OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2014年8月21日 14:46 |
![]() |
9 | 11 | 2014年10月24日 10:13 |
![]() |
34 | 21 | 2014年8月14日 10:50 |
![]() |
3 | 9 | 2014年7月27日 20:19 |
![]() |
10 | 13 | 2014年8月1日 05:34 |
![]() ![]() |
51 | 26 | 2014年7月25日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
皆様お世話になっております。レンズキットで花火撮影しました。 諏訪湖の花火大会は途中から雨になり防塵防滴ですが、今回は、途中であきらめましたが、防滴でもレンズに水滴がついてしまうんですね、なんかもう少し長い雨対策のフードは有るんですかね?ご存知の方いましたら、宜しくお願いします。使用した感想は、防滴で安心、社外品ですが、グリップを付けたのでバランスもよい、動画も意外によくてよい思い出を撮影出来ました。
後12−40ですがもっと広角がほしくなりました。7−14楽しみです。
0点

こんにちは。
広角端(14mm)にあわせた大きさにならざるを得ないので,雨粒除けの効果は殆ど期待出来ないんですよね。
で,そういった時の対処法としては,撥水コートを施したマルミ等のプロテクトフィルターを装着し,さらに「ブロワー」を持参して撮影直前に雨粒をブロワーでシュコシュコして飛ばす……
というのが最も効果有り,だと思います。(私はそうしてます。)
書込番号:17846979
3点

あ,ごめんなさい,広角端(14mm)ではなく,広角端(12mm)でしたね(汗
書込番号:17846984
0点

ニコンさんの24-70だとフードが深いから、雨粒が付きにくいんだよね。 ( ^ - ^ )ゝ
それにオリンパスさんのレリーズケーブルって抜けやすいんだよね。
こゆとこの詰めわオリンパスさんダメなんだよね。 ('ー ' *)
書込番号:17847004
9点

競馬狂いさん こんにちは
フード長くても花火のように上を向けての撮影の場合 フードだけでは防ぎきれないと思いますので フード以外にも 撥水加工された フィルターを使うとよくなる場合も有ると思います。
後は 三脚使用での撮影だと思いますので ファインダー覗きながら ケラレがで無い範囲で傘などで雨をよけるのも良いかもしれません。
書込番号:17847013
2点

純正のフードはレンズに最適なフードなので、他のフードは着けない方が良いと思います。
ちなみに僕はフード無しで撮っています。
書込番号:17847080
0点

花火だとレンズを上に向けるので、雨を防ぐのは難しいでしょうね。
望遠レンズで少し遠くから写すぐらいしかないかも?
書込番号:17847191
2点

競馬狂いさん、4万発の諏訪湖祭湖上花火大会へ行かれたんですね。
雨の日は、やや遠めから望遠レンズで花火を狙ってはいかがでしょうか?
40-150など望遠レンズならフードが深いので水滴も気になりませんよ。
書込番号:17847663
7点

フードはそのレンズ用に合うように設計されています。
長いフードを付けるとその分広角側で四隅がケラレル恐れが有ります。
長くするなら口径も大きくしないとね。
更にはカメラが水平に向くような撮影場所でないとね。
大抵は上を向くような撮影となるとフードによる果はあまり期待できないかと。
有効なのは、三脚に傘をクランプなどを使い固定する方法を考えた方が良いかと思います。
夜間の雨の中で撮影したことが無いのでわかりませんが
雨粒で花火などの光が乱反射することはあるのですかね?
書込番号:17847800
2点

雨対策はなかなか難しいですね。
混雑した花火会場で傘を差すと後ろから怒号が飛ぶかもしれませんが(^_^:)ゞ 真後ろに人がいないと仮定して、三脚に雨傘のセットだと、レンズ面を濡らさずに撮影できると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMAF1K/
長時間だとこれが楽だと思いますが、嵩張るしそこそこ重いので最近使ってないです。
三脚+リモートレリーズなら、普通に傘を差しながら操作できると思います。
三脚を使わない時が難しいですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IP2NF84/ サンコーのハンズフリー傘は、きしゃだったのでお勧めしません。
(マクロ撮りでしゃがんだら、シャフトがぐにゃり)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KYHLJQ/ まだ試してないですが便利そうな気がします。
でも雷のゴロゴロが聞こえたら、傘を差してると人間避雷針になってしまうので、速やかに撤収ですね。
書込番号:17847906
1点

皆様ありがとうございます。guu cyoki paa様が言う通り ニコン24−70は所有しているので、フードがデカいので雨が入りにくいと感じます。レリーズで思い出しました。少し濡れたので、動作するか確認します。今週もつかうので。2470最近は車の旅行と子供の保育園のイベントがメインになってます。子供を連れての電車旅行は荷が重いので、 モンスターケーブル様やじじかめ様が言うとおり確かに望遠で遠い所から撮影は有りかと、望遠レンズを入手したら試したいです。オリは12−40しかないので、傘は桟敷席は禁止なのでこれまた厳しい。鉄道には有りですね。雨は花火撮影は大敵と今回も感じました。今週は大曲に遠征します。晴れることをいのります。最近天気悪くて(泣き)
書込番号:17848238
0点

競馬狂いさん
こんばんは。
湖上花火残念でしたね(>_<)
母方の実家が岡谷なので小学生時代は帰省で毎年見に行きました。
雨対策とは無関係な話しですみません。(^^;;
書込番号:17848747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 防滴でもレンズに水滴がついてしまうんですね
そうなんですね。
でも、防滴の話になると、どういうわけか、このことが話題になりません。
わたしゃ、レンズが濡れたら意味ないだろ、だからいくら防滴でもむやみにカメラを濡らすべきではないと、いつも言ってるのですが、あんまり反応がありません。
フードですが、黒いゴム板を丸めて延長フード(元のフードの回りに巻く)を自作するといいでしょう。
画角によって長さが変えられるようにすると便利です。
書込番号:17848776
2点

撥水コート保護フィルターとブロアーを使い吹き飛ばして、滝の撮影や雨の祭りなどを撮影に使っています^^
やっぱり古典的ですが、拭かずに吹き飛ばす方が癖になってますので、逆にフードは付けない時もあります。
7-14mmの世界は、私はパナで先に使っています。
風景主体ですので、f/4でも問題なく使え、パナで12-35/2.8、35-100/2.8と三本を常に持ち歩いてますが、
やっぱりええですよ^^
オリの発売待ってるの疲れまして、だいぶ前にパナで揃えちゃいました^^;
書込番号:17848794
4点

「防水」或いは「防滴」と言うのは、内部に侵入しにくいように対策しているだけで、水滴が付かないと言う事では有りません。
撥水コートも水滴をよく弾くだけで絶対に付かないと言う意味ではないのですが…。
傘が禁止なら、ハンカチやビニール袋等を写り込まないギリギリの所まで広げて掛けてあげるとか!?面倒くさいですね。m(__)m
書込番号:17849231
1点

オレなんかよく柔らかいプラ板(キャンプ用のシート状まな板とかに使われてるやつ)切って雨よけ自作するけど、1240でもワイ端側殺すつもりならなんとかなるよ。そこら辺に転がってるフードから適当なもの見つけて相性試してみる、てのもいい。ワイ端はケラれるだろうけどそれ以外は結構イケるし、ケラレ部分はフードの長さと形状を色んな形に切ったり曲げたりしながら、ケラレ最小限、雨滴防止効果最大限になるように加工してみるのもいい。
興味を持って試行錯誤しかないね。
それがイヤなら既出の通り超撥水フィルターつけてブロアーで吹っ飛ばすか、
ソフトフォーカス系のフィルターとかつけて万一出た雨滴による画像滲みとどうなるか試しながらテイスト探るしかない。
所詮は作意次第だしさ、なんでもかんでもハッキリクッキリ写ってりゃいいってもんでもないからね。
案外、雨を感じさせる花火ってのもしっとりしてシャレオツかもよ。
書込番号:17850264
3点

皆様ありがとーございます 今週はご指導いただいた通りブロアー持参します 勿論雨がふったら桟敷席なので傘がさせないのでレリーズは使わず出来る限りシャッター撮影と動画で楽しんでみます サンデービーチ様そうなんですか 来年はいったほうがいいですよ 爆音半端ないです
パナソニック7-14羨ましいですが 以前e420パナソニック14-150使用してまして落下させてしまい 両方のサービスセンターにいき大変だったので今回は純正で行こうと考えてます ようこそここへ様自作で雨対策頭が下がります!自分も見習い試行錯誤してやるか 撥水フィルター検討してみます。
書込番号:17850677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっこきさま ありがとうございます Amazonでみたら1000代だったので 検討したいとおもいます あとはブロワーとかも持参します とりあえず天気予報がわるいのでやるだけやってみます
書込番号:17854260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬狂いさん 返信ありがとうございます。
傘が使えないと言う事ですが 撮影していない時 カメラ濡れないよう レインカバーなどを使い カメラが濡れるのは最小限に抑えたほうが 良いと思いますし 傘が使えないのでしたらうちわ等を使い 傘の代わりにするなども良いかもしれません。
書込番号:17855337
1点

モトラボ2様ありがとうございます あと マルミの撥水フィルターも購入しました 本体は防塵防滴ですが、買い物袋を工夫して撮影してみます なんか大曲雨予報なんで 雨足が強かったらレリーズは使わず動画で撮影したいとおもいます
書込番号:17855754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
友人のライブ撮影を頼まれました。
持っているカメラ
OM-D E-M5
持っているレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F18
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 です。
かなり暗いライブハウスのようです。
一番向いているレンズ、オススメの設定を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17831960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影者は自由に移動できるの? 演奏者との距離を考えないと単焦点レンズは使いにくい。
演奏者には照明が当たっていますか? 照明が十分だと設定の自由度はあがる。
照明が当たっていても暗いと明るいところを測るようにすれば、被写体が浮かび上がるよ。
測距ポイントもセンター1点、スポット測光。
全体の雰囲気でいいのならスポット測光でないほうがいいね。
狭いところだと17mm。
広めだと45mm。
この2本で動き回ることができるといいのですが。
ISO感度1600か3200が許容できるなら 12-50mmか 40-150mmで撮ればいいと思う。
距離はズーミングで調節できるので落ち着いて撮影できるので観客の邪魔になりにくい。
多少の被写体ブレは動感の表現で許されると思う。
この場合はISO感度で対応しないといけないでしょうね。
書込番号:17832143
3点

厳しいですね…
コントラストAFだと、まずピントが来ないかも知れないです。ハコに依りますが…
音楽のジャンルも重要な部分なんですが、どうでしょう??
一番向いてるレンズ、一番マシなレンズは17mmと45mmの単焦点ですが、全景は撮れないですよね。。
標準ズームがこれはキツい。。
結婚式とかだと、内容は抜きにして写りますが、ライブは暗すぎて写らない、めちゃくちゃ暗い画像しか撮影できない事があり得ます。
お持ちの標準ズーム12-50を付けて、感度を6400位まで上げて撮る。
ピントは明転した時に置きピンしておくとか…
たぶん、かなり厳しいですよね。
ちなみに、Mモードで撮影出来ますか?
書込番号:17832155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば事前に下見と試写を行うべきでしょう。ただ暗いと書かれても実際どの程度の明るさかはわかりませんし、広さも、ライブのスタイルも分かりません。弾き語りのように動きが少なければシャッタースピードが1/100以下でも何とかなるかもしれません。ステージを派手に動き回るようなスタイルならもっと早いシャッタースピードが必要になると思います。
どちらにしてもスポット測光が基本でしょうが、ISOをどこまで引き上げて使えるか、逆にいうと高感度を使ったときどの程度のノイズなら我慢できるか、も把握しておく必要がありますし、AFがきちんと作動するのかの確認も必要でしょう。
ズームレンズが使用できるような明るさなら問題は少ないですが、暗ければ単焦点の出番ですが、単焦点なら画角は問題ないのかと言う確認も必要でしょう。
それに撮影位置は優先して確保できるのか、ストロボを使ってもいいのか、確認すべき事項は多いですし、難易度もかなり高い可能性もあります。
ご友人には悪いけれど、自信が無いようであればその旨事前に伝えて、多大な期待を抱かせないようにすることも重要だと思います。
書込番号:17832303
2点

広島さくらんぼさん おはようございます。
明るさが前もってわかれば良いですが、そうで無いとなんとも言えませんが、私ならまずは17oを使用し撮れるように撮ってみると思います。
暗いところで写真にならないのは、まずはISO感度を許容まで上げても被写体が止まるまでのシャッター速度を稼げない為に起こる被写体ブレや、明るさを稼ぐ為に絞りを開放にしての撮影の為被写界深度が浅くて起こるピンボケだと思います。
それらが最も少なくて撮れる可能性が高いのは、明るいレンズで尚且つ被写界深度が比較的得られる広角レンズだからで、単なら移動出来なければフレーミングなど自由が効きませんが、撮れるか撮れないかならすこしでも可能性の高い方を選択すると思います。
書込番号:17832749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広島さくらんぼさん
全然持って行ってリハーサルで、
ハンドリングテスト!
書込番号:17832816
0点

17mmと45mmを持って行って、撮影距離で選ぶしかないと思います。
書込番号:17833074
0点

こんにちは。
レンズは、撮影距離の調整が出来る、ズームレンズがいいと思います。
12-50mmか40-150mmを、撮影距離に応じて、どちらかを選択すればいいと思います。
ストロボ使用可能であれば、
ISO800位に設定。
絞りは、レンズの開放F値に設定。
シャッタースピードは、1/125に設定。
マニュアル露出がいいと思います。
ライブハウス会場が小規模であれば、
ストロボの天井バウンスができるかも。
(予備の乾電池が必要)
ストロボ使用不可の場合は、
絞りは、レンズの開放F値に設定。
シャッタースピードは、1/125位に設定。
ISOは、数枚試し撮りをしてから、決めます。(1600以上になるかも)
マニュアル露出のほうが、きれいに撮れると思います。
書込番号:17833291
0点

レンズF2.0以下
照明・人動き激しいとAFしにくいので親指AFに設定
ピント来た時AF固定してそのまま狙い続けて
人の動き止まった時や照明来た瞬間に連写
書込番号:17833546
0点

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F18
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 です。
の3本を持って行きましょう。
最初は40-150mmで撮ってみましょう。
一応iso800までとして、iso1600までありかな?(暗いそうなので)
もちろん開放ですが、それでも止められなかったら45mmの出番。
その際はポジションをしっかり確保してから撮影します。
寄り切れないかもしれませんが、仕方ありません。
うまく、背景を大きめに取り込んで主題が明確になるようにしましょう。
17mmは舞台上に上がらないかぎり広すぎます。
が、演奏前後のスナップに使えます。
何も演奏本番のときだけが撮影タイムではありません。
要はいい写真が撮れたらいいんですから、その前後も狙ってみましょう。
では、がんばってください。
書込番号:17836377
0点

17mmと45mmを駆使するくらいですかねぇ。
ISOの上限値を1600くらいに抑えておいて、シャッター速度優先モードでISOオートに。露出補正はマイナスで。被写体の動きが速いなら1/200秒、1/250秒くらい。遅いなら1/60秒、1/100秒くらい。蛍光灯のフリッカーが出るようなら要シャッター速度調整。
RAWで記録しておいて、パソコンでのRAW現像時の増感現像とノイズ処理を。付属ソフトのOlympusViewerでも良いですが、枚数が多いならadobe Lightroomとかを導入したほうが楽かも。
あと、気がかりなのは、ライブの種類にもよりますが、シャッター音がライブや観客の邪魔にならないかどうかですかね。
書込番号:17847192
0点

シャッタースピード優先モードにして、ISOはオートか、ノイズの出ないぎりぎりまであげて、撮影します。
そうすると、45ミリF1.8で撮影できます。
書込番号:18085948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
X3から乗り換えました。
初のEVFで、戸惑っています。
暗いところでEVFをのぞくとかなりカラーノイズが出ますが、これは仕様なんでしょうか?
あと、このEVFになかなか慣れません。慣れるものでしょうか?そこだけ乗り換えで後悔しています。
0点

チョッパヘッドさん こんにちは
EVFの場合 暗いところでは 被写体が見えるよう ゲインアップしますのでノイズが載ってしまいます。
でも 同じ状態で一眼レフで覗いた場合 暗く見難い状態になると思いますので 一眼レフに比べ見えるだけでも良いように思います。
自分は EVFとOVF両方使いますが EVFは仕上がりファインダーで確認しながら見る為 失敗少ないですが 動き物追う時残像が残るので見難いなど 良い所もありますし悪い所も有りますので 慣れるしかないと思います。
書込番号:17823678
14点

こんにちは。
EVFのノイズ件は、「もとラボマン 2さん」の言う通りです。
慣れるか慣れないか?
慣れると思います!(^ ^)が、EVFを気持ちの上でも否定してしまうと、慣れる以前の問題になってしまう気がします。(^^;;
私はソニーのαでもメリットを感じましたし、当機種でも見慣れました。
出来れば可愛がってあげて下さい(^ ^)
書込番号:17823760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッパヘッドさん こんにちは。
ビューファインダーの見え方に関しては仕様だと思いますが、慣れるかどうかは人それぞれだと思います。
私は一眼レフ使用が長いので、動きものに関してビューファインダーはかなりストレスを感じます。
但しミラーレスなどのカメラの軽さが、最近はファインダーの見えかたより優先するほど軟弱になってしまったと思います。
書込番号:17823770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続投稿でスミマセン。。。
私に限ってのメリットでお話しますと、先般、旅行に行った際、時間帯が合わず逆光になった被写体がありました。
この時はEVFのメリット感じましたが、補正した状態がEVFに答え合わせしながら撮影出来た点です。
(まあ、捉え方は人それぞれですが・・・)
では、撮影楽しんでください!
書込番号:17823812
1点

こんにちは(^^
見え方にそんなに違いがありますか???
どういうトコロに慣れないのか分かりませんが、オリンパスはまだナチュラルな方だと思います(^^
でも、いずれは慣れると思いますよ。
撮影するモノにもよるでしょうけど、そればかり使っていれば意外とすぐ順応します。
そうなってからOVFを覗くと、今度はOVFに違和感を感じるようになります(^^
書込番号:17823971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間は適応力が高いのでEVFくらいへっちゃらです。
書込番号:17823985
1点

> 慣れるものでしょうか?
わかりません。でも慣れるしかありません。
わたしが最初に使ったのはVF2でしたが、端から違和感はありませんでした。
たぶん個人差がけっこう大きいんでしょう。
個人的には、OVFとデジタル画像(撮れた写真)のほうがギャップが大きいのでイヤです。
ああ、それから、
あと10年か20年かしたらOVFミラー機つまり1眼レフは世の中からほとんど姿を消していると思いますよ。
書込番号:17824005
0点

EVFの魅力はめちゃ暗くても見えることだと思う
ノイズまみれだろうが見えるのが極めて大事
ここはOVFに対する圧倒的な利点♪
まあ俺にとっての利点は唯一それだけなので
明るい条件ではOVFがメインだけども(笑)
書込番号:17824075
2点

仕事でビデオカメラを使いますが
古いカメラマンさんは光学式ファインダーから電子式ファインダーになったとき
同じように違和感を感じたそうです。
ビデオの世界でも光学式ファインダーは無くなってしまったので
カメラの世界でもいずれ無くなると思われます。
書込番号:17824077
3点

>ビデオの世界でも光学式ファインダーは無くなってしまったので
カメラの世界でもいずれ無くなると思われます。
ビデオというか動画でなくなったのは実質無意味だったからですからね
フォーマットサイズが小さすぎてOVFではどうしようもない
映画の世界だとフィルム(スーパー35)が比較的最近まで残ってたので当然OVF
これがデジタル化の過程でいったんフォーマットサイズが小さくなり
ここで当然EVF化
スーパー35(約APS−Cサイズ)サイズのセンサーが主流になったのはかなり最近
まあいまさらOVF復活はないとは思うが(笑)
フルサイズセンサーでの映画も撮られているのでOVFが復活しても面白いかもしれない
書込番号:17824103
0点

>このEVFになかなか慣れません。
はい、わかります。
暗部は、かなりノイジーですし、醜いです。
今後もっと自然になればと思うところです。
見えないところも見えるって思って使うしかないです。(よく言えば)、いずれ慣れますよ(自分がそうでした)。
書込番号:17824294
0点

E-M5の一番の泣き所がEVFの見え方ですね。
やはり2年前の機種ですから仕方ないと言えば仕方ないです。
E-M5のファインダーだけを見ていれば慣れてきます。
ただ 第一印象と言うのはなかなか拭い切れないと思います。
でも トータルバランスは良いカメラなので可愛がってあげて下さい。
書込番号:17824481
0点

僕は慣れました。
OVF、EVF・・・併用でも大丈夫です。
書込番号:17824496
2点

私はこだわりすらないから、一眼レフでもミラーレスでも慣れてしまったよ。
書込番号:17824528
2点

みなさんご意見ありがとうございます
そういう仕様なのです、慣れるしかないってことですか・・・・・
昨日、E-M1のEVFを見ましたが、これなら全然いけますね。
せめてこれぐらいあれば・・・・
まあとりあえず、使ってみて使い倒したころにもっといいEVFがついたものが出るのを待ちます
あと、モニターもX3のモニターと比べるとかなり見劣りするのでそれも気にはなってます。
緑っぽいというか、色がつぶれているというか・・・
PCで確認すればちゃんと撮れてるかいいんですけどね・・・
書込番号:17826431
0点

機種は違いますが、現在2機種目のEVF機を使って暗所でMFしながら撮影してます。
ノイズを緩和するためには、いろいろ工夫出来ます。
もちろん背面液晶も、しっかり見えるのでMFもしやすい。
1.レンズはF1.4など極力明るいものを。前のカメラはF1.8とF1.4では全然違いました。
(F2.8やF3.5は論外)
いまのカメラはF2.8でも、それなりに見えるけど、やはり暗い。ノイズ感は全然ない。
2.ピント合わせるときは開放で使い撮影時のみ絞る。ピント位置も見やすくなりAF/MFしやすいです
<僕のカメラは機構上、絞ってもこうなっています>
書込番号:17826584
0点

チョッパヘッドさん
遅れ馳せですが・・・
>暗いところでEVFをのぞくとかなりカラーノイズが出ますが、これは仕様なんでしょうか?
初代の EVF である VF-2 を E-P2 で使った時は、私も強く感じましたが、E-M5 では、内蔵 EVF でも VF-2 でも随分良くなりました。
*E-P5+VF-4 や E-M1(内蔵 EVF でも VF-4 でも)は、さらに良くなっています。
*私は、地面すれすれに構えて撮ることが多く、かつ、老眼で背面モニターには眼のピントが合わず見難いので、
E-M5 や E-M1 でも、ティルト可能な外付け EVF を多用しています。
このため、私は、早朝や森の中など薄暗い場所でオールドレンズを絞って MF する場合でも、E-M5/E-P5/E-M1 とも、殆どストレスなく使っています。
*直ぐ上の お〜くてぃ さんは、「ピント合わせるときは開放で使い撮影時のみ絞る。」と仰っていますし、
私も、OVF 機ではそうしていましたが、現在では手持ち超マクロ撮影が多く、絞り込み動作や、絞り込み動作中の
被写体やカメラの移動に伴うピント移動を嫌い、絞り込んで MF し、そのままレリーズしています。
そもそも、E-M5 の内蔵 EVF を「拡大表示」しない(OVF と同条件)で盛大なノイズを確認できるほど暗い環境では、OVF は暗過ぎて、ピントはおろか構図の確認さえも難しいのではないでしょうか?
*私は、E-P2 を使っている頃は E-3 か E-5(何れも OVF 機)の何れかと併用していましたが、オールドレンズを絞って MF する
ことが多かった所為もあり、暗い場所では、E-3 や E-5 よりも E-P2+VF2 の方が、ノイズはあっても遥かに使い易いと感じて
いたし、ノイズが少なくなった E-M5/E-P5/E-M1 導入後は、視力が衰えて「拡大表示」できない OVF 機では MF が困難に
なったこともあり、E-3 や E-5 を持ち出すことは皆無に近くなりました。
>このEVFになかなか慣れません。慣れるものでしょうか?
私は、E-300(OVF 機)導入前に、パナ の DMC-FZ1 や DMC-FZ2(何れも EVF 機)を使っていたこともあり、EVF には殆ど違和感は覚えず、上記のような利点の方を強く感じました。
*フィルム時代は、PEN-F から始めて、PEN-FT/M-1(OM-1 の初期型)/OM-2N/PENTAX Z-50P(だったかな?)などの
OVF 機を使用していたし、デジタルになってからも、上記の通り、E-300/E-3/E-5 と使用して来ているので、OVF 未経験の
ために EVF に違和感を覚えなかった訳ではありません。
*ただし、早く動く被写体は、未だ OVF の方が追い易いことは確かですね。
というように、私は最初から EVF に違和感を覚えなかった、つまり「使っている内に慣れた。」訳ではないので、「違和感を覚えている方も慣れる!」とは断言できませんが、多分慣れると思いますし、どなたかも仰っているように、近い将来に 殆ど EVF 化され、OVF 機は「絶滅」とまではいかないまでも「稀少かつ高価なもの」になるでしょうから、慣れざるを得なくなると考えます。
書込番号:17826694
0点

私はG1やGH1から始まってE-M1使ってますがG1のころからとくに違和感を感じませんでした。
違和感がなかったというより、そういうものだと思っていたからです。
ファインダーを見ながらヒストグラムが見れるだけでも大きなメリットと感じています。
書込番号:17826767
0点

> 昨日、E-M1のEVFを見ましたが、これなら全然いけますね。
現在、世界最高のEVFです。
拡大率も大きく、若干?のレスポンスの悪さを除けば、フルサイズのOVFに勝ります。
まさかそんなことは誰もしないでしょうが、これと同等性能のVF4(外付け)をEM5の
アクセサリーシューに取り付けて使おうとすれば使えます。
書込番号:17830476
1点

だんだん慣れてきました。慣れって怖いものですね(笑)
むしろ拡大とかできるのでMFもやりやすいし、オールドレンズとかにも挑戦しようかと考え始めました。
書込番号:17833355
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
皆様お世話になっております。昔オリンパスを使っていて今はNikonをメインにしようしていますが嫁さんの要望でこのレンズキットを近いうち購入したいと思ってます。毎日見ていますがどんどん安くなっているので来月あたりが買い時ですかね 新製品の噂も有りますし この価格帯なら中古より新品でいこうと思ってます
書込番号:17748848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>嫁さんの要望で
グリップ、相当良くないですが、、、実機触ってみたのでしょうか。
書込番号:17749415
0点

奥様がカメラに興味があるといいですね。
奥さんの希望でしたら、現物を持ってフォールド感や操作性の確認はどう?となにげに聞いてあげれば良いと思いますよ。
うちの嫁もそれなりですが、黙って買った1Dm4について取り調べされました。
やはり良い悪しかな?
書込番号:17749735
0点

皆様ありがとうございます。実は以前はE420を使用していました。自分は競馬や子供の運動会など動きものに強いニコンを友人からの下取りでデビューE420やフォーサーズレンズは売却してしまいました。このたび嫁メイン用で復活予定ですがEM1は高すぎなのでM5に決定、実際
3年も立てば価値が落ちてしまうのでレンズはいいものをと思いましてこれでいいかと。実際触ったらグリップがあったほうが良さそうですね メーカー外のが7000円前後で売っていたのでそれも狙おうかと、スポーツなどはニコン 旅行や荷物の少なくしたいときはオリで行きたいと考えてます。
花火撮影もライブバルブの評判もいいので是非試したいです。車で旅をするにはフルサイズも持参していますが、最近電車が多いので、このサイズ
で高性能レンズ便利かなと思います。ニコンも気に入っていますが改めてマイクロフォーサーズの良さに気づいたこのごろです。来年発売の7−14
も楽しみです。
書込番号:17752006
1点

実物たしかに触りましたが よくはないので社外品のグリップを付けようと思います なかなか良かったので
書込番号:17765359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T0201さま 興味あるから厄介なんですよ 新しいカメラかったら直ぐにばれて怒り狂う可能性大です
書込番号:17765365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥様はカメラに興味があるのですか〜〜^^;
うちはこっそり買い増したE-P5に1年以上経っても旦那が気付きません(笑)
こんなうちばかりじゃ無いんですねTT
書込番号:17768671
0点

かなでちゅさま penもかわいいですよね いまの時代Wi-Fiがあるから便利ですよね この夏も撮影しまくってフォトパスとかに久しぶりにアップしていきたいです
昨日買いにいったらブラックエントリーが品切明日入荷らしいのでいってきます
書込番号:17776697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在、M5とレンズキットを使用しています。
この度、望遠レンズのパナソニック45-175mmを購入しました。
ここで、皆様にお教えいただきたいのですが、このレンズには手振れ補正
機能が付いているのですが、スイッチが付いておらず、常に手振れ補正が
ONの状態のようです。
そこで、M5本体の手振れ補正機能はOFFにした方がいいとかの情報を聞いた
ような気がします。ただ、レンズを取り替えるたびにONにしたりOFFにしたりと
わずらわしく、時々切り替えを忘れる時があります。
実際にM5本体の手振れ補正をONにしておいて、撮った場合、やはり画質は
悪くなるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いします。
1点

M-5のIS設定をレンズ優先にするのがベストのようです。
デフォルトでレンズ優先になってる記憶があるのですが・・・
書込番号:17737597
0点

問題が起こるのは、手ぶれ補正スイッチが付いているレンズでそのスイッチをオンにして、かつボディ側の手ぶれ補正もオンにしたときのようです。
オリンパスのホームページのどこかに書いてありました。
書込番号:17737639
0点

↑オリンパスのホームページのどこにもそんな記述はありませんでした。失礼しました。
書込番号:17738012
1点

門外漢ですが、隣人が教えてあげなさいと言ってます。
E-M5の場合。
切替スイッチの無いレンズを使用する場合、
レンズ側の補正が選択・利用できないので、
常時ボディの補正をオンで使うそうです。
(レンズ側をオンにできない!)
レンズに切り替えスイッチが有るレンズは、
レンズ側をオンにする場合、勿論ボディをオフです。
書込番号:17738185
3点

http://panasonic.jp/support/dsc/connect/lens.html
レンズのISがOFFになるようです。
オリのボディにレンズ内手振れ補正優先が出来たのはE-PL5からです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/feature/index6.html
書込番号:17738716
3点

ちょっと脱線しますが。
手ブレ補正がレンズ内とボディ内の両方で働いた場合、どうなるかご想像つきますでしょうか。
レンズとボディでブレ補正量を信号でやり取りして、レンズやセンサーなりを適切にシフトさせる
ことができれば、強力なブレ補正が実現できるかもしれません。
ですが、そんな信号のやり取りはしていませんし、演算時間も含めた信号処理のタイムラグも考えますと、
あまり実用的でないようです。
つまり、レンズ内とボディ内で個々に手ブレ補正した場合には、適切なブレ補正の画像どころか、
ブレを助長するような写りになります。
書込番号:17739271
0点

少々古い記事ですが、デジカメwatchの記事を紹介します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
これによると結論は「カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていないとき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側といったふうに、自動的に切り替わる。」のだそうです。小生もE-M1(以前はE-M5)にこのD-Vario14-150を組み合わせて撮影することも多いのですが、経験上この記事の通りと思います。
ただ、レンズの手ぶれ補正をonにすると当然カメラのバッテリー消費が速くなるので、バッテリーに余裕がないときにはレンズの手ぶれ補正はoffにするようにしていますが。
書込番号:17740644
2点

ですから、スレ主様の場合も、カメラの手ぶれ補正を常時onにしておいても
何の問題も無いと思いますよ。
書込番号:17740648
0点

隠居人です。
短期間の間に、沢山の方から返信をいただき、ありがとうございました。
皆様の意見を総合的に判断しますと
カメラ本体側の手振れ補正をオンにしておいてもなんら問題ないとのことですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17750081
0点

安心して御使用できそうで何よりです。
上記記事にもありますが、オリのカメラ(最近はGX7等パナ機にもありますが)とパナのレンズの組み合わせだけがこの「ハイブリッド手ぶれ防止」が可能な組み合わせです。
ファインダー像から撮影までふくめこのハイブリッド手ぶれ防止がおそらく最強の手ぶれ防止と思われます。
お互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:17751608
0点

隠居人です。
あおくささん、ご丁寧にありがとうございました。
じじかめさん、はじめ 沢山の方よりお教えいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17762013
0点

E-P1からマイクロフォーサーズを使っていますがパナのレンズは持っていないので興味あります!
望遠はフォーサーズのものしか持っていないのでパナ、オリと研究中です。
使い心地はいかがですか?^^
書込番号:17768689
0点

おはようございます。
横レス失礼します。
僕もこの話題に興味があり、オリンパスにメールしたりHPで調べたりしました。
結論は パナソニックのレンズ内手振れ補正は自動的にoffになります。ボディ内手振れ補正が優先的に使用されるみたいです。
実際にパナの45-150レンズを購入して、使用しましたが、問題無く使用できました。
使用感も問題なしです。ズームの方向性は直ぐ慣れるものです。
航空祭で使いましたが、AFの性能が足りない(相手が悪すぎかも)せいで目標をロストしまくりました。
それでもPL1ではまったく歯が立たなかったことを思えばかなりの進歩です。
写真はE-M5にパナの45-150 トラッキングC-AFです。
書込番号:17790251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
去年の夏、初めて花火の撮影に挑戦したのですが、2回目で素人なりにここまで撮れたので気に入っています♪
ただ、旅行の際などに、明るいズームレンズと単焦点を何個か持ち歩くので、2台持ちをしたくサブ機の購入を考えています。
EM-5に明るいズームレンズ+サブ機に単焦点で持ち歩きたいです。
今の候補としては、E-PM2なんてどうかなと思っているのですが、EM-5との画質の差などありますでしょうか?
またほかにおススメのカメラがありましたら教えて頂きたいです。
女なので、荷物が多い為、なるべく軽いのがいいです。
主な被写体は、ごはん、景色、子供です。
モードは、主にAvで、たまにMです。
宜しくお願いします。
8点

画質は同じソニーセンサーを搭載しているのでE-PM2でも変わらないですが、EVFが無いのとボタンが少ないので使い勝ってが全く違うのでサブ機としては今一と思われるかもですね。その辺はまだ店頭にあるなら実際にいじってみてからの判断になるかと。ただファームアップで外付けEVFのVF-4が付くのでその点は良いかと。
外付けEVFがアレなら今だとE-M10の方がサブ機には良いかもしれないですね、まだお値段は高いですが。キャッシュバックキャンペーンもあるので検討の余地はあるかと。
書込番号:17705751
1点

予算はおいくらでしょうか?
自分ならE-M1のボディだけを奮発して買うかな。
レンズも良いのをお持ちのようですので、ボディもマニュアル撮影出来るのにした方が後で後悔しないと思います。
確かE-PM2ってマニュアル撮影出来なかった気がするので。(うろ覚えなので、もし出来たらすいません)
あとは、値段だけならG5のボディだけってのも有りだと思います。G6だと安っぽく感じたので。あくまでも自分の感覚なので、スレ主さんが良いと思ったほうで良いと思います。
G5やG6の場合Wズームで購入してレンズだけ売り払うと、かなりお安くお求めになれると思います。
書込番号:17705794
2点

PM2だったら、価格も同じようなPL6の方が良いんじゃないかな。
ちょっとだけ大きめだけど、進化・改良型のように思える。
PM2のレンズキットもお得な価格だから迷うけど。
価格の比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002794_J0000008193_J0000002792
機能の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1016.html
書込番号:17705887
1点

>とよさん。さん
E-PM2ユーザーですが、マニュアル撮影はちゃんとできますよ。ただ、モードダイヤルがないので、E-M系やE-PL系に比べると使いづらい面があるのは事実です(苦笑) もっとも、初期設定のライブコントロール画面からスーパーコンパネ画面に切り換えれば使い勝手は飛躍的に向上します。
>スレ主さま
ご予算が書かれていないのですが、軽量・コンパクト最優先でレンズが共用できるものということであればE-PM2は悪くない選択だと思います。ただ、現在の価格を見るとE-PL5と大差がないようです。モードダイヤルと可動液晶のメリットを考えればE-PL5も検討されてはいかがでしょうか。
また、ボディ内手ブレ補正はありませんが、m4/3最小・最軽量のパナGM1も良い選択ではないでしょうか。12mm(換算24mm相当)スタートのキットズームは捨て難い魅力があると思うのですが。
書込番号:17705906
1点

書き忘れました。
E-M5との画質の差ですが、私の知る限りではE-M5・E-PL5・E-PM2は同じセンサーだったはずです。(E-M1は違うようですが) なので、E-M5が5軸手ブレ補正であることを除けば、画質面での差はないと思います。E-PM2の高感度撮影の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:17706023
0点

私の場合、サブと言うより2つのメインでE-P5+17mmを買って使っています。
m3/4なので、2台持っても軽めです。多くは、旅行ではE-P5にパナの45-200mmを、花の撮影ではマウントアダプターをつけてオールドレンズの90mm Macroをお供にしています。レンズ交換がなくなるので便利です。
ここはサブと言っても下位ランクではなく、奮発しませんか。満足度は高いです。
といいながら、余りの小ささにパナのGM-1に興味津々です(汗)サブのサブにボディーを買おうかと・・。
書込番号:17706055
0点

こんばんは、EーPL5ユーザーです。
PM2、まだ残っているのでしょうか。
OーMD画質と言われ始めた頃の機種なので、画質に差はないとは思います。
フィーリングはPM2はよくわかりませんが、PL5はほとんど変わらないと思いました。
ですのでPM2があればそれにこしたことはありませんが、ない場合はPL5やPL6までを詮索しておいたほうが良いかと考えます。
これもOMーD画質と言われて、良い機種ですから………
書込番号:17706061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には設定変更しづらく、固定液晶なPM2は避けたいかなと思います。
さほど重さも変わりませんし、PL5(6)の方が使いやすくて良いと思いますよ。
6なら、お子さんと自分撮りしやすいのも魅力的です。
書込番号:17706516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じE-M5と12-35/2.8を使っていますが、初めての花火撮影で綺麗に撮れてますね^^
また、12-35/2.8をお使いという事から、そこそこカメラを使われているご様子。
サブで単焦点レンズを付けて持ち歩きたいという気持ち、よく解ります^^
私も、他に35-100や7-14レンズを使うので、どのレンズも好きなのでレンズ交換結構忙しいです^^;
サブと考えて安値のPM2も考えたのですが、日中の液晶画面だけの撮影が使い辛くパスしました
やはり、ファインダー付のカメラが欲しい・・・と思うと、中古で安くなってしまったE-M5(笑)
色違いで持つ(* ̄∇ ̄*)・・・なーんて事も考えましたが、やはり欲しいのはE-M10とかになりますが
同じようなの二台持ってもなぁ〜なんて、踏ん切れていません^^;
E-M1を導入すれば、E-M5がサブにというのは解っているのですが、その追加もスッキリせず
結局今一番の候補になっているのがパナGM-1のオレンジ(笑)
これに20/1.7だけ付けて歩くのは可愛いかな・・・・なーんて、それならPM2買えよ!って思いますが
E-M5の夜のノイズ、高感度ノイズ、縞状のノイズなどが気になりませんか?^^
パナ、GX7と同等のGM-1の暗部強さ、高iso感度の描写の良さは、テーブルフォトや室内撮影、夜景にはいいと思ってます♪
そう思い、GM-1を買いに出かけたのですが、帰りは違う機種を持ってましてぇ〜
シグマのDP2といいコンデジを買って帰ってました(笑)なにしてんのかぁ^^;
同じような思いをして寄り道をしていますが、今、私も候補にしているのがGM-1です。
書込番号:17706679
1点

わたしの主はM5、副はPM2でhappy days*さんの考えと同じです
写りは同じなので写真としてはPM2はサブに値します
軽いのもいい、操作で心配されるかどうかですが
メーカーは一緒ですので、そんな極端に変わりません
私は全く違和感なく使えてます
書込番号:17706718
2点

一時PM2をメインで使っていました。そのときEM5やEP5なども持っていましたが、小型軽量だからに他なりません。その後EM1やEM10も使いましたが、PM2(PL5)以降のすべてのオリ機に画質の差はありません。現在はGM1を使っていますが、それすら、まぜこぜ(つまり、オリパナまぜこぜ)にしても違和感ありません。色味の補正を後でちょこちょこするくらいです。
PM2はVF4が着けられます。すると、EM5より格段にファインダーが見やすくなります。そのことがあって、こっちがメインになってしまっていました。
PM2はボタン類が少ないので操作性が悪いという指摘がありますが、これは慣れの問題。いちばん頻繁に行うのは絞り値偏向や露出補正でしょうが、EM5なら2つのダイヤルを使ってこれをするのに対して、PM2では背面の十字ボタンだけでします。そのため、機能(絞りか、露出補正か)の切り替えのためにボタンを1度押す操作が増えますが、慣れると、1カ所で操作が済むのでむしろシンプルでいいと感じるようになりました。
一般に高級機種ほどたくさんのボタンやダイヤルがあって、それぞれの機能に対応しています。逆に、廉価版は、少ないボタンを状況に応じて(モードを切り替えて)いろんな機能に使うようになっています。そして、前者のほうがわかりやすいという意見のほうが主流ですが、本当でしょうか? わたしは、「機材の小型軽量こそが絶対善」との信念もあり必要性もあって小型機を使う場合が多く、勢い、PM2のようにボタンの少ない機種になりがちですが、じつは慣れれば、ボタンが少ないほうがベターではないかと最近思っています。その、一典型がPM2でしょう。
ただ、PM2とEM5を併用すると操作性の違いに戸惑う可能性がありますので、そこは注意してください。電池も違います。
あと、究極の小型軽量機はGM1です。前述のようにパナ機とて併用に問題はありません。もし、ファインダーなしでもいいなら、これを強くお奨めします。GM1はキットレンズが24mm相当はじまりなのもグッドですし、このセットだと重さではなく「軽さ」を感じます。
書込番号:17706933
1点

4枚目がキレイですね。署名がチョットなにですが・・・
書込番号:17707013
2点

じじかめさん、スレ主さの写真には署名は入ってないですよ。筑後川の花火大会というキャプションを入れてるだけですから〜残念〜!!
書込番号:17707274
4点

こんにちは
私の場合、EPL3を買い、後でM5を買いましたが、EPL3はそのコンパクトさから、日常的に使ってます。
ローアングルの撮影でも、M5だとアイセンサーが感知して、液晶に切り替わらない時が有りますが、PL3だと関係ないので気楽に撮れます。
小さなウエストポーチに入れて、出掛ける際はいつも身に付けてます。M5だとペンタ部がどうしても引っ掛かるので…。
M5は写真を撮るために持ち出すカメラ
PL3は気が付けば傍らに有るカメラと言う感じです。
書込番号:17707645
0点

2台持ちならメインサブというよりも、同じボディ+違うレンズの並行使用が一番使いやすい。中級機以上なら特にそう。
他社なら、ボディはフルとAPSの違いを活かして、あとは画角と使用法で広角(標準)望遠、風景動体、三脚手持ちで使い分けるのが理にかなってる面があるし、そこからさらに後処理で追い込めるだけのノウハウもあればセンサーづくりもしてきてる。メーカー自体が正しくそういうシステムづくりをしてきてるからそれなら使い分ける意味もあるけれども、オリの場合はどの機種使ってもセンサーサイズも変わらなければ基本的な絵作りも大して変わらない。後処理での破綻限界もそう。露出とピントがちゃんと作意に収まってる限りは、どの機種も大した差はない。(破綻限界はほぼ一緒)だからどれもどれ、どっちもどっち。
ユーザーの中にはオリの各機間の画質や操作性の差をとても大きな差のように「全然違います!!」みたいな話もあるけれども、それはそれで決してウソではないとは思う。
しかし実際には根本的にはどれも同じ機種であって、大きな違いでもなければ僅差でしかないものさえ大差に感じられるほど違いがないということ。
良くも悪くも、ね。
書込番号:17707704
1点

最近は利用頻度が減りましたが一眼レフのサブにGRDV使ってました。
コンデジの最新機種に疎いので、、、
書込番号:17708366
0点

サブなんだからPM2で十分ですよ。軽さと薄さが抜群なので、多少の不便は十分許容できます。
操作性とかバリアングルとか、中途半端にこだわるのは後悔の元。同じ機種を買うか、そうでないなら、いっそ割り切ってキャラの違うカメラを買うことです。そのほうが、2台持ち以外の場面でも使い分けがききます。
サブとして買ったつもりの小型機が、いつのまにかメインに、っていうパターンも多いですよ。
書込番号:17708477
4点

PM2は、もう流通在庫も少ないので、現実的な所では
http://www.amazon.co.jp/dp/B009C73A1I/ PL5レンズキット\34800の3000円引きクーポン付き(〜7/13迄)
で実質\31800がお買い得でしょうか。
中古やオークションで安いのがあればそれでもいいかもしれません。
でも急いでランク下のサブ機を買わなくても、当座はレンズ交換でしのいで、時機を見て新モデルを買えばM5がサブ機として残ると思いますよ。
書込番号:17709080
1点

以前PM2をサブ機にしていました。
正直、ちょっと勧められないです。
私も最初は満足して使っていたのですが、ダイヤルの使い勝手の違いや、電池に互換性がないことから、結局PM2を売って、E-M1メイン、E-M5サブの2台体制になりました。
PM2とは比較にならないほど2台体制の使い勝手上がりました。
昔はPM2の小ささが良いと思っていたのですが、考え方を改める結果になりました。
というわけで、追加するならE-M5か、E-M1が良いかと。E-M10でも良いですが、電池の互換性がないのがいけません。
書込番号:17709094
2点

「女なので、荷物が多い為、なるべく軽いのがいいです。」
これ重要だと思います。
同じ機種をサブにとか言うのは分かりますけど、
子供の面倒見ながらの撮影なんですから、
なるべく荷物は減らしたいですね。
そこでPM2と言う選択肢が出てきた。
ごく自然な流れですね。
実際小生もE-M5とE-PM2を併用してました。
スレ主さんと同じ考えです。
最大の懸念であろう画質は同じです。
使い勝手は全く違います。
どっちが良いとかではなくてね。
E-M5の方が良いと言う人がいれば、
E-PM2の方が良いと言う人もいます。
ただ、併用するのなら慣れが必要だと言うことです。
小生は「道具に自分を合わせろ」タイプなんで、
全く問題なかったですが。
E-PM2の小ささ軽さは便利です。
レンズにカメラが付いてる感じなので、
バックに入れても邪魔にならず、
スレ主さんの使い方にスゴくマッチすると思います。
ただ操作性に慣れることが出来るかが問題でしょう。
いまではもう店頭でイジることが出来ないので、
その辺は何とも言えませんなぁ。
いっそのことGM-1でもいいんじゃないんですかね?
書込番号:17709551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じじかめさん、スレ主さの写真には署名は入ってないですよ。筑後川の花火大会というキャプションを入れてるだけですから〜残念〜!!
じじかめさんが言いたかったのは
「せっかくの写真を無粋な文字が邪魔してますよ」
って事だと思う。
最近やたらとロゴやキャプションを目立つ場所に入れる人が多いけど、本来は、写真に文字は必要無い。
書込番号:17711607
8点

皆さま貴重なご意見ありがとうこざいました♪
とても参考になりました(^-^)
画質の差は、あまりないみたいなので安心しました。
PL5、PL6、GM1を触ってきました。
PLのバリアングルは、自撮りにいいなぁと思いました。
そろそろPL6の次の後継機?が出るみたいなので、それを見てから選びたいと思います。
明日からの旅行に間に合わせたかったのですが、急いで買って後悔したくないので、今回は、主人用のRX100Vをサブにしようと思います。
E-M1やE-M10も考えましたが、サブはE-M5より軽量にしたいです。
もっと魅力的な後継機が出た際には、E-M5の買いかえとして迎えたいと思います。
書込番号:17713531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100IIIをお持ちであれば、それがベストと思います。
やっぱりポケットに入る大きさは良いですよね。
私RX100持ってますが、III欲しいです。もっと安ければ買い替えるてしまうところです。
書込番号:17715143
0点

>主人用のRX100Vをサブにしようと思います
げっ♪
主人とRX100Vという立派なサブをお持ちなら、もう一人浮気相手なんて要りませんやん(笑)
書込番号:17716448
3点

サブ機って…
職業カメラマン以外が言うとなんだかなぁ?
書込番号:17716513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-PL6の後継が出るんですか?!!
知らなかった…。。
E-P6(仮)はまだかな〜〜〜
子連れでの荷物の多さったらないのでE-PM2は良さげですよね〜〜^^
私が所持しているE-P5でも重く大きく感じることも多いのです^^;
サブ機ならE-PM2はかなり魅力的です♪
ただ問題はボディのみがダブルズームキットより高い事…^^;
書込番号:17768714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





