れない。
極端に言えばこんな感じだと思っています。
だからといって、オリンピック競技など撮らないのにD4を買う必要はない。
凄く晴れた日に止まっているものを撮るならスマホでも十分。
悪条件になるほど、良い機材が進化を発揮すると思っています。
というわけで、自分が撮りたい被写体が撮れるカメラを買えばいいわけです。
理由もなく、高い機材を買えば重さが気になるだけになってしまう。
車も同じで、高い車は速いのが多いけど、コンビニ行くのにフェラーリ乗っても大きいはガス食うわマニュアルだわで面倒なだけです。
コンビニは自転車でも十分。というより、自転車の方がいい。
カメラも同じですね。コンデジの方がいいというシチュエーションはかなりあります。
カメラを極めるっていうのは、被写体に合ったカメラ、レンズを選ぶ能力かも知れない。まあ、使いこなせないと意味ないのだけど(^_^;)
書込番号:15534960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にんにくらんおーさん、おはようございます。
写真に触れてられれば、機材はなんでもいいと思います。
スマホやガラケーでも、いい写真撮ってる人はいますからね。
最近のコンデジも、素子大きなものは高感度もいけますし。
RX100で困ってる面が無いのであれば、RX100を愛用していきましょう。
私は普段撮りはミラーレスのGF1を使ってます。
コンパクトに持ち歩けて、気楽に撮影でき、そこそこ写真も綺麗だから。
それでも、ちょっと撮りに行くぞと思う時には、K-5IIs/K-7を持ち出します。
細かな設定ができたり、その操作性がボディ大きい分よかったり、
そして、構図とかも含めて、じっくり撮影に専念できるって感じはありますね。
あとは、子供の撮影とかですが、
望遠レンズが必要な時、スピードを必要とする時、
やはりOVFや手ぶれ補正がありがたかったり、
こういう時こそ、がっしりとしたボディが構えやすかったりします。
書込番号:15534994
6点

にんにくらんおーさん
撮影スタイル。
書込番号:15535588
0点

>にんにくらんおーさん
操作性
速射性
レスポンス
耐久性
以上。
書込番号:15536900
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
同じ条件で撮影した時にフラッシュを使っての場合でファインダーで撮影するのと、ライブビューで撮影するのとでシャッタースピードが違うのですが(ライブビュー撮影のほうがシャッタースピードが早い)これは仕様でしょうか?
とくにファインダー、フラッシュを使ったAUTO撮影時だとLUMIXのミラーレスにくらべて暗闇でのシャッタースピードが遅く3脚がないとブレてしまいます。
もう1つ、先日30センチくらいの高さから落としてしまいどうもフラッシュの開く部分の爪が緩くなったような気がします。(ボタンを押さなくても爪でこじ開けることができてしまう)
みなさんのK-30はどうでしょうか?
落とす前にフラッシュを詰めでこじ開けたことがないので…
わかる方いましたら回答お願いいたします
書込番号:15686258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンジシマさん、
おはようございます。
>ファインダーで撮影するのと、ライブビューで撮影するのとで・・・・・
ファインダーで撮影する時は、目できちんとファインダーを覗いてないと
光が入射し、適正露出はできせんね。
一度、ファインダーカバーをつけてセルフタイマーで、
撮り比べると良いと思います。
>LUMIXのミラーレスにくらべて・・・・・
暗闇であれば、シンクロ撮影ではないのでSSは、X(1/180)で
ぶれることはないと思いますけど。
また、シンクロの場合ストロボのガイドナンバー(光量)が異なるので、
当然、SS等は異なってくるでしょうね。
>先日30センチくらいの高さから落としてしまい・・・・・・
私は、1mぐらいのところから落下させ、メーカーに送り、
点検しました。点検だけは、保証期間中では無料です。
販売店経由であれば、送料も無料だと思います。
その後の見積もりで修理するか検討されてどうでしょうか。
書込番号:15686340
2点

返信ありがとうごさいます!
覗き方によっても変わってくるのですか…
フラッシュの爪の方はどうでしょうか?
まだ買ってから一ヶ月たってないので精神衛生上的にも点検にだしたほうがよさそうですね!
書込番号:15686438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>覗き方によっても変わってくるのですか…
厳密に言えばっていうことです。
明るい場所での集合写真でのセルフタイマー撮りの場合は、
ファインダーキャップをするように、取説にも記述があったと思います。
実際は、帽子やハンカチで覆えば良いですけど。
>点検にだしたほうがよさそうですね・・・・・
片道分の送料はかかりますが、ピックアップサービスも有ります。
販売店経由の場合は、直接メーカー送りすることの確認が必要かも知れません。
また、集約等して送る場合もあるので日数を要するかもしれませんね。
メーカー点検が済めば、メーカーの点検・修理伝票が添付され戻ってきます。
同時にセンサー等の清掃してもらえるので、購入後1か月であれば、
しばらく使ってから出しても良いと思いますよ。
>フラッシュの爪の方・・・・
フラッシュ爪やバッテリー蓋等は、K-5と比較すれば
カチッと感(剛性感)がイマイチですね。
書込番号:15686520
2点

>ライブビューで撮影するのとでシャッタースピードが違うのですが(ライブビュー撮影のほうがシャッタースピードが早い)これは仕様でしょうか?
同じ条件で撮影した時に三脚を使用して比較しましたか?
画角が変わると光の入り方が変わる時が有るので手持ちの撮影では正確では有りませんね。
>AUTO撮影時だとLUMIXのミラーレスにくらべて暗闇でのシャッタースピードが遅く3脚がないとブレてしまいます。
LUMIXのレンズの種類が解りませんがF値の明るいレンズを使用しているとシャッタースピードが変わりますね
比べるとしたらF値とシャッタースピードとISOの三つを同じにして比べないと正確には解りませんね。
>(ボタンを押さなくても爪でこじ開けることができてしまう)
私のカメラも爪で開ける事が出来ますよ。
書込番号:15686822
3点

ライブビューとファインダー撮影時に測光方式同じかどうかきになります。
それとシャッター速度下限設定が同じかどうかも気になります。
実機もってないのですが、以前のペンタは絞り優先だとシャッター速度の
下限を1/焦点距離あたりにしてたように思います(DS2 DL2ぐらいの記憶w)
ライブビュー時に手振れしやすいだろうと安全マージンかえてるかもしれない。
こんなこと考えるのはペンタの中の人だけだと思うけど。
均一な壁を被写体にして試すとかしてサンプル画像をうpされては。
書込番号:15687711
1点

>ファインダーで撮影するのと、ライブビューで撮影するのとでシャッタースピードが違うのですが(ライブビュー撮影のほうがシャッタースピードが早い)これは仕様でしょうか?
仕様です。
ファインダー撮影時はTTL露出計による測光ですが、ライブビュー撮影時はCMOSによる測光となり、両者では多少露出は異なってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14526875/
>フラッシュを使ったAUTO撮影時だとLUMIXのミラーレスにくらべて暗闇でのシャッタースピードが遅く3脚がないとブレてしまいます。
それも仕様です。
シャッタースピードが必要な場合は、ISO感度を任意にあげる事や、Mモードで任意に露出を設定して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340251/SortID=14786976/
K-01での話ですが、K-30も同じ挙動である事、仕様である事をPENTAXフォーラムで確認済みです。
>もう1つ、先日30センチくらいの高さから落としてしまい
フラッシュはともかく、それ以外で故障しているなどの可能性があります。
早めに点検に出される事を強くお勧めします。
書込番号:15693022
0点

多くの返信ありがとうございます。
まだ買ってから1ヶ月たってないので
元々がとんなもんだったかもよくわかってないですが
とりあえず点検に出したいと思います。
書込番号:15695473
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
すみません。一眼初心者なのですが撮影した後シャッタースピードやf値が変更できません!!再生画面にいったりすれば変更できるようになるのですが、これは不良だったりするのでしょうか?無知ですみません!!
書込番号:15668795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モードをTVまたはAVにして前後ダイアルを回しても変わりませんか?
書込番号:15668815
1点

早速の回答ありがとうございます!!モードを変えれば初めの一回は変えれます(>_<)しかしavモードで撮影したらまたロックされて再生しないと変更できない状態です!!
書込番号:15668853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyurameruさん こんにちは
撮影時 AE・AFロックスイッチ押していないでしょうか?
AEロックされている状態似ているので 確認のための質問で 見当違いの質問でしたら ごめんなさい
書込番号:15668911
5点

撮影後 半押し どう?
書込番号:15668922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

arenbeさん
もとラボマン 2さん
いつかはフルサイズさん
どうやらブランケットモードに知らずにしていたみたいで、それで一時的に出来なくなっていたみたいです!!本当に無知ですみません!!直ぐに返信いただいて凄く不安な気持ちから皆さんの言葉に救われました!!
ありがとうございました!!(>_<)
書込番号:15669249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kyurameruさん 返信ありがとうございます
原因解り 故障でなくて良かったですね。
書込番号:15669839
3点

kyurameruさん
メーカーに、電話!
書込番号:15671425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





