PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

ネーミング

2012/06/11 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:9件

K-30の購入を検討している物ですが、
今回のネーミングの意味は
k-x、k-rシリーズよりは上、k-5、k-7シリーズよりは下の
位置づけで、今後 k-40、k-50とかになるのでしょうか?
個人的にはk-rの次はk-z、k-wとかを期待していたのですが。

書込番号:14667403

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/06/11 09:08(1年以上前)

K-yもいいね。  i(^v^)

書込番号:14667426

ナイスクチコミ!25


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/06/11 09:12(1年以上前)

今後発売の機種のネーミング、どうなりますかね。
過去K10D→K20Dというのがありましたので、
K-30は、この後ろを使ったという印象もあります。
もう一つ下位のラインも投入するという噂もありますね。
海外ではK2000D(日本ではK-m)というのがありました。
K-3000として出すのか、日本はK-○として出すのか。
アルファベット機種名は、このラインでくるかも知れませんね。
数字よりもとっつきやすいような気はします。

書込番号:14667438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/06/11 09:42(1年以上前)

ネーミングの規則性って どうなってるんでしょうね
なんとなく リコーと一緒になったからアルファベットから今度は数字に変えたのかなぁ
位にしか思いつきませんねぇ

ペンタックスって統一感がない感じかな(他社の事情は知りません)
Sマウント時代は 機種名に枝番が付く(でも数字だったりアルファベットだったり)
Kマウントになってから 数字時代やアルファベット時代が混在
桁数も規則性がなかったり 変な感じです

数字になって面倒なのは 呼称
K−30 ペンタさんは正式にどう呼んでいるのでしょうね
ケー サーティ
ケー スリーゼロ

私の周りでは 
ケー さんゼロ
ケー さんまる
も聞きます(流石に ケーさんじゅう は居なかった)

はやいとこTVCM等で「これだ」という名前で連呼してくれないかな
しかしペンタさんはCM撃ちませんね
まぁ、価格に広告宣伝費を上乗せさせていないと信じてます

K-5後継機
個人的には空成分が強いので K-9 (ケー ナイナー)が格好いいと思うんだが
没でしょうね

書込番号:14667500

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/11 10:02(1年以上前)

 K-7,K-5のようなカウントダウンでは1までで、後は別なつけ方を採らざるを得ないでしょうね(まさかマイナスは使わないと思います)アルファベットも使える文字が限られてくるし、30から増やすようにすれば当分は心配ないので採用したのではないでしょうか。

 ニコンのエントリーモデルも音を上げていきなり4桁に飛びましたし、カメラではないですが、JR東海の新幹線は使える上限の700にアルファベットをつけるという掟破りの方法を採用しました。キヤノンのように、Mark()やKiss()のような方法を採るのも考え物ですし、機種番号のつけ方はどの分野でも悩みの種のようです。

書込番号:14667544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/06/11 10:09(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
機種のネーミングの規則性って開発側も
悩むのでしょうが、購入者側も悩みますね。
性能には関係ないにしても、ネーミングは
大事ですよね。やっぱりアルファベットが
良かったと思いますが、新路線への挑戦でしょうか。

書込番号:14667556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/06/11 10:17(1年以上前)

オフィシャルな呼称は

けーさんじゅう

ですね。驚きました。

K20Dから繋がりを感じさせる事で、
エントリー機じゃないよと主張してる?

書込番号:14667573

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/11 10:50(1年以上前)

>現行ミドルクラスモデル「K-5」と、生産を終了したエントリーモデル「K-r」の中間に位置するようなスペックの新製品。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html

ということでクラス的にもK-r等と違い、K-20の後継機という扱いなのでしょう
K-rの後継機はまた別に出てくるだと思います

書込番号:14667646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/11 11:41(1年以上前)

国内ではケイ・サンジュウと呼ばれるでしょうな(韓国人みたいな名前?)

国外ではケー・ダッシュ・サーティと発音すると思いますな

書込番号:14667787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/06/11 12:03(1年以上前)



Tubby spongesさん 

けーさんじゅう
ジョークかと思ったらマジだったんですね
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html

でも K-01 は ケー ゼロワン
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/201203.html

以下 ちょっと探してみた
X-90(エックス キュウジュウ)
X70( エックスナナジュウ )

Optio H90(オプティオ エイチ キュウジュウ)
Optio W80(オプティオ ダブル ハチジュウ)
Optio E60( オプティオ イー ロクジュウ )
オプティオ E50( イー ゴジュウ )
オプティオ A40( エーヨンジュウ )
Optio V20(オプティオ ブイニジュウ)

で二桁は日本語かと思ったら
ペンタックス オプティオ V10( ブイテン )
ペンタックス オプティオ Z10( ゼットテン )

一桁と三桁はオフィシャル資料が見つからなかった

書込番号:14667853

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/06/11 12:08(1年以上前)

「けーさんじゅう」冗談だと思われてる方が多いんですね。
私は、過去のけーにじゅうってのがあったので、
普通にけーさんじゅうって呼んでました・・・

書込番号:14667865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/06/11 14:05(1年以上前)

私も買って以来「ケーじゅう」でキタムラで点検・修理をする時も
店員の方とやりとりをしていたものですから、「ケーさんじゅう」
と頭から思っていました。
(おしゃれにケーテンデーと言う時もありますが)

書込番号:14668147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/11 15:05(1年以上前)

ネーミングから察するに、このK-30は、実質K-5の後継機では?

それを考えれば、K-5の真の後継機には別なネーミングを付け替えてくる可能性大。

以前、メーカー自身製品化の予定無し、としていた、135判カメラかも。

そうなれば、K-30にK-5の内容とほぼ同じモノを積んできた訳も理解できる。
APS-C機への一段落と考えたいネーミング。

さてさて、どうなることやら。

今年は各メーカー共、目白押しだ。

書込番号:14668275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/11 21:31(1年以上前)

英語は1〜10までならパッと出てきますが、それ以上は一瞬考えてしまい間違いの元なのかも

書込番号:14669501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/11 22:25(1年以上前)

もうすぐ出るであろうフラグシップ K−3 の下位機種という意味です。

なんて妄想しています。

書込番号:14669834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/12 21:19(1年以上前)

ガンドロワ さんに一票。

フィルムカメラMZシリーズの名残で一ケタ台が最強シリーズでしょう。←希望

そしてバッテリーグリップは共通で・・・使えないですかね??←希望

書込番号:14673536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/16 20:15(1年以上前)

K-30がK20Dの後継機と言うなら
あの派生2機種の隠し玉があるかもしれませんね?


そう、あれですw

書込番号:14688988

ナイスクチコミ!0


血の窓さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/18 00:46(1年以上前)

私の周りでは、けーさんじゅうで通ってます。
因みにK-10D→けーじゅうでぃー
K-20D→けーにじゅうでぃーと呼んでました。

上の方でk-30がk-5の後継機なんて書いてる方がいましたが、それはまずないと思います。
k-30の位置づけはあくまでエントリーモデルです。
新しい分、K-5より進化している点はありますがボディーの質感、剛性、おそらくシャッターの耐久性などもK-5の方が優っているでしょう。
K-30は肩に液晶がないところやプラボディーのところなどを見ても分かるように実質K-5のコストダウン機ですね。


書込番号:14694274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1858

返信200

お気に入りに追加

標準

防塵防滴、キヤノンとPENTAXを比べてみた

2012/06/09 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 藁々さん
クチコミ投稿数:100件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K-5 77ヵ所徹底的にシーリング

エントリーでも手抜きなくシーリング

シーリング省いても防塵防滴と宣伝とは凄い!!!

5D2 防塵防滴”機能”ってなんですか?

手抜き無しの防塵防滴は、他社とは大違いですね!さすがですPENTAXは!

【PENTAX】
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/feature/index.html
K-30シーリング箇所(03のところをクリック)
エントリーでも手抜き無くシーリング
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_5.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/252/html/015.jpg.html
K-5 77箇所をシーリング!

【CANON】
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
下の方7Dシーリング箇所
なんと、緑のところはシーリング省いちゃってますが高い防塵・防滴性を実現って?
これっと詐欺とちゃいますかい?
小さく1D系の防塵防滴とは異なりますって言い訳書いとけば良いやって考えですかい?

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
”マグネシウム合金製外装カバーの高精度段差合わせ構造、高精度なダイヤル回転軸、
 グリップラバーの密着構造などの採用(緑色部)により、防塵・防滴機能の向上を実現しています。”
原発の冷温停止”状態”と防塵・防滴”機能”って、デタラメさ加減がまるっきり同じですね。
もう最初から騙すことが目的の確信犯じゃないの〜

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-operation.html
30万円もする5D3でさえシーリングけちってます!
シーリングけちっても防塵防滴と謳ってしまえる所がキャノンマジック!
それにしてもキャノンの防塵防滴性を向上とか防塵防滴機能を向上

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-reliability.html
PENTAXならエントリーでやってるシーリングが、キャノンだとフラグシップでやっと出来るんですね
こりゃ凄い差ですな。

書込番号:14657331

ナイスクチコミ!53


スレ主 藁々さん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/09 00:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

30万円の5D3でも緑部分はシーリング省略!

やっとフラグシップの1DXでまともにシーリング

K-30 これがエントリーとは、他社の常識では考えられない!

キャノンだと雨や砂塵の中では、7Dも5Dも怖くて使えず、
安心して使えるのはフラグシップの1DXのみ。
PENTAXはエントリーのK-30からというのはなんと素晴らしい事だ!!!

書込番号:14657353

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/09 01:41(1年以上前)

ボディに比較して防塵防滴仕様のレンズが限られるのがちょっとアレですが*_*;。
今は風前の灯のオリの4/3の松・竹の防塵防滴レンズをペンタで使えたらどんなに良いことか。

書込番号:14657496

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/09 02:28(1年以上前)


カタログスペックで風呂敷を広げても実際はどうなのと思ってしまう

※小さく1D系のとは異なりますって言い訳書いとけば良いやって考えですかい?

K-30だって1D系と比べたら防塵防滴は落ちるでしょう

直ぐにメーカーごとの些細な違いを指摘して勝った負けたなんて話はどうでもよい

ペンタックスが好きか知らないけれどもっと視野を広げて物を見る努力をしたほうが良いですよ

書込番号:14657579

ナイスクチコミ!45


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/06/09 03:07(1年以上前)

いくら防塵防滴でも、売り上げではC社の後塵をはいしているようです。
こんなに素晴らしい防塵防滴をもっていながら、何故なんでしょうね?

書込番号:14657630

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/09 03:22(1年以上前)

防塵防滴にこだわったら、コストがかさんで、利益が減るだろうが!

利潤の追求>>>>>>>ユーザーの要望・意見

の図式は変わらんのだよ。フジヲさまの天下である限り。

書込番号:14657645

ナイスクチコミ!15


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/06/09 03:36(1年以上前)

防塵防滴にこだわって経営権があっちこっちにいっちゃうより、防塵防滴そこそこでも長期的に経営を執行してもらったほうがありがたいという人もいるでしょう。
あまりに利潤追求で品質(体質)ががたがたなのも困るし。

デジタル家電を選ぶ目はなかなか難しい(というか人それぞれ)ですね。

書込番号:14657657

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/09 03:55(1年以上前)

kawase302さん

すみませんm(_ _)m

安価を付けるべきでした。

>キャノンだと雨や砂塵の中では、7Dも5Dも怖くて使えず、
安心して使えるのはフラグシップの1DXのみ。
PENTAXはエントリーのK-30からというのはなんと素晴らしい事だ!!!

書込番号:14657678

ナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/09 06:48(1年以上前)

どちらのメーカー、機種にしても防塵・防滴仕様に関しては保証が無い訳ですから絵に書いた餅と同じ様なものかと思いますよ。

書込番号:14657841

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/09 07:57(1年以上前)

防塵・防滴に拘って作るのか、国内での内製に拘って作るかの違いなのでは?
ユーザーは、良いと思われると思う方を選択すればよいのでは?
限られた予算内での配分、振り分けは難しいのでしょうね。

書込番号:14658009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2012/06/09 08:46(1年以上前)

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

すごい勉強になった!!
ペンタックス頑張ってるじゃん。コストがすごいことになってそうだけど。

水ぶっかけるデモとかやってるみたいね。自分としては、保証はなくてもこれで十分説得力あるな。

防水機器の保証なんて出来ないよ。そもそも正しい取り扱い方を知ってる人なんてほとんど居ないわけで。
レンズはめるときにホコリを一つ巻き込んでたらアウトなんて普通は考えないでしょ? しかも防滴だと水没チェックできないし。

書込番号:14658169

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/06/09 09:18(1年以上前)

おはようございます。
 確かにペンタの防塵・防滴は良いのですが、他機種を貶めるような言動はどうかと・・。実際、ペンタが素晴らしい機種を出していてもキヤノン・ニコンのシェアは大きいです。それは、その機種毎に魅力があるからだと思います。それを無視して、他機種より出来の良いところだけを抽出しても意味が無いのでは?それよりも、今後のペンタのカメラについてどうすれば飛躍できるかなど、皆さんと話し合ったほうがもっと有益だと思います。

書込番号:14658296

ナイスクチコミ!36


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/09 09:35(1年以上前)

PENTAX機とCANON機を並べて防塵防滴のテストをしている動画でも挙げてるのかと思ったらカタログ並べてるだけなんですね。
もしかすると7Dはそれだけのシーリングで、K-30以上の防塵防滴能力があるかも知れないですよ。

スレ主様にはぜひ両機購入して、どちらが先に壊れるか徹底検証をお願いします。

書込番号:14658367

ナイスクチコミ!21


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/09 09:46(1年以上前)

ペンタや一眼に限った話ではなくて、防塵防滴、防水って、どの程度まで信用できるのでしょうね。
水準器とかは狂ってれば分りますし、ステインも出れば分る。
ただ、シーリングは不備があっても分らない(多分大きな影響も出ない)。

あと、期間。防水のスマホについては
「ご使用の際はリアカバーやキャップ(外部接続端子カバー)が確実に閉じているかご確認ください。防水性能を維持するため、異常の有無にかかわらず2年に1回部品の交換をおすすめします(有料)」との注意書きがありますが、カメラ業界は特記なし。

防塵防滴を売りにするのも戦略のひとつではあるのですが…
あんまり深入りせず、他の面でも勝負できるようになって欲しい気がします。

書込番号:14658415

ナイスクチコミ!13


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/06/09 09:51(1年以上前)

なんだお〜・・・

ついにスケルトンカラーが来た!のかと思ったのに><)/

書込番号:14658442

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 11:22(1年以上前)

登山を趣味にしている者としては、カメラを選ぶ際の大前提が防塵防滴です。
デザインや性能・新機能は次点以下になります。
海外ペンタサイトでは水をぶっかけた画像が製品トップに来ている所もありますね。

ボディの材質とパーツ形状、その製法から嵌合での個体差無しの防塵防滴は無理があります。
信頼度としてシールを施す方が上なのは間違いないです。
他社製品を貶めるのは良くないですが客観的にK-30の性能には期待が持てます。
言うまでも無いですがシール劣化は早いので、性能を維持したまま何年も使用するためには安くは無い出費が待ち構えております。

とっても欲しいので毎日うーんうーんと唸っています。

書込番号:14658739

ナイスクチコミ!11


スレ主 藁々さん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/09 11:32(1年以上前)

以下まとめて返信します。


・防塵防滴に関する信用性
そもそも防塵防滴を保証する公的な第3者認証機関など存在しないので、
”防水”機器であっても品質や機能検査はメーカの責任においてでやっているだけ。
ただ少なくとも防塵防滴という表現をカタログやHPで使用するなら、隙間や勘合部、操作部は
シーリングをするのが最低限の常識だろう。
微小な隙間からでも毛細管現象で浸水するのだから、シーリングを省いているのに防塵防滴と
謳うのは詐欺的行為といえ、せいぜい簡易防滴機能などの表現に留めるべき。
それから防水のスマホの2年に1回のシーリング交換を例に出している人間がいるが、
防水は水圧がかかるから機能保証するには部品交換必要といってるのであって、
水圧がかからない防塵防滴と同じではない。
少なくとも、シーリング省いているのに防塵防滴と宣伝することを擁護出来る理由は皆無!
私ならお金をもらっても絶対に擁護出来ないので、PENTAX板にまで出てきてキャノンを擁護する
人間(キャノンユーザや信者その他)には違和感を感じる。


・K-30だって1D系と比べたら防塵防滴は落ちる?
K-30はPENTAXフラグシップの645Dの防塵防滴と同じ。
少なくとも、シーリングを省いてお断りを小さく書くようなあざといことはしてません(笑)
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/feature_5.html


・いい加減な防塵防滴でもキャノンのシェア・売り上げが高い、防塵防滴で利益率が落ちる
防塵防滴化するのにコストはそこそこかかるのでしょうが、廉価な携帯やコンデジでも
防水機能がついている昨今、
利益率が落ちるから手抜きの防塵防滴で良いというメーカ擁護の理論は通用しないでしょう。
シェアと防塵防滴とはまったく関係がない、まして経営まで風呂敷を広げるのは
意図的な議論の差し替え。
本題を履き違えることはやめて頂きたい。


・他機種より出来の良いところだけを抽出
防塵防滴は他社より出来が良い悪いのレベルの話ではなく、根本から違い比較にならない。
シーリングを例え一部であっても省いてしまったらその時点で防塵防滴では無いのに、
それを防塵防滴と宣伝して平気なメーカと、
片やエントリーでも手抜き無くしっかりシーリングするメーカ
同じ土俵で語れないのだが、機能の星取り表などではキャノンもPENTAXも防塵防滴の欄に
○が付けられてしまうので、同じものだと勘違いしてしまい兼ねないがそれは間違いだということ。
つまり注意喚起をしているわけだ。


・防塵防滴を売りにするのも戦略のひとつではあるのですが… 
 あんまり深入りせず、他の面でも勝負できるようになって欲しい気がします。
あの〜、エントリの枠に入らない連写速度を初めとして、100%視野率ペンタリズム倍率0.92倍
(ライバルのキスはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85)、高感度画質、
多彩なデジタルフィルター、単三使用可、選べるカラー、こういった利点は無視ですか、あーそうですか。
というか他社同クラスと比較して基本機能など利点の方が多いのに、
こういった表現をするのは全く説得力がありませんな。何か別の意図でもあるんでしょう(笑)


書込番号:14658774

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2012/06/09 14:18(1年以上前)

水中機材の話、、、

細かいところは現実問題としてシールは長持ちします。
長いところは怪しいけど。

一番怪しいのはレンズのマウント部ですね。ズームリングとかあるならそこも。

保存状態が良ければ5年以上経ってもシール交換しなくても水没しません。扱い方次第。メーカは毎年定期点検に出せっていいますけどそんなことやってられないんで。

ただし潮水被った場合は水洗いしないと塩噛みするんだけど、防滴って言われると水洗いしていいのか悩みますね。
水中機材の場合は潮から出したらしばらく真水に漬けておきます。

「あわせの精度を上げてます」はわたしも気休めだと思いますね。オイルではじこうってことだと思うけど、少しずつ入っちゃうよね。

書込番号:14659361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/09 15:19(1年以上前)

他社に抜きんじた性能?の持ち主、K-30?

使えば解かる便利なバリアングル液晶は?
操作性が直感的なタッチ・パネルは?
このごろ、各社エントリー機でも視野率を上げてきている。

装備されている今時の便利道具の有無なども購入意欲に直結する。

古典的技術を精査し、全部乗せだけで抜きんじた販売数に結びつくのだろうか?

K-30、やはり、コスト・カット出来そうな所を積極的にカットし、その機能を省いてしまっている事が悔やまれる。

今や当たり前の装備すらカット。
残念でしょうがない。

前機種にも当てはまる、出し惜しみ的機種間差別だ。
これらは、前進的技術の未熟さがもたらした、ユーザーへの負の負担でしかない。

つまり、エントリー機と、フラッグシップ機と呼ばれる機種間での差別を意図的に図る事によって価格差を認知してもらうという単純な論理。
しかし、裏を返せば、フラッグシップ機に革新的最先端技術を搭載出来ない事による、単純差別でしかない事に気づかなければならない。

技術向上の見込めるメーカーの製品であるならば、今あるフラッグシップ機は、プラスαされ次期エントリーのモデルに、そして、その遥か上を行くフラッグシップ機が登場するのが本来あるべき姿だ。

それこそが技術の向上であり、切磋琢磨を続ける磨かれた技術の蓄積となりうるのである。
技術の出し惜しみからか、差別化を図る為のコスト・カット的機能削除ではいただけないのである。

さて、P & C 比較という事なので、エントリー機対抗で、K-30と、Kiss X6i とを比較してみれば、今時のデジタル機器としての内容でX6iに軍配が上がる。
遥か上を行ってしまっているデジタル装備が伺えてしまう。

その差をK-30はどの様に埋められるか、がポイント。

結果的には、好き嫌いの問題となろう。
ただ、一度便利な機能を味わうと、その感覚が通常に成ることも忘れてはならない。

それこそが技術革新の平常化であり、技術者たちの向上心の源であるうるのだが。
出来ない、やらない事を認知させようと論破する技量よりも、真の技術力を蓄積向上させるべきなのだ。

書込番号:14659609

ナイスクチコミ!11


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/09 15:21(1年以上前)

>こういった表現をするのは全く説得力がありませんな。何か別の意図でもあるんでしょう

別に意図は無いけどね。現ユーザーの1意見。
水準器やらステインやらレンズ調整で何度も何度も何度もサポート送りにしてると、いろんな面で「機能は問題ないんだけど、このメーカーの品質は大丈夫かな」と心配にもなるわけで。定量的に検証できない点だし。

それより誰かさんが、昨日あたりからさかんにアンチキヤノンキャンペーンをしてる方が意図があるように思うけど、無意識かな。X6i対抗?

書込番号:14659620

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/09 16:57(1年以上前)

他社との比較がネガティブだとか言うけど、購入を参考にしてる方々にとっては
重要な一要素だと思う。まぁその相手がキャノンだったとしても。

>他機種を貶めるような言動はどうかと・・。
>他機種より出来の良いところだけを抽出しても意味が無いのでは?
じゃ、さ。比較出来ないわけ?比較すれば優劣が出るわけで。ヤラれる方は可哀想だよ〜
なんてキレイ事を言ってると、事実、買い手はシッカリ防塵防滴をしてるペンタックスの良さは
一生分からないわけだ。防塵防滴?それならペンタ買わなくてもキャノンもやってるじゃん。となるわけだ。

>それよりも、今後のペンタのカメラについてどうすれば飛躍できるかなど、皆さんと話し合ったほうがもっと有益だと思います。
スレ主さんのやり方?が汚いと思えば汚いと言えばいいじゃん。まだそうハッキリ言うほうが良いよね。もしくはスルーするとかね。
シャシャリ出てきて、もっともらしい建設的な意見言って・・・じゃ未来のペンタックスに期待してスレ立ち上げてくださいな。
一見、荒れがちな場を納めよう。的な優良っぽい意見言ってナイス狙ってばかりじゃなくね(笑)

この場所はユーザーだけじゃなく、購入検討される方も多く見てる場所だと思う。
そういう意味では比較は大事だと思いますよ。
キャノン擁護したいなら、経営権云々、ペンタに不利な比較をだせばイイだけ。
今後のペンタの飛躍について語りたいなら別スレ立ち上げて盛り上がれ。

書込番号:14659968

ナイスクチコミ!12


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ72

返信22

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップ

2012/06/09 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ひで0503さん
クチコミ投稿数:176件 台日寸景 

購入したいと思いましたが、メーカーサイトを確認したところ、中級機でもあるにも関わらず
縦位置グリップがオプション品として用意されていない。

視野率100%など、魅力的な部分も多々あるのですが、縦位置グリップが使えないという一点だけで購入を見送る事にしました。

好きなメーカだけに非常に残念です。

書込番号:14657187

ナイスクチコミ!3


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/09 00:13(1年以上前)

K-30はエントリー機だと思っていましたが違いますかね。

書込番号:14657192

ナイスクチコミ!9


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/09 00:20(1年以上前)

エントリー機の位置づけなんでしょうが、中身が中級機並みのスペックなのでバッテリーグリップを惜しまれる気持ちも分かります。
ただ、K-5が安くなってきているので、色とかにこだわりがなければK-5もオススメだと思いますよ。

書込番号:14657219

ナイスクチコミ!8


スレ主 ひで0503さん
クチコミ投稿数:176件 台日寸景 

2012/06/09 00:23(1年以上前)

エントリー機種でしたか。
てっきり中級機だと思って居りました。

仮にエントリー機だとしても、私としては撮影枚数を稼ぎたいのと、縦位置でのフォールディングが安定するので、縦位置グリップがどうしても欲しいのです。

kissシリーズにはエントリーモデルにも銀塩時代からバッテリーグリップが用意されていましたよね。

使う人が少なく、費用対効果を考えればメーカーとしては発売しずらいのかも知れませんね。

書込番号:14657231

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひで0503さん
クチコミ投稿数:176件 台日寸景 

2012/06/09 00:25(1年以上前)

Light-Himさん

色などには全く拘りが無いですし、自分としてはブラックが一番しっくりくるので、おっしゃる様にK-5が良いのでしょうね。

書込番号:14657244

ナイスクチコミ!1


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 00:29(1年以上前)

エントリー機ですが、機能や中身が上質な中級機そのものだから、勘違いしてしまうのは仕方がないかも。

書込番号:14657253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/09 00:29(1年以上前)

(°°;) あの〜 小声で・・・
今だとK−5の方が安い気が・・・

書込番号:14657255

ナイスクチコミ!6


スレ主 ひで0503さん
クチコミ投稿数:176件 台日寸景 

2012/06/09 00:36(1年以上前)

皆さま色々とご親切にありがとうございます。
価格的、機能の面から、皆さんがおっしゃる様にK-5にしようと思います。

キャノン以外の各社に関してですが、上にも書いた様に、私としてはバッテリーグリップは必須ですので、エントリーモデルにもオプションで準備してくれればと思います。

サブカメラとして使う場合にも便利ですからね。

フォールディングの安定感を考えた時に、私としてはカメラはある程度の重量がある方が使い易いです。
少し重たい位がちょうど良いです。

時代の流れに逆行していますね(笑)

書込番号:14657278

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/06/09 01:41(1年以上前)

(・.・;) あの〜 小声で・・・

ヤフオクかDODA-Eあたりから出るのでは。。

書込番号:14657497

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/09 03:28(1年以上前)

>K-30はエントリー機だと思っていましたが違いますかね。

「ミドルクラス機」が正しいそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/696/696466/
「記事掲載当初、K-30をエントリー機と表記していましたが、正しくはミドルクラス機です。お詫びして訂正いたします(2012年5月29日)」
asciiがお詫びして訂正するからには、PENTAX側から突っ込みが入ったということですね。

書込番号:14657650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/09 08:02(1年以上前)

MA★RSさんがお書きのように、
ROWAさんが隙間を狙っているかもしれませんね。

書込番号:14658023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/06/09 10:20(1年以上前)

エントリーか?ミドルか?

防塵・防滴構造や視野率100%の光学ファインダーを考えるとミドルクラスにカテゴライズしておかないと、カテゴリー分けができないからではないでしょうか。
ペンタックスからの突っ込みというより、メディア側の都合でしょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html
【2012年5月22日】小誌では本機をミドルクラスと判断したため、“同社における防塵防滴ボディのエントリークラスは、2008年2月発売の「K200D」以来となる”という文章を削除しました。

↑が私が知る限り、k-30を一番最初にミドルクラスにカテゴライズした記事です。
後は右にならえ!ということでしょう。
しかし、視野率100%の光学ファインダーはエントリー機種にも採用していくことはペンタックスが公言していましたし、過去にもエントリー機種に防塵・防滴構造を取り入れたことはあったわけですし、他のメーカーでは「ありえない」というだけでペンタックスとしてはエントリー機種扱いなのではないでしょうか。
基本的な仕様もカラバリなんか出すあたりもk-rを踏襲していますし、だいいち事実上のk-r後継機種になってますからね。
そういった機種に拡張性を求めるのはどうかと思います。

書込番号:14658547

ナイスクチコミ!5


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 11:08(1年以上前)

価格は紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。

比較されてしまうと困る他社エントリーのキスとかにメディアが気を使って、
違うクラスに無理やりカテゴライズしただけでしょう。
メディアもスポンサーへの気遣いが大変ですね。

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
ここ価格comもキャノンがスポンサーですから、色々気遣いとは手心とか・・・
大変なんだろうと思います。

書込番号:14658693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/09 20:37(1年以上前)

防滴防塵で、グリップだと値段が高くなってしまうし、出荷台数がキヤノンなどと違いますから。

そこまでこだわる方は、K-5クラスと言うことで

大きさや重量の最適なサイズは、各個人で違いますからね。私はK20Dの方が持ちやすかったです。

書込番号:14660876

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひで0503さん
クチコミ投稿数:176件 台日寸景 

2012/06/09 20:50(1年以上前)

多くの方々から様々なご意見を頂きました事に、心より感謝申し上げます。
個人的に好きなメーカーなので、これからもペンタには魅力的な製品を出し続けて欲しいと思います。

書込番号:14660929

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/09 22:00(1年以上前)

メーカーが「ミドルクラス」って言わなかったらわざわざ訂正とかないですよ。
何と比べるかは個人の自由だけど、ペンタックスがミドルだと言ってるんだから、そこはみんな認めてあげよーや。ミドルクラスをエントリー価格で売りたいんだと思いますよ。

書込番号:14661299

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/09 22:15(1年以上前)

メーカーの発表では『ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」を発売』となっているようです。

2012年5月29日
「PENTAX K-30」新発売 ミドルクラスに相応しい本格機能を備えたスポーティモデル
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html

ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?

書込番号:14661384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/06/10 12:00(1年以上前)

>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?

新興国の市場を開拓するといってますから、一眼レフの格安機の投入は十分有り得る話ですね。

書込番号:14663766

ナイスクチコミ!1


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/10 13:02(1年以上前)

価格com最安価格(いずれもボディ価格)
K-30 \71,197 <<<<< X6i \79,919

ミドルクラスかエントリークラスかは、都合でコロコロ変わるんだから
価格で消費者が判断すれば良いのではないでしょうか。

価格からみれば国内では従来のエントリークラスだが、ワールドワイドだと
新興国向けの更に廉価な機種の予定があるので、都合上ミドルと呼んでいるのかも。
SPEC的としては、X6より上をいき、間違いなくミドルクラスとは言えるでしょう。


書込番号:14663947

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/10 16:37(1年以上前)

K-30は『価格帯はエントリー級、スペックはミドル級』で良いと思います。
メーカーはスペックから、そしてこの後、さらに下位クラスのカメラを用意していてラインナップのこともあってあえて『ミドルクラス』とよんでいるんだと思います。
比較対象としては、EOS Kiss、D3200、D5100、α57あたりでしょうか。
ペンタは中判の645Dとか、これまで価格破壊を起こしてきた面があるので、他社としては比較されるのは嫌がるかもしれませんね。
ペンタはプロ向けサービスもやってないし庶民の味方といったところもあるので『ミドルクラスの性能をエントリークラスの価格でお届けする』といった考えもあるのだと思います。
ソニーのようにEVFにすれば簡単に視野率100%はできるでしょうが、まだまだ抵抗がある人もいますし、長年カメラを作ってきたペンタだからこそ『すべてのユーザーに視野率100%の光学ファインダーを』といった考えがあるのでしょう。で、本当にやっちゃったなと、、、、

書込番号:14664613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/10 23:01(1年以上前)

ミノルタ807を 孫の手かっ! ってツッコンだのを思い出します。
アマチュア全般、プロ機未満?

書込番号:14666300

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ260

返信31

お気に入りに追加

標準

視野率100%!

2012/06/08 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


他のメーカーとは違い、妥協なしに視野率100%は非常に好印象ですね!

PENTAXはやはり、他のメーカーと違うことをしてくれるし、カメラにも個性が

あって楽しくなります(^ ^)

視野率100%はカメラを選ぶ上で私としては大前提としているので、

全ラインアップにおいて出し惜しみなく、視野率100%にしてくれるPENTAXは

考えられていて、いつも好感が持てます。

質問や有用な情報というよりは、心の声をスレにしてみました。


書込番号:14656956

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/08 23:51(1年以上前)

ヽ(*・∀・)人(・∀・*)ノ

PENTAXの社名は
ペンタプリズムを搭載したのがキッカケ
ファインダーあってのPENTAX♪

K-01ファンに見られませぬように・・・ブルブル



書込番号:14657096

ナイスクチコミ!17


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 00:01(1年以上前)

すっかすかで偽100%視野率の某社に対して、エントリーまで信頼の置おける100%視野率のPENTAX!

この企業体質の違いはあまりにも大きい!

書込番号:14657150

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/06/09 00:20(1年以上前)

偽視野率100%とはEOS 7Dのことか?

カタログにも約が付いてましたからね。


K-30にはいろいろと驚かされました。


ファインダー視野率100%にするのはコストがかかるから敬遠してたらしいけど、最近は違うのかな?

視野率なんざ自分にはわかりません…

書込番号:14657217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/09 00:33(1年以上前)

ペンタックスの視野率100%は
手振れ補正ユニットの応用技ですからね

他社では現状ではまねできないし、反則技的かも♪
(*´ω`)ノ

アストロトレーサーといい、素晴らしいアイデアですね

書込番号:14657266

ナイスクチコミ!19


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2012/06/09 00:56(1年以上前)


皆さんと喜びを共感し合えるのはいいですね〜

そうでした!PENTAXはペンタプリズムが由来ですもんね。

光学ファインダーに拘るユーザーにとってファインダーに妥協がないことは嬉しいですね。

もしその内35mm判が出るなら、α900を超える伝説的な光学ファインダーになればいいですね。


>手振れ補正ユニットの応用技?なんですね?
初めて聞きました。PENTAXのオリジナル技とは知りませんでした。
アストロトレーサーいいですよね〜
アッと言わせる個性的な製品で光っていますね。


書込番号:14657358

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/09 01:22(1年以上前)

視野率100%にコストがかかるのは
ファインダーマスクとセンサーの位置を正確に合わせないといけないからで

ペンタックスの場合は公表されてはいないのですが
おそらくファインダーマスクに対してセンサーの位置を
手振れ補正ユニットで合わせていると思われます

センサーを動かす自由度の高いペンタックスの手振れ補正ユニットならではかな
(*´ω`)ノ

書込番号:14657439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/09 01:30(1年以上前)

μ4/3へ移行してマウント自然消滅の4/3から今やTLM・EVF機のミラーレス機しかなくなったαを経て、やっとまともな「カメラ」に出会った気がする、あ〜やっぱペンタのK200Dから初めておけば良かったと、悔やんでいるマウント難民です*_*;。
K30もいいですが、もうここは迷わず最初からK-5からスタートしたいですね。(手振れ補正はボディ側がよくて、EVFが苦手なOVF派の小生には最後の拠り所なんですよペンタックス様〜^o^/。)

    

書込番号:14657462

ナイスクチコミ!18


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2012/06/09 01:55(1年以上前)


>あふろべなと〜るさん
技術的な話であまりピンと来ませんが、
ファインダーを覗いたときにファインダー上での視野率100%で
正確なピント合せが難しい技術なのですね。
しかしペンタはおそらく手振れ補正ユニットで合わせているということなのですね。
それがAF速度の遅さに影響していたりするのですかね…
でもAF精度は高い?ようなので安心します。

>salomon2007さん
K-5いいですよ。無いものねだりはありますが、不満に思ったことは1度もありません。
今が買いかもしれませんが、今秋発売されるであろうK-3?を持ち望むのもいいかも知れませんね。
PENTAXがアッと言わせるようなK-5以上のワクワクを私は期待しています。
バリアングル付けてくれないだろうけど、堅牢性を維持してアッと付けてくれたらいいのになぁ…
PENTAXが更にまた新しい境地を…


書込番号:14657527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/09 03:07(1年以上前)

ピントは全く関係ない話ですよ

ファインダーで見える範囲(ファインダーマスク)と
センサーで写る範囲をどれだけ精度よくあわせられるかの問題です

ペンタックスは電気的に調整できる♪

書込番号:14657629

ナイスクチコミ!7


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 11:22(1年以上前)

K-30はガラスペンタリズム、100%視野率、倍率0.92倍ですが、

ライバルのKiss X6iはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85

これじゃ確かにクラス違いだ。
なのに販売価格は逆にX6iの方が高い!これって法外価格(笑)

書込番号:14658742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/06/09 11:31(1年以上前)

が〜たんさん、

見ましたよ〜w
K-01持ちですが(^^)
K-30いいですね。
早く実機見たいです。特にシルキーボルドー、シルキーオレンジあたり。
ペンタックスさんに聞いたら東京はペンタックスフォーラムと大阪のサービス窓口?には展示調整中、時期未定とのこと。
バイク乗りなので視野100%の他にも、防滴防塵、K-5より軽量と、垂涎の仕様ですね。

書込番号:14658773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 11:36(1年以上前)

素晴らしいですよね。毎日欲しい欲しいと考えてしまいます。
ファインダーに重きを置いたところに好感が持てます。
デジタル一眼の正当進化とは良く言ったものです。
ボーナス支給後のこのタイミングですとポチッと押してしまいそう・・・。
うーんうーん

書込番号:14658790

ナイスクチコミ!8


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 12:18(1年以上前)

>ライバルのKiss X6iはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85

訂正します。
キャノンの撮像素子はNIKON、SONY、PENTAXの換算1.5のものよりサイズが小さく1.6倍です。
なのでファインダー倍率をNIKON、SONY、PENTAXと比較するためには1.5/1.6を掛ける必要があります。

0.85×(1.5/1.6)=0.79倍!!!


K−30の0.92倍とは全く比較になりません!!!

書込番号:14658931

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/09 13:31(1年以上前)

K-30はまだ実機を試していないのですが、K-7を長く使ってきていつも感じているのは、
視野率約100%というスペックが、宣伝文句な虚飾の数字では無く、
本当に正確に、ファインダで見たまま(にほぼ完全に近い状態で)の構図で撮れる、
素晴らしい精度と構造だ、ということです。

私は動態はほとんど撮影しないので、構図や歪曲や遠近感や立体感の方を、どちらかと言えば
気にするほうなのですが、やっぱり良い光学ファインダの機種は、撮っていて気持ちが良いです。

仕事などで長時間に渡って大量にブツ撮りしなくてはいけない時も、EVFよりも
眼にかかる負担は少ないと思います(使用目的による差や個人差はあると思いますが)。

ほとんどボディの外観が同じK-5とK-7ですが、撮像素子のサイズがわずかに違うため、
ちゃんとファインダのマスクは変えてあるようです。
 『やはりファインダのマスクは変えているようですね』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13163544/

パッと見では解らない、こういう所に手を抜かないペンタックスの姿勢には、好感が持てます。

書込番号:14659211

ナイスクチコミ!14


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2012/06/10 16:43(1年以上前)


>あふろべなと〜るさん
ファインダーマスクとはファインダー上で見える範囲のことなのですね。
ファインダーマスクとセンサーで写せる範囲を同一にさせることを
視野率100%というのですね。
PENTAXはその同一にさせる技術を手振れ補正ユニットで電気的に
行っているのですね。

>藁々さん
PENTAXのファインダーは他メーカーのエントリー機種と違っていいですよね(^^)

>銀塩*istさん
そうですね。手抜きがないところはユーザーとしては好感持てるし、安心できますね。


書込番号:14664637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/10 17:32(1年以上前)

APS-C機での視野率など、たいした違いは無い。

撮像素子の小ささからたいして違わない。

そしてまた、視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない。

望むらくは、135判の、あの広々とした、それでいて明るいファインダーだ。

APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。

書込番号:14664828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/10 18:30(1年以上前)

私もK30は非常に好きですね、Specに出ない部分も良いようですし、Designも個人的には好きです。

これは売れてほしい、これのMirrolessの動画強化機種も出してもらいたい、K01はかなり厳しく批判されていますが、個人的にはKmountのLimited使えるILCは面白いと思いますね、次の機種ではEVFつけてK30のような形で小型のMirrolessもほしい。

あとは防塵防滴のLimitedかな。

書込番号:14665053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/10 18:48(1年以上前)

>視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない

視野率とファインダーの明るさは関係ないでしょ
ファインダー倍率上げると暗くなるけどね

APS−Cのファインダーでどれほど不満が出るかは個人差ある
僕はフルサイズとAPS−Cを併用しているけども
ペンタプリズム機ならそんなに気にならないかな
フルサイズといってもフィルム機に比べてファインダー倍率がかない小さいので
ファインダー倍率の高いAPS−C機とはファインダー像の大きさにそれほど差は付かない

ペンタミラーだとさすがに小さいなと思うけども
AF中心と割り切ればいいかな

フォーサーズはさすがにペンタプリズムでも小さいと思ったが(笑)

書込番号:14665123

ナイスクチコミ!8


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/10 23:43(1年以上前)

K-30は、色々な意味で驚きました。
これが最終的にいくらぐらいで買えるようになるのかが、非常に気になります。KISS並み(ボディ5万円)で買えるのだろうか。だとしたら凄いですよね。

防滴防塵は最上位機、視野率100%は上位機のみ、という(CNが作った?)古い構図を打破してもらいたいですね^^

あと、頑張って、レンズ作ってね。

書込番号:14666489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/11 21:46(1年以上前)

ファインダーの明るさはスクリーンの作り方にもよる。

MFでもピントの山が掴みやすいようにとか、プレビューでの深度の確認が分かりやすいとかに。

AFで真ん中で撮ってね!!!  て会社はただ明るいですね  てだけのファインダーでしかない。


○カタログにも約が付いてましたからね。
後から97%程度てことがバレテ 韓国で返品騒ぎとかまで起きたけど いまさら作り直せないんでキャノンの社内規格では100%に含まれますww  て約て付けただけのこと。
5D2とかは98%とかで表示してたのにね・・・  97%でも100%
しかもCMで大々的に100%ですよ!!!!  てww
まあD300sやK7に明らかに劣るからって ああもウソをついていいものかね。
しかも謝罪もなく。

○APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
そんなファインダーも軽視だと撮れる写真もそれなりに。
困ったものだ。
645Dのファインダーは広々として素晴らしいよ。
それでもフィルム時代よりは狭いけど。

書込番号:14669587

ナイスクチコミ!8


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信22

お気に入りに追加

標準

FAQ

2012/06/07 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:104件

http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html

PENTAXらしく、痒い所に手が届く様な
とても親切な内容なのではないでしょうか

書込番号:14650849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/06/07 13:53(1年以上前)

見ました。
動画のビットレートが気になっていたのですが、k-01とほぼ変らないようです。
まぁ使えるかな。

書込番号:14651254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/07 17:34(1年以上前)

良かったですな〜。

宣伝?

今までは不必要と思われていた付加機能でも時代と共に当たり前になってくるものがある。

それが進歩であり、常識の変化という、何時もながらの普遍な姿。
エントリーならば、遊び心いっぱいに、可動式液晶、そして、タッチ・パネルなどどう?

既に遅いか。

機能紹介の宣伝としか思えないFAQ紹介。

書込番号:14651798

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/07 18:26(1年以上前)

購入を考えている人や実際に購入できる人には、とても親切な内容ですね☆

書込番号:14651936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/06/07 19:52(1年以上前)

出来ることと出来ないことをちゃんと書いるのはユーザーにとってありがたいです。
どこのメーカーとは言いませんが、普通に仕様書を読むだけでは分かりっこない、“隠れ仕様”にはずいぶんと驚かされましたから。

プロ同士の騙し合いやはぐらかし合いは商売ですが、素人相手にソレをすると詐欺と言います。

書込番号:14652259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/06/07 22:31(1年以上前)



価格コムで質問する前にまずは自分で下調べをFAQでするのもいいかも
ですね。時々上から目線で色いろと言われる方がいらっしゃいますから〜。(^^



書込番号:14653004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2012/06/07 22:46(1年以上前)

やはりすごいです。動画のAFなどHPにはない機能がよくわかりました。最初は、K-01のユニークなデザインに負けそうでしたが、さすがKーrの上位機種ですね!欲しい。

書込番号:14653077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2012/06/07 22:51(1年以上前)

>機能紹介の宣伝としか思えないFAQ紹介

随分とお疲れさまでしょうか?(笑)
てか、ちゃんと読みました?
いや、そもそもK-30に興味のある方・・・?

まあええわ。

ユーザーにとって有用なFAQとは何か?
出来ることばかり並びたてている文章を役に立つと感じる者は少ないはず。
それこそ単なるプロパガンダの延長であって、わざわざ読む価値など全くない。
今回は自分が知りたかった(ネット上でも情報が出ていなかった)事も含め、他にも出来ないことは出来ないという旨をはっきりと記してあるページであったので、購入を考えている方々の役に立つと思い紹介した。

話し手が自信にとってネガティブな内容を包み隠さず率先して伝えるその姿勢を聞き手は信頼するのであり、それは個人であっても企業であっても同じこと。

そういう当たり前の事さえ出来ない精神年齢の低いタチの悪い企業及び個人とは
なるべく関わり合いたくないんですわ。

書込番号:14653108

ナイスクチコミ!20


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/08 00:23(1年以上前)

無いよりはいいですよね。

ただ、個人的には

Q.他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
A.お勧めできません。他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます。

にちょっと笑っちゃいました。

ただでさえ望遠弱かったり、変な焦点距離の多い純正レンズなんだから、お勧めできませんってことはないような気がするんですけどね。

まあ商売だから仕方ないんでしょうけど、ここは普通に「使用できます。ただし他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます。」の方が見る人には親切のような気がしました。

書込番号:14653507

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/08 00:56(1年以上前)

もちろんQ&Aはどこのメーカーでもやってますが、PENTAXの良いところは製品ページから直に飛べるアクセスの良さと、情報量が少なめな分、項目が絞られていて整理されており、見やすいことだと思います。ただ、そもそも製品のメインページの記述がもっと詳しくても良いんじゃないかと思います。

>どこのメーカーとは言いませんが、普通に仕様書を読むだけでは分かりっこない、“隠れ仕様”にはずいぶんと驚かされましたから。

ちょっと意地悪なこと書きますと、画素数にバッファが追いついていないのか、K30はJPEGでも連続撮影枚数が6枚のようです。
そして、従来、仕様表に載っていたこの辺の記載が、スペックダウンしたとたん、こっそりFAQの方に移ってたりします・・・PENTAXさん、そういうFAQの使い方はNGです。

書込番号:14653607

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/08 01:00(1年以上前)

>K30はJPEGでも連続撮影枚数が6枚のようです。

もうしわけない、間違いです。6枚はコマ速でした。すっかり勘違いしました。撤回します。
でも、連続撮影枚数の記載はどこにもないようです。仕様表にのせて。

書込番号:14653622

ナイスクチコミ!2


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/08 07:16(1年以上前)

思い込み、妄想ででK-30叩きを始めるようじゃアンチ、工作員も焼きが回ったな。

親切なFAQが掲載されても揚げ足取りする下衆な輩は、
実生活で周りからクレーマと呼ばれているのではないか。
気が付かないのは本人だけだったり(笑)

実は一見普通の人間と思っていた人間の狂ったようなクレーマっぷりを
目の当たりにしたので気になりますな。
本人はまったく気が付かず正しい事をしているのだと思い込んでいるから立ちが悪い。
こういう掲示板に入り浸っていて、単なる言い掛かり、因縁付けを、正義と勘違いするように
なってしまったのかもしれない。

書込番号:14654026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/06/08 11:12(1年以上前)

gintaroさん

>でも、連続撮影枚数の記載はどこにもないようです。仕様表にのせて。



ん〜、、、
コレ、現在発売中の機種には無い記載です↓。

http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
※製品の色及び写真は、印刷物の為、実際の色とは若干異なることがあります。
※製品の仕様および外観は予告なく変更する場合があります。


まだ作例も掲載されていない段階ですし、リニューアルすることが前提なのではないでしょうか。
つーか、k-30のサイトの見栄えからして、「取り急ぎお伝えします」ってことだと私は理解しています。

書込番号:14654572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/08 16:53(1年以上前)

メーカー独自の自社製品紹介とも思える質疑集。

全メーカーに言えるのだが。

そこで、同程度レベル値の各メーカー製品の各社カメラ比較を行う内容の方がより客観的だ。

お勧めできません、、、のような鳥かごに囲い込んだ言い回しでは。

ならば、各メーカーとの比較をした方が良心的だ。
偏見もなく、ただ単に性能を比較する。

幻の如くに表現されている、その内容物が明らかとなる。

できるかな?

書込番号:14655553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/08 21:38(1年以上前)

ピントずれの調整などペンタとレンズメーカーとにと二手間にもなるし、たしかにお勧めではないですね。

ペンタ慣れしてると逆光の弱さにビックリしたりw

FOVEON自慢のシグマならシグマレンズしかつかないが。

書込番号:14656441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/08 22:56(1年以上前)

デジタルならではの享受が受けられるかどうか。

単にフィルムがCMOS or CCDにとって代わっただけでは。

世はまさにハイテク機器の混乱事態。

混沌とした世界で、どうイニシアディブを保つかが問われている。
精査し完成度を高めただけの今やローテク機器の行方や如何に。

その点を憂いでいる。
FAQ内容を見ても相も変らぬ事ばかり。

少しはハイテク機器へのFAQ内容でもあれば嬉しいのだが。
それが無い。

書込番号:14656809

ナイスクチコミ!0


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/09 00:14(1年以上前)

FAQも大事ではあるけれども。
他社のように発売前にマニュアルを載せても別にいいのではないかと…

あと作例。また発売の数日前なのかな?
いい加減、予約開始時に合わせて載せるくらいはして欲しい。
β版ならその旨記載して、後日差し替えればいいだけだし。

実写してこそのペンタックスが、画像を載せない事が理解できません。

書込番号:14657196

ナイスクチコミ!2


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 00:39(1年以上前)

>発売前にマニュアルを載せても別にいいのではないかと…

発売前にマニュアルが載るとか載らないとか以前に、
防塵防滴や視野率100%ファインダー、6コマの連写速度、UHI対応SDスロット等の方が
比較にならないほど重要ですな。
作例も、K-5以降安心して見ていられるので何の心配もありませんなー
高感度なんぞ未だにK-5は秀逸だからね(笑)

下らない揚げ足とりがここのところ続いてますが(笑)
他社同クラスは防塵防滴も無いし、視野率100%でもないし、連写6コマも無いし・・(笑)
こちらが重要

書込番号:14657286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/09 01:05(1年以上前)

K-30が競合機より優れてる部分もあれば劣る部分もある。
その逆も然り他社の競合機のほうが優れてる部分もあれば劣ってる部分もある。
K−30だけがすべてにおいて突出して優れてるといことはないです。
どの機種も一長一短。

>下らない揚げ足とりがここのところ続いてますが(笑)
>他社同クラスは防塵防滴も無いし、視野率100%でもないし、連写6コマも無いし・・(笑)
>こちらが重要


ペンタ機の弱いところや問題点と思うことを改善してほしいという書き込みのどこが揚げ足とりなのでしょうか?
あなたはペンタ機の優れた部分と他社機の劣ってる部分はことさら大げさに書く。
逆にペンタ機の劣ってる部分や他社機の優れてる部分は見えなくなってしまう(見えないふり?)、そしてペンタ機の劣る部分や問題点について書き込みする人を見つけるとヒステリーおこして言いがかりをつけ攻撃する。
本当に視野のせまい偏ったものの見方ですね。

書込番号:14657383

ナイスクチコミ!10


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/09 10:11(1年以上前)

相変わらずですね…

マニュアルが載ってた方が「親切」「便利」と自分が思うだけです。
レンズ(ピント)微調整、DRの動作設定についても詳細が事前に確認できる。
どうせ印刷して箱に入れてるんだから、出来てるはずですし。

作例に関しては既存ユーザーがある程度画質に信頼を置いているのとは別の話です。
新規ユーザーに対する云々以前で、「カメラメーカーの本質って? 検討材料を置かずにどうする」といった、そんな初歩の話。

カタログスペック、(実際の)性能、品質、サービス(サポート)、広報。
ごっちゃにしたら話にならんです。

書込番号:14658523

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/09 11:39(1年以上前)

犬山鬼神さん

>まだ作例も掲載されていない段階ですし、リニューアルすることが前提なのではないでしょうか。

K-01で連続撮影枚数が仕様表から消え、さらに、RAWでは連写(Hi)が使えないといった記載も(多分)FAQにしかなく、ある意味「隠れ仕様」状態になってしまっていたので、一応それを踏まえての書き込みだったのですが、K-30に関してはおっしゃる通りですね。
サイトだけでなく本体の仕様自体確定してないようで、正しい情報で訂正できればと、K30の連続撮影枚数に関してペンタックスの人に聞いてみたんですが、まだデータがないとのことでした。K5でも発売後に撮影枚数が増えたりしましたが、ぎりぎりまでベストを目指して調整中、ということなんだと思います。当方の早とちりでお騒がせしてすみませんでした。

書込番号:14658801

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

HDMI端子なし?

2012/06/05 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

デジタル化に伴いニコンへとマウント変更したのですが、手元に残っているFA43mm、77mmほかペンタレンズ群を使いたくてフルサイズのペンタの登場を待っておりました。しかし、そろそろ諦めてK−5を購入しようかと考えていた矢先のK−30登場。
メインという訳ではないので、そのうち価格が安くなればK−30クラスで十分かなと思いスペックを検討し始めたのですが、HDMI端子が無いんですかね?
テレビに繋いで大画面で鑑賞する場面も多々あるので、できれば省略してほしくなかったのですが、AV端子のみって、すこしキビシクないですか?
(小型軽量化のあおり? それとも、いまどきのテレビはSDカードから直に画像を読み込めるので、HDMIはいらないという判断でしょうか? 我が家の液晶テレビは少し古い形で、SDスロットからの画像読み込みが出来ないのですが…。)

書込番号:14645639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/05 23:51(1年以上前)

外部インターフェース
 端子USB2.0(ハイスピード対応)/AV出力端子、外部レリーズ端子

確かに今時のカメラにしては・・・ないですね?
動画撮影も出来るはずですから、ちょっとした確認とかにボディから再生できれば良いので
しょうが・・・ ただ、K-5が限りなく6万円台という状況ですので、K-5をお求めになった
ほうが良いのではないのでしょうか?

書込番号:14645833

ナイスクチコミ!1


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/05 23:56(1年以上前)

こんな製品もありますよ。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/m_130/m_130.html

書込番号:14645850

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/06/05 23:57(1年以上前)

こんばんは・・・

 K-5所有ですが、AF機能向上したK-30も気になっています。
 
 K-5との差別化でしょうか、HDMI出力はないみたいですね。
 K-30で撮ったSDカードを、K-5に突っ込みK-5経由で表示出来そうです。
 ただし、jpeg限定だとおもいますが・・・

 ニコンの機種で、ペンタの画像は表示できれば、
 ニコン経由で出来るかも・・・・

書込番号:14645852

ナイスクチコミ!1


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/06 00:28(1年以上前)

その先へさん>
 所有欲はK−5の方が満たせることが出来そうですし、買うならK−5でしょうかね…。K−30の今後の価格(下落)に期待していたのですが。

PEIkunさん>
 お教えいただきありがとうございます。こんな機器があるのですね!
 ただ、TVで表示するためだけに、少ない小遣いから約4千円の出費はチョット痛いかも、です。また、撮った写真を実家で表示、というケースが考えられるので、わざわざ「K-WORLD製 M130」を持ち歩く、というのも、せっかくの小型軽量機のメリットが失われる気がします。

1641091さん>
 こんばんは!AF機能はK−5<K−30なんですか?うーん。それは悩みますね。(フィルム時代にZ−1pのAF性能の低さには悩まされ続けましたから、AF性能が低いのはチョット…。)
 実は、持っているニコン機がD700だもんで、SDカードが入りません。持っているコンデジなら入りますが、再生できれば、それもアリかもしれません。(だいたい一眼とコンデジは両方持ち歩くので。)さすがに動画は無理かもしれませんが。

書込番号:14645946

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/06/06 01:05(1年以上前)

D700は、CFなのですね。
 CF-SDアダプターもありますよ。
 ペンタとニコンでフォーマット等が違えばアウトですが・・・
   参考URL→http://allabout.co.jp/gm/gc/54568/

 AFですが、普通に使う分には問題ないんですが、
 望遠の鳥撮りでは、腕がないのか歩留まりがいまいちなので
 K-30やK-5の後継機種に期待しています。
 K-5 のサブとして、防滴仕様であるK-30を考えているところです。
 防滴・防塵→☆レンズ使用でないと無意味ですけどね。

書込番号:14646068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/06 09:49(1年以上前)

勝手な予想ですが、AFの大きな進化があるとしたらどちらかというとK5の後続ではないですかね。立ち位置がK5に迫ったK30よりさらに上っぽいですから。

書込番号:14646858

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/06/06 11:31(1年以上前)

AF性能
  K-5<K-30 であることは、確実ですね。

  K-5のファームアップで、K-30に近づけたらベストです。

  K-30<<K-5後継機種であれば、うれしいかぎりですが、

  後継機種の発売時期や画像素子サイズが不明なので
 
  とりあえずは、K-30と考えています。

  

書込番号:14647092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/06 14:35(1年以上前)

ヾ( ̄∇ ̄=ノ どうせ43mm・77mmと並んだら
31mmも買うのですから それなら
「K-5 Silver Special Edition」でしょ〜

= ̄∇ ̄)ノ デハ ←悪魔

書込番号:14647598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2012/06/06 22:03(1年以上前)

こんばんは

 HDMI端子かぁー

 アンケートをとったら、多分、ほとんど使わない人ばかりなんだろうなぁ

 底値のK-5を買って下さい

書込番号:14649074

ナイスクチコミ!1


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/07 00:10(1年以上前)

1641091さん>
 なるほど。確かにアダプターありますね。けど、せっかくのK−5ですから一台だけ携行して軽快に行きたいところですね!そして出先(実家)でテレビ放映という感じで!
 後継機の画像素子サイズって、APS−C以外にありうるんですか?

マットのしたさん>
 ね?その後継機はいつ出るんでしょうね?楽しみですが、先立つものが無いので、自分にはその後継機は買えないことでしょう…。残念ですが。

が〜たんさん>
 いや、確かに31mm欲しいっすけどね。メインはNikonに移行してしまったので、ペンタレンズにこれ以上、お金を掛けられず…。(と言いつつ、欲しくなってしまったりして?)ぐっと堪えて。28ソフトとか色々と面白いレンズ持ってるので、それで楽しみます。

けいごん!さん>
 やっぱ、HDMI端子に対するニーズは少ないんですかね。K−5底値ですか?しまった、先日フジヤカメラで見掛けたアウトレット65,800円で買っときゃよかったか?!

書込番号:14649717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/07 05:54(1年以上前)

HDMI端子が付いていないだけで、発売時期に重なるKiss X6の発表が衝撃的になる気配が。

今年は昨年と違い、各メーカーの新製品投入が目白押し。

K-30の高機能性でも見劣りする恐れあり。

出し惜しみ無く全部乗せのK-30、よくやった、という声も周りを見渡せば周回遅れ感を感じるかもしれない。
それほどまでに各メーカーの力の入れ方が今年は違う。

おちおちしていられませんぞ!!!

PENTAX

書込番号:14650220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/08 22:45(1年以上前)

X6はなにやら動画自慢になるらしいが。
X4の時ろくに使えもしないのにムービー!ムービー!て散々素人騙していたが・・・
今回は新方式と専用レンズらしいが、DOレンズの二の舞にならねばよいが。

大体ムービーて見直すんだろうか。
本格的にやりたい人はKissじゃなかろうし。

写真も部分はあきらかにK30の圧勝のような。

書込番号:14656750

ナイスクチコミ!2


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 12:03(1年以上前)

>発売時期に重なるKiss X6の発表が衝撃的になる気配が。


Kiss X6iのファインダーはペンタミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
※キャノンの素子サイズは小さいので補正として1.5/1.6をかけると
 倍率はなんと0.79倍!!!!
 どんだけ小さいんだーーーー

K-30のガラスペンタリズム、視野率100%、倍率0.92倍
これで同じクラスとは笑うしかない。
なのに販売価格は逆にX6iの方が高い!
確かに笑劇的だ(笑)



書込番号:14658882

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング