PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
U字の部品が磁力を帯びるのが原因と言うことは磁力を取れば良いのではないかと考えてたんですが
ユーチューブで同じ事を試している方がいらっしゃって私もやってみました。
上手くいきましたよ!これで何年かはまた使えるかな?
磁力を取ることを消磁と言うそうです。
方法はネットで検索してみてください。
私はホーザンというメーカの消磁機でやりました。メルカリで購入
U字の部品に消磁機を当てると最初変な音がしました。
念のためもう一回当ててみましたが2回目は音はしませんでしたよ。
磁力が消されるときの音なんですかね。それとも気のせい?
10点

>鳥撮りいっしーさん
なるほど、そうですか。
それはそのU字の部品を単独で取り出してから行ったのですか?
それとも本体に取り付けられている状態のままですか?
昔、カセットテープデッキのヘッドが、使用することで帯磁するので
音質を保つために定期的に消磁するのが音楽好きの常識でした。
私も消磁機を持っていたのですが、
とっくに捨てました。
残念。取っておけばよかった。
書込番号:23190470
2点

昔、テープレコーダのヘッドを消磁するためにソニー消磁器持ってました。
捨てなきゃ良かったな。
昔?
半世紀以上前です。
書込番号:23190491
5点

面倒ですがU字の部品を取り出して行いました。
買ったホーザンの消磁機はテレビの消磁も出来るそうで
(といっても昔のブラウン管テレビだと思うんですが)
画面に向けてボタンを押せば消磁が出来るそうなので
カメラの外からでも出来るかもしれませんが怖くてそれは出来ませんでした。
もう一台あれば外から試してみたいですね。
確かに部品を取り出せばカセットヘッドの消磁機でも出来そうですね。
書込番号:23190645
1点

つーか、、
原因、修理対策方がわかってて、しかもこんだけの頻度で発生してる不具合なのに
なんで ペンタサイドからなんらかのアナウンスがなされないのか? が理解しがたい!
リコール とまでは言わないが、「もし発生したら無償修理いたします」 くらいのことはあってしかるべき ( ̄〜 ̄;)
当方は発生の可能性がある K-70 、 K-S2 を使ってるため、なんだか時限爆弾を抱えてるよーな・・・・・
若い頃ならともかく、歳を重ねて眼に障害が出てきており 分解組み立てなどという細かい作業には手が出しにくい!
ペンタックスさん、 しっかりしてよ (ー ー;)
書込番号:23190726
19点

>鳥撮りいっしーさん
カメラの外から消磁できれば画期的ですね。
こんな故障怖くないって思えるでしょう。
ぜひ誰か試してください。
書込番号:23190811
0点

消磁機って、カセットデッキのヘッドクリーナーの事か?
TDKのクリーナー持っている!
ついでに、カセットテープやビデオテープを一気にデータ消去する機器もあったような。
でも、デジタルカメラの「U字の部品」ってどこにあるのかな?
書込番号:23191113
0点

僕も消磁で直すことは検討したけども
再発すると嫌なのでU字パーツを削りました(笑)
書込番号:23191195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタくぉりてぃ((((;゚ω(;゚ω゚(; ゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:23191256
0点

>マリンスノウさん
ヘッドクリーナーとは違います。ヘッドイレイサーと呼ばれていましたね。
私が持っていたのはTEACのものだったようです。
ググったら写真が出てきました。なつかしい・・・。
うさらさんほど古くはないですが。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
削れば再発しないという保証はないですけどね。
書込番号:23191440
1点

>秋葉ごーごーさん
それはもちろんですが
消磁したばあい、また帯磁したら症状が再発する可能性が高いわけで
帯磁している状態で対策しておけば消磁するよりも再発の可能性は低いでしょう
ちなみに僕もTEACの使ってました
実家のどこかにまだある(笑)
書込番号:23191734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉ごーごーさん、ご指摘有り難うございます。
すみません。ヘッドクリーナーとは違いますね。
ヘッドクリーナーもあるけど、消磁器=イレイサーもあります。
書込番号:23192395
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も削る方法も考えてみたんですが、うまく消磁出来れば何年も持つかもと考えたんです。
削ってからどの位の期間再発してないんでしょうか?
それとどの様に削られたんでしょうか?
削りすぎると真っ白になるそうなので教えていただきたいです。
先端をちょっとやすりでこするくらいでしょうか?
書込番号:23194287
0点

>鳥撮りいっしーさん
この正月に2台まとめてやったのでまだ1か月もたってないですが(笑)
先端部分の4辺を斜めに少し削って
先端をちょっと細くするイメージですね
こんなちょっと削るだけで直るんだって印象でした(笑)
2台目を直すときはタイムを重視したけども
30分かからないくらいでしたよ
書込番号:23196473
0点

方法は違いますがどの位再発せずに持ちますかね
とにかくコマめに使うようにします。
書込番号:23200111
0点

残念ながら1か月も経たないうちに再発しました。
今は最初に連写すると元に戻りますが、そのうち連写でも戻らなくなりますね。
どのくらい消磁できたか目に見えないので難しいですね。
しっかり出来ればもっと持つのかもしれませんが。
何度も分解するのは手間です。U字部分のネジの取り外し、U字部品の取り外しは結構神経を使います。
そこでk-30より前のカメラのU字部品と交換移植しました。
削る方法よりはジャンク品を買って部品を交換するのが簡単で確実なのではないかと思います。
多分これで完治ですね。
k-30とジャンク品から取ったU字部品ですがぱっと見た感じ質感、色合い(明るさ)が違いました。
写真では一つずつですがジャンク品は二つ入手して2つは同じ色合いでした。
写真では分かりにくいですが一応写真です。
書込番号:23236991
1点

私のK-30は最初の内は1枚目だけ真っ黒になるようになり
そのうち全部真っ黒になるようになりました。
消磁機で外から試してみた結果です。
消磁してしばらく使えるようになりましたが
また1枚目だけ真っ黒になるようになり
たぶんまた全部真っ黒になるのも時間の問題
もうk-30は終了とすることにしました。
この消磁機その昔電気屋がブラウン管の色むらと水平を取るのに使ってましたね。
書込番号:23290059
1点

外からでも効果があるんですね。
良い情報をありがとうございます!
使うのをやめるとおっしゃらずに
黒くなったらまた消磁すればいいんじゃないでしょうか?
他にカメラがあるなら無理に使う必要もないですが。
書込番号:23290260
0点

小生のK−30も病気になり、バラして直しました。
U字部品の磁気帯びでユニットにくっついてしまうのなら、
くっつかないようにするだけだと思い、
ユニットに接するU字の底部分に紙をはさみました。
付箋紙2枚重ねで使用しました。ノリが付いているので簡単です。
ただ非常に細かいのでピンセットが必要です。
消磁はしていません。今のところ問題なく稼働し、撮れています。
紙が外れない限り再発の心配はないものと思います。
参考までに。
書込番号:23370958
13点

YouTubeに100均のネオジウム磁石4個をドリルの先端に横に並べて付けて、回転させて外から直したと言う動画がアップされてますよ。>鳥撮りいっしーさん
書込番号:24166792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この馬蹄型部品は旧型機に使われている日本製の白いソレノイドに使われている物は百円ショップで売られている強力ネオジム磁石を近づけると磁力が弱いのですが、
中国製の青緑色のソレノイドに使われている馬蹄型部品はその強力ネオジム磁石を近づけると強い磁力があります。
このステンレスと思われる馬蹄型部品は旧型機に使われている日本製の物は磁気を持つ鉄などの含有量が少ないのかも知れません。
書込番号:25648834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
黒死病発症後、今更、高額な修理費を出す気にはならず放置してましたが、もう修理受付もしてもらえないようなので、ダメ元でいじってます。
黒死病対策
You tubeの以下のタイトルの動画を見て、自力修理しました。分解して問題があるU字形状の部品をヤスリで削るだけの簡単な方法です。英語サイトですが、図説あり、英語もゆっくりなので、わかりやすいです。
how to fix Pentax K50 and K30 with aperture problem
これは試してませんが、対策部品をebayで対策部品が購入できます。不具合品はコストダウンで中国製のようですが、ここのは日本製との記載あり。コイルユニット一式で売ってますが、U字のヨーク部品の材質に原因があるようなので、これだけ変えても回復するのかも知れませんが、推測で試してませんので、自己責任でお願いします。
販売サイトへの直リンクは控えますが、以下のタイトルです。
Pentax K-30 K-50 K-70 K-S1/S2 K-500 Genuine White Solenoid Part - Japan -
45ドルも払っても自力で分解する必要あり、まずはヤスリで削るを試すのが良いかと思います。
KAF4対応
K-50なら使える55-300mmF4.5-6.3ED PLM が、K-30はサポートされておらず悔しい思いをしていましたが、以下PENTAX forumの K-50相当の改造ファームをインストールすることで、電磁絞り対応可にできました。前記のレンズ以外のKAF4対応が
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/343703-running-k-50-firmware-k-30-a.html
私の個体は、全く問題ありません。
修理あきらめて、放置されている方が多いと思いますが、黒死病無くなり、KAF4対応もでき、今は存在しない単三電池対応の貴重なカメラで、まだまだ使い続けて行くつもりです。
24点

> さっぱろっとさん
素晴らしいです!
自分は分解までは出来ないと思いますが、もしそういう事態になった場合にそのような選択肢も有る、
ということを知っておくだけでも安心なことかと♪
当方の個体が万一そのようなことになった場合、すぐに検索できるよう 足跡を残させていただきます
貴重な情報を感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:23131243
1点

>さっぱろっとさん
K-30にK-50のfirmwareをのせるという情報は私も以前見ました。
でも、リンク先の5番の注意事項を読んでやめました。
簡単に訳すと
一度K-50のファームウェアにしたものをK-30のファームウェアに戻すのは問題ない。
しかし、再びK-50のファームウェアを入れようとするのは危険でカメラのハングアップを起こす可能性が高い。
デバッグモードでセッティングをクリアすることでこれは回避可能だ。
ってかいてあります。
まあ55-300PLMはK-70とかで使えばいいから無理することないか
と思いなおして現在に至っています。
デバッグモードへの入り方とかその後のフォローはあったのかな。
書込番号:23135123
2点

>さっぱろっとさん
当方K50を使用しています。大分前に黒死病
になり、つい最近壊れたKrのU字金具を
少し削り移植しました。
今のところ再発はしていませんのでやはり
削るのが一番良いと思います。
ただ分解経験がない方には少しハードルは
高いです。万一に備えハンダも必要です。
ネジだけでも30本くらい外さなくてはなりません。
ただ黒死病を発症して使い道があります。
私は発症後は改造レンズ専用として使ってました。
オールドレンズなど絞り付きレンズの
絞り連動レバーを外せば
絞りこみ測光ではありますが使えます。
当たり前ですが絞りは手動になります。
絞りのないミラーレンズも、もちろん使えます。
ただしあくまで自己責任ですね。
書込番号:23139334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋葉ごーごー さん
今のところ異常無く使えてますので、k-30 ファームに戻す事はトライしていませんので、デバックモードの事はわかりません。
問題が出たらトライし、結果をアップします。
> 5242220 さん
ノートPCのHDDの換装をやる様な事は何度もやってたので、その感覚でトライしました。動画をアップしてくださる人がいて、背中を押された感じですね。実は最近Mレンズの120mmf 2.8を衝動買いしてオールドレンズデビューしたばかりですが、黒死病完治後の状態ですが、グリーンボタンのハイパーマニュアルで充分実用性有ります。
書込番号:23139433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっぱろっとさん
返信ありがとうございます。
ひとつだけ追記させてください。
発症していても絞り連動レバーを外したレンズなら
AVで撮影できますので動体撮影に対応できます。
失礼しました。
書込番号:23139447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
昨年の夏くらいからこちらで散々報告されている絞り制御不良や黒つぶれの症状が出まして、そのたびにだましだましで使っていました(特に調べたわけでもなく、いろいろ触ってみてほぼ同じ対処法でしのいでいました)。しかし先日とうとう黒つぶれの症状が回復しなくなりまして(さらに直後にバッテリーを押さえる"ハネ"も破損しました)。古い機種だけど購入店に修理見積もりに出してみて回答ももらったのですが、2・3日考えたすえ修理はしないことにしました。
発売からまもなく2012年8月に入手…ガキのころからカープ好きだったのでオーダーカラーでシルキーレッドを選択しました(もちろん野球観戦にも持って行きまいた)。それ以降はカメラ関係の投資は渋くなって、新機種の発表もスルーが続いていました。現状も決して余裕はないのですが、K-30を取り巻く状況を考慮するとなんとなく踏ん切りがついた感もしました。近いうちにKPを招き入れることになるかと思います。
入手から丁度6年半、ショット数を調べてみたら30,800でした(動画はほとんど撮りませんでした)。
13点

中古が購入可能な修理費ではありますが、オーダーカラーだと自分が気に入って購入しているので修理ってことになるのは仕方ないと思いますね。
ただ、絞り制御ブロック不良は使い方ではなく、カメラ本体の問題だと思いますから、修理費に関してメーカー側は考えるべきだったと思いますね。
書込番号:22482702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラの修理代としては格安に近い
メーカーの良心だと思うが
逆にこの程度の金額でまた数年使えるなら、逆にオトクだと思う
書込番号:22483031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kashiradeさん はじめまして
K100D→K-7→K-5→KS-2→KP と使って来ましたが、意外にも6年とか使った事がありません。
K100Dは割と長く使って、シャッターボタンがネチャって来たので(多分、汗がしみこんだ?)交換しましたが
それ以外は、センサー部の清掃に出したくらいで、ノートラブルです。
(露出ブラケットを多用するので、どれも3万ショットは軽く超えてたと思います)
使ってきた感じでは、やはり上級機は頑丈に作りこんであるし、中級機は安っぽいところがあります。
(シャッター音とかも)
出来ればKPか、K3Uあたりを、購入してください。
きっと、満足できると思います。(手放した理由がわかって、納得できれば中古でも良いのでしょうが)
周回遅れの技術といわれるペンタックスですが、世代が違うと、あきらに進歩が見られます。
私は、高感度とわずかな軽さに惹かれてKPにしました。
レンズが揃ってないのであれば、他社のでも良いと思いますが・・・・
書込番号:22483072
1点

K5DとK10D…何年になるかな?
書込番号:22484664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
当方最近までK-30の不具合事情を知らなかったのですが、調べてみて事例が多数挙がっていることに驚いた次第です。
リコールの是非については詳しくは分からないですが、使った年数が年数なので経年劣化だと割り切って考えようと思います。
書込番号:22486016
2点

>トンカツはロースに限るさん
修理の相場については詳しく知らないですが、修理して使い続けるとしても(みなさんの報告をみると)いつ症状が再発してしまうか分かりませんですし、修理の対応も今後は難しくなるでしょうし。これは中古を買うにしても同じです。
それにスペック的にもいい加減新しいのを使いたいという思いが出てきました。
いっそサブ機で持っておくことも考えましたが、新しいのを入手したらたぶんほとんど持ちだすことはないだろうと思います。
書込番号:22486035
0点

>けいごん!さん
私はK10Dに始まり、K-m→K-7→K-30と遍歴をたどってきました。K-mとK-7は今も防湿BOXに保管しています。
昔はカメラ関係の投資にも意欲的でしたが、K-30を持ってからは落ち着いちゃった感になっていました。
もっと早くガタがくれば考えたかもしれないですが、気がついたら使用6年を超えていました。
あまりの高級機種もそれほど興味がないですし、K-30の小さいボディが体になじんじゃいましたので、KPを招き入れることになるでしょう。
書込番号:22486653
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
10月に約5年使用したK-30が黒死病になり、オーバーホールしました。
その際今年いっぱいでK-30の修理受付は終了すると言われたので不具合がある方は年内に行かれた方がいいと思います(>_<)
書込番号:22338870 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

出尽くした感もありますが、投稿します。
私も数年前に真っ黒病発症で修理しました。
別スレで、再発する場合もある事を知りショックを受けております。
この手の機器は専用電池の寿命と共に動かなくなります。
性能的に十分なのと、撮らない時期もある私は、長く使えるこの機種を購入しました。
単三は少なくとも50年は存在するでしょうから。
USB充電のように、バッテリーも規格が統一される事を強く希望します。
書込番号:22901985
1点

修理受け付け終わったのでどうしようかと思いましたがネットで調べたら自分で直している人がいたのでジャンクをオークションで入手して試してみた。
書込番号:22965748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントが途中で切れたみたいなので追加します。
最初の写真の真ん中辺りにあるのが絞り制御ユニット、二枚目がその中にある金具でこいつが帯磁してネオジム磁石に固着して動かなくなり絞り制御ができなくなります。つまり交換しても時間が経てば再発します、対策部品がない限り。
書込番号:22965772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
紅葉シーズンの始まりに愛機、No2のK-30がまたしても3回目の真っ黒(厳密には明るい被写体だと僅かに写っている)現象になってしまいました。
登山で使うカメラとしてはじめてPENTAXのK10-Dを購入して非常に気に入ったので、ワイド系とズーム系のレンズを使い分けるのでは無く常備する為に2013年12月(ボーナスで)にK-30No1を購入しました。
こいつがすこぶる私の感覚にフィットしたのでK-10Dを引退させて、2014年7月(ボーナス)でこのNo2機を追加購入したのですが翌年の夏頃から電源ON時の一枚目がやに暗い?と言う現象が出始めていました。
これから紅葉シーズンを迎えるに当たって不安もあったので新宿のペンタックス・フォーラムへ相談(当初は何かの調整位だろうと軽い気持で持ち込む)に行った所、いろいろ調べて貰ったら修理で2万円と言われ・・・泣く泣くお願いしました。
それから一年後、又しても紅葉シーズン前に同じ現象が発生!! しかし修理の保障期間は半年との事で又同額掛かると言われて泣き落としで半額にしてもらった経緯がありました。
あれから3年、順調に稼動していたのですが今年の9月マタマタ紅葉シーズンの始まりに真っ黒けの画像になってしまいショック受けたところです。
さすがにもう修理する気はなくて急いでいたこともありK-70を購入し撮影は続行しました。
ちなみにNo1のK-30は今まで一度も故障することなく健在です。
そこで、このK-30No2機をどう処分しようかと思案していたところ、この書き込み欄で単3で使うと回復する場合があるとの記事を読み、ダメもとで単3フォルダーを購入して使ったところ・・・アラッ??不思議????
2〜3回シャッターを押したらバッチリ写ってしまいました。
これはこれはと喜んで、一晩置いたら今度は電池の残量が無くなっていました。(涙)
喜びもつかの間又気持はどん底に・・・。
そこで、更にこの欄を読み進んで行くと電源選択を自動から単3に切り替えると良いとの記事を発見! これを試すと20〜30枚位は撮影出来るようになりました。
そんなこんなで実際の撮影には怖くて携行出来ませんが(K-30No1号機と今回買ったK-70+他社のミラーレス機があるので) お気に入りのK-30ですからこれを機にいろいろと試しつつ遊んでみたいと思っています。
ここで、単3で回復するとの可能性や電源選択等のアドバイスをお書きいただいた方にはお礼方々感謝しつつ皆様も有効な情報がありましたらご教授いただけましたら幸いです。
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
絞り制御ブロックが原因でしょうから修理しかないと思いますが、本来ならリコールになるべき問題だと思います。
単三ニッケル水素バッテリーで回避出来るようですが、一時的なようで根本的な解決にはならないようですから残念です。
リコーになってからのK-50も同様のようで、単三仕様の理由とも言われています。
1番の問題はリコールにしないメーカーの対応だと思いますが。
書込番号:22226633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リコールにはならないでしょうね。
>>リコールとは
製品に欠陥が存在したときに、その欠陥が原因で使用者の生命、身体、もしくは財産に何らかの損害を及ぼした場合を言います。
*但し、製品そのものの機能不良(瑕疵)の場合は含まれない。
みたいなので
書込番号:22226645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ymgc51 様
あらら〜、修理しての再発症は痛いですね。私のK-30は、発売当初機ですが無事稼働中です。しかしながら不安が付きまといますね。精神衛生上に良くない。
ところで、顔アイコンが”笑顔”ちょっと救われました。修理して、間のない故障だから保証対象期間では?
書込番号:22226655
1点

リコールにならないにしても対策品を用意すべきだと思いますね。
K-50はリチウムから単三ニッケル水素にしただけで一時しのぎですから。
書込番号:22226860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
リコールには2つあって、消費者の生命や身体に重大な危害を及ぼすような欠陥商品の場合、消費生活用製品安全法に基づいて経産大臣が危害防止命令を出す場合と、そこに至らないまでも不良品があった時に製造物責任法に基づいて製造者・販売者がその責任(回収や無償修理、交換)を負う場合とがあります。
もっとも、リコールという名称を嫌がって無償修理や交換でお茶を濁すというケースも少なくありませんが。
デジタルカメラでもかつてSONY製CCDセンサーの接着剤の不良でキヤノンやコニカミノルタを始め各メーカーの製品が軒並み不具合を起こした時はSONYはリコールせず、各メーカーが無償修理で対応したと記憶しています。
ニコンでも中国の現地法人で生産されたリチウムイオンバッテリーの不具合でリコールをしたことがあります。記憶に新しいところでは今年の1月、フジがデジタルカメラ用のACアダプターの不具合でリコールを発表しました。
私はペンタックスの古い機種を数台所有していますが、今のところ何の問題もありません。個体の問題ではなく製造に何らかの瑕疵があってかなりの確率で起こるのであればメーカーはリコールすべきだと思います。
書込番号:22226909
7点

「リコール」の言葉の定義が違っていても、
スレ主さんの意図は十分に伝わっているので、
そんなに、くどくど「リコール」の定義を解説しなくても
よいと思います。
さらっと、
「正確には、リコールではなく、無償修理ですね。」
程度の一文で良いかと。
書込番号:22227427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ymgc51さん
何度も修理されて大事に使ってきたのに残念だと思います。
これ以上修理しても使い続けるにはストレスを溜めるだけになりそうです。
ただもう、十分お役目は果たしたのではないでしょうか?
K-70やKPを検討されると良いかもしれません。
K-30の頃と比べるとかなり性能が上がってますよ。
書込番号:22228103
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





