OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2014年1月27日 23:33 |
![]() |
28 | 22 | 2014年1月29日 23:10 |
![]() |
13 | 7 | 2014年2月2日 18:08 |
![]() |
20 | 12 | 2014年1月24日 17:49 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年1月17日 23:38 |
![]() |
83 | 24 | 2014年1月30日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
毎日1000円以上安くなってますね。
明日、明後日は土日だから分りませんが、このまま行けば後3日で6万円台。
買いたいけど、株と同じで下げ止まるまで待った方が良いかもしれませんし、、、
皆さんでしたら、幾らなら買いますか?
私は出来るなら、6万5千円位。欲を言わせて頂くと、5万8千円!流石にこれは無理か(汗)
3点

P5のレンズキットは下がってきたかな?とは思いますが、M5は7.6万で安定してるように見えます^_^:
私はレンズは要らないので、ボディのみ中古B級で、4万を切ったら検討しようと思います。キタムラではABクラス4.5万が溢れている感じですね。(今はレンズの支払いで首が回りませんが...)
書込番号:17109496
2点

ご希望の価格までの低下は可能でしょう。
消費税導入後あたりがチャンスかも。
書込番号:17109980
1点

私は、去年の7月あたりに93000円で購入しました。
気がついたら5マウント使いになってました。
予算もさほどないのになにやってんだか…自分自身がわかりません。
書込番号:17109995
4点

ダブルズームを65,000円!!
死ぬまで待つぞぉ〜(笑)
Amazonで買った「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」
が箱に入ったままです。ボディが欲しい。
書込番号:17110045
0点

おはようございます
TideBreeze.さん
情報ありがとうございます。
キタムラで中古が45000円でゴロゴロですか、、、
M1の影響?
杜甫甫 さん
65000円成りますか?!
私も春先まで待てば?と思ってましたので、飛びつかず待つことにします。
スペクトルム さん
お気持ち察します。
私はずっとパナのTZシリーズを、新製品が出る毎に(前モデルの価格が最安値近辺になる度に)買い替えて来たコンデジ派だったのですが、たまたま使用頻度の低かったE-PL1sとTZ18をテレビ画面で映りを比較した際、頼りにしていたコンデジの画像の悪さにショックを受け、数か月前から一眼派に転身。
それからというもの毎日価格コムとヤフオクを見る毎日で、E-P3とE-PM2×2台(買ったら直ぐ盗難に遭ってしまい2台目を購入する羽目に)を購入、レンズもE-P3用にパナの14-140を、E-PM2用にパナの14-42(小型電動レンズ)を購入する等、一挙に資金投入してしまいました。
でも、この投資もM5を買えば、そこが当面の頂点になるので落ち着くと思います。
身近にこんなに夢中になれる物が有ったなんて自分でもびっくりしてますし、車やバイクに比べたらその投資額は安いものだと思ってます。
Unix5532 さん
私も待ちます。
買うまでの楽しみってのも、あると思います。
書込番号:17110486
0点

E-M1への買い替えの為か、中古も豊富になってきましたね。
キタムラで中古をゲットしました。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=E-M5&style=0&sort=price
書込番号:17111204
0点

「オリンパスがE-M5と12-40mm F2.8 PRO のレンズキットを近日中に発表する。E-M5のボディカラーは新色のエリートブラックのみになる。」
だそうです。
このレンズ持ってなくて気にはなってるんで、ないとは思いますが価格が12万以内ならこっちの方に、いっちゃうかもしれません。
単品で買うなら、中古4万、新品6万あたりっすかね。
書込番号:17111282
0点

スレ立てた時、文章に誤りがございました。
誤)毎日1000円以上安くなってますね。明日、明後日は土日だから分りませんが、このまま行けば後3日で6万円台。
正)毎週1000円以上安くなってますね。明日、明後日は土日だから左程動きは無いでしょうが、このまま行けば後3週で6万円台。
毎日千円づつ下げたら、10日で1万円下がってしまいますもんね。
春まで待たなくても、購入目標額達成してしまいます。
昨日は少々お酒が入っておりましたもので、大変失礼致しました。
本日まじまじと書いた文章を見直して、恥ずかしかったです。
JEDEC さん
やはり、増税前とお考えですね。
じじかめさん
情報ありがとうございます。
でも、キタムラって少々高くないですか?ABランクとかBランクで結構な値段ですね???
ヤフオクですと4万円ちょっとで、「ほとんど新品」、「シャッター回数500〜2000回」と書かれた、程度の良さそうな物が買えそうですよ。
良いなと思われる物が、42000円〜43000円をで落札されるのをウォッチしました。
ヤフオクはキタムラと違ってバクチっぽいところはありそうですが、私が買った中古のレンズは2本共記載どおりの良品でした。
yasu1394 さん
っとなると、シルバーは値段が上がるかもですね?!
連動して、ここまで安くなった現行レンズキットが、上がらないことを祈ります。
私はブラックが欲しいので関係ないですが、新しいレンズキットを出すのは、まだまだM5を売って行くということなのでしょうか?
勝手な推測ですが、1色にするということはそろそろ手仕舞?と考えてしまいますが、如何でしょうか?
書込番号:17111427
0点

じじかめさん 中古ゲットされましたか、おめでとうございます。
私も防滴の本体が欲しいので、M5の中古になりそうかな〜?という流れですが、M10の正式スペックがでるまでは様子見ですね。
書込番号:17111451
0点

オークションとお店での購入は、当然値段が違うと思います。キタムラは半年保証が付きます。
TideBreeze. さん、パナのG5を使ってましたが防滴のカメラがほしくてE-M5の中古に買い替えました。
書込番号:17112521
1点

皆様レスありがとうございました。
ヤフオクを毎日見て来ましたが、新品同様のm5本体は、42000〜46000円、12−50oレンズは約20000円で、合計62000〜66000円が現在相場の様です。
これでしたら新品と10000円弱の差ですので、新品がもう少し下がるのを待ちたいと思います。
価格コムで新品73500円のお店が沢山出ておりますので、どこかが先に安値を更新すると思います。
目標価格は68000円以下ですが、70000円割ったら待ちきれず即買いしそうです。
書込番号:17121519
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
もし、マイクロフォーサーズのレンズを三つに絞れと言われたらどの三本を選びますか?
所持、未所持は問いません。
現在発表されている範囲でお願いします!
想定シチュエーションなども教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに自分はぶらり日本放浪で
75mm F1.8(未所持)
25mm F1.4(未所持)
12mm F2(未所持)
現実は
17mm F1.8
12-50mm F3.5-5.6のみ
新しいレンズ欲しいよー涙
書込番号:17105052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も、もとラボマン 2さんに似て、さらに広角付きなので、
Lumix 14mm F2.5(+ワイコンGWC1)
Lumix 20mm F1.7
Lumix PZ14-42mm
上記は所有。
で、違反で追加、
Oly 9-18mm 非所有
書込番号:17105226
2点

とりあえず換算14-300mm揃えておかないと、不安でたまりませんorz
・7-14 F4(所有)
・12-40 F2.8(所有)
・40-150 F2.8(発売次第)
書込番号:17105423
0点

17mm/F1.8
25mm/F1.4
42.5mm/F0.95
・・・次点で45mm/F2.8マクロ
所有してるモノでお気に入り三本選んでみました。
42.5mm/F0.95は買って間もないのですけどね^_^;
他のももちろん使いますが、この三本が圧倒的に多いです。
撮ってるのはレンズ問わずほとんどお花、たまにスナップや風景、です・・・
E-M5持ってませんけど( ̄▽ ̄;)
書込番号:17105953
4点

価格.comの天使さんこんばんは。
PM2レンズキットしか持ってませんが…絵に描いた餅を披露と言うことで(笑)
パナソニック 12−32mm
とにかくコンパクトに連れ出したい時に。
オリンパス 45mm F1.8
個人的に好きな中望遠画角で高画質なレンズといえばコレになるかと。
オリンパス 60mm f2.8 マクロ
冬はミニ三脚とセットで屋内駄写真量産体制。屋内にかぎらず一年中活躍しそうですが(笑)
標準画角(25mm付近)は大の苦手なのでパス。
ビューファインダーも持ってないので望遠もパス。
超広角ズームも楽しそうですが、僕の腕ではとても使いこなせないので3本限定だとパス。
書込番号:17106267
1点

価格.comの天使さん
3本かぁ〜♪
書込番号:17106307
1点

こんにちは。3本ですか?
先ずパナの12−35mmf2.8 ですね。国内旅行には便利。
次に最近購入した、オリの17mmf1.8 です。これは食事風景等室内及び夜用に便利。
3本目は少し微妙。旅行で天気があまり良く無い予報であるとか、花撮りが予想
される場合は、オリ12ー50mm を3本目とし持ちたい。更に微妙ですが、
海外旅行の場合には、パナの12−35mmの代わりに、パナの14ー140mm
を持ちたい。
スレ主様のこの三本が、私は持って出かけたい3本としました。
因に現在上記4本を所持していますが、次は75ー300mmが欲しいと思っています。
でも余り出番は無いのでしょうね。鳥撮りを始めたら別ですが。
あまりここでは評判今一の12−50mmですが、マクロは意外と便利です。また
雨の日も気にせず使えるので便利です。処分しようかと思ったりしましたが未だに
持っています。長いのがちょっとね。一番便利なのは12−35mmですね。こぶりだし
絵も良いし、明るいし。
書込番号:17106514
0点

自分の場合は〜
所有の中から、
パナ25mm/F1.4 人物撮るのに自分的鉄板レンズ
パナ100-300 レース撮るのに無くてはならない
パナ14-140(旧型) あらゆるイベントでこれがあれば取り合えず何とかなる
でもー、もう一本入れさせてほしいなぁ(笑
ちなみに、レンズは全部パナを上げましたけど、ボディーはE-M5とE-M1です。
書込番号:17106542
0点

実は昨日、マイクロフォーサーズレンズを整理して、4本のみ残しました。
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
2.LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
3.LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
がベスト3ですね(^^)
ちなみに残るあと一本は、M.ZUIKO DIGITAL 75-300IIです。
17/45/75/25の単焦点4本がドナドナされました…
単焦点の方が画質は上なんですが、2.8ズームの利便性に負けてしまいました…
書込番号:17106548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三本なら
12-40mm(未所有)広角側は単焦点顔負けのシャープさらしい。
20mm f1.7(所有)これぞマイクロフォーサーズの懐刀。AF遅いしポンコツっぽい音がするけど、この大きさでこのシャープさは、やっぱり奇跡だと思う。絶対に外せない。
75-300mm(未所有)ある意味、一番マイクロフォーサーズの利点を活かしているレンズだと思う。これは近々買う予定。
次点で60マクロ。サラっといい絵が撮れる。
12-40mmがいいレンズなのは重々承知してるけど、E-M1でZDレンズを活用してるので、当分手を出さないつもり。
書込番号:17106552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックですが
・12ー35mm F2.8
・100ー300mm
・20mmF1.7
お金に余裕があるならば、
NoktonF0.95の内1本
書込番号:17106558
0点

おはようございます。
私の場合M5でなくPL3ですが…。
17/1.8 オールマイティースナップ用←迷った時はコレ
45/1.8 ポートレート等ある程度決めうち的な撮影用
60/2.8 問答無用のマクロ用 玉ボケがとにかく綺麗 EOS用にタム90も有るのですが、今年はコレを使い込みたい。
去年は「60マクロしか追加しない」と決めてたのに、いつのまにか二本増えてました (汗)
書込番号:17106680
2点

いずれも高くて手がでませんが、買えるならこの3本にします。
(1)12-40F2.8(オリ)
(2)35-100F2.8(パナ)
(3)60mmマクロ(オリ)
書込番号:17106921
0点

E-M5とE-P5を使っていますが、
一番使用頻度の高いのはパナの12-35mmF2.8です。
これで風景、スナップ、花等を撮るのに重宝しています。
次はなんといっても写りが抜群の75mmF1.8です。
これでも花をよく撮ります。
近づけない花を撮るのには最適です。
その次は75-300mmUです。
手持ちで600mm相当は野鳥を撮るのに最適です。
35-100mmF2.8も持っていますが、75mmF1.8があれば代用出来ます。(トリミングしても75mmの方が写りがいいので)
今のところ欲しいレンズは特に無いですが、パナライカの14-150mmのような写りの良い高倍率ズームが有ったらいいなと思っています。
書込番号:17107167
4点

今持っているもので使用頻度が多いのは、
12-40mmF2.8PRO
zuiko50mmF2.0マクロ
NOKTON25mmF0.95
この3本だと、年間を通しての出番が多いです。
E-M5やE-M1だとファインダー内蔵でもあるので、MFオンリーのNOKTONでも問題なく撮れますし。
ちなみに、75mmはホール撮影用に揃えました。
室内撮影では十分に明るいレンズですが、口径58mmのACクローズアップレンズを取り付けることでこんなに望遠レンズでもマクロ撮影に利用出来てます。
NOKTONの0.95は普段の撮影では明るすぎるかなと思うことも時々あるので、パナの25mmのようにF1.4ぐらいの明るさで十分かもしれません。
書込番号:17107236
0点

欲しいレンズ(所有したいレン)
使うレンズ(撮るレンズ)
でも変るような・・・
使うならキットレンズも悪くない
書込番号:17107267
2点

PM2ですが、とりあえず集めた順で、
75-300mm・II 鳥・蝶・月・朝夕日・動物園
60mm・Macro 花・虫・水族館
12-40mmPro 今は常用レンズ カメラバッグには この3本入ってます。
9-16mmも要るかな〜と少し心配でしたが、広角12mmで、自分はだいたい満足できてる感じです。 あと今、追加で欲しいのはサムヤンの7.5mm魚眼ですが、9mmボディキャップになるかもしれません(爆)
書込番号:17108726
1点

わたしの場合の3本、
1.75mmf1.8
2.12mmf2.0
3.60mmf2.8macro
です。
1.2のコンビでよく旅行に持っていきます。
基本12mmつけっぱなしで、ここぞって時の75mm。
あと、ちっちゃい花好きなんで、マクロレンズははずせません。
書込番号:17108919
1点

自分は望遠は使わないので
12mmF2.0
60mmF2.8macro
20mmF1.7(今月発表の25mmF1.8に変わるかな)
防塵防滴として12-50mmは手放せません。
(12-40mmF2.8が買えたら良いんですが)
今月発表のED 14-42mm F3.5-5.6 EZが防塵防滴なら最高なんですけどね。
書込番号:17109709
0点

E-P3ユーザーですが、楽しそうなので参加させていただきます。
3本選ぶとしたら、
・オリ12-40mm f2.8(所持)
・オリ45mm f1.8(未所持)
・ノクトン25mm f0.95(未所持)
です。
ミラーレスではスナップがメインなので、12-40mmで画角等は不満なし。
たまにポートレートを撮るのに45mm、暗所での撮影も好きなのでノクトン25mmをチョイスといった感じです。
とりあえず今はノクトンが非常欲しい&E-P3からE-M5等に乗り換えたいのですが…資金がありません(涙)
ファームアップでISO lowやスモールAFが追加されたみたいなので、余計にE-M5が欲しいです!!
書込番号:17129434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
一眼初心者の私が恐れ多くも星空にチャレンジしてみました。
単発の写真は写ったのですが、比較明合成で星の線を描いてみようと連続撮影をしてみました。
ところが、2枚目以降の撮影がデータ保存に時間がかかりシャッターがすぐお降りません。
そのため比較明合成すると星のつなぎが切れてしまい点線となってしまいます。
オリンパスHPなどの投稿写真では、ちゃんとした線になっているので、自分の設定が何か間違っているかと思います。
下記の撮影条件で撮りましたので指摘があれば教えてください。
リモコンでシャッター速度30s、インターバル15s、連続50回の設定
SDカードは32GB クラス10:30MB/s(ちなみに8GB クラス6でも試しましたが同じでした)
画像サイズ:LF
(SNでも試しましたが同じでした。また、LF+RAWだと保存に1分くらいかかりました)
ちなみにカメラの設定はF3.5、ISO200、BULBで、レンズは標準の12-50です。
これで連続撮影すると、データ保存時間が30s位かかり、その後次の撮影になります。
そうするとアップした写真になりました。
こんなものなのでしょうか?
どなたかご教授ください。宜しくお願いします。
0点

長秒時ノイズ低減がONになっていませんか?
その場合、撮影後に撮影時間と同じくらい処理に時間がかかります。
書込番号:17098579
2点

オリンパスユーザーでないので違うかもしれませんが、「長秒時ノイズ低減」がオンになってませんか?
これがオンになってるとノイズ処理に時間がかかって次の撮影ができなくなったと思いますが、オリンパスはどうだったかな?とりあえず、もしオンになっていればオフにして試してみてください。
書込番号:17098618
2点

「すずきです。」さん、「遮光器土偶」さん
早速のご連絡ありがとうございます。
早速やってみました。大正解でした!!!
保存時間が2sくらいになりました。
50過ぎで初心者なもので・・・これからも宜しくお願いします。
ですけど、このサイトはすごいですね。
メーカーHPよりレスポンスがすごい早いです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17098686
0点

実露出のあと同じだけ時間がかかってしまうのはすでにすずきです。さんと遮光器土偶さんが書いてくれていて解決出来たように長時間ノイズリダクションをかけていたせいですが、インターバルも15秒は長すぎて、上げられている写真ほどではないにしても点線になってしまいます。
ピントがしっかり合っていればじつはインターバル1秒でも厳密には点線になってしまいますので、星の軌跡を出来るだけ滑らかに一筋の線状に写すにはこれは出来るだけ短い方がいいです。
OLYMPUSはまったく分かりませんが、普通はカメラ内バッファといってSDカードなどとは別にいったんデータを保存しておくメモリ領域がありますのでインターバルは0秒でも大丈夫かと思いますし、リモコンの仕様などで0秒では無理な場合は1秒にして使うといいと思います。
ただし、長時間ノイズリダクションほどではないにしても種々レンズ補正機能など効かせてるとどうなるか分かりませんので、星の撮影ではノイズリダクションやレンズ補正機能は全て切っておくのが基本です。
書込番号:17099303
2点

EM-5ユーザーですので、同じことを経験しました。
ノイズ低減を切って、連射(H)に設定し、リモコンのレリーズを押しっぱなしの設定にするだけで大丈夫ですよ。
等倍に拡大すると線の切れ目が若干細い程度であまり気にならないと思います。
数時間放っておいて、流れ星を探すっていうのも面白いです。(星座は分からないぐらい線だらけになりますけど。)
お試しください。
書込番号:17100010
5点

みなさん いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
これからいろいろ試してみて
いいのが撮れたら、またアップします。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17101669
0点

ついでに1枚目はレンズにフタをして撮っておかれるといいと思います。(^^)
ご存知かも知れませんが、長秒時の熱ノイズのパターンだけを写したもので(ダークフレームと言います)、後で熱ノイズを引き算したい時に使えます。
「長秒時ノイズ低減」が1枚ずつやってくれていることを、手動でしようという発想です。
長時間撮影していると、気温の変化やカメラの発熱などで熱ノイズの具合も変って来るかも知れませんので、1枚目だけでなく、最後にもう1枚、時には途中にも1枚撮られておくとよいかも知れません。
tk_fd2x2さんの方法は、私には目からウロコでした!( ;・o・)⌒o ポロ
たしかに60秒まではカメラの機能でシャッター速度設定できますし、インターバルも何秒入れるか気にしなくてよくて、しかも連写中は「長秒時ノイズ低減」も自動的にOffになるので、すごく簡単でいいですね。
タイマーつきのリモコンいらないかも・・・
書込番号:17144395
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ワイヤレスRCフラッシュ撮影に興味を持ち、FL-600Rとカメラ付属品のFL-LM2との組み合わせで試してみました。
過去ログも読みましたが、RCモードというのは本体側のフラッシュは必ず発光させないとダメなのでしょうか。
電波で外部フラッシュを制御するものではなく、本体側の発光で制御するもの?
RCモードの設定画面で本体側フラッシュをOFFにしても本体側フラッシュは発光しますが、これは発光させない
という意味ではないのでしょうか。調光をしないという意味なんですか?
FL-LM2をマスターにすると直射光になってしまいます。
ディフューザーで減光するにしてもカメラのバッテリーの減りも早まり無駄な気がするし、そもそもFL-LM2は
チャージが遅いのでテンポ良く撮影できません。
もう一台FL-600Rを買い足すしかないのか…
あと、RCモードにしたときFL-600RのLEDが点滅するのを止めさせられないのでしょうか。
かなり眩しいです。
0点

>電波で外部フラッシュを制御するものではなく、本体側の発光で制御するもの?
本体の発光により制御しています(;´・ω・)
電波ではなく赤外線だと思います。
書込番号:17084211
1点

リモート制御のための発光で 発光による露出には関係しないのでは?
すなわち スレーブ側だけが 露光に影響するという意味ではないでしょうか?
赤外線トランスミッター(赤外線発光を標すための可視光線の発光はある)のような役割りかな。
スレーブ側の点滅を消すことは出来ないような...(赤外線通信可能状態の表示みたいな?)
書込番号:17084577
0点

オリンパスが
CANON ST-E2やNikon SU-800みたいなモノ出してくれればいいんですが…
FL-LM2を使う場合は
NikonのSG-3IRなんかを参考に
市販のIRフィルタを買って自作するしかなさそうです。
※フラッシュに直接貼るのは
事故の原因になるのでオススメしません。
書込番号:17085154
1点

JEDECさん
>過去ログも読みましたが、RCモードというのは本体側のフラッシュは必ず発光させないとダメなのでしょうか。
電波で外部フラッシュを制御するものではなく、本体側の発光で制御するもの?
はい、そうです。 私はF-600RでRCモードを重宝して使っています。
オリンパスのRCモードでカメラから離したFL-600Rを発光させるためには、カメラのホットシューに取り付けた付属品の小さなストロボ発光がトリガーになります。
この方式はニコンでも同じです。
なおRCモードでは、ホットシューに付けた付属品ストロボの発光は写りに影響しない程度に光量を減らしてあります。
(近接撮影では影響が出るかもしれないので、私は付属ストロボの発行面に手をかざします)
書込番号:17086260
2点

ご回答ありがとうございました。
知らなかったことも多く、大変参考になりました。
RCモードを試すまではおまけみたいな内蔵フラッシュは不要だと思ってましたが、
コマンダーとしての用途を考えるとSTYLUS 1みたいにコンパクトに収まるならばあったほうが便利ですね。
MA★RSさん
なるほど!発光と同時に赤外線で情報を飛ばすんですか。
赤外線だけを出す設定があれば助かるんですが、どうも無理みたいですね。
さすらいの「M」さん
マスター、スレーブ共に発光量の調整が出来てないだけかもしれません。もう少し工夫してみます。
他社みたいに赤外線トランスミッターが発売されていたらいいんですけど。
スレーブの点滅は消せないんですね。
手で隠しても通信は出来てるので、何か貼って覆ってしまおうと思います。
ASHIUさん
他社にはそんな便利なものがあったんですね。
そういうものの存在すら知りませんでした。
SG-3IRは見たことがありますけど、変わったディフューザーだなと思ってましたw
yamadoriさん
マスターの調光モードをマニュアルにして発光量を抑えたら改善できたようです。
写りだけでなくバッテリーやチャージ時間の心配も少し解消しそうです。
書込番号:17088750
1点

JEDECさん
>yamadoriさん
>マスターの調光モードをマニュアルにして発光量を抑えたら改善できたようです。
>写りだけでなくバッテリーやチャージ時間の心配も少し解消しそうです。
私の書き込みで「RCモードでは、ホットシューに付けた付属品ストロボの発光は写りに影響しない程度に光量を減らしてあります」と説明しましたが、RCモードでも付属フラッシュ(FL-LM2)の発光が被写体に影響を及ぼす結果が出たんでしょうか?
オリンパスの使用説明書/カメラ本体とFL-600Rでは詳しく書かれていませんが、ホームページのQ&Aでは次のように書いています。
カメラの内蔵フラッシュはリモート制御信号の送信をするため、RC モードでは撮影時のフラッシュとして使用できません。
URL:http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001278
実際にRCモードで撮影すると、カメラ本体装着の付属フラッシュ(FL-LM2)の発光をTTLにしたままでも「被写体への影響は殆ど感じない」ですし、FL-LM2のチャージ時間も瞬時なのでバッテリー消耗も気にせずに済むと思いました。
なお、ニコンのデジイチでのRCモード相当機能も、マニュアル発光で最小値に設定する必要はありませんし、ニコン・サポートの説明でも発光影響がないように設定されていると教えてくれました。
書込番号:17092427
3点

yamadoriさん
E-M5は内蔵フラッシュではないので異なるのでしょうか。
Q&Aページを見直していて気づいたことがあります。
項目3にあるRCモード設定画面の図にはグループA〜Cまでしかありませんが
E-M5にはその下にカメラ側フラッシュの設定項目があり、FL-LM2をマスターにした場合には
TTL、マニュアル、OFFの設定ができます。
TTL、マニュアルを選択するとフラッシュとして機能しており発光量の調整もできるようです。
たぶんデフォルトではTTLになっているようで、そのままでは直射による影響があります。
マニュアルにして発光量を抑えていくと改善が確認できました。
今まで気になっていたOFF設定ですが、(OFFにしても発光します)スレーブの光が当たらない状態で
マニュアルの最小発光とOFFを撮り比べてみるとOFFがより暗く写っていました。
推測ですが、マスターの光が被写体へ影響を殆ど感じさせなくするにはOFFモードに設定する必要があるのかも。
個人的にはOFFという表現よりMINとかコマンダーのCOMなど違う言葉のほうがわかりやすいと思います。
Q&AページはE-3を参考例として書かれていますが、RCモードの設定が違うのは従来機と現行機との違いなのか、
フラッシュ内蔵モデルとそうでないかの違いということでしょうか?
E-P5の仕様がどうなっているのか気になります。
書込番号:17099073
0点

ワイヤレスフラッシュでの、カメラ側フラッシュの扱いは、E-P3/E-PL3/E-PM1からは、4番目の発光グループになりました。(E-5などのより古い機種ではコマンダー機能のみ)
カメラ側フラッシュをコマンダーのみとして使うには、取扱説明書97ページの調光モードをOFFにします。(最初の御質問のとおり調光しないという意味です。通信用発光はします。)
さらに通信用の発光(赤外線ではなく発光です)は、HI,MID,LOから通信光量レベルを選べます。
取扱説明書97ページの下にあるように、被写体が近すぎると通信用の発光が露出に影響するのでディフューザ等で減光して緩和しなさいということです。
ちなみにFL-600Rには新機能として、カメラに直結した場合にコマンダーとして使えます。
これはカメラ側も、 E-M5などである必要があります。
対応表のFL-600Rの列で、*5が無い機種がコマンダー機能に対応しています。
この場合も単にコマンダーとして使うか、調光対象にするかは上記の調光モードで設定します。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:17099110
2点

JEDECさん
前言撤回します、私ができる範囲で確認し直したところ、JEDECさんがおっしゃるように「カメラ側ストロボがTTL設定だと、被写体への影響がありました」。← 申し訳ありませんでした。
<撤回文章>
実際にRCモードで撮影すると、カメラ本体装着の付属フラッシュ(FL-LM2)の発光をTTLにしたままでも「被写体への影響は殆ど感じない」ですし、FL-LM2のチャージ時間も瞬時なのでバッテリー消耗も気にせずに済むと思いました。
>E-M5にはその下にカメラ側フラッシュの設定項目があり、FL-LM2をマスターにした場合にはTTL、マニュアル、OFFの設定ができます。
>TTL、マニュアルを選択するとフラッシュとして機能しており発光量の調整もできるようです。
>たぶんデフォルトではTTLになっているようで、そのままでは直射による影響があります。
>マニュアルにして発光量を抑えていくと改善が確認できました。
>今まで気になっていたOFF設定ですが、(OFFにしても発光します)スレーブの光が当たらない状態でマニュアルの最小発光とOFFを撮り比べてみるとOFFがより暗く写っていました。
>推測ですが、マスターの光が被写体へ影響を殆ど感じさせなくするにはOFFモードに設定する必要があるのかも。
>個人的にはOFFという表現よりMINとかコマンダーのCOMなど違う言葉のほうがわかりやすいと思います。
私もE-M5の使用説明書97頁を見て、カメラ側(FL-LM2)のモードをOFFにすべきだと気が付きました。
※なお、これらの疑問を解消してくれることがカメラ、ストロボ双方の使用説明書に書いてないので、オリンパスのカスタマーサポートへ問合わせし、正式な回答をもらうことにしました。
電話での相談では、担当者もワイヤレスRCフラッシュ撮影に関し明確な回答ができない状態でしたので、回答まで少し時間が掛かるとのことです。
使用説明書に、きちんと説明してもらいたいですね。
書込番号:17099766
4点

竹芝さん
仕組みがよく分かりました。ありがとうございます。
説明書も初心者でもわかるように書いてほしいものです。
yamadoriさん
アドバイスを頂いて試しているうちに理解できました。
フラッシュ撮影が苦手だという人は多いと思います。
説明書を読んでも難しい言葉で簡潔に書かれていますし…
もう少しわかりやすく書いてくれると助かりますね。
ありがとうございました。
書込番号:17105890
2点

GOODアンサーありがとうございます。
お礼に参考になるかもなリンクを紹介します。
http://digitalinfrared.blog25.fc2.com/blog-entry-224.html
かなりDEEPな改造されてる業者さんのブログです
本体改造のほうはともかく、フラッシュ部分が参考になれば…
※個人責任でお願いします。
書込番号:17107450
1点

JEDECさん
解決済ですが、オリンパスから回答をもらったので、書き込んでおきます。
(竹芝さんの書き込みと殆ど同じですが・・・)
目的:
リモートでフラッシュを使用する際、本体上部に装着したフラッシュの発光を、できる限り被写体に影響がないようにしたい。
回答での説明:
RCモード時のカメラ側フラッシュの設定をOFFで撮影を行なうほうがマニュアルの1/64で撮影を行なうよりも若干はございますが、被写体への影響が少なく撮影することが可能でございます。
<回答(方法)>
RCモード時のカメラ側フラッシュの設定をOFFに設定し、
通信発光レベルを[LO]に設定していただきますようお願いいたします。
<その他>
カメラ側ストロボとカメラから離したストロボFL-600Rとの通信は、赤外線ではなくストロボの光だとのことです。
以上 報告まで。
書込番号:17108167
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
取説「画像の消去」のところに「あらかじめ消去したい画像を選んで、一括して消去することも出来ます。」とありますが方法が記載されていません。一コマ消去と全コマ消去だけしか出来ないのは不便です。どうすればよいのでしょうか?お教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17083568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、OlympusViewer3で、取り込んだらメモリーのファイル削除を使ってるのでいつもファイルが無い状態なので、違ってるかもしれませんが、
再生時に録画ボタンで消したい画像にチェックを入れていって、選択コマ消去で消えると思います。
書込番号:17083624
2点

こんな感じでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004712
書込番号:17083628
3点

消したい画像にチェックを入れて消すやり方は使ってますけど、始点と終点を決めてその間をまとめて消すやり方ってありましたっけ?
ひとつずつ選択するのめんどくさい。
書込番号:17083708
2点

みなさん。早速のご回答有難うございます。
これが出来るとやはり便利ですねぇ。自分のM5でやってみます。
書込番号:17083746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このカメラを買って半年 葉が落ち野鳥を写すシーズンと70−300を付けて
写すと ほとんどがピンボケ このカメラの特性なのか分かりませんが MFで合わせないと
無理なのですか? 75−300を買えば済む 話かもしれませんが
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
レンズのファームアップは済んでますか?
書込番号:17081876
5点

guu_cyoki_paaさんがおっしゃるとおりで‥
像面位相差AFのE-M1以外では、現状でまともに4/3レンズを使えるボディはないでしょう。E-M1が人気があるのはまさにその点も大きいと思いますよ。
私はMMF-1経由でE-PM2にZD14-54mmを付けていますが、明るくてコントラストがはっきりした場面で1秒弱、暗所だと2秒前後かかってしまいます。でも、ちゃんとピントは合いますけど‥ もちろんE-M1以外で4/3レンズを使う以上は仕方がないと割り切っていますが。
書込番号:17081883
6点

スレ主さんの言い分読んでて思うんだが、突っ込みどころ、というか不明点が多すぎるよ。
それじゃ解決策も提示できん。
アダプター使ったAF関連の欠点が如実に出ちまうケースでの機材のせいもあるだろう。
発言からして設定も追い込めてないはずだ。おそらくそれは間違いない。
だが、ホントにピントか?手ブレ対策やシャッターショック対策はどうしてる?設定は?各設定の組み合わせはどのくらい試した?マウントのガタ対策は?ズームのガタ対策は?狙った撮影シーンにおける絞りの最適値は割り出したか?被写体は?狙ってる距離?光?ズームで一番美味しい焦点距離は探ったか?前景処理は?背景処理は?構図の中での色合いのまとめ方は?レタッチにおける各種パラーメーターは?縮小率は?撮影時にAFがもたついた際、あなたがシャッターボタンを押す「間」の調節はご自身でうまくできてるか?
その他その他その他。
仮説、仮説、仮説、テスト、テスト、テスト、検証、検証、検証、考察、考察、考察。
それをさらに繰り返す。
ちゃんと撮りたきゃやることいっぱいあるぜ。
まずはあなたの機材の組み合わせで三脚とリモートコントローラーを使い、拡大LVとMF使って最高にピントを追い込み、最高の光の条件とわかりやすい被写体で静的テストを行い、ヒストグラムでちゃんと露出を収めて最大限の解像感を搾り出せ。環境を整えそれに再現性がなきゃならんから室内撮影になる。それを納得行くまでやる。それが、あなたがあなたの機材で得られる最高の画質だ。
そこが全ての判断の基準になる。
それからね、どうせズーム一杯伸ばしてテレ端使ってんだろう。換算600mmをナメちゃいかんよ。望遠、しかも動体撮影には魔物が潜んでんだ。しかも相手は野鳥だろう。それを梅クラスのレンズでテキトーに撮ってちゃんと撮れるなんて思わない方がいい。しかも、もしかしたら手持ちか?
70300じゃ解像目一杯絞り出せたとしても大したことない。まあオレはそのレンズは味があって嫌いじゃないし、使いやすくて軽量、ラインアップの中でもとっかかり(始めの一本)としてちゃんと存在意義のあるレンズだと思うから評価してるけどね、望遠域におけるお手軽撮影か、もしくは短い最短距離と悪くない倍率活かした望遠マクロもどきでテキトーに撮れりゃいいってもんで、クオリティ求めるだけムダ。
はっはっは、ここまで乱暴に知ったかぶれると自分でも気持ちいいわ。
書込番号:17082046
7点

だから、 一眼レフには それぞれ推奨レンズというものが設定してあるわけで、、
すべてのレンズに対して 性能を保証しているわけではない・・・・・
E-M5 購入の際の確認不足の感は否めないですね ( ^ ^ )
そもそも ZD70-300 というレンズは、自分も所有していますが、たしかどちらかの OEM だったと記憶してます、
4/3 で使用しても かったるいAF性能ですよね、
自分は そんなことも承知で 4/3用に購入しましたが、、
>ピントが合わない カメラを売る オリンパスが不思議
このコメントには・・・・ ちょっと疑問を感じてしまいますね、、
書込番号:17082066
6点

動き物を狙うのに、OLYMPUSを、選んだ時点で、選択ミスでしょう。
いいのは静止物か、早く動かない物だけでしょう。
書込番号:17082175
3点

ZD70−300mmは安価な望遠ってスタンスで登場した奴ですから,あのレンズで速射,飛びものはまず無理だと思います。
EM5だろうが,EP2だろうが,無理だろうと思います。
そもそもE620でものろのろですから……。
フォトパスで,ユーザーの写真を見ていると,鳥よりも花のアップ,ボケのよさで使われている方が多いように思いました。
まぁEM5がいい,いいってユーザーが多いので,その気になって自分も買ってしまったのですが,所詮,ミラーレスです。
書込番号:17082203
5点

厳しい 御意見有難うございます
カメラの知識の無い70歳の老人が買った
それなりの知識がないと カメラは買えない事を痛感
カメラのピントはシャッターボタンを半押しすれば合うものと確信してました
重いがE−5の中古で考えます 12−60と50−200を活かすために
ミラーレスEM−5は懲りました
書込番号:17082750
2点

早々と懲りないで、しっかりした三脚を使って、タッチシャッターでも試してみませんか。
自分の頭の中のピント対象と、器械が判断するピント対象が必ず一致するのを期待ほうが難しい。器械は頭の中までは判りません。AFはそんなものです。「たぶんこれかなー」ぐらいの感じで思ったほうが良いです。置きピンも要りますし、望遠でのマニュアル撮影は必須ではないでしょうか。すごく被写界深度が少ないですし、手振れや、被写体ぶれなのかも要研究ですね。
すぐに買い換えないで本でも読んでくださいな。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/nikki14.html のイルカや(換算180mmで、MFです。)
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/nikki13.html のもみじも参考にしてください。
書込番号:17083490
3点

このカメラも、そのレンズのこともわかりませんが><
もうすこしだけがんばってみてください><
上手な言葉が見つからないのですが・・・
書込番号:17083546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もスレ主さんと同じ経験をしました。私の解決策を試して見てください。
1.Fn1ボタンを押して拡大モードにするとAF枠が表示されます。
2.そのままもう一度Fn1ボタンを押すと拡大表示になるので、メインダイヤルを右に回して14倍にする。 (この時はピントは合っていなくても全く気にしない)。
3.更にもう一度Fn1ボタンを押すと拡大表示が終了しますが、ずっと小さくなったAF枠が表示さる。
4.この小さくなったAF枠を使ってピントを合わせたい所で半押しすればOKです(次回からはFn1ボタンを押すとこの小さくなったAF枠が表示されます)。
AF枠が広過ぎて対象の後ろにピントが抜けてしまうためだと思います。E-M1が出る前はこれがオリンパスのフラッグシップかと驚くと同時に落胆しました。E-M1では改善されているそうなのでせっせと貯金に励んでいます。
書込番号:17084316
4点

つくつく161さん
すばらしい情報ありがとうございます。
しかし試してみた所自分のE-M5では7倍までしか拡大出来ませんでした。
ファームウェアは最新です。
なにか裏技があるのでしょうか?
書込番号:17084914
0点

つくつく161さん
有難う御座いました
何とか設定が出来ました
明日にでも試してみます
mhfgさん
優しいコメント有難う御座います
頑張ってみます
書込番号:17087308
3点

とねっちさん
説明が不十分だったようで申し訳ありません。
拡大表示は5倍から始まり、メインダイヤルを右に1クリック回す毎に7倍、10倍、14倍と変化します。
それにともなってAF枠も少しずつ小さくなりますので、14倍だと最小になり、ピンポイントに近くなります。
デフォルトのAF枠の中に対象物(花や小鳥など)の全体が入ってしまうような場合や、対象物の特定の部分にピントを合わせたい時にこの方法を使っています。
書込番号:17088193
1点

つくつく161さん
ありがとうございます。
原因が分かりました。
デジタルズームがonになってました。
失礼しました!
書込番号:17089229
0点

Fヒツジ さん♪
^o^
良かったです♪
せっかく買われたカメラですもの^o^
書込番号:17090832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fヒツジ さん♪
こんばんわ♪
他機種のスレみましたので遅かったかもですが、このカメラにファームアップきたようです^o^
スモールタゲができるようです♪
まだお持ちなら試してみませんか〜^o^
一度手にしたカメラです♪
どうぞ良いパートナーにしてあげてください^o^
書込番号:17129208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mhfgさん
嬉しい情報有難う、嬉しいです。これで、このカメラを買った後悔が消えるかも、有難う御座います
頭を下げて 礼を言わせて貰います
有難う 有難う
書込番号:17130487
3点

Fヒツジ さん♪
いえ^o^
そんなにありがとう言われたら。。
涙でそうです^_^;
週末は野鳥を追いフィールドですね♪
書込番号:17131831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





