OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2014年1月12日 17:35 |
![]() |
1 | 8 | 2013年12月16日 23:15 |
![]() |
22 | 23 | 2013年12月13日 16:38 |
![]() |
10 | 8 | 2013年12月19日 23:01 |
![]() |
51 | 47 | 2013年12月25日 09:03 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2013年12月9日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は現在キヤノン5D2を使っていますが、マイクロフォーサーズに乗り換えようと思案中です
もともと銀塩時代からキヤノン旧F-1等とオリンパスPEN FTを使ってきたので、キヤノンもオリンパスも同じく大好きです
マイクロフォーサーズに移行したい一番の理由は5D2の重さです
ちなみに私はフォーサーズでHGレンズを2本持っているので、最初の機種はE-M5よりE-M1にするべきだろうとは思っています
でも今の私は経済的にE-M1を買う踏ん切りが出来ずにいます
E-M5の方が軽いですし、来年早々にはOM-Dのエントリー機種が発表されそうな噂もありますよね
フォーサーズとマイクロフォーサーズが統合されたということは、今後発売されるマイクロフォーサーズは全て像面位相差AFを搭載して来るという事で良いのでしょうか?
それならば金銭的に頑張ってE-M1に行くとか、像面位相差AFのないE-M5に行く必要もないと思えます
書込番号:16964031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きっと誰にも分からないので想像や期待しか回答はないです。
像面位相差AFが一機種で終わるとは思えないし
今後の機種すべてがそうなるとも思えない。
来年早々のOM-Dのエントリー機種は
E-M1から像面位相差AFが外されたものになるかもしれませんよ。
書込番号:16964088
4点

パナソニック機はまだ像面位相差を使って無いので『全て』には(仮にそういう方向だとしても)まだならないと思います
書込番号:16964118
1点

エントリーOM-DはE-M5から防塵防滴を外したようなモデル、という噂ですが。
フォーサーズのレンズを使うなら、現状ではE-M1の一択でしょうな。
将来は、わからん!
書込番号:16964120
9点

今、無理に決めめなくても、とりあえずE-M5の中古で様子を見てもいいと思います。
書込番号:16964207
4点

まぁ、値段と描写を考えればE-M5が良い妥当なところだと思うのですが、、、
E-M1一度触ると、E-M5に戻れないのが正直なところです(^_^;
書込番号:16964275
4点

返信をありがとうございます
>むむまっふぁさん
そうですね
実際に発表されるまではまだ誰にも分からない質問でした
でも来年発表のエントリーOM-Dに像面位相差AFが付いてなかったら、マイクロフォーサーズとフォーサーズが統合したんじゃなくてE-M1がE-5の後継機を兼ねていますと言ってほしかったですね
(* ̄∇ ̄)ノ
>ほら男爵さん
あ!
確かにその通りですね
パナソニックは像面位相差AFをどう考えているのか全く分からない状況でした
個人的な気持ちとしてはパナソニックのレンズは欲しい物がたくさんありますが、ボディの方はそれほど魅力を感じてません
>大場佳那子さん
エントリーOM-Dがどうなるのか、将来の事ですから誰にも分からない事でした
現状はE-M1の一択とはいえ、懐の事情が....。
>じじかめさん
E-M5の中古ですか。
なるほど、確かにそうするべきかも知れません
来年早々の発表後に決めるべき話ですね
書込番号:16964450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5の中古に一票。良くあるフレーズですみません。
書込番号:16964452
2点

>Unix5532さん
上でじじかめさんにも薦められて思ったんですけど、とりあえずE-M5の中古を探してみようと思います
とりあえず使いたいレンズはMズイコーの9-18と45mm1.8だけでも良いと思っているので
書込番号:16964525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレマークファンさん
E-M1はまだ触ってないんで、とりあえずしばらく近づかないようにします
(* ̄∇ ̄)ノ
とりあえず次の休日にE-M5の中古を探しに行ってきます
これで解決済みにさせていただきます
返信して下さった皆様、本当にありがとうございました
書込番号:16964704
0点

45mm1.8
いいレンズだと思います。私も狙ってます^^
書込番号:16964782
0点

M1をバッテリーグリップ付きの重装備にしたので、M5はバッテリーグリップを外してお気軽お散歩用にしました^^
グリップはしにくいですが、薄いので通勤カバンに入れてもじゃまになりません。
書込番号:16964934
3点

E-M5とHLD-6(上下とも)セットで時々通勤かばんに突っ込んでます。
ただし、レンズはLumix 20/1.7もしくはM.ZD 17/2.8(こちらは売却済み)ですが。
本体やグリップよりも、レンズが飛び出るほうが邪魔ですよね(^^;
E-M5の中古ですが、E-3/5ほどは手荒く扱われていない個体が多いように見えます。
良い個体があると良いですね(^^)
書込番号:16966724
1点

わたしも5D2からE-M1へ移行中でキヤノンのレンズを処分中です。
ただキヤノンの180mmマクロが好きなので5D2とマクロだけ残すかもしれません。
E-M5はもう一息購入したいとは思いませんでした。
12-40mmが無かったせいもありますが。
E-M1は以前愛用したOM4-Ti以来久々に気に入ったカメラです。
急ぐ必要はなさそうなので発売してから考えればよいんじゃないでしょうか。
書込番号:16966902
1点

>Unix5532さん
ですよね〜(*^^*)
こういう安価でも妥協してないレンズがあるのがマイクロフォーサーズの魅力のひとつですね
>ねこ みかんさん
M1とM5の両方をお持ちなんですね
うらやましいです(^-^)/
今まではかなり大きいアルミケースを使っていましたが、マイクロフォーサーズにしたら普通のカメラバッグで済みそうです
>かづ猫さん
ねこみかんさんも通勤かばんで持ち歩いたりしてるようですが、一眼カメラを普段から持っていられるのはマイクロフォーサーズの凄いところだと感じます
E-3は持っています
しばらく5D2と一緒に使っていましたが、雨天時専用みたいな使い方をしてました(^-^;
まだまだ現役だし、手放すつもりもないですが そういう感じで手荒く使用された個体が多そうですね
E-M5の中古は新宿とか中野で探します
>α7大好きさん
5D2からE-M1ですか
本音はそれが理想です
私も5D2は手放しませんよ
18-35mm2.8と35mm2と85mm1.8は残します
全て売却すればE-M1購入の足しになるんでしょうが、私はカメラコレクターでもあるので
ちなみに30年前に父親に買ってもらったキヤノンA-1やオリンパスPEN-FT等、手にしたカメラはほとんど手元にあります
α7大好きさんはOM4-Tiを使っていたんですね
私も欲しかったけど、高くて買えなかった鮮烈な記憶があります
E-M1と12-40はいずれ手にいれたいですね
書込番号:16967736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予定より少し遅くなりましたが、本日EM-5レンズキットと9-18mmを購入しました
本当はボディを中古にして、レンズ2本(9-18mmと45mm1.8)新品購入するつもりでしたが、ボディもレンズも新品購入です
柏のビッグカメラで通常はポイント10%のところを20%にしてくれたので、価格.comの最安値と2千円ぐらいの違いで購入出来ました
あ、45mm1.8は後日に追加購入予定です
噂のEM-10が気になってましたが、今月中に使いたい撮影があるので待っていられなくなりました
EM-1やEM-10には近付かない方向で、このカメラを使い倒していくつもりです
相談に乗っていただいてありがとうございました
書込番号:17064220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

なだらかには落ちるでしょうが…クラス違いかな?とも思うので…中古ほどには落ちないでしょう。
来春に噂のEーM1の下?が出たら別でしょうけど。
書込番号:16961627
0点

http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=E-M5&style=0&sort=price
中古が安くなり、商品数も多いようですね。
書込番号:16962005
0点

こんな話しがあるようです
http://digicame-info.com/2013/11/cpom-d.html
M5とは別グレードらしいですが
M5の値段が下がるのは間違いないでしょう
待てるなら
しばらく様子を見るのが得策だと思います
書込番号:16962100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
私も狙っていて価格動向を見ています。
上がったり下がったりを繰り返しつつなだらかに下げていますが、もう一段ド〜ンと
落ちてもらいたいな〜と、指をくわえて見ています(笑)
ヤマトARTWORKSさんの情報に期待ですね。新機種が出ればこちらにも値動きが
ありそうですし、E-M1はしばらくは高値安定でしょうからね。
すぐには必要ないので様子見しています。
ところでE-M1の下位機種はE-M10になるんですかね(^^)
書込番号:16963220
0点

あえて「EM6」としますが、こいつはOMDの下位機だとしてもEM5の下位機ではないでしょう。
スペック的にはEM1とたいした違いはなく、だから実質的にEM5の後継機になると予想しています。
なので、EM6が出るとEM5の存在意義はなくなり、そのままでは大きく値下がりするはずです。
そのとき、オリがどう考えるかです。
どんな値段でも売ろうとするか、あるいはEM6の販促のためディスコンにするか。
前者ならレンズキット4万円とかもありそうですが、後者なら大幅安にならないまま市場から消えます。
それぞれ都合もあり、EM5が安くなったらほしいひともいるでしょう。
しかし、今となってはEM5は魅力的なカメラだと思いません。
EM1と比べて見劣りする点は多く、なかでもファインダー性能は相当の開きがあります。
そして、EM1ないしEM6が性能的にけっこう長く使えるカメラになりそうな可能性もあり、
できる無理なら、がんばってEM6を買ったほうが結局、得だと思います。
あと2ヶ月ほどまてばEM6の情報が出回るでしょう。
ともかくも、それまでは様子見がいいかと思います。
書込番号:16963492
0点

E-M5特にボディのAmazonの価格が高い。発売から1年9ヶ月過ぎてもここのところほとんど値下がり無し。
これはE-M5の需要が根強いためか、はたまた単にあまり売れ筋ではないということか。
PM2、PL5などど比較するとあまりに値動きが少ないと感じます。
D5200, 5300とEM-5、EM-1やD7100なども触ってみましたが、毎日持ち出す時、気にならない重さのEM-5、D7100大きくて重くて自分はどうしても購入したいと思えません。
D5200、5300は外観も良く一眼レフっぽくて見た目かっこ良いのですが、ボディ内てぶれ防止機能無し。
E-M5が自分としては毎日持ち出せる最大の大きさと重さだと思いました。ファインダーの解像度を犠牲にしても、タッチシャッターとか便利な機能もあるし。
E-M5、レンズ次第でいい絵が撮れると思うのですが。WX200の所有者が言っても説得力はありませんが^^;
書込番号:16964767
0点

ご回答ありがとうございました。
仮称M6の存在を、初めて知りました。
皆様のご意見をまとめますと、暫し様子見が正解の様ですね。
オリ機は、E−PL1s、E−P3、E−PM2を購入致しましたが、事情有って現在一番お気に入りのE−P3のみ所有しております。
M5はペンシリーズと違って男っぽいというか、持った感触が別物なんですよね。
やはり、フラッグシップ機であるOM−Dは、一度は所有してみたいです。
書込番号:16965253
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
おはようございます。
お店で触ってきたのですが、レンズキットのレンズが随分長くて少し気になりました。
ボディだけとレンズキットの差額が今のところ最安値比較で、12,000円弱なので下記のような構成での購入を考えていますが、問題ありませんでしょうか。予算は最初はレンズ込みで10万円以下を希望しています。
被写体は広角での人物、風景、物などの撮影が中心です。
OM-D E-M5 ホディ+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6(http://kakaku.com/item/K0000463249/)
レンズキットよりも少し高くなりますが、レンズが短そうです。
LUMIXを付けると恐らく電動ズームは効かなくなると思いますが、オートフォーカスはだいじょうぶでしょうか。
他にも他社レンズということで何か問題点があるようでしたら、教えていただけると助かります。
また、今後300mmぐらいまでの望遠を買うとしたら、下記はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
よろしくお願いいたします。
0点

小さいレンズならこちらの方がよいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000281876/
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.の選択はありだと思いますよ。
書込番号:16950498
1点

おなじm4/3マウントなんでAFは、大丈夫ですよ。
私もE-M5を使っていますが、大半のレンズがパナソニックです。ズームはパナソニックがお気に入りです。
最近買った新14-140は本当に便利です。画質もキットレンズ以上です(12-35/2.8よりは劣りますが)。
望遠レンズは、75-300Uを持っていますが、レンズ補正付のパナソニックを買えばよかったと少し後悔しています。
ファインダーで見たときに、微小な揺れがあり撮りずらいためです。新14-140を買って使ってみたら、ボディ補正とレンズ補正の違いがよく分かりました。望遠レンズはレンズ補正が良いです(あくまで私の感想ですよ)。
レンズキットの12-50は、防塵防滴とマクロが気に入った人が買えばいいと思います。私はほとんど使っていません。
書込番号:16950507
1点

アナスチグマートさん おはようございます。
こんな短いレンズがあるんですね。でもボディをシルバーにしたいので、ブラックレンズが欲しいのですが結構良い値段ですね^^;
http://kakaku.com/item/K0000281875/
2つの違いは長さ以外に何かあるのでしょうか。値段が違うから恐らく綺麗な絵が出そうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16950515
0点

大林 明さん ありがとうございます。
14-140というのはこのレンズですね。いい値段ですね^^; でも軽量。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
LUMIXのマイクロフォーサーズレンズは基本的に全部レンズ補正が付いているのでしょうか。そうであれば、ボディ+レンズの両補正で、凄く手ぶれには強くなりそうですね。
レンズキットの12-50は、防塵防滴とマクロ機能があるのであんなに長いんですね。理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:16950536
0点


小型ボディでもないので、レンズは多少大きくてもいいのではないでしょうか。
防塵・防滴ですし12mmスタートですし、マクロにも優れています。
画質はイマイチですが、それほど悪くないと思います。
私はE-PL5にこのレンズを使っています。
書込番号:16950541
0点

パナソニックの
1442PZと
1442Uを使ってますが…
個人的主観になりますが…
写りは1442U(手動)の方が上かと…
1442PZはサイズと重量に価値があります
書込番号:16950562
4点

>LUMIXを付けると恐らく電動ズームは効かなくなると思いますが、オートフォーカスはだいじょうぶでしょうか。
いや、さすがにズーム操作は効きます(^_^;;
・電源を切ったときにズーム位置を記憶せず、次に電源を入れたときは初期のズーム位置になる。
・ズーム速度の変更ができない。
・「ステップズーム」という14mm,18mm,25mm,…といったような決まった位置のみにズームしてゆく機能が使えない。
・レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。
…これぐらいかな?
手ブレ補正OFFはファームアップなどで実現できるようになったかも。(E-P5以降の機種だったかも)
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6は、私もE-M5で使用してます。
オリンパスの75-300mmのほうが少し軽量ですので、LUMIXボディと併用する予定が無いのでしたら、どちらを選ぶかは、ほぼ好み次第です。75-300mmの新型となら値段もそう変わりありませんし。
半ばネタ用としては、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO http://kakaku.com/item/K0000368994/ …なんてのもあります。
これはこれで、とても小さく、意外と写りもシャッキリしており、さらにマクロの名の通り(超望遠レンズにしては)近寄って大きく写すことも可能です。
E-M5ですと、シャッター半押しによる手ブレ補正ONでボディ内手ブレ補正の効果を感動的なまでに実感できます。
書込番号:16950623
4点

Unix5532 さん
次のような方法は如何でしょう?
*何れも、Unix5532 さんが考えておられる方法は勿論、レンズキットよりも安くなります。
<LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがあるのなら>
*OM-D E-M5 レンズキット購入(参考:価格コム最安値 \79,070)
*M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を処分(参考:マップカメラ買取上限価格 \25,000)
・このレンズの価格コム最安値は \42,480 ですから、オークションに出品すれば、\25,000 よりも高く売れそう?
*LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 購入(参考:価格コム最安値 \15,635)
*参考価格での差引購入価格:\69,705 (79,070-25,000+15,635)
<LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがないのなら>
*OM-D E-M5 ダブルズームキット購入(参考:価格コム最安値 \78,920)
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(標準ズーム)と M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (望遠ズーム)が
セットされています。
*望遠ズームが不要なら処分する(参考:マップカメラ買取上限価格 \8,000)
*望遠ズーム処分時の参考価格での差引購入価格:\70,920 (78,920-8,000)
書込番号:16950656
2点

Unix5532さん、こんにちは
パナには標準ズームが6種類もあるんでややこしいですね。
>LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6(http://kakaku.com/item/K0000463249/)
正しくは”LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U”です。同じスペックの旧製品がありますので「U」を忘れてはいけあせん。Uのほうが小型で写りもbetterです。
ほかに、同じスペックで、名前に「pz」の入ったのがあります。これがパワーズーム(電動)です。オリ機でも問題なく使え(どのm43レンズも互換性に問題はありません)ます。こちらのほうが収納時コンパクトで軽量ですが、使い勝手は先のU型がbetterです。
さらに、最近、12-32mm/f3.5-5.6が発売されました。これが一番コンパクトで、12mmはじまりは魅力ですが、望遠側がやや不足ですし、値段が2倍ほどするので、やっぱりU型がbetterです。
あと、現行品では、12-35mm/f2.8があります。当然これが写りはいちばんいいですけど、高いし、重いです。……というわけで、候補に挙げられているU型がよろしいかと思います。
14-140mmはお勧めしません。「便利ズーム」なんて……という個人的な思い込みですけど。
長い望遠レンズには選択の余地があまりありません。これも候補に挙げられているものでいいと思います。
書込番号:16950754
1点

パナソニックのレンズは、レンズ手振れ補正がある機種と無い機種があり、レンズに手振れ補正のスイッチがある機種と無い機種があります。
価格.comでレンズを調べれば、手振れ補正の有無は確認できます。スイッチについてはレンズの写真をみるとか、パナソニックサイトで説明書をダウンロードするなどで確認して下さい。
それから、ボディ手振れ補正とレンズ手振れ補正は両方とも可動させることは可能ですが、公式にはどちらか一方を可動するように言われています。誤作動するためです。
個人的に気に入ったので新14-140mmについて書きましたが、小型標準レンズをご希望のスレ主さんへおすすめしているわけではございません。てんでんこさんは新14-140mmは使ったことがあるのでしょうか。
軽くて10倍ズームはとても使いやすいですよ。いざとなれば、光学10倍×2倍が使えるため、2×140×2=560mmが可能ですし、これで重量 265g は m4/3カメラだけです(オリンパスは260g 10倍ズームがある)。コンデジより良ければ、それほど画質にこだわりがない私の個人的な意見ですが。
パナソニックの標準レンズの14-42UとPZ14-42、オリンパスの14-42URを持っていますが、画質的にはパナソニック14-42Uが良いと思います。
リングでフォーカスする方は、14-42Uと14-42URのどちらも良いと思います。オリンパスの14-42URのフォーカスリングは絶妙なスムーズな回転をしますが、それ以前に撮る前に伸ばす儀式があるのでイマイチ使いづらい。小型で画質も悪くないけど。
PZ14-42はコンパクトなため、バックに入れて持ち運ぶのには便利です。ズームリングが無いため、レンズについたレバーでズームをします。また、フォーカスも別のレバーで可能です(リングと違って使いづらいので、ほとんど使っていません)。
フォーカスリングが不要であればPZ14-42、そうでなければパナソニック14-42U(焦点を変えても1cm程度しか長さが変わりません)をお勧めします。
書込番号:16951204
0点

アナスチグマートさん ありがとうございます。
とりあえず今回は新品で行きたいと思っています。将来的には予算の関係で中古もありかと思います^^;
書込番号:16951367
0点

CRYSTANIAさん こんにちは。
> いや、さすがにズーム操作は効きます
電動ズーム効くのですね。ありがとうございます。
> レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。
ボディと合わせてダブル補正という訳にはいかないんですね。ということは、ボディ側の補正機能をレンズによってON / OFF が必用ですね。
とりあえずレンズを1つと思っていますので、他の望遠、広角については徐々に揃えて行きたいと思っています。
いえ、実はGM1も密かに考えています。だからLUMIXになりました^^
昨日GM1のキットレンズの横にOM-Dがあったので、こそ〜りと付けた見たら当然付きましたが1人笑いをしてしまいました。
Tokinaの300mmは凄い軽いですね。確かにボディてぶれ機能は良いです。2分の1秒でもてぶれしなくてびっくりしました。夜景を撮りたいので、WX200よりがんばりそうです。
書込番号:16951396
0点

メカロクさん ありがとうございます。
> <LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがあるのなら>
はい。何かこのレンズ良さそうです。
> *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を処分
このレンズを所有していませんTT
下取りを念頭に購入という考えが浮びませんでした。レンズにも中古市場が確立しているのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16951412
0点

てんでんこさん いつもありがとうございます。
”LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U”ですね。勉強になりました。
PZはパワーズームのことですか。キットレンズに最初からついているものですね。
一眼のズームは手動だと思っていたので、電動で動いてびっくりしました。
U型良いみたいですね。とりあえず在庫がなくなる前に購入しようと思います。
書込番号:16951426
0点

今、Amazonで「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」とUVフィルターポチりました^^;
さて、次はどうしましょう。
とりあえず日曜にはレンズとフィルターが届きますので、覗いて楽しみたいと思います^^
書込番号:16951476
1点

Unix5532さん
>ボディと合わせてダブル補正という訳にはいかないんですね。ということは、ボディ側の補正機能をレンズによってON / OFF が必用ですね。
オリンパスの最初のマイクロフォーサーズ、E-P1が出た頃からの言われている疑問です。
両方が同時に効くと共振してしまって悪化するのじゃないかとも言われてますが、数々の実験結果を見る限り、両方ONでも、巧いことカメラ側がやってくれているようです。
ただ、E-M5搭載の5軸手ブレ補正はことのほか強力ですから、どちらかというならボディ側補正を主体にしておいたほうが良いのかも。
三脚使用時で手ブレ補正をOFFのほうが綺麗に撮れる場合とか、流し撮りするので手ブレ補正をOFF/制限しなきゃいけないような時以外は、そう神経質になることも無いかと思います。
>一眼のズームは手動だと思っていたので、電動で動いてびっくりしました。
電動のほうがズーム時のブレや振動やカメラが傾くことが少ないので、動画向きのレンズとも言えます。
マイクロフォーサーズだと、電動ズームは、パナの12-42、45-175とオリンパスのE-M5のキットレンズにもなっている12-50mmの3本だけでしたっけか。
45-175と12-50は、ズーム環もありますので、コンデジやビデオカメラみたいなレバー操作によるズームと使い分けできます。
書込番号:16951523
1点

完全に出遅れてしまいました。
ですが、僕のオススメは14-42Uだったので良かったヨカッタ。^ ^
次点は12-32ですね。
各ズームレンズの写りの評価はこちら。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
12-32の評価がまだ出ていません。
書込番号:16951535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。
たしかE-M5までの機種でバナのスイッチのないレンズを使うと
レンズ側の手ぶれ補正が無効になったと思います。
それ以降に発売された機種はボディ側にレンズの手ぶれ補正を優先させる設定があります。
書込番号:16951626
2点

Unix5532さん
>このレンズを所有していませんTT
ゴメンナサイ!
私の勘違いで、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 でした!(汗)
このレンズの価格コム最安値は \32,179、マップカメラの買取上限価格は \10,000 でした。
そうすると、マップカメラの買取上限価格は次の通りですので、OM-D E-M5 ダブルズームキットを購入して、レンズは2本とも処分する方が、安上がりになりそうですね。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R:\4,000
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R:\8,000
書込番号:16951706
1点

CRYSTANIAさん ありがとうございます。
とりあえずいろいろ撮ってみて不具合があるようだったら、ボティ、レンズのてぶれ機能OFFで使用してみます。
にゃ〜ご mark2さん こんにちは。
このレンズはコスパ良さそうですね。
さて、OM-1の50mm F1.4を使用するために、アダプターを購入しました。
Amazonでリストに入れていたものが売り切れだったので、Aliexpreeから輸入です(笑)
FOTGA オリンパスOMマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
一応、Amazonのレビューで☆4つだったので^^
書込番号:16951725
1点

むむまっふぁさん ありがとうございます。
> たしかE-M5までの機種でバナのスイッチのないレンズを使うと
> レンズ側の手ぶれ補正が無効になったと思います。
それはラッキー。ボディ5軸補正が使えるのでいいですね。情報ありがとうございます。
メカロクさん ありがとうございます。
レンズ2本処分後とボディ価格はほぼ同じようです。
書込番号:16951742
0点

といいますか、まだ本体買ってないので、PM2とかPL5への浮気もできます(笑)。
あっ、GM1姉さんとも浮気が..
D5200兄さんとはしばらくお別れTT
書込番号:16951748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして
質問させてください。
設定の歯車マークDの
ピクチャーモード表示で
ポップアートが選択項目に
無いのですが。
消せないのでしょうか?
書込番号:16949384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
おっしゃっている操作では、表示されない仕様ではないかと思います。
他機種でも歯車マークポジションでは出てきません。
書込番号:16949485
0点

有難うございます。
ポップアートを消させない仕様が
よくわかりませんがポップアートを
使いこなしてみたいとおもいます。。。
書込番号:16949505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAIRA.さん PM2ですが試してみました。おっしゃるようにポップアートだけ項目の表示が無いですね。なんかバグの臭いがプンプンと...(^o^;)
書込番号:16949637
0点

ご返信ありがとうございます。
オリンパスに問い合わせて
次回のアップデートで
修整してもらえるよう
希望出しておきます。。
書込番号:16949864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
うちのE-PM2でもポップアートは選択項目に入ってないですね。
推測するに、
開発者さんの思い入れの強いモードと言いますか、ポップアートで
撮ってくれという事だと思います。
書込番号:16950354
2点

ポップという名前で
可愛い絵になるイメージでしたが
空や夕日の撮影に向いてるんですね☆
良い参考写真を有難うございます。
書込番号:16951059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポップアートが表示されない
理由につきまして
オリンパスから回答がありましたので
ご報告いたします。
以下↓
「ピクチャーモード表示」の選択肢に
ポップアートが無い理由につきまして
ご案内いたします。
すべてのピクチャーモードを
Offにしますと、モードダイヤルを
ARTモードに設定した際、
ピクチャーモードの選択肢が何も
表示されなくなるためでございます。
そのため、ARTモードの最初(ART1)に
あたる「ポップアート」はOffに
できないようにしてあります。
ほかの機種につきましても、
同様の理由により、
ポップアートの表示はございません。
つきましては、今回のご指摘は
バグではございませんので、ご安心ください。
------------------------------
という事でした。
そうゆう理由であれば
分かりやすく説明が欲しいですね;
とりあえず解決したので
すっきりしましたw
書込番号:16952157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モードダイヤルを合わせたら「ポップアートはOffになっています。使用する場合はmemuボタンを押して……」と表示されてもいいんでしょ?って、そこまで嫌わなくてもいいかな。
書込番号:16976342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
なんなんですか、あの握りやすいグリップにダイヤルなどのスタイリッシュさ。
ヨドバシで触らないように、近寄らないようにしていたのですが、今日あいつの方から近づいてきました。
12-40のレンズもイカしています。華々しく展開されるソニーのミラーレス軍を「へっ」と思いながら見ていた自分の心を見透かしたかのようなE-M1のあの顔。
友達との海外旅行に日程が合わず、勉強していた資格試験も落ち、オリンパスブルーな気分になっていた自分を励ます友達かのようなあの態度。思わず握手をしてしまいました。がっちり握手をしました。
ドキドキしました。これは恋なのでしょうか。
あのグリップの握りやすさ、上部のダイヤル付近のデザインの良さ(特に電源部など)は秀逸です。
しかし、自分には今年8月に買ったばかりのE-M5くんもいます。これでは浮気と一緒です。
E-M5お持ちのみなさんはE-M1をどんな目でみていますか?いやらしい目ですか?欲しくなりましたか?
話は変わりますが、わたくし来年から社会人でございます。
サラリーマンの方がよく持っているようなブリーフケースで通うこととなると思うのですが、さすがにE-M5やE-M1を持ち運ぶのは厳しいでしょうか?カメラは持ち歩きたいので、場合によってはグレードのそこそこ高いコンデジの購入を考えています。
マイクロフォーサーズ+コンデジのシステムの方がいれば、どのようなものを持っているかアドバイスを頂戴したいです。
テンションがおかしいのは、ブルーな気持ちになっているのとE-M1のパンフレットの上にあるE-M5に見られているせいです。申し訳ございません。
12点

私は普段はGRを持ち歩いてます。マイクロフォーサーズは散歩かな。
来年から社会人なので、消費税が上る前に好きなコンデジを買いましょう。
来年からは、お金はあっても、時間が無くなります。
先行投資して、時間を有意義に。働いてない今しか撮れない写真があります。
書込番号:16912887
5点

返信ありがとうございます!GRいいですよね!
コンデジならGRかCOOLPIX Aがいいかなーと思っています。
初心者なのにもかかわらずフィルムカメラまで購入するなどどっぷりカメラの世界にはまっちゃってます(笑)
将来的にどんなシステム組むかとか考えるのって楽しいですね!
書込番号:16912905
0点

通勤でカメラを持ち歩いてます。
E-M5、HLD-6、LUMIX 20/1.7。もしくはE-PM2とLUMIX 20/1.7ですね。
以前はM.ZUIKO 17/2.8でしたが、写りの差でこうなりました。
E-M1はまだ通勤の友にしたことはありませんがらE-M5+HLD-6で問題無いので大丈夫でしょう。
最後に内定おめでとうございます(^^)
E-M1は非常に満足感のあるカメラです。
自分へのご褒美にちょうど良いのでは?(^^)
書込番号:16912909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
返信ありがとうございます。
「ごほうび」、とてもいい言葉ですね!大好きな言葉になりそうです(笑)
よくよく考えるとE-M1とE-M5の併用という手段もあるんですよね。
資格試験受かってれば、ご褒美も出しやすかったんですが。
人事の方に会うのが怖い(笑)
書込番号:16912929
0点

なるほど。E-M5という配偶者がありながらE-M1に心騒いでおられる…。
大丈夫。問題ありません。養子縁組、これです!
一家円満、仲睦まじくお暮しください。
書込番号:16912973
0点

白KOMAさん、返信ありがとうございます。
養子縁組ですかっ(笑)
ニヤニヤしているのは自分だけの家庭になりそうですね!
書込番号:16913003
0点

オリンパスブルーはそんな切ない色じゃないよ!
E-M1 or PL2にパナ20mmでしたが、荷物が多い時はPL2でも邪魔になるんで
先々週のXZ-1爆安祭りでポチりました。よく写るので即お気に入り。PL2二軍陥落です。
厄介なのは満員電車ね。鞄がデカくて重いと加速度的に疲れます。
書込番号:16913358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしにとってEM1は高嶺の花。そりゃいいと思いますが、お金が足りず惚れる資格がありません。
で、12-40のレンズだけ買ってEM5に付けました。
重量のバランスが気になりましたが、ネックストラップで首からぶらさげて、左手でレンズをやさしくホールドすれば問題なく、むしろEM5との相性もよく、惚れなおしました。
書込番号:16913922
4点

わたしはオリオンで買って半月ぐらいで手放しました。写りは全然問題なかったのですが、「全体の嵩高さ」「グリップ形状」「シャッターボタンの位置」「シャッターボタンの後ろにあるボタンの配置」など、つまりはグリップから先にあるものすべてが鬱陶しくてかないませんでした。
でも、スレ主さんのように、そこに魅かれるひとも少なくないわけで、当機をデザインした人(デザイナーとは意地でも呼びませんが)もそういう感性の持ち主だったのでしょう。「ガンダム?」……わたしには最悪です。オリオン予約販売だったので、キャンセルする決心がつかないままズルズル購入してしまいましたが、個人的には「災難」でしたww
現在はEM6の発売待ち。こちらはEM5のように端正なスタイルとなるはずです。
書込番号:16913982
1点

最近、E-M5を入手し、ソニーやパナのミラーレスを圧倒して、一番のお気に入りになりました。今は全く他の機種が気になりません。コンデジについては、ソニーHX30Vを併用し、即応性を高めています。
書込番号:16916030
1点

みなさん、返信ありがとうございます!
E-M5にバッテリーグリップを付ければいいのではないかと言う着地点を見つけました。
ちなみに申し上げますと、私がE-M1で気になっているポイントは
@カラークリエーター
→パソコンで画像共有とかしないので
AWi-Fi機能
→いざと言うとき使えそう
Bローパスレスの効果
→風景写真やスナップ写真が好き
Cキットで付いてくる12-40 F2.8!!!!!!!!!!!!!!!
Dデザイン
みなさんはどこに魅力を感じているのでしょうか。
正直に言うと、M4/3を辞めて写真目的の時はフルサイズ・APC-Sを使用することを考えましたが、センサー大きくなるとレンズも大きくなって手軽に持ち出せない、値段が高すぎるなどといった点から思いとどまりました。
他規格と違い良質なレンズが安く手に入るのは良いところですよね。風景やスナップが主なのでボケにはそこまでこだわっていないですし。ソニーと業務提携することでM4/3撤退だけはやめてほしいです。
大きいカメラは大きいカメラで「撮ってる感」があって良さそうではありますが。
ただコンデジのGRなどを購入して、センサーサイズがメインより大きくなるのはなんともいえないモヤモヤ感がありますね(笑)
センサーサイズ主義ではありませんが。
ライカさん、m4/3に本体出してこないかなー
書込番号:16916158
0点

1は5と比べると、アイセンサーもボタンもダイヤルもレスポンス良くなって、撮影時のストレスが減るよ。
その上、ISO100が使えてシンクロ速度が上がって、道具として二皮剥けたかな。
と、そそのかしてみる。
書込番号:16916201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Iso100とシャッタースピードが1/8000なことを気になるポイントとしてあげることを忘れていました!
カメラはまだまだ初心者なのですが、これらの気になるポイントは撮影時に恩恵を感じるものなのでしょうか?
ちなみにそそのかされると・・・うー
欲しいレンズもあるんです。12mm f2.0。
田中長徳さんの写真を見てほしくなりました。
ちなみに基本、17mm f1.8付けっぱなしです。
写真はスマホからです。拙いものでごめんなさい。
書込番号:16916263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンキスデジ→E-PL3→E-M5→E-5とE-M5→キヤノン5D2と40D→E-M1とE-M5、と遍歴してきました(^^;;
フルサイズ機は良いものですよ。マイクロフォーサーズよりは写真表現の幅が広いです。
反面、三脚が必要な場面が多かったり重くて肩こりしたり。5D2に70-200/2.8、40Dに170-500を付けて持ち歩いた時は辛かった…
E-M1ですが、やはりシステムが軽量。被写界深度が深いため明るいレンズの開放が使いやすい。そして、良質なレンズの価格が安い!
フルサイズ用には単焦点を数本と二本のLズームしか揃えられませんでした。・°°・(>_<)・°°・。
E-M1はこれらのマイクロフォーサーズの特性を引き継いだ上で実用レベルのC-AF、使い勝手の良いボタン配置などが魅力です。
書込番号:16916445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、E-M1絶賛ですね!
フルサイズはお金稼げるようになってから考えます(笑)
書込番号:16916679
0点

新たに二つ質問させてください。
@ちなみにみなさんはどのようなピクチャーモードの設定で撮影をしていますか?
表現が曖昧なのですが、フィルムカメラで撮った時のようなデジタル感の強くない写真が目標なのです。設定をいじったりしていますが、なかなか近づけません。
AE-M5にバッテリーグリップをつけている方。メリットとデメリットを教えてください。
個人的に純正のものはバッテリー交換がしにくそうなの点が気になります。今は他社のものを利用しています。
書込番号:16916867
0点

E-M1ですが、作例を。
レンズ :FD50mmF1.4 開放
仕上がり:Natural
NR :弱
シャープ:-2
コントラストと彩度は0。
E-M5は彩度とコントラスとを少し抑えると
E-M1と同じような感じになると思います。
@は、意外とレンズによるところが大きいですよ。
オールドレンズを使ってみると、最近のカリカリに写るレンズとは
ちょっと違った風合いで撮れるので試してみると良いです。安いし(笑)
あと、Lightroomなんかで粒状感を足すと独特の立体感が出ますね。
作例はISO400くらいのフィルムを想定して、粒状感をプラスしました。
Aはわかりませーん。
書込番号:16925660
3点

似たような設定にさせていただきました!
ネコさんかわいいですね!
こんど野良猫探しに江ノ島にでもいこうかなー
書込番号:16931676
0点

ナイス。それは恋以外の何物でもないですよ。
以前E-M5+純正グリップを使っていたのですが、残念ながらE-M1とは別物ですよ。純正グリップなんて買おうものなら、E-M1への恋心を抑えきれなくなりますよ。^^;
@カラークリエーター
→すごく使えます。紅葉とか思い通りの色で撮れるので、めっちゃ便利。ただ、設定を戻すのがめんどくさいです。
AWi-Fi機能
→すごく使えます。子供の写真を撮っているので、スマホで持ち歩きたい。良く転送しています。
Bローパスレスの効果
→ぶっちゃけこれはわからない。
Cキットで付いてくる12-40 F2.8!!!!!!!!!!!!!!!
→高級感半端ないです。写りは12-35oF2.8とそんなに変わらないような。。。
Dデザイン
→サイコーですね。私はE-M5より好きです。
E-M5+グリップとの違いを思いつくままに書きますね。
・EVF
→この違いはすごく大きい。この大きさ・綺麗さを体験してしまうと、もうE-M5には戻れません。
・操作性
→E-M5のグリップをつけると、Fn2と動画ボタンがほとんど使い物にならなくなります。一方でE-M1のボタンは押しやすい。そして、2×2ダイヤルコントロールの便利さはすごい。レンズ横の2つのボタンも見逃せない。ボタン配置や操作性はE-M5とは段違いです。
・位相差AF対応
→動体追従の食いつきが違います。といいつつ、まだ私はそこまで体感してませんけど。。。でも、これのおかげでフォーサーズレンズ買っちゃいました。50-200oSWDです。
・パナソニックレンズの色収差補正
→あまり意識していませんが、かなり違うようですね。
・フォーカスピーキング
→これはすごく便利。MFするときにピントが合っているのがすぐわかる。
・スモールAFスポット
→これも重要。これ使っちゃうと、E-M5のAFエリアがすごく広く感じる。
ざっとこんな感じでしょうか。
確かに高価ですが、E-M1はすごいですよ。是非給料貯めて購入してみてください。
書込番号:16933643
2点

みなさん、返信ありがとうございます!
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fd%2Ehatena%2Ene%2Ejp%2FBlue%2DPeriod%2F20131013%2F1381670801%23c
このリンクをみて、E-M1+17mm f1.8一本でいってみようかなと思いました。
なので買うならボディ単体になるかもしれないです。
オリンパスから25mmでないかなー
書込番号:16934184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1はパナレンズの収差も補正するのでパナのレンズでも大丈夫ですよ(^∇^)
書込番号:16935181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けてかっこいいならそれもありですね!
見た目も大事にしているので(笑)
E-M5でパナの25mmは今一似合ってなかった気がしたんですよねー
グリップあるぶんE-M1は似合うかも。
書込番号:16935231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comの天使さん こんばんは。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
良いレンズですよ!
開放気味だと柔らかくボケも綺麗ですし 絞るとカリッと写ります。
画像をUPしますが 下手なので良さが伝わらないかも知れませんが・・・。(苦笑
私は E-M5で使ってますが 使用頻度は一番多いです。
E-M5に似合っているか否かは 個人の主観及び好みなので
なんとも言えませんが 私は似合っていると思ってます。
参考までに画像載せておきます。
@は こってりな絵が好きなのでパスです。
Aは バッテリー交換の時がめんどくさいぐらいですね。
かと言って 縦グリップ着けると E-M5のコンパクトな利点が損なうので・・・。
純正は グリップにレリーズボタンが付いているのが私的には重宝してます。
書込番号:16936434
2点

25mm欲しくなります!
素晴らしい絵です!特に二枚目が好みです。
フード付けるとかっこいいてすね!
欲しくなりました!
書込番号:16937318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


やはりグリップあるボディーに合う感じですね!
書込番号:16940784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Like thatさん
E-510とE-410は粒状感があり立体感があります。
持ってないけどE-PL1もネットの写真を見た限り、同様に粒状感がありました。
拡大すると粒状ノイズ目立つんですけど、拡大しなければわからないし、粒状のせいかクッキリ感が強く、なぜか透明感もあります。
これがLike thatさんの言うフィルムっぽい粒状感なのかはわからないけど。
E-510とE-410の画質が大好きで、E-300と共にいまだに最高の画質(あくまで個人的な好み)と思ってるんですが、この粒状にヒントがあるようです。
E-M1やE-P5からE-510のような画質が作れるのだとしたら、私には夢のような出来ごとです。私が長年求めていたE-510の後継機として使えるのだから。
Lightroomで粒状を作るのは考えたことなかったです。
良い情報をありがとう。
価格.comの天使さん、スレ脱線すいません。
アップとダウン系で一時はどうなることかと楽しませてもらいました。
良い機材に出会えると良いですね。
書込番号:16941352
2点


とねっちさん
やっぱ45mmマクロのフード カッコイイですね!
欲しくなって 真似してアマゾンでポチッてしまいました。(^^ゞ
画像Upありがとうございました。
書込番号:16941461
0点


スレ主様、横レスご容赦くださいm(__)m
ファイヴGさん(^^ゞレスの発見が遅れました
粒状は、現在「ノイズ」と呼ばれて迫害を受けてますね(;´Д`)笑
でもLightroom、最近使い始めたんですが
いわゆるフィルムグレインと呼ばれる、アナログライクな粒状性の表現を
かなり尊重しているような節があるんですよね。
粒状性をプラスする専用のパラメータもありますし
シャープネス処理とNR処理も美しい粒状性を残しつつ仕上げてくれます。
僕はフィルム写真も好きで撮るのでこの傾向はとても好きですが
「ノイズレス」であることを気にされる方には、好き嫌いが別れるとこなのかもしれません。
でも最近のセンサーはデイライトだと、NR-OFFでISO1600ぐらいで撮らないと粒が出ませんね(笑)
ファイヴGさんの写真も、美しい粒が見えますね。
たしかに立体感がありますよね。何故なんだろう?
人間の目って意外とノイズが多いので、自然に見えるのでしょうか?
あと透明感はPanasonicセンサーの最大の美点だと思ってました。本当に透き通ってます。
だからE-M5のコッテリベタベタ発色にはちょっと…って感じで買い控えだったんですが(笑)
E-M1でかなり戻ってきた感触があるので、エンジンも大きく影響するのかな…?
書込番号:16943106
1点

つまり、E-M1買えってことですね!
書込番号:16944051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、オーナーだった!失敬(;´Д`)笑
でもE-M1買っとけ( ゚皿゚)笑
書込番号:16944103
0点

まだ学生なのですが、社会人後の給料を見据えて分割割引はありですかね?
やるとしたら何回ぐらいですかね?
書込番号:16944178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードで夏冬ボーナス2回払いなら無金利ですよ。
書込番号:16944208
0点

今だとE-M5と12-50売るといくらくらいですかね?
ボディー+25mm考えています
書込番号:16945041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1かっこいいですし(笑)
HDRの機能が欲しいんです
書込番号:16945104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ焦らんと卒業旅行でも行って写真撮りまくってきたら?
E-M5惚れ直すかもよ。HDRなんてPCでやればいいだけだし。
まだ後期試験や卒論があるだろうけど(笑)
書込番号:16945119
1点

>今だとE-M5と12-50売るといくらくらいですかね?
5〜6万かな・・・
書込番号:16945310
1点

5-6万で売ってE-M1に買い換える!?
そんなに高く売れるかな!?。
わて、グリップ付きE-M5使っていて特に不満はないです。
撮影素子一緒、性能大差ない。
それでいてE-M5は、価格が安くていいじゃないですか。
ひょっとして、このE-M5は、後継機が出ないのでは・・・。
そうなるとなおさら貴重だよね。
昔もあったな、OM-2SPとかOM-3とか・・・
書込番号:16959483
0点

E-M5は、スモールAFターゲットさえファームアップで対応してくれれば…
ところで、OLYMPUS機に共通ですが、タッチAFしたあと、そのまま拡大MFさせてくれて欲しいものです。
E-P3発売当時から話題になってるのに、対応してくれませんねえ…
書込番号:16959528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、みなさん返信ありがとうございました。
結果として申しますと、とりあえず先にコンデジを買いました。GRです。
E-M1と12-40も欲しいですが、流石に高いので今回は見送りました。E-M5の後継機?みてから考えようって感じです。今度E-M5にHLD-6買おうと考えています。後継機にも使えるといいなぁー
ちなみにブログも始めてしまった次第です(笑)
書込番号:16996583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
e-m5を使っている初心者です。
タイトル通りAEブラケット撮影ができません。
MENU→ブラケット撮影→AEブラケット撮影で3f1.0EVを選択し、
モードは絞り優先、単写でシャッターを切っても、プレビューには1枚しか表示されません。
WB BKTにするとプレビューでもちゃんと表示されます。
どのようにやればAE BKTができるでしょうか…
3点

WB BKTは、1回のレリーズでBKTが完了しますが、AE BKTは露出変更が必要ですから3Fでしたら3回のレリーズが必要です。
連写で、撮る方法も有りますが、とにかく3回のレリーズが必要です。
書込番号:16879319
5点

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/bracketing/index.html
AE BKTは、各1コマづつ3フレーム(コマ)撮る
WB BKTは、1度の撮影で同時に必要なコマ数の画像が記録
ISO BKTも1度の撮影で補正量を加算した画像が記録
…と言うわけですので、AE BKTは他社のブラケット同様に連写してください。
被写界深度やボケ量(つまりは、絞り値)を変更する必要が無いなら、ISO BKTを使うという手も。
書込番号:16879353
6点

単写ではなく連写に設定して下さい。
書込番号:16879572
2点

皆さん、迅速な回答ありがとうござました。
無事ブラケット撮影することができました。
助かりました。
書込番号:16903879
0点

私もE-M1で同じところでひっかかりました。
AEブラケットなら自動的に連写にしてくれればいいのに。なんで自分で何回もレリーズしないといけないんだろう?
書込番号:16933647
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





