PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2014年2月2日 21:59 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年2月2日 14:05 |
![]() |
5 | 11 | 2014年2月2日 07:09 |
![]() |
59 | 31 | 2014年1月30日 00:14 |
![]() |
11 | 7 | 2014年1月28日 00:55 |
![]() |
39 | 15 | 2014年1月26日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
すでに旧製品となっていますが、買ってしまいました。Canon Kiss X3からの買い換えです。
カメラはずっと軽さ重視(旅行先だと歩くことが多いので)でしたが、店頭で撮影してみて即決しました。本当はD7x00に使用思ったのですが値段が……
使い勝手も、このクラスで2ダイヤルということもあってとても使いやすく思いました。
ただ、アイセンサーが無いのには面食らいましたが。ファインダをのぞいているときに液晶がちらちらして少し気になります。
6点

>アイセンサー・・・・・
自動的に、背面液晶をOFFにする機能でしょうか?
K-30は、自動で背面液晶をON/OFFは出来ませんが、
OFFにすることは、可能です。
書込番号:17128953
2点

1641091さん ありがとうございます。
それです。他メーカーだと普通に付いていることが多いので無いとは思っていなかったので…
K-30だと肩に液晶が無いので、常時OFFではちょっと使えないなーと思います。
あとは、AFエリア変更がボタン1つで出来ないのもちょっと困りました。大抵は中央1点で使っているし、慣れの問題かと思いますが。
色味とか、カスタムイメージなどの機能には満足しています。
書込番号:17129206
0点

>常時OFFではちょっと使えないなーと
モニター表示OFF設定で、
INFOボタンで、表示切り替えになりますね。
他機種使ったことがありませんが、
私は、星撮り以外ではあまり気になりません。
>肩に液晶が無いので
サブ液晶が無いのは、価格的に仕方ないです。
背面液晶OFFでは、情報はファインダー情報だけになります。
上位機種k-3では、ファインダー情報もK-30より増え、
フォーカスモード等も確認できます。
>AFエリア変更がボタン1つで出来ない
エリア拡大であれば、
AF設定モードにしておいて、
後ろダイヤルで変更です。
測距点移動は、
十字ボタンが他の設定とも共用なので、
OKボタン長押しで、ボタンモードを変更し
十字ボタンで移動になります。
既にボタンモードが測距点移動であれば、
撮影しながら押すだけで移動です。
メーカーに、k-5との違いを質問したら
K-5系と比べ、画像エンジンが、
くっきり、派手目の傾向だそうです。
Jpeg撮って出しにいいですね。
私は、K-5よりK-30の方が、
クリア感を感じます。
LPF無しとまではいきませんが、
綺麗な画像が撮れると思います。
書込番号:17129939
3点

自動切り替えはEVFの機種ではないでしょうか?
光学ファインダー機では、見たことが無い気がします。
書込番号:17130935
4点

近接センサーがついてるカメラだと背面液晶のon/offありますね。
αもEシリーズもそうでしたね。
書込番号:17131328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。 ご購入、おめでとうございます。
■アイセンサー
確かに、ファインダーを覗いてもLV(背面液晶画面)は消灯しないんですよね。CANONのKDXの初代を私は使っていましたが、アイセンサーがあって便利でした。
■サブディスプレー
これも無いのが、不便ですよね。
※上記が無いのでエントリー機とはなっていますが、実質(中身)はミドル機です。
あと、単三電池が使用できるのは私にとっては使用頻度が高い理由です。専用バッテリーはお高いし、エネループを12本用意しておけば使いまわしできるので・・・
K-50という後継機が出ていますが、K-30のデザインが尖がっていて斬新です。壊れても、修理が出来る間は使い続けることでしょうね。
書込番号:17131477
2点

こんにちは。
私もK30を注文しました。
いつになるのか分かりませんが楽しみです。
エネループ情報、参考にさせていただきます。
書込番号:17131636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日ブラックを注文しました。
明日届きます。
今日ネットでみると在庫なしでした。
ずっとほしかったので毎日値段を見ていたのですが、
2〜3日前に62800円になったので決断しました。
ぎりぎりセーフでしょうか。。。
早く届かないかな。。。
楽しみです。
書込番号:17133105
0点

東さん
そうそう、急に62800円になったんですよね。
思わずポチっとな、やってしまいました。
うちも明日に届くみたいです。
書込番号:17133120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>INFOボタンで、表示切り替えになりますね。
きちんと構えて撮ることは少ないので、ファインダをのぞく前にボタンを操作するのはちょっと……と言う感じですね。覗いている間は半押しにしておけばいいだけですが。
>測距点移動は、
出来ました!ありがとうございます。必ずINFO押してからだと思い込んでいました。
>メーカーに、k-5との違いを質問したら
カメラWatchのインタビューでは「単純に静止画ならPRIME U、動画も撮るなら(=ライブビュー機として使うなら)PRIME Mが最適化されている」とのことですが、その辺はどうなんですかね。
確かに、アップされている写真を見てもK-5より細かいところまで写っている印象です。
個人的には、Canon機には無い色使いでとても気に入っています。JPEG撮って出しもそうですが、意外にカメラ内現像も使いやすく感じました。やはりあとからカスタムイメージを適用できるのは便利です。できればPCでも現像時に適用できればなお良かったのですが。
>単三電池が使用できる
これは便利ですよね。単3用アダプタ(互換品ですが)も買いました。
書込番号:17133739
2点

商品は昨日届いたのですが、モードダイヤル不良でした。
さっそく今日交換の手続きをしました。
がっかりです。
返品商品をチェックせずにそのまま出荷しているのでしょうか?
根本の不良なのでメーカー出荷時には考えられません。。。
書込番号:17139455
0点

〉東 三環さん
せっかく購入したのに返品交換、残念でしたね。
送られた商品に開封の痕跡はあったのでしょうか。
開封がなければ新品だと思いますし、不良品で返品された商品はメーカーに返すと思います。
メーカーも1台ずつチェックしていないですから、中には不良品がある可能性はあると思います。
幸いオイラが年末に購入したK-30(ボディのみ)は問題鳴くしています。
同時期に購入した方でバッテリーエラーのため返金した方います。
今回は残念な結果でしたが、交換品が正常に動作すると良いですな。
良い
書込番号:17140008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
k-30を使い集合写真を撮影しようとしました。セルフタイマーが2秒の方でしかシャッターを切ることが出来ず、12秒だとシャッターを押しても反応しません。レンズはキットレンズのsmc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6ALを使用し、三脚に載せて撮影していました。
同じような体験のある方、解決方法を教えて下さい。
0点

tentoshiさん
メーカーに、電話!
書込番号:17141911
2点

おはようございます。
全く同じ状況で、セルフタイマーの時間のみが異なり、12秒では動作しないということですよね。
異常に間違いないと思います。
サービスセンターへ・・・と思いましたが、ファームウェアは最新版でしょうか。
下はメーカーサイトからの抜粋ですが、一番下の「全般的な動作安定性が向上しました」これが気になりますね。
K-30のファームアップ履歴を見ますと、この項目が何回か出てきます。
もし、最新版でないのでしたら、サービスセンターへ出す前に、ファームウェアのアップデートをおススメします。
■K-30のメーカーサイトより
変更内容 《バージョン1.05》
・デジタル一眼カメラ用オートフラッシュ「AF540FGZ U/AF360FGZ U」の白色LEDによるAF補助光機能に対応しました。
・新製品 HD PENTAX-DA Limitedレンズ使用時のコントラストAFを最適化しました。
・全般的な動作安定性が向上しました
早く解決すると良いですね。
書込番号:17142034
3点

しばらくはリモコンで対応。
解決になってないけど。
書込番号:17142195
0点

やはり電話した方がいいですよね。10時になったら電話してみます!
書込番号:17142218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアは調べてみたところ最新版でした!
書込番号:17142225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お客様相談窓口に電話したところ、リセットしたら112秒セルフタイマーでシャッターきれるようになりました!
皆さんアドバイスありがとうございました!
ただ何が原因かは不明です。
書込番号:17142611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>お客様相談窓口に電話したところ、リセットしたら・・・
そうですね、初期化するという手がありましたね。
事後報告ありがとうございます。勉強になります。
原因はともかく、正常に動作するようになって良かったですね。
書込番号:17143240
2点

tentoshiさん
おう!
書込番号:17143560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
去年の夏に初のデジイチとして購入しました。
最近使用していて気になっていることがありますのでアドバイスをお願いします。
カメラを持って出かける前に電池(純正バッテリー)の残量をチェックしているのですが、
メモリが一つしか減っていない状態でも、いざ写真を撮ろうとすると残量表示が赤くなり
電池が残っていないような状態になります。
ただ再度電源を入れ直すと元に戻ったり、又は赤いままだったり・・・
このような症状は異常なのでしょうか?
0点

今晩は。
その症状は最初からですか?
もし違うのであればバッテリーの交換時期だと思います。
書込番号:17140565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの充電頻度が分かりませんし、継ぎ足し充電し過ぎると早く劣化しますよー
一つのバッテリーを使い続けていると一年でかなり劣化しますので一年が交換の目安。
書込番号:17140614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに回答にありますが寒いからってあると思います。
旧世代のD-LI90電池は3年経っても元気です^^)b
書込番号:17140768
1点

寒いのが有力かな。
書込番号:17140775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の電池残量表示はあまりあてになりませんよ。
自分も使ってますが仰るように電源を入れなおすとグリーン
表示になったり、しばらくするとまたレッド表示になるとか。
いざと言う時に電池切れになると困るので自分は常に予備電池を
所持してます。或いは電池ホルダー+エネループ4本もね。
書込番号:17141005
0点

K-30のバッテリー残量表示は、正直言ってイマイチです。
寒さなどの使用環境で表示は変わりますが、他に所有しているキヤノン機、α7Digitalに比べると表示の信頼性は低いし、PENTAX機は他にK-7を所有していますが、表示の信頼性はK-7の方が高いです。
そのため、付属バッテリー以外にeneloopと単三ホルダは撮影に行く場合、必ずに持参します。
K-30を購入したのは単三電池が使用出来ることが最大の利点と考えたこともあり、バッテリー残量表示の誤差は気にしていません。
ただ、バッテリー不足で撮影に影響を及ぼさないように予備バッテリーか単三ホルダ+単三電池(eneloop、eneloopPro、単三リチウム)の購入をオススメします。
書込番号:17141154
0点

K-30のバッテリーは、
もともと、総容量が少なく、
持ちが悪いです。
連写等で負荷がかかると、
目盛りが一時的に減ったり、
起動時OKでも、AFを使うと
すぐに減ったりもします。
特に寒い時期は、起こりやすいです。
予備のバッテリーを、
ポケット等に入れて温め、
交換するしかないと思います。
枚数を撮ると、夏場でも
バッテリーは、半日もちません。
K-5系に比べ、半分チョッと言う感じです。
私は、予備を含めて3個のバッテリーを
持って出かけます。
書込番号:17141248
1点

皆様
迅速な回答ありがとうございました。
確かに夏場は余り起こっていなかったので寒さが第一原因な気がします。
(まだ数える程しか充電はしていないはずなので、そこまでバッテリーの劣化はないと思っています)
また電池表示の信頼性が低いということは非常に参考になりました。
普段使いはともかく、イベント時は予備を持っていったほうが良さそうですね。
(ここの書き込みを見て単三ホルダーは購入済みです)
ありがとうございました。
書込番号:17141381
0点

今晩は
私は一メモリ減ったという表示は、バッテリーの残量の
黄色マークと捉えています。
常々このタイミングで予備のバッテリーと交換しています。
書込番号:17141383
0点

おはようございます。
コンデジや他の電子機器でも経験ありませんか?
出掛ける前に電源オンして残量が残っているのを確認したはずなのに、
現場に着いて再度オンにしたら、バッテリー切れ直前の赤表示・・・(涙。
電子機器の場合、しばらく使わずにいたものを久々に電源オンにすると、バッテリー残量を
過大に表示する傾向にあるようですね。バッテリーの特性なのかもしれませんが。
なので・・・久しぶりに使用するものは、電源オン後、しばらく放って置いてから
残量を確認するようにしています。
書込番号:17142062
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

おはようございます。
他のカメラをおススメしたり、撮影のマナーや方法については触れずに回答しますね。
消音モードがありませんので、物理的に発生する音をいかに遮音するか、これしか方法がありません。
「タオル等の比較的生地の厚い布でグルグル巻きにする」
これがカッコ悪いと思われたら、市販のものとして
「エツミ プロテクターカバー」
がありますが、消音効果(はあまり期待できないようです(もともと消音目的ではないので・・・)。
タオル等を軽く巻いて、プロテクターカバーを付けると効果がありそうです。
汗をかきそうですけど、これが一番かと思います。
書込番号:17110017
7点

発生源のカメラ側では、消音できないので、
カメラを消音カバーで覆う方法になると思います。
たとえば、エツミのプロテクターカバーなど
(防滴、防寒、消音にカメラをガッチリ保護)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=915&page=1
あるいは、迷惑のかからない
観客席より後方から望遠で撮影する。
300〜500mmぐらいの明るめレンズが必要になってくるかも知れません。
書込番号:17110020
4点

自分で音が気になる場所・・・・・というのはそもそもが、一眼レフを使ってとるべき場所ではないのかもしれません。
あれこれ対策を考えるより、音のほとんど出ないコンデジ(例;P330)とかを無音設定で使用するというのがよろしいのでは?
書込番号:17110117
8点

どんな「演奏会」かにもよるのかもしれないけど
シャッター音が演奏中に響いても気にならない人っているんでしょうか。
打楽器に合わせるって人もいたけど。
美術館でペンキ撒き散らすような印象だけど、それはそれで芸術的?
ニコワンやルミックスなどは電子シャッターで無音にできますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/
レンズによっては絞りの開閉の音やAF音があるけど。
書込番号:17110146
5点

プロテクターカバーは有効ですよ。
さらに大事なことはリハーサルから参加して、どういうタイミングでシャッターを切るか事前によく把握することです。演奏会の撮影に限らず、撮影対象に精通しておくことは重要です。
書込番号:17110283
2点

おはようございます。
まぁ、そういったマナーを守ろうとすることは大事なことです。
メカニカルシャッターの音なので消せませんが、プロテクトカバーなどを駆使されるのが良いでしょう。
ただどんなジャンルの音楽かはわかりませんが、ロックなどでは演奏中ならいつ撮っても大丈夫なのでは?
無論、そのままで。
これが室内アンサンブルや独奏曲などでしたら、ちと気を使いますね。
まぁ、ストロボ発光禁止や撮影そのものも禁止されてくる場合もあるでしょう。
まぁ覆ってみて、どのくらい下がるか試されておくのが良いでしょう。
書込番号:17110315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nコロさん こんにちは
音を小さくしたいのでしたら 消音ケースなどを使うと よくなるとは思いますが 外観はとても大げさになります。
デジタル プロテクターカバー2 ブラック
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=911&page=1&osCsid=57108c8ea643d129dcd9eb31bc563b99
書込番号:17110323
2点

そういえば昔防音カーテンで袋を作って
使っていたカメラマンがいました
効果は無責任ですみませんが、自分で使った訳ではないので
わかりません
こんなの
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yume/1363701.html
書込番号:17110629
1点

私は、主催者の依頼で撮影をすることもあります。
その場合は、静音が出来るボディを使い、
更に厚めのコートなどをカメラに被せて音を下げています。
演奏会など、撮影がOKであっても、同じです。
大抵は、撮影場所が限定されるとか、
背面液晶は使わないなどの制約がある場合がありますね。
書込番号:17110663
1点

ピントが合ったときの、ピッピッって音もうるさいね。 (″ロ゛)
書込番号:17110684
6点

沢山のコメントありがとうございます。ピピッの電子音は消せますが
やはりシャッター音は皆さん工夫されておられるのですね。
ジャンルは様々ですが、気になるのはクラシック系です。
依頼されての撮影で撮影場所を指定されての撮影でも気になります。
隣にビデオカメラが居たら尚の事気になります。
消音ケースやタオルぐるぐる巻き等、色々と試してみます。ありがとうございました。
書込番号:17111171
2点

>ピントが合ったときの、ピッピッって音もうるさいね
ボディの設定で、消音設定ですね。
レンズは、ボディ内AFモーター駆動でなく、
DCやSDMのレンズ内駆動ですね。
撮影対象が絞られているなら、最初からMFでも・・・
書込番号:17112471
0点

電子音が消せるのは分かっているのですが、
すいません、当方ど素人なのでMFなどの言葉の意味が全然分からないです^^;
とりあえず、一眼レフはこれしか持っていませんし、他のカメラを買うお金の余裕もありませんので
他のカメラにしろという感じでしたら無理です。そして、一眼レフでないと綺麗な写真を撮るのも無理ですので難しいです。
書込番号:17113391
0点

依頼されての撮影はつらいですね。
K-30は現在売られているカメラの中で最も派手なシャッター音で
ダブルのキットレンズも最も派手な部類のAF音。18-135なら気にするほどでもないですが。
MFはManual Focusの略で手動でのピント合わせのことです。
手で動かすのでギュイーンというAF音はしません。グリップの反対側のフォーカスモードレバーで切り替えます。
どうしても音が気になる場合には、動画から静止画切り出しという手もあります(画質は200万画素相当)シャッタースピードを遅くしてブレさせた方が動きが滑らかになる動画とは逆に切り出し用にはシャッタースピードが下がり過ぎてブレないように撮る必要があります。動画の露出設定で切替ます。
書込番号:17114252
3点

>MFなどの言葉の意味
AF・・・・オートフォーカス
ピントを合わすために、フォーカスリングを
ボディまたはレンズのモーターで回転させます。
ボディ内モーターでは、回転時動作音がします。
DC/SDMモーターは、無音に近いです。
MF・・・・マニュアルフォーカス
手動によるピント合わせ
ボディのフォーカスモードレバーで、
手動に切り替えます。
K-30のファインダーは、見やすいので
MFも可能です。
最初から古いMFレンズを使うことや、
AFレンズでも、QSFS搭載レンズは、
合掌後、モードレバー操作なしで、MFができます。
書込番号:17114489
3点

ありがとうございます。分かりました!
基本的に演奏会での撮影は、撮影場所も被写体の場所も同じというパターンが多いので、レンズを動かす事はあまりなくピント合わせの時の音は気にならないのですが、やはりシャッター音ですね。
ピアノの発表会の写真などは2Lくらいには引き伸ばして現像しないといけないので動画からの切り出しは辛いかもしれません。
動画の場合もシャッター音がしますので、出演者全員に写真を配る場合は、開演から終演まで動画を撮りっぱなしにしないといけないのも辛いところですが、一度テストしてみます。
しかし、まさかこんなにシャッター音が大きいとは。カメラの選択を謝ったかもしれません(>_<)。でもとりあえずこれを買ってしまったので我慢するしかないのですが、う〜む。。
書込番号:17115672
0点

撮りっぱなしでなくとも数秒撮ればよいように思いますが、動画撮影でシャッター音します?
2L版なら130万画素で「必要十分な画素数があり、高い印刷結果が得られる」とエプソンのサイトにあるので大丈夫かもしれませんね。
http://www.epson.jp/manual/v/vz_3.htm
書込番号:17116959
0点

ありがとうございます。もちろんシャッター音がしなければ数秒ごとに撮影で問題ないです。
もう一度確認してみると、動画撮影時、シャッター音がする時としない時がありました。なぜなんでしょう?
シャッター音がする時は動画開始時、終了時にします。再生時はもちろんします。
書込番号:17118292
0点

>動画撮影時、シャッター音がする時としない時がありました。なぜなんでしょう?
>シャッター音がする時は動画開始時、終了時にします。再生時はもちろんします。
ミラーアップする音ですね。
レンズを外した状態でシャッターボタンを押してみてください。
一眼レフの構造が良く理解できると思います。
目的の撮影ですが、一眼レフは他高級機を使ってもシャッター音はします
のでK-30では無くても気になるのではないかと思います。
一番目的に沿うのは、撮影音をほぼ無音に出来る5万円前後からある高級コンデジ機で撮影する
のがベストではないでしょうか?
書込番号:17119077
4点

>K-30では無くても気になるのではないかと
機構が同じであれば、
どの機種でもシャッター音はしますが、
K-30とK-5,K-3系とでは、
明らかに差異は、あります。
書込番号:17119240
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
老眼鏡なしで読める活字の大きさで一安心しました。ポケットに忍ばせてその都度利用できる大きさなので便利です。色んなシーンで利用できる親切な内容でした。購入して正解でした。皆様も是非どうぞ。
7点

我が家にも到着しました。
「K−30完全ガイド」より情報量も多く、わかりやすく、持ち運びしやすく、購入して正解でした。
書込番号:17108504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良さそうですな。
オイラは明日、コンビニに到着予定。
楽しみですな。
書込番号:17108862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日(1/26)届きました。(-ω-)/
まだ全て読み切って無いのですが、これからの参考になればと思います。
真冬の富良野の写真を撮る時の参考書に為ればいいなぁ(^。^;)
書込番号:17114051
0点

↑訂正です<(_ _)>
1/25でした(-_-;)夜中なので日付が変わっていた事に気が付かなかった。。。
書込番号:17114054
0点

Amazonで注文しましたが、北海道内に数店舗あるコーチャンフォーにも6〜7冊の入荷がありました。
確認したのはミュンヘン大橋店です。
欲しい方は是非。
書込番号:17118932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も欲しくなって、今注文しちゃいました。Amazon、楽天ブックスは入荷待ちでしたけど、セブンネットは在庫有りました。
http://sp.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106373195/subno/1
到着が楽しみです。
書込番号:17121819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
すでに生産終了 & K−50もあるのに・・ ^^;
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-K-30-%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A4%A7%E4%B8%B8-%E5%89%9B%E5%8F%B2/dp/4839950016/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1389520288&sr=1-1&keywords=k-30+pentax
発売日: 2014/1/23 だそうです。
12点

この手のガイドブックは、
印刷部数が少ないので、必要な場合は、
発売日に購入したが、良いですね。
私は、K-5を生産終了後、展示品購入しましたが、
ガイド本を入手するのに、苦労しました。
書込番号:17064536
1点

出版社はマイナビですか。
ディスコンとなったといえ、入門書類を探している方は
まだおられるという想定で、初版5,000部位で終わりと
みてるんではないでしょうかね。
うまく無くなればK-50にした版がでるとか。Kindleで。
書込番号:17065194
3点

この手のものは紙である必要もないので、電子書籍で何時迄も買えるようにして欲しいです。
書込番号:17065325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すぐ予約させてもらいました。mookの「K−30完全ガイド」は既に持っていますが、レンズ等の購入を促進する内容となっていました。「PENTAX K-30 撮り方ハンディブック」の方がより親切な内容になっていることを期待して購入しようと思いました。情報ありがとうございました。
書込番号:17065501
4点

情報ありがとうございました。
mookの「K−30完全ガイド」は既に持っていますが、「PENTAX K-30 撮り方ハンディブック」の方が持ち運びに便利そうですし、早速、予約しました。
書込番号:17067067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い情報ありがとうございます。
予約しました。
後継機のK-50が発売されたにもかかわらず、この段階でのムック発売はK-30が名機種の仲間入りってことですな。
書込番号:17067886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
レスありがとうございます^^
ついつい遅くなってしまいましたが、買い時を逃すと手に入らなくなったりしますので私も予約しました。
電子媒体もあると便利ですね。紙とはまた別な使い方ができますので。
仮に出たとして両方買っても同じ値段だとうれしいのですが無理でしょうか??
>・・K-30が名機種の仲間入りってことで・・
ほんといいカメラですよね^^
特に同クラス(同価格帯)で比較するとずば抜けていいかと。
以下余談ですが、
昨年末ニコン神話(AFが速い・正確とか・・・)を経験すべくD5300/D5200/D5100あたりを考えてお金持ってお店まで行ったのですが、デモ機を触ってあまりのショボさ(ファインダーとか)に愕然としてやめました。K-30が基準になってるのでこの辺のニコン機はダメですね。ニコンが作れないのではなく作らないのだと思いました。結論としてニコン機はフルサイズしか購入の価値なし、と判断しましてお金が無いのでそれはだいぶ将来の話になりそうです。
その前にリコー(ペンタックス)が爆速AFのズームレンズ出してれるのが一番うれしいですが^^
書込番号:17074513
5点

電子版も便利で良いですな。
電子版は書籍版購入者にはシリアル付きで無料ダウンロードできるなど特典付きだと嬉しいですな。
書込番号:17078716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もお付き合いします。先ほど予約しました。
K-30に、より愛着が湧くようになるかな。
書込番号:17083309
2点

K-50のオーダーカラーを買ったのでまだ手元にはないのですが
こちらのK-30の参考本買っても違和感なく読めるものなのでしょうか。
操作方法に違いが無いなら買いたいと思っています!
書込番号:17099666
0点

K-50は所有していないので大丈夫と言い切れないです。
が、ISO感度の違いなどがありますが基本性能や操作性は同様だったと思います。
PENTAXのページからK-30の取扱説明書をダウンロードして違いをご自身で理解して購入するのがベターですかね。
書込番号:17100768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。一眼レフ全般の参考本を買うと
メインがニコンやキヤノンしかなさそうなので^^;
書込番号:17104517
0点

千恵登さん
こんにちは。
K-30とK-50はボタン配置が全く同じです。また複数の記事で内部メカは同一的な情報がありますのでこのガイドブックもK-50でもほとんど100%近く活用できるのではないでしょうか。汎用のガイド本よりは役に立つかなと思います。
また、メニューボタン押した後のメニュー内容も店頭で触った範囲だとK-30/K-50で違う所は発見できませんでしたので細かい事を気にされないのであれば購入しても損はないかと・・^^
書込番号:17107020
0点

おちゃるまるさんこんばんは。
早速買ってきました。と言ってもまだk-50手元に来ていませんので
パラパラ見ている程度です。
機材の使い方以外にも撮影方法など載っているので買って良かったな
と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:17117401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





