PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

標準

振動は避けられない?

2013/09/08 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

いつも勉強させていただいております。
今日、K-30にシグマの50-500の望遠レンズをつけて遠くのテレビ塔撮影してみました。
シャッターを切るときのわずかな振動を避けるため、レンズのほうの手振れ防止機能OSを2にし、三脚で固定して、セルフタイマー(12秒)を使うことにしました。
ところが、シャッタを押してから、まずレンズのほうでわずかな音をして、既定の画像の位置よりごくわずか下にずれ、それにともなってカメラにわずかな振動がありました。じっとファインダーをのぞいていると、シャッタが降りた瞬間、ファインダーの中はの画像はやはりわずかながら、ゆれていました。
そこで質問ですが、
(1)レンズのあの音と位置のずれは避けられないでしょうか。
(2)シャッタが降りたときのカメラ自信によるごくわずかな振動によって撮影に悪影響が与えられてしまうと考えられますが、それは、超望遠撮影の宿命でしょうか。
お詳しい方がいらしゃれば、ぜひご教示をお願いしたいです。
添付の写真は、実際に撮ったテレビ塔の写真です。
よろしくお願いします。

書込番号:16558580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/08 11:11(1年以上前)

一般的には三脚を使用する場合には手ぶれ補正機能のオフが推奨されています。

どのような三脚を使用したかわかりませんが、超望遠撮影の場合には頑丈な重量のある三脚を使用して、足場の良い場所で撮ると良いでしょう。

そして、カメラはわずかなミラーショックを避けるためにも、昔は事前のミラーアップが普通に行われていました。ミラーが上がった状態なので、シャッターが降りる瞬間は見られないですよね。

書込番号:16558605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/08 11:11(1年以上前)

>レンズのほうの手振れ防止機能OSを2にし
>(1)レンズのあの音と位置のずれは避けられないでしょうか。

2は流し撮りモードですけど、OFFにしないのは流し撮りしたいからですか?

書込番号:16558606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/08 11:23(1年以上前)

写真がUPされていないので、SS等は分かりませんが、
(1)三脚使用時は手ブレOFFが基本だと思います。気になるようなら、手ブレはOFFにしましょう。
(2)シャッター幕が走る際の振動より、ミラーアップの振動の方が影響が大きいと思います。可能であれば、ミラーアップ撮影
  またはライブビュー撮影の方が、振動による悪影響は押さえられます。

また、超望遠域では風や車の走行による振動でも揺れますね。

書込番号:16558643

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/08 11:24(1年以上前)

僕は三脚撮影のときは、シャッターをセルフタイマー2秒にする習性があるので、自動的に手振れ補正がOFFされます。
ボディ・レンズとも手振れ補正をOFFで撮られると…どうなりますでしょうか?

書込番号:16558649

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/08 11:39(1年以上前)

複眼竜さん こんにちは

まず 三脚は 何をお使いでしょうか シャッター切れたときのブレは ミラーブレの可能性も有りますので 三脚の強度の確認も必要になります その為機種が解ると 判断しやすくなると思います。

後ファインダー内のブレは 手ブレ防止の動作の可能性もありますが これは手ブレ切った状態で 同じ症状が出るかで確認できると思います。

後 ファインダーで確認できると言うことは まだシャッター切れていない状態か シャッター切れた後ですし シャッター切れている状態のときは ブラックアウトしている時ですので 写真がぶれていなければ 問題ないと思います。

書込番号:16558701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/09/08 11:43(1年以上前)



>ところが、シャッタを押してから、まずレンズのほうでわずかな音をして、既定の画像の位置より
ごくわずか下にずれ、それにともなってカメラにわずかな振動がありました。

K-30はタイマー使用時は手振れ補正がOFF設定になるので振動の元はレンズの手振れ補正をOFFに
しなかったためではないでしょうか。

三脚を使用する場合はボディ+レンズ共に手振れ補正をOFFにするのが基本だと思います。

書込番号:16558713

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2013/09/08 11:56(1年以上前)

まず、撮った写真はぶれているのですか?

分からないことだらけで何ともですが…

三脚はそれなりのしっかりしたものですか?
ミラーアップとかセルフタイマー使用とか?
リモートコードなどの使用しましたか?
シャッタースピードは?
ボディの手振れ補正はOFF?

レンズは手振れ補正2ではなくOFFかと。

もしかして大気の揺らぎが原因だったりして…

書込番号:16558763

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/08 13:09(1年以上前)

>遠くのテレビ塔
こんにちは
三脚使用の場合は、レンズ、ボデイ共に手振れ補正はOFFにするのがセオリーで、そうしないといけません。
確りした三脚、雲台を使う。
レリーズケーブルを使う。
露出ディレイモード(ミラーが上がって、しばらくしてシャッターが切れる)。
ミラーアップで撮る。
三脚の設置場所も大事です。

書込番号:16558972

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/08 13:10(1年以上前)

既に書かれているように、
三脚使用時は、ボディやレンズの手振れ補正OFFです。
手振れ補正2のモードは、流し撮りモードです。

三脚には、レンズ側の三脚座を使用して、固定ですか。
ボディ側に固定すると、バラランスが崩れますね。

手振れ防止であれば、2秒セルフタイマーで良いですね。

使用三脚は、重量に対して余裕があるものでないと
振れる率が高くなりますね。

ご使用の三脚の情報が無いので、何とも言えませんね。
三脚の足は、出来るだけ伸ばさず撮ることも必要ですね。

セルフタイマーにすると、LVと同じようにミラーUPしますので、
その際、音が発生します。
撮った瞬間は、ファインダーで確認できないし、
ファインダーを覗いたり、カメラに触れたりしたら
セルフタイマーの意味をなさないので、LV撮影が良いですね。

APO 50-500持ってますが、三脚使用することはほとんどなく、
手持ち撮影で、対応してます。

書込番号:16558978

ナイスクチコミ!2


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/09/08 13:20(1年以上前)

みなさんのご教示、どうもありがとうございました。
さっそく、レンズとボディ側の手振れ防止機能をOFFにして、改めて撮影してみました。
レンズ側のOSをOFFにしたため、OS作動によるレンズのわずかな振動と位置のずれは避けられました。
今度もセルフタイマー(12秒)にして撮影してみました。シャッターを切った瞬間、ファインダの中は真っ黒だが、そのあとはやはり、ファインダの中はわずかに揺れていました。
添付のファイルのデータはつぎのとおりです。
ボディ:K30、レンズ:シグマ50-500mm、焦点距離:500mm、F値:F11、SS:1/500、ISO:400、撮影モードAv
添付の写真からブレは観察されるのでしょうか。もしブレがあったとすると、室内撮影なので、三脚のせいかもしれません。
この写真に関するアドバイスなどご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:16559005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/08 15:29(1年以上前)

>この写真に関するアドバイスなどご指導のほどよろしくお願いします。

どの写真???

書込番号:16559347

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2013/09/08 15:55(1年以上前)

最初にも
2回目にも
添付の写真って言っているけど…

写真がUPされないからわかりませんが、
ご自身はどう思いますか
撮る前後のファインダーの揺れを気にしているようですが、
シャッタースピードを1/1000とか変えて撮った写真とか比較しましたか?

使用三脚、雲台の銘柄は?

書込番号:16559423

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/08 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 画像が、UPされてませんね。
 最近、他のスレ等でも画像が削除されています。
 K−30の画像であれば、可能性は低いけど、
 内容が、ボディよりレンズに関するからでしょうか。

 >シグマ50-500mm、焦点距離:500mm、F値:F11、SS:1/500、ISO:400、撮影モードAv

  SS 1/500であれば、完全とはいきませんが、
  レンズの手振れ補正ONで、手持ちの方が良いのではないでしょうか。
  1/300〜100以下ぐらいになると、三脚の有用性があります。
  画像がないので何とも言えませんが、
  三脚使用、1/500で、振れるとなると何か問題が有りそうですね。
  手振れでなく、AFずれとも考えられます。
  また、okiomaさんの指摘のように気温が高いと大気の揺らぎもあります。
 

 先ほど近所で、遠景でなく近景ですが、サクッと撮ってきました。

 APO 50-500のテレ端、手持ち、1/500以下、ノートリミングの画像です。

書込番号:16559459

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/09/08 16:30(1年以上前)

>シャッターを切った瞬間、ファインダの中は真っ黒だが、そのあとはやはり、ファインダの中はわずかに揺れていました。

真っ黒の時に画像処理されて、そのあとミラーが下がりますのでその時の揺れだと思いますね。

書込番号:16559543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/09/08 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

今日の夕空

正面の建物までの距離は2キロ、左手の建物は9キロです。

はじめまして こんばんは

私もK-30を愛用しています。
画像は今日の夕暮れ時に撮ったものです。
レンズは40年前のSMC TAKUMAR 300mmF4に1.5倍のテレプラスを
付けて合計450mm相当になります。使用した三脚はSLIK723FLです。
カーボン三脚の為大きさの割りに軽く、大変使い勝手が良いです。
撮影時の設定は、AVモード・ISO100・F6で2秒セルフタイマーに
よる手ぶれ補正自動OFFです。私は三脚を用いた風景撮影では
画質優先を目的に大抵ISOを100にしています。
また、2秒セルフタイマー使用よるブレ軽減効果は絶大で
確か1ピクセル以下であったと記憶しています。

書込番号:16560411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/09/10 17:41(1年以上前)

3脚が貧弱すぎます
雀の上にカラスが乗るようではだめです
下でも20万円は出さないとだめです
私のは38万円でしたが1000ミリでも厳しいです

書込番号:16567414

ナイスクチコミ!1


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/09/11 11:20(1年以上前)

当機種

何度も失敗。再送信。

書込番号:16570722

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/11 12:04(1年以上前)

画像を拡大して、拝見しました。

 鉄塔部分の鉄骨の輪郭をみると、
 大気の揺らぎの様に感じます。

 大気の揺らぎが少ない
 早朝等の時間帯に検証したが良いと思います。

書込番号:16570877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/09/11 12:54(1年以上前)

別機種

添付した作例は一応耐荷重7kgのカーボン三脚を使用していますが、少し風が強かった為に約8秒の露出の最初から最後まで終始ブレが発生してる事が拡大するとよく判ります。

200mmでこれですから500mmともなればかなり条件が良い時以外は三脚を使用してもブレが発生すると思った方がいいですよ。

書込番号:16571077

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/11 13:39(1年以上前)

複眼竜さん こんにちは

写真ありがとうございます。

この写真の場合 昼近くですし 暑い時間帯ですので 大気の揺らぎの影響で ぶれている様に見えているのだと思いますよ。

朝早くなど 大気の揺らぎの影響が無い 涼しい時間帯に撮影してみると 結果変ると思います。

書込番号:16571194

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ145

返信69

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラとレンズの保管

2013/09/07 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:43件

何度もすみませんm(。_。)m


先輩方、みなさんのご教授により、無事にレンズを購入して、あとは納期までソワソワしながら楽しみにしております。

ここで少し気になってるのですが…


ダブルズームレンズと、新しいレンズ
合わせて3本のレンズになって、置場所になやんでます。



このまま放置するよりかは、やはり防湿庫は必要でしょうか?

K-30も、レンズも壊れるまで、末永く使っていきたいという事を思うと、やはり必要なのかと思った次第なのですが…



このままだとレンズ沼にもはまりそうですし…(._.)


やはり買うべきでしょうか?


本当に初歩的な事ですみませんm(。_。)m


書込番号:16556022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/07 19:41(1年以上前)

実質的にはコミックケースに除湿剤で問題ないと思います。
ただ、自身の心の平安を得るには防湿庫があるといいですよね。
いつか買うなら早く買ってしまっても良いです。

書込番号:16556045

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2013/09/07 19:43(1年以上前)

地域とか家のつくりにもよるかもですね(;^ω^)

私は放置派です。
ほとんど使わないのは、タッパーに乾燥剤と入れてます。
ドライボックスという製品になってるのもあるみたい。

予算と置き場があるなら、防湿庫も良いのでは(*^▽^*)

書込番号:16556051

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/07 19:47(1年以上前)

大トトロくんさん こんばんは

防湿箱 カビ対策の他に 保管時のホコリ除けにも使えますし まとめて置く場所としても使えますので予算が有るのでしたら 防湿箱有った方が良いと思いますよ。

書込番号:16556072

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/07 19:49(1年以上前)

>レンズ沼にもはまりそうですし・・・・

 だったら、防湿庫が安心ですね。
 外気に触れない、使用頻度が少ないレンズは、カビが生え易くなります。

 ドライボックスも良いですが、湿度管理・乾燥剤交換と面倒だし、
 機材が増えると、取り出しし難くなります。

 防湿庫は、レンズが増殖した時の隠し場所にもなります。^_^;

 防湿庫は、余裕を持った大き目が良いです。
 特に大口径や望遠レンズ沼にハマると収納しきれません。

書込番号:16556075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/07 19:51(1年以上前)

部屋の湿度と空気清浄、殺菌、カビ対策をしてればその辺に置いていてOK

書込番号:16556081

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2013/09/07 19:53(1年以上前)

こまめに使えばそれほど問題は起きません。
保管は、高温多湿を避け風通しの良い場所に置けばよいでしょう。
押し入れや、タンス、バッグに入れての保管は厳禁。
壁などに吊るして置きましよう。

ただ、問題ないと言っても使用状況や保管する環境は
それぞれ違いますから
気になれば、防湿庫はあった方が良いかと、
買うのであれば、今後機材も増えることもあると思いますので、
初めから容量が100〜120リットルくらいの大きいものを買っておきましよう。

あとは、カメラ屋さんに行って湿度計付きのドライボックスを買うのも手かと。
定期的にシリカゲルを交換する必要はありますが。

ご参考までに、

書込番号:16556086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 Gecko's photographic recording 

2013/09/07 20:06(1年以上前)

防湿庫は必要無いと思いますよ。普通に使っていればカビが生えたりはしません。
秋に入るのでジメジメはだんだん無くなると思いますしね。
買うんだったら来年の梅雨前でいいんじゃないでしょうか。

書込番号:16556140

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/07 20:15(1年以上前)

レンズ沼、はまっています、完全に。

初めてのカメラの時は防湿庫、ドライボックス等は自分には必要ないと思っていましたが、2台目のカメラを買ったときに、さすがに雑然と置いておくのもと思い、東洋リビング120をかいました。

勢いは止まる事なく加速して、。現在3台の防湿庫が並んでいます。
先週また70Dを購入したので、少し窮屈そうでかわいそうなので、4台目を買おうかなと。。。

防湿庫に特別な信頼性は求めていませんが、カメラ(マウント別)レンズ、ストロボ等の整理整頓にも調歩しています。

初めて来る友達は圧倒されています。

スペース的にゆとりがあるなら購入をお勧めします。
カメラにも快適な空間と思い。
ただ、現在の資産では空間が大きいので、埋めてしようとなるかも分かりません。

書込番号:16556166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5

2013/09/07 20:28(1年以上前)

まず第一に家の状況がどうかというのがかなり重要ではなかろうかと。
風呂場やその他水回りは別として、部屋の壁や押入れなどにカビが生えていないかどうか。
もし生えているのであれば、レンズにとっても危険な環境でしょうね・・・
換気・通風を良くすればそう簡単にカビは生えないと思うのですが、少しでも不安があるなら防湿庫を用意した方が安心して眠れると思います。
ちなみに私は棚の上に放りっぱなしです(笑)

書込番号:16556209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4844件Goodアンサー獲得:336件

2013/09/07 20:30(1年以上前)

私なら、防湿庫を買う予算があれば、レンズを買います。

防湿庫を使っていない人の方が多いと思いますよ。

書込番号:16556215

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/09/07 20:36(1年以上前)

こんばんは。
現状ではドライボックス程度で良いかと思います。
湿度計付のやつが望ましいでしょうし、乾燥剤をプラスしておく程度で充分と考えます。
K−30とレンズが3本、余裕で収まると思います。

また、湿気が少ない場所が家のなかにあるはずですので、そこでの保管が望ましいですね。
多湿な場所でさえなければ、そう神経質になる必要もありません。

一番いい防カビ方法は、適度に使ってやることです。
まぁ最初のうちは、しまってるヒマなく取り出していると思いますが、これでいいんです。
あまり使わなくなってから、考えればいいだけです。

うちはめいめい好きな場所にいるようですが、未だにカビの心配はありません。

書込番号:16556249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/09/07 20:45(1年以上前)

こんばんわ、大トトロくんさん

やはり防湿庫があった方が安心かと思います。
自分はドライボックスも併用してます。長いレンズを付けた状態では
防湿庫に入らないからです。(^^

ちなみに自分が使っているのは↓

防湿庫 22.452円
トーリ・ハンNT-83-MII
http://kakaku.com/item/K0000242789/

HAKUBA ドライボックスNEO 15ℓ  2.736円
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9NEO-15L-%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF-KMC-41/dp/B0018TVSTE

良い買い物をして下さいね。(^^


書込番号:16556289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/09/07 20:48(1年以上前)

 安心感なら防湿庫でしょう。
 ただ、頻繁に使うのが一番いいので、変に心配しないで、週に一度くらい撮影に使ってれば大丈夫だと思います。普段は、風通しの良い日陰の棚にでも置いておけば十分でしょう。カメラバッグとかに入れっぱなしは厳禁です。

 私は置き場所の関係もありドライボックスを使ってますが、常に予備の防湿剤を準備し、週に一度は湿度のチェックしてます。そのてんでは置き場所があれば防湿庫の方が管理は楽でしょう。

>このままだとレンズ沼にもはまりそうですし…(._.)

 まだ3本でしょ?どこからをレンズ沼と呼ぶかの定義はありませんが、レンズ沼の入り口の案内看板のそのはるか手前だと思います。沼までの道のりはまだありますから安心してください。

書込番号:16556305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/07 21:20(1年以上前)

大トトロくんさん 

レンズ沼に嵌る事でしょうから、防湿庫を購入される事をお勧めいたします。

嵌る予定のなかった私でしたが、嵌ってしまい防湿庫が2台になってしまいました。

何かと安心できますので、この際購入しちゃいましょう。

書込番号:16556452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/07 21:34(1年以上前)

レンズがカビる家に住んでれば、使ってようがなかろうが
関係なくカビるだろうし、絶対にカメラバッグもカビです。

カビシェルターとして専用ケースを買うか、家全体を
何とかすべきでしょう。

カビカメラバックも、なんとかしましょう。

書込番号:16556533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/09/07 21:43(1年以上前)

防湿庫買おうと思ってたら、その前にカメラとレンズが減っちゃった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも来年の今頃にはカメラとレンズ増やして買うッす♪…予定っす♪…買えるかなorz

大トトロくんさん、K30とダブルズームなら防湿庫なんぞにしまっておかずに、毎日でも肌身離さず持ち出っすっす〜
…汗でベトベトになるっすね………( ̄▽ ̄;)
なのでアフターケアで、傷がつかない布でふくっす〜
早めに防湿庫なんて買ったら、それこそレンズ増やさないと…で、また入りきらない…大きい防湿庫買わなきゃ…防湿庫沼にまで陥るっすよ〜(^O^)

書込番号:16556591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/07 21:55(1年以上前)

機材集めが趣味なら防湿庫は必須ですね!

写真を撮るのが好きななら、週一位のペースで使えばモーマンタイ!

それより、持ち歩く為のカバンのの方が必要かも……。

書込番号:16556653

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/09/07 22:21(1年以上前)

大トトロくんさん、こんばんは。
レンズ(そしてボディも)が増えるかもしれないのであれば、
防湿庫は、ホント楽だし安心できるしで、いいですよ。
それほど増えないのであれば、防湿ケースでイイと思います。
防湿ケースは、食材用のゴムパッキン付きタッパーでOKです。
ただ、防湿剤は衣類用は厳禁で、機器用を使ってくださいね。

防湿庫は、下記とかオススメです。
アウトレット品ですけど、たまに格安なのが出てます。
傷有りが多いんですけどね。
あとは通常5年補償が3年保証になってしまいます。
私はランクCのをゲットして使ってます。

https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi

書込番号:16556796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/09/07 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

80が満杯になり

240Lを買いました

見た人みんな引いてます

大トトロくんさん、こんばんは。

私はカメラ1台、レンズ2本で一眼レフをスタートしました。
今では画像の通り。
防湿庫がないと絶対にカビてしまう状況です。

まだレンズ3本ですからドライボックスでもいいと思いますが、乾燥材のチェックや交換が面倒なので、それが我慢できないようなら防湿庫逝った方がいいです。
買うならスペースが許す限り大きいもの。
大きさが倍になっても、値段はそれほど変わりません。
レンズ沼にハマると、100Lなんてすぐいっぱいになりますよ。

防湿庫特集のサイト
http://shop.kitamura.jp/files/boushitutaisaku/index.html?sl=201306

防湿庫の掲示板があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1095/

書込番号:16556815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/07 22:47(1年以上前)

衣装ケースに乾燥剤。
今までこれで特に問題ない。
私も安く済ませて、レンズに予算まわすかな。

書込番号:16556929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

標準

ただ今故障修理中

2013/09/06 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

スレ主 和をんさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度4

K-30買って一年と10日たった頃、バッテリーの消耗が半端無く早い、しかも、電源がオートオフになった後、どうやっても再び電源が入らない状態が何度かありました。
メーカー保証は10日前に終了していますが、一応メーカーに相談して見ると明らかな故障と思われるとのこと。
もちろん、保証書の日付を1年以上過ぎていればそれは1日でもダメとのことでした。
一応ワランティーマートの5年保証に入っていたので連絡すると、基本的には修理センターに送って見て自然故障と判断されれば送料以外は無料。
しかし、故障が再現されない場合や有償修理と判断された場合修理せずに、返品してもらうと診断料と送料が加算されるとのことでした。
他に手立てがないので修理をお願いして2週間後にワランティーマートから電話があり、基盤不良で無償修理しますとのことでした。
ホッとしましたが、月に2〜3度しか撮影しない素人ユーザーなのに何で故障したのかよくわかりません。
しかも、丁度メーカー保証が切れる頃に壊れるなんて、何故なんでしょうね?
誰かほかに同じような不具合を経験した方はおられないでしょうか?

書込番号:16552554

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/06 21:08(1年以上前)

保証期間をすぎたあたりに自動的に壊れるなんてことを仕込むのは不可能でしょう。
残念ですが、たまたまそうだったのだと思います。

とにかく無償で修理できてよかったですね。

書込番号:16552599

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/09/06 21:10(1年以上前)

あら、災難でしたね
無償保証のようで何よりです


逆に使用頻度が少なすぎて症状発覚が遅れた、、、とかもあるかもしれませんね

カメラに限らず基盤やメモリとかの不良はある程度通電(使う)しないと分からないこともありそうです
(パソコンで何度か体験しました)


ちなみに
自分はどれも一年以内でしたが
ソニーのレンズ、コンデジ
キャノンのレフ機ボディ
で基盤交換したことがあります
(うちソニーのコンデジは有償扱いでした)

書込番号:16552607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度3

2013/09/06 21:29(1年以上前)

もしソニーだったらソニータイマーと呼ばれてますね。長期保証が役立って良かった

書込番号:16552685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/06 21:59(1年以上前)

K01で症状は違いますが、故障で無料で直してもらいました。1年以内です。

2台あったので確認はしやすかったですが故障は困りますね。

書込番号:16552810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度5

2013/09/06 22:28(1年以上前)

購入して8ヶ月ほどですが、今のところ絶好調です。

基板故障に原因なんて無いと思いますよ。
強いて言うなら品質のバラつきですかね・・・
パーセンテージにすれば極少数だろうと思うので、運が悪かったとしか言いようが無いと思います。
例えば、貴方が今まで満足に使えてきた製品だって、知らない所で知らない誰かが故障の憂き目に遭っています。
気持ちは分かるのですが、機械(特に電子機器)なんてそんなものですよ。

まあ、無償で対応して貰えたわけだし、カメラが帰ってきたらあまり深く考えるのは止めて撮影を楽しみましょう。

書込番号:16552954

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/09/06 22:31(1年以上前)

レンズは使わないとカビが生え易いと言いますのでご注意を。

書込番号:16552969

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/07 00:34(1年以上前)

>保証書の日付を1年以上過ぎていればそれは1日でもダメとのこと

 それが、本来の回答でしょうけど、

 今年のことで、ボディで無くレンズですが、
 電話で確認したら、保証書の当該月内であればOKでしたよ。
 

 レンズだったからでしょうか?
 それともリコーになったから、シビアになり×
 対応する担当者によっても、変わるのでしょうか? 

書込番号:16553440

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/07 05:04(1年以上前)

これがソニー機で起こったら「ソニータイマーがぁ!!!」と言われて
アンチソニーから叩かれる格好の餌になるんですよね(´・ω・`)ショボーン

私も、ノーパソとかの他の家電で
メーカー一年補償過ぎたらすぐに壊れたのを何度か経験しますが、
「巡り会わせが悪かった」というか「運が悪かった」としか言えないんじゃないかと・・・^^;

書込番号:16553733

ナイスクチコミ!4


スレ主 和をんさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度4

2013/09/07 06:22(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

実は前機、K-xがあったのでそちらを代替えに使おうかと取りだすとこちらは連写が出来なくなっていまして。

K-xまでもが修理に出す羽目に。

5年間保証の3年目でしたので助かりましたが、ショップの延長保証書はあったんですが、メーカーの保証書を紛失していまして、かろうじて残っていたキットレンズの保証書で何とか対応してもらいました。

全部年数は違うのですが、8月に上記カメラ2台と車、外付けHDD、買い換えた車のナビと立て続けに故障しました。

盆に忙しさにかまけて墓参りに行かなかったせいかな?

カメラとは本題が離れました、スミマセン。

書込番号:16553798

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/07 06:31(1年以上前)

>全部年数は違うのですが、8月に上記カメラ2台と車、外付けHDD、買い換えた車のナビと立て続けに故障しました。


そうなんですよねぇ・・・。
家の電化製品が1つ壊れると、それに連鎖して他の家電も立て続けに壊れる現象はホント不思議ですよね^^;

書込番号:16553805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/07 11:42(1年以上前)

同じような不具合はないけどデジモノってよく故障するよなぁ…
5年保証に入った甲斐があってホント良かったね
で、どこが『悪』なの?

書込番号:16554575

ナイスクチコミ!4


彩京さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/07 14:46(1年以上前)

別機種

結構びしょ

そうですねーなぜか物って他に浮気したりすると急に調子悪くなったりしますよね

私は今雨の中自転車でK-30持ち出して撮ってますが防滴サマサマです
こんな荒々しい使い方でもいまのところ壊れてないのでk-30は丈夫に出来ていると思います

書込番号:16555121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ222

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:28件

みなさん、こんにちわ。
今、「PENTAX K-30 18-135WRキット」と「EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」のどちらを購入しようか迷っています。

ちなみに、今回はじめて一眼レフを購入しようと思っており、カメラのイロハを全く理解していません。

子供が小学校に入り、運動会などをカメラで記録に残す機会が増えそうだなと思い、この機会に思い切って一眼レフを購入しようと考えています。

私はカメラのど素人ですので、いくらカメラの機能が高くても、そもそも腕がよくないと折角の高機能も宝の持ち腐れとなるのが分かっています。
なので、とにかく自分の気に入ったものを購入して一生懸命練習しようと思っているのですが、1点どうしても気になることがあります。
それは、K-30にあってX6iにない「防塵防滴」仕様です。

今後、子どもの運動会など砂埃が立つところで使用したり、海辺で仕様するケースがありますが、「防塵防滴」仕様でないと、使用するのに何か気にすることがありますでしょうか。

もし、そこまで気にすることがないなら、直感(あ、値段も大事)でどちらにしようか決めようと思っています。

ど素人らしい質問で恐縮ですが、いろいろご意見を伺えたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:16545837

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/04 23:26(1年以上前)

防塵防滴であったほうが良いのは事実ですが、それを過信してはいけません。
あろうがなかろうが、濡れたらすぐにタオルなどで水気を取る、使用後は柔らかい刷毛などで砂埃を落とし、
出来ればトレシーや眼鏡拭きなどでメンテナンスをすることが大事です。

運動会でなら使用後きちんと砂ボコり等を掃除すれば、防塵防滴は気にしなくても大丈夫です。
むしろ、会場でレンズの交換は避けたいところです。どうしても撮像素子にほこり・砂などが付いてしまう
事が多いのでレンズ交換は最小限にしてくださいね。

書込番号:16545865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/04 23:31(1年以上前)

過剰に気にする必要はないですよ。防塵防滴の基準も曖昧だしね。

ただ、気密性が高いわけで…埃舞う場所で…気分的に楽なのはあるでしょうね。

どちらにしてもレンズ交換には注意。レンズ外すとセンサーや内部むき出しに土埃ですから。
高倍率ズームなんかもありかもしれません。

書込番号:16545892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2013/09/04 23:32(1年以上前)

>さあ鐘を鳴らせさん

早速のご回答ありがとうございました!
K-50のCMなどを見ていると、かなり衝撃的な使い方をしているので、どこまで大丈夫なんだろうかと思っていました。

でも、そうすると、X6iと悩んでしまう…、が、カラーバリエーションが豊富だし、いわゆるスタイリッシュだと感じているので、K30の方向で検討しようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:16545902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/09/04 23:38(1年以上前)

>松永さん

ご回答ありがとうございました!

防塵防滴であれば、この仕様でないものと比較してそんなに手入れしなくていいのかななんて思っていたので、その考えを変えることが出来てよかったです。

18−135で運動会の撮影ができるか心配ですが、運動会会場で交換しないようにします。


ありがとうございました。

書込番号:16545922

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/04 23:39(1年以上前)

>防塵防滴

  レンズも、防塵防滴でないと意味をなしません。
  防塵防滴レンズ・・・DA☆(スター)レンズになります。
  キットレンズでは、防塵防滴には対応しません。

  簡易防滴仕様のレンズでも、雨滴程度は対応します。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab 
   

 >海辺で仕様する

  雨滴と海水は異なります。
  海水が付着した場合は、拭きあげる前に、
  流水等で塩分を洗い流さないと、
  塩分が残り故障の原因になります。

  濡らすのはあくまで自己責任ですが、
  私は、雨は気にせず使用してます。

書込番号:16545928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/04 23:40(1年以上前)

防塵防滴だろうと、怖くてそれ系の使い方なんて普通しない。
すなわち考えなくて良い。

書込番号:16545935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/04 23:41(1年以上前)

K30の優位点は防塵防滴以外にも
2ダイヤル
視野100%のペンタプリズムファインダー
電子水準機
自動水平機能
なんてのも…

KISSには
稼動液晶がありますね♪
別売り交換レンズは豊富とか…

書込番号:16545937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2013/09/04 23:45(1年以上前)

>1641091さん

回答ありがとうございます。
なるほど。使用後は、しっかり手入れすることが前提であるということがよくわかりました。

特に塩水には注意したいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:16545956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/04 23:46(1年以上前)

機種不明

これで砂埃も安心。

運動会での砂埃が不安ならテントからの撮影はいかがでしょうか?
安心してレンズ交換していただけます。
ただ一つ。通報されることに気を付けるだけです!(*^-°)v

書込番号:16545958

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/04 23:46(1年以上前)

カメラを水しぶきで濡らさない事が一番です。恐らく水しぶき程度で防塵防滴機能あっても、無くても潰れる事は無いと思います。個人的な考えですが。

海水はご承知の通り潮風などでカメラがさらされるので、写真を取り終えたら、固く絞った雑巾でしっかりと拭き取り、乾燥したタオルで水分を拭き取れば問題無いと思います。後は風通しの良い場所で自然乾燥ですかね。

書込番号:16545960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/09/04 23:48(1年以上前)

>信じても救われないことがわかったさん

なるほど。確かに高価な機器ですから、万が一があっては困るので、できるだけホコリや水がかかるような環境では使用しないのが一番ですね。
しかし、そうならあのCMは…。みごとにハマッてしまったです(恥)。

ご回答ありがとうございました!

書込番号:16545974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/09/04 23:51(1年以上前)

>ホラ男爵さん

そうなんですよね、それぞれ長所短所があって、素人には何を基準にすればいいかほんと悩みます。
なので、どうせ初心者だし使いこなせない機能がたくさんあるなら、見た目などの直感で決めようと思います。

ご回答ありがとうございました!

書込番号:16545984

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/04 23:54(1年以上前)

こんばんは

望遠側は大丈夫ですか?
小学校でも運動場はかなり広いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000381911/
こんなキットも有りますが。

書込番号:16545996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/09/04 23:54(1年以上前)

>ボンファイヤーダンスさん

このテント、森に潜んで写真を取るときのですか?カモフラ具合がハンパないですね!
怪しさ満点です!気に入りました!

ご回答ありがとうございました!

書込番号:16545998

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/04 23:57(1年以上前)

ないよりはいい。
それよりは動体AFの性能の方が大事かな。

書込番号:16546011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2013/09/05 00:00(1年以上前)

>ga-sa-reさん

まさに、今迷っているところです!
今日も家電ショップで、レンズを取っ換え引っ換え比べてました!
でも、いろいろな書き込みを拝見していると、18-135の方が性能がいいという意見が多かったと理解しているので、ほんとどうしようかなと思っています。
今年は18-135で運動会を乗り切り、いろいろ分かってきたら望遠含めて検討しようと考えているところです。

でも、望遠も捨てがたい〜!
どうしよ・・。

ご回答ありがとうございました!

書込番号:16546021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/09/05 00:05(1年以上前)

>ryo78さん

動体AFですか。これはX6iのほうがいいんですよね?

ということは、防塵防滴は、カメラを決める決定的要素ではないようですので、運動会で使用するなら、やはり動体AFを優先に考えたほうがいいのでしょうかね。

とにかくもう少し悩んでみます!

早速のご回答ありがとうございました!

書込番号:16546042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/09/05 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

雨模様・・・

風向きによっては・・・

まったく同じような目的でK-30を使っています。
レンズが簡易防滴だということもあり、ボディが防塵防滴だからびしょ濡れにしても構わないと思ってるわけではないのですが、子供の水遊びなんかを撮る時にはそれなりの安心感をもって近づけます。
パラパラと降る程度の雨の中で2〜3時間ほど使用したりもしましたが、少々雨足が強まっても慌てずに済むのだと思うと気分的にとても楽でしたよ。
まあ、気分の問題と言ってしまえばそれまでかもしれませんが・・・

あまりいい作例が無かったですが、一応写真をアップしますね。
私もまだまだ初級者です。
どちらのカメラを選ばれるにせよ、お互い運動会は気合を入れて頑張りましょうね〜!
うちは嫁にムービー撮ってもらって、その横で私は思う存分撮影を楽しむ予定です(笑)

書込番号:16546146

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/05 00:34(1年以上前)

後々の事を考えて、レンズの事も考えた方がいいかも!
レンズ構成をどう持っていくか。凝り性なら尚更。
初心者だからいいやってなりがちだけど、初心者のうちから考えた方が散財しなくてすむよ!
それを考えると、x6iが良いかな。
ペンタックスはねぇ、言うなれば、玄人好み。

書込番号:16546147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/05 00:36(1年以上前)

>やはり動体AFを優先

  どちらにせよ、CMみたいに簡単には
  望遠・動体は、撮れないと思います。
  それなりに練習やカメラの設定が必要です。
  ぶっつけ本番にならぬように
  早めに購入したが良いと思いますよ。

 海水・水際撮影には、
 水を気にしなくて良い、
 防滴でなく、防水仕様のコンデジを別途購入したが、
 ベストです。

書込番号:16546156

ナイスクチコミ!9


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:43件

カメラが欲しくて、初めてのデジタル一眼レフを手に入れようと思い、このK-30を購入して、毎日写真の練習に励んでおります。


ダブルズームレンズ以外にもレンズが欲しくなり、色々見てみたのですが、やはり一眼レフには知識がなく、見てても装着出来るか分からない始末です。


そこで質問なのですが…

K-30に
smc PENTAX-DA35mmF2.4AL
のレンズは装着出来ますでしょうか…


無知で申し訳ありません。
すみませんが、ご教授よろしくお願いいたしますm(。_。)m

書込番号:16542988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/09/04 09:10(1年以上前)

問題無く装着できて使用できますよ。
是非購入して、単焦点レンズの楽しさと写りを堪能して下さいな。

書込番号:16542993

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/09/04 09:11(1年以上前)

まったく問題なく、普通に使えますよ−

でも、もし、未だ買ってないなら、少し値が上がりますが、後ろに"macro"とついたレンズも楽しいですよ!

よいフォトライフを!

書込番号:16542999

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/09/04 09:25(1年以上前)

大トトロくんさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます!!
DA35mmF2.4Lは問題無く付きます。
良いレンズですよぉ。是非ペンタの単焦点楽しんでくださいね。
そこで世界が広がると、レンズ沼が近くにあるかも知れません。
ここは注意してくださいねぇ。

使用できるレンズは、下記をご覧ください。
K-30のFAQで、「使用レンズについて」内に使用できるレンズの説明があります。
古いレンズとかは、ネットでマウント名称調べてみるといいかと思います。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-30/index.html

続いて、ペンタのレンズカタログです。
ここに書かれているレンズは、全て問題無く使用できますよ。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf

書込番号:16543036

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/04 09:26(1年以上前)

もちろん装着できて問題なく使えます

書込番号:16543040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 09:27(1年以上前)

delphianさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
問題なく使えるんですね♪安心しました♪


一眼レフでしか撮れない写真、たくさん撮ってみたいので、早く欲しいです♪

書込番号:16543044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 09:31(1年以上前)

けいごん!さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
使えるみたいで安心しました♪

macroとは、接写用のレンズでしょうか?

色々撮ってると、やはり接写用も欲しくなりそうで怖いです(笑)

書込番号:16543055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 09:38(1年以上前)

やむ1さん、返信ありがとうございますm(。_。)m

店で二時間悩んで、店員さんに勧められてペンタックスにしました♪
写真って、やはり楽しいし奥が深いですね♪


とりあえず暫くは単焦点で写真の勉強してみたいと思います♪



あ…わざわざありがとうございますm(。_。)m
ここまで見ていませんでした…

何から何まで本当にありがとうございます(._.)

書込番号:16543079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 09:40(1年以上前)

Frank.Flankerさん、返信ありがとうございますm(。_。)m

問題ないみたいで安心しました♪
1つ勉強になりました♪ありがとうございますm(。_。)m

書込番号:16543085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 09:48(1年以上前)

返信していだだいた先輩のみなさん。
本当にありがとうございましたm(。_。)m

初心者ですが、これからも精進して写真を楽しみたいと思います♪


忙しい中、初心者の質問に答えて頂きありがとうございました♪

書込番号:16543112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/04 09:53(1年以上前)

出遅れました(/ ̄∀ ̄)/

オーダーカラーもありますね♪
カメラの色に合わせて楽しむのもアリかと思います(o^∀^o)

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000161599

書込番号:16543125

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/09/04 13:30(1年以上前)

買うと決めてから!

どのレンズにしようかな〜と悩む!

至高の時間です(^。^)

書込番号:16543784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/09/04 17:02(1年以上前)

純正のレンズだけでは面白くないので
ツアイスやニコンのレンズも使ってみてください

書込番号:16544314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 18:55(1年以上前)

ほら男爵さん、返信ありがとうございます(*^^*)

そうなんです!カラーが選べれるのがすごい魅力的ですよね♪

自分のカメラはホワイトなので、ホワイト狙ってます♪

書込番号:16544652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 18:59(1年以上前)

arenbeさん、返信ありがとうございます♪

そうなんです!
めちゃくちゃ楽しいです♪
予算と相談しながら…悩み悩んで1本選ぶ。

とても楽しい時間を過ごしていると思います(笑)



しかし、三脚も欲しいしリモコンも欲しい…。

ヤバイです…(ノ´∀`*)

書込番号:16544674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 19:02(1年以上前)

星ももじろうさん、返信ありがとうございます(*^^*)

それはいつか試してみたいです♪

とりあえず初心者なんで、ISOとか絞りとかシャッタースピードとか、色々理解して使えるようになってからになりそうです…(ノ´∀`*)

それよりも予算を貯めないとダメそうですが…(;・∀・)

書込番号:16544680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5 画像のるつぼ 

2013/09/04 19:11(1年以上前)

当機種

野外で試し撮り

こんばんは。

Macroレンズですが、用途は「接写」or「撮影対象を大きく写す」
になります。

単焦点レンズですが、純正品以外にも何社か出していますので
お財布に余裕が出来ましたら、幾つか試してみるのも面白いと思います。

社外品の単焦点レンズ(コシナ Carl Zeiss distagon 28mm)で撮った写真です。

書込番号:16544721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/09/04 19:28(1年以上前)

るつぼさん、返信ありがとうございます♪

なるほど、色々と意味があるんですね〜(;・∀・)

強調させると理解すればいいのですかね?
写真を見てそう感じましたので…


予算は…
カメラと周辺機器だけで今月かなり使いましたので…暫く貯めて頑張ります!(笑)

書込番号:16544800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/09/07 21:36(1年以上前)

別機種
別機種

DA35mm Macro

DFA100Macro

大トトロくんさん こんばんは

 >macroとは、接写用のレンズでしょうか?

 返信が遅くなりましたが・・・35mmには"macro"という言葉が後ろについたレンズもありますよ
 と書きたかったつもりでした。

 価格的にはmacroがつかない35mmより少しお高くなりますが、macroって楽しいです。
 で、普通の35mmレンズとしても使えます。
 さらに、もしかしたら、新しくリニューアルされたので、価格も下がるかもしれません。

 でも、もし予算がもうすこし出せるなら、DFA100mmMacroとか、他のスレッドでみなさんお薦めのtamron90mmMacro
 の方が、被写体を大きく写せて良いかも

 欲しいレンズを決めて、お金をこつこつ貯めて・・・これもカメラの楽しみ方では無いでしょうか?

 k-30は樹脂が多く使われているので、将来的に壊れるかもしれませんが、レンズは多少のことでは
 壊れませんので、資産になりますよ-

 

書込番号:16556547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

k-30とDA50mm F1.8で猫ポートレート撮影記

2013/09/03 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件
当機種
当機種
当機種
当機種

ラグドール・さくら

ラグドール・宙(そら)

メインクーン・岳

バーマン・愛(まな)

6月にk-30のボディは購入済みだったものの、8月末にようやくレンズにDA50mm F1.8を
購入し、猫カフェで猫ポートレートを撮影して来ました。
 写真はRAW+で撮影し、RAWデータをPhotoshop CSで現像後、480x320にリサイズして
からJPEG保存してあります。



 まだ、使い始めて間もないので操作に習熟していないこともあり、公平な評価は時期尚早で
きすが、実際の撮影に於いてピント合わせはちょっと苦労しました。

 というのは、PENTAXのAF用フォーカシング・スクリーンにはフォーカス・エリアの表示は
あっても、個々の測距点の位置表示はありません。ピントが合った箇所は確かにスーパー・イ
ンポーズで赤く光りますが、それはあくまでも結果であって、実際に構図を考えながら目にピ
ントが合うように目と測距点の位置をピンポイントで合致させることができません。
 自動AF5点や11点では目にピントが合う確率は低いと予想したので、測距点を任意に選択し
て撮影しようとしてました。ただ、これだと測距点選択中に猫が顔の向きを変えたりとかして、
また測距点の選択をやり直し、でまた猫が顔の向きを変える、・・・・の繰り返しで、なかな
かシャッターが切れませんでした。
 で、最終的には構図を維持しながらマット面を使ってマニュアル・フォーカスで目にピント
を合わせるという、昔ながらの撮り方に落ち着きました。

 いずれ、自動AF5点や11点でも撮影してみて、目へのピント・ヒット率の確認した後に、ピ
ント合わせの方法を決定することになるかと。恐らく、マニュアル・フォーカスになりそうな
予感がしますが。

 ただ、これまでのコメントはk-30のAF機能を否定する意図は全くなく、今回の撮影条件およ
び撮影意図ではマニュアル・フォーカスの方が自分には効率的だったというだけのことです。
 誤解なさらぬように。



 ちなみに、PENTAXのユーザー・サポートにはフォーカシング・スクリーン上に薄いグレーで
個々の測距点の位置が明示してあると使いやすくなるので、改良して欲しい旨の要望は出しまし
た。

書込番号:16539533

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/03 12:04(1年以上前)

うわー  \(°o°;)/
ラブドールのさくらちゃん宙ちゃん、 メイクイーンの岳ちゃん、パーマンの愛ちゃん
みーんなかわいいーー。  ( *^-^)ρ(^0^* )

お写真ちっちゃいな。  ( iдi )

書込番号:16539626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/03 12:37(1年以上前)

二枚目いいな〜
愛おしい

書込番号:16539745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/03 13:31(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
>信じても救われないことがわかったさん

 コメント、ありがとうございます。

 これらの写真はブログにも掲載してますが、無断二次利用防止の観点から敢えてサイズを
小さくしてあります。目立つ場所にわざとデカデカとクレジットを入れるという手もありま
すが、それだと写真の雰囲気が壊れるので、公開する写真サイズが大きくなる場合のみクレ
ジットを入れるようにしています。


 撮影時は画質重視の観点からISO 100の感度で撮影してました。ただ、それだと室内の暗
い場所では絞り開放かつ手ぶれ補正を有効にしていても手ぶれするおそれのあるシャッター
・スピードに。ISO感度を200か400程度に上げようと思ったものの、初の本格撮影だったこ
ともあって設定方法を思い出せず、マニュアルも手元になしで困ってしまいました。
 そこで閃いたのが、TAvモードの存在。AvモードからTAvモードに切り替えることで、何
とか希望する絞りとシャッター・スピードの組み合わせで撮影することができました。

 自動ISO感度の範囲を上手く設定することで、画質を犠牲にすることなく希望の絞りとシ
ャッター・スピードを選択できるTAvモードは使い物になるということがわかりました。

書込番号:16539929

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/03 13:34(1年以上前)

Custom7さん、
   こにちは、・・・

 猫ちゃんが、毛並みがフワッと綺麗に可愛く撮れていますね。

 >最終的には構図を維持しながらマット面を使ってマニュアル・フォーカス・・・・

 私も、大型の鳥を撮る時にはそうなります。
 状況は、よく分りますね。
 特に解放気味で目などピンポイントに合焦したい時は、
 思うようにいきません。
 LVで拡大して、コントラスAFで撮る方法もあるでしょうけど
 動き物には、不便で使ったことがありません。

書込番号:16539940

ナイスクチコミ!1


スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/03 17:11(1年以上前)

1641091さん、こんにちは。

 女性ポートレートだったら、ポーズをこちらで指定して静止してもらうことができるんですが、
動物とは意思疎通ができないのでこちらが何とか工夫するしかありませんね。
 動体を撮るには機動性・追従性を考えたら、現状ではやはり光学ファインダーが一番だと思いま
す。


 これまでは風景やポートレートがメインのため三脚を使うのが当たり前だったので、手元にある
フィルムの一眼レフ用交換レンズは1本だけがレンズ内手ぶれ補正機構付きで、残りは全て手ぶれ
補正機構なしのもの。

 今回、初めてボディ内手ぶれ補正機構内蔵機を使いましたが、手ぶれしていると思われる状況下
でもファインダーではその効果の程が予想できません。レンズ内手ぶれ補正だったらファインダー
内で被写体がゆらゆらと動き、手ぶれ補正の動作とともに自分の手元が安定していないことが確認
できます。個人的には、一眼レフはレンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと感じました。

書込番号:16540493

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/03 17:40(1年以上前)

>一眼レフはレンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと・・・・

 私も、OVFのファインダー派です。
 シグマのレンズ内手振れ補正も使用しますが、
 おっしゃるように、ファインダー内の被写体が安定して見え、
 特に、500oとなるとレンズ内手振れ補正の優位性を感じます。
 
 ただ、オールドレンズを多用する身としては、
 どんなレンズでも、手振れ補正が効く
 ボディ内手振れ補正も外せません。
 どんなレンズと言っても、焦点距離がプリセット値しかないので、
 プリセット値がない、サードパーティ製は微妙です。

書込番号:16540581

ナイスクチコミ!2


スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/03 21:04(1年以上前)

機種不明

k-30 with DA50mm F1.8

1641091さん

 いや〜、500mmなんて絶対に手持ちはしません。
 いくら高感度耐性が上がったとはいえ、やはり画質最優先で撮影したいものです。



 写真はマイk30とDA50mm F1.8です。
 他にディジタル・カメラがないので、携帯電話のカメラ機能での撮影です。なので、WBは崩れてるは、フォーカスが甘いは、・・・。
 KenkoのZeta UV L41フィルターをねじ込んだ上に、レンズ・フードはNikonのHS-14を装着。キャップはφ67です。さらに、ハクバのグリップ・ストラップを着けて、20年前のPENTAXのスゥエード(orスゥエード調合成繊維)製ネック・ストラップ("Professional"の金文字刺繍ありのエンジ色)も。


 PENTAXは昔、SPFを使ってました。本格AF時代が訪れたとき、各社のシステムを比較してキヤノンの完全電子マウントや超音波モーターなど技術的先進性に惹かれて、SPFからEOSに乗り換えました。このときは、Sマウント・レンズを4本(28/3.5, 50/1.4, 135/3.5, 200/4)だけしか持っていなかったことが却って幸いしました。その後、フィルムではEOS-1系が主力機材に。
 逆にディジタル時代が訪れるとEOS-1D系は高価過ぎ、EOS-5系もまだまだ高価で1系に比べると造りがチープ、APS-C機はフィルムと併用時に同じレンズで画角感覚が狂うのでパス。で、結局レンズ資産のしがらみがないPENTAXに舞い戻って来たという訳です。
 昔のSPFやsmc TAKUMARレンズたちは、たぶん実家が津波で床上浸水したときにお釈迦になり、実家を解体するときに一緒にがれきになったものと思われます。

書込番号:16541293

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/03 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

500o 手持ち

500o 手持ち

500o 手持ち

500o 手持ち

 >SPFを使ってました

  同世代でしょうか。私も、最初のカメラはSPFでした。
  LXを使った後、最近デジイチに復帰しました。

  昔のファインダー越しでMFするスタイルが未だに染み着いています。
  しかし、手振れ補正・AF機能などにより、幅が広がりました。

 >500mmなんて絶対に手持ちはしません

  当然、高SS寄りになり、低ISO撮影は厳しくなりますが、
  撮れないこともありませんよ。
  ほとんど手持ちで、使用しています。
  
  

書込番号:16541758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/03 22:47(1年以上前)

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪

書込番号:16541781

ナイスクチコミ!1


スレ主 Custom7さん
クチコミ投稿数:58件

2013/09/03 23:27(1年以上前)

 LXも欲しかったんですが、何となくKマウントに移行できないうちに、Canon EOSが発売されたので乗り換えました。第一世代のUSM搭載レンズ(特にEF300mmF2.8L USM)の高速性、静粛性、合焦精度には吃驚しました。

 現在でも本気撮影時はフィルムのEOSです。気分によっては、Canon A-1も。風景撮影ならISO 50のVelvia 50、猫撮影ならISO 400のRXPですね。ポートレートにはISO 100のASTIAを使ってましたが、ASTIAが生産中止になったので現在はRDP IIIを使っています。あくまでも画質重視の低感度フィルム撮影がメインです。滝の撮影でスロー・シャッターを使うことも多く、ポートレートでは85mm F1.2を絞り開放でのピント合わせがシビアなので、どうしても三脚が必須となります。
 VelviaもオリジナルのVelviaからVelvia 50にモデルチェンジして色の再現性が低下(ニュートラル・グレーが正しく再現されなくなった)のが非常に残念です。


 という訳で、現状ではディジタル・一眼レフのk-30はサブ機の位置づけです。
 それでも、k-30にはFA☆85mmF1.4やF☆300mmF4.5の中古美品が見つかったら、入手して使ってみたいものであります。
 ディジタル一眼レフ一般で困る点が、低感度がない点ですね。屋外でスロー・シャッターを切らなければいけない条件だと、ISO 100ではどうしても明るすぎて希望するシャッター・スピードが得られません。NDフィルターを使う手もありますが、カメラ側の感度をISO 12あるいは25程度まで低感度側に拡張して貰えたら非常に助かるので、各メーカーにはことあるごとに要望を出しているのですが、なかなか実現してくれません。ま、これは受光センサーの仕様との絡みもあって簡単にできないのかもしれませんが。
 あともう一点、JPEG保存時にJPEG2000フォーマットでも保存できるようにしてくれたら嬉しいなと思います。せっかくA/D変換のビット数が各色14ビットあっても、JPEG保存で8ビットに変換されるので、せっかくのダイナミックレンジが有効に活かせないのがちょっと不満ですね。RAWでの現像の手間を省略する点でも、JPEG2000の採用は意味があることだと思うのですが。

書込番号:16541946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/12 03:32(1年以上前)

Custom7さん
エンジョイ。

書込番号:16574162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング