OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年12月19日 17:34 |
![]() |
30 | 57 | 2014年12月25日 02:06 |
![]() |
27 | 19 | 2014年12月18日 14:13 |
![]() |
20 | 10 | 2014年12月6日 20:18 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2014年12月19日 15:15 |
![]() |
53 | 18 | 2014年12月8日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
遅まきながら先日、E-M5を購入しました。
初めてのオリンパスです
細かな設定が、かゆいところに手が届き大変満足しております。
先日、勇んで野鳥撮影に乗り出したのですが、露出に関して疑問がわきました。
(アダプタ経由のMFレンズですので、電子接点はなく絞りとピントは連動しません)
それまでの使っていたカメラ(ソニー製)では、シャッタースピード(以下SS)を変化させると液晶画面の表示も変化して、
例えは一般的な室内光で、絞り・ISOを固定で、極端なSSに変化させ場合
SSを高速側の 1/4000 なら 黒つぶれ
SSを低速側の 10秒 にすると 白とび
になって、実際に保存される画像に近い状態で液晶表示されます
対して、E-M5の場合、
モード「S」で、SSを変化させても画面に表示される明るさは変化しません。
(私の場合、アダプタ経由ですのでモード「M」と同等だと思います)
おそらく、撮影時に最適な明るさを保つ為の配慮だと思います。
(一眼レフのレフ越しの露出にも似ています)
説明が長くなりましたが、質問です。
「前途のソニー機のように、SSの変化を液晶orEVFに反映させる設定方法はありますか?」
過去スレから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14594154/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89t%8F%BB%81%40%98I%8Fo%81%40%83u%81%5B%83X%83g#tab
を参考にさせていただき、
「LVブースト」と「プレビュー」を試してみましたが、
「LVブースト Off」は露出補正は反映されるようになりましたが、SSは反映しませんでした
「プレビュー」を押しても露出変化はありませんでした。(絞りが連動してない為だと思います)
コレが、仕様なら慣れていくしかないと思いますが、
鳥がとまってるわずかな時間で、液晶画面で大まかな露出を決めれるのは助かるので、
設定で変更できるならしたいと思い、質問させていただきました。
どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授願います。
0点

無接点のアダプターレンズならMモードでいかがですか?
F値固定で(サブダイヤル無効)、SSで露出補正が変わり、EVFに反映されます。
Sモードは明るさはサブダイヤルの露出補正でしか変わらないですね。適正値位外はブリンクして警告してくれるんですが、無接点レンズだと警告がフィードバックされないので、これで露出を決めるのは難しい気がします。
EVFには常にアイリス開放の状態で写ります。
Aモードにして、露出制御はサブダイヤルで、メインダイヤル(無効)=マニュアル絞りがシャッタースピードに反映される方が、まだコントロールしやすいと思いますよ。
「プレビュー」は、私はAモードが多く、露出の変化でなく、マクロレンズなどで被写界深度の確認で使います。
「LVブースト」は、夜景・星用かな?
書込番号:18283242
2点

ISOがAUTOになってませんか?
ISOがAUTOだと、設定した範囲で、ISOが調整されるので、シャッター速度を設定しても、ある程度の範囲は見た目が変わらないかと思います。
デフォルト設定だと、ISO AUTOの範囲は、ISO200〜1600だったかと思います。
書込番号:18283947
0点

Mモードでうまくいきました
ソニーに比べると、表示される明るさの幅?は狭いようですね
とはいえ、SSに応じた変化が確認できたので、これから使っていって慣れていけばうまく使えそうです。
逆に、ソニーはE-M5のような表示は出来なかったので、E-M5の方が使い分けれる分便利です
SやAモードをISOオートにしておけば、Mに切り替えるとISO固定に変化するので、
結果、モードダイヤルでISOの設定をサクっと変更できるのも便利そうです
最初にも書きましたが、E-M5の細やかな設定が可能なところはすばらしいですね。
とても気に入りました
買ってよかった。
もっと早く買えばよかった。
慣れてくれば、低振動モードの0秒とか、欲が出るかもしれませんが今は大満足です。
丁寧なご返答いただきました、TideBreezeさん ありがとうございました。
後は、私のお手手がどの程度カメラについていけるかは疑問ですが、
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18285611
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M5と12-50oEZ+14-42oEZを使用しております。
ついこの間、M5の液晶画面で画像を再生し、INFOメーションボタンを押して数値を確認していたら、何と1SOが全て1600になっており驚きました。
多分何かの拍子にいじってしまい、ISOオートから1600に切り替わってしまったのだと思います。
晴れた日にPモードで撮っていたのですが、シャッター速度が2500でF11、500でF10、200でF5.6とかカメラの方で自動的にシャッター速度と絞りを調整してくれていた様で、背面液晶の×14で画像を見ても細部までくっきり綺麗に写っておりました。
ここで質問なのですが、
@一見綺麗に撮れている写真ですが、ISO1600で撮ったものはA4とかに引き延ばすとノイズが出るものなのでしょうか?
Aもし、1600ではノイズ無く綺麗に撮れると言うことでしたら、ISOオートでも上限設定を1600にしておけば、暗いところでもノイズ無く綺麗に撮れるのでしょうか?
B皆さんは、ISOの上限をどの程度でお使いでしょうか?
CAの質問とは真逆になってしまうのですが、家の中の少々暗めの電球の灯りで(ISOオートですと5000になってしまう程度)約2M離れた位置から42oの焦点距離で、5o角程度の文字にピントを合わせて撮影しますと、12-50oEZはボヤっとしながらも比較的読めるのですが、14-42oEZはボケボケとなってしまいます。レンズを明るい12-40oPROや単焦点に替えれば、くっきり写るものなのでしょうか?
手持ちのレンズは両方とも気に入っているのですが、少々暗いところでの解像度が悪くがっかりしております。特に、14-42oEZは、こんなレベルだと思って使用しなくてはならないのでしょうか?
レンズの性能ではなく、私の腕が悪いのかもしれませんので、両面からご指導頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

僕の常用限界は800です。オートにはしていません。
明るい場所なら1600のノイズでも気にならないのかもしれませんね。
暗い場所や黒いものだと目立ちますよ、ノイズ。
僕はジャイアントパンダをよく撮ります。屋内で黒い部員…活動的で感度を上げざるえない場合は、結構目立つし潰れます。
明るい単焦点は確かに効果的でしょうね。
その分、深度が浅くなりますからご注意を。
書込番号:18277497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@ ノイズは個人の許容範囲であって、出るとか出ないではないですね。どこまでを許容するかです。私ならA4でも全然オーケーとしてます。
A ISO1600が許容範囲であれば、オートで1600を設定しておけばいいと思います。
B 日常スナップではオートでISO100〜6400、風景撮影ではISO100〜400、動き物を取る時はISO1600〜3200くらいです。
C 劇的変化はないと思いますが、単焦点ならクッキリ感が増すでしょう。ただし手ブレしていないことが条件です。
書込番号:18277533
1点

用途によりますが、ISOは低い方がきれいです。
基本AUTOでISO400までにしておいて、暗所では必要に応じて個別にISOを3200までで調整します。
手ぶれなんかもあるので、人によって必要なシャッタースピードは変わると思います。
暗所では、明るいレンズだと、ISO感度が低くてもシャッタースピードが稼げるので、やはりきれいに撮影しやすいですね。
書込番号:18277543
0点

松永弾正 さん:800ですか!M5は25600まであるのに三桁なのですか。
電球下では、かなりシャッター速度が遅くなりませんか?
ムック本では200-400が良いと書いてありましたが、三脚を使用するか明るいレンズと書いてありました。
800〜25600は感度が上がる程画像は悪くなると書いてありましたが、800ですと最下限ですね。ふむふむ
Satoshi.O さん:@A個人の許容範囲ですか。初心者なのでその判断が難しいです(><)B結構変えるものなのですね。私は常にオートのみでしたので、勉強になります。C劇的変化は無いと言いながら、クッキリ?どう言う事でしょう?
ryo78 さん
更に400ですか!!もろムック本の推奨値です。やっぱり、その位気合を入れなければなのですね。暗所で変更するのを忘れたら、シャッターがなかなか降りないですね(焦)
オートで、400、800、1600と試してみたいと思います。
書込番号:18277617
0点

高感度による画質低下と手ぶれが原因ではないでしょうか?
12-50mmより14-42mmEZのほうが描画が甘かったのは小さいレンズで持ちにくかったため大きくぶれたのではないかと。
小さいレンズの場合、一眼レフのようなレンズ中心の持ち方でなくコンデジのようにカメラ本体を左右からつかむなど、カメラ中心に持つと安定しますよ。
E-P5(画質や手振れ補正の効きはE-M5とほぼ同じ)で旧式標準ズーム42mm域 F5.6と45mmF1.8の比較画像です。
どのくらいの暗さを想定しているかわからなかったのでかなり暗いところで撮影しました。
シャッター速度1/8秒で手持ち。
45mmF1.8の暗所性能は標準ズーム望遠端の約10倍。
F5.6でISO5000のところをF1.8ではISO500で同じくらいの明るさで撮ることができます。同じ感度なら10倍速いシャッター速度で同じ明るさで撮ることができます。
ただしその場合、よくもわるくも背景が大きくボケてしまいます。
ちなみにF2.8の暗所性能は標準ズーム望遠端の約4倍。F2.8とF1.8のレンズでも暗所性能は大きく異なります。
標準ズーム広角端、つまりF3.5でISO5000のところをF2.8のレンズならISO3200で撮影できるようになるだけです。
今回、初めてISO5000を使ってみましたがノイズは盛大にでるけど意外に解像しますね。
高感度ノイズ低減は弱に設定しています。
書込番号:18277850
2点

E-M5と同じセンサー(といわれる)のE-PM2と、MZD12−50mmEZにEZではないMZD14-42mmUを持っています。
>シャッター速度が2500でF11、500でF10、200でF5.6
まず、m4/3センサーの場合、絞りはF8程度にとどめたほうが無難です。F8を超えると「小絞りボケ」といわれる現象が発生しやすくなり、「絞ったのに何でこんなに甘いの?」ということになりがちです。私の場合は、Aモードで絞りをコントロールしています。
もちろん、何らかの意図があって絞り込むということもアリだとは思いますが、解像感の低下は覚悟したほうがよろしいかと思います。
@〜Bについてですが、あくまで個人の許容度の問題ではないでしょうか。A4に引き伸ばしたからノイズが出るというのではなく、引き伸ばしたぶん、ノイズが目立つようになるということでしょう。
私はISO上限3200に設定しています。手持ち夜景撮りが趣味なので(悪い趣味ですが 苦笑)、ブレブレ写真よりは多少ノイズがあってもきちんととめられた写真のほうが遥かにマシと考えるからです。もちろん、低感度で撮るに越したことはありませんし、通常は上限800までにされるのが無難でしょうね。ISO3200はあくまで非常事態用です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
>12-50oEZはボヤっとしながらも比較的読めるのですが、14-42oEZはボケボケとなって
一体型さんがおっしゃるとおりでしょう。
正直言って、12−50mmEZはとりたてて優れたレンズではありませんが、鏡筒が長く伸縮しないのでホールドしやすいぶん手ブレの度合いが軽減された結果、解像感の低下が少なかったのではないかと思います。14−42mmEZでもホールドの仕方を工夫したり三脚を使うなどしてみられては?
>レンズを明るい12-40oPROや単焦点に替えれば、くっきり写るものなのでしょうか?
私も効果的だとは思います。開放F値が明るいぶんISO感度上昇を抑えられますし、そもそもレンズ自体の性能が違います。ただ、それなりに出費がかかります。まずはお手元の2本のレンズでもう少し工夫されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18278200
2点

A4までということですが、自分的にはA4に伸ばして問題ないコマはA2でもほとんどどれも大丈夫ですし、たいはんがA1にもできます。キャビネまでならわからなかった粗が目立ち始めるのがA4ということです。
そういう目で見てるとm43はISO800が一応の限界で、できればISO400で抑えたいところ。実際にはISO100か200でISO400に上げるときでさえ、小さな決断があります。もちろんISOオートは使いませんし、25600や51200など思いもよりません。以上は、昨今ではかなり保守的な考えでしょうけど、フィルム時代の長かった者には同じ考えが少なくないでしょうし、それで不便だとも感じません。
あと、ノイズ感は感度だけでなく光線状態に影響される部分が大きと思います。だから昼間の1600とかは問題ないかも?です。しかし、ディテールが精彩さを失います。
レンズの解像性能に関して、m43では、中央部に関してはキットレンズといえども物足りなさを感じたことはありません。しかし、周辺にはやはり差があります。
12-50は持ってませんが、12-42EZよりいいと思っていませんでした。「ボケボケ」という表現が気になります。しつこつ撮り比べてみました?
書込番号:18278616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
ご質問に対しまして、私の個人的見解を記させて頂きます。
@背面液晶を×14で見て綺麗であれば、A4に引き延ばしても問題無いと思います。
A先に皆様が書かれているとおり、ノイズは主観だと思います。ただ、暗所で1600を上限に致しますとシャッタースピードが遅くなりますので、手振れの方が心配です。
B私の所有機はP3とM5ですが、P3=800、M5は1600を上限にしております。P3は高感度が劣ると言うのが理由ですが、実際は左程差が無い様に思われます。でも、目が肥えた方が見ると分ると思いますので、見栄でそうしてます(笑)
で、暗いところでは、上げる様にしております。
C私も以前その様な試験をしたことがありますが、その時は以下結果だったと記憶してます。
使用レンズ:オリ ED14-42oF3.5-5.6EZ、ED12-50oF3.5-6.3EZ、45oF1.8、パナ 14-140o/F3.5-5.6ASPH./POWER O.I.S
撮影条件等:電球のシャンデリアの下で、ベッドから約2.5m離れた頭皮マッサージ機の3〜5oの文字を焦点距離42〜46で撮影。
結果:14-42oEZ<14-140o<45oF1.8<12-50oEZとなり、14-42oは殆ど文字が読めないレベルでした。
しかしながら、45oF1.8がブレテいるので手振れだと思い、手押しじゃなくタイマーを2秒にして撮影し直すと、
14-42oEZ<14-140o<12-50oEZ<45oF1.8となりました。
更に、パナのレンズ補正スイッチを入れますと、
14-42oEZ<12-50oEZ<45oF1.8<14-140oとなり、何とオリのレンズは全てボケているのに対して、パナのレンズはクッキリでした。
私レベルですとレンズの解像度というより手振れの方の影響の方が大きいことが分りましたと共に、オリの4軸、5軸補正より、パナのレンズ補正の方が向いているのを実感致しました。
書込番号:18279026
0点

>14-42oEZはボケボケとなってしまいます
私もてんでんこさんと同じ疑問を持っています。
12−50mmEZだってそんなにほめられた描写ではないように思うのですが‥‥
できれば12−50mmEZと同じ条件で撮った14−42mmEZの「ボケボケ」の写真をアップされてみては?
手ブレの可能性と書きましたが、E-M5は5軸手ブレ補正ですし、1/8秒程度ならそんなにひどい結果になるとは思えないのですが。ひょっとしたら14−42mmEZに何らかの不具合が生じているのかもしれません。
書込番号:18279221
1点

ISOの話は他の人がすでに仰ってるとおりです。
私は14-42oEZを持っていませんが、各所のレビューサイトの画像を見ると
すごく写りの悪いレンズだと思いました。
14-42mmEZ発売前はそのコンパクトな外観やデザインに興味を持ち、
欲しいと思っていましたが、実写画像を見て大変がっかりしました。
ズームなのにあの薄さは凄いのですが、薄さ以外に良い点が思いつきません。
オリンパスはなぜあのレンズにM.ZUIKOと付けたのだろうかと思いました。
本当にマイクロフォーサーズのレンズの光学水準を満たしてるんでしょうか…?
書込番号:18279516
0点

14-42mmEZは確かに写りは甘いと思いますが
ボケボケになることはないので
もしかしたら 暗いところでの撮影だったので
ピントが合っていないのにAF合掌音がなり
ピントが合っていると思ってシャッターきったので
ボケボケの写真になったのではないでしょうか?
コントラストAFでは たまにあることです。
三脚に載せて 拡大MFでしっかりピントを追い込んで
再度試してみてから写り具合の判断をした方が宜しいかと思います。
書込番号:18279684
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17258925
12-35mmF2.8や20mmF1.7との比較画像が紹介されていますが、
等倍で見比べても12-35mmF2.8と遜色ないし、単焦点の14mmF2.5や17mmF2.8や20mmF1.7の少なくとも解放時の画質よりは優っているし、めちゃくちゃ写りいいですよ。
レビューサイトの場合、製品版前のα版の場合もあるし、個体差の大きいレンズなのかもしれません。
ユーザーの書き込み(当然、製品版)を読むと、旧式の大きいレンズより写りがシャープになっているという意見の方が多いみたいです。
光学的な問題があるかどうかは、低感度で遠景など高い解像力が要求される被写体を可能であれば三脚を使って撮影すると判断しやすいですよ。
どこまでが仕様の範囲内かはメーカー判断になりますが、自分で判断できない場合はメーカーにメールで送ってチェックしてもらうこともできます。
パナのパンケーキズームや14mmF2.5も個体差が大きいようなので、小さいレンズは個体差が出やすいのかもしれませんね。
書込番号:18279751
2点

>一体型さん
本当ですね。おどろき!
ご紹介の比較画像では14-42mm EZはよく写ってますね。
レビューサイトはα版の場合もあるんですね。
製品版と写りが違うならレビューの意味がない気が…
個体差なら、ハズレを引いたら悲しいですね。
書込番号:18279794
0点

有名レビューサイトやカメラマンは発売前に試作品を貸し出してもらうことがあるようです。
大当たりの個体の写りは驚異的だと思います。比較画像を見たときはびっくりしました。
14mmF2.5やパナのパンケーキズームも個体差が大きいようですから、小さいレンズは個体差が大きいのかもしれませんね。
どのレンズにも言えますが購入したら、最低感度に設定して三脚を使い遠景を撮影したり、新聞紙を複写したりしてチェックしたほうが良いでしょう。
海外レビューサイトのピンボケにしか見えない画像をわたしも見たことがあります。
あそこまでひどければ、購入直後なら間違い無く調整なり、交換をしてもらえるはずです。
片ボケどころか全域ボケですから、使いようがない。
書込番号:18280281
0点

沢山レス頂き感謝、感謝です。
昨日は年末で仕事が山、おまけに接待でレス出来ずにすみませんでした。
一体型 さん:
>高感度による画質低下と手ぶれが原因ではないでしょうか?
12-50mmより14-42mmEZのほうが描画が甘かったのは小さいレンズで持ちにくかったため大きくぶれたのではないかと。
小さいレンズの場合、一眼レフのようなレンズ中心の持ち方でなくコンデジのようにカメラ本体を左右からつかむなど、カメラ中心に持つと安定しますよ。
手ぶれが原因ですか?12-50oは確かにレンズが長いので、ブレない様に左手でしっかり固定しておりました。でも、14-42oも沈胴式なので、撮る時はレンズは伸びます。ん?左手はズームリング部分を親指と中指で固定しただけだった様な気が???レンズではなく、私の未熟さが原因でしょうか?
>ちなみにF2.8の暗所性能は標準ズーム望遠端の約4倍。F2.8とF1.8のレンズでも暗所性能は大きく異なります。
標準ズーム広角端、つまりF3.5でISO5000のところをF2.8のレンズならISO3200で撮影できるようになるだけです。
F2.8PROを買っても、左程改善しないと言うことが良く分りました。機材でなく、まず腕を磨くべきですね。
書込番号:18281520
0点

みなとまちのおじさん さん:了解しました。この土日の何れかで、三脚を使いもう一度試してみます。14-42oの不具合は、考えたくないですね(怖)
てんでんこ さん:今までISOを全く気にしないで写真を撮ってました。今回、たまたま1600に固定されていたのを発見し、不安になったのでクチコミで相談致した次第です。結構、シビアなのですね。200、400の固定でどうなるのか、試してみます。
ギイチャンズ さん:@〜Cまで適切にご回答頂きましてありがとうございました。とても、分り易かったです。やはり手振れが怪しいと言うことですか。しかし、パナのレンズ補正って、凄いんですね。オリの5軸がナンバー1かと思ってました。
書込番号:18281578
0点

ブロッコリーとにんじん さん:14-42oEZって、そんなに評判悪いのですか?初めて知りました。でも、昼間の描写は問題無いですし、本件まで不満を感じたこともありませんでした。
>ズームなのにあの薄さは凄いのですが、薄さ以外に良い点が思いつきません。
オリンパスはなぜあのレンズにM.ZUIKOと付けたのだろうかと思いました。
本当にマイクロフォーサーズのレンズの光学水準を満たしてるんでしょうか…?
そこまでおっしゃらなくても、、、買ってしまいましたもので(悲)
あんこ屋さん さん:ピントは合っていた様な気が?三脚を使用して再度試してみます。
書込番号:18281590
0点

レンズを変えても高感度画質が変わることはないから手ぶれだと想像しただけで、実際はどうかはわかりません。
手ぶれかどうかは三脚(なければテーブルの上の置いてもOK)+タイマー撮影で簡単に確認できます。
あとレンズの伸びた部分は持たないほうがいいですよ。もしそこを持って撮影していたならそれが画質低下の原因かもしれません。
あくまで私はですが、
大きいレンズの場合、重心バランスは一眼レフに近いので一眼レフ持ちの方が安定します。
小さいレンズの場合、重心バランスは大きめのコンデジに近いのでコンデジ持ちの方がぶれずに撮れます。
アップした写真はすべてコンデジ持ちで撮影しています。
シャッター速度を固定して、いろいろな構え方を試せば自分にとっての最適な構え方が発見できますよ。
F2.8のレンズでは望遠側はともかく広角側は少し改善するだけです。
今お持ちのレンズ+45mmF1.8の組み合わせもありだと思います。
10倍明るいレンズに交換するということは10倍速いシャッター速度で撮影できるだけでなく、カメラにとって同じ場所が10倍明るい場所に変わるのでピントの合いやすさも全然変わってきますよ。
書込番号:18281595
0点

一体型 さん:ホっとしました。ありがとうございます。目の前が、F11からF1.8になったみたいです(嬉)
ブロッコリーとにんじん さん:個体差で、悪いのを引いてしまったら最悪ですね。私のレンズが問題無いことを祈ります。
書込番号:18281607
2点

一体型 さん:カメラの持ち方についてそこまで考えておりませんでしたが、幸いにしてズームした部分を持つことはしておりませんでした。今度、お勧めのコンデジの撮り方を試してます。ご指導ありがとうございました。
書込番号:18281612
0点

> 目の前が、F11からF1.8になったみたいです
おもしろ〜い
書込番号:18281783
0点

スレ主様
先の試験結果は、技量の影響が出ているものと思われます。
あくまでも、素人レベルの技術での結果とお考え下さい。
私はお散歩ショット専門なので、実は三脚を持っておりません。
今までずっと手で持って、撮影をして来ました。
ですから、シャンデリアの電球下で試験をした時も、通常撮影する時と同じく、左手で揺らさない様しっかりレンズを固定、右手で本体を持ち、加えて鼻を液晶にくっつけて息を止めてシャッターを押しました。
そこまでやっているのに、手振れを起こしてしまう結果を見て愕然と致した次第です。
で、2秒のタイマーを使用したら少々改善、その後お散歩ショットで多様するLの連写も試しましたが、5連写した際1枚目がブレたり3枚目がブレたり何枚目がブレるのかは都度異なりましたが、ブレが少ない写真は2秒タイマーレベルまでは改善致しました。
その後、パナのレンズのスイッチをONにしてみましたら今までの苦労は何処へやら、ピタっとブレが止まりました。
以降、パナのレンズの補正スイッチは、ONのままにしております。
※説明書にはレンズ補正をする場合は、本体の補正スイッチをOFFにして下さいと書いてありますが、自然にレンズが優先される様です。
当初は室内の電球下ではパナレンズを使用すれば良いと言う結果に至り満足しておりましたが、シャッター速度が早くなるはずの45oF1.8の結果が思わしくなかったのが本スレを切っ掛けに気掛かりになりましたので、再度試してみる事に致します。
っと言いながら、撮って出しのJPEG写真ばかりで(念の為風景などはRAWでも保存してますが)、実はRAW現像等はやった事がありませんので、試験結果が出たらどの様にアップするのか(部分拡大)、その方法でも悩みそうです。
書込番号:18282066
0点

>ジミー ペイジさん
三脚で実験される場合、E-M5のボディ側手ブレ補正はOFFにしてくださいね。でないと、正確な検証結果が得られません。また、ガッチリした三脚なら良いのですが、ヤワな三脚だとシャッターボタンを押す際にブレる可能性がありますので、タイマー機能を使うとよろしいかと。
書込番号:18282329
0点

E-M5に低振動モード0秒があれば三脚やテーブルに置いて撮影するときや普段も連写を使わないときは、振動が軽減されぶれにくくなるので便利ですよ。
私の持ち方です。
コンデジのL字持ちの変形で、赤丸部分に本体を水色丸部分にレンズを置きます。低い位置の撮影では本体を左右から掴むこともあります。
人によってブレにくい持ち方は違うのであくまで参考程度に。
書込番号:18282952
1点

一体型さん
>E-M5に低振動モード0秒があれば三脚やテーブルに置いて撮影するときや普段も連写を使わないときは、振動が軽減されぶれにくくなるので便利ですよ。
P5とM1はあるけど、M5は0秒無いですよ。1/8が最小のはずです。(うらやましーと思ってました。)
私は風景はISO200が多いけど、動く物はISO−AUTOで上限10000にしてます。(^_^:)ゞ
階調つぶれにノイズも増え、作品としてはどうかと思いますが、記録用に十分使えると思ってます。
書込番号:18283468
3点

スレ主様
おはようございます。
昨日のレスにて、
<当初は室内の電球下ではパナレンズを使用すれば良いと言う結果に至り満足しておりましたが、シャッター速度が早くなるはずの45oF1.8の結果が思わしくなかったのが本スレを切っ掛けに気掛かりになりましたので、再度試してみる事に致します。>
と記載致した手前、簡単な試験を致しました。
撮影方法:シャンデリアの電球下で、1.5m離れた5o角の文字を手持ちで撮影。
カメラの設定:Pモード、ISO上限1600、焦点距離42〜46
レンズ:14-42oEZ(42)、12-50oEZ(45)、45oF1.8(45)、パナ14-140o(46)
結果としては、
14-42oEZ<12-50oEZ<14-140o<45oF1.8
となりました。
45oF1.8が圧倒的に綺麗でした。
14-140oは12-50oより少々マシ程度で、以前ピタっとブレが止まったのとは大分印象が異なりました。
14-42oは完全に手振れした様です。
で、このレンズだけ1S0を上限25600にして撮り直しましたらカメラがISO4000を選択、手振れが文字が読める程度まで改善されました。
但し、ノイズで画質は綺麗じゃありません。
取り敢えず、理論上一番良く写るべきレンズである45oF1.8がダントツでしたので、モヤモヤは消えました。
昨日は少々(実はかなり)酔っ払って家に帰ったものですのできっちり撮影出来ず、そのせいでレンズをしっかりホールド出来ない14-42oが一番ブレたのだと思います。
土曜日シャキっとしたところで撮影し、画像の差をアップさせて頂く予定です(^^)
書込番号:18284639
0点

そうなんですか。失礼しました。てっきりVer.2.0に入っていると思っていました。
E-M1やE-P5ほどシャッターの振動が大きくないので低振動モードは必要ないと判断したんですかね?
書込番号:18284986
0点

昨晩、以下方法で撮影しました。
撮影条件等:電球のシャンデリアの下で、ベッドから約2m離れた頭皮マッサージ機の大=2o、小=1.5oの文字を撮影。
カメラの設定等:OMD E-M5
Pモード
ISOオートで上限を設定、()内は撮影方法
@25600(手持ち)A1600(手持ち)B1600(100均で買った簡易三脚使用)
確認方法:×14で拡大したものをテレビにて再生、それをP3+45oF1.8で撮影。原始的〜(焦)
書込番号:18287950
0点

同じく12-50oEZで
書込番号:18287970
0点

同じくパナ14-140o(新型)で
書込番号:18287985
0点

45oF1.8で
書込番号:18287998
0点

【結果】
文字大 文字小
14-42o @読めない 読めない
A読める 読めない
B読める 読めない
12-50o @読める 何とかひらがなは読める
A読める 何とかひらがなは読める
B読める 何とかひらがなは読める
14-140o @読める 漢字も何となく読める
A読める 漢字も何となく読める
B読める 漢字も何となく読める
45oF1.8 @読める 漢字もところどころ読める
A読める 漢字もところどころ読める
B読める 漢字もところどころ読める
【考察】
今回の撮影も少々酔っ払っておりましたが、手持ちと三脚の写真を比較して頂ければ分るとおり、全ての写真で手振れは大分抑えられていると思います。
しかしながら、14-42oは手振れを起こしやすかったですので、数回撮り直しました。
また、ISOオートの上限を25600としカメラに選ばせましたが(ISO5000)、12-50oのISO6400よりかなり酷い状態となりました。
12-50oEZと14-140oは、優劣が付け難い僅差であったと思います。
一番良かったのは期待どおり45oF1.8で、シャッター速度、絞り、ISOは全て同じ数値となりました。
この程度の光量は、らくらくこなせてしまう様です。
個人的評価ですが、
14-42o<12-50o=14-140o<45oF1.8
かな?
ただ、2mも離れて1.5〜2o角の文字がここまで読めるなら、私の様にお散歩ショットで使用する際は、どのレンズも全然問題無いレベルにあるのではないかと思いました。
ただ、暗めのズームレンズのISOオートに関しては、800か1600程度に設定しておいた方が良いかもしれません。
手ブレを起こさないことが、前提条件ですが、、、
書込番号:18288111
0点

ギイチャンズさんが体験したブレというのは微(シャッター)ブレかもしれませんね。
微ブレ自体は非常に微細なものですが、人によってはその微妙な振動に影響を受けて手ぶれしてしまうことがあるようです。
軽いレンズほどそういったことが起こりやすいらしく、重い14-140mmより軽い45mmF1.8がぶれたという現象とも一致します。
微ブレそのものは低振動モードがないと防げませんが、それに影響を受けた手ぶれについては構え方を見直せばほぼ解消します。
書込番号:18289251
0点

一体型 さん:コンデジ持ち、結構難しいです。私の場合親指を曲げないと掴んだ気がしないので、早速変形型になってしまいました(笑)
それと、低振動モードをチェックして見てみましたが、1/8から30秒まであります。何秒に設定したら、良いのでしょうか?そもそも、この秒数は何なんでしょう???
てんでんこ さん:うけて頂きましてありがとうございました(照)
TideBreeze. さん:アップ頂いた写真、結構ざらざらした印象を受けますが、これがノイズという奴ですか?それとも解像度が低下したということなのでしょうか?
ギイチャンズ さん:何度も試験頂きましてありがとうございました。私の言う「ぼけぼけ」は、14-42oEZでアップ頂いたそのものです。14-42oEZがISO5000に対して12-50oEZがISO6400なのに14-42oEZの方がぼけぼけなのは、やはり12-50oEZの方が解像度が良いと言うことでしょうか?でも、私の14-42oEZだけが性能が悪い(個体差)と言うことでなくて良かったです。暗くなるまで待って、ISOオートを上限1600にして撮りましたら、カメラ任せよりかなり改善されました。「やったー!私でも出来た!」って感じで喜んでおります。
しかし、手振れさせないことと、ISOはとても大事なのですね。また、ボケと手振れとノイズと解像度が悪いのの差が、未だ良く分りません。本来自分でもっと勉強しなくてはならないところですが、どなたかそれぞれをアップしてご説明頂けると有り難いのですが。厚かましいお願いで恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:18289722
0点

カメラの持ち方はひとそれぞれです。指や手のひらの大きさ、腕から先の関節の角度や柔軟性などによって何がベストかは変わってくると思います。ですから、一体型さんの持ち方を「デフォルト」としてモディファイすればいいと思います。
書込番号:18290072
0点

残念ながらE-M5に低振動モードはないそうです。最高シャッター速度が1/8000秒のE-M1やE-P5ほど振動が大きくないので必要ないと判断したか、ファームアップでは対応できなかったのかどちらかだと思います。
わたしは左手を台や三脚だと思って、その上にカメラを置いているだけで、特に持っていません。
私はその方がブレにくいので。
カメラの持ち方はシャッター速度を望遠側なら1/8秒、広角側なら1/4秒くらいに固定して、持ち方を変えながら各3枚程度撮ってみて、一番結果が良かった持ち方を採用すれば良いと思います。
自分にあった持ち方が一番です。
書込番号:18290491
0点

一体型 さん
低振動モードって、シャッターボタンを押してから設定した時間後にシャッターが切れる奴ですよね?
それであれば、M5もP3も付いてますよ?
私も手振れで悩んでいた時藁をも掴む思いで試しましたが、「これって2秒タイマーと何が違うの?」と思い、また、シャッター押した後、あの気持ち良いシャッター音が直ぐに来ないのが気持ち悪くて、現在は使用しておりません。
グッとこらえてブレない様にする+連写Lで凌いでおります(笑)
書込番号:18291437
1点

てんでんこ さん:了解しました。自分なりに研究してみます。
一体型 さん:以前はカメラを中指と薬指の上に乗せ、小指はカメラを挟む様に液晶画面、親指と人差し指で軽くレンズを下から支える様な格好でしたので脇が開き気味でしたが、ご教示頂いたのの変形型は脇が締まって良いです。
もう少し工夫しながら、ベストポジションを捜してみます。ありがとうございました。
ギイチャンズ さん:M5に低振動モードありますね!使ってみましたが、ギイチャンズ さんの言うとおり何だか馴染めない感覚です。やはり持ち方でブレが解消出来る様に、努力してみます。
書込番号:18293739
0点

取り敢えず、「ぼけぼけ」の原因と対策は、概ね出来たと思います。
また、14-42oEZに関しては光量の少ないところは向いていない感じがしますし、現在の私の技術ですと加えて手振れする可能性があることも分りました。もう暫く、カメラの持ち方とISOについて研究したいと思います。
まだまだ未熟物ですので、今後共よろしくお願い致します。
書込番号:18293766
0点

ジミー ペイジ さんのおかげで、今回自分の所有しているレンズをある意味総チェックする事が出来ました。
ズームレンズ群は14-42EZが暗所で少々難があることが分りましたが、12-50oEZと14-140oは45o前後ですと結構いけるなと思いました。
単焦点は、別格ですね。
惚れ直しました。
私は昼間のお散歩ショットが殆どですのでどのレンズでも問題はないのですが、昼間と言っても暗いところに入り込むこともありますので、これからはズームを付けていても単焦点は持ち歩く様にしたいと思います。
逆に、12-40oPROを買うのは見合わせようか?、とも思ってしまいました(焦)
書込番号:18294610
0点

一体型さん
私は「M5は0秒無いですよ。1/8が最小のはずです。」と、ちゃんと書いたのに、なんで
「 〜E-M5に低振動モードはないそうです。」となっちゃうんですか? (^_^:)ゞ
何回か出てるので「0秒」の書き忘れでなく、本気で低振動モードが無いと誤解されたようですが、
下記の通り、オリンパスは「全機種」に低振動モードを搭載してるはずです。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004677
↑のメモにもあるように、低振動0秒は、P5、M1、M10の3機種にはファームアップで搭載されてます。M5は非対応です。
スレ主さん 横レス失礼
書込番号:18295786
1点

TideBreeze. さん:横レス全く問題ないで〜す。読み返しますと、確かにTideBreeze. さんは低振動モードゼロ秒が無いと書かれていて、いつの間にか低振動モード自体が無くなったことになっちゃってます。いわゆる、伝言ゲームをやっているうち、内容が変わっちゃったと言うのと同じですね(笑)
私は一体型さんのご推薦がありましたので低振動モード1/8、1/4、2秒まで試しましたが、秒数が大きくなる程シャッターがキシュッって爽やかに切れなくなり、また映像も左程変わったとは思えなかったので元通りoffにしました(一体型さんのご推薦が的外れと言うことではなく、その感覚が自分に合わなかったと言うことです。この様な機能が有るというのを教えて頂いただけで、感謝、感謝です)。
ところでところで、低振動モードゼロ秒ってどう言う事でしょう?
ゼロ秒って、何か意味があるのでしょうか?
書込番号:18296006
0点

>低振動モードゼロ秒
ゼロ秒≒実際には20msecみたいです。私も良く理解してないので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
のメカロクさんの解説が参考になると思います。
効能は微ブレ対策に利くらしいです。
書込番号:18296354
1点

すみません。言葉足らずでした。低振動モードには2種類あります。
低振動モード0秒というのは先幕を機械式から電子式(可動パーツがなくなる)にすることでカメラ内部の振動をなくすものです。多分、レリーズタイムラグは変わってないと思います。
ほかの低振動モードはタイムラグを多く取ることでシャッターボタンを押した時の外部からの振動(要は手ぶれ)が収まってからシャッターが切れるようにするモードです。カメラ内部の振動は変わりません。
E-P5でシャッターブレが最も目立つとされる1/125秒に設定。レンズは解像力が高い25mmF1.8を使用。低振動1/8秒、通常モード、低振動0秒(先幕電子式)、手持ちで各2枚ずつ撮影しました。そのピント位置の等倍画像です。
見ての通り0秒の2枚だけ他の4枚よりシャープに写っています。
書込番号:18296887
1点

一体型さん:おはようございます。低振動モードゼロ秒の件、ご解説頂きありがとうございました。ゼロというのは時間がどうのこうのではなく、電子式にしたことによって振動ゼロと言う意味なのですね。凄いですが、M5には無いとはこりゃ如何に。でも、良く電子式シャッターが嫌いと言う人もいますが、そんなことをしたら嫌がる方も、、、あっ!使わなきゃ良いのですね。でも、電子式シャッターが嫌いって、何か理由あるのでしょうか?マニアチック過ぎて意味が良く分りません(><)
書込番号:18297494
0点

一体型さん
おはようございます。
そー言う事なのですね!
びっくりしました。
流石オリ、凄い技術です。
私の様に手振れで悩んでいる者にとっては、常時ONにしておきたい機能です。
ところで、SSが125でブレが生じるのですか?、、、認識不足でした。
手振れと言うのはSSが30とか80とか遅いスピードで発生し易く、Pモードでカメラが100とか125のSSを選んだ時は、ブレる事は少ないと思ってました。
Pモードで動いている人がブレる場合その動きを止める為にSモードでSSを250にしたりしますが、そうすると同時に手振れの発生が少なかった印象があり、シャッタースピードが速い=全てブレないと言う公式が頭の中で出来上がってしまっていた様です。
今はキッチリホールドと連写Lでブレない写真を確保する様にしておりますが、写真がボケで見えるのは、ピントが合ってないとか解像が良くないとかの理由ではなく、シャッターによる振動でブレていた可能性もありますね?
私も25oF1.8は私も持っているので、今度P3とM5で試してみたいと思います。
勉強になるな〜!
書込番号:18297668
0点

オリの微ぶれは大問題でした。その気になれば問題となる条件を外して撮影することは概ね可能でしたが、悩ましく鬱陶しいことに違いありませんでした。それを一掃してくれたのが、低振動モード0秒。微ぶれ問題は完全に解決しました。20mm秒の遅延といっても、もともとタイムラグが10mm秒くらいありますから実質10mm秒であり、いずれにしても体感できるレベルではありません。これを知ったときには万歳したいくらいうれしく思いました。
でも、世間を見渡すと、こんな重要なことを知らないユーザーが少なくなさそうですね。いや、そもそもユーザー全体の大半が微ぶれ問題を知らないのだと思います。m43に深く関わっているものとしては、拍子抜けというか、やや寂しいというか、ある種複雑な気持ちです。しかし、「たかがカメラ」なんですよね、ユーザーの大半にとっては。
ファームアップにしたところで、きちんとやっているのはせいぜい2割くらいじゃないかと思います。それで不利益を被るのは表面的には怠慢なユーザー。つまりは自業自得のようですが、じつは、まわりまわってメーカーの評判として帰ってくるわけです。そう考えると、もっとメーカーはきちんとしたサポートをしないといけませんね。簡単なことではないでしょうが。
書込番号:18298523
1点

完全電子シャッターだと静止画でもこんにゃく現象が起きます。動きものがゆがんで写るため動きものを撮る人にとっては使い物になりません。
GM1やGM5は小型化のために1/500秒より速いシャッター速度は完全電子シャッターとなります。
電子シャッターも先幕のみで後幕が機械式なら画質的なデメリットはほとんどないようです。ただオリンパス機の場合、連写やオートブラケットが使えなくなります。
シャッターブレに関してはオリンパスに限った現象ではありません。
E-M1の掲示板で紹介されていた関連サイトです。
こちらがGX7。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/
こちらがキヤノンの一眼レフ。
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/
わたしがアップした写真と見比べてみると分かりますが、5軸補正(センサーが宙に浮いている)のおかげがE-P5のシャッターブレは上記の機種の数分の1にすぎません。どうしてE-P5だけあんな騒がれたのが今持って不思議です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
こちらは一眼レフのシャッターブレを測定したサイト。
一番大切な先幕電子式の話もでてこないし、レリーズタイムラグが遅くなっているというのはなんらかの行き違いによる誤情報ではないでしょうか?人間の感覚はかなり鋭敏なのでレリーズタイムラグが0.02秒遅くなったら体感できると思うんですよね。
対策としては1/60秒から1/250秒はできるだけ使わないくらいしかないです。
特に25mmF1.8や45mmF1.8のような解像度の高いレンズを使用する場合は上記のシャッター速度を避けないとせっかく高解像力レンズが普通のレンズ並みの写りになってしまいます。
書込番号:18299388
0点

焦点距離が全く違うっていう。
三脚使おうが望遠が長いほどブレやすくなるのはカメラの基本。
比較したいなら同じカメラ買って焦点距離合わせてからにしてください。
書込番号:18299451
1点

一体型さん
> 全電子シャッターだと静止画でもこんにゃく現象が起きます。
バカな。
>動きものがゆがんで写るため動きものを撮る人にとっては使い物になりません。
発言の仕方にもう少し配慮が要るんじゃないでしょうかね。
動きものと言っても程度問題だし、先の発言を組み合わせたら電子シャッターを全否定している。
それって、GMで電子シャッターしか使ってないわたしにしたら、自分を全否定されている気分だよ。
でも、それで仕事できてるんだけどなあ……
> どうしてE-P5だけあんな騒がれたのが今持って不思議です。
あなた、いちばん熱心に微ぶれ研究に没頭されていたんじゃないですか?
どうして、こういうことをいいだすのか理解不能。
ともかく、EP5の、キットレンズ(17mm)でダメダメだったのは事実。
> 人間の感覚はかなり鋭敏なのでレリーズタイムラグが0.02秒遅くなったら体感できると思うんですよね。
だ〜か〜らぁ、もともと10mmsec程度の遅延があって、それがあと10mmsec程度遅くなったわけ。
その違いが体感できるという確信があるんですか?
これまでの展開をパーペキにフォローしきれていない部分があるかもしれませんが、どーも、違和感の大きい発言です。
拘りのきつい方であることは存知てますが、結局、あまり突き詰めても意味ないことじゃないですか。
語弊があるでしょうが、まあまあで誤魔化してというか、実際に使っているとたいして気にならないことを、ことさら、そこに神経を集中させるような感じで、あんまり現実的じゃないような。
書込番号:18299494
2点

てんでんこ さん:低振動ゼロ秒は、オリユーザーにとっては素晴らしいことだったのですね。知らない人は多いはずですので、てんでんこ さんの様な方が語り継ぐのが良いと思います。私も人に対して、カメラのウンチクが語れる様になりたいものです。
一体型 さん:比較しなければ気付きませんが、明らかに電子式の方がくっきりしてますね。しかし、こんなこと気にし始めたらやばいです。M5からM1に乗り換えなくてはならなくなってしまいます。
スッテンコロリーナ さん:おっしゃってることが、微ブレしてます(笑)何故って?それはスッテンコロリーナ さんが立てたスレではなく、私がスレ主だからです。横レスで貴重なご意見を中断されるのは、スレ主の私が困ってしまいます。まだまだ皆さんに色々教えて頂きたいので、そこのところをご理解下さい。
書込番号:18299584
0点

あらあら、みなさ〜ん、スレ主は私ですよ〜!
横レスばかりしてないで、私に教えて下さ〜い(笑)
とても素晴らしい展開でしたのに、何でこーなるの???
書込番号:18299616
0点

一体型さん
こんばんわ
<対策としては1/60秒から1/250秒はできるだけ使わないくらいしかないです。
特に25mmF1.8や45mmF1.8のような解像度の高いレンズを使用する場合は上記のシャッター速度を避けないとせっかく高解像力レンズが普通のレンズ並みの写りになってしまいます。>
今の時期Pモードで曇りの日に撮影致しましと、大体ご指定の範囲の写真となります。
対策するとなると、Aモードで出来うる限り開放で撮るか、少なくてもF3位に設定しなければならないと言うことでしょうか?
でも、手前にちょっと何か入ると、背景ボケボケになりそうです(汗)
私の場合Sモードは動きを止めたり流したりする時にしか使用しないのですが(F値や絞りがどの様になるのか想像が付かないです)、最速で切れるところまで早めて撮ると言うことでしょうか?
両方共花や風景の様な静態を撮る時は良いですが、お散歩ショットの様の場合シャッターチャンスを逃してしまいそうです。
何か良い方法が有れば、ご教示頂けますと有り難いです。
書込番号:18299892
0点

一体型さん
>低振動モード0秒というのは先幕を機械式から電子式(可動パーツがなくなる)にすることでカメラ内部の振動をなくすものです。
多分、レリーズタイムラグは変わってないと思います。
ちょっと誤解されているようです。
一体型さんのご発言の直ぐ上で、TideBreeze.さんが貼ってくださったリンク先(私が、八王子修理センターの方の説明をご紹介したものです。)を見て頂くとお判り頂けると思いますが、「低振動モード0秒」というのは、機械式シャッター先膜が走っても感光(*1)せず、機械式先膜によるシャッターショックが(ほぼ)収まるのを待って、電子的制御(電子シャッター先幕)で感光を始めるものですので、機械式シャッター先膜の振動は従来通りありますし、レリーズタイムラグは 20msec 長くなります。
*1:この言葉は適切ではありませんが、適切な言葉が見つかりませんでした。
*上記リンク先の少し下で、あさけんさんがカスタマーサポートセンターに問合せた結果をご紹介しておられ、
内容はほぼ一致していますので、私のご紹介内容は、大筋では間違いないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17393758/
てんでんこさん
>20mm秒の遅延といっても、もともとタイムラグが10mm秒くらいありますから実質10mm秒であり、いずれにしても体感できるレベルではありません。
こちらも誤解されているようですね。
正確な数値は失念しましたが、E-M1 の元々のレリーズタイムラグはもっと長いですし、そもそも、「低振動モード0秒」にすると 20msec になるのではなく、20msec(ほど)長くなるのです。
それに、てんでんこさんご自身が、上記TideBreeze.さんの発言の直ぐ下で、
>タイムラグをショートにすると0.005sだけ短くなるというのは微妙ですね。
体感可能な時間というのは0.01sくらいだろうと思いますから「気のせい」の範囲ですね。
と仰っていて、
>実質10mm秒であり、いずれにしても体感できるレベルではありません。
は、これと矛盾するようです。
なお、「mm」の一つめの「m」は「ミリ」(1/1000)を示す記号で、二つ目の「m」は「メートル」を示す記号ですから、「mm秒」は「ミリメートル秒」となり、変ですね。
「msec」と書くのがお厭なら「ミリ秒」と書くべきだろうと考えます。
書込番号:18299917
0点

カメロクさん
正確な情報をありがとうございます。
勘違いしておりお恥ずかしいです。
でも、いずれにしてもonとoffで体感できる違いはありません。
"10mmsec"はひどかったですね。
"10ms"ですね。これも相当恥ずかしい。
書込番号:18300709
1点

一体型さん
お世話になります。
シャッター速度について残念ながらご回答頂けてませんが、もしかしたら質問の内容が上手く伝わっていないのかと思い、写真をアップさせて頂きます。
通常、P3=25oF1.8、M5=45oF1.8で、アップの様な写真を撮っております。
Pモードで曇った上海の風景を撮りますと、1番目〜4番目の写真のSSとなります。
1番目の写真:SS125、F2.2 ISO200(45oで奥の紅葉を活かして手前をボカすが、構図を失敗したNG写真)
2番目の写真:SS200、F2.5 ISO200(45oで手前の紅葉を活かして、奥をボカせたので取り敢えず採用写真)
3番目の写真:SS80、 F2.0 ISO200(25oの平凡な写真)
4番目の写真:SS250、F2.8 ISO1600(45oの迫力有る写真)
推測ですが、4番目の写真は開放にしたらSSは250を越えて行くと思いますが、1〜3番目の写真は開放にしても多分SS250を越えるのは無理だと思います。
こー言った状況下で<1/60秒から1/250秒はできるだけ使わないくらいしかないです。>をクリアする事は、多分不可能だと思います(個人的見解です)。
そこで質問なのですが、
@どの様にすれば問題のシャッター速度を回避する事が出来るのか、ご教示頂きたくお願い申し上げます。
AISOを単純に上げると言うのは解像度の問題でNGだと思うのですが、この位光量があれば問題無いと言うことでしょうか?
B自分としては結構クリアに写っていると思っていたのですが、このレベルですと標準ズームレンズ並みなのでしょうか?
ご意見頂戴したく存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:18303006
0点

PS、、、4番目のパンダのピントは基本手前の左目のしなければならないのですが、鼻をボカシたかったので敢えて右目にピントを合わせました。
書込番号:18303019
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
12-42oF2.8PROは、とても解像度が高くシャープとのことで評判が良いですね。
クリスマス→正月と財布の紐を緩めてもおとがめの無い(少ない)期間を利用して(笑)、「ひょい」と購入しちゃおうかな?と考えております。
そうは言いながらも、購入方法は?また、本当に必要?という思いもよぎり悩んでおります。
【購入方法】
@レンズキットを購入
価格.COMの最安値で買って、キャッシュバック5000円を貰った後、M5だけ売っちゃう。
約110000円−5000円(キャッシュバック)−M5(ヤフオクで35000〜40000円で売却)=65000円〜70000円がレンズの価格。
Aオリオンで購入
フォトパス会員なので92448円、ポイントは19860有るので15%使用で78580円。
B価格.COM
82,707円
っと言うことは、@で購入した後、M5がヤフオクで28、000円以上(手数料込み)で売れれば、Aより安く買えることとなり一番お得かなと?
【本当に必要?】
私は殆どがお散歩ショットでカメラを使用しております。
街中の景色や、人々を撮るのがメインになります。
日が暮れるのが早い昨今は、P3に25oF1.8(メイン)+M5に45oF1.8(通常鞄の中で待機)の2台体制で撮影を楽しんでおりますが、通常時の所有レンズと出番は以下となります。
オリ ED14-42oF3.5-5.6EZ(M5平日常用)、ED12-50oF3.5-6.3EZ(雨の日、風景、マクロ)、25oF1.8(P3常用)、45oF1.8(P3と二機使い時のM5用)
パナ 14-140o/F3.5-5.6ASPH./POWER O.I.S(M5土日常用)
現在の所有レンズでも左程不満は無いのですが、F2.8oPROはズーム全域単焦点なみのシャープな映りという点に魅力を感じております(P3とM5の2台持ちをしなくて良い?)。
また、なるべく物を増やしたくない性格なので、レンズの数を減らすのにも貢献するかなと、、、
よって、私の所有レンズの中でF2.8PROを購入した際、無くても良いと思われるレンズもアドバイス頂けますと、F2.8PROの必要性がはっきりして来ると思いますのでお願い致します。
F2.8oのマクロ性能とボケが不明なので良く分りませんが、個人的には12-50oと25oF1.8及び45oF1.8が整理出来るのかな?と考えております。
っと言いながら、処分した後で買い直すのも嫌ですし、折角μ4/3なので軽い単焦点は残すべきかなとも、、、
よろしくお願い致します。
1点

高く売るとしたら、E-M1の方が良いかな?
と思います。
キャッシュバック目当てで40-150PROも買いましょう。
自分も悩んでます。
BGプレゼントの時買っちゃったんで・・・
書込番号:18265263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とよさん。 さん
早々のレスありがとうございます。
M1は私にとって大きくて重いので今のところ圏外と考えておりますが、レンズ目当てM1を買ったら売らずにキープになっちゃう予感がします(汗)
使ってみたら、凄かったって事になりそうです。
で、40-140oPRPも絶対欲しくなると思います。
これって、完全にオリの術中に嵌まるってことですよね(笑)
ただ、現在の私のカメラライフはお散歩ショットですので、買ってみて暫くした後「こんな重装備は要らないな」と言う事になる気も致します。
よって、高く売ることを目当てのM1購入は、自分にとって危険かな?と思われますので今回は止めておきたいと思います。
書込番号:18265399
2点

他に選択肢無かったですか〜? (^_^:)
まずオリンパスプレミア会員に入会 これ必須! ¥3780
ED 12-40mm F2.8 PRO 92448円
プレミア会員は無条件に5%オフになります ¥87825
〜12/24までポイント上限20%、17585ポイント使用で ¥70260
入会と同時にプレミア会員全員に付与されるクーポン券使用(年末7%)
出来上がり ¥65342円
入会費合わせても7万以下なので、これがベストな購入方法だと思いますよ。
書込番号:18265562
7点

TideBreeze. さん
うおぉぉぉ〜!凄いですね!!
その様な方法も有るのですね!!!
オリオンについてあまり詳しくないもので、申し訳ございません。
そうすれば、オークションにM5を出品する手間とかもなくなり、1年間プレミア会員ですね(^^)
12/24までと言うことは、来週中位に決めなくちゃですね(汗、焦)
ところで、TideBreeze. さんは14-42oF2.8PROお持ちだった様な記憶が?
これがあれば、単焦点は要らないでしょうか?
「買ってから自分で判断しなさい」って言われそうですが、取り合えずご意見頂ければ、、、
書込番号:18265618
0点

ギイチャンズさん こんにちは。
TideBreeze. さんが書かれている方法が一番お安く買えると思いますが
オリンパスのポイントがなければ安くなりませんね。
貯めるといっても 昔はオリンパスの製品登録すれば一製品につき1,000ポイント
貰えた記憶がありますが 今は100ポイントじゃなかったでしょうか?
登録時に アンケート依頼があれば回答で1,000ポイントもらえますが
プレミアム会員になる時 昔は会費を払うとその時2〜3,000ポイント貰えたけど今はどうなんでしょう?
後は ゲームをして(一日175ポイント)貯めるのと写真投稿やコメントつけたりグリーティングカードを送って貯める方法はありますが あと1週間程度では大変ですよね。(^^ゞ
ポイントをお持ちでしたら問題ありませんが なければポイントの兼ね合いもありますしね。
12-40mmF2.8PROを使うと 12-50mmは使わなくなると思います。
単焦点は 私も25mmと45mm持っていますが確かに使わなくなりましたが
単焦点の良さ(F値が小さい・写りの違い・軽いなど)もありますから
私は 今のところ売却せず持っています。
この辺は 個人の考え方なので何とも言えませんね。
書込番号:18265719
0点

私も二台持もちで、基本 PL3に12/2.0 もしくは20/1.7
PM2に40-150/2.8 with EVF です。
これであまり困っていません。ときどき標準域がFT14-54/2.8-3.5となったり、望遠域がキットレンズの40-150になったり、FT70-300になりますが。
広角〜標準はカルクテ明るい単焦点で、望遠域は高性能ズームとすると比較的軽量で高画質が構築できます。
標準域が25/1.8で困っていらっしゃらないのであれば12-40/2.8は重いだけではないでしょうか???
書込番号:18265721
2点

追記です。
マクロとボケに関して。
このレンズは12-50mmのようにマクロ機能はありませんが
画像のように 結構寄れます。
ボケに関しては あまり期待はしない方が宜しいかと思います。
下手なので参考になるか解りませんが画像を・・・。(^^ゞ
書込番号:18265804
2点

あんこ屋さん さん
ポイントに関しましたは、スレを立てた時に記載させて頂きましたとおり、19860ポイント有るので大丈夫です。
よって、【購入方法】はTideBreeze. さんがご教示下さった、プレミア会員入会後の購入で行きたいと思っております。
問題の【本当に必要?】の方ですが、あんこ屋さん さんはF2.8PROを買われても、私と同じ単焦点はキープされているのですよね〜。
そこが悩ましいところです。
実は株の含み益で当該レンズを買おうと目論んでいたのですが、先週の大暴落で含み益が含み損になってしまいまして、当てにしていた購入資金が無くなってしまいました。
よって、趣味用の手持ち資金と12-50oと25oF1.8及び45oF1.8の売却分を購入資金の一部にすれば、レンズも整理出来一石二鳥だと考えていたのですが、単焦点を残すとなると12-50oとのバーターになってしまいます。
考えどこですね〜、、、
lulunick さん
<標準域が25/1.8で困っていらっしゃらないのであれば12-40/2.8は重いだけではないでしょうか???>
おっしゃるとおりなんで、萎えますね〜(><)
レンズが整理出来ず、性能が良くても高くて重い物を敢えて買うと言うことですか、、、
う〜ん、でも、魅力的なレンズであることは確かです。
悩みます。
書込番号:18265835
1点

スレ主さん こんにちは。
パナソニック14ミリ&20ミリとオリンパス45ミリに加えて 最近12-40ミリf2.8ズームを入手した物です。
このズームはマイクロフォーサーズ用レンズとしては重たいです(380g程度)。勿論フルサイズ機用の大三元標準ズームと比べれば格段に軽いのですが、マイクロフォーサーズボディとの釣り合いでは重たく感じます。
14ミリ + 20ミリ + 45ミリの合計の方が軽いんです。
なので「P3に25oF1.8(メイン)+M5に45oF1.8」の様な軽快感は無いと思います。ボディ2台持つより総重量としては軽いでしょうが、撮影中は1台しか使わないわけで。
とはいえ12-40ミリf2.8ズームの描写性能は素晴らしいものがあります、また寄れるのが大きなメリットで 殆ど制限無く被写体に寄れる(広角側でも望遠側でも)印象です。望遠端は45ミリf1.8と殆ど変わらない画角ですが、45ミリも「35ミリ判換算90ミリ相当のレンズ」としては寄れるのですが、12-40ミリf2.8ズームを使い出すと「あれ? 45ミリはもうこれ以上寄れないのか(-_-;) 」という感覚になります。
重さ大きさの違いをいとわなければ 45ミリf1.8は必要ないかも。12-50ミリは描写性能が(12-40ミリf2.8ズームと比較すると)明らかに低いこともあり 防湿庫常駐になる可能性は大きいでしょう。自分なら25ミリf1.8は残したい。標準画角の「小さなレンズ」ってやっぱり使いやすい(同様の理由で45ミリを残したいと思うこともあるでしょうね)。
書込番号:18266003
2点

あんこ屋さん さん
アップありがとうございました。
F2.8は結構寄れるんですね。
で、ボケは期待出来ない事が良く分りました。
こうなると、単焦点は残した方が良いですね。
角煮チャンポン皿うどん さん
やはり重量が気になる点ですか、、、
<12-50ミリは描写性能が(12-40ミリf2.8ズームと比較すると)明らかに低いこともあり 防湿庫常駐になる可能性は大きいでしょう。自分なら25ミリf1.8は残したい。標準画角の「小さなレンズ」ってやっぱり使いやすい(同様の理由で45ミリを残したいと思うこともあるでしょうね)。>
上記コメントより、12-50oEZは不要になる可能性が高いが、単焦点の何れかは残した方が良いと言うことですね。
12-40oF2.8は@少し重いけど(→実はとても重い)、Aズーム全域シャープで(正解)B開放でそれなりにボケるだろう(→あまりボケない)と勝手に解釈しておりましたが、そー言うレンズでは無いと言う事が分りました。
また、F2.8を購入した際整理すべきレンズは12-50oEZだけになる可能性が高いと言う事も、うっすらですが分りました。
F2.8と12-50oEZのバーターだけと言うことであれば、もう少し現在の体制で我慢してみようと思います。
現在、上海に居り実物を試す事が出来ませんので、日本へ帰ったらオリンパスプラザか何処かで確認してみようと思います。
ご相談させて頂いたお蔭で、早合点しないで済みました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:18266457
1点

25mmと45mmを売るのはもったいないなあ。いずれ再び使いたいときがきますよ。そうなる理由のひとつに大きさ重さがあります。12-40mmは重くて。とくにP3だとそれが気になるような。諸般の事情はありますが、買うならパナ12-35mmのほうがまだ使いやすいのでは。
書込番号:18266485
1点

何故か最後の私のコメントが二つ載ってしまいました(><)
上海はネットの状態が悪く、エラーになったと思い再度配信したせいだと思います。
目障りなこととなり申し訳ございません。
今回は購入方法(プレミア会員がお得)とF2.8というレンズについて、全く誤解していたことが分りました(特に開放で大きくボケると思っていた点)。
実機を見ることが出来ない環境に居りますので、今後共アドバイスを頂けますと幸いです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18266500
0点

てんでんこ さん
仰るとおりだと言うこと、理解しました。
単焦点はもしこのレンズを買っても、キープすることと致します。
12/24までに買うことを諦めましたので、ご推薦頂いたパナ12-35mmも候補に入れてじっくり選んでみたいと思います。
書込番号:18266530
0点

ポイントの一つは、12mmが要るか?
2つ目 防塵防滴が要るか?
3つ目 F2.8通しの明るさが要るか?
あとは重さと価格で、判断ですね。
被写体が風景だと、足ズーム効かない事も多いので、単焦点よりズームの方が自由にフレーミングができます。
ボケに関しては、20mm以下の標準〜広角の帯域は、あんまりボケません。 でもテレ端での近接は標準ズームよりはかなりボケてくれます。
マクロレンズに付け替えず、風景の一環でのスナップ程度しか撮ってませんが(^_^:)ゞ。参考なるかな?
たいていの場合は、12−40があれば、単焦点はイラネーですが、F1.8の単焦点は、暗所やポートレートで活きるので、本気撮り用に残しておいた方がいいですよ。、
書込番号:18267170
2点

TideBreeze. さん
アップありがとうございます。
<ポイントの一つは、12mmが要るか?
2つ目 防塵防滴が要るか?
3つ目 F2.8通しの明るさが要るか?>
ポイントは、全部必要と考えます。
しかし、噂どおりの凄い解像度ですね!
腕もあるとは思いますが、、、
ボケに関してはバックがある程度分る位までで、40oでも45oF1.8の様に完全にボカす事は出来ないものの、おっしゃるとおりキットレンズよりは全然イケてます。
<たいていの場合は、12−40があれば、単焦点はイラネーですが、F1.8の単焦点は、暗所やポートレートで活きるので、本気撮り用に残しておいた方がいいですよ。>
そうですね。
このレンズを常用にして45oF1.8を潜ませておけばほぼパーフェクトですが、そんな事をしたら結局2台使いになっちゃいますね、、、
(><)
普段はこれ1本、本気撮りで単焦点を用意と言うのは頷けます。
重量に関しては軽いに越したことはないですが、以前使用していたパナの14-140oF4.0-5.8(H-VS014140)よりは軽いので、何とかなるとは思います。
しかし、単焦点は全て残す事になるので、ちょっと資金不足です。
時期購入の有力候補ですが、今回は見合わせて日本に戻った時チェックしてから購入するかを決める事にします。
それまでに、持ち株が含み益に戻っていれば更に良いのですが、、、
書込番号:18267792
0点

一応12-40ミリf2.8ズームの解像力や描写の参考になりそうな画像をアップします。
個人的な好みでシャープネスを「-2」にしてありますので、その点デフォルトより少し柔らかめの描写になっていますのでご了承を。
レンズ一本で済ませたい時には 非常に便利です。描写力も満足できる水準だと感じています。
書込番号:18268240
3点

角煮チャンポン皿うどん さん
アップありがとうございました。
TideBreeze. さんにアップ頂いたのもそうですが、開放2.8で寄ると結構良い感じでボケますね。
しかし、このレンズの描写力は、ほんと素晴らしいです。
少々光量が足りなくてもしっかり写ってくれそうで、その辺りも期待しちゃいます。
光量が足りないと思われる時は、単焦点をズームレンズと一緒に持ち歩いていたのですが、これ一本で事が足りたら外で付け替えをしなくて済むので凄く良いです(基本外でレンズを取り換えたく無い派ですので)。
外観も格好良いですし、再び所有欲が湧いて来ました。
早く、実機に触れてみたいです。
書込番号:18268870
1点

ギイチャンズさん、こんにちは。
私は「12-40mm F2.8」+「望遠レンズ」を持ち出す時もあれば、単焦点のみ「12mm f2.0」+「60mm f2.8Macro」(もしくは45mm f1.8)の日もあります。
気分によって変えてますが、やっぱり単焦点だと軽くて良いです。
PENを使う時は単焦点などの軽量レンズを使うことが多いです。(12mmの代わりに9-18mmもよく使う)
見た目も小型レンズの方がPENと合いますし。
確かにレンズ交換は面倒ですけどね。
なので残すかどうかは「12-40mm F2.8」を買ってしばらく使ってから決めれば良いと思います。
Tカードをお持ちの場合は、Tカードサイト内のオリンパスのサイトから、オリオンに飛んで購入すると、Tポイントが貰えますよ。
高い買い物だからTポイント沢山貰えます。
それとレンズと関係ないけど、私は毎回利確して毎日全て手放してます。
このやり方が正解かどうかは別として、翌日のことや休日に週明けの値で思い悩むことなく、気分がスッキリする点は良かったです。
書込番号:18273068
1点

ファイヴG さん
お久しぶりです。
P3のクチコミにレス頂いていたのに気付かす、大変申し訳ございませんでした。
追って、レスさせて頂いておりますので、お時間が有りましたらご参照下さい。
おっしゃるとおり、PENには単焦点レンズが似合うと思います。
私もPENに大きなズームレンズを付ける気はありません(M5を所有する前は付けてましたが)。
あくまでも、ズームはM5専用と考えております。
ですから、もし、F2.8PROを購入したら、M5はズームレンズ専用機に、PENは単焦点専用機にするつもりです。
私の所有レンズはもともとそれを想定しておりますので、黒いボディのM5には全て黒のズームレンズを、で、白いボディのP3用に単焦点レンズは全て銀色で揃えております。
やっぱり、見た目が大事ですもん♪
書込番号:18282091
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
静止画中心で撮ってきました。そちらの方は問題ありませんが、最近ちょっとやりだした、動画についてどうもおかしなところがあります。
EM5で撮ると、2-3秒ごと一瞬動きが止まり、とても不自然になります。
設定はfillHDのfineです。
何か設定が悪いのか、カードのせいか、あるいは見ているPCソフトの関係か、どなたか教えてください。
0点

E-M5本体で再生するとどーなりますか? (´・з・`)?
書込番号:18239030
5点

PCで見ている、というのであればPC環境も確認した方がいいよー。
guu_cyoki_paaさんの言うとおり本体再生して、問題ないなら余計にPCがアヤシイ。
フルHDの動画はPCに要求する性能も結構高いからね。
旧い、メモリ4MB以下、グラフィックボードなしとかだと正常に動かないことも多いよ。
書込番号:18239209
2点

再生がPCなのかEM5なのかで違ってきますが、どちらでしょうか?
PCならスペックを確認、EM5ならSDカード読み書きクラスを確認してください。
(クラス10以上を推薦)
書込番号:18239298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
もしPC再生時での事なら
CPU、内蔵メモリ、GPU、OSなどが多く関係してきますね。
少なくとも
CPU:COREi3以上、願わくば、COREi7
メモリ:8GB、願わくば16GB以上
GPU:最低でも近年のものが搭載されているPC。
OS:WIN7以上で、64ビット推奨。
モニター:フルHD以上を推奨。願わくば4Kモニター。
また
フルHDでの撮影でしたら
モニターもフルHDのものですね。
私はデスクトップより、ノートPCの方が使用率高いですが
COREi7、16GB、WIN7(64ビット)、GPUも比較的高性能なものを搭載してます。
ノートPCのモニターはフルHDですね。
車の中で弄る用の11インチノートPCでも
COREi7、16GB、WIN7(64ビット)、GPU搭載、フルHDを使ってます。
ここ価格コムを見ていると
意外と、デジカメやビデオカメラにはお金をかけているが、
受け皿になるパソコン環境へお金をかけてない人が多い気がします。
本来は
撮影機材よりも、格上のPCが必要だと思います。
書込番号:18239323
2点

残りの可能性ということで…
動画をアートフィルターのモードで撮ってたり、PASMモードの仕上げがアートフィルターになっている状態で動画を撮るとアートフィルターの種類によってはコマ落ちして動画になったような…
リーニュクレールあたりだと処理が重かったはずです。
ジオラマの場合は、もともと倍速撮影になるんだっけか??
書込番号:18239342
1点

Core2
CPU 203GHz
メモリ1097GB
15年前の低スペックPOでもキレイに動画を再生できます。
勿論、E-M5での撮影です。
CRYSTANIAさんの可能性が高いかも。
書込番号:18240513
2点

沢山のご回答ありがとうございました。
もうすこし状況を書き込みます。
本体での再生は問題ありませんでした。
PCの仕様は以下。
Dell Studio XPS 7100
OS windows7 64bit
processor: AMD PhenomU X6 2.70Ghz
RAM 16G
Display Diamondcrysta RDT241WEX
と言うところです。
最上とは言いませんが、悪いスペックではないように思いますが。
ソフトがいけないかな?
書込番号:18241053
0点

ととべいさん こんばんは。本体再生で問題無しでよかったですね。
あまり気にしてなかったのですが、私もテストしたら.MOVファイルはWindowsXPの自宅PCとQuickTimePlayerで相性悪いですね。リソースが少ないのかな?
まともに再生が、オリンパスビュワー3
かなりまともだけど時折瞬停が、PowerDVD
ゴムプレーヤーもガツガツ、メディアプレーヤーは 再生せず、音声のみでした。
とりあえずオリンパスビュワーで試してみたらどうでしょう?
アドビプレミアで編集→.mpgにフォーマット変換したのは、プレーヤーによらず大丈夫でした。
書込番号:18241778
3点

もうも、ソフトにより再生出来たり、できなかったりするようです。
ダメなのは
Quick player
Windows media player
いままでは、この二種類でしか試していませんでした。
今回、新たに下記のソフトで見たところ、ちゃんと再生しました。
COM player
Real player
最初の二種類ダメだったので、カメラ側のせいかと思っていましたが、ソフトによりました。
下記の方のソフトで見ることにします。
それにしても、ソフトでこんなに変わるとは思いませんでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18243173
2点

GAありがとうございました。無事解決されたようですね。
参考まで、アートフィルター「ジオラマ」の動画をUPしますね。擬似タイムラプスとして使えます。(実際より7〜10倍速くらいかな)ジオラマ動画もおもしろいですよ。
書込番号:18244059
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
今年の初めにこの機種(レンズキット)を購入した者です。
主に子供を撮るのを目的で購入しました。
最近一歳の男の子がちょろちょろと動き回るので、なかなかうまく撮れなくて困っています。
マニュアル撮影について初心者なりに少し勉強してみたものの、動き回る子供を追いかけながら設定を変えて撮るのは私にはまだ難しくて、結局iオートで撮影することがほとんどです。
それでもやっぱりぶれてしまい、なかなかうまく撮れません。
マニュアルでシャッター速度を早くしても明るさがうまく調節できず、悩んでいる間にシャッターチャンスを逃してしまっている感じです(涙)
このような常に動く被写体を撮影するのにいい設定やコツなど、ありましたら教えてください。
カメラを使いこなせなくてもったいない思いです…。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:18208758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも悩む人さん、こんにちは。
シャッタースピードが足りず、ブレたお写真になってしまうとのことですが、ISO感度はどのように設定されてますか?
書込番号:18208784
2点

AF-S
Sモード 1/50
iAUTO(200-3200に設定)
昼間でも部屋の明かりはフル点灯
極力お子さんまで1.5m程度の距離を取る、アップはトリミングで
で試してみて下さい。
屋内での撮影ですよね?
書込番号:18208842
2点

いつも悩む人さん
ISO感度を自動に設定し、シャッタースピード優先にして撮影されては如何でしょうか?
目安:1/125秒(被写体の動きがゆっくり)〜1/500秒(被写体の動きがはやめ)ぐらいで
書込番号:18208847
4点

secondfloorさん
ありがとうございます。
ISO感度はマニュアルの時は屋外で天気のいい日は100位、屋内では800位でしょうか。
でもオート任せになっていることがほとんどです(^^;;
書込番号:18208865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
>このような常に動く被写体を撮影するのにいい設定やコツなど、ありましたら教えてください。
具体的な設定は他の回答者にお任せします♪
主に「コツ」や「心構え」について・・・
>動き回る子供を追いかけながら設定を変えて撮るのは私にはまだ難しくて・・・
>悩んでいる間にシャッターチャンスを逃してしまっている感じです(涙)
↑あなたでなくても・・・誰がやっても難しいです(^^;;;
写真(静止画)と言うのは・・・ビデオ(動画)の撮影と違って・・・「目で見て」確認したものを撮る事が出来ません。
ビデオは、液晶画面を見ながら・・・被写体を確認して・・・それを追いかけるように撮影すれば、基本的に液晶画面に映ったものが記録される仕組みですが・・・
写真は、「あ!」「今だ!!」・・・の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、時既に遅し。。。
ましてや、「あ!」と気がついてから、マゴマゴとカメラを取り出して構えたのでは、絶対にその決定的瞬間を撮る事は出来ないものなんです。
写真は「あ!」と気付いて(目でその事象を確認して)から・・・人間の「反射神経(反応スピード)」やカメラとレンズの動作スピードを入れると・・・約1秒後の映像が記録されるもので。。。(^^;;;
決して、目で見た瞬間の映像を写す事はできないんです。。。(^^;;;
つまり・・・写真は「あ!」と気付く前にシャッターボタンを押さなければなりません(^^;;;
約1秒後の「未来」を予測して(あるいは予定して)撮影するものなんです♪
だから・・・カメラの設定や、撮影する「段取り」を・・・すべて「事前に」終わらせていなければなりません。
撮影中に、設定を変更して・・・臨機応変に対応する・・・なんて高等技術は誰がやっても難しいです(^^;;;
なので・・・事前に準備万端整えて・・・罠を仕掛けて待ち伏せして・・・獲物が罠にハマるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。
↑こー言うイメージで撮影しないと・・・動く被写体を上手く撮影することは出来ないんです(^^;;;
※ココを通るであろう??と「予測」したところに罠をしかける⇒この様になるだろう?だから、こー言う設定で撮影できる(罠にハマる)ハズだ・・・と言う予測と段取りを考える。
あくまでも「予測」なんで・・・トーぜんハズレがあるわけです(^^;;;
だから・・・動体撮影に100%・・・100発100中・・・なんて成功率はありえません。
3割バッターなら・・・相当な腕前です♪
1割・・・コレだ!!・・・と言う写真がゲットできれば上出来じゃないでしょうか??
動く子供(あるいはペット)の撮影なんて、そんなものです♪
それから・・・
自分の近く(半径1〜2m以内)をウロチョロ動き回る子供やペットを撮影するのは「至難のワザ」です。
プロが、プロ用の機材を使って撮影しても中々撮影できるものではありません。
基本的には・・・少し離れた位置から・・・コッソリ盗み撮りしないと、動く子供の撮影は上手くいきません。
書込番号:18208870
9点

Dragosteaさん
屋外でもですが、屋内での撮影の方がやっぱりぶれますね…。
具体的な設定を教えていただき、ありがとうございます!
試してみます!
書込番号:18208872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏 さん
アドバイス、ありがとうございます。
シャッタースピード優先にすると、真っ暗な写真になってしまうんです。
何処か別の設定がおかしいのでしょうか涙()
いろいろと試してみます!
書込番号:18208882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピード優先で
ブレない状態までシャッタースピードを早くする。
isoはオートで上限設定で3200
AFは中央1点
取り説43ページ、44ページ、89ページが参考になりますよ。
書込番号:18208913
3点

こんにちは
前の方も書かれてますが、補足しますと、ダイヤルはシャッタースピード優先にして1/150程度に固定します。
ISO設定を通常200, 最高3200にします。
これで室内で動くお子さんも止まって写ると思います。
それでもブレる時は、シャッターを1/250などにします、オートではなくSSにあわせたままにします。
書込番号:18208915
1点

いつも悩む人さん、お返事ありがとうございます。
ISO感度800では、必要なシャッタースピードが得られないかもしれませんね。
私が、自宅で子供の写真を撮るときは、わりと動きの少ないシーンでもISO感度1600、動きまわるシーンではISO感度3200、さらに加えてフラッシュを使うことが多いです。
なので私のオススメとしては、Aモードで、絞り開放(F値を最小にする)、ISO感度3200、とりあえずこの設定で撮影してみて、あとは撮れたお写真のブレやノイズの具合を見ながら、ISO感度を上げ下げしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18208919
5点

#4001 さん
読ませていただいてとても参考になりました!
なるほど、そういえばカメラを探している時にお店の人が、子供のいい表情は望遠で遠くから撮った方がいいと言っていたのを思い出しました。
今回は動物園や屋内のレジャー施設などで、自分もベビーカーやら荷物を押して移動しながらの撮影だったので無理があったのかもしれません。
罠を仕掛けるつもりで、ちょっと先を読むというのは心構えとしてとても参考になりました!
頑張ってみます(^^)ありがとうございました!
書込番号:18208923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
シャッタースピード優先で試してみます。
ISOの数値ももう一度確認してみます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:18208950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
取説のページまでありがとうございます!
参考にします(^^)
書込番号:18208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里芋さん
具体的な設定をありがとうございます!
教えていただいた設定でいろいろと試してみようと思います(^^)
書込番号:18208959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


secondfloorさん
何度もアドバイスいただき、ありがとうございます!
ISO感度って大事なんですね!
絞りとシャッタースピードしかあまり考えていませんでした!
今度はISO感度をちゃんと頭に入れていろいろと試してみたいと思います!
書込番号:18208971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
単焦点レンズを利用するという選択肢もあるんですね。
カメラって奥が深いですね!
もう一度ちゃんと勉強したいと思います!
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18208990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再びこんにちは♪
【シャッタースピード】について・・・
写真と言うのは・・・被写体がお日様の光を受けて「反射」した「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーで写し撮る「時間」のバランスで写ります。
つまり・・・
1)光の量が多ければ・・・短時間で写真が写る。
2)光の量が少なければ・・・写真が写るのに時間が係る。
↑こー言う法則で成り立っています。。。
シャッターと言うのは・・・この写し撮る「時間」=「感光時間」と言うのをコントロールする装置で・・・
お店やガレージの入り口にある「シャッター」と同じような「幕」を・・・ガラガラと開け閉めする事で、光をフィルムや撮像素子センサーに宛てる「時間」を調節しています。
この「感光時間」を「シャッタースピード」と言って、1/2秒、1/60秒、1/250秒・・・なんて数値で表します♪
このシャッタースピードって奴は、自分の好き勝手に速くする事が出来ません(^^;;;
何故なら・・・前述の「法則」があるからです。。。
1)お日様がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体をブレずにシャープに写し止める事が可能♪
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
⇒シャッタースピードを遅くして、少ない光を沢山取り入れないと、感光不足で真っ暗な写真になる。
⇒動く被写体はブレブレ写真を量産する。
↑こー言う事です(^^;;;
写真(カメラ)ってのは、この法則に逆らう事が出来ないんです。
古今東西万国共通の法則で・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、コンデジでも、スマホでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
しからば・・・ドーするか??(つまり・・・カメラ任せのオートでは、この法則通りにしか写せない(^^;;))
そこで【ISO感度】と言うドーピング剤を使います(笑
ISO感度というのは・・・カメラが光を感じる感度のことで・・・
ISO感度を上げると・・・光に反応する感度が敏感になる・・・少ない光でも速く反応するようになる=少ない光でも短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影可能になる。。。と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(笑・・・「ノイズ」と言う「副作用」が発生します。
この【ISO感度】の副作用と・・・【シャッタースピード】のブレを・・・どっちをどこまで我慢するか??
最大公約数を見極めるっ・・・ってのが「室内撮影」「夜間撮影」のコツになります♪
全て「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則なんで・・・どこか妥協しなければならないんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18209029
4点

#4001さん
度々アドバイスいただき、ありがとうございます!
とてもわかりやすくて、勉強したつもりだったけど、なんとなくしか理解できなかったことがわかった気がします!
やはり自分であれこれと試してみないと!と思いました。
いい写真が撮れるように頑張ります(^^)
ありがとうございました!
書込番号:18209169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるべく速いシャッター速度にするには、絞り優先(A)モードでしぼり開放(F値を最小にする)にしてみては
いかがでしょうか。ISOは部屋の明るさにもよりますが、800-1600ぐらいでいいと思います。
書込番号:18209228
2点

じじかめさん
アドバイス、ありがとうございます!
今までシャッタースピードを速くすることばかりに頭が行っていましたが、絞り優先でも試してみようと思います。
参考になります(^^)ありがとうございます!
書込番号:18209253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャイルドモードを使うのは嫌なんですか?
自分はドッグランで愛犬が走り回る姿をチャイルドモードで撮しています
書込番号:18209434
1点

七味☆とうがらしさん
アドバイス、ありがとうございます!
ああ、お恥ずかしいことに…取説をかいつまんでしか読んでいず…チャイルドモードなるものを使ったことがありませんでした(>_<)
是非使ってみます!
書込番号:18209482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの子も動き回るのでストロボ使います。
片手で遊んで、片手で撮影。
意外と面白いのがとれますよ!?
もちろんノーファインダです。
設定は色々試しましたが遊びはオートでとっちゃいます。
書込番号:18209931
0点

近づきすぎるんでは、ちょっと離れると撮れると思うよ。
車でも同じ、目の前を走りすぎるのは追えないが離れたのは簡単に撮れる。
プリントするときにトリミングで拡大すれば。
書込番号:18210075
0点

そんなに動き回る姿に執着しないでも良いんじゃないかな?
野外で動き回る子供の瞬間を切り撮った写真は良く見るけど
室内のそれはあんまり見ない。
技術的な難易度も有るけど「案外絵にならない」つうのも有ると思う。
書込番号:18210152
6点

>そんなに動き回る姿に執着しないでも良いんじゃないかな?
野外で動き回る子供の瞬間を切り撮った写真は良く見るけど
室内のそれはあんまり見ない。
お子さんは1歳とのことですので、まだハイハイでしょうから、必然的に室内での撮影が多くなるんでしょう。
野外で元気にハイハイしまくってる子供なんて、それこそめったに撮影できませんよ。
書込番号:18255956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の愛娘も1年前は一歳でしたし、私もカメラ初心者ですので、スレ主様のお悩みは良く理解できます。
技術がないので、とにかく連写に頼っていましたが、一人で歩けるようになってからは私の腕ではいかんともしがたく、EM-5での撮影に限界を感じています。
カメラに頼りっきりにならず、自分の技術を磨けばいいんでしょうが、子供の成長はそれを待ってはくれませんのでね。
仕方なく最近はもっぱらビデオカメラで撮影しています。
スレ主様も、一年後に今の私のようにならないように、今のうちに頑張って腕を磨いて下さい。
書込番号:18256002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまの腕が悪いわけでも何でもありません。
このカメラは、シャッターを押す −> ピントを合わせる −>シャッターがおりる
という、いわゆる潜時が長いのです。したがって、この瞬間を捕らえることが困難な
事が多いと思います。写真に撮った時はすでに向こうに歩いて行った時だったなどの
残念なことが多いと思います。
ここは潜時がなるべく短い、キャノンであれば5DIIIあるいは1DXなどの機種でなければ
難しいと存じます。
書込番号:18285318
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近中古で2台購入したら、2台とも写真のように中央ビスのところに線が入ってます。
2台とも同じようだし、サイトに案内されているシリアルには該当してないのでこれで正常なのかなとも考えました。
でも触ると割れ目みたいに感じるから、きっとこれがクラックなんでしょうね。
2点

はい。
書込番号:18105751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
E-M6のクラックについては、保証切れ後でも無償対応してるとみたことがありますので、サポセン送りがいいかと思います。
割れにくい材質へ変更してるかと思われます。
書込番号:18105754
4点

わお2台とも それちょっとショックですね〜
里いもさんと同じく クレーム効くなら即出しましょう。
書込番号:18105774
2点

>これで正常なのかなとも考えました。
mozzaさん はお人が宜しい。
製造の現場では、締め戻しなんてやることがありますが、どうしたんでしょうね。
初期量産後の高低温サイクル恒温層試験で検出できそうな不具合でしょうに。
書込番号:18105783
3点

プラスチックは硬いとネジ締めなどでクラックが入りますが、柔らかく作れば割れることはないと思います。
液晶だけを押える周辺素材ですから、柔らかくして解決してと思われます。
書込番号:18105874
1点

素早いお返事ありがとうございましたー
順番にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
自分の目で見ても目障りじゃないのでこのままでもいいかな〜と思いつつ
直るものなら直してもらおうかなっと思いました。
みなさんありがとうございました。
それにしても2台ともシリアル該当外なんですよね・・・・
書込番号:18105922
2点

ご愁傷様です。。。
2台ともシリアルナンバー該当外だそうですが、確かシリアル該当外であっても症状がそれであるなら修理対応(→おそらく無償)します、と聞いてます。
もしくは、購入店舗にその旨を伝えて、交換してもらうのもアリかと。
書込番号:18106179
4点

>これがE-M5のクラックでしょうか?
>はい。
最短解決だな(笑)
>サイトに案内されているシリアルには該当してない
あーそれ、おもいっきり建前だから気にしなくていい。当時、予測されてたようにもっと広範で不良が出てる。
火消しも入ったけどね、結局、言われてた通りになった。
ちなみに、ここでコメントしてるメンツの中にも当時、罵詈雑言で火消しに回った奴がいるが、
これだけ不良が表面化した今となっては立場がなくなっておとなしくなってる。
広範な不良に関しちゃ、オリンパスもそれはわかってる。しかし、諸般の事情で意地でも認められないんだろう。
だから、保証期間が切れてようが、該当シリアルでなかろうが、顧客側から申し出があれば揉めること無くスンナリ無償修理(たいていベゼル交換)に応じるよ。
>自分の目で見ても目障りじゃないのでこのままでもいいかな〜と思いつつ
気づいたからには、一応、速やかに申し出て修理させたほうがいいと思うよ。公式発表では、ベゼルのクラックは防塵防滴にも強度にも影響ないことになってるけれども、もともとウソ、いや、建前。
ネジ穴がどこまで貫通してるかわからんし、そのまま使えばクラックもさらに広がる可能性がある。
スレ主さんがそういう環境で撮影する機会があるのかはわかりかねるが、融雪や氷雨がネジ周りやクラックに染みこんで再凍結すると凍裂のおそれもあるし、そこら辺は防塵防滴の解釈と建前次第であってね、そういうのはメーカーの都合によって玉虫色。
当たり前のことだが、もともとクラックは無い状態で設計されているものだし、クラックが入ることも想定されていない。
よって、クラックが無いこと自体によって仕様上(使用上)の問題が生ずることはないが、
クラックがあることによって問題が生ずることはあるだろうから。
それで問題が生じ、カメラ故障につながったら、また揉めるよ。
クラックが原因かどうか、その因果関係についてまたいろいろと証明しなきゃいけなくなるから。
書込番号:18106331
1点

>ちなみに、ここでコメントしてるメンツの中にも当時、罵詈雑言で火消しに回った奴がいるが、
これだけ不良が表面化した今となっては立場がなくなっておとなしくなってる。
だいたいね、火消しに回ってる方が、まっさきに修理に出すんだよ。 (@@;))))〜〜(((((;@@)あわあわ
書込番号:18106406
11点

私のは幸いクラックはありません。火消も必要ありません。
書込番号:18106514
1点


>サービスセンター持ち込みでも受け付けてくれるといいな。
OLYMPUS OM-D E-M5
色によって対象個体のシリアルナンバーがあるようです
リンク先にもシリアルナンバー書いてありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130219_588345.html
こんな現象がおこった場合すべて無料にするべきだと思いますね。
書込番号:18107838
1点

どうでもいいと思ってたけど、他のことでSCに持って行ったらその場で交換してくれましたね。
もう、そのEM5は売りましたけど。
それはそうと、"EM6"なんて書かないでね。
情報ないかと気になってしようがないんですから。
書込番号:18109964
1点

保証期間外でもサービスセンター持ち込み(修理後送料無料で自宅送り)してくれます。
遠方なら着払いで送っても大丈夫かと思いますが、問い合わせてみては?
書込番号:18122800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠方なら着払いで送っても大丈夫かと思いますが、問い合わせてみては?
他のカメラメーカーのことは知りませんが、OLYMPUS には「引取修理(ピックアップ)」という制度があり、修理品と保証書、不具合ヶ所を書いたメモ(「修理カルテ」をダウンロードして記入するのが望ましい)だけ用意すれば、運送業者(日通航空)が記入済み伝票と段ボール箱(*1)持参で引き取りに来て、梱包まで遣って呉れるので、手間が掛からず便利です。
*1:パソコン運搬用のもので、修理品を宙吊りにして衝撃力を緩和する構造になっています。
料金は、無償修理の場合は無料、有償修理の場合でも往復で 540 円(税込)ですから、殆どの場合、最も安上がりです。
申し込みは、オンライン修理申し込み/日通航空 「オリンパス 修理ピックアップ窓口」に電話の2方法がありますが、サービス拠点に電話しても手配して呉れるようです。
詳しいことは、次のサイトをご覧ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
「修理カルテ」は、こちらです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf
書込番号:18123318
4点

小川町で即日修理できますよ。
書込番号:18249362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機体は 該当シリアルナンバーではなく
騒がれた時期にクラックを確認したが問題なかったが
最近 何気なく見た時クラックが発生しているのを気付きましたね。
当時は ネジの締めすぎなのかと思っていましたが
材質的に問題があったのでしょうかね?
書込番号:18250464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





