PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2024年6月28日 22:54 |
![]() |
8 | 12 | 2024年6月17日 21:02 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月2日 06:59 |
![]() |
4 | 5 | 2024年4月1日 08:12 |
![]() |
60 | 20 | 2024年3月6日 03:28 |
![]() |
77 | 14 | 2024年3月4日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ネットやYouTubeで色々検索してみましたが、中々答えにたどり着けないため質問させていただきます。
【質問内容】
撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。
LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
撮影モードを切替える度に露出調整をすれば撮れなくもないのですが、シャッタースピードが遅くなって手ブレの影響も受けやすく、対策があればご教授いただきたいです。
【経緯】
K-30を購入して数年経ち、黒死病にもなってしまったので、こちらのコメントも参考にさせていただき自力で直しています。
最近、新しくHD PENTAX-DA 1:4.5-6.3 55-300mm ED PLM WR REを購入し、それに対応させるべくK-50のファームウェアを入れました。
書込番号:25790022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは、自分をK-50だと思い振る舞っているということですよね。
K-30ファーム時代に異常がなかったとすると、まさにそこじゃないでしょうか。
書込番号:25790068
3点

>LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
EVFではなくて、OVFですので、
そもそも異常とかのハナシでは無いような?
OVF内にある露出インジケータを参考にするとか、
背景が白いとか明るい場合はプラス露出、逆光の場合は もっとプラス露出するとか、
OVF利用の基本的なところは、銀塩フィルム時代と同様ですので(^^;
書込番号:25790111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LV撮影の測光は画像センサ、
ファインダ撮影の測光はペンタ部の測光センサが行っています。
異機種のファーム次第では、ペンタ部の測光センサの演算がおかしくなりますよね。
書込番号:25790167
2点

>bmmgt157さん
「多分割測光」をやめてみては? なんかアレ、各社、各機器、販売時期によって、なんとなくクセがあるよね。
中央重点かスポットで。
私のオススメはスポット測光。
書込番号:25790204
1点

>bmmgt157さん
>撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
K-30ってレフ機ですよね。ファインダーで見た像と実際に撮れた写真の露出に乖離があっても不思議ではないです。ミラーレス機と併用するとこいった思い込みをしますね。
書込番号:25790253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
一度レンズを元に戻して確認した後、
ファームも戻して確認してみます。
書込番号:25790267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
OVFなのでファインダーから見る露出と実際の露出は違うでしょうということですよね。
おっしゃる通りかと思います。
ただ以前と比べて明らかに露出が増えてるので変だなと思っておりました。
書込番号:25790270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
いづれにしても1度ファームを戻して確認が必要そうですね!
書込番号:25790271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
なるほど、機種によってもくせがあるのですね。
測光については色々試して見ましたが変化は内容でした。
書込番号:25790273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
以前は露出の調整で±0でよほど逆光などの特殊な状態でない限り問題なかったのですが、最近は-2くらいしてちょうど普通の明るさになります。その際LVモードだと暗すぎなので±0に戻して調度良い明るさになります。
書込番号:25790277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様。
アドバイスいただいたことと気になったことを一通り試しました。
➀キットレンズに戻す⇒×
AファームをK-30最新verに戻す(キットレンズのまま)⇒×
➂レンズを55-300mm PLMレンズに戻す⇒△⇒×
Cスポット測光に変えてみる⇒×
でした。
➂について、一度お!直ったと思ったのですが、すぐに再発。
プレビューで見るとシャッタースピードや絞り、露出設定を固定してもISO感度にばらつきがあるようでした。
そこで一度全て固定でPVとOVFで撮り比べた所、同じ写真となりました。
よって、OVFとPVでオートになる項目が違うことがわかりました。
なぜPVとOVFでこんなにもオート部分が変わるのかは謎のままですが、
おそらくシステムの何かなのだろうと思いますので、しばらくまたイジイジしてみようと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:25790391
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
>私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
光学ファインダー(OVF)で絞りの影響を受けない場合、望遠鏡とか単眼鏡とかと同様で、
そもそも(OVF内を見ている範囲で)露出の概念自体が無いと思います。
なお、もしかすると、レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性があるかもしれませんので、
気になれば点検してもらっては?
(保証期間外や保証対象外であれば有料になるので注意)
書込番号:25790418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
海外のフォーラムサイトがあり、そこで全く同じ問題について質問がされていました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/385425-k30-liveview-vs-viewfinder-differences.html
ただここでもこれといった解決策がないようですが、ありがとう世界さんがおっしゃる内容も含まれていたので
もしかしたらそうかもしれません。
こうなるともう自力ではできないので、ショップになってしまいますよね^_^;
書込番号:25790517
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
下記は、デジイチ特有の事ではなく、銀塩フィルムの一眼レフ時代から引き続いている可能性です。
>レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性
なお、紹介されている海外サイトを
ブラウザ翻訳で流し読みしましたが、
まるで、その内容をコピペしたかのようで笑いましたが、
海外サイトの件では【質問者の実写例】がありましたので、
回答者側の勘違いなどを軽減できていたと思います。
bmmgt157さんも、実写画像を(むかこうのJpegファイルのまま)挙げられては?
できれば、元画像と別にヒストグラム表示画像も挙げられては?
と思いますが、よく判らない場合は、こちらでヒストグラム表示画像をアップしますので。
書込番号:25790542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
質問失礼します 去年の7月頃にK-30を購入して使っていましたが今年の4月頃、突然望遠レンズでoを300にして写真を撮ってしまうとピンボケしてしまうようになってしまいました><
設定をいじったわけでもなく調べてみても同じ症状が見当たらなく質問させていただきました。
レンズ側の故障かな?とも思いましたが同じ型のレンズを使って撮影しましたが同じ症状でした
そして自分が持っているK-S2で使ってみると同じ症状は起こらずレンズ側の故障ではないと思われます
カメラの故障かなとも思い標準レンズ(18-55)にて最大の55にして撮ってみましたがピンボケは起きませんでした、
誰か原因が分かる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
なる前となった後の写真を参考として載せておきます、どちらも同じ場所、同じ設定です
SMC PENTAX-DA L 1:4-5.8 55-300 ED 300にて撮影 ISO800 f4.5 1/100s にて撮影
0点

「最短撮影距離」
を確認して使っているでしょうか?
書込番号:25775406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。カメラを持ち始めて日が浅く恥ずかしながら初めて聞きました
調べてみましたがPENTAXのレンズはどこを見たらいいのでしょうか?
キャプションを載せておきます!こちらで分かりますかね><
初心者ですいません
書込番号:25775423
0点

(送信してしまったので補足(^^;)
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da55-300/
>最短撮影距離1.4m
↑
ズームレンズの場合、広角(W)端と望遠(T)端とは最短撮影距離に違いがあるので、各々が記載されているのが一般的かと思います。
しかし、このレンズでは1つの記載のみなので、
単に記載漏れなのか、
W~Tで大差無いから「最遠」のみを「最短撮影距離1.4m」として記載したのか、気になるところです(^^;
なお、画像が小さくて細部の解像具合がよく判らないのですが、
もしかして【被写界深度の違い】を意味しているでしょうか?
そうであれば、各撮影条件の
・絞り値
・(実)焦点距離
・カメラの側面の目印からの撮影距離(できるだけ正確に)
の明示をお勧めします。
被写界深度の計算に必須ですが、うろ覚えで「A~B」みたいに範囲指定の場合は、多くの場合は役に立ちません(^^;
書込番号:25775427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syutaPENTAXさん
距離は、カメラの情報として不明の場合が多いです。私
の知る限りでは、撮影距離がEXIFに記録され且つ普通に表示されるカメラは知りません(^^;
(正確な測距は難しいので、記録自体がされていないとか)
そのため、「アナクロ手法」で、メジャーなどで実際に計測することになりますが、
最短撮影距離未満であれば、「たった100万ドット」の添付画像を解像させることができませんので、
試しに使ってみてください(^^;
※大きめの模様の部分は、AFをしやすくする役割も持つ部分です。
書込番号:25775441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(連投ですみませんが)
レスの複数の懸念事項や故障等に該当しない場合は、
一眼レフ特有のピンずれかと思います。
レンズメーカーによっては、ユーザーでピンずれ修正できる手段を用意していたりしますが、
ペンタックス(リコー)では不明です。
メーカー保証や販売店の長期延長保証に該当しない場合は有料になりますので、
とりあえず、レスに記載の懸念事項を検討してみてください(^^)
書込番号:25775449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が壊れたかな
短い焦点距離だと目立たないが、300mmだとブレが目立つ
300mmで速いシャッターを切ったらどうなるかですね
書込番号:25775464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syutaPENTAXさん
>ピンぼけについて
手ブレ補正機構が付いているとはいえ、300oで1/100はちょっと
手ブレ補正機構の確認とオンならば、1/500で撮ってもぶれますか。
書込番号:25775594
2点

実f=300mm⇒換算f=450mmで使うなら、さすがに手ブレ補正が効いていないことに気付くかな?
と思いましたが、さて(^^;
書込番号:25775759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードはオート?
日中の明るい野外で同様の焦点距離にして
3から5m離れた被写体で
シャッタースピードは1/500は確保してどうなるか…
書込番号:25775939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
書込番号:25775423
のスレ主さんの画像内の下部に、撮影条件が出ています(^^)
書込番号:25775971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syutaPENTAXさん こんにちは
AFモードは AF-S AF-Cどちらで使用していますでしょうか?
AF-Cだと ピントが合わなくてもシャッター切れるため 確認の質問です
書込番号:25775996
2点

>syutaPENTAXさん
レンズのFWが最新ですか。旧い方なカメラでは正常、新しい方だとAFが不具合なので。
書込番号:25776518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
皆様こんにちは。
アストロトレーサーで星雲を撮ってみたくてK5とK30の中古を買いました。
そこで、300o程度の望遠レンズを考えているのですがK30が黒死病を発症しても使えるレンズを教えていただけたら助かります。
K30は天体写真撮影専用にしようと思っております。
ネットではK30をK50にファームアップすればKAF4のレンズが使えるそうですが、私にはKAF4レンズは高くて買えませんので安い中古の望遠レンズを探しております。
私の素人考えでは絞りリングがあるレンズは使えるのかな?と思っているのですが、正しいでしょうか?
もし、私の考えが正しければシグマ70-300mmF4-5.6 DL MACRO SUPER の中古が数千円で手に入りそうなので、このレンズを考えております。
もし、他によさそうなレンズがあればご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25682304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、こんにちは。
私はK-50とFA43mm Limitedのコンビで写真を撮っている者です。
K-50は、黒死病です。
スレ主さまのおっしゃるように、絞りリングのあるレンズであれば、黒死病であったとしても問題なく撮影することが出来ます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れて、撮影モードは「M」にして、グリーンボタンを押すと絞りが作動します。
露出も適正値になりますから問題なく撮影することが出来ますが、ただし、レンズのF値は記録されませんのでご注意ください。
「M」は30秒まではいけますから、多少の星は撮れると思います。
「B」になるとどうかは、私は試したことがないのですが、おそらくグリーンボタンと併用することが出来ると思います。
ちなみに「絞りリング許可」の場合、絞りは解放が基本となるようなので、絞り解放のままで撮るならAvでもいけます。
この場合は解放値が記録されますので、「何かのコンテストに出したい」となっても困らないと思います。
少し長くなってしまいました。
結論を申しますと、「絞りリングのあるレンズであればOK」ということです。
オールドレンズでもOKですし、ミラーレンズでもOKです。
ケンコーの600mm/8なんてレンズでアストロトレーサー+5分で馬頭星雲をということも可能だと思います。
楽しいカメラライフをお過ごしください。
写真は私の相棒FA43mm/1.9で撮りました、なんでもない草花です。
書込番号:25682408
3点

詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
Pentax機は初めてでよくわからなかったのですがグリーンボタンの意味もわかりました。
ありがとうございます。
アストロトレーサーで星雲を撮るのが楽しみです。
書込番号:25682511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
マウントアダプターKを用いて、PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4がカッコい―ですよ!
書込番号:25682804
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
F4のレンズ、良さそうですね。
書込番号:25682989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
こんにちは。
黒死病での話ではないです。星の撮影の方での話です。
私はPENTAX K-1とK-70で星景写真を撮っています。PENTAXを使っているのは、アストロトレーサーがあるからです。
でもアストロトレーサーにもいいところと悪いところがあります。
いいところは、圧倒的にお手軽なところ。カメラを出して三脚に据え、ピントを合わせて、はい、撮影。で1、2分でできてしまいます。
赤道儀も入りませんし、すぐに移動して別の撮影もできます。
一方、悪いところは、スタックが難しいことです。
赤道儀にのせての撮影ならば同じ構図が何枚も撮影でき、スタックするのも可能ですが、アストロトレーサーは、カメラが動かないので
撮影対象がどんどん動いていってしまいます。それを追っかけて撮影するのは困難です。
つまりアストロトレーサーは、1枚どりに向いた撮影方法ということです。
そしてご質問の、シグマ70-300mmF4-5.6を利用しての撮影ですが、
まずアストロトレーサーはせいぜい30秒ぐらいしか働きません。APS-Cで300mmだとアストロトレーサーの動きが大きすぎるのです。
そしてF5.6の明るさでは、星雲星団はほとんど写りません。
スタックすればいいのですが、それが難しいのは先に述べたとおりです。
星雲を期待されて購入されたとのことで、水を差す書き込みで申し訳ないのですが、アストロトレーサーの利用では限界があると思っていただけるとありがたいです。
アストロトレーサーが300mm望遠でも生きる撮影としては、夕方の細い月などに有効です。ピタッと止まっていい月が撮れますよ。
>マウントアダプターKを用いて、PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4がカッコい―ですよ!
あまり切れ味のいいレンズではないと思います。衝動買いされませんように。
書込番号:25683316
3点

>L.キュステさん
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とりあえず、K5とアストロトレーサーO-GPS2とDA L 55-300mm f4-5.8 ズームレンズでISO1600 f5.6 シャッタースピード10秒×11枚コンポジットで撮ってみました。
まだK30はバッテリーを購入中なので試していませんけど(汗)
K30は黒死病を発症しても使えるレンズを購入できたら購入したいと考えています。
書込番号:25683469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陸上部キャプテンさん
こんにちは。
失礼しました。コンポジットをされる実力を、すでに持っていらっしゃるのですね。
それであれば、楽しめると思います。いろいろ工夫されてみてくださいね。
書込番号:25683612
1点

>L.キュステさん
おはようございます。
ありがとうございます。
ステライメージLightを購入しまして、難しくてよくわからなかったのですが、なんとかコンポジットしてみました(汗)
ステライメージ難しいですね(汗)(汗)
書込番号:25683658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
10年以上K30を愛用しているオジサンです。用途は家族撮影から時々趣味の風景写真といったところです。
一年前くらいにK50用のファームアップができることを知り少しは新しい方がよいだろうとファームアップしてみました。高感度の上限がアップしたりと何となく良い感触でしたが一つだけ困ったところがあったところが最近解決したという書き込みです。
困ったところというのはRAW現像でして、K30に付属のdeveloperStudio3.0ではアップデートしてもK50RAWは開けもせず現像できません。ネットでも色々調べましたがk50付属のCDーROMは手に入りませんでした。カメラ本体で現像できるらしいですが老眼の私には大きい画面が必要ですし、こまごま調整できた方が良いので定期的に探し続けておりました。
ある日ふとメーカーに問い合わせてみようとおもいメールしてみたところDigital Camera Utility 5でk50も対応していると親切丁寧に回答を頂き、リコーセレクトで販売しているs−sw171を3430円で購入しました。早速使ってみると問題なく現像でき、当然ながらPENTAX PHOTO Laboratory 3やdeveloperStudio3.0よりも操作性もよいところが多くとてもスッキリ解決しました。知っている方も多いのかもしれませんが参考まで。。。ただDigital Camera Utility 5の対応機種を明確に表示されていない所は不満ですメーカーさんには改善していただきたいです。
3点

>ポッセルトのバナナさん
普通、他機種のファームウェアは入れないですが、どちらも1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素)な機種だから何とかなったのかな?
書込番号:25558384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
私は、詳しくはわからないので正確なお答えができないというところが前提となるのですが
K30とK50の関係は、当時の記憶では「リコー傘下になって間もないK30」の次機種がK50で中身はマイナーチェンジ的な感じで基本は同じでして、(あの持病「黒死病」もしっかり受け継いでおります。)故にファームアップデータもK30に流用できるようです。ただしメーカー推奨ではありませんので自己責任ですね。
REW形式もK30とK50は同形式(厳密には違う?)。そのあたりのK30、K50、Qシリーズ等のREW形式は、どういうわけかわかりませんが他の新旧KシリーズのPEF形式ではなかったためDigital Camera Utility 5はK30、K50は対応していないと思い込んでおりました。
そんな感じですね
書込番号:25558467
0点

>ポッセルトのバナナさん
自己責任でのファームアップになると思いますから、修理期間が過ぎたK-30では関係ないかも知れませんが。
自分が見たブログにはメーカーからK-30のファームウェアをダウンロードしてリネームすれば戻せるようですが。
>乃木坂2022さん
メーカーが出したるファームウェアなら無理だと思いますよ。
ペンタックスの場合、元に戻せるようなことは書かれてますが。
キヤノンだとマジックランターンが有名だと思いますが同様に自己責任でのファームアップになると思います。
書込番号:25558495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん>乃木坂2022さん
返信遅すぎですが、このスレの主旨の説明がうまくできていなかった私の問題なのですが「K30をK50のファームアップができるよ」ではなく「K30やK50、QシリーズのREWがPEF形式でない機種でもDigital Camera Utility 5で対応してますよというところを共有したかった」
というところなんです。
中古ボディを付属CDロム無のものを購入された方とかで純正のソフトを使いたい方に役立つ情報かなと思い書き込みしてみたというのが経緯です。
書込番号:25575250
0点

とりあえず
画像データに埋め込まれた機種名をK-50からK-30に書き換えれば現像できるはずです
新機種が出たときにRAW現像するためによくやられる方法
書込番号:25682514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
U字の部品が磁力を帯びるのが原因と言うことは磁力を取れば良いのではないかと考えてたんですが
ユーチューブで同じ事を試している方がいらっしゃって私もやってみました。
上手くいきましたよ!これで何年かはまた使えるかな?
磁力を取ることを消磁と言うそうです。
方法はネットで検索してみてください。
私はホーザンというメーカの消磁機でやりました。メルカリで購入
U字の部品に消磁機を当てると最初変な音がしました。
念のためもう一回当ててみましたが2回目は音はしませんでしたよ。
磁力が消されるときの音なんですかね。それとも気のせい?
10点

>鳥撮りいっしーさん
なるほど、そうですか。
それはそのU字の部品を単独で取り出してから行ったのですか?
それとも本体に取り付けられている状態のままですか?
昔、カセットテープデッキのヘッドが、使用することで帯磁するので
音質を保つために定期的に消磁するのが音楽好きの常識でした。
私も消磁機を持っていたのですが、
とっくに捨てました。
残念。取っておけばよかった。
書込番号:23190470
2点

昔、テープレコーダのヘッドを消磁するためにソニー消磁器持ってました。
捨てなきゃ良かったな。
昔?
半世紀以上前です。
書込番号:23190491
5点

面倒ですがU字の部品を取り出して行いました。
買ったホーザンの消磁機はテレビの消磁も出来るそうで
(といっても昔のブラウン管テレビだと思うんですが)
画面に向けてボタンを押せば消磁が出来るそうなので
カメラの外からでも出来るかもしれませんが怖くてそれは出来ませんでした。
もう一台あれば外から試してみたいですね。
確かに部品を取り出せばカセットヘッドの消磁機でも出来そうですね。
書込番号:23190645
1点

つーか、、
原因、修理対策方がわかってて、しかもこんだけの頻度で発生してる不具合なのに
なんで ペンタサイドからなんらかのアナウンスがなされないのか? が理解しがたい!
リコール とまでは言わないが、「もし発生したら無償修理いたします」 くらいのことはあってしかるべき ( ̄〜 ̄;)
当方は発生の可能性がある K-70 、 K-S2 を使ってるため、なんだか時限爆弾を抱えてるよーな・・・・・
若い頃ならともかく、歳を重ねて眼に障害が出てきており 分解組み立てなどという細かい作業には手が出しにくい!
ペンタックスさん、 しっかりしてよ (ー ー;)
書込番号:23190726
19点

>鳥撮りいっしーさん
カメラの外から消磁できれば画期的ですね。
こんな故障怖くないって思えるでしょう。
ぜひ誰か試してください。
書込番号:23190811
0点

消磁機って、カセットデッキのヘッドクリーナーの事か?
TDKのクリーナー持っている!
ついでに、カセットテープやビデオテープを一気にデータ消去する機器もあったような。
でも、デジタルカメラの「U字の部品」ってどこにあるのかな?
書込番号:23191113
0点

僕も消磁で直すことは検討したけども
再発すると嫌なのでU字パーツを削りました(笑)
書込番号:23191195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタくぉりてぃ((((;゚ω(;゚ω゚(; ゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:23191256
0点

>マリンスノウさん
ヘッドクリーナーとは違います。ヘッドイレイサーと呼ばれていましたね。
私が持っていたのはTEACのものだったようです。
ググったら写真が出てきました。なつかしい・・・。
うさらさんほど古くはないですが。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
削れば再発しないという保証はないですけどね。
書込番号:23191440
1点

>秋葉ごーごーさん
それはもちろんですが
消磁したばあい、また帯磁したら症状が再発する可能性が高いわけで
帯磁している状態で対策しておけば消磁するよりも再発の可能性は低いでしょう
ちなみに僕もTEACの使ってました
実家のどこかにまだある(笑)
書込番号:23191734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉ごーごーさん、ご指摘有り難うございます。
すみません。ヘッドクリーナーとは違いますね。
ヘッドクリーナーもあるけど、消磁器=イレイサーもあります。
書込番号:23192395
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も削る方法も考えてみたんですが、うまく消磁出来れば何年も持つかもと考えたんです。
削ってからどの位の期間再発してないんでしょうか?
それとどの様に削られたんでしょうか?
削りすぎると真っ白になるそうなので教えていただきたいです。
先端をちょっとやすりでこするくらいでしょうか?
書込番号:23194287
0点

>鳥撮りいっしーさん
この正月に2台まとめてやったのでまだ1か月もたってないですが(笑)
先端部分の4辺を斜めに少し削って
先端をちょっと細くするイメージですね
こんなちょっと削るだけで直るんだって印象でした(笑)
2台目を直すときはタイムを重視したけども
30分かからないくらいでしたよ
書込番号:23196473
0点

方法は違いますがどの位再発せずに持ちますかね
とにかくコマめに使うようにします。
書込番号:23200111
0点

残念ながら1か月も経たないうちに再発しました。
今は最初に連写すると元に戻りますが、そのうち連写でも戻らなくなりますね。
どのくらい消磁できたか目に見えないので難しいですね。
しっかり出来ればもっと持つのかもしれませんが。
何度も分解するのは手間です。U字部分のネジの取り外し、U字部品の取り外しは結構神経を使います。
そこでk-30より前のカメラのU字部品と交換移植しました。
削る方法よりはジャンク品を買って部品を交換するのが簡単で確実なのではないかと思います。
多分これで完治ですね。
k-30とジャンク品から取ったU字部品ですがぱっと見た感じ質感、色合い(明るさ)が違いました。
写真では一つずつですがジャンク品は二つ入手して2つは同じ色合いでした。
写真では分かりにくいですが一応写真です。
書込番号:23236991
1点

私のK-30は最初の内は1枚目だけ真っ黒になるようになり
そのうち全部真っ黒になるようになりました。
消磁機で外から試してみた結果です。
消磁してしばらく使えるようになりましたが
また1枚目だけ真っ黒になるようになり
たぶんまた全部真っ黒になるのも時間の問題
もうk-30は終了とすることにしました。
この消磁機その昔電気屋がブラウン管の色むらと水平を取るのに使ってましたね。
書込番号:23290059
1点

外からでも効果があるんですね。
良い情報をありがとうございます!
使うのをやめるとおっしゃらずに
黒くなったらまた消磁すればいいんじゃないでしょうか?
他にカメラがあるなら無理に使う必要もないですが。
書込番号:23290260
0点

小生のK−30も病気になり、バラして直しました。
U字部品の磁気帯びでユニットにくっついてしまうのなら、
くっつかないようにするだけだと思い、
ユニットに接するU字の底部分に紙をはさみました。
付箋紙2枚重ねで使用しました。ノリが付いているので簡単です。
ただ非常に細かいのでピンセットが必要です。
消磁はしていません。今のところ問題なく稼働し、撮れています。
紙が外れない限り再発の心配はないものと思います。
参考までに。
書込番号:23370958
13点

YouTubeに100均のネオジウム磁石4個をドリルの先端に横に並べて付けて、回転させて外から直したと言う動画がアップされてますよ。>鳥撮りいっしーさん
書込番号:24166792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この馬蹄型部品は旧型機に使われている日本製の白いソレノイドに使われている物は百円ショップで売られている強力ネオジム磁石を近づけると磁力が弱いのですが、
中国製の青緑色のソレノイドに使われている馬蹄型部品はその強力ネオジム磁石を近づけると強い磁力があります。
このステンレスと思われる馬蹄型部品は旧型機に使われている日本製の物は磁気を持つ鉄などの含有量が少ないのかも知れません。
書込番号:25648834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
巷にはびこる、かの疫病は全人類にとり厄介だが、
ペンタックスにはびこる、この病もまたアサペンユーザーにとり厄介な疫病だ。
保管時にマスクなどかぶせておいても発症する点では前述の病より恐ろしい病といえなくもない。
さて、私のK30 も多分に漏れず発症しました。見事に真っ暗です。
発症後はもうあきらめてMレンズとかタクマ―を、Mポジションで使い、まあもうそんなものだと腹をくくり、
なんだったらもう、ペンタックスもK-spとかいって、
絶対壊れないフルマニュアルデジカメ(スポットマチックぐらいつけてもいい)作んねかな
と言いながらしばらく使っていました。
でもって久しぶりにk30を手にネットをみていると諸兄が自力で黒死病を治療していることがわかり、
私も、うずうずしチャレンジして見事失敗しました。
以下情報提供です。
1つ目 U字金具の凹みに絶縁体を盛る →治らず
2つ目 U字金具をK-rのものと交換する →治らず
3つ目 K-rのユニット(緑)とU字を移植する →治らず!!
4つ目 K-rのユニット(緑)にK30のU字をセット →治らず
5つ目 K-rのユニット(緑)にK30のU字に絶縁体もってセット →治らず
5.5つ目 5つ目に加え電源を単3に替える →治ったけど、連射したら再発病
諦め。
諸兄の真似して、時機を2台処刑した話でした。
まだ使ってるK-5にマスクして寝ました
16点

U字工事に頼めば良かったのに (# v。v)o
書込番号:23943973
17点

酷なようですが・・・
鳥インフルエンザが発症したら鶏舎全体で殺処分です。
撮りインフルも思い切った対応が求められます。
書込番号:23944027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
移籍チャンス♪(´・ω・`)b
書込番号:23944200
1点

僕はU字金具を削る方法で2台直したよ
書込番号:23944323
4点

消磁器は使ってみましたか?
しょーじき 一番簡単な方法かもしれない ( ^ー゜)b
当価格コムで 「消磁器」 で検索をかけると いくつかヒットしますよ♪
この先 この方法でうまく治って使えるようになっても けして 酷使 してはいけませんよ
穏やかぁ〜に 優ぁ〜しく使っていってやれば 機嫌よく付き合ってくれるはず P( ^ ^ )
書込番号:23944352
5点

新機種導入せよとの御神託であぁ〜る(^人^)
書込番号:23944405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-rを処刑してでもK-30を救いたかったという気持ちはよくわかったけど
元気なK-rだったとしたら無謀ではないかと。
書込番号:23944538
7点

> 当価格コムで 「消磁器」 で検索をかけると いくつかヒットしますよ♪
すこし不親切だったかもしれないっすね、 「消磁器」 そのものの商品検索と誤解されるかも!
クチコミスレッドがありますよ という意味で書いたんだけど <( ^ ^ )
ということで URLを貼っておきます、 以下のクチコミがあります
スレッドタイトル 「真っ黒の対策」 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=23190353/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%8e%a5%8a%ed#tab
スレッドタイトル 「黒死病は大丈夫? Sequator とアストロトレーサーは相性ピッタリ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=23196574/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%8e%a5%8a%ed#tab
お困りの方 参考になさってください
書込番号:23944693
2点

このようなつぶやきに反応いただき、誠恐悦至極に存じ入り奉ります
>guu_cyoki_paa7さん
そうなんですよ、間違えて仲本工事に頼んじゃいました
>でぶねこ☆さん
撮りインフルエンザにも弱毒性と強毒性がありまして当方は弱毒性です。ちなみに鳥インフル同様最も毒性が強いのがH5N1型(八セル5台とニコンが1台)です。
>☆観音 エム子☆さん
おばあちゃんから、床屋と歯医者と車メーカーとレンズマウントはホイホイ変えるもんじゃないといわれ、頑なに日産とペンタです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
消磁器にいいますと(あ、これだと後ろのsyuziicoさんへの返信じゃないか)、もういっかいあの20個以上のビズをはずしてつけるのがめんどくさいのです。
>Joss 2020さん
3万円亭主にK-3iiiなんてむりです!
>秋葉ごーごーさん
k−rは液晶をぶつけて難があったのです。そんなで難ある2台でニコイチしてマトモなの作ろうとして2台とも失いました。
もう典型的な御伽噺的落ちです。
>syuziicoさん
じきに治るだろうし、時期が来れば次期機種も気になるしとかいって自棄にならず放置したら悪化しました。
消磁器ですか、持ってないけど、こうそそりますね、当方もカセットテープ世代なもので。
書込番号:23945566
6点

>Isoperlaさん
今まで知人のやら自分のやら10台近く修理しました。
結論として、フィルム一眼の馬蹄型金具を移植すると100%治ります(緑ではなく白い電磁ユニットの)
消磁器も100%ではないです。40%くらいかな。
すぐに再発したこともありました。
削るのはどれくらい削れば治るか確認しながらなので手間がかかります。
アドバイスですが、修理してもしばらくはネジを全部締めない方がいいですよ。
何ショットかしてると再発することがあるので、しばらく確認してから締めた方がいいです。
書込番号:23946725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあフィルム機の部品移植が一番確実なのは間違い無いでしょうね
僕はフィルム機で不動品を所有してないので、削る方法を選びましたが
持ってれば確実に移植を選択したでしょう
MZ-Lとか*istとか持ってるけど完動品だからなあ(笑)
まあジャンクで安く入手するのはありだけども
U字金具を抜いて残りを捨てるのも不憫で…
書込番号:23947096
2点

例のU字形部品はフィルムカメラのMZー50などに入っているらしい。ハードオフのジャンクで500円くらいで買えると思う。フィルムカメラでもフラッシュ内蔵だから高電圧に注意して。自分の場合、強力な消磁器持っているのでKー30の画像が暗く写るようになったら分解してU字形部品を消磁すると治ります。あとすぐに再発するならU字形部品を左右逆にしてコイルに差し込むのもやってみて、再発まで期間が長くなるよ。
書込番号:24011154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりましたが…。
当方のk-30もご多分にもれず昨年黒死病になりました。
最近コロナ禍でヒマなので某オクにてmz-50を1円で入手し電磁石ユニット?の馬蹄部品(微妙に形が違いましたが…)を交換したところ無事に回復いたしました。
ちなみにmz-50のユニットのプラは白いもので白いプラは日本製なので大丈夫だということです。
書込番号:24331700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

という事は緑色のソレノイドを外して白色のソレノイドに交換せずに馬蹄型部品のみ交換したという事でしょうか。
書込番号:25646314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





