OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 41 | 2012年2月26日 22:26 |
![]() |
19 | 25 | 2012年2月25日 18:21 |
![]() |
5 | 7 | 2012年2月23日 17:17 |
![]() |
30 | 11 | 2012年2月21日 05:35 |
![]() |
20 | 11 | 2012年2月20日 00:18 |
![]() |
2 | 7 | 2012年2月21日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、こんばんは。
フジのX-Pro1、E-5、それとOM-Dの3機種で悩んでいたのですが、本日OM-Dのシルバーレンズキットと45mF1.8を予約しました。
実は今でもボディーの色は迷ってます。
予約した店舗の店長から、「多少の間でしたら色の変更も受けます。」と言ってもらえたので、とりあえずシルバーにしました。
さて、質問が2つあります。
1つめはボディーの色のことです。
馴染みのカメラ屋さんの店長も店員さんも「OM-Dはブラックの方が高級感がある。シルバーはいまひとつ高級感がない。」と言ってます。実機を見たことがないのですが、実機を見られた方、主観で結構ですから、ブラックとシルバーでどちらが高級感がありますか?
OM-Dカタログをもらいましたが、全ページがブラック機の写真ばかりというのも気になります。
2つめは、画質のことです。E-5は、効果を弱めたローパスのおかげで解像度が高いという評価をよく見かけます。OM-DのローパスもE-5と同程度の解像感があるのでしょうか?画素数が違いますので単純比較はできないでしょうが、E-5のような”シャキっとした絵が好みです。(E-5は持ってないので、雑誌やネット上の画像を見た印象です。)
以上、よろしくお願いします。
3点

黒を予約しました。HLD-6を着けたら多分バレ無いだろうと・・・
密輸に成功しても嬉しくて挙動不審にならないように心掛けたいと思っています。
書込番号:14192098
6点

シルバー、ちょっと躊躇するのが黒いダイヤルとホットシューです。同色が良かったです。実物を見にいかなとわからないですね、こりゃ。そのうち、平日ならすくようになるのかな?
書込番号:14192105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なところで、黒の方が質感が高そうとあったので、とりあえず黒のレンズキットを予約、その後、実物見るために小川町のプラザでE-M5を少しだけ触ってきました。私の印象は、
・表面処理は、シルバーより黒のボディの方が幾分質感が高い印象だけれど、思ったほど差はない感じ
・黒のボディに12mmf2などシルバーレンズの「見た目」は、今一歩、自分の好みではなかった
・シルバーボディに黒のグリップはあまり違和感を感じなかった
自分は、ボディは黒が好みだけれど、シルバーレンズと似合わない感じなのが、迷いどころ…黒レンズが、いずれ出るかもしれないし、今、気に入っているものを買った方が後悔しないかな、と思って、黒のまま変更しないつもりです。
画質は、まだ持ち出しできないので、全く分からず…ただ、これまでのE-5と方向性が違うので、高感度以外は「E-5やE-P3シリーズの方が好きだ」という方が出てくるかも…個人的には、4/3の竹クラス以上のレンズとの組み合わせのサンプルを見て、判断するつもりです。
書込番号:14192323
2点

私もシルバーが好みです。
>シルバーボディーにシルバーレンズ・・・
キットにないのが残念!(安くなるまで買えませんが)
書込番号:14192420
2点

僕も当初シルバーを予約するつもりでした。
でも最終決断は実機を見て触ってからと決めていて2/18日に名古屋のフォトフェスタに行き触ってきました。
体験ブースではシルバーを触ることになったのですが
ネットなどで思い描いていた印象と少し違い「あれ・・・?」って感じでした。
実機が見た目よりも軽く感じるので余計かもしれませんが
シルバー塗装が少し安っぽく見えてしまいました。
クラシックな見た目ですが、質感は現代風です(当たり前なのかな)
なのでブラックのレンズキッドを予約しました。
手元にはE−P2のブラックを持っていて、OM−Dブラックのような貼り革をしています。
45mmF1.8持っていますがこの組み合わせ好きです。
ただこれだけは本当に好みだと思います。
画質に関しては素人同然なのでよくわかりません。
少しでも参考になれればと思います。
手元にOM−Dが届くの楽しみですね♪
書込番号:14192425
3点

高くてとても買えないNikon Fの黒は、使い込んで行くうちに、塗料がはげて、下地の黄銅(真鍮)の色がでてくるのが格好良くて、憧れていました。
と言うことで、最近のはすべて黒を購入し、E-M5もそれを予約しましたが、Nikon Fのように、金色の下地が見えるようになると良いのですけどね。はげると銀色では、ちょっと期待はずれ。
書込番号:14192472
1点

atsusiuraさん
これはボディがマグネシウムなので、腐食に弱いです。
銀色が出るほど塗装が剥げたり傷が入るとまずいと思いますよ。
防滴防塵なのに雨も海辺もNGになっちゃいます。
下塗りに真鍮色が出てきたら気が利いてますけど、
それ以上削れたらおそらく危険です。
書込番号:14192890
3点

黒しかないカメラはほかにたくさん持ってるんで、迷わずシルバー一択で予約中
…まぁどっちの色買ってもどーせ俺150F2付けて撮るんで、前から見たらカメラ見えないよきっとw
書込番号:14193174
3点

当初、マイクロには、興味がなかったという事もあって、
個人のブログで、「黒でしょう」と書き込みました。
その後、画像を見て、「シルバーもいいんじゃない?」と、
思うようになりましたね
(PENやNEXのように、全てシルバーだと思い込んでいた)
デザイン・カラーは、賛否両論ありますが、
シルバーは、昔のフィルムカメラみたいで、「これはこれで、一局だろう」と思いました
昔のカメラは、シルバーボディに、黒の革が貼られていた記憶があります
(親父が使っていた、フィルムカメラがそうだった)
書込番号:14193820
1点

寂しがり屋の単身赴任さん
おはようございます、はじめまして。
CP+で触ってきました。
チタンカラーのOM4Tiを持ってますので、今度は黒と考えてますが、
あくまで主観ですが、結論から言うとバッテリーグリップと12-50とのまとまり感のある黒です。
実機はどちらもカタログほど高級なイメージはなく「あらっ?騙されてる?」というのが第一印象。
負けじと色を比較すると、シルバーはフィルム時代の色よりややチープな質感で
(シルバー選択の方々、あくまで主観ですのでお許しを〜)「何かプラスチック的だな〜と」言ったら、
係りの人は「黒より頭がやや大きく見えるからかもしれませんね」といってました。
‘白より黒いタイツのほうが足が細く見える’と同じ効果でしょう。
アクセサリーポートがついてる分(デザイン的に私は不要)
旧OMより変にとんがっていてややアンバランス感がありますが、
シルバーはこれがさらに強調されたように感じますが、黒はそれがあまり感じません。
持ってるm4/3のレンズがほとんどシルバー系なので、
最初、黒に大好きな12mmをつけたら色的にがっかりしましたが、
シルバーにつけてみると、これが色はいいんですが、
やはりプラ感が邪魔をしてなんとなく今一でした。
で、再度 黒に12mmをつけてみると(シルバーの今一感がわかってみると)、
返って質感的にはこっちのほうが上質かもとやや納得でした。(現時点では12mmは黒は無いですしね)
ただ、75mmが出るからね〜
参考になりますでしょうか?
みなさん意見が分かれてますから、返って迷ってしまうのでは(笑)?
最後に改めまして、シルバー派の方々、重ね重ねお許しを〜。
書込番号:14195996
2点

bodyカラーに関しては、レンズ次第なのが難しいところですよね…(^_^;)
横から申し訳ありませんが、どなたか、ブラックbodyにシルバーレンズを装着した画像をお持ちではないでしょうか?
マッチングシミュレーションにはまだOM-Dが登場してくれないんですよね。
私はブラックbodyのみを予約済みですが、マイクロ4/3最初の1本を12mmF2.0にするか、17mmF2.8(黒)にするか、見た目も含めて凄く凄く悩んでまして…(>_<)
書込番号:14197091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、あげまーきさんのお写真を見落としてました。
非常に参考になります!
水色のフィルター枠がカジュアルな感じで、ブラックとシルバーのコントラストをうまくまとめてくれてるような気がします。
もしシルバーレンズを買ったら真似させてもらうかも。(^_^)
書込番号:14197142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えー、あくまで比喩なので怒らないで欲しいのですが・・・
最新鋭機としての格好良さならブラック。スーツを着た知的なOLさん風ですかね。これはこれでとても魅力的。
で、外見は癒し感たっぷりで、「私、脱いだら凄いんです」(古い!)的なのがシルバー。
と、いう感じでしょうか(汗)。で、わたしはシルバーにしてみました。
なんとなく、分かっていただけます???
失礼致しました。
書込番号:14197417
4点

おりすけさん、そのたとえ全然わかんないテヘペロ!
このカメラも薄いローパスフィルターにファインディティール処理だから、E-5の延長と捉えていいと思う。
そしてセンサーとエンジンがより新しくなっているから、悪いことにはなっていないんじゃない?
世の中、黒いカメラが多すぎてその芸のなさに窒息しそうだし、ちょっとデコりたいという思いもあって銀色を予約したぜ!
書込番号:14197466
3点

なるほどなるほど、おりすけ氏はブラックスーツを着た知的なOL風が好きなわけだ。
OLではなく 『OL風』 が好きってところに注目だな!
書込番号:14197569
1点

手持ちのカメラは、film式も含めて原則・黒色です。ガラス面などへの映り込みが無いのも一・理由です。
書込番号:14198440
2点

みなさん、本当ありがとうございます!
金曜日、土曜日と忙しく、ここに来れませんでした。
2日ぶりに拝見すると、凄い数のレスで嬉しいです。
たくさんの情報本当ありがとうございます。
とりあえず、シルバー予約状態は変更せず、しばらく考えてみます。
書込番号:14203395
1点

E-P3はブラックの塗装が安っぽかったのでシルバーにしましたが、E-M5はブラックの方が高級感がありますね。
書込番号:14203441
1点

SLS AMGさん、こんばんは!
やはりブラックの方が高級感あるのですね。
早く実物みたいですが、何分田舎なので、その前に購入日を迎えそうです。
全然話は変わりますが、SLS AMGさんのHNは、ベンツをお好きということでしょうか?
もしかしてAMGオーナーとか・・・
書込番号:14208996
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今からレンズ選びを悩んで・楽しんでます。
広角レンズを1本購入したいのですが、皆さんなら何を選びますか?
・パナソニック 7-14mm
・オリンパス 9-18mm
・オリンパス 12-50mm
・オリンパス 12mm単焦点
上記のレンズを候補に考えています。
価格/大きさなど、人それぞれ考えは違うと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
24mm以下の画角はほしいです。
他のレンズは持ってません。
広角を買ってから標準領域のレンズを買おうと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

皆さん、早速ありがとうございます。
7-14mmは面白そうだなぁと思ってはいますが、
カメラ・レンズのメーカーが違うことでのデメリットとかはあるんですかね?
そうですね、撮りたいものは、建物・風景&空などが多いかなと思ってます。
やはり、いろんな考え方がありますね。。
書込番号:14190641
0点

こんばんは、
広角レンズの4点ですが、一番目のパナソニックの7-14mmと四番目のオリンパスの12mmF2.0を持っています、特に12mmF2.0はE-P3のメインレンズです。
二番目のオリンパスの9-18mmはコンパクトなので価格が落ち着いたら買う予定だったのですが、パナソニックの7-14mmを持っているし、ZDの9-18mmを持っていてハイスピードイメージャーAFに対応しているのでマウントアダプターで大きささえ気にしなければ使えるので購入を見合わせました。
そして三番目の12-50mm標準ズームレンズですが、F値が一定で無いのと少し暗いのでこちらも購入予定はありません。
噂されているパナソニックの12-35mmF2.8は一応購入予定にしています。
書込番号:14190665
1点

他社製レンズについては、フォトパスのPENお助けコミュに「他社製レンズのボディ内補正」を参考にするといいですよ。パナの7-14mmレンズについても書いてあります。
書込番号:14190737
0点

E-M5でのZD50のAFが実用というレポートがありましたがZD11-22はどうなんでしょうね?
50も11-22は第2世代までは遅過ぎてとても使えませんけど。
私も広角を捜していて、ZD11-22のようなレンズとして9-18がよいかと思ったのですがZDとmZDとのどっちにするか決めかねてます。両方お使いの方どうでしょう?小さいけれど撮るときはレンズを繰り出さないといけなくて格好悪くカメラ側の補正がかなり入る(らしい)mZDと、AFスピードは同じで光学性能が優れて?少し安価でフォーサーズでも使えるZDと。
書込番号:14190776
2点

こんばんは。
私のお勧めは、オリンパス 9-18mmですね。
軽くて、使いやすくて、気に入ってます。
パナソニック 7-14mmもいいのですが、保護フィルターをつけられないのが気になるところです。
あと広角すぎて、7〜8ミリが絶対欲しいのでないなら、使いにくいと感じるかもしれません。
オリンパス 12-50mmは標準を別に買うなら、広角側がちょっと足りないですね。
オリンパス 12mm単焦点は質感も高く明るくて良いと思いますが、単焦点なんでズームのような使い勝手の良さがないのがちょっとという感じです。
いろいろ悩んでみてください
書込番号:14190923
3点

パナソニックの12-35mm f2.8 の噂があるんですね〜
それは魅力的ですね!!
3月〜4月頃に発売してくれると嬉しいんですが。
でも、まだ発売日の噂とかもないですよね…
書込番号:14190926
0点

オリの9-18mmと12mmを持ってますが、私の場合は12mmで足りると判断して9-18mmは友人に貸し出しました。
中国旅行の際は9-18mmはとても便利だそうです。広大な風景にはよいようですね。
E-M5はレンズキットで注文しましたので、12-50mmを使ってみるのが楽しみです
。
パナの12-35mmは、GH3のキットレンズとして出てくるのを期待して待ってます。
書込番号:14191070
0点

ZDからの流用で考えてみると(といいますか、それしか持っていないので)、
とりあえずZD9-18が第一候補です。11-22や7-14は描写面では完全に単レンズの領域にはいっていて歪みの少なさと切れに凄みを感じます。ただ、いかんせんレンズが大きいのでE-M5との組み合わせではアンバランスに感じます。
ZD9-18はそこまでドスが効いた描写力はないにしても、写りに特に不満もなく使い勝手も良いです。大きさも内容から考えれば非常にコンパクトだと思います。なんといいますか、「普通に良いレンズ」なんです(実はそこが凄いと思います)。安いレンズなのに安心感は抜群。コントラストAF対応なので流用する気満々です。
マイクロでは12-50を予約しましたが、性能面で12-60に慣れてしまっている分、不満が出てくる予感がします。あとは、パナソニックの12-35が防塵防滴で出てくるとの噂なので、標準ズームの決定版になるかどうか、というところでしょうか。
書込番号:14191195
0点

私の場合はMZD9-18が日常使用、仕事使用で80%を超える稼働数なのでこれをお勧めします。
広角レンズですが、MZD9-18は他の広角レンズと違ってあまり周辺が乱れなくて整えやすいことと標準領域まで焦点域が幅広いことですね。
値段を考えると、日常使用で荒く使ってもそれほど気を使わないし沈胴させればコンパクトで良いレンズです。
書込番号:14191236
2点

私はオリの9-18とルミの7-14で散々迷いましたが、レンズの質感と広角域の2mmの差は大きいと思い、ルミにしました。
結果、旅行では付けっぱなしにするほど、お気に入りのレンズになってます(^O^)/
現在、ボディはE-P3ですが、OMーDも予約したので、ボディ内手振れ補正を生かして大活躍することを期待してます♪
書込番号:14191298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乳蛙さんの書き込みに全面的に賛同します。うらやましいくらい的確な書き込みだと思います。
>広角レンズですが、MZD9-18は他の広角レンズと違ってあまり周辺が乱れなくて整えやすいことと標準領域まで焦点域が幅広いことですね。
もっぱらコンデジの友人から「もう少し広く撮れるといいんだけどね」と相談を受けた時、MZD9-18が最適と思いました。
>値段を考えると、日常使用で荒く使ってもそれほど気を使わないし沈胴させればコンパクトで良いレンズです。
旅行で使用にも最適なんですよ。
(値段については、だから貸し出せた。笑)
パナの7-14がありますから性能的には目立たないのかもですが、素性の良いレンズだと思います。
書込番号:14191481
1点

マイクロの9−18mmは持ってませんが、FT用の9−18mmを持ってます。
FT用レンズの中でも、しっかりと「青」が出るレンズの一つで、しかも写りもバッチリ。
OMD入手後は主にFT用レンズを使用と考えてるので、楽しみです。
・・という事で、FT用かMFT用の9-18mmをオススメです!
書込番号:14192269
0点

ありきたりな答えですが、普段使いとして機動力を重視するなら9-18mmで少しでも広角が欲しければ7-14mmでしょうね。
7-14mmは換算14mmという強烈な世界をコンパクトに楽しめるというマイクロフォーサーズならではの面白いレンズですから、大きさと値段とフィルターがつけられないことに問題がなければ持っていて損はないレンズだと思います。
広角好きであればこのレンズがあるからマイクロフォーサーズを使うという人もいるのではないかなと。
このレンズに限りませんが、マイクロフォーサーズでは一眼レフとは違って歪曲補正がリアルタイム表示されるのとどの機種でも視野率100%なのも超広角を使うにあたっては便利なところです。
書込番号:14192403
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340278.K0000340280
とりあえず防塵・防滴の12-50レンズキットを買って、
使いながらゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:14192658
3点

広角というか35ミリ換算で35ミリの標準になりますがこのレンズに興味があります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/17.5mm0.95.html
動画にも使えるようですね
書込番号:14193151
0点

9-18mmを持ってましたが7-14mmを手に入れたので売ってしまいました。
お薦めのレンズです。
9mmと7mmの差は圧倒的です。
ズームですのでカバー範囲が広角よりの方が楽しいです。
14-150mmを持っていたので14mmまででよかったということもあります。
8mmフィッシュアイも出番は多くありませんが、楽しいレンズです。
12mmは広角というより付けっぱなしの『常用レンズ』として使えますが、レンズキットを買われるならあえて必要ないかもしれません。
書込番号:14193652
0点

E-P3に12-50mmを付けっぱなしにしていますが悪くないですよ。(レビュー参照して下さい)
ZDの9-18mm持っているのと広角苦手なので今特に考えていませんが、パナソニックの12-35mmF2.8は注目しています。(発売が楽しみです)
書込番号:14196339
0点

軽い9〜18使いたいです、
望遠は、バランス悪そう!
早く届かないかな〜。
書込番号:14202656
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

返信
ありがとうございます、てっきりレンズもシルバーと、思っていました
シルバーボデイには、シルバーレンズがお似合いと、おもいますが
レンズの、選択が可能ならば、とてもうれしいですが、オリンパスさんお願いします。
書込番号:14190059
1点

Pana GX1X の電動ズームキットも、blackレンズのみでしたね。
私は、E−P1,PL1,P3とシルバー系本体・レンズでしたので、
結局、X標準ズームのシルバーレンズのみを、単独購入しています。
前後して買ったMZ9−18は黒しか無かったんですが。
今回のE−M5にも惹かれましたが、別スレに書いたように、AVCHDビデオでなくなったのと、
12−50ズームが大きいのが残念で、ほぼ底値と思われるG3のWズームキットを買ってしまいました(^_^;)
5万以下で、E−M5の半額にも届きません。
書込番号:14190288
0点

私も以前同じようなスレを立てましたが、黒レンズにはそれなりに理由があるようです。
書込番号:14193300
0点

1月末に12-50mmのシルバーを買ってしまったので、レンズがだぶらなくてよかった。
書込番号:14193631
0点

OMはクロームボディーとブラックレンズで始まったのだから、これでいいんだよ。
書込番号:14193659
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日パナソニックのDMC-GX1X-Sを買いましたが、この機種と昨日発売のX-Pro1に一目惚れしてしまいました。主に子供の撮影用にGX1は購入したのですが、2台or3台持ちする価値はあると思いますか?初心者のため、唐突な質問で申し訳ございませんが、使い分け等で役に立つなら買いたいなぁなんて思いました。ちなみにX-Pro1とこの機種を比較した場合、拡張性や初心者の使いやすさ等を考えるとどちらが良いと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

私はフォーサーズ機を2台持っていますが、片方は標準レンズを、片方は望遠レンズを付けっぱなしにして持ち歩きます。ゴミ取り機能があるとは言え、野外でのレンズ交換はなるべく避けたいからです。面倒でもありますし。
X-Pro1は期せずして今日、ミッドタウンのフジフィルムスクエアで写真展を見て来ましたが、一般には縁の無いくらいの大伸ばしにも耐える画質に驚きました。ただ、他のカメラを買われてすぐにいろいろなカメラに手を伸ばすのはどうかと思います。一時期に何台も買うと、いつも使う機種以外は新品なのに出番が無いという状況が生じてもったいないと思います。少しGX1を使い込んでみてから冷静になって考えるのが一番です。
書込番号:14177332
9点

フジのX-Pro1はレンズラインナップが現状でマクロを含めて(明るい)単焦点のみだったり、レトロそのもののスタイルだったり、ミラーレスなのに大きく重たかったりで、かなり趣味性の高いカメラです。
決して実用性が低いとは言いませんが、そういった点を考えたうえで、自分のスタイルに会うようでしたら、選択対象となりうると思います。
それに対してE-M5はGX-1と同マウントなので、レンズ資産を共有できる一方、GX-1との差別化が難しいと言えます。性能についても普通に使っていればそんなに差はありませんし。
差別化のポイントとしては
デザイン:
ボディ内手ぶれ補正かレンズ内補正か:
それぞれにメリット・デメリットがあったのですが、E-M5はボディ内でもライブビュー時に補正効果が確認できるようなり、その点でレンズ内に追いついています。
EVF内蔵か外付けか:
付けっぱなしなら内臓が有利、付けたり外したりなら外付け。また外付けはグレードアップに期待が持てる
防塵防滴:
E-M5の大きな売りです。でも現状では防塵防滴レンズが実質的には1つのみ
サイズ:
GX-1の方が小さいが、そんなに差はないような。。
(どうやら異なるらしい)イメージセンサーやそれぞれの絵作りの違い:
などでしょうか?
現状の拡張性に関してはX-Pro1 対 E-M5として見ても、Xマウント対 m4/3の拡張性として見てもE-M5(m4/3)の圧勝と思います。m4/3はレンズの種類とその他アクセサリの充実で、ミラーレスというカテゴリでは1番だと感じています。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:14177368
8点

パナとオリンパスは同じマイクロフォーサーズ規格なので、レンズ互換性があり、システムの拡張はできますが
フジだと、またレンズも買わなければなりませんからね〜
買うならオリンパスにしましょう (/∇\*)
OMD 確かにデザインもスペックも魅力的です!
確かにGX1よりも進歩していると思いますが(最新機種なので進歩して当たり前ですが…)
今買われるのはもったいないかな と思います。
デジモノの進歩というのは想像以上に早いです!
1、2年で大きく進歩します。 実際にマイクロペンが発売されてまだ2年半くらいですか
EP1 と EP3 を比べてもらえば分かるように
またパナなら G1とG3を比べれば分かるように
2年もあれば 本当に大きな差が生まれます
しかしGX1と OMD ではそこまで差がないと思います
まぁ販売時期も近いですからね
後1、2年待って、前機種よりスペックが大きく進化したと思った機種を買うのが一番賢明だと思います
(僕はEP2、EP3 あたりは欲しかったのですが、大きく進化したと思えなかったので、
見送る事にし、今回、5軸の手ぶれ補正やEVF、防塵防滴など大きく進化したOMDの購入に踏み切りました)
書込番号:14177448
3点

他の方が書かれていますように、他社機種を購入するとシステム構築がばらばらになって、
結局何をやっているのか見えなくなりますから、
ここは落ち着いて、現有機を使いこなしてからでいかがですか。
書込番号:14177460
4点

あまりマウントを増やしすぎると、レンズ代が高くつくようになります。
この機種をもし持たれるなら、レンズ交換の手間を省くために2台にそれぞれ焦点距離の違うレンズをつけて持ち歩くことなどが考えられます。
富士フィルムのデジタル一眼はしばらく様子を見られたほうが良いです。
今慌てて購入するのはどうかと思います。
まず第一に他の方もおっしゃっているようにレンズの種類が今はまだ少ないことです。
それとシステムとして揃っていないこともデジタル一眼としては問題ありです。
富士フィルムという会社は技術力はあるので、あと2年もすれば、それなりにレンズも揃えると思います。
そうなってからでも遅くはないのではないでしょうか。
新規参入メーカーには気をつけて下さい。
過去にはパナソニックがレンズもろくに揃えないまま、フォーサーズをあっさり切り捨ててマイクロフォーサーズに移行した例もあります。
富士フィルムのデジタル一眼は価格もかなり高いですし、どうせ他マウントを購入するならいっそうのことフルサイズ機を購入されてはいかがでしょうか。
既存のフルサイズ機なら富士の新製品のデジタル一眼を購入する金額に少し上乗せするぐらいで購入できます。
でかく重いですが、ダイナミックレンジの広さと高感度の強さなどはマイクロフォーサーズの比ではありません。
つまり、どうしても2台利用したいという場合以外では、かなり性能的に差がないのでしたら購入する意味はあまりないと言うことです。
書込番号:14178316
1点

欲しければ買う、これしか言えない部分もあります(笑)
これはカメラマニアか写真が撮りたいかなんですよね。
カメラマニアなら機材が増えても問題ないだろうし、撮る物もわざわざ選ぶ必要もないと思います。
写真が好き、そちらを重視するならあまり機種は幅を広げないでレンズとかに投資した方が良いと思います。
現時点ではGX1とE-M5にどれほどの差があるのか、これは発売されて色々な一般人が使ってみないとわからない点も多いと思います。
そういう意味では買い増しということですからあせって買うより、様子を見てからでも遅くはないと思います。
パナソニックでももうすぐ新型機が出るという噂もありますしね。
私の場合マイクロフォーサーズ機はGF1とE-P3を持っていますが、E-P3を買い増しした要因はZDの35mmマクロをAFで使いたい、これだけです(笑)
書込番号:14178353
2点

すとぅーとぅーさん
持ってる満足感、
使ってる満足感、
あるからな。
書込番号:14178887
0点

おはようございます。
OMD EM5とX-Pro1、かっこ良いですよねー。かたや名機OM-1もどき、かたや高級レンジファインダーもどきのデザインですからね。私も注目しています。が、少し冷静に考えられたほうが良いと思います。
GX1Xは第3世代マイクロフォーサーズと言われる機種であり、私の所有する第1世代のG1・GF1・E-PL1に比べて明らかに画質(高感度性能・解像感など)やAF性能(速度・精度など)が向上しています。これを使っていて、ご不満がありますか?
EM5は噂によればパナ製センサーとは違う他社製センサーを採用しているようですが、基本的に1600万画素Live-Mosセンサーですし、ほぼ同時期のモデルなので画質そのものはそんなに違いはないと思います。また動画性能はGX1のほうが絶対有利です。レンズは共有できますが、パナの電動ズームをEM5に付けた場合には、一部使用制限があります。
ただ、画質というよりも、パナとオリ両社の描画・色味の違いはたしかにあります。GX1の板をご覧になればいくつかのスレがあります。これはRAW撮影・現像でも完全には一致させることは難しいでしょう。もしGX1の描画・色味にご不満があるのであれば、EM5の発売後に比較されるのも良いかもしれません。
X-Pro1は全く概念の違うカメラで、極めて趣味性が高く、現状は単焦点レンズ3本しか発売されていません。(将来はズームレンズも発売されるようですが) かつての銀塩レンジファインダー機を使っておられた方たちには好感をもって迎えられているようですが、初心者の方がデザインだけに魅かれて購入するカメラではないと思います。
拡張性についてですが、GX1にはファインダーがありません。かなり高価ですが(Amazonで23000円程度)DMW-LVF2というライブビューファインダーを検討されてはいかがですか。これまでのLVF1(私も所有しています)とは全く違い、素晴らしい見え具合です。背面液晶とは使い心地が違いますよ。ティルトもできますので、楽な姿勢で地面近くに生えている花も撮れます。
また、付属の電動ズームは店頭で試した限りでは、コンパクトで動画用には良いと思いますが、描写的には可もなく不可もなくといった印象です。画質というのはレンズに大きく左右されます。もっとボケが欲しいとか、雰囲気のある写真を撮りたいと思われるのであれば、評価の高い(私も所有しています)パナ20mmF1.7などの単焦点レンズを試してみられてはいかがでしょう。全く違った世界が開けると思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:14178997
1点

土曜日に展示会に出かけまして、触ってきましたが、帰路の名駅前でG3−WKitを買ってしまいました(^_^;)
Pen-EESがスタートで、PenF,FT,最初のM−1,OM−1B,OM−2,OM−2spまで
使ってきた私としては、E−P1,P3に続いてOMシリーズの流れをくむ
EVF内蔵の新機種にも期待してましたが、下記の点が残念です。
P3でやっと採用されたAVCHD-Videoが、今回は無くなってしまった。
パソコン編集をしないので、BDレコーダーとの親和性が重要。
電動ズームが長すぎて、収納性に欠ける。(Pana パンケーキズーム所有)
でもって、EVF内蔵機のG3−Wズームキットで交渉したら、E−M5の
半額以下!!で買えたので、これで妥協しました。
まあ、こんな奴も居るということで、ご参考まで・・・
書込番号:14179988
2点

皆様、レスが遅れ大変申し訳ございません。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さんにgoodアンサーを差し上げたいくらいです。
もう少し考えますが、やはりOM-D E-M5はかっこいい・・・。
本日色々なカメラ雑誌が出ているようで、特集等もされてるみたいなので
いろいろと情報を集めてみます。また、質問するかもしれませんが
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:14182588
0点

すとぅーとぅーさん
そうやな雑誌に特集でも
出てるかもしれんな。
発売後は、書き込みも多くなるやろうし
それかでもええと思うで。
書込番号:14183119
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
一度現物を触られた方に質問させてください
鉄道写真(走行中のもの)などの動きもののC-AF精度はどうでしょうか?
当方、G1を使っており(付属レンズの200mmのテレ端を主に使っています)、そろそろ新しいものを考えています
そこで、この機種が候補に入りました
普段は子供を撮ったり、時々駅構内の鉄道写真を撮っています
しかし、今後は走っている鉄道も撮ってみたいなと考えています
初心者ですので、詳しい話は分かりませんし、勘違い質問しているかも知れませんが
何卒そのあたりは多めに見ていただけたら嬉しいです
たびたび訪問できませんが、お許しください
よろしければよろしくお願いいたします
0点

どうでしょう。
気になりますね。
桃井さんの講演です。
http://www.ustream.tv/recorded/20366909
http://fotopus.com/school/special/2012_photofesta/sapporo/
書込番号:14174504
0点

提灯記事って凄いですね〜メーカーから金を貰って書いてるのかな?
ニコンやキヤノンの普通の一眼レフを買うのが後悔しませんよ。
書込番号:14174542
7点

こんにちは
ミラーレスですから、コントラストAF方式に成りますので、動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
ハイスピードイメージャAFの機能が有りますが…
置きピンで 撮るなら問題ないですが、ミラーの有る位相差AF方式(動体に有利)のデジ一の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14174546
5点

モデルによる
某メーカーの一桁機は動態のフォーカスがだでした
置きピンで撮れば使える?
書込番号:14174897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました
やはり一眼レフですかね
発売後に考えたいと思います。ありがとうございました
書込番号:14175545
2点

香港発表会での追尾AFの映像リビューがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ATHNFa117tM&context=C3181aa5ADOEgsToPDskJcwOQ-8FexVKjiV1lcUWIn#t=04m12s
ビルの下を走る車をピントフレームは追っかけていますが、シャッターを押すとプレビューはぼけるような。詳細なリビューが出てくるまで分かりませんね。
書込番号:14175885
0点

こっちの方がよくわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=if1KZm-JBow&feature=channel_video_title
鉄道写真までかわ分かりませんが、予想以上に良さそう。
書込番号:14175946
0点

動体予測制御を加えた3Dトラッキング技術は、4.2コマ/秒で動く被写体にAF追従するとカタログに記載があります。4.2コマとは言え動体予測が可能になったというのは心強いのではないでしょうか?
書込番号:14176982
2点

写真が好き!さんのリンクの動画では9コマ秒の高速連写モードでの撮影のようですね。
こちらのモードでは1コマ目の画像のフォーカスが固定されるので
最後のほうがぼけた感じになったのではないでしょうか。
どちらにせよ、コントラストAFの進化ですね。予想以上に使えそうです。
無論、まだ発売されていませんので、一概には言い切れませんが。
書込番号:14177908
0点

写真て動くものを撮影するなら、動体に対するオートフォーカスで信頼性の高いキャノンやニコンのデジタル一眼レフが良いと思いますが、ミラーレス機で選ぶならこの機種が今出ているデジタル一眼では最も良いのではないでしょうか。
オートフォーカスは位相差式のオートフォーカス並に速いみたいだし。
でも、まだ発売されていない機種なので、カタログや謳い文句だけではなんとも言えません。
鉄道撮影が中心なら、キャノンかニコンの機種を選ばれるのが無難だと思います。
特にOLYMPUSで言うところのC−AFではニコンやキャノンのほうがOLYMPUSよりも優秀です。
OLYMPUSユーザーである私でももし動体中心の撮影なら、ニコンやキャノンを選ぶと思います。
ただ私の場合は動体をあえて写真で写すという趣味はなく、動体は動いているさまをそのままビデオで撮影して残すので、写真機に動体に対するオートフォーカスの優秀性を必要としていません。
書込番号:14178153
2点

オリンパスに強い思い入れがなければ、ニコン・キャノン、どちらかの一眼レフにすべきでしょうね
(元ニコン ユーザーより)
書込番号:14178330
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いま配布されてる、横開き4枚のものは簡易カタログだと思います。
取扱説明書もWebにアップされたので、そろそろ厚口の本カタログが出て欲しいのですが、オリンパスの場合は、いつ頃に本カタログが配布されるのでしょうか?
それとも既に出ていますか?
つまらない質問ですが、どなたか教えて下さい。
書込番号:14173834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Fantastic Voyageさん
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_catalog.pdf
今店頭に配布されていなければ、これで我慢ですな。
書込番号:14173966
0点

イベントが予定されているので
http://fotopus.com/school/special/2012_photofesta/
早ければ 会場で貰えるかも知れませんね。
書込番号:14174355
0点

今までの機種の「簡易カタログ」→「本カタログ」の法則?を見てみようと思いましたが、よくわかりませんでした(^^;)
なんとなくですが、簡易で「○月発売予定」だと本カタログ初版で「○月○旬発売予定」
簡易で「○月○旬発売予定」だと本カタログで「○月○日発売予定」となりがちなような。
E-M5の簡易カタログには「3月下旬発売予定」とあるので、本カタログは発売日が確定した時かな、と予想しています。違うかなあ。。。(^^;)
書込番号:14175382
1点

E-5 発売のとき、本カタログが郵送されてきたことを思い出しました、
E-3 は所有してなく、当然ユーザー登録もしてなかったけど、他の機種のユーザー登録の際に
オリンパスの通常会員になってたからかなあと思いました、
今回も、発売日前後に本カタログが送られてくるのではないかと期待してます♪
・・・・もし送られてくるのなら、オリの不祥事の顛末と今後の展望・決意をしたためた文書を
新社長名で添付されてくると、決意が感じられて嬉しくなると思うんだけど・・・・・
そこまではしないんだろな、たぶん、、 ハハハ f ( ^ ^ )
書込番号:14175818
0点

もしカタログが送られてきても・・・見ない。
カタログはE-5の時に送られてきましたが、カタログを1度も見ていないのに結局はE-5を買ってしまったけど・・・
ただ、現在は金欠な上にMフォーサーズのレンズ資産が全くないので全力でスルーします^^;
書込番号:14175899
0点

皆さんありがとうございます。
発売日が決定した頃に、本カタログが出そうですね?
近いうちに、小川町まで観に行きたいと思います。
書込番号:14181007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E5の時は、最初のバージョンからしっかりとした造りのパンフでしたね。
PENシリーズは、発売前には2〜3ページ位の簡易的なものを配布しておいて、発売後に新しいバージョンのものを出したりしてません?
EM5の現在のパンフは、中身を見た印象として、「全てを詰め込んだ」モデルとしてはちょっと寂しい内容になってるので、画像をふんだんに盛り込んだもっと豪華なものを出して欲しいですね。
プラザでお願いしてきます!(笑)
書込番号:14183391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





