PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年5月18日 00:17 |
![]() |
181 | 23 | 2013年5月20日 02:22 |
![]() |
37 | 11 | 2013年5月15日 13:38 |
![]() |
186 | 46 | 2013年5月20日 00:15 |
![]() |
12 | 14 | 2013年5月12日 23:41 |
![]() |
5 | 14 | 2013年5月13日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、K-30を購入し、RAW撮影もしたので、いざ添付のソフトを使って現像しようとしたら、何とカスタム
イメージが利用できない!?
以前に使っていたK-5の添付ソフトであるPDCUはカスタムイメージの選択ができたのにどうして?と思って調べて
みたら、どうやらK-30添付のSILKYではカスタムイメージが選択できないのですね。
レタッチはできないし、カスタムイメージが選択できないならば、添付ソフトを使う理由もないと、普段使ってる
CAPTURE ONEでの現像に変更しました。
するとCAPTURE ONEでも現像ができない。
どうやら、K-30はサポート対象外のようですね。他のペンタ機でもサポートされているのはPEFだけのよう。
困りました・・・。
添付ソフトでやるならば、K-30の色が使えるボディ内現像か、もしくはJPG撮りを主体にしようか、と迷ってます。
K-30ユーザーで、RAWから現像をされる方はどのように現像されていますか?
0点

こんにちわ、kenta_fdm3さん
>どうやらK-30添付のSILKYではカスタムイメージが選択できないのですね。
そう、K-30を手に入れて残念なところのひとつです。何故?統一できなかったのでしょうね。
自分も承知で購入した者ですが、使いにくいと言われますがやっぱりPDCUあった方がいいです。
自分は現在JPEGオンリーで主にフォトショップを使ってますが(最近あまりRAW展開してないので)
おそらく、皆様方はlightroomを使われていると思いますよ。(^^
書込番号:16134832
2点

>>毎朝納豆さん
丁寧な回答、誠にありがとうございました。
大変参考になりますm(_ _)m
皆さん、この辺はわかっていて購入されるんでしょうかね。
私は思い込みもあったのか、現像ソフトはPDCUなんだと思ってました。。
確かにできることは少なかったですが、カスタムイメージの選択ができるのは、手軽にイメージの
変化が目に見えてわかるので非常に便利だと思うのですけどね。
K-5よりもむしろK-30のようなエントリー層向けカメラにこそあっても良いように感じました。
PDCUは確かSILKYベースだと思うので、バージョンアップでカスタムイメージに対応してくれないかなあ・・。
おそらく皆さん、LRを使ってるのだろうと思いましたが、やはりそうなんですね。
LRとC1で迷ってC1を導入した経緯もあり、K-30のためだけにLRを入れるのはな〜と躊躇してしまいます。
なので、基本はJPG運用で、場合によっては添付ソフトで現像していくしかないなあと思っています。
書込番号:16136670
0点

こんばんは、RAWのことほとんど知らない初心者です。
ちなみに 『ラウ』とずっと読んでました。いまだに『ラウ』と読んでしまいます。
>皆さん、この辺はわかっていて購入されるんでしょうかね。
購入当時は、RAW現像ソフトがないと見られない、ただ、ペイントソフトみたいに色がいじられて、露出とかの修正が出来る。ぐらにしか思ってませんでした。 ちなみに現像ソフトはまだ取り込んでませんし、名前がついてることもしりませんでした。
ただ、最近撮影しているうちにRAWで撮影して現像していじってみようかなみたいな興味はあります。
単純にカスタムイメージの勉強で、撮った写真でどのパターンが自分好みか?画面に並べ、例えば、『雅』と『リバーサルフィルム』とを並べて見比べられるとかんがえてました。
その場合カスタムイメージがが使えないのは痛いですね。
そこで考えたのですが、RAW撮影したSD内の写真をパソコンでコピーして、カメラに入れてカスタムイメージで何種類か現像して上書き保存してからパソコンに取り込めばいいのかな?っと考えたのですがどうでしょう。
今はJPEGで楽しんでます。が、そのうちRAWにもチャレンジしてみたいと思います。
すみません、質問に答えるんでなく、ただ考えて楽しんでる私でした。
書込番号:16137024
1点

>>タヌ吉タヌ吉さん
お返事ありがとうございます。
>>ちなみに 『ラウ』とずっと読んでました。いまだに『ラウ』と読んでしまいます。
自分がわかれば何と読んでもよいと思いますよ。
意味としては、「生の」という意味で、現像前の生データってことですね。
>>ペイントソフトみたいに色がいじられて、露出とかの修正が出来る。ぐらにしか思ってませんでした。
その認識で良いと思います。
私も以前K-5を使っていたころまではほとんどJPG撮りでした。
後半やっとRAWをいじりだしたくらいです。
最初はカスタムイメージとホワイトバランスの調整位、後はトーンカーブで、中間色をあげるくらいでしたね。
まあ、未だに大したことはできません(笑)
ボディ内現像も手だと思うんですが、どうしてもカメラの液晶を使っての現像ではPCに移してからとイメージが
異なるのですよね。
どうしたものかと思っていますが、せっかくペンタの色が使いたくてペンタに戻ってきたので、JPG主体で撮ることに
なりますね。
露出を外してしまったらRAWから救うために添付ソフトを使うつもりです。
RAW現像も大変に奥が深いですし、撮影の幅も広げてくれますので是非挑戦されてみてください。
書込番号:16137239
0点

回答を頂けたお二方に深くお礼を申し上げます。
大変に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16145052
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ちょっと嬉しくなって書き込みます。
クチコミでもなんでもなくて申し訳ないですが、どうかお許しください。
価格.COMの満足度ランキングでPENTAX K-30が一位を取得しているようです!
これはめでたい!(私はK-r持ちですが・・・)
そして良く見ると・・・
1、ペンタックス PENTAX K-30 18-135WR
2、ペンタックス PENTAX K-30 ダブル
3、ペンタックス PENTAX K-01 ズームレンズキット
〜中略〜
7、ペンタックス PENTAX K-30 ボディ
〜中略〜
11、ペンタックス PENTAX K-5 II s ボディ
なんとランキング上位の約半分を占めているではないですか^^
機種は被っているものもありますが・・・
いや、どこの会社が良いとか言うつもりは全くないですが、やはり「え?なんでペンタックス持ってるの?」と言われることや、そういった目で見られる事も経験したので、嬉しくなって書き込みしました。
荒川の土手で「君ペンタなの?中途半端にカメラやるなら辞めれば?」と突然言ってきた60歳くらいのGGに見せてやりたいランキングです。
駄文失礼しました。
34点

良かったですね。
2012年度の大赤字から一転し、2013年度は黒字になりましたしネ。
書込番号:16130056
10点

本当にごめんなさい!
つい先日、同じ事で書き込んでいる方がいらっしゃいましたねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16121448/#tab
書込番号:16130094
9点

MEGAめがね さん こんばんは
いえいえ
めでたいことは何度でもお祝いお祝い!
それより、できたらMEGAめがね さんからもお祝いのお花をペンタックスさんへお願いします。^_^
書込番号:16130376
11点

いいじゃありませんか
くさされて書いたのですから同じ意味でもまた内容が違います
ペンタックスで写真がやれないなんてとんでもない爺さんですね。何を使ったらいいのでしょう。向けてシャッターを切れば写るカメラばかりの時代ですが。個人の好みでしょう。さほど違いはありません
腕です、すべて手動で撮影してるものにとっては。何を言ってるのかといいたいですね
私はイストDS2とK10を所有してます以前はK100を2台所有していました
とてもコストパホーマンスの高い製品ですイストは古いですがペンタプリズムあかるくよく見えますよ
頑張ってください
暗い室内でもバイキング料理奇麗でしょう
レンズは35ミリF3.5タクマーM42です
書込番号:16130674
7点

この機種の所有者として素直に嬉しい結果ですね。
私は今のところ差別的(侮蔑的?)な扱いを受けたことはありませんが、やはり子供の行事なんかに行くとマイノリティーであることを強く感じます。
周囲にPENTAXユーザーを見つけると妙に嬉しくなったりして(笑)
時が経つにつれお仲間が増えてくれることを切に願っていますし、実際これから増えてくれるんじゃないかと思っています。
みんなで盛り立てていきましょう!
花を撮った写真はあまり無いのですが、一応アップさせていただきます〜。
白い牡丹はお祝いに相応しくないかな・・・
書込番号:16130724
8点

やりますね。
ペンタックス。おめでとうございます。
でも近いうちにcanonで独占して…出来ればいいのですが… すみません。canonのカメラしか持ってないもので…
スレ主さんが会った、荒川の土手で「君ペンタなの?中途半端にカメラやるなら辞めれば?」と突然言ってきた60歳くらいのGG…そんな能書きバカジジイは無視無視!!
canon使いなのにペンタックスの青色発色に惚れ込んでる変な親父でした。
書込番号:16133148
8点

自分は他人が使ってないからいいのですが(笑)
まぁおめでとうございます。
書込番号:16133630
0点

お祝いのお花をペンタックスさんへ
カメラを花に例えて…だってこんなに沢山あるんだもん。
普通お花より綺麗でしょう。
ところでこのカメラは何と言う種類なのかしら?
書込番号:16134012
4点

マイナス評価がひとつでもあればランクは一気に下がるものだ。
評価する人が少ないカメラほどランク上位をキープしやすい。
つまり批評できるほどカメラに精通していないユーザーが多いこのクラスだからこその満足度なのだ。
ランキングを見て一喜一憂する心理はわからなくもないが、スレ立てまでして喜んでる様は滑稽ですらある。
書込番号:16135687
5点

満足度ランキングなど何の意味も無いコマーシャルのようなもの。
コマーシャルにおいて負の意味合いを表現したモノとしては、唯一、青汁だけだ。
製品紹介同様の意味合いを持つ満足度ランキングなど何の意味も無い。
おこちゃまには適した誘導なのだろうが。
良いイメージに見合った製品を早く出してもらいたいものだ。
書込番号:16136088
4点

こんばんは
ペンタックスのカメラの満足度が高い事はユーザーとして
大変うれしいです。
それにしても、どこの世界にも良識をわきまえない人が
いるのは困った事です。
WKYの後で恐縮ですが、K-30で撮りました今年の桜を
出させていただきたいと思います。
書込番号:16137046
13点

残念ながら、ペンタックスは入賞してませんが・・・・
以下のようなものもありますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=30670/
書込番号:16137639
3点

う〜む・・・
もし他のメーカーのカメラが満足度1位になって喜んでいる人を見かけたら、「おめでとう、良かったね!」と一言言ってあげられるような、それくらいの心の余裕は持っておきたいなと強く思いました。
さもしい心の持ち主にはなりたくないなぁ。
書込番号:16141422
8点

まあまあ。いろいろ思うところがあって、それぞれ捉え方考え方言い方が違うのが普通ですよ。
ノリがいいのもミーハーなのも天の邪鬼なのも無関心なのも、僕みたいななあなあみたいな人もいるものです。
それはそれとして、そういう見方もあると思うくらいでちょうどいいんじゃないでしょうか?
お祝いのスレならばお祝いムードになるのが基調ですし。
同じ主旨のスレが連続したら、いくらか辟易したっておかしくないものです。
立場が違う時に相手を否定したり批判したりするのは簡単ですが、受け入れられないなりにも理解を示すのも一つの道だと思います。注意するにも理由があり、注意されるのも理由がある。それでいいんじゃないでしょうか?
不毛なことになる前に区切りをつけましょうよ。
てことで、
ペンタックスさん、満足度ランキング上位獲得、おめでとうございます(笑)
書込番号:16143918
3点

もちろん感性は人それぞれで様々な意見があって良いのですが、どや顔で相手を見下しながら挑発的に煽ってくるような態度にはさもしさというか度量の狭さを感じるのですよね・・・
不毛な言い争いは、往々にしてそのような書き込みから始まるものでしょう。
挑発的な態度は挑発的な反発しか生まないと思うのですよ。
そりゃ何を言おうが自由かもしれませんが、大の大人が多少なりとも相手の感情に配慮できないものなのかなぁと。
書込番号:16144441
2点

配慮については、こういう場ですから最低限持ち合わせるべきと思います。
挑発するのはよくないですし、そう取られかねない発言も控えるべきだと思います。
しかし未然に防げなかったなら、その挑発は既成事実になってしまいます。
だったらそこで挑発に乗らずに収束させていく方にフォローするのもまた配慮かと思います。スレが荒れないためにも。
これってだいぶ理想ですけどね(苦笑)
気持ちはわかるんですよ。
でも僕は挑発から始まるやり取りを発展させたくないです(笑)
書込番号:16144764
5点

都合の良い偏った情報だけを心の支えとして自身、納得してしまう様とは?
自己満足の領域から脱していかなければ世界では通用すらしない。
オタク集団だけなら採算度外視で、不毛な製品でも通用するのだが。
コレジャ無い、アレジャ無い、な〜んてモノも在ったような。
既に、オタクだ。
書込番号:16150897
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
皆さん、初めまして。
昨日、近所のカメラのキタムラでK−30を予約してきました、今までニコンのP510で遊んでましたが、
どうしても一眼レフがほしくなり、3月ごろからネットやカメラ屋を歩いて、迷って迷って昨日やっと
決めてきました。
K−30に行きつくまでには、ニコンやキャノンにばかり目がいってましたが、つい2週間ほど前に
ペンタックスを調べたらK−30に行き当たり これだ!!! となってほぼ決めていたところ、
満足度No1の結果を見て終に決めてきました。
一眼レフは全くの素人なので、諸先輩方宜しくお願いします。
これからアマゾンで、K−30の本を注文して物が届く前に研究してお来ます。
14点

ご購入おめでとーございます。
k-30ならば、きっと期待に応えてくれるくれるでしよう。
満足度No.1は伊達じじゃない!?
週末晴れると良いですね(^-^)/
書込番号:16128583
5点

スレ主 様
はじめまして。私は、元々Canonユーザで昨年からK-30ユーザと買い増しました。マルチマウントだと、それぞれの会社の特色・取組方等があり面白いです。
初めは、キヤノン(キャノンではない。小さい”ャ”ではありません)やニコンからPENTAX社の当K-30は、正当な選択だと思います。ニコンは使っていないので、コメントは差し控えます。キヤノンは入門機のKissと比べても遜色はありません。
逆に、優れている点としては、ファインダーが断然見易いです。また、単三電池ホルダーでエネループ4本で撮影が可能です。専用バッテリーだと、長期撮影旅行でも気がかりですが、単三電池だとコンビニへ走れば事足ります。
少々の雨でも撮影可能です。Canon機Kiss系だと厳しいです。
また、APS-Cではありますが画質も良いです。コッテリ系の色合いで、今の「新緑」や紅葉時期の風景とかには持って来いですね。難を言えば、動き物には弱いかも知れませんが、Canon機でもそれなりのレンズを用意しないとなので同じレベルです、カメラ本体としては。
電池ホルダーもamazonのジャングルに互換品でありますから、用意されては如何でしょうか。
では、”楽しいフォトライフを・・・”。 撮ったらアップしてくださいね。
書込番号:16128617
5点

腹ポチャおじさんさん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。届くの楽しみですね。
色々と下調べして選択した機種、
きっと腹ポチャおじさんさんの期待に応えてくれると思いますよ。
K-30届きましたら、K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16128710
4点

arenbeさん、5D2が好きのひろちゃんさん ありがとうございます。
週末は、近くの川を散策しながら一人撮影会しようと思ってます。
電池ホルダーは本体と一緒に発注しました、K30のガイド本とレンズプロテクター、液晶のフィルター
はアマゾンに発注しました。
あとどんなものが必要ですかね?
今までは、P510で公園や、川沿い、町歩きしながら花や、水鳥、ちょっと気になる景色を撮ってました
、野鳥も撮ってみたいのですが、300mmじゃ無理がありますか?
皆さんは貯まった写真はどのように保存してるのでしょう?
P510のSDカードに400枚ぐらい貯まってるのですが、カードを買い替えて
そのままカード保存しようかと思ってるのですが?。
早くカメラ来ないかな、60才過ぎて、本当に久しぶりにワクワクしてます、
書込番号:16128711
6点

スレ主 様
おお、素早いですね。既に電池ホルダーは発注済ですか。
■写真の保存・保持
・jpgの撮って出しも手軽で良いのですが、折角なのでRAWファイルでも撮っています。つまり「RAW+」で設定してあり、jpgはカメラ本体による「カスタムイメージ」で「鮮やか」「雅(MIYABI)」「銀残し」「リバーサルフィルム」等を使い分けています。
・RAWだとPCが必要です。添付ソフトのSILKYPIXがついてきますので、RAW→jpgと現像処理ができます。この利点は、ちょっと暗い写真でも明るくすることができたり救援できる点です。ここは、お勉強が必要ですね。
・また、慣れてくると市販ソフトの「ライトルーム」を使い出しました。これは、色のりとか自分のイメージに近い現像が可能なので導入しています。これは、必要に感じたら購入で結構です。フィルム(銀塩)時代は「暗室」だったけど、デジタル時代では「明室(ライトルーム)」になったんですね(余談です)。
結論は、RAW+と撮る。よってPCと保存用のHDDが必要。私は、よっぽどのピンボケ以外はHDDの残しています。保存方法は、人それぞれで、気に入ったものだけ残す。jpgだけだったり、RAWだけだったりもします。1年後でも、見返してみるのもなかなか良いものですよ。
以上、「そのままカード保存しようかと思ってるのですが?」の意味が分からなかったので、自分なりの保存方法をコメントしました。
楽しいフォトライフにしましょう !
書込番号:16128805
1点

SDカードは長期保存には向かないと言われてます。
理想的な環境で10年みたいなので半分以下と思った方がいいかも。
数年単位でしかも確実に保存できずにあとかたなく消える可能性のあるデジタルデータの保存は良策のない難題。
現像という手間を楽しむにもパソコン+外付ハードディスクの保管がよいと思うけど
数百枚ならフォトブックにするといいかもしれません。
消えて困るものはなるべくプリントするようにしてます。
http://photobook.kitamura.jp
書込番号:16128982
1点

安いSDカードであれば満タンまで撮るたびに買い換えてもさほどコストはかからないかもしれませんね。でも一枚のカードに大量に写真が含まれているとお店プリントで受け付けてもらえないことがありますし、一覧性もないのでパソコンを通じてハードディスクドライブに保存するのがいいと思います。パソコンをお持ちでないとしたらSDカードから直接読み込める機種もあります。
長期保存という点ではHDDもあまりアテになりませんから複数の媒体に保存したほうがいいと思います。が、一度写真を全部失うという経験をしてみないとバックアップの重要さは実感できないのですよね(^^ゞ
書込番号:16130205
0点

腹ポチャおじさんさん
楽しみやな。
書込番号:16131105
0点

皆さん、ありがとうございます。 カメラもパソコンも素人なものですから貯まるばっかりの
写真どうしようかと思ってました、近いうちに近くのPCデポに行って外付けのHDDを
相談してきます。
何せ、アナログ親父ですので、疑問ばかり増えてなかなか前に進みません。
jpg とか RAW ??? これはPCデポじゃなくてカメラやで聞いたほうがいいのかな?
聞いても理解できるか? それに帰るまでに忘れるし、問題多いです。
でも、カメラで写真撮るのが楽しいので挑戦してみます。
書込番号:16135310
0点

スレ主 様
おはようございます。
惑わすようなコメをして、申し訳ありません。
■ガイド本(ムック本)にjpgやRAWの現像についても記載されていると思います。
■外付けHDD等PCスペックも関係します。価格.comの投稿できてるから、大丈夫ですよ。
まぁ、ゆっくりと歩を進めましょう。まずは、カメラで撮影を楽しみましょう。
”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16135362
1点

腹ポチャおじさんさん
ボチボチな。
書込番号:16135771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
私はカメラ初心者です。
ただ今RX100を所持しておりますが、
このカメラを使ってから写真撮影が楽しくなり、
もっと良いカメラ(一眼レフ)が欲しいなと思うようになりました。
こちらのサイトで、他の方が撮影したK30の風景写真を見て、
とても色鮮やかで(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
良いな〜と思いました。
そこで、実機を持ってみたのですが・・・。
重い・・・大きい・・・というのが感想です。
そのため、さらに上位の高級コンデジも視野に入れているのですが、
やはり一眼レフの方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
最近の高級コンデジはAPS-Cサイズだったり、
絞りやシャッター速度等の設定変更ができて、
一眼レフとの違いがよく分からないのです。
レンズが交換できない、ファインダーの有無くらいしか分かりません・・・。
どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。
4点

こんばんは。
読む限りK-30を買われたほうが遠回りせずに済みそうな気がしますが…。
書込番号:16123088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

逆に、私は高級コンデジと呼ばれる物を使った事ないんで...
でも、レンズは間違いなく違うと思うですよ。
今後、写真を趣味にするなら、K-30いっときましょ。
書込番号:16123117
8点

>やはり一眼レフの方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
そんなことも無いですよ。
書込番号:16123130
18点

レンズが交換できるというのは物凄いアドバンテージです。ヨ。
明るい望遠ズームや等倍マクロ等々。
撮影の幅が大〜きく広がりますよ。
スレ主さまの場合・・・
重くて持ち出さない、という最も残念な結果になるかもしれません。
ちょっと筋トレしてk−30いかがでしょう?
書込番号:16123141
8点

確かに最近のコンパクトデジカメはセンサーサイズも大きくなり
写りも高感度性能もAPS-C機に迫る勢いですから迷うのも当然かと思います。
自分の撮影目的である程度の焦点距離しか使わないということであればコンパクト
デジカメでも用は足すでしょう。
しかし今後、色んな撮影を楽しみたいと考えておられるのなら、それこそデジタル
一眼の出番かと思います。デジタル一眼はレンズ交換式ですので色んなレンズを
使うことで撮影の幅がぐ〜んと広がり、楽しみも倍増するってことですね。
もちろん、デジタル一眼にするなら迷わずコストパフォーマンス最高のK-30ボディ、
K-30 18-135WRキットをお勧めしちゃいます。(^^
書込番号:16123176
7点

しのすすさん こんにちは
RX100で コンデジセンサーより大きいセンサー 体験してしまって 高画質求めるのでしたら コンデジセンサーの付いた機種では満足行かないと思います
最低でも ミラーレスのAPSセンサーやマイクロフォーサーズに行かないと満足できないと思います。
それに センサーサイズ大きなコンデジ 最近出始めましたがお持ちのRX100とキヤノンのG1X以外は単焦点で使いにくいと思いますので 軽量なミラーレスか 重さ我慢してK30にした方がいいと思いますよ。
書込番号:16123192
4点

この機種の出す写真が好きなのであれば買うべきだと思いますけどね。
K-30をメインにサブにRX100と使えばいいんじゃないでしょうか。
後はどうしても重いと感じるのであればRX100のままRAWで撮ってLightroom 等の現像ソフトで自分の納得行くまでいじるということもできますけどね。
書込番号:16123216
1点

レンズやセンサーがデカくて重いのは結局、大伸ばしをするためと言っても過言ではありません。
他に、明らかに一眼をお勧めしますよ!という条件といえば…
1)ほとんど液晶モニタでしか鑑賞しない、プリントしてもせいぜい2Lサイズまで。
2)花やポートレートなどボケ味を活かした撮影もしない、スナップ写真程度。
3)スポーツや鉄道など、動きのある被写体は撮らない。
以上3つとも当てはまるなら、一眼カメラを買う必要性はぜんぜんないと言い切っても良いように思います。
> こちらのサイトで、他の方が撮影したK30の風景写真を見て、
> とても色鮮やかで(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
色あざやかということは、カメラのセンサーサイズや機種とかならずしも関係あるとは言い切れないです。
RX100のマイフォトスタイルで、鮮やかさなどを弄ってみましたか?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/02/04/05/05.html
それでも満足できないということなら、より上位のコンデジなりこの機種なりを検討されても良いのではと思います。
しかしRX100を超える高級コンデジというのはほとんど、ズームがなく、使い方を分かってないと
とても扱いきれないような「イロモノ」がほとんどです。それに、他の機種の写真を見て惹かれたというのなら
ともかく、この機種の色鮮やかさが気に入ったなら他の機種を検討する余地は無いように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:16123218
5点

最近流行りのAPS−Cコンデジですが…
存在意義的には一眼レフより高画質じゃないと意味ないので
そのあたりはちゃんとやってんじゃないかなあ?
あまり検証してないけどDPMシリーズは間違いなく一眼レフより高画質ですね♪
書込番号:16123242
4点

APS−Cとコンデジを未だに両方使っています。
違うと思うのは、レンズ次第でガラっと性格を変えられること、フォーカスポイントの自由度、いきなりの被写体への即応性でしょうか。
コンデジがクルマでいう楽チンATだとしたら、一眼はMT、自分次第で変えられる幅が広いです。
もちろんMTでも、運転下手ならATに適いません^^;
書込番号:16123265
3点

高級コンデジって単焦点ですかね?
いつも同じ焦点距離で撮るんですか?
書込番号:16123278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-30 の重さで躊躇していたら、高級機ではなおさら躊躇する事になりますよ。C社の新機種は軽いのかな。
書込番号:16123378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※重い・・・大きい・・・というのが感想です。
だったらミラーレス。
書込番号:16123480
6点

ちなみにK−30は歴代のデジタル一眼レフ中級機では3番目に軽いし
手振れ補正内蔵機としては一番軽いです
現行機種では中級機最軽量
なのに値段はエントリー機クラスとめちゃお買い得ですよん♪
エントリー機でも中級機と画質は変わらないので
エントリー機でよければX7でもいいと思うけども…
書込番号:16123494
1点

一眼と同じセンサーで単焦点の高級コンデジと比べると、K-30でもキットレンズでは画質は負けるかもしれません。
でも感覚的な問題ですが、ハイエンドの高級機であれコンデジと一眼レフでは写真を撮影する手応えが全く違います。
そして今高級コンデジを買ったとしても、それから更に写真についてこだわりが出てくると一眼レフへの興味は必ず湧いてくるはず。
ですのでK-30を所有することが一番手っ取り早いと思います。
一眼レフはレンズの数だけ楽しみも広がりますからね、でもその興味は沼の入口に足を踏み入れたということにほかならないと思いますのでそこはご覚悟くださいw
書込番号:16123576
4点

どのような写真を撮るかにもよりますが、単焦点の高級コンデジは汎用性にかなり欠けますよ。
写真の勉強をするには良いのですけどね。
画質については高級コンデジも一眼も大差と呼べるほどの差は感じないと思います。
大きな差があるのは機能性、表現の多様性、汎用性、携帯性・・・じゃないかと思います。
書込番号:16123616
1点

写真撮影が楽しくなったのなら一眼レフを買うのが良いと思いますよ
撮影に集中すれば重さなんて忘れるし、レンズを取り替えればどんな被写体にも対応可能な一眼レフは万能です
回り道せずにK-30を買うのが宜しいでしょう
でもカメラが趣味になるとニコン、キヤノンの方がフルサイズ機もそろっているしレンズのラインナップも充実しているのでそちらの方が良いようにも思いますが
書込番号:16123819
4点

しのすす さん こんにちは
百聞は一見に如かずということで貼っときます。
写真における画像の記録ということであれば圧倒的にコンデジです。
携帯性、汎用性に極めて優れています。シャッターチャンスにも強いでしょう。
ではなぜ一眼…? 夢を買うのです。
>(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
すみません。これは撮り手によります。画像ソフトで何とでもなります。
書込番号:16123937
4点

写真ってカメラ本体よりレンズの比重の方が大きいぐらいだと思うので
レンズから選んだ方が近道かも。
色は設定、現像で簡単に変わります。
撮り心地はファインダーの有無でかなり異なります。
ファインダー覗いて世界が凝縮するような幻覚が垣間見えるような気がしないのであれば
重い光学ファインダー機を使う理由はないかも。
(荒さが目立つけど)背面液晶をファインダー風にする液晶フードなどもあります。
書込番号:16123978
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
星の観望を趣味にしているものですが、星景写真にも興味が出てきまして先日K-30とアストロレーサーを購入しました。一眼レフを買うのも初めてでして写真ど素人人間です。
先日、観望地でアストロレーサーを初めて試しました。個人的には予想以上に写ってくれて感動してますが、写真右端に写っている星がなぜか肥大して映っていました。掲示板を拝見すると両端の星は多少流れるみたいなのですが、どうも右端だけ星像が大きい感じです。
レンズはキットレンズの18-135WRで18mmで撮影しました。撮影時間は2分です。ピントが合って無いことも原因だとは思うのですが、これは正常なのでしょうか?それともカメラに何かしら異常があるのでしょうか?
どなたか原因が分かればお教え下さい。宜しくお願い致します。
5点

レンズの性能的なものでコマ収差ですね。
レンズ性能が良いのに変えれば良いと思いますよ。
単焦点とか。
書込番号:16122914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スター☆ゲイザーさん こんにちは
アストロレーサーは レンズのイメージサークル内を センサーが動き星の動きにあわせ 移動し撮影する機能の為通常撮影より レンズ周辺の収差の影響がでるのかも知れません
書込番号:16123315
0点

虎獅狼さん
早速のお返事感謝致します。レンズのコマ収差なんですね。カメラorレンズの不良かと心配してましたがホッとしました。もう少し修業を積んで、いつか単焦点レンズを買いたいと思います。
もとラボマン 2さん
早速のお返事感謝致します。アストロレーサーの仕様なんですね。でも赤道儀無しでここまで撮れれば自分的には十分です。これから色々撮りたいと思ってます。
書込番号:16123498
1点

アストロトレーサーでは構造上広角になればなるほど周辺部の収差が拡大されてしまいますので、コマ収差や非点収差があればそれも拡大され、中央部の解像度とはだいぶ違った写りになってしまいますが、しかしこの3枚を拝見すると確かに全て右側が左よりだいぶ肥大してますね。
これはもしかすると片ボケがあり、普段は気が付かない程度なのがアストロトレーサーによる周辺部の悪化によってその差が拡大されて右だけがより肥大してしまってる可能性があると思います。
普段気が付かない程度ならそのまま使い続けてもいいとは思いますが、気になるなら一度サービスにこの写真と一緒に出してチェックしてもらうと精神衛生上もいいと思いますが。
書込番号:16123582
2点

アストロレーサーは気軽に撮影できるのは良いですけど、センサーを動かすことによって対応しているので完璧はのぞめません
星の観測が趣味なら赤道儀も持ってるかと思うので赤道儀で追いかけたほうが画質は良いでしょう
それにしても右側のボケ方が大きいのはtakuron.nさんの仰るように片ボケがあるのかもしれません
SCに相談なさってみてはどうでしょうか
※以下、赤道儀持ってれば以下スルーしてください
赤道儀持っていないならビクセンのポータブル赤道儀のポラリエなんてのもありますね
http://kakaku.com/item/K0000358863/
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm
ポータブル赤道儀の比較記事
http://ganref.jp/m/ari2929/reviews_and_diaries/diary/4443
駄レスすみません m(_ _)m
書込番号:16124070
0点

スター☆ゲイザーさん こんにちは。
星像の肥大は、アストロトレーサー特有の周辺部での流れとは違うように見受けられます、ご自身での判断と皆さんのご指摘のように、レンズの片ボケ(右側が顕著)のようですね、昼間のお写真でも再確認してみると症状が出てるかも。
↑レンズもボディも違いますが参考になりますでしょうか。
書込番号:16124556
0点

takuron.nさん
詳しいコメントありがとうございます。片ボケの可能性があるのですね。買ったばかりですし、一度サービスセンターに聞いてみたいと思います。
takuron.nさんのHPは以前からちょくちょく拝見させて頂いておりました。素晴らしい写真の数々に癒されておりました。私も関西在住なのでいつかどこかの観望地でご一緒させて頂くこともあるかもしれませんね。
Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます。私は眼視専門で赤道儀は持っておりません。ポタ赤を買うことも選択肢にはあったのですが、トータルコストの安いアストロレーサーを選びました。今のところ本格的に写真をやる予定は無いので十分なのですが、画質を求めるならやはり赤道儀ですよね。アストロレーサーで色々楽しんでみて物足りなくなったら赤道儀にステップアップしたいと思っています。
書込番号:16124599
0点

あまぶんさん
写真付きでありがとうございます。きめ細かな星像で大変美しいですね。腕があればこれくらいは撮れるんですね。修業せねば。周辺部は流れてますが、均等に流れてますね。昼間の写真をチェックして、出てるようであればサービスセンターに相談してみます。
皆様、早急なアドバイスありがとうございました!大変参考になりました。
書込番号:16124663
0点

こんにちは。
みなさんが言われているように片ボケは見られるようですが、全体のピントも甘いのではないでしょうか。
片ボケの件でSCに出されても、基準以内と言われるかもしれませんね。まあ、出されてみられるのは良いでしょうが。
天体用のレンズは全面に点像を撮影することになるので、個々のレンズの様々な収差がもろに目立ちます。それで、できるだけ上等なレンズが要求されます。しかし、ここにアップした私の写真はフルサイズのnikkor14-24G EDでの撮影ですが、左下の周辺部の像にやはり乱れがあります。
天体用途ではできるだけ良いレンズを揃えたいものですが、それでも完璧にはいかないという例です。
書込番号:16125538
1点

おからクッキー(豆乳)さん
こんにちは。大変美しい写真ですね。ピントに関してはお恥ずかしい限りです。
天体写真はレンズが重要なのですね。あまり高いレンズは無理ですが、SAMYANG 14mm F2.8がコストパフォーマンスが高い様なのでもう少し修業を積んだら買いたいと思ってます。
書込番号:16126418
0点

横レスすみません。
よく間違われていますが、
「アストロレーサー」ではなく「アストロトレーサー」です。
「Astro tracer」のアストロは「星の」という意味で「トレーサー」は「追跡者」という意味ですので、「星の追跡者」という訳になります。「星のレーサー」ではありません(苦笑)
星をトレースする物と憶えると良いかもしれません。
僕も以前このアクセサリーについて調べたときには間違えていたので気になってしまいました(汗)
「K−30完全ガイド」というガイド雑誌でも誤植されていますので、k-30ユーザーには特に誤認されやすいかと思います。
横レス失礼しました。
スレ主さんの写真ずいぶん綺麗ですね!
僕もこれを使って撮ったことがあるのですがここまで綺麗には撮れませんでした。
光害などもあったと思うのですが、やはり撮影地も重要ですね(汗)
書込番号:16126781
1点

未だに、こんなにまちがえられる名称も珍しい(^_^)
アストロ・トレーサーって記述したら、みんなまちがえないで済むんじゃないかな。
書込番号:16127033
1点

映司さん
Photo研さん
こんばんは。ご指摘ありがとうございました。アストロレーサーと思い込んでました(汗)
ピントずれの写真ですが、お褒め頂き恐縮です。私も予想以上に写ってくれてビックリしています。添付の画像はJPEGで撮ったものをコントラスト強調しただけです。やはり撮影地だと思いますね。肉眼で天の川がビッシリ見えるところなので。
書込番号:16127061
0点

「ロ」と「レ」に挟まれた「ト」の存在感のなさが異常なんです(苦笑)
ロとレは横幅があるのに対してトは縦長に見えるのが一因でしょうね。しかもロの右側もレの左側も縦棒なのでよりごっちゃになりやすいというのもありそうです。
アストロトレーサーの受難はこれからも続きそうです(苦笑)
書込番号:16127077
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
防湿庫をお持ちになっていない方に質問です。
私は管理の仕方が悪かったため
レンズにカビを生やしてしまいました。
カビはレンズを分解して取り除きました
来月になると梅雨が来ますし
ますます心配です。
そもそも日本は湿気が多いので
常に心配しなければなりません
今現在は
プラスチックのケースに
本体、レンズを入れ
湿気取り剤を多めに入れて管理しています。
防湿庫を使用していない方は
どのような保管方法で
レンズ、カメラ本体を湿気から守っていますか?
1点

ピーマンLGさん こんにちは
自分の場合は 風通しの良い場所にレンズ保管し 月に2から3回レンズを動かし中の空気を入れ替えるようにしています
カビは カバンの中など湿気が溜まる所など空気の流れが悪い所で発生しますので 一番の対策は 使ってあげることだと思いますよ 使っていればカビ生えませんし
書込番号:16121790
1点

こんにちは。
レンズは密閉構造ではありませんので、使用すれば必ず中の空気は流動します。
従って、もとラボマン2さんの仰るように「ときどき使う事」がカビ防止には
最も有効です。まあ、撮影に連れ出さないまでも「ときどき装着して動かし
てみる」だけで充分意味はあるかと思います。
書込番号:16121856
0点

私も昔、梅雨時にカビを繁殖させたことがありますがその時は付属のレンズケースに入れて壁からぶら下げていました。
一番良くないのは湿度管理がなされていない密封されたケースの中に入れておくことです。
防湿庫がなくても風通しの良いところに放置しておいて、時々使ってあげればカビなんてそうそう繁殖するものではありません。
書込番号:16121962
0点

東京湾までチャリで10分のところに住んでます。
なので湿気はそこそこ多い環境だと思いますが、その辺に置いとく分には使わなくてもカビって生えないです。
保管するとカビますね。
カバンに入れっぱなしは1週間でカビが出たことがあります。
書込番号:16121971
1点

防湿庫は使っていますが、入りきらないのでデジは部屋内放置プレイです。
但し扉は閉めず湿気がこもらないようにしています、
鉄筋マンション等は木造一軒家に比して気密性がとても高くカビの発生が早いです(仕事上確認しています)。
部屋もカビだらけが多く見られます。
また一度浴室にカビが発生すると清掃しても再発生が早いです、
保管の仕方は現在の住まいの建築構造、給排水、水回り(特に浴室)の換気により変わります(湿度計で確認して…)
この点は口コミに全く記載され、またアドバイスが有りません(自身の経験だけです)
その点防湿庫は安心と、整理ができます、
書込番号:16121987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高温多湿を避け
風通しの良い場所に置くのが良いかと。
そして適度に使用するのがいいでしょう。
良くないのがカメラケースやバッグ、押し入れなどに入れとくのが良くないです。
>プラスチックのケースに
本体、レンズを入れ
湿気取り剤を多めに入れて管理しています。
ケースは密閉できるものでしょうか?
今使用している湿気取り剤はカメラに対応していますか?
湿度を下げすぎてもよくありませんから。
カメラ屋さんで湿度計が付いたドライボックスが良いかと。
定期的に、シリカゲルを交換しなくてはいけませんが?
>レンズにカビを生やしてしまいました。
カビはレンズを分解して取り除きました
ご自身で取ったのでしようか?
もしそうであれば
胞子が残っていると良くありません。
場合によっては、また増殖しボディに移行するとこも考えられます。
注意が必要かと。
増殖しなければ取りあえず問題ありませんが。
ご参考までに、
書込番号:16122035
0点

一旦カビが発生したレンズは別保管しないと、他の危機にうつる可能性があります。
書込番号:16122209
0点

こんばんは
防湿庫を使っていないです。
自室の湿度ですが、年間を通して65%以下になっています。
ここまで書いたところで、念のために為にレンズを20本ほど点検しましたが、カビの発生は無かったです。
使ってやるのが一番ですが、風土、家屋立地の事も有りますので、人がOKでも参考にはならない時が有ります。
書込番号:16122337
0点

使っているとカビは生えません。でも、レンズ沼の住人だと100本以上もっていることが希ではなく、そうなると防湿ケースに頼らざるを得ません。
書込番号:16122485
0点

ってーか、防湿庫使ってない人の方が、断然多いような気がするけど...
私の場合、保管は、放ったらかしです。
適度に使用していれば、問題ないですよ。
でも。長期使用しないレンズは、風通しの良い所に、
以前、アルミバックに入れっぱなしのレンズは、やられた事があります。
とにかく、カビ対策は、カメラ、レンズを使う事です。
書込番号:16122594
0点

こんばんは。
防湿庫に入りきれないレンズはドライボックスに保管していますよ。
書込番号:16122909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住んでいる環境しだいだと思います。
銀塩一眼、あまり使わないレンズなどは(一番NGとよく書かれている)カメラバッグ(布、アルミ各1)に入れてクローゼットに。
(一応、カビストッパーは入れてありますけど。年に1度か、2度チェックするくらいです。)
よく使うのは、カメラバッグ(布)に入れて部屋に放置。長くて1ヶ月開けないこともありますけど・・・・・・・。
その他にドライボックス(プラケース)にも、ボディ、レンズ、縦位置グリップなどを入れていますが。
湿気対策というよりはホコリ対策です。
という保管で、今までカビが生えたことは一度もありません。
今のところ含め、何か所かに住んでますけど、これまでのところは湿気が気になるところはなかったです。
一眼レフを使い始める前は、冬場に部屋の壁が結露、壁にカビが生える部屋に住んでましたけど。
書込番号:16123667
0点

海の近くに住んでます。
今では防湿庫を持っていますが、少し前まではドライボックスを使ってました。
水とり象さんいれて湿気対策をしてましたが、それでレンズにカビがはえたことはありませんでしたよ。
書込番号:16123714
0点

以前オークションで落札したレンズにカビが生えていて
捨てる前に洗ってみようかと洗剤の入った水にどっぷりつけて
超音波洗浄器にかけたところ、
結局レンズ内部表面には水はなかなか入っていかなかったのですが
洗剤水はカビの破片だらけになりました。
何が言いたいかというと、おそらくカビはまずレンズ鏡筒の内部に充満して
それからレンズ内部表面に侵入するということ。
たまたま空気とともに侵入したカビ胞子がレンズ内部表面に付着して
そこから直に成長することは多分ほとんど無いんじゃないかな。
そういったケースの場合、カビの成長が途中で止まっていると思います。
カビの成長には有機物が必要だから。
カビの成長に必要な養分を供給しているのはおそらく手垢などの汚れです。
だから湿気に気をくばるのも重要ですが、
汚れたままにしないように気をくばるのも効果があると思いますよ。
かと言って水分を余計に含んだ布なんかで拭いたら
逆に汚れを内部にしみ込ませちゃうかもしれないですが。
書込番号:16129308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





