PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信22

お気に入りに追加

標準

K-30の買い替えか修理か迷っています

2021/04/17 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 tmz2008さん
クチコミ投稿数:55件

しばらく使っていなかったK-30、久々にシャッターを切ったら、シャッターはきちんと押せるのですが、画像が真っ黒で何も映らず、絞りを目いっぱい開いても薄ぼんやり程度、バルブシャッターでもモノクロ調の状態に陥りました。
いろいろ試してみると、HDRモードで数回続けてシャッターを切ると、その後しばらくは正常な状態に映るのですが、暫くするともとに戻ります。

さすがに毎回その儀式をする訳にもいかず、メーカーに問い合わせても修理部品無しで受け付けて貰えず、買い替えを薦められ、ネットで探した某カメラ修理店で見積もりを取ったところ、絞制御ブロックの交換で改善は見込まれます、との回答が来ました。
費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。

どうしようかと考えていたところ、このサイトで、PANTAXの黒死病というキーワードが目に留まりました。
この症状はまさにこのことなのでしょうか?

自力で部品交換されている猛者の方もおられるようですが、私にはそこまでの知識も技術も根気もありません。
記事を読んでいくと再発の可能性もあるとありますが、ブロック毎交換したとしても、中古品であったり、構造的な欠陥があれば再発の可能性がありそうな気もします。

そもそもそれ以外のデジカメ自体の寿命がどうなのか判りませんが、10年近く経っている製品なので、そ例外の経年劣化も進んでいることも考えられるので、そろそろ寿命なのかなと思ったりもしています。

カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:24086362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/17 18:36(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

この機会にcanon♪(´・ω・`)b

書込番号:24086411

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/17 18:50(1年以上前)

>費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。

彼女に貰ったとか凄く大事な理由が無ければ、100%治る保証がないのですから買い替えですね。フイルムカメラの時代は故障しても修理はよくありましたがデジタルカメラは機能的に陳腐化してしまいますので寿命は短いです。

3年、よくて5年も経てば人情として新型が欲しくなってしまうのが普通でしょう。掲示板見てると新型が出るたびに「新型を買いました!と書き込まれている人もいます。カメラが売れない時代ですのでそのような人がメーカーを支えているのですから肯定も否定もしません。

書込番号:24086444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/17 18:58(1年以上前)

新品か?
使用頻度の少ない中古に買い替えたほうが良いと思います

カメラの心臓部
フィルムは1枚1枚 新品になる
デジタルは使い古す
人間が作り出したモノは
そんなに長くは持たない

心配を背負ってては
撮影に悪影響


書込番号:24086456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/04/17 20:00(1年以上前)

YOUTUBEで黒死病・K-30で検索すれば自分で修理する方法がでてきます。だめもとでやってみてはいかがでしょう。
対象パーツを削ったり、消磁されたりしています。
(個人的には黒死病がらみの話はリコール対応(=無償修理)すべきだと思います。)

これはK−30だけの話ではないので買い替えも、修理もすすめません。
他社に乗り換える良い機会だと思います。

書込番号:24086593

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/04/17 21:23(1年以上前)

こんばんは、tmz2008さん

>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?

私使ってます。
フジF30という2006年発売のコンデジです。
https://kakaku.com/item/00500810985/?lid=myp_favprd_itemview

一眼だと2005年に購入した*istDsを昨年まで15年間使っていました。
レンズモーター非対応だったので使えるレンズがだんだん減ってしまい、DRもないのでゴミにも悩まされ、出番がなくなったのでドナドナ。
どこも壊れてはいなかったのですけどね。

今はK-1、K-70、K-01の3台所有。
K-70も黒死病の報告があるので延長保証に入りました。
5年間購入金額までなら何度でも修理出来るとのことですが、こういう時に限って全く壊れない。

書込番号:24086774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2021/04/17 21:32(1年以上前)

>tmz2008さん
(K-01を除く)K-二桁シリーズの問題ですね。
レンズ資産がおありなら、K-01の中古、KPやK-一桁シリーズの中古や新品の購入をお勧めします。
この機会に一式処分して、他社へ行くのもありと思います。
ちなみに私はメインは他社へ移行しましたがレンズは処分せず、アダプターを介しミラーレスで使ったり、たまにK20DやK-01で撮ることもあります。

書込番号:24086789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tmz2008さん
クチコミ投稿数:55件

2021/04/17 22:32(1年以上前)

皆さま、コメントを頂きまして有難うございます。

SDGsじゃないですが、貧乏性でモノを捨てにくい性格なんですが、デジタルの世界ではそれは通用しないのでしょうね、
悩んでいましたが、あと何年かカメラと付き合っていくことを考えると、買い替えの方向に偏ってきました。


>☆観音 エム子☆さん
乗り換えも一つの選択肢ですね。

>JTB48さん
>カメラど初心者さん
おっしゃる通り、デジタルの世界は変化は激しくて陳腐化も早い、カメラもその例に漏れないですね。
貧乏性なので捨てるのは忍びないですが、仕方ないんでしょうね。

>杜甫甫さん
ネットの記事を見ると、これだけ同じ事例があるのですからリコールの対象になってもおかしくはないですよね。
全く知りませんでしたが、Pentaxのシェアが落ちている原因の一つなんでしょうね。
修理は全く自信が無いので、ちょっと無理かと思ってあきらめてます。若い頃ならやったかも...(-_-;)

>たいくつな午後さん
有難うございます。10年以上大切に使えば使えるんですね。
黒くて映らないのは日頃の手入れをしていなかった不摂生かと思っていました。
それも原因の引き金になっているのかもしれません。

>バラの蕾さん
Pentaxは30年以上前のme-superの頃から使っていますので、レンズも多少はあります。
me-superもシャッターが下りなくなって放置したまま保管してますが、もしかするとそちらのほうが修理すれば復活するかもしれません。
いまさらフィルムカメラに戻るのは難しいですが(笑)
おっしゃる通り、このさい改宗も考えてみようと思います。

書込番号:24086928

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2021/04/17 23:32(1年以上前)

>tmz2008さん

絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30移行から症状が出ており、KPで改善されたと言われてます。

メーカーは症状が出ても修理対応してくれても料金が発生してため、自身で修理して使っている方もいるようです。

絞り制御ブロックを交換しても根本的な解決策ではなく再び発症する可能性は否定できませんし、修理して再発した方もいるようです。

K-30は修理が終了してるはずですが、部品が共有で在庫としてあるため絞り制御ブロックの交換が可能なのだと思いますが修理よりは買い替えが良いと思います。

買い替えるなら中古も含めてKP、K-3U等にした方が良いと思いますし、器用ならハードオフのジャンク棚からペンタックスの銀塩カメラを購入して部品交換にチャレンジするのも良いと思います。

自分もK-30は使ってましたが運良く症状は出なかったです。
今は手元にないですが。

書込番号:24087057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2021/04/18 01:26(1年以上前)

修理で15000円なら中古買えちゃうので…
自分で出来ないなら修理しない方がよいのでは?

僕は2台自分で修理したけど難しくは無いと思う
1台目の修理は1時間ほどかかったけど2台目はなれたので30分でできました

故障の原因は絞り制御用のU字型の金属製パーツが帯磁することらしい
なんでもK-30から中国製になったとき材質が微妙に変わったからだとか噂されてる
K-30、K-50、K-S1、K-S2、K-70が問題のカメラだったかと
(多分世代的に海外専用のK-500もかな)

修理方法で有名なのは3通り

1 これが一番確実と思うけどフィルム時代のカメラとか問題の無いU字型パーツと交換する
2 U字パーツを消磁する。これは再発報告多々あり
3 U字パーツの先をやすりで削る

僕は3でやったけども今のところ再発はしてないです

因みにネット上で対策品のU字型パーツも流通してます
個人が売ってるものだから信用できるかわからんけど(笑)

書込番号:24087164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/18 04:01(1年以上前)

こんにちは。
私の愛機はK-50です。
そう、K-30の次に登場したカメラです。
そして私のK-50もまた黒死病にかかっています。
この黒死病、絞りの制御が出来ていないだけなのです(強制的に最小絞りになってしまう)。
つまり、ここを無視することが出来れば、問題なく使うことが出来るというわけです。
絞りリングですよ。
絞りリングのあるレンズを使うのです。
メニュー画面で絞りを許可にして、モードダイヤルはMで、グリーンボタンを押すと絞り込まれて問題なく使うことが出来ます。
アダプターをかませてオールドレンズを使うという手もありますし。
この場合はAvモードでいけます。
せっかく買ったカメラを長く永く使ってあげたいという考え、分かります。
やはり自分の居場所があってこそ生まれてきた意味があるというものですから。
人間にしてもカメラにしても。
ですから、ひとつの提案でした。
長々と失礼しました。

書込番号:24087237

ナイスクチコミ!8


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/18 11:25(1年以上前)

>tmz2008さん
K3mkVへ行って下さい!
絶対後悔しないはずです♪

書込番号:24087675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/04/18 12:18(1年以上前)

現実的にはディスコンだけど…完成度が高いKPの中古購入じゃないかな?

書込番号:24087756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmz2008さん
クチコミ投稿数:55件

2021/04/18 20:01(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントと情報を頂き、有難うございます。
修理に出す前に、ここで先に聞いておけば良かったです。
コミュニティは本当にありがたいですね。

>with Photoさん
そうですか、新しいpentax製品では出ない現象なんですね。
アメリカでは訴訟が起きたようですが、リコールというのはハードルが高いんですね。
ましてやリコーにとっては買い取った早々に発生した問題でもあるし。
古いpentaxのフィルムカメラがあるのですが、パーツとしては入ってるんでしょうかねえ。
そこまでの知識も無いので取り出すことは無理ですが(-_-;)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに中古で1万5000円出せば買えそうですね。
有償での修理はないという選択肢は決まりました。

買い替えるにしても、ダメ元でトライしてみようかなあ。という気になってきました。

>SL愛好家Uさん
絞りリングというと昔のレンズについていた奴ですね。
Kマウントの古いレンズがあるのですが、それは試さなかったです。
試してみる価値はありそうですね。

>♪Jin007さん
K3mkVですか。
確かにいいカメラのようですね。予算が許せば、の話ですが(笑)

>松永弾正さん
ダメ元で分解してみて、ダメなら買い替え、という方向になりそうです。

書込番号:24088529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2021/04/21 17:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この直前にトラブりまして、レンズ交換に難儀しました。

トラ対直後。問題なく稼働していたようです。

10年後も問題なく撮れているようです。京都永観堂。

>tmz2008さん

お邪魔します。

>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?

昨年秋の紅葉で久々にK-5を引っ張り出して使いました。問題なく撮れてます。
K-5は2010年発売なので、丁度10年ですね。

ただ無傷かと言うとそんな事は無く、2015年春にレンズ交換用のプッシュボタンがポロっと取れました。
フィールドで発生し、ロクな工具を所持してなかったので、つま楊枝程度の棒を見つけてレンズロックを解除して撮影続行。
自宅でぶっ壊れているK-Xのボタンを取り出して、K-5に移植して現在も稼働中です。


カメラ新調の考え方は色々あり、個人の都合も大いにあるでしょうからどれがベストか、なんて外野が軽々しくは言えませんね。
ただ、次のように段取り分けて考える方法は有りです。

(1) 所有しているレンズに愛着はあるか。
(2) それ程愛着が無いとして、レンズとカメラ纏めて売却できるか?
(3) 別メーカーの新しいカメラに移行することへの不安は無いか?
(4) ミラーレスと一眼レフを厳密に分けて考えているか?
(5) フルサイズとAPS-C他デバイスサイズへの拘りははるか?
(6) ケーザイ的にカメラ一式を新調する事に問題は無いか?
and so on.

と言うような自問自答一覧を作って、『本体修理』『本体新調』『カメラ一式他社乗り換え』のどれがベストか、
を決めていけば、例え失敗しても後悔は少ないのではないでしょうか。

書込番号:24093455

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/22 09:16(1年以上前)

tmz2008さん こんにちは

>デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?

修理不可能なため 故障したら終わりですが ニコンのD200やD300 発売されてすぐに購入し 今でも使っています。

後 ミラーレスの方でも もう少しで10年になりますが パナソニックG3 使用頻度は減りましたが 今も使っています。

書込番号:24094618

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmz2008さん
クチコミ投稿数:55件

2021/04/29 17:42(1年以上前)

機種不明

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん

コメント有難うございました。

デジカメでも大事にいつ買えば長持ちするのですね。
皆さんのアドバイスに背中を押されて、自己修理にチャレンジ中です。

いろいろなページを参考にしながら、分解し、やっとU字金具と対面しました。

しかし、最後のU字金具を外すところで苦戦しています。

手持ちのドライバではどうしてもU字金具を止めているネジが外れません。
百均で買った精密ドライバでも無理でした。斜めからドライバを当てると、ネジ山を潰しそうな感じなので、
サイズが合ってないのかもしれません。

経験者の方はどんな道具で外されているのでしょうか?



書込番号:24108099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2021/04/29 17:59(1年以上前)

僕はU字金具外すのに手間取った記憶はないけども…

プラスドライバーは確かにサイズ合わせないと失敗の要因になるけどね

書込番号:24108134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/29 18:30(1年以上前)

斜めから外す?
念のためにラスペネを吹き付けて、エルドラかフレキラチェットドライバー?
普通に外せそうな気がしますが、初めてのDIYだと緊張しますね

書込番号:24108186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/29 18:41(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

そのまま壁に投げつけて破壊し新しいの♪(´・ω・`)b

書込番号:24108209

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmz2008さん
クチコミ投稿数:55件

2021/04/29 21:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安里屋さん
>☆観音 エム子☆さん

コメント有難うございました。

狭い場所用の板型のラチェットドライバというのがあるんですね。
しかし、極小サイズのねじ部分のパーツがなかなか見つからず、
amazonでやっと+0というのが見つかりました。
これで大丈夫かどうか分かりませんが、これで試してみようかなあ。

書込番号:24108508

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

K-30延命処置

2019/12/27 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:24件

黒死病発症後、今更、高額な修理費を出す気にはならず放置してましたが、もう修理受付もしてもらえないようなので、ダメ元でいじってます。

黒死病対策
You tubeの以下のタイトルの動画を見て、自力修理しました。分解して問題があるU字形状の部品をヤスリで削るだけの簡単な方法です。英語サイトですが、図説あり、英語もゆっくりなので、わかりやすいです。
how to fix Pentax K50 and K30 with aperture problem

これは試してませんが、対策部品をebayで対策部品が購入できます。不具合品はコストダウンで中国製のようですが、ここのは日本製との記載あり。コイルユニット一式で売ってますが、U字のヨーク部品の材質に原因があるようなので、これだけ変えても回復するのかも知れませんが、推測で試してませんので、自己責任でお願いします。
販売サイトへの直リンクは控えますが、以下のタイトルです。
Pentax K-30 K-50 K-70 K-S1/S2 K-500 Genuine White Solenoid Part - Japan -
45ドルも払っても自力で分解する必要あり、まずはヤスリで削るを試すのが良いかと思います。

KAF4対応
K-50なら使える55-300mmF4.5-6.3ED PLM が、K-30はサポートされておらず悔しい思いをしていましたが、以下PENTAX forumの K-50相当の改造ファームをインストールすることで、電磁絞り対応可にできました。前記のレンズ以外のKAF4対応が
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/343703-running-k-50-firmware-k-30-a.html
私の個体は、全く問題ありません。
修理あきらめて、放置されている方が多いと思いますが、黒死病無くなり、KAF4対応もでき、今は存在しない単三電池対応の貴重なカメラで、まだまだ使い続けて行くつもりです。

書込番号:23131210

ナイスクチコミ!24


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/27 03:31(1年以上前)

> さっぱろっとさん

素晴らしいです! 
自分は分解までは出来ないと思いますが、もしそういう事態になった場合にそのような選択肢も有る、 
ということを知っておくだけでも安心なことかと♪ 

当方の個体が万一そのようなことになった場合、すぐに検索できるよう 足跡を残させていただきます 
貴重な情報を感謝します ((○┐ ペコリ  
                                    

書込番号:23131243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/29 03:40(1年以上前)

>さっぱろっとさん

K-30にK-50のfirmwareをのせるという情報は私も以前見ました。
でも、リンク先の5番の注意事項を読んでやめました。

簡単に訳すと
一度K-50のファームウェアにしたものをK-30のファームウェアに戻すのは問題ない。
しかし、再びK-50のファームウェアを入れようとするのは危険でカメラのハングアップを起こす可能性が高い。
デバッグモードでセッティングをクリアすることでこれは回避可能だ。

ってかいてあります。
まあ55-300PLMはK-70とかで使えばいいから無理することないか
と思いなおして現在に至っています。

デバッグモードへの入り方とかその後のフォローはあったのかな。


書込番号:23135123

ナイスクチコミ!2


5242220さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/31 00:17(1年以上前)

>さっぱろっとさん

当方K50を使用しています。大分前に黒死病
になり、つい最近壊れたKrのU字金具を
少し削り移植しました。
今のところ再発はしていませんのでやはり
削るのが一番良いと思います。
ただ分解経験がない方には少しハードルは
高いです。万一に備えハンダも必要です。
ネジだけでも30本くらい外さなくてはなりません。

ただ黒死病を発症して使い道があります。
私は発症後は改造レンズ専用として使ってました。

オールドレンズなど絞り付きレンズの
絞り連動レバーを外せば
絞りこみ測光ではありますが使えます。
当たり前ですが絞りは手動になります。
絞りのないミラーレンズも、もちろん使えます。
ただしあくまで自己責任ですね。

書込番号:23139334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/12/31 01:50(1年以上前)

>秋葉ごーごー さん
今のところ異常無く使えてますので、k-30 ファームに戻す事はトライしていませんので、デバックモードの事はわかりません。
問題が出たらトライし、結果をアップします。

> 5242220 さん
ノートPCのHDDの換装をやる様な事は何度もやってたので、その感覚でトライしました。動画をアップしてくださる人がいて、背中を押された感じですね。実は最近Mレンズの120mmf 2.8を衝動買いしてオールドレンズデビューしたばかりですが、黒死病完治後の状態ですが、グリーンボタンのハイパーマニュアルで充分実用性有ります。

書込番号:23139433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


5242220さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/31 02:12(1年以上前)

>さっぱろっとさん

返信ありがとうございます。

ひとつだけ追記させてください。
発症していても絞り連動レバーを外したレンズなら
AVで撮影できますので動体撮影に対応できます。

失礼しました。

書込番号:23139447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

修理受付終了

2018/12/21 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 ryoko...さん
クチコミ投稿数:26件

10月に約5年使用したK-30が黒死病になり、オーバーホールしました。
その際今年いっぱいでK-30の修理受付は終了すると言われたので不具合がある方は年内に行かれた方がいいと思います(>_<)

書込番号:22338870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
digiramaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/09/05 14:24(1年以上前)

出尽くした感もありますが、投稿します。
私も数年前に真っ黒病発症で修理しました。
別スレで、再発する場合もある事を知りショックを受けております。

この手の機器は専用電池の寿命と共に動かなくなります。
性能的に十分なのと、撮らない時期もある私は、長く使えるこの機種を購入しました。
単三は少なくとも50年は存在するでしょうから。

USB充電のように、バッテリーも規格が統一される事を強く希望します。

書込番号:22901985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/10/03 23:42(1年以上前)

別機種
別機種

修理受け付け終わったのでどうしようかと思いましたがネットで調べたら自分で直している人がいたのでジャンクをオークションで入手して試してみた。

書込番号:22965748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/10/03 23:54(1年以上前)

コメントが途中で切れたみたいなので追加します。
最初の写真の真ん中辺りにあるのが絞り制御ユニット、二枚目がその中にある金具でこいつが帯磁してネオジム磁石に固着して動かなくなり絞り制御ができなくなります。つまり交換しても時間が経てば再発します、対策部品がない限り。

書込番号:22965772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

6年半

2019/02/20 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 Kashiradeさん
クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種

入手直後のマイK-30機

修理見積もりを取ってみたら、同機種の中古でも買えそうな金額に

昨年の夏くらいからこちらで散々報告されている絞り制御不良や黒つぶれの症状が出まして、そのたびにだましだましで使っていました(特に調べたわけでもなく、いろいろ触ってみてほぼ同じ対処法でしのいでいました)。しかし先日とうとう黒つぶれの症状が回復しなくなりまして(さらに直後にバッテリーを押さえる"ハネ"も破損しました)。古い機種だけど購入店に修理見積もりに出してみて回答ももらったのですが、2・3日考えたすえ修理はしないことにしました。
 発売からまもなく2012年8月に入手…ガキのころからカープ好きだったのでオーダーカラーでシルキーレッドを選択しました(もちろん野球観戦にも持って行きまいた)。それ以降はカメラ関係の投資は渋くなって、新機種の発表もスルーが続いていました。現状も決して余裕はないのですが、K-30を取り巻く状況を考慮するとなんとなく踏ん切りがついた感もしました。近いうちにKPを招き入れることになるかと思います。
 入手から丁度6年半、ショット数を調べてみたら30,800でした(動画はほとんど撮りませんでした)。

書込番号:22482243

ナイスクチコミ!13


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2019/02/21 08:26(1年以上前)

中古が購入可能な修理費ではありますが、オーダーカラーだと自分が気に入って購入しているので修理ってことになるのは仕方ないと思いますね。

ただ、絞り制御ブロック不良は使い方ではなく、カメラ本体の問題だと思いますから、修理費に関してメーカー側は考えるべきだったと思いますね。

書込番号:22482702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/21 11:57(1年以上前)

カメラの修理代としては格安に近い
メーカーの良心だと思うが
逆にこの程度の金額でまた数年使えるなら、逆にオトクだと思う

書込番号:22483031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2019/02/21 12:24(1年以上前)

Kashiradeさん はじめまして

K100D→K-7→K-5→KS-2→KP と使って来ましたが、意外にも6年とか使った事がありません。

K100Dは割と長く使って、シャッターボタンがネチャって来たので(多分、汗がしみこんだ?)交換しましたが
それ以外は、センサー部の清掃に出したくらいで、ノートラブルです。
(露出ブラケットを多用するので、どれも3万ショットは軽く超えてたと思います)

使ってきた感じでは、やはり上級機は頑丈に作りこんであるし、中級機は安っぽいところがあります。
(シャッター音とかも)

出来ればKPか、K3Uあたりを、購入してください。
きっと、満足できると思います。(手放した理由がわかって、納得できれば中古でも良いのでしょうが)

周回遅れの技術といわれるペンタックスですが、世代が違うと、あきらに進歩が見られます。
私は、高感度とわずかな軽さに惹かれてKPにしました。

レンズが揃ってないのであれば、他社のでも良いと思いますが・・・・




書込番号:22483072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/22 02:03(1年以上前)

K5DとK10D…何年になるかな?

書込番号:22484664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kashiradeさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 19:27(1年以上前)

>with Photoさん
当方最近までK-30の不具合事情を知らなかったのですが、調べてみて事例が多数挙がっていることに驚いた次第です。
リコールの是非については詳しくは分からないですが、使った年数が年数なので経年劣化だと割り切って考えようと思います。

書込番号:22486016

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kashiradeさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 19:39(1年以上前)

>トンカツはロースに限るさん
修理の相場については詳しく知らないですが、修理して使い続けるとしても(みなさんの報告をみると)いつ症状が再発してしまうか分かりませんですし、修理の対応も今後は難しくなるでしょうし。これは中古を買うにしても同じです。
それにスペック的にもいい加減新しいのを使いたいという思いが出てきました。
いっそサブ機で持っておくことも考えましたが、新しいのを入手したらたぶんほとんど持ちだすことはないだろうと思います。

書込番号:22486035

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kashiradeさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 23:48(1年以上前)

>けいごん!さん
私はK10Dに始まり、K-m→K-7→K-30と遍歴をたどってきました。K-mとK-7は今も防湿BOXに保管しています。
昔はカメラ関係の投資にも意欲的でしたが、K-30を持ってからは落ち着いちゃった感になっていました。
もっと早くガタがくれば考えたかもしれないですが、気がついたら使用6年を超えていました。
あまりの高級機種もそれほど興味がないですし、K-30の小さいボディが体になじんじゃいましたので、KPを招き入れることになるでしょう。

書込番号:22486653

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

私も3回目のダウン!(アイコンは苦笑い)

2018/11/13 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 wandelさん
クチコミ投稿数:70件

紅葉シーズンの始まりに愛機、No2のK-30がまたしても3回目の真っ黒(厳密には明るい被写体だと僅かに写っている)現象になってしまいました。
登山で使うカメラとしてはじめてPENTAXのK10-Dを購入して非常に気に入ったので、ワイド系とズーム系のレンズを使い分けるのでは無く常備する為に2013年12月(ボーナスで)にK-30No1を購入しました。
こいつがすこぶる私の感覚にフィットしたのでK-10Dを引退させて、2014年7月(ボーナス)でこのNo2機を追加購入したのですが翌年の夏頃から電源ON時の一枚目がやに暗い?と言う現象が出始めていました。
これから紅葉シーズンを迎えるに当たって不安もあったので新宿のペンタックス・フォーラムへ相談(当初は何かの調整位だろうと軽い気持で持ち込む)に行った所、いろいろ調べて貰ったら修理で2万円と言われ・・・泣く泣くお願いしました。
それから一年後、又しても紅葉シーズン前に同じ現象が発生!! しかし修理の保障期間は半年との事で又同額掛かると言われて泣き落としで半額にしてもらった経緯がありました。
あれから3年、順調に稼動していたのですが今年の9月マタマタ紅葉シーズンの始まりに真っ黒けの画像になってしまいショック受けたところです。
さすがにもう修理する気はなくて急いでいたこともありK-70を購入し撮影は続行しました。
ちなみにNo1のK-30は今まで一度も故障することなく健在です。

そこで、このK-30No2機をどう処分しようかと思案していたところ、この書き込み欄で単3で使うと回復する場合があるとの記事を読み、ダメもとで単3フォルダーを購入して使ったところ・・・アラッ??不思議????
2〜3回シャッターを押したらバッチリ写ってしまいました。
これはこれはと喜んで、一晩置いたら今度は電池の残量が無くなっていました。(涙)
喜びもつかの間又気持はどん底に・・・。
そこで、更にこの欄を読み進んで行くと電源選択を自動から単3に切り替えると良いとの記事を発見! これを試すと20〜30枚位は撮影出来るようになりました。

そんなこんなで実際の撮影には怖くて携行出来ませんが(K-30No1号機と今回買ったK-70+他社のミラーレス機があるので) お気に入りのK-30ですからこれを機にいろいろと試しつつ遊んでみたいと思っています。

ここで、単3で回復するとの可能性や電源選択等のアドバイスをお書きいただいた方にはお礼方々感謝しつつ皆様も有効な情報がありましたらご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:22249828

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ48

返信7

お気に入りに追加

標準

またまた真っ黒に…

2018/11/03 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

またまた真っ黒になりました…。
もぅ、修理する気にもなりません。

書込番号:22226570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2018/11/03 08:19(1年以上前)

絞り制御ブロックが原因でしょうから修理しかないと思いますが、本来ならリコールになるべき問題だと思います。

単三ニッケル水素バッテリーで回避出来るようですが、一時的なようで根本的な解決にはならないようですから残念です。

リコーになってからのK-50も同様のようで、単三仕様の理由とも言われています。

1番の問題はリコールにしないメーカーの対応だと思いますが。

書込番号:22226633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/11/03 08:26(1年以上前)

リコールにはならないでしょうね。

>>リコールとは
製品に欠陥が存在したときに、その欠陥が原因で使用者の生命、身体、もしくは財産に何らかの損害を及ぼした場合を言います。
*但し、製品そのものの機能不良(瑕疵)の場合は含まれない。 

みたいなので

書込番号:22226645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2018/11/03 08:30(1年以上前)


 ymgc51 様

 あらら〜、修理しての再発症は痛いですね。私のK-30は、発売当初機ですが無事稼働中です。しかしながら不安が付きまといますね。精神衛生上に良くない。

 ところで、顔アイコンが”笑顔”ちょっと救われました。修理して、間のない故障だから保証対象期間では?


書込番号:22226655

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2018/11/03 10:14(1年以上前)

リコールにならないにしても対策品を用意すべきだと思いますね。

K-50はリチウムから単三ニッケル水素にしただけで一時しのぎですから。

書込番号:22226860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/11/03 10:42(1年以上前)

>エリズム^^さん
リコールには2つあって、消費者の生命や身体に重大な危害を及ぼすような欠陥商品の場合、消費生活用製品安全法に基づいて経産大臣が危害防止命令を出す場合と、そこに至らないまでも不良品があった時に製造物責任法に基づいて製造者・販売者がその責任(回収や無償修理、交換)を負う場合とがあります。

もっとも、リコールという名称を嫌がって無償修理や交換でお茶を濁すというケースも少なくありませんが。

デジタルカメラでもかつてSONY製CCDセンサーの接着剤の不良でキヤノンやコニカミノルタを始め各メーカーの製品が軒並み不具合を起こした時はSONYはリコールせず、各メーカーが無償修理で対応したと記憶しています。

ニコンでも中国の現地法人で生産されたリチウムイオンバッテリーの不具合でリコールをしたことがあります。記憶に新しいところでは今年の1月、フジがデジタルカメラ用のACアダプターの不具合でリコールを発表しました。

私はペンタックスの古い機種を数台所有していますが、今のところ何の問題もありません。個体の問題ではなく製造に何らかの瑕疵があってかなりの確率で起こるのであればメーカーはリコールすべきだと思います。

書込番号:22226909

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/03 15:40(1年以上前)

「リコール」の言葉の定義が違っていても、
スレ主さんの意図は十分に伝わっているので、

そんなに、くどくど「リコール」の定義を解説しなくても
よいと思います。

さらっと、
「正確には、リコールではなく、無償修理ですね。」
程度の一文で良いかと。

書込番号:22227427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/11/03 20:30(1年以上前)

>ymgc51さん
何度も修理されて大事に使ってきたのに残念だと思います。
これ以上修理しても使い続けるにはストレスを溜めるだけになりそうです。
ただもう、十分お役目は果たしたのではないでしょうか?

K-70やKPを検討されると良いかもしれません。
K-30の頃と比べるとかなり性能が上がってますよ。

書込番号:22228103

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング