OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2012年4月7日 10:35 |
![]() ![]() |
70 | 18 | 2012年4月7日 01:44 |
![]() |
28 | 18 | 2012年4月7日 00:04 |
![]() |
27 | 7 | 2012年4月6日 11:32 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月5日 20:38 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月3日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは、
2日にE-M5を手にし今日、動画もとってみようと思ったんですが
動画がファインダーでしか撮影できないんですが、皆様のはいかかでしょうか?
自分はてっきりモニターでも動画がとれると思っていたんですが・・
それから
モニターのタッチパネルがまるっきり反応しないんです・・・
タッチパネル設定はonになっていています。
写真を撮るときもモニターに画像を表示してるときも反応してくれません><
液晶保護シールを貼っているので、それのせいかな?と思い一回はずしてみましたが駄目でした。
不良でしょうか;w;?
2点

こんにちは。
えっと、ファインダーの右側(視度補正ダイヤルの反対側)にライブビューボタンが有ります。
それを”えいやっ”と押してもダメな場合はオリンパスに連絡しましょう。
…正直、ボタンの位置分かりづらい気はします。
撮影時以外はタッチパネル使えないのでは?
(こちらは僕自身が設定していないのか設定自体ないのか不明です…汗)
書込番号:14399669
1点

全く同じ症状でオリンパスに電話したところメーカーに送ることになりました。。。
残念ですよね。。。
書込番号:14399911
1点

makoto_d さん
やはり動画はとれませんね(-ω-)
タッチパネルは写真を再生時
指でひょいっとやれば次の
画像にうつるはずです^^
書込番号:14399978
1点

A型次男 さん
そうですか(;ω;)やはり不良ですか。
修理として出すんでしょうか??
書込番号:14399984
3点

わっちょえいさん>
そうなるとA型次男さんの言うとおりオリ行きになっちゃうんでしょうね(涙
画像の移動とかそんなのもあるとは(汗)
正直、上に書いたとおり、タッチパネル使う予定もないって事で説明書も見ないし設定も画像プレビュー共々電源入れたら即座にオフに…ああ恥ずかしい(滝
後は、レンズを付けなおすとか、電池入れなおすとか、そういうので復活する場合もありますが…。
初期不良対応で交換してもらえれば一番手っとり早いんでしょうけど。
書込番号:14400021
1点

makoto_d さん
自分もタッチパネルなんて
つかわんなぁ(´∀`)
って思ってて今日、試しに
画面ふれてみたらコレですよ(笑)
購入したショップが
7日いないの不良の場合
交換してくれるとの
事なんで。もうこのさい
時間かかってもいいから
交換してもらおうと思いまし。
書込番号:14400048
1点

修理かは分かりませんが、確認したいので回収させてくれ、とのことでした。週末の撮影、はりきってましたが、ショックです。。。
書込番号:14401023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A型次男 さん
そうですかぁ(;ω;)
自分も販売ショップに交換を
たのんでみます‥
書込番号:14401046
1点

初めて投稿します。
私の場合はファインダー、モニターでも動画記録はできますが
音声が記録できません。
当然録音設定はOn,録音調整を強にしてみても同じでした。
皆さんは録音も正常に出来ていますか。
書込番号:14402063
0点

Simon1995 さん
今晩は^^
自分は音声はしっかり
録音されていますね(・ω・)
書込番号:14402703
0点

皆さん失礼しました。
記録動画をPCで見ると録音されていました。
再生方法を調べていると音量の調整記述があり最小か消音になっていたようです。
▲▼を気づかないまま押していたようです。お騒がせしました。
とりあえず一安心です。
書込番号:14403098
1点

Simon1995 さん
不良じゃなくて
なによりです(・∀・)
解決してよかったですね^^
書込番号:14403526
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
写真歴一年ほどの初心者です。
よろしくお願いします。
今までニコンのD5000とD5100を使っておりました。
これらのカメラでは、シングルAF+スポット測光の場合に、
AF点とスポット測光点が連動するので、
人物撮影において、構図を決めAF点を目に合わせ、
半押しで顔の明るさに露出が合わされ撮影
という手順を踏んでおりました。
この機種でそれと同じ事をしたいのですが、
AF点とスポット測光点が連動しない様で困っております。
そこで教えていただきたいのですが
・本機種ではAF点とスポット測光点を連動させられないか。
・スポット測光点が中央固定の場合は、良い代替方法は無いか。
の二点です。
ご教示いただけます様お願いいたします。
2点

スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが、ニコンは大丈夫です。
そうでない場合は、中央重点でカメラを振って撮る事にどうしても成ります(この方法しか有りません)。
コサイン誤差が出ますので、カメラは平行移動が最良です。
書込番号:14397676
5点

まだ入手できていないので、マニュアルを読んだだけですが、取説のp.46にあるように、AFを瞳優先にして、デジタルESP測光にすれば、お望みの動作になると思います。
ただ、シングルAF+スポット測光でも、測距点を測光すべきだというご意見には賛成です。今のままでは、あのOM-4を開発したオリンパスらしくない仕様だと思います。
書込番号:14397749
10点

ogappikiさん
メーカーに電話!
書込番号:14398582
2点

先にスポット測光し、そのままAEロック
その後に構図を決めて、任意のポイントでAF
これで対応できませんでしょうか
機能云々の改善要望や不満点の指摘も大切ですが…
現時点の仕様で、どれだけご自身のイメージに近い扱いが出来るかも、大切だと思います
今後、ファームアップして貰えれば一番よいのですがね
書込番号:14398702
7点

>メーカーに電話!
って、それ言い出したら価格コムの質問スレッドの意味ないじゃん
22時の時点では電話出来ないし、ここに書き込んだ方がメーカーに電話するよりも早い回答が得られると思うし…
親切に回答してくれる方のレスも参考になるので、なんでもかんでも
「メーカーに電話!」 「メーカーに電話!」というレスもどうかと…
書込番号:14398779
13点

えっ「AFと測光」が連動しない?んなバカな・・・
不便極まりない!としか思えないけど
う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・
書込番号:14398783
3点

みなさま、短い間に色々な方法のご返答ありがとうございます。
>robot2さま
ニコンの他はAF点とスポット測光点が連動しないのとは知りませんでした。
一緒に撮影しているキヤノン使う人たちが皆同じように、
合焦させたあとカメラの向きをちょっと変えるのですが、その理由が分かりました。
ということから本機種も連動しないものと理解しました。
ご教示頂いた方法は考えていたのですが、AF点をずらすとピントがずれるよなぁ、
と思っていたのですが、平行移動させれば良いのですね、なるほど!
これまでと撮影スタイルを変えなければなりませんが、
マスターせざるを得ない様ですので、練習します。
ありがとうございました。
>ななつさやさま
説明書を読んでいて、もしかしてそーゆーことなのかなぁ、とは思いつつ、
いまひとつよく分からないなぁと思っていた点でした。
顔認識とデジタルESP測光を組み合わせると、
カメラが自分で顔を重点的に測光ポイントにしてくれる、
ということですね。
顔認識の速さや正確さなど心配な点がありますが、
まずは実際に使って、当方の実際の撮影状況下で実用出来るか
様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
>nightbearさま
そうですね!
ただ、すぐメーカーサポートに問い合わせるのはあまり好みでないので、
ひとまず、先に教えていただいた二通りの方法の習得を試みて、
それでも思うように行かない時にはメーカーに相談してみます。
ありがとうございました。
>MWU3さま
その方法を試してみました。
が、
当方の実際の撮影状況というのが、与えられた時間が30秒くらいで、
その中で色々な構図を10枚くらい撮る状況が多く、
短時間の間に被写体との距離もどんどん変えていくので、
短時間の間にAEロックと解除を繰り返すことになって、
この方法は無理だなぁ、と思って諦めていました。
これが早業で出来るようになれば、当方のやりたいことに対して最も確実なのですが。。。
>キットレンズさま
えと、、すみません、ひとまずこの件は置いておきます、、(^^;
>皆さんよろしくさま
実際その様なんですが、もしや連動しているものを連動していないと
当方が勘違いしているのかな、、、
AF点を端の方に置いて照明を撮ってみると、
中央で測光しての画像と、AF点を照明に合わせて測光しての画像で
明るさがまったく違うのです。
これはつまり連動していないものと思っておりました。
------
自分としましてはrobot2さまとななつさやさまに教えていただいた二つの方法を
マスターして併用するという結論で、本件解決にしようかと思っておりました。
実際連動出来るかもしれない様ですので、
もうしばらく未解決にさせていただこうと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14398847
1点

シングルAF点とスポット測光点の連動はNIKONのスポット測光の最大の使いやすさで、私も5D2、E-5などでの撮影にスポット測光が使いづらくて困っています。
解決方法は皆さんの書かれているようにいろいろありますが、私はRAWで撮っているので少々の露出違いは現像時に調整しています。
逆光など明暗差の激しい被写体の場合はやはりAEロックを使うしかないでしょうね。
世の中そちらの方が標準(らしい)なので素早く操作できるように慣れる必要を感じます。
私はいつまでも慣れなくてそんな場面になるとオタオタしています。(笑)
書込番号:14399054
4点

重箱だけど、
>スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが
こー書くと、まるでキヤノンのほとんどの機種ではスポット連動するみたいに聞こえて不思議な気分やなw
ほとんどノーカーの大部分の機種が連動しないのに
>う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・
っつのも、う〜んw
もちろん、メーカー問わず、連動してくれる機種がもっと増えてくれるほーが俺も嬉しいんだが、しかし、このスレ読んでると、このカメラ固有の欠点として叩こうみたいな感じに見えて、うすら寒いな
書込番号:14399158
3点

>OM1ユーザーさま
今ボタンの割り当てをデフォルトのままにしているのですが、
割り当て変更するといくらかやりやすくなるかもしれないので、
今晩に試してみます。
にしても自分の想定する状況でロック、数枚撮影、解除、ロック、数枚撮影、解除、
とパッパッと操作出来る様にするにはトレーニングが必要ですね。
>デグニードルさま
スレのタイトルが良くなかったです。
その様な意図はございませんでした。
大変申し訳ございません。
書込番号:14399210
2点

ogappikiさん こんにちは
自分も 一眼レフではたまにやりますが ミラーレスの場合 LVFで大体の仕上がり解る為 LVF見ながらの露出補正での撮影がしやすく 確実なので スポット測光 ほとんど使わなくなりました。
AF点とスポット測光点も良いですが LVF+露出補正での撮影もなれると楽ですよ。
書込番号:14399317
4点

1社がそうなら、
他社すべてがそうとはかぎらない。
書込番号:14399364
0点

>もとラボマン 2さま
自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。
>αyamanekoさま
大変申し訳ございません。
大変すみません。
わたくしAF点とスポット測光点が連動しないことに文句など一つも言っておりませんで、
出来ないなら代替えにどんな方法があるのかを教えてくださいと質問させていただいたのですが、
何か怖くなってきたので、ここのへんで閉じさせていただきたいと思います。
教えていただいたことは一つずつ試みて練習します。
これまで色々教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:14399400
5点

ぜんぜん怒ってなんかないですよ。
書き方まずかったですか?(でしたら申し訳ございませんでした。)
どうしても必要な(便利もふくめ)機能、絶対外せない機能は事前に確認されたほうがいいですよ。
ということです。
カメラにかぎらず。
わたしは、ほかは気に入っても、1つ(欲しい)機能がないだけで買わない場合も多々ありますから。
書込番号:14399413
0点

ogappikiさん
私は、今までは、E-P2 を使っていて、背面モニターではなく、100% EVF で撮影して来ました。
*E-M5 の EVF はティルトできない代わりに、シャッターボタン半押しで、
IS を効かせることが可能になったので、低位置撮影の場合に、VF-2 を
使うのが遣り易いか、背面モニターで拡大表示するのが遣り易いか、
現在比較検討中です。
・老眼が進んでいるため、背面モニターの拡大無しは、困難です(汗)
測光は、時々はスポット測光を使いますが、他規格レンズを多用するため、通常は中央重点平均測光で、ファインダー画像を見て露出補正の要否を判断し、ポストビューを見て、必要なら露出補正を遣り直します。
*スポット測光の場合は、AEL 後にフレーミングとフォーカシングを行います。
>自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。
私は、E-P2 も E-M5 も、EVF の輝度を2段階マイナス側に設定しています。
慣れれば、これで、露出補正の要否と露出補正の適否が、ほぼ判断できます。
書込番号:14400117
3点

そんな仕様だったら、どうしよう? なんちゃって・・・
書込番号:14401032
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのオンラインストアでブラックボディのレンズキットを予約し、
発売日に無事、入手することが出来ました。
問題になっている動作音も個人的には気にならず、撮影を楽しんでいます。
数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
基本、ホワイトバランスはオートで撮影していますが、
EVFで被写体をプレビューしているときのホワイトバランスと、
撮影後のプレビュー画像のホワイトバランスが微妙に違います。
例として、室内、蛍光灯の下で撮影した時、
EVFでプレビューしていた画像より、記録された画像は赤みがかっています。
これではEVFの意味がないように感じてます。
ちなみに所有しているE-PL2+VF2ではこのような症状は見られません。
皆様のOM-Dで同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?
1点

アミイゴ川原 さん、こんばんは。
私も、先月末入手して、今日が実質「試し撮り」でした。
それで今日、まさに、ライブ画像と撮影後の再生画像の色の違いに気付きました。
仰るように、再生画像の方が少し暖色系に転びます。
家のPCで確認してもやはり、少し茶色っぽい感じ。
本来EVFは「これから撮影・記録しようとする画像」をギリギリまで忠実に確認できることがメリット
だと思います。
なので、直前までのライブ画像と、撮影後の再生画像は、限りなく同一に近くなって欲しいです。
本機のEVFは、例えば露出補正をマイナスにしていくと、EVF画像も暗くなっていき、撮影画像もほぼ
近いものになりました。
この辺は使いやすいなと思いましたが、色味は微妙に異なるような気がします。
まだ、曇天下でのオートしか試していませんが。
書込番号:14397667
1点

EVFは、撮影する静止画像とは、絞りもシャッター速度もスキャンの仕方も違うので、現状の技術では、ちょっと難しすぎる要求だと思います。
色温度などの設定は、RAWには影響しないので、ホワイトバランスはいっさい気にせずにRAWで撮影して、後でゆっくり現像するのがいいのではないでしょうか?
私は、OM-Dではないですが、現状ではそうしています。撮影時にホワイトバランスの調整をしていたら、チャンスを逃してしまうというのも、理由のひとつです。
書込番号:14397812
1点

ぼーたんさん、ご返信ありがとうございます。
確かに暖色系に転ぶ傾向があるようですね。
まだ200枚くらいしか撮影していませんが、ホワイトバランスの傾向が
これまでのペンシリーズとはかなり違うように感じてます。
(E-PL2、嫁がE-PM1を所有しています。)
現ファームでは、E-PL2、E-PM1のWBの方が信頼出来ますね。
今後の改善に期待しましょうか。
もちろん、RAWで撮ればあとでいくらでも調整出来ますが、
メインで使っている現像ソフトLRの対応がまだ先になりそうなので
当面はE-PL2に頑張ってもらうことにします。
書込番号:14397831
0点

>EVFのホワイトバランス
XZ-1(OLYMPUSのハイエンドコンデジ)の背面液晶の頃からモニターのWBが赤かぶりしやすいというのは指摘されていましたね。
E-620の時は逆に背面液晶は青かぶり気味でした。。。^^;
E-P1では大分マシになったのにまた何で今度は赤かぶり傾向が出たんでしょうね?
書込番号:14397875
2点

ななつさやさん
ご教授頂きありがとうございます。
ただ、E-PL2+VF2ではこのような症状は見られないので残念に思っている次第です。
OM-DのEVFはVF2に比べレスポンスなど改善されると聞いてますので、
それらも要因の一つかもしれませんね。
個人的にはLRが対応してくれれば、細かいことは気にしないのですが
オリンパスのカメラはいつも対応が遅いのです。。。
書込番号:14397887
0点

くま日和さん
毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
仕事(自社の商品撮り)では優等生のキヤノンを使っていますが、
プライベートではフィルム時代からオリンパスがメインです。
何度裏切られても、不思議な魅了のあるメーカーだと思ってます。
書込番号:14397941
1点

>毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
ただ、何となく使い込んでいる内に気にならなくなる絶妙な詰めの甘さですよね。笑
嫌がおうでも設定触るから、却ってメニュー項目に詳しくなったりして。。。笑
書込番号:14398066
3点

アミイゴ川原さん、どうも。
>数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
これは、EVFで撮影後、EVFでプレビューした感想でしょうか?
もしそうなら的外れな事を言ってしまいますが・・・
内蔵EVFの色温度調整と輝度は変更できます。その上で背面の表示と色温度を
合わせれば良いのでは・・・
どうでしょう?
書込番号:14398519
2点

おはようございます。
ぶれーくいんさんのおっしゃるとおりです。
別機種で申し訳ないのですが、E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。
これで、自分好みにカスタマイズして、撮影に集中できます。
書込番号:14398907
2点

私が感じている問題を整理しますと、
@EVFのスルー画像と撮影直後の確認画像とで微妙に色温度が異なる
A実際に撮影された画像は、PCモニターで見る限り、上記撮影直後の確認画像に近い
ということです。 これはスレ主さんのご指摘とは違うかもしれません。
で、EVFの色調を、暖色系に振る(色温度を下げる)と、スルー画像は赤っぽくなります。
そして撮影後の確認画像は、もっと赤くなります。
また、EVFの色調を、寒色系に振ると、スルー画像は青っぽくなります。そして、撮影後
確認画像は、以前より赤味が減りますが、スルー画像とは差があります。
以上、当然のことながら、実際の撮影画像の色調が変化するものではありません。
また、EVFと液晶モニターの色合わせは出来ると思いますが、このスルー画像と撮影画像との
ギャップを埋めることにはなりません。
メニューにWBの微調整みたいな項目があったので、それを試してみたいと思いますが、それでも
上記ギャップを埋めることにはならないような気がします。
カメラや写真は好きですが、専門的な知識があるわけではないので、頓珍漢なことを言って
おれば、お許し下さい。
書込番号:14398971
2点

ぼーたんさん、問題の整理ありがとうございます。
私の指摘も全く同じになります。
ぶれーくいんさん、みなとまちのおじさんさんがおっしゃるとおり
EVFの色温度を調整しても、この問題の解決になりません。
私が気になっているのは、この問題が特定の個体だけで発生しているのか
OM-Dの仕様なのかということです。
ぼーたんさん以外に、この問題を感じられている方がいらっしゃれば
ご報告頂きたいです。
書込番号:14399141
1点

アミイゴ川原さん
こんにちは。私もまだ室内のみでの撮影しかできておらず、すべての場合に該当するかどうかは不明ですが、撮影前の画面と撮影後のレヴュー画面ではWBの差が大きいような気がします。
E−P2+VF2の組み合わせも使用しておりますが、E−M5程の差はないようです。
現在手元にE−M5が無いためテストできないのですが、出来るようであればプレヴューのボタンを設定して通常画面とプレヴュー画面の色みの違いを見ていただけませんでしょうか。
本来この機能は設定の絞りまで絞り込んで被写界深度を見るための機能のようなのでWBには関係ないと思われますが、撮影後の画面に一番近いと思われますので。
書込番号:14399330
1点

rsaku2008さん
コメントありがとうございます。
絞り込みプレビューを試してみましたが、色みの違いは変わらずでした。
OM-Dは作品撮りにも使えるカメラだと感じていますので
プレビューの時のWBが当てにならないのは、(RAWで撮ればあとでなんとでもなると分かっていても)
ちょっと残念です。
VF2のプレビューでは見られなかった症状だけに、ファームのアップで改善して欲しいところです。
書込番号:14399878
4点

スレの内容からは外れますが、ブラックボディの塗装がすごく弱いです。
まだハードな使い方をしていないのに、スレや小傷が結構ついてます。
カメラは道具と割り切ってますが、ちょっとびっくりしました。
フィールドカメラとして、もっとタフに作って欲しかったな〜オリンパスさん。
書込番号:14399902
1点

E−M5が手元に無いので改めてE−P2+VF2で確かめてみましたが、WBの変化は確認できませんでした。
手ブレ補正のシャー音は許容範囲でしたが、ファインダーから目を離さないで設定ができることが大きな売り文句だったはずですが、ちょっと問題有では無いでしょうか。
ファームアップで改善できるものでしょうか?
ちなみに今晩にでもE−M5にVF2を装着して変化の有無を確認してみたいと思います。
アミイゴ川原様もVF2をお持ちのようなのでお時間があれば確認してみてください。
書込番号:14400254
2点

横レスすみません
みなとまちのおじさんさん
>E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。
メニューからEVFのアイコンを消したままで、そのような機能があることを知りませんでした。わたしの場合、EVFがかなり青みがかっていましたので、これを機会に調整しました。ありがとうございます。(購入してから半年以上だっています・・・)
書込番号:14400832
1点

rsaku2008さん
OM-D+VF2で確認しましたが、予想通りWBは変わります。
まだお二人からしか同症状の書き込みはありませんが、
他の方は、気にならない、もしくは症状が出ていないのでしょうか。
一部の個体だけで再現される症状でなければ良いのですが。
しかしプレビュー時のWBが当てにならないとなると
ミラーレスのアドバンテージが一つ失われることになりますね。
何とか対策して頂きたいものです。
書込番号:14401538
2点

アミイゴ川原様
EVFについて自宅にて再度確認してみました。
気がついたことは、EVFを高速に設定すると蛍光灯下ではWBも明るさも全く違います。
標準に設定すると若干の違いはありますが、まあ許容範囲かなと思えるようになりました。
EVFの遅れが気になっていたので高速に設定していましたが、まだ未完成の機能であると言わざるを得ません。
残念ですが標準速で使用することにしました。
書込番号:14402130
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
電源ONの最中に聞こえてくる「ジィー」という音は仕様として、
電源をOFFにする時に、「カッチィ」という音が出るようになりました。
まだ、4日ほど使っただけですが、今までは聞こえなかったように思います。
皆様の個体はいかがでしょうか?
0点

「カッチィ」という音が出ます。
確かに最初は出てなかったような…不明。
今日、レンズをアップデートしましたが、
その関係か?
書込番号:14397402
1点

私のもしますよ。
手振れ補正のために磁力で浮かせている撮像素子ユニットがフリーになり落ちる音で仕様だと思います。
書込番号:14397448
1点

「カッチィ」もしますが、「うにょんにょにょんにょ」と音がします。
書込番号:14397583
2点

追記です。
うにょうにょ聞こえるのは、ズーム位置リセット(?)の音のようです。
電源を入れてすぐ切るだけだと、カッチィだけです。
書込番号:14397616
3点

なんだかいろんな音がするカメラだなー。 (^^*)
来週あたりにわ、なにかしゃべりだすに違いない。 (/ '∂')ゞ
書込番号:14398106
19点

ははははははぁ〜、ナ〜〜〜イス!
中々「腕」有るね・・・(笑)
書込番号:14398749
0点

レンズ外して電源をOFFにしてみると映像素子が
ホームポジション(確か下にいったような…)
に戻るのがわかります。
その動きと音が同時なのでおそらくその音かと
また、レンズ外した状態でシャッターを半押しすると
映像素子が動くのがわかります。
興味がある方は試してみてください。
書込番号:14399353
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
フォーサーズのレンズを付けての情報が欲しいのですが
ハイスピードイメージAFに対応してないから 合いにくいレンズが多いのですが、オリンパスの説明はそのようになってます。12−60SWDと50−200を使った場合の情報をお願いします
1点

スレ主さんの質問意図がよくわかりません。これから、それらの4/3レンズを中古で購入するのでしょうか?
書込番号:14395733
2点

すみません
その二つのレンズを付けた場合 オリンパスの説明通り ピントが合いにくい場合が多いのでしょうか
書込番号:14395984
0点

フォーサーズ・レンズをマウント・アダプターを介して使用した場合の、レンズの挙動は、PENシリーズと同じです。
「12−60SWD」でもAFは使えますが、レンズがカクカクする妙な挙動が見られるハズです。
オリンパスの方に、「レンズが壊れることはありませんか?」と聞いたことがありますが、「大丈夫だと思いますが……。」といった返答でした。
「50−200」は、新型のSWDレンズの方は、上のレンズと同じことになるでしょう。SWDレンズではない旧型の方は、カクカクはしないので、比較的使い易いかと思います。
AFの精度のような微妙な問題は判りませんが、AFは上記のレンズのいずれでも使えます。しかし快適ではないですね(笑)。MFの方が快適でしょうし、AFの他、MFを補助的に使った方が安心かもしれません。
書込番号:14396430
1点

現在、PenのE-PL2を使っていまして、E-M5は到着待ちですので、Penと同じだと考えて、になりますが。
50-200の旧型の方を純正アダプターを介して使用しています。
新型の方との違いは判らないのですが、まずスーッと合焦していって、合うかなというあたりでククククククククっとなんどもごく細かい動きをして本当に合焦、という感じです。
伝えにくいですが…
もちろん遅いですし、合いにくいです。
最初の「合うかな」のあたりでほぼ合ってるように見えるのに、その後の微動で大外れってなケースもあり、薄暗かったりコントラストが低かったり対象が小さかったりすると、正確なAFはほぼ期待できません。
大外れはマシですが、微妙にズレてる事も多々で、信用ならず。
結果、とりあえずAFさせてMFで調整、という使い方しかしていません。
それでも、良いレンズなので頑張って使っていますが、早くMFTでもこのクラスのレンズを出して欲しいです。
(明るいレンズを単焦点主体でラインナップしていくのは、システムの性格上仕方ないかもしれませんが、ネイチャー系の利用も重視しているようですし、そのうち出るかな)
私は動きものを撮らないので何とかなっていますが、試しに犬を遊ばせつつ撮ってみたら、置きピンで撮るしかありませんでした。
書込番号:14396527
2点

こんにちは。
12−60SWDと50−200SWDを使っています。
どちらのレンズもカクカク迷いながらAFはとりあえず合焦する時もありますが、
私の主な被写体が動物なので、それを待ってたらシャッターチャンスを逃すので、
最初からMFで使っています。
それ以外に使って感じたことは、
そのレンズをE−5につけた時より総重量は間違いなく軽いはずなのに、
レンズとボディの重量バランスが悪いので、
あまり軽く感じなく
首にぶらさげてる時に、やたらとレンズの重みをずっしり感じるようになりました。
書込番号:14396619
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ヤシコンのMakro-Planar T* 100mm F2.8 AEGを本機で使用したいと考えてます。
マニュアルフォーカスでの使用感や撮影例など、使用されている方がいたらぜひご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:14395203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様のレンズは持ってませんが、OMレンズでのマニュアルフォーカスでの感想です。
ライブビューでの拡大確認の他に、ファインダーでの拡大確認も出来る為、フォーサーズを使っていた私は、ピント合わせは格段に便利になっていると思っています。
倍率も4段階(5・7・10・14)で最大14倍まで拡大可能です。
また、手ぶれ補正も強力ですので、手持ちでもかなりピントを合わせ易いのでは無いでしょうか。
ただし、手持ちの場合はオプションのグリップが有ると尚良いと思います。
この程度ですが、参考になれば幸いです。
失礼します。
書込番号:14396443
1点

E.AIBOUさん、ご回答ありがとうございました。もうしばらく実機を触ってなどして検討します。
書込番号:14515184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





