OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2012年4月17日 20:42 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月12日 23:40 |
![]() |
57 | 16 | 2012年4月17日 01:11 |
![]() |
25 | 10 | 2012年4月11日 22:19 |
![]() |
4 | 5 | 2012年4月12日 16:29 |
![]() |
6 | 8 | 2012年4月20日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
全くの素人なので、少し専門店で買った方が良いかなと思いカメラ専門店で、購入しました。最初対応して頂いた方は、親切そうな方(これから安心してお店に行けるなと思い)だったので、レンズキットが168,000でクレッジトカードOKと言う事で予約して帰りました。、しかし、購入時は、画面保護シールとレンズカバーを付けて、支払時にクレジットカードなら、3%上乗せだと言われて結局123,000になってしまいました。
質問内容は、予約時と購入時(こちらは不親切な方でした)では、通常専門点では違うのでしょうか?又特に顧客担当みたいな感じではない(量販店ぽい)のでしょうか?
2点

質問の意味がよく分かりません。
店員さんの対応がどうかという事でしょうか?
で、168,000 → 123,000 になり結局得になったんですよね。
良い事だと思うのですが。
書込番号:14428254
3点

あ〜 分かりました (^^
予約したときの担当者と、購入時の担当者が違うということですね。
そして、それは普通の事なのかということですね。
たとえ専門店でもごく普通の事だと思いますよ。
書込番号:14428292
2点

お書きになっている二つの金額がちょっと判らないのですが、カメラ専門店であろうが、架電量販店であろうが、
基本的に予約条件と購入条件は同じです。 でなきゃ、何の為の予約かわかりません。
予約にまつわるトラブルを避けるためにも、予約時には、金額ほか条件が記載された書面を貰うべきでしょう。
クレジット払いの時に○%上乗せ、と言うのは、販売店がクレジット会社に支払う手数料を、顧客に転嫁しよう
とするもので、昔はちょくちょくありました。 今はないと思いますが。
これも、予約時に「現金だと○○、クレジットだと□□」とはっきり説明があればの話です。
書込番号:14428308
1点

YAMADAなんかで クレジットで払おうとすると
ポイントが3%減りますとかよく言われてました。
書込番号:14428345
3点

すみません。予約時は、116800でした。
ネットや量販店しか買ったことがないので今回は、専門店で買って見ようと思いました。確かに、予約時に紙で書いてもらうべきでした。量販店では名刺に金額書いてもらうのになあ
書込番号:14428440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でもクレジット払いでの手数料を取る店は結構あります。概ね3%か5%が多いですね。
お店に現金が入るのが遅れて、その上クレジット会社から手数料を取られますので、体力のないお店はクレジット支払いを嫌がるのです。でも、クレジットを使えるのも一つの信用ですのでいやいやクレジット会社と契約するわけですね。
昔は、出来てすぐのお店はクレジット会社との契約をしてもらえなかったのですが、最近はお願いにくると聞きました。
要は、買う時に確認をしておくべきです。トラブルを避けるため、お店のどこかに小さく書いてあることが多いです。(読まない方が悪い、と、言う感じですね)注意しましょう。
書込番号:14428454
2点

そうですね、最初に確認するべきでした。反省です。まずいやな感じの店員さんだったのでのでその時断るべきでした。ただ最初対応してくれた人が良かったのに残念です。
書込番号:14428558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードを使うと販売店はクレジットカード会社に契約内容によりますが販売代金の3〜5%の手数料を払わなければなりません
ヨドバシなどの力のある大手を除き、安値販売しているカメラ店の利幅は意外と少ないので、クレジットカードを使われるとその分損をしますので、お客様に転嫁してくる店は多いですし、量販店でもカード使用時はポイントが減る店も多いです
書込番号:14428785
2点

クレジットカードで払うかどうかは予約時に決めておくのが良いと思いますね。
E-M5の購入に当たっては。予約時より多少安くなりました。クレジットカード払いでしたけど。
後、特殊ケースとして、クレジットカード払いで購入し、製品の欠陥により返品になった機種が有ったのですが、この時現金で払い戻しを受けました。
結果クレジットカードのポイントを得した形になりました。恐らく販売店は損失に成っていると思われます。
良心的な販売店という事なのでしょう。
いつもの店長さんから購入してるので常連さん状態だからかもしれませんけどね。
書込番号:14429108
1点

現金特価ということで、ぎりぎりの価格にしているお店は、カード手数料を取る場合が多いようです。
予約時にハッキリしておくべきでしたね。
書込番号:14429188
1点

規約違反なんじゃないかな?
本来クレジット扱いは、現金支払いと同額で販売し、手数料は店舗側が負担する規定があるはずだけど・・・。
クレジット加盟店規約違反に当たるのでは?
書込番号:14429193
10点

予約した内容と支払いが違う時は、予約を解消しても
問題ありません。
ヤマダ電気の場合、通常ポイントが2-3%減りますが、
交渉ではポイントが減らない場合があります。
ヨドバシカメラとビックカメラはいつも交渉不成立。
書込番号:14429203
3点

クレジット会社に通報すれば扱い停止になりそうなお店ですね。
書込番号:14429746
3点

ポイント還元については、クレジット加盟店契約の規約が及ばないと思います。
なので、カード使用の場合のポイント還元率は、現金の場合に比して3%程度少なくしており、
その旨レジ等に、堂々と表示してあります。 実質的には顧客への転嫁ではあります。
書込番号:14429781
1点

私は親切で高い店より、不親切でも安い店を選びます^^
たとえ規約違反の金額上乗せされようとも他店のクレジット価格より
安ければ文句言いません。
個人経営のようなところは、接客の教育なんて受けた事もないような人も
いると思いますから、自分で接客など勉強してメチャメチャ良心的なところと、
この店売る気あんのか?というような店にわかれるように思います。
もちろんちゃんとした企業であればコンプライアンス等徹底されていますから
表示価格以外の手数料をとる事はありません。アフターサービスなど心配な方は
なるべくなら避けた方が良い店だと思います。
書込番号:14429889
4点

色々な、ご意見ありがとうございます。
やはり、支払い時に手数料は断るべきでした。
om-dを一刻も手にしたかったのと、当日、風邪で熱があり判断力が掛けていたのが原因です。とりあえず、最初に親切にして下さった方に話してみます。その結果又ご連絡致します。
書込番号:14432398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラやビックカメラ等の大型量販店でもカード払い手数料は取られませんがポイントが2%程度マイナスされますよね。
書込番号:14446632
0点

秋葉原とかのパーツショップでは、クレジットカード割り増しはザラですけどね。
現金特価とかいう言い方もありますけど。
書込番号:14447141
0点

予約時点でクレジットOKと言われました。
この時点で、手数料の話はありませんでした。
それより、入荷が心配だと言われました。
で、購入時に、箱をあけて、保護シール貼って懸賞応募の為、箱を切って購入を止めれない
状況で支払い時に3%上乗せですと言われたので嫌な気持ちなのです。
書込番号:14449515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんわ><
すいません、OM-Dをパソコンに繋いだら、今までは
自動でオリンパスビューアが起動されていたのですが
さっきパソコンに繋いだら、ibっていうのが立ち上がってしまいました。
それ以降、何度やってもibばっかりで・・・
カメラ接続したらオリンパスビューアが起動されるように
するにはどうしたらいいでしょうか・・・・?orz
パソコンはwindows7 64bit 8ギガメモリです・・・
そもそもibってパソコンに入れなくてもいいものでしょうか?(;´Д`)
0点

タイトルおかしい・・・・orz
PCにカメラをつないだらオリンパスビューアを起動したい・・・・が正しいです・・・orz
書込番号:14428192
0点

DELL初めてさん>
オリンパスビューアを立ちあげて
メニューバーの「ツール」⇒「オプション」
「項目:」で「起動」を選択して「カメラまたはDCFメディア接続時に自動起動を行う」にチェック
私はibはインストールしていませんが、多分似たような感じで設定をOFFにできると思います。
書込番号:14428312
3点


TYAS さま!!
>オリンパスビューアを立ちあげて
>メニューバーの「ツール」⇒「オプション」
>「項目:」で「起動」を選択して「カメラまたはDCFメディア接続時に自動起動を行う」にチェック
>私はibはインストールしていませんが、多分似たような感じで設定をOFFにできると思います。
ご指南頂いた通り操作してみたところ、できました!!!!!!
ありがとうございました〜><
d(>ω<*)☆スペシャルサンクス☆(*>ω<)b
書込番号:14428361
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-5とE-M5どちらかで悩んでいます。
今、E-P2を使っているのですが買い替えを考えています。そこまでカメラに詳しいわけではないので大きな事は言えないのですが、目当てはドラマチックトーンです。どうしてもあの機能で写真を撮りたいと思いE-5とE-M5で悩んでいます。フィルムではコンタックスのアリアを使っています。そして個人的な話なのですが、「ファインダーをのぞいて撮る」という事に対してとてもモチベーションが上がるのです。なのでE-5をと思ったのですがやはり高額でホイホイ購入できるものでもなく、かといってE-M5の電子ファインダーはどんな感じなのだろう?と悩んでいます。一眼レフ、ミラーレスどうなんでしょうか、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
私は両機種とも使っています。
EVFは光学式に比べて便利な機能が沢山あります。
しかし、光学式に慣れた私の目には、少々疲れます。
マニュアルでピント合せをしていると、それが特に顕著です。
ライカのL型レンズのピント合せをしていると、疲れます。まあピント合せが遅いからでしょうけど。(笑)
純正のレンズが、今日届いて45mmf1.8では、AFが早いのであまり目を使わなくなりますが、
拡大表示してみたり切り替えていると疲れますね。
50代である私の目の老化と関係しているかもしれません。若い方なら大丈夫かもしれません。
あとEVFに慣れてない私には光学式で感じられた空気感、温度感などが感知出来ません。
今後、それも感知出来るようになるかもしれませんが。
一度、実機で確認されることをお薦めします。
E-5の光学式ファインダーでは、E-M5のEVFような疲れはありませんね。
E-M5はボディは小さいけれど、質感がいいですね。小さくても立派という感じがします。
画質やレンズのことは他の方にお任せします。
書込番号:14424710
4点

E-5の光学式ファインダーとE-M5の電子式ファインダー、同じファインダーで同じような場所に設置されていますが実際に覗いた感じはかなり違います。
電子式で光学式のような自然感を求めるのは不可能に近いと思います。
それでも電子ファインダーが便利なのは、電子式だからこその利点があるからだと思います。
例えば、
背面液晶では画面が見えづらい直射日光下での撮影
電子式ファインダーにはカメラに内蔵されている露出補正や各種機能(アートフィルター等)での補正がライブで表示される
拡大などができ、マクロ撮影でピントを確認しやすい
背面液晶でできることがファインダー内でできる、と言うのが最大の特徴だと思います。
私もできれば光学式のファインダーのほうが目が疲れないし好きです。
情報量の少なさゆえですね。
慣れだと思いますが、電子ファインダーは所詮は小さい液晶画面を見ているわけですね。
そこに表示される豊富な情報が必要ないのであれば、電子式ファインダーは無用な物になります。
E-P3にVF-2を付けていましたが、どうにもVF-2の目に飛び込んでくる刺激が苦手で(輝度下げてもダメ)マクロ撮影等の時以外は使いませんでした。
実働、背面液晶が8割、VF-2が2割程度だったと思います。
E-M5ではほぼ5割になりました。
これはビューファインダーにアイセンサーが付いたので、覗けばファインダーで撮れるし目を離して背面液晶に切り替わり背面液晶で撮影できる、この流れが非常によくなったことからだと思います。
E-M5のファインダーでは光の刺激が和らいだように感じます。
見え方自体はそれほど変わらないのですが、表示スタイルをOMスタイルにすることで画面を小さくすることができます。
本来はファインダー表示は大きいほうが良いわけですが、時と場合に寄るのかもしれません。
電子ビューは光が目に飛び込みますから個人差はありますが慣れないと難しい物です。
しかし、私の場合はOMスタイルによって普段の撮影では目の疲れが減った気がします。
光学式のファインダーに慣れている人にとっては慣れる時間も必要かと思います。
また、E-5とE-M5に関してはセンサーが新しい分、画質においてはE-M5のほうが良いと思います。
問題はレンズですね。マイクロフォーサーズで使いたいレンズがある場合は文句なしにE-M5を選択して良いと思います。
フォーサーズのレンズ(特に松・竹クラス)のレンズを頻繁に使用するならばE-5のほうが良いと思います。
E-M5はアダプターによってフォーサーズレンズを使えますが、知人が使っている感じでは段々歪みなどが生じてピント精度があやふやになるとの話も聞いています。
フォーサーズレンズを付けっぱなし(三脚撮影以外)のようなハードな使用には画質優先の場合、不安が残ると思います。
書込番号:14424719
14点

ファインダーの「見え」と「機能」という二つのファクターのどちらに重きを置くかという選択になると思います。E-M5とE-5のファインダーは、名前が一緒なだけで、機能的には別方向を向いたものであることに留意されるべきだと思います。
純粋に「見え」という点だけを考えれば、良くできた光学ファインダーに敵うEVFはありません。レンズの出来の良さや空気感のようなものを感じながら撮影したい方や動きモノを撮られる方には、現状のEVFの出来は賛否両論あるレベルで万人に推薦する段階には達していないと思います。ここは個人差が非常に大きいと思われますので、他人の意見を聞かずに、是非、ご自分で体験して判断されることをお薦めします。
一方、「機能」という点では、E-M5のEVFは明らかに新時代の機能を提供してくれています。マニュアルフォーカス時の拡大機能、ボディ内手ぶれ補正効果の確認、ホワイトバランス補正・露出補正・アートフィルター・ハイライト&シャドーコントロールの確認など、枚挙にいとまがありません。これらの機能は、風景写真やポートレート、オールドレンズ使用、マクロ撮影などじっくり写真を作り込む撮り方をする際に、如実にメリットとして効いてきます。
EVFの登場は、「今をよく見ながら、撮影結果を想像してシャッターを切る」というこれまでの撮り方を、「結果を先に見てしまって、気に入った場合にシャッターを押す」という180度違った性質のものに変えてしまっています。かつての大判カメラにおけるポラバックのような機能を持った一種の道具であり、新鮮で面白いことには違いありません。
結局、どちらがお薦めというのは、人によってまちまちということになります。
私自身は、E-5とE-M5の両方が気に入っていて、片方に絞る必要は特に感じていません。ドラマチックトーンにしても、撮影後に背面液晶やPCで初めて効果を確認して「おーっ」となるのがE-5、撮りながら「ふむふむ、こうなるのか」と頷きながら撮るのがE-M5です。どちらも面白いですよ。
書込番号:14424747
5点

ときあげはさん
私は、過去にE-5を所有しており(現在は売却してしまいましたが…)、E-M5、E-P3等を所有しています。ファインダに関しては、他の方も指摘していますのであくまで私の場合ですが、一番最初に買ったデジタル一眼がLUMIX G1だったのですが、やはりタイムラグが気になっていました。その後、デジタル一眼レフを購入しそちらをメインの猫撮りに、マイクロフォーサーズ機をサブにスナップ用という風に使い分けしています。
E-5を売却したのは単に金銭的な理由であって、もしそれがなければ今でも持っていた(できれば買い直したい)と思っています。
E-5のいい点は、12-60と50-200の2本の竹レンズを持っていればたいていの場面で賄えるというメリットがあると思います。(後は必要に応じて、広角か望遠の梅レンズがあれば十分だと思います。)
E-M5というかマイクロフォーサーズ機は単焦点レンズに優れたものが多いのですが、パナの7-14以外は、ズームレンズでは上の12-60や50-200に相当する明るいレンズが出ていない(12-35や35-100が出るという話はありますが)ところが今のところ、メインでは使いにくいと思っています。(もちろんマイクロフォーサーズ機をメインで撮られている方もおりますが…)
E-M5も絵は奇麗だと思いますのでじっくり風景などを撮る場合、EVFのレスポンスのタイムラグは気にならないと思いますが、猫(動くもの)を撮る場合はちょっと慣れるのに大変かもしれません(これは個人の意見です)。だから個人的にはOVFの方が好きです。
E-5を買うまで、今まで私はカメラは高画素の方が絶対に良いと思い込んでいたのですが、E-5でその考えが覆りました。だからD800ではなく5D3でも満足できているのかもしれないです。
アートフィルタの種類はE-M5の方が多いので、その点は有利ですが、ドラマチックトーンはどちらもありますので、重さ、ファインダの見え方、使いたいレンズ(これはアダプタで解決できますが)などを考慮して選択することをお勧めします。
どちらもいいカメラであることは間違いありません。
書込番号:14425198
9点

>「ファインダーをのぞいて撮る」という事に対してとてもモチベーションが上がるのです。
フォーサーズにファインダー期待するのはちょっとです
(特に大きさ)
それに大変申し上げ難いのですが、フォーサーズの先はマイクロフォーサーズに比べて暗いと思われます。
キヤノンか、ニコンが無難だと思います。
書込番号:14425991
0点

スレ主さんの場合はドラマチックトーンを使ってみたいってのが前提にあるから、選択肢としてはオリしかないってことになるね。
そんでもってファインダー無しは考えてないわけだよね。
だったらまあ、仰る通りで E-5 と E-M5 しか落とし所はないよね。
EVFが気に入るかどうかがキモかな。
機能的にはEVF内でリアルタイムで映し出されるフィルター効果が、最新かつ最進のアートフィルターの味わい方じゃないかと思うんだけど、ファインダーに拘るヒトって、大半はOVF派だからなあ。。。だから、実際にスレ主さんが実機を覗いて確かめてみるしかないと思う。
あと、普段使う焦点距離内に、気に入りそうなレンズが揃ってるかどうか、そして予算内で収まるかどうかにもよるんだろうね。
書込番号:14426073
4点

Yodobashi で E-M5を散々いじらせてもらった時に、隣にE-5が置いてありました。
大きさがあまりに違うのにびっくり。私はE-5を持ってませんが、E5はOVFであるこ
とだけでなく、画質も上だと思っています。E-5というより、E-5のレンズが良好と
いう意味ですが・・・。
大きさがE-5で構わないなら、ニコンとかキヤノンの一眼レフも対象にいれていいの
ではないでしょうか。どのみちフォーサーズのレンズは、マイクロフォーサーズでは
使えませんので・・・。
書込番号:14426250
1点

お店で実際に覗いてみたほうがいいと思います。
できれな光学ファインダーで撮影したいですね。
書込番号:14426263
2点

フォーサーズのレンズはマイクロでアダプターを介して使えます。
逆は不可能ですが大きさを気にしなければ、
フォーサーズのレンズの描写は更に一枚上手なのが容易に感じられました。
問題は大きさと重さと価格ですね。
単純にE-5にE-M5のセンサーシステムが移植されれば即買います。
書込番号:14426273
7点

E-5の板は、かなり荒れてる様ですね。
その意味をお考え頂ければ、良ろしいかと思います
書込番号:14426458
0点

ドラマチックトーン目当てであれば、現在ご所有のE-P2でRAW撮りしておけば、後からPCで使うことが出来ます。また、E-M5から登場したドラマチックトーンの新機能(ドラマチックトーンUでしたっけ?)の場合はE-P3、E-PL3、E-PM1で後からの適用が可能ですが、E-5では出来ません。
E-M5の場合は当然ですが現時点で全てのアートフィルタが使用可能です。現在お持ちのレンズはわかりませんが、複数お持ちでしたらその資産も活かせるという事でE-M5がよろしいかと思います。
書込番号:14426953
2点

ドラマチックトーンなどのアートフィルターは、少しの光、コントラストの差で違いがでるので、RAWで後からかけるより、撮影中リアルタイムでかけたほうが面白いんだよね。
書込番号:14427414
3点

みなさんへ
すごく多くの方にアドバイスいただけて感謝してます!本当にありがとうございます。
EVFとOVFの差というものを実際に感じるために仕事帰りに見てきたのですが、E-M5の実機すら店頭にないんですね・・・モックを構えただけで確かめようがなかったです。E-5に関してはずっしりくる安定感、安心感は半端ないものでした。ただ、やはりともいうべきか(一番大きいカメラでもアリアしか使ったことがないので)大きいですねw OVFの空気間がどれだけEVFで感じ取れるかが肝ですね。
使用に関しては基本街撮り、スナップになってくるのでペンで使っていたパンケーキとF2.0のものがあるので流用できるなぁと思っています。そういう点ではE-M5に軍配かな?とも思うのですが。パナのレンズももってこれるので遊び幅は広いのかな?って感じです。何より実機が触れないのが厳しいです。
ちなみにEVF覗いて撮影した画像は液晶に写りますか?ペンの後付けファインダーは写らなかった気がしたのですが。
書込番号:14427748
0点

ときあげはさん、こんばんは。
E−5を使っていて、今回E−M5を購入しました。
どちらかひとつにしろと言われたら、E−5ですね。
これから本体とレンズもと考えると、最低でもレンズはZD12−60とZD50−200が欲しいところです。(というかこの2本と5020マクロか3535マクロがあれば、どんな状況でも大丈夫でしょう。ただシステムが今後ことも事実です。)
E−M5は今お使いのE−P2が大変高性能になった、電子ビューファインダーが付いたとお考えになっていいかと思います。
E−P2に電子ビューファインダーVF2をつけて、見え方が許容できるなら問題はないと感じます。
書込番号:14431587
2点

これから買うならマウントを揃えた方が楽です。(金銭面的にも管理的にも)
機能は別にしてスレ主さんはE-P2をお持ちなのでE-M5が良いと思いますよ。
書込番号:14444298
1点

E-P2購入時の買ったレンズでE-M5が満足できるとは思えないです。
ある程度充実しているE-5を選ぶ方がレンズの選択肢も増えて面白いと思いますよ。
書込番号:14446655
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
発売日に手に入れたのですが、休みが取れなくて昨日ようやく外で撮る事が出来ました。
この掲示板での質問にふさわしくないかと思いますが、まだまだ初級者なので教えていただきたいのです。
桜を撮ってきたのですが、ちょっと気に入らないところがあります。後ろの建物のボケかたがなんか乱視のようにぼけていて見ていてスッキリしないのは、レンズが悪いのかカメラが悪いのか腕が悪いのか?もっと綺麗にぼけて欲しい
レンズはキットレンズの12-50ミリのPモード43ミリF11 SS1/320で撮りました。
0点

F値が絞りすぎなような気がします。
ボケはF値が小さい(絞り開放)程綺麗にボケますよ。
ただ桜の花びらにも広くピントを合わせたいので、F8くらいでしょうか?
書込番号:14423084
5点

広角レンズだしF値も低くは無いのでボケにくいと思いますが、一番小さなF値で撮影してみて下さい。
このレンズの場合F3.5
できる限り被写体に近付き、背景の距離を遠くし、
背景は青空などシンプルなものにするとより良く見えると思います。
あとは望遠レンズで撮るか、F1.8くらいの単焦点だと簡単にきれいにボケてくれます。
書込番号:14423093
0点

絞り優先モードでいろいろ試されたらいかがでしょうか。
絞り開放だとボケは綺麗になりますが、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなります。
いろいろなサンプル画像を見て、EXIFのF値を参考にされたらいいと思います。
E-M5は購入予定でまだ持ってません。添付の画像は別機種でF5.8です。
書込番号:14423168
2点

キットレンズで同じ構図で考えるならば
最大のボケを出すには
レンズをマクロモードにする→43mm固定
更に絞りをF6までにします。
マクロモードだF6まで空けられます。
F3.5は出来ませんがかなりボケます。
カメラのモードはP(上下ボタンで絞りは変えられます)
或いはAVで絞りを変更すると良いでしょう。
参考にテストで撮ったキットレンズのマクロモードの写真を添付します。
書込番号:14423255
3点

F11では、風景でよくもちいるF値(ぼかしたくない)で使います。
絞りとレンズ焦点距離の関係で被写体が同じでも全く違う写真になりますから、サンプル・専門誌などを、参考にしてください。
みなさん言われてるように、Aモードで43mmですとF6まで開けれます。
メインの被写体に寄ることですね、充分なぼけが生まれます。(工夫次第)
尚、望遠系の方がぼけも強く背景も整理されます。
満足出来なければ、明るいレンズ(高額)を購入するしかありません。(普段の撮影では、いりません)
書込番号:14423349
2点

すみません、ちょっと見当違いでした。ただ単にぼかしたいだけだと思っていました。
特殊なマクロ対応(F値固定でない)レンズだった事・建物を背景に取り入れ活かした撮影
と言う事ですね。うまくボケるにはもう少し開放させてF6〜8程度が良いでしょうか。
Aモード(絞り優先)で撮影し、F値を調整しながらベストを選ぶように撮影すると後から選べ失敗も少なくなると思います。
あと、シャトーカミヤ 桜祭りのサイトを見るとなかなか良い感じに撮れています。
その建物が何なのか分かる構図にするともう少しすっきり感じるかも知れませんね。
http://www.ch-kamiya.jp/event/index.html
いいなぁ、私も今年は白州蒸留所に行きたいです。
書込番号:14423422
1点

光学性能はそこそこのレンズだから、こんなものかな?
で、大切な写真用語だけど、絞りの数字は大きい方を「小さい」って呼ぶんだよ。
その理由は各自調べておくこと!
書込番号:14423566
3点


みなさんご丁寧にありがとうございました!(^_^)
せっかちなのでいつもカメラ任せにPモードで撮っていました。
そして偶然に良く撮れた写真で満足していたのですが、もうチョット考えながら撮影しないとダメですね。
E-M5手に入れてから今まで以上に写真撮影が愉しくなりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14424006
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5で動画を録ったものをiPadにCamera Connection Kit経由で入れ
iMovieで動画編集して楽しんでおります。
すごく簡単に動画編集ができるのでPCの方もMacに変えたいなぁと思っているのですが
こんなのを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000305712/SortID=13817942/
詳しいことはよくわからないのですが
E-M5はAVCHDではなくMOVですよね。
だとするとMacでもすんなり動画編集が可能ってことでしょうか?
こちらの掲示板に書くかMacの掲示板に書くか迷いましたが
Macはまだ持っていなくてE-M5は持っているのでこちらに書かせていただきました。
AVCHDとMOVの違いもよくわかってないです。
もしMacとE-M5お持ちで動画編集されてる方がおられましたらよろしくお願いいたします。
1点

AVCHDは家電用の規格で、まあ、BD-Videoの子どもみたいなもので。
AVCHD対応のビデオ形式であれば、BDレコーダーにSDを差し込めば、HDDにコピーして、BDビデオにあっという間にできてしまいます。
そのため、フォーマットが厳格に決められています。
Winのソフトだと、編集するのに最低限の部分以外は手を加えないので、短時間で取り込み、編集、書き出しして、最終的にはDVD-RやBD-Rに、BDレコーダー、BDデッキで再生できる形にできます。
また、そのスレッドにあるように、最近のintelのCPUだとハードウエアエンコーダーがあるので、H.264の圧縮もフルHDの圧縮でほぼ実時間で圧縮が可能です。
movは、Macのビデオのフォーマットというかコンテナです。
PC用のフォーマットなので、そのままでは家電で扱えません。
最終的にBD-RでBDビデオを目指す場合、Winで有料ですが、簡単なカット編集とかならTMPGとか使うと楽かもしれません。カメラメーカー付属のソフトでも出来るかもしれません。
書込番号:14422763
0点

現在販売されているMacでしたらiMovieというアプリケーションが標準でインストールされていますのでmov形式でもAVCHD形式でもそのまま取り込み編集することが出来ます。
さらに高度な編集をしたい場合は、Final Cut ProというアプリケーションをMac App Storeからダウンロード購入する事も可能ですが初めて動画編集でしたらiMovieでも全く問題ないと思います。
今、WindowsPCをお使いでiPadをお持ちでMacを購入されたら統一されたインターフェイスとiPadみたいに使えるマルチタッチトラックパッドの操作性に驚かれることでしょう。
書込番号:14423368
2点

yitkさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
手軽にDVD-RなりBD-Rに焼こうと思うとWinの方が適してるんですね。
今までWin使いなのでそこら辺もうまく使っていきたいです。
Yadin Nicolさん
AVCHDでも大丈夫なんですね!
学生の頃からずっとWinだったので当たり前かのようにWinを使っていました。
iPadの直感で使えるアプリなどにとても感激しました。
そうなるとMacがほしくなり、次のiMacが出たら買おうと思っております。
E-M5の写真管理もMacでしていきたいです。
yitkさん、Yadin Nicolさん
親切にありがとうございました。
書込番号:14425495
0点

ちょっと検索しただけですが、iMovieだとAVCHDを読み込んでも、スレ主さんが最初に引っ張ってきたスレッドのように、AVCHDからQTコンテナに変換が必要なのでえらく時間が掛かるという記述のブログばかりがヒットします。
2.6万円のFinal Cut Pro XでようやくAVCHDのネイティブ読み込みが可能になったような記述がヒットします。
さらに、いずれの方法でもスマートレンダリング(必要ない部分には手を付けないので劣化もしないし速い。例えば10分の動画のうち1分いじったら1分のぶ分だけ最圧縮する)ができるという記述もありません。となるとフルレンダリング(10分のうち1分いじっただけでも、10分全ての部分を再度圧縮し直す)になるわけですが、QSV(第2世代core iシリーズのGPUによるハードウエアエンコーダー)も使えないようです。
極端な話、10分の動画の最初の不要部分1秒を削っても、9m59sを再圧縮する必要が出て来る可能性があります。
その辺を考えると、かかる時間というのはかなりの差になるような気がしないではないです。
Macの場合、Final Cut Proを使うしかないという時点で迷う必要がないのはメリットかも知れません。
Winの場合、AVCHDを扱えるソフトがいくつもあり、ピンきりですから。迷ってしまうでしょうし。
低価格で本格的な編集というとEdius NEO 3でしょうし(スマートレンダリングはできないようですが、QSVは可能)。
単に、カット編集だけならカメラ付属のソフトでスマートレンダリングでBD-Rまで簡単に持って行けます。
ただ、このへんはE-PM1などのAVCHDの場合で、OM-DはAVCHD非対応なので、あまり関係ありませんけど。OM-Dだとそもそもmov(QT)なので、Macの方が親和性は高いかもしれません。
書込番号:14425815
0点

yitkさん
色々調べていただきありがとうございます。
動画編集はWinのが色々ありよいのかなと思いましたが
E-M5を買う前に第3世代iPadを購入したこと。
E-M5がAVCHDではなくMOVなこと。
なんだか次に出るiMacを買うための口実(笑)ができ気持ち的にスッキリしました。
動画は長時間なものではなく、オリジナル曲のためのPVをお遊びに作ってみたいくらいの使用なので大丈夫そうです。
曲作りも初心者としてはGarageBandがとても使いやすく(野外イベントなどのために買ったUSBインターフェイスのミキサーに付属していたソフトは英語でPC上で編集するのは難だったため)
作った曲をそのままiMovieにもっていけて
E-M5で撮った写真、映像を組み合わせてPVが作れる過程がとてもワクワクします。
オリンパスは音響機器としてもよいみたいなのでE-M5にSEMA-1を付ければいい音がひろえるかなぁとも思っております。
全部しようと思えばいくらお金があっても足りない気がしますが
いろいろと妄想が膨れてきます。
書込番号:14426530
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5購入を検討しています。
オリンパス機ではPM1を持っているのですが、パソコンで再生時にオートフォーカスの音と、コンニャク現象があって、なかなか実用には厳しいなと思いました。
レンズは17mmオリンパスパンケーキと9-18mmのオリンパス広角レンズを使用しています。
使用用途はちょっとした動画撮影で、画質とか撮影時間とかは気にしてません。
E-M5はだいぶ改善されたとの事ですが、実際はどうなのでしょうか?
実際の使用、パソコンでの再生経験ある方いらっしゃれば、レポートお願いします。
0点

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_0310_01.html
大分改善されたようです。
私は全く問題ないと思います。
書込番号:14421697
0点

小生はコンニャク現象故にPENシリーズは敬遠してきました。
E-M5はコンニャクがあってもいいやという思いで予約購入しましたが、
幸いE-P3等であったようなコンニャク現象はいまのところ出ていません(^o^)丿
動画はまだ室内でちょっと試しただけですが、問題ないと思いますよ。
書込番号:14421733
1点

動画メインの為にM5を買うのも勿体ないかなって気も少ししますが
安くすませるのなら動画はパナ機で良いかも
書込番号:14421812
3点

freakishさん
早速の返信ありがとうございます。
リンクしてくれた動画は見たのですが、静止しているものに対してカメラを動かしている動画ではなく、子供みたいな動いてるものに対してカメラをゆっくりでも動かした場合にどうなるかが知りたいと思っています。
youtubeなどで見ても、うまくひっかからなくて、、、
自身で撮られた動画などがあるサイトを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:14421834
0点

手前味噌ですが、こんなのでしょうか?
http://youtu.be/vTpejbAxxc4
E-M5 45mm/f1.8で手持ち撮影したものです。
書込番号:14423537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


<qchan222さん、かもとさん ありがとうございます。
とても参考になりました。
動いている人にも物にも大丈夫みたいで安心しました。
ちなみに、動画の撮影の時って過去のPENシリーズみたいに手ぶれ補正を切ったほうがいいのでしょうか?
あと動画の時はオートフォーカスもきって、絞りを閉じて(F値を大きくして)、マニュアルフォーカスで撮ったほうがうまく撮れるのですか?
素人でいろいろすいません。
E-M5で動画の時の好みの設定などあれば教えてください(^^)
書込番号:14425001
0点

貴重な情報をありがとうございました。
スナップ動画には十分みたいなので、購入することにしました(^^)
ありがとうございました。
書込番号:14460501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





