OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2013年9月4日 23:12 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2013年8月30日 18:27 |
![]() |
61 | 22 | 2013年8月30日 10:30 |
![]() |
25 | 25 | 2013年9月3日 22:36 |
![]() |
16 | 12 | 2013年8月24日 03:40 |
![]() |
8 | 13 | 2013年8月15日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入したOM-Dでぼちぼち撮影を始めています。この間、地蔵盆で子供が花火をしていたので撮影しました。とりあえずiAUTOのモードで写しました。(三脚等は使用せず手持ちで撮影しました。)人物はきれいに写ることが多いのですが花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした。また子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします。
こんな場合、人物と花火を両方きれいに写すためにはどうすればよいのでしょうか?
0点

フラッシュを装着して
夜景ポートレートの様な物があればそれを使うのが簡単かと思います(o^∀^o)
書込番号:16544410
1点

>花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした
>子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします
その写真を1枚アップしていただくと状況がわかりやすいのですが・・
カメラ任せのiAUTOですと、静止している被写体をきれいに写すということを最優先に制御します。なので暗所でもISO感度をなるべく抑える結果、お書きになっている状況ですと、たぶんシャッタースピードが遅くなっているのではないでしょうか。
PかAモードにして、手動でISO感度を上げてみられてはいかがですか。そのぶんノイズは増えますが、失敗写真は減ると思います。なお、夜景ポートレート的なモードだと、動いている人物が二重露光される可能性があり、被写体ブレは残ると思います。(ほら男爵さん、ご免なさい)
書込番号:16544558
1点

?
謝らなくて大丈夫ですよ(笑)
確かに多少残像が残りますし(^皿^)
単純に一番簡単な方法かな?って(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16544860
1点


lanciata05rさん、こんにちは。
手持ち花火の撮影でしょうか?
それでしたら、手持ち花火の撮影は非常に難しいので、何十枚も撮影して、その中に数枚の成功があれば万々歳、このくらいに考えられた方がいいかもしれません。
その上で撮影の設定ですが、手持ち花火の撮影では、AEが不安定になりがちですので、私はMモードを使うようにしてます。
そして絞りはF5.6、シャッタースピードは1/8秒、ISO感度は200、あとフラッシュはオン、まずはこのくらいの設定で撮影して、撮れた写真をすぐに確認し、
・花火の光がゴチャゴチャしすぎてるなら、シャッタースピードを速く、
・逆に花火の光が少なすぎるなら、シャッタースピードを遅く、
・線香花火のように暗い花火なら、ISO感度を高く、
このような調節を加えながら、撮影をするようにしてます。
書込番号:16544967
2点

説明にある花火の線が太く、人物がブレる、ということを解消したければ
ISOを上げて速いシャッタースピードで撮れば解決します。
しかし相当ISO上げても暗い場所ではSSは確保できないので
動いていない瞬間を連写で狙います。
たくさん撮って何枚使えるかはカメラではなく技術に依存します。
「人物」を明るく撮りたければストロボを使用します。
カンタンなモードでいえば夜景ポートレートでしょうか。
あくまでもカンタン撮影なのでよりキレイに撮りたいなら露出補正、ストロボの調光補正など行わなければなりません。
まずは上記の2つの撮り方を試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16545532
2点

こんばんわ。
ご参考になるかどうか。実家の庭で遊んでた写真です。
G3 + 12-35mm でSモード1秒、手持ち、フラッシュ無しです。
子供に「体の軸、顔は動かすなよー。手だけきれいに一定速度で円を描くんだ!」
って無理な注文ですよねw
しかも手振れしてますし。
でも、遊びの手持ちでこれだけ撮れりゃ、いいかなと思っとります。
書込番号:16545795
4点

OM1ユーザーさんがE-P3にパナソニックの20mm F1.7を付けて綺麗に
撮られてますよ。絞り優先F1.8、ISO1600でシャッタスピード1/125秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16525508/ImageID=1660998/
書込番号:16545800
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在はD700、D800Eを使用しています。
サブとしてOM-Dを検討しています。ただこの機種に使えるレンズの選択が解かりません。
NikonレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、e.t.c...を主に使用しています。
撮影対象物は風景写真が多いです。
前記Nikonレンズ域をカバー出来るお勧めレンズをご教授願います。
0点

パナソニック
12ー35 F2.8(換算24ー70)
35ー100 F2.8(換算70ー200)
…70ー200 F2.8相当は無いかもしれません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16503263
1点


風景なら12ー35 F2.8が良いと思います。やはり風景メインでは広角は必要と思います。
F2.8は風景なら僕はあまり使いませんが、風景以外の撮影等ではF2.8も使い道があると思います。
個人的には、便利ズームより幅の狭いレンズで被写体や表現によりレンズを交換するのが好きです。
書込番号:16503399
0点

単純にレンズを置き換えるなら
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000418188/
でしょうか。
発売が噂されているE-M1はフォーサーズレンズで位相差AFが可能になるという話もあるので、その場合は
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
http://kakaku.com/item/10504011350/
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/
ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
http://kakaku.com/item/10504011480/
という手もあるかもです。
書込番号:16503511
3点

来月に M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROの発表があるかもしれません。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は少し様子を見てからでも良いかも。
http://digicame-info.com/2013/08/mzuiko-digital-12-40mm-f28-pro.html#more
書込番号:16503618
4点

D800Eのサブ機は、D800Eでしょ?
どうしてE-M5なのか解りません。
風景がメインならなおさらD800Eを使うのが良いのではないでしょうか?
重いが理由なら、仕方がありませんが、魅力を感じるならマウント替えすれば?
安いし!
書込番号:16503993
2点

現在D800とD7100にE-M5使ってますが、サブとしての考え方でしたら私の場合は
重いニコン機を持ち歩きたいくない時に持つ機種だと思っています(笑)
ニコン機のファインダーを見ながらのE-M5の取り扱いは、全く使用感も写りも違いますので
画角を補うためのサブには、なりませんでした。
ですのでサブとのお考えよりも、新たにシステムを組む感覚の方がいいと思います(^^)
ですので、ニコンレンズは同じように16-35/4と28-70/2.8、70-200/2.8など使っていますが
E-M5で使うには皆さんおっしゃるようにズームはパナ12-35/2.8と35-100/2.8の防塵防滴レンズかなと思います。
私は単焦点レンズでこの機種で楽しめています(^^)
またニコン用アダプターを使い、手持ちのツァイスやマイクロレンズなどニコンレンズ資産をE-M5で使い楽しんでます♪
書込番号:16504329
3点

回答頂きありがとうございます。
レンズはパナ製がお勧めなんですね!
純正しか頭に無かったので、参考にさせて頂きます。
現在所有している機種のサブとして考えていますが、所有のシステムでは携帯性が悪いので、
ちょこっと出かける際、一応カメラ持って行こうか、と言うような場合と5軸の手ぶれ補正が
有効になる場合に使いたいと考えています。
書込番号:16504593
1点

sss-siさんおはようございます、OM-D良いですね、
私もD700等所有していますが、サブとしてm4/3はどうかと思います、(m4/3を否定する訳ではありませんE-PL3有ります)
ニコンはD40がサブとして使用しています、今ならD3200ですかね。
レンズは共通で使い回しできます。
また、D40用にタムの便利ズーム、40Gなど在ります。
私的にはm4/3は別物と考えるからか?マウントアダプターでニコンレンズも使っていますが、やはり別物です。
書込番号:16504621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはパナ製がおすすめと言うより、現状M43レンズで大三元に相当するF2.8通しレンズを出しているのがパナソニックだけだからです。
ですが、来月にE-M5の後継(上位?)として、E-M1と12-40mm F2.8が発表されるという噂ですので、そうなると12-35mmより12-40mmを待った方が良さそうです。
12-35mmは大変に評判の良いレンズですが、オリンパスボディだと色収差が補正されず、パープルフリンジが出るという書き込みをいくつか見ました。(私が使う限りではさほど気になりませんが。。。)
書込番号:16504917
4点

sss-siさん、おはようございます。
私はキヤノン機ですが、このカメラも所有してます。
sss-siさんと同じような感じで、メイン機は大きいので、それを持ち出すほどでもないとき(または持ち出せないとき)にこのカメラに頑張ってもらってます。
ただキヤノンの(ニコンも)24-70F2.8なんかは手振れ補正がついていないのですが、手ぶれ補正が内蔵されているこのカメラはSS1/2〜1/4でも手持ちで撮れるので、なかなか綺麗に撮れたりしますね。
わたしはズームレンズは全てオリンパス製で、
12-50
14-150
40-150
75-300
を所有してますが、12-501本でいいんじゃないでしょうか。
そもそも撮れればいいのが前提ですから、変にコストをかけないでいいんじゃないかな、と。
広角が多いのであれば、もう1本、オリンパスの9-18mmですかね。
あとは好きな画角があるなら、12mm(オリ)、14mm(パナ)、17mm(オリ)、20mm(パナ)、25mm(パナ)あたりからチョイスされればいいんじゃないかと思います。
私にはパナのズームレンズは中途半端な感じがします。
書込番号:16505026
2点

毎度出てくる話ですが、「サブ」ってなんでしょうね? 「メインを持ち出すかサブにするか」というならフルサイズに対してm43はあるでしょう。しかし、「いっしょにもっていく」という前提だとAPCSがよいと思います。理由は、橘屋さんの仰る通りです。
あと、なぜEP5じゃなくてEM5なんでしょうか。いや、熟慮の上そうなる場合はじゅうぶん考えられますけど、スペックの違いをはじめ操作性やファインダーの違いなど検討されています? ふつうにはEP5が上ですよ。とくに1眼レフユーザーにとってファインダーの違いは無視できないと思います。
レンズは、パナのf2.8ズーム兄弟+オリ9-18mm+パナ25mm(orパナ20mm……AF遅いけど)の4本あれば、一応、たいていの撮影はこなせます。このうち広角ズームは、パナにも7-14があって気になるところですが、出目金レンズであるためフィルターが着けられず、取扱いに気を使うのが難点です。オリの12-40mm/f2.8に関しては発売になってから考えればいいでしょう。
書込番号:16505030
1点

sss-siさん、こんにちは。
このカメラには、サブ機として担わせるには十分すぎる性能を持っています。
しかしサブとして何をさせたいかを考えて欲しいかなとも思います。
Nikonのと同じような画角で撮ることを求めているのなら、Nikonで撮ればいいでしょう。
同じように撮れるカメラを二つも持っている必要はありません。
そうではなく、E-M5を選んだ理由は何か。
普段通勤バッグに忍ばせて、歩いている時に被写体を見つけたので、スナップ写真を残したいとか。荷物が重いので気合を入れない時でも持ち運んでしっかり撮るにはいいと思います。
まさかD800Eを通勤に持って行くわけはないので、それに代わるシステムはありでしょう。
でも、それなら24-70mm相当などのような、同じ焦点距離をカバーするという考え方に疑問を感じます。
こだわるところはなにか。値段か、画質か、強力なセンサー手振れ補正などのユニークな機能か、レンズのラインアップか。
Nikon Fマウントと(マイクロ)フォーサーズでは、設計思想も全く違います。なので、D800Eと同じ写真は撮れないと言えます。
だけど、その違いを楽しむつもりで考え方を変えてみてはいかがでしょうか。
同じ画角で撮るのに、短い焦点距離で済むので、レンズも小さくて済みます。
魅力的な単焦点レンズも、FXに比べれば安い価格で、コンパクトです。
そういう特徴を理解してシステムを組んでみるのがいいと思います。
例えば、画質より機材の少なさを重視して、あえて高倍率ズームを使うとか、
明るい単焦点レンズだけで組んで、その場で撮りたい画角のレンズに付け替えるとか。
電子式ファインダーもついているので、しっかりホールドして撮影することもできると思います。
もっとマイクロフォーサーズのことを勉強して、FXとどうちがうのか。そして理解した上でどうシステムを構築するのか考えてください。
書込番号:16511167
3点

こんばんは、
>サブとしてOM-Dを検討しています、・・・撮影対象物は風景写真が多いです。
同等は、無理かも?
とりあえず、標準の12-50で撮られてみたらいかがでしょうか、風景写真ですと9-18かな?(私のメインレンズ)
D700、D800Eよりかなり軽快に撮れます(ロー、ハイアングル)プラス、アートフイルター!
こちらがメインになるかもよ?
書込番号:16518314
1点

オリンパスが今度だす12-40 f2.8を待つのがいいと思いますよ。
パナソニックより高性能なのをだすとの噂ですし、デザインのマッチングも良いですしね。
書込番号:16525079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
唐突の質問です。
ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
私、デジカメ遍歴はPowerShotS45、IXY800IS、PowerShotG10、E-PL1、E-M5です。
カメラ撮影のイロハが分かってきたのは800ISで、上位モデルのG10を長らく愛用。
レンズ交換型デジカメを求め背伸びしてE-PL1、そして今に至ります。
自身のデジカメ育成期において、ファインダーで覗かなくても撮影できるスタイルが心身ともに(?)固着してしまい、現在、液晶画面での撮影が99.9%を占めています。
撮影時の態勢としての首、ストラップ、カメラの3点固定法、スナップ写真を手当たりしだい(構図除外して)撮るという方針で、一層ファインダーを覗く手技からかけ離れて来ております。
夜景撮影でも、Mモードでレリーズにセルフタイマーセットですが、液晶以外使用したことがありません。
ゆえにレンズ交換型デジカメを求める際に、ファインダー撮影がほぼ必至の一眼レフには見向きもしなかったというのが実情です。
最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
E-M5を利用する方々におきましては、ファインダー一眼レフも十分に使いこなせるスキルをお持ちであると存じます。
それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
取り留めの無い質問ですがなにとぞよろしくお願いいたします。
3点

既にE-M5は手放しましたが…
最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
結局買えたのはお小遣いの関係で、RICOH XR1000Sだったので、余計に憧れが強く残ってました^^;
書込番号:16500742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?
書込番号:16500856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
> 最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
> 内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?
現在、所有デジカメ(STYLUS TG-2やSONY DSC-TX5)を除き、デジイチ・一眼レフ(E-330; E-PL1; E-M5)は全てファインダー付き或いは外付けで使っています。高齢になりマスマス、ファインダーを使った撮影を重視しています。(モニターを観る能力が低下してきた・・。)
最初のカメラはOlympus 35(レンズシャッター35mmfilmカメラ)で、OM-1; OM-2Nを含めてフィルムカメラは全て当然ですがファインダー付きでした。ファインダーを使った撮影方法が身に染み付いてしまった結果かも分かりません。
書込番号:16501207
2点

この機種は持ってませんが、EVFが内蔵されているのと、防滴が魅力的です。
できればもう少し安くて、バリアングル液晶なら欲しいと思います。
書込番号:16501231
1点

> Mモードでレリーズにセルフタイマーセット
どちらかというとそういうことすら面倒くさい人間には
ファインダーがあると多少楽だなぁと思うくらいです。
日中の晴天下ではあったほうがいいですし
液晶見ながら撮るよりファインダー覗きながら撮る方が
カッコいいって自己満足な部分もあります。
カメラに触れて眺めて撮るといった画像に関係ない部分も重要だと思ってます。
ミラーレスを選ぶのはレンズを含めた大きさと重量です。
外付けEVFを卒業したのは、付けたままだとバックの収まり具合が悪いからです。
山歩きするのですが手で持ったり肩にぶら下げて歩かないので
どうしてもさくっと肩掛けバック等に入れます。
付けたり外したりも面倒というのもあります。
書込番号:16501245
0点

あっちらかん太 さん
>ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
私にとっては、背面モニターが飾りもので、使うのは、背面モニターでしか見えないメニューや、背面モニターに表示するのが面倒な再生画像を見るときくらいです。
*これらも EVF で簡単に見られるなら、背面モニターは要らないくらいです。
そして、何と内蔵 EVF の使用率も低く、殆ど 外付け EVF(VF-2)を使っています。
何故なら、私は地面スレスレの低位置撮影が多いため、ティルトできない内蔵 EVF は使いにくいんです。
*という訳で、私の場合は、EVF を内蔵するならティルト(できればパンも)可能にして欲しいし、
それができないなら外付けで OK なんです。
「なら、背面モニターを使えば良いのでは?」と思われるかも知れませんが、背面モニターは老眼には辛い(眼のピントが合わない)んです(汗)
>ミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
私の場合、早朝や森の中など、薄暗い所で撮ることが多い(光学ファインダーでは暗くて MF しにくい)こと、他規格レンズを使うことが多い(EVF は絞っても明るく MF し易い)こと、拡大表示できる(視力の衰えで、いくら視度調整しても、眼鏡を作り直しても、拡大表示できない光学ファインダーでは、MF が困難になってしまった)こと・・・などが、主な理由です。
という訳で、E-300/E-3/E-5 も持ってはいますが、出番は殆どなくなり、E-M5+VF-2/E-P5+VF-4 が、「ダブルメイン機」になっています。
*E-P2 も持っていますが、これを使わなくなった理由は、手ぶれ補正が撮影時しか効かないため、
手持ち拡大表示ではファインダー像が揺れ捲って、MF が難しいためです。
*一眼レフも E-P2 も、購入当時は、拡大表示なしでも、何とか MF できていました。
書込番号:16501357
6点

銀塩の頃から一眼レフを使ってきましたが、E-P1で液晶モニターを見ながらの撮影に慣れ、E-M5でもほとんどファインダーは覗きません。
アングルが自由自在というのがいいですね。片手撮りもしょっちゅうやります。
ただ300mm(600mm相当)の望遠撮影の時はファインダーの方が一発で被写体を捉えることが出来るのでファインダーを使います。
E-M5を積極的に選んだ理由は小型軽量で写りも良く、撮影旅行に出かけた時もE-P5との2台体制でレンズ数本持って出ても負担にならないし、三脚も軽いものが使えるのでトータルで随分楽だからです。
フルサイズ一眼レフシステムはどんどん処分してM4/3レンズに置き換えています。
書込番号:16501463
5点

まず、マイクロ4/3を選ぶ理由は、システム全体が嵩張らずに軽いからです。
例えば、交換レンズ3本、ボディ2台を持ち歩いても、APS-Cの一眼レフ1台+レンズ1〜2本程度
の重量で済みます。
大きくて重くても良い場合や、レンズ交換をしない場合は、マイクロ4/3を選ぶ必要はありません。
マイクロ4/3の中でE-M5を選んだ理由は、昨年の時点で、まともな画質で撮れるカメラが
E-M5だけだったからです。(暗所ノイズ・高感度ノイズの点で、ソニー製センサーのE-M5が
唯一の選択肢でした)
もしマイクロ4/3で今選ぶとすれば、E-M5、E-P5、E-M1、Lumix GX7の4台が選択肢になろうかと思います。
書込番号:16501506
2点

購入のきっかけはズバリデザイン、クラッシックで小さくてかわいかったからです
それがすっかり気に入って機材の数を少なくしたいときの仕事に使っています
そして直ぐに2台目まで購入してしまいました(笑
書込番号:16501553
1点

こんにちは。
以前はE−5を使っていました。
まずオリンパスを使う理由は防塵防滴仕様・ダストリダクションの性能が信頼出来るからです。
そして、E−5並みにこの性能を継承したミラーレスE−M5に移行しました。
また、マグ合金一体成型もあって耐衝撃性もあり、モニター・ファインダー部破損しても本体異常なしという
経験もしました。
移行理由は
@アウトドア派なので、特に天候変化が激しい山での防塵防滴は必須。
どしゃぶりの雨でも肩から下げていないとシャッターチャンスを失うし、余計な気遣いがうっとおしい。
いつどこでもレンズ交換、特に春先の埃まみれの強風下でしてもセンサーへのゴミ付着なし。
A小型・軽量化・・・山での軽量化は体への負担軽減。
普通のバックでいいし・・・
Bまだまだ使い難いところがあるミラーレスですが、E−M5が発売されて急速な時代の変わり目
を感じたもので応援を含めてフォーサーズシステム全て処分。
ファインダーを使う理由
@晴天下では見難い
A両脇を締めたカメラの構え方でないとブレやすく、水平が撮り難い。
特に水平はファインダーを通して見ていないと注意を怠り易い。
B動体、特に鳥の飛翔では両脇を締めて望遠レンズを下から支えた形でないと体全体を回す追随態勢が
取れない。腕だけでカメラを支えていては、動体の場合ファインダー内に捉えにくい。
C特にカワセミ撮影では飛ぶ前兆の微妙な動きが見えにくく、シャッター切るタイミングが遅くなって
しまう。
D高速シャッター使用時は手振れ補正はoffしているので、三脚使用時でもBの構え方で腰から上全体
を回すようにせねばブレ易い。
なぜ手振れ補正はoffに?
それは手振れ補正の動きが却ってブレを招くからです。
ビシッ!と決まったときはシャープです。
写真1枚目 手振れ補正off ノートリ
薄暗い夕刻、ISO感度上げたためバックはざらついています。
2枚目 1枚目の拡大
3枚目 Cのとおり、左端の岩からの飛び出し直後の写真ですが、ドンピシャのタイミングで
MF・シャッターが切れたと思います。
書込番号:16501568
8点

フィルムカメラのOLYMPUS OM-2が憧れでした。当時は手が届きませんでしたが…。
それが現在、OMの名を冠してデジタルカメラとして発売されたので迷わず、他の機種には目もくれず購入しました。
カメラはまだまだ素人なので使いこなせていませんが大変満足しています。
書込番号:16501677
2点


あっちらかん太さん、こんにちは
>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
ファインダー内蔵で、かつ見やすかったからです。
1眼レフは中学生になったころから使っていました。よって、わたしの場合は、ファインダーないともの足りません。それも、できるだけ見やすいファインダーがほしいです。
もっとも、デジタル化以降、コンデジをメイン機にしていた時期があります。1眼レフが非人道的に巨大化していくなかで、重い機材を持ち運ぶことが物理的に不可能な撮影機会が多かったためですが、もちろん、コンデジでも画質的に問題なかったからです。
コンデジを使い倒していくなかで「信じて撮る」ことを習得しました。モニターでピントなんてわかるはずがありません。いちいち拡大して見るなんて非現実的ですし、拡大すると全体が見えず、全体が見えている状態ではピントは確認できない……。でも、文句をいってもしかたないし、信じて撮ればちゃんと写っているものです。そもそも被写界深度が深いですしね。
露出についても同様で、明るいところで適正露出なんてわかるはずがない。でも、まったくわからないわけでもなく、レビュー画像を見ながら試行錯誤を繰り返せばいいのです。それに、「適」でなくてもデジタルはけっこう補正が利きます。構図も、そのうちに厳密に決められるようになりました。
でもね、そういうのって、やはり便宜的なもの。仕方なくやってるわけで、できればきちんと確認しながら撮りたい。そういう思いがあったなかで、ミラーレスを使うようになり、これなら1眼レフの代わりになるんじゃないか?と思っていたところにEM5が発売されました。それまで、vf-2は使っていましたし、パナのG3なんかを覗いたこともあったものの、いまいちでしたが、EM5のファインダーは「行けるな」と思いました。今年に入ってvf-4が発売され、EM5のファインダーは見劣りするようになりましたが、ともかく、昨年来、基本的にすべてファインダーで撮っています。そのほうが、やはり、撮影に集中できます。
>それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
トータルでの大きさや重さでしょうね。半分以下、場合によっては、1/3ですから。
繰り返しますが、フィルム時代に比べて現在の1眼レフは「非人道的な大きさ重さ」です。
m43の弱点はEVFでしたが、今年発売されたvf-4はAPSC機のOVFよりずっと見やすいです。
その他の点でもEVFのほうが勝る点は多く、今後レスポンスが向上していけば、EVFが主流になっていくと考えます。
書込番号:16501997
3点

あっちらかん太さん こんばんは。
私の場合は40数年前に始まったと思います。フィルムの時代OM-1が出たときに、Canon FTb とどちらを買おうかと散々悩んだ結果、軽量なOM-1を選びました。レンズが増えてゆくに従って正解だったと思います。
その後、デジタルになってLumixG1、G2を使いアダプターでOMレンズを復活させ、特に90mm Macroは必須のレンズになっています。OM-1、OM-4のそのフォルムをまとったE-M5が出たので迷わず購入。PEN-FちっくなE-P5も飛びついて、現在はE-M5には12-50mm、E-P5には17mmか,OMレンズの90mmMacroをメインに使用。いろいろ持っても軽量なシステムで足腰に優しいです。
なぜか、ミラーレスとして究極であろうLuminx GX7 には「ん〜」という感じ。なぜなんだろう?
フルサイズの一眼レフはとにかく重い。そして、オート優先なのかマニュアルの操作系が解りにくい(私にとって)ので魅力を感じませんね。
また、ファインダーは必須です。夏の炎天下では背面モニターは役に立ちませんし、ファインダーを覗いて撮ることに喜びを感じるので、必須なのです。動体に弱い弱いと言われますが、慣れればそこそこ撮れますし騒ぐほどなのかと思います。。気に入らない人は、一眼レフを買えば良いのだし。
ダイビングや機材を持てないような時はコンデジですが、これとて使い分ければ良いことです。・・と、思います。
書込番号:16504132
2点

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
いま、E-M5をお使いの方が面白いご質問ですね(^^)
私の場合は、キヤノンFDレンズ資産を活かす為にパナG2中古を買ったのが
M4/3機との出会いになります。
EVFにて拡大ピントあわせの楽さ、そしてアートフィルターの楽しみ。
メインで使うニコン機では味わえない世界を知りました。
そしてOM-Dの5軸手ぶれ補正というのと高画質に惹かれ、G2から買い替えです。
今現在も、E-M5を使っていまして今日も家族とお出かけはこのカメラです。
購入時には積極的にも何も、この機種とGX1くらいしか選べませんでしたねぇ
その直後にフジ、X-E1が出て追加購入するか買い換えるかで悩みましたけどね(^^;
ただ・・・・今現在購入当初と比べて熱が冷めたというか扱いが変わったというか・・・
自分のなかでの棲み分け出来、やはり一眼レフ機に慣れているせいか、E-M5では写した気になりません。
ファインダーを覗いて真剣に撮る気になれなくなりました(^^;
スナップ写真などタイムラグはやはりシャッターチャンスを損ない、
真剣に撮影に出かけるときは、E-M5はもう留守番になってます。
これは個人差ですので仕方がないと思います。
ですので、家族とお出かけの時のコンデジ代わりとして活躍。
また夏場は海へも防塵防滴機能を活かして一眼の変わりに持ち歩いています(^^)
楽しい写真は沢山撮れるのですが、気持ちのいい写真がやはり私にはEVFやライブビューでは
性に合ってないって事が解っただけでもよかったです。
撮影環境が悪い、雨天などに持ち出したり、新たに違った面で活躍の場は広がって来ています。
なので、今後は買い増しも買い替えもせずに、このE-M5をずっと使っていくと思います。
ちなみに、パナG2は後日買い直しました。
オールドレンズ使用時にはE-M5では出せない味を持っていましたので(^^)
書込番号:16504290
6点

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
括弧良い概観、質感です。(キッパリ)
使い始めて見るとユーザーインターフェースに癖が有り最初は稼働率が低かったのですが、
レンズを増やすごとに手放せないカメラになっていきました。
持っているレンズは、9-18、14-150、45/1.8、75-300ですがどれも小さいのに素晴らしい描写をします。
これらを買ってニコンとPANA M43の機材は全て処分しました。
書込番号:16504478
1点

皆様ありがとうございました。
仕事で見られなかった間にこんなにもレス頂きまして感激しております。
全てのレスを読ませていただき、ファインダー要不要だけではない魅力を有するカメラだと改めて思いました。
昨年、オリンパスマイクロフォーサーズからなんかすごいのが出るとの噂を知って、E-M5は即購入対象でした。OMの名すら知りませんでしたが、購入の成り行きは必然でした。
私自身も良いカメラを手にしたなぁと思います。無くてはならないカメラです。
良いカメラライフの相棒でいて欲しいです。
最後にもう一度、ご回答ありがとうございました!
書込番号:16505474
4点

パナからもGX7ていうすごいのが出ますよ!
マイクロフォーサーズから目を離せませんね(^∇^)
書込番号:16512402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日EOS70Dを触ってきましたが、やっぱ流マイクロフォーサーズがいいね(^∇^)
書込番号:16512429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとはビデオカメラ(ソニーの)とコンデジ(LUMIX LX3)の2台持ち歩きが面倒になり、統合できないかということで、LUMIX GF1→GH2と進んできたのですが、途中オールドレンズ沼に寄り道しまして(笑
ボディ内手ブレ補正も欲しいなということで、E-P3へ。ところが、E-P3の高ISO性能がイマイチ。Olympus Viewer2によるRAW現像が面白く感じただけに、残念さもひとしお。そこで発表されたE-M5に心惹かれました。
事前予約するほどの熱意まではありませんでしたが、発売当初の入手難を見ていると物欲魔神様が……ゴールデンウィーク頃にAmazonに入荷したさいに、ポチっと……
E-M5、静止画は文句ない-ことは無いですが。スモールAFターゲットをファームアップで導入してくれ-ですが、動画のほうはイマイチですかね。内蔵マイクで拾う音も悪いし。
>それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
理由は3つ。
「見たまま撮れる」
レフ機だとファインダーで覗いている明るさ、被写界深度、色味で撮影できません。
カメラ雑誌とかだと「ライブビューを使え」みたいな事が書かれてますが、だったら元からライブビューのミラーレスのほうが手間いらずです。
(E-3、E-5もありますが、逆光とかで連写してて、全部がアンダー気味だったり、その逆も)
さらに、液晶ならではの、情報表示、暗い時に増感して明るく表示、拡大表示などなど。とても便利です。
(キヤノンのエントリー機Kissデジ-けっこう古いの-借りた時にそのファインダー像の暗さに驚愕したことも……)
もともと、ビデオカメラから来た人間ですから、液晶ファインダーへの違和感とかが少なかったというのもあるんでしょうけどね。
「システム全体で軽量」
フルサイズやAPS-Cの同焦点距離のレンズに比べると、m4/3のレンズは小型です。
大きなカメラバッグに重量級レンズを入れてヒイこら言ってる横で、小型メッセンジャーバッグから換算で同級の望遠レンズを取り出してサクっと手持ち撮影。
9-18,12-35,35-100,100-300と持ち歩くのも苦にならず。
「レンズの種類が豊富」
後続のミラーレス陣営が、なぜかレンズの種類が増えません。
m4/3は先日もNOKTON 42.5mm/F0.95が出ましたし、順調にレンズのラインナップが増えています。
書込番号:16523754
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、ペルセウス流星群を見に行ったときに、天空に向けて写真を撮ったのですが、思ったより星の粒が小さくて判りにくい写真しか撮れませんでした。
写真を付けますので撮り方についてアドバイスして下さい。
又、お勧めのレンズがあれば教えて下さい。
今回の機材
カメラ: OM-D
レンズ: M.17mm F1.8
三脚 : 使用
※これ以外にM.12-50 F3.5-6.3のレンズを持っています
今回の設定
シャッタースピード優先
絞り : F1.8
シャッターS: 25秒
ISO感度: 200
0点

明神さん
写真を見ました。たったの15秒でもこんなに星が綺麗に撮れるんですね。
ソフトフィルターの効果も良く判りました。
取り敢えず教えて頂いた設定で再チャレンジします。
又見て下さい
ヲタ吉さん
そうなんですよ。星ナビ9月号を買ってみたんですが、キャノンの設定しか載って無くて
現場に行って色々試そうと思ったのに星を見ると興奮して
殆ど何も試せないまま帰って来てしまいました。
もっと落ち着いて本に記載されている設定から自分の機種にあった設定を探してみます
ニセろさん
E-P5だったらほぼ同じですよね。
非常に参考になります。
ピント合わせはオートですか?それともマニュアルですか?
15秒までで撮れる絵と赤道儀に載せる30秒の絵とでは差が出るのですか?
OM-Dでも赤道儀があれば天の川は撮れますか?
質問ばかりでスイマセン
rsaku2008さん
アンドロメダですか・・・・憧れです!!
実はわたし月刊星ナビの6月号を買いまして、そこに「コン赤で星を撮る」
を読んですっかり星野写真を撮りたくて撮りたくてたまらなくなったのです。
でも星ナビの8月号に「初めての天体観測」を読んで、先に双眼鏡を買ってしまい
ました。なので赤道儀はお預けです。ポラリエを狙ってます!
赤道儀があるのとないのとそんなに違いは出ますか?
標準ズームの暗めのレンズでも撮れるとか・・・
ご教示お願いします
書込番号:16503910
0点

この夏に撮影したものです。
E-M5 M.12mmF2.0 三脚 ポータブル赤道儀 使用です。
手振れ、ノイズ系はオフにしてあります。
3枚ともJPEGです。
今回初めて挑戦しましたが面白くてはまってしまいました!
書込番号:16504650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gasgas masaさん
ピントはマニュアルです。月が出ていればオートで月に合わせられるかもしれませんが、それでも広角だと厳しいかもしれません。
まずは明るい星を見つけて合わせて、最後に暗い(小さく見える)星で追い込むらしいです。
星が流れずに撮れる露光時間はレンズ焦点距離によって変わって来ます。私が聞いたのは、35mm版換算で、焦点距離35mmだと14秒だそうです。今回のレンズが17mmということで、換算34mmですから、ほぼこの時間で流れが目立たないということになると思います。
当然ですが北極製付近の星と南の方の星では流れる速度が違いますから、撮る場所によって許容範囲は違います。
参考として、12mmレンズで赤道儀無しで撮った写真を載せます。(JPEGを軽くいじっただけなので見栄えはよくありませんが)
1枚目は12mm(換算24mm)で30秒露光です。流れが目立たないのは20秒と言われますが、30秒でも小さい画面なら目立ちませんが、等倍表示させると、右下ほど流れが目立ちます。
35mm版換算焦点距離(単位:mm)と露光時間(単位:秒)を掛けて50くらいまでは星の流れが目立たないと言うことなんだと思います。
その星の流れが目立たないという写真も33枚合成してみると2枚目のようにしっかりと流れているのが分ります。
E-M5での天の川ですが、レンズは違いますが、12mmのレンズのところに載せたものがあります。参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268304/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14984081
書込番号:16507241
1点

いろいろアドバイス有難うございます
サン シーロさん
初めてでこのレベルですか!?
やっぱり天の川は最高ですね!
しかし200秒もシャッター開けても空は白っぽくならないんですね
露出オーバーになると思ってました
ニセろさん
勉強になります
私は12mm30秒でも気になりませんでした
撮る場所にもコツがあるんですね
「摩周湖展望台にて」の写真の様なものを撮りたかったんです
これでISO1600、F2.0、60sとやはり30秒を超えるんですね
つまり、赤道儀が必要と言う事ですね。
ちなみに赤道儀+M.12-50 F3.5-6.3の広角側では天の川はムリですか?
書込番号:16508111
0点

gasgas masaさん
私は23区内に在住でして、星景写真などとても無理だと思っておりました。
ところが、RAW現像を前提でシャッターを120秒ほどに設定し撮影しますと、撮影された画像は一見真っ白ですがPhotoshop等で現像調整しますと埋もれていた星々がびっくりするほど浮かび上がってきます。
残念ながら天候もあまり良くない為、まだアップできるほどのものは撮影出来ていませんが、手応えは掴んでおります。
私はナノトラッカーにVixenのポラリエメーターで極軸合わせをしておりますが、結構いい加減な設定でも120秒程度でしたら星は点像になるところまでは確認できております。
光害の少ない場所でしたらキットレンズでも十分撮影出来ルのではないかと思います。
書込番号:16509256
1点

rsaku2008さん
23区内って光害ありますよね。
私は愛知県の田舎ですがそれでも無駄に明るいですよ。
できれば失敗例も教えて頂けると参考になります。
30秒を超えたあたりからたちまち絵も変わるし、
機材も変わるんですよね
17mmでは画角が狭いのでやはり12mmは魅力的ですね
そうなるとLUMIX G 7-14mm/F4.0だと更に良くなるのでしょうか
いずれにせよOM-Dで星を撮っている方は沢山いるんですね
そして簡単なシステムで撮れることに可能性を感じました
私ももう一度チャレンジして再アップしたいのですが天気が・・・
書込番号:16511606
0点

gasgas masaさん
レンズは違いますが、F3.5でISO2500、60秒でこんな写真が撮れています。これも摩周湖での写真で、同じときに撮ってきたものです。魚眼ですから右上が後ろの方(南)です。
普通だと北極星を上にして撮るらしいのですが、展望台の手すりが景色として入っているのでこの向きにしています。
以前現像したものなので条件は忘れましたが、RAW現像で明るさを持ち上げたかもしれません。しかしE-M5以降のカメラならISO3200までは普通に使えると言われているので、F4程度のレンズでも問題なく撮れると思います。
オリンパス機材をお持ちでしたら、Fotopusに私より詳しい方がいらっしゃいますので、関東コミュを覗いてみてください。中部の方でも関東コミュは大歓迎しております。ごくたまに富士山周辺でオフ会もあったりします。愛知県からもそう遠くない・・・ですよね。
それと訂正です。下記で50と記載しましたが、500ですよね、二桁の掛け算、意外と間違えてしまいます。
>35mm版換算焦点距離(単位:mm)と露光時間(単位:秒)を掛けて50くらいまでは星の流れが目立たないと言うことなんだと思います。
書込番号:16511786
1点

最近もよく似た事例がありました
2013/08/13 21:53 [16466508]
スレ主様の画像をお借りしてまたまた・・・
白鳥座を縦断する「天の川」やデネブ付近の「北アメリカ星雲」もぼんやりですが確認出来ますヨ^^/
UPされたJPEGデータでも画像処理でこの程度までもって来れます。RAW元データでじっくりとあぶり出せば更に良くなる筈です。
μ4/3系のレンズに関しては天文ガイド2013年「4月号」で
M.ZUIKO ED12mmF2,17mmF1.8,パナGXバリオ12-35F2.8,ノクトン17.5mmF0.95
「5月号」でノクトン25mmF0.95,パナライカDGズミルックス25mmF1.4 、M.ZUIKO ED75mmF1.8、パナGXバリオ35-100mmF2.8
の計8本がテストリポートされています。
(*パナライカDGズミルックス25mmF1.4の評価が高いですね・・・)
参考書籍は「天ガ」「星ナビ」の購読は勿論ですが、天文年間の「天体写真データ」欄の各表。
今年5月発売された「スローシャッターバイブル」の丁寧な解説と写真もお奨めです。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3395
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/04/20130410.html
書込番号:16512016
3点

皆様のご指導により本日撮影に行ってまいりました
一枚目はM.17mm F1.8のレンズで
15秒 F2.0 WB5000 ISO3200 です
星は納得できる位の点像です
ニセろさん
設定はこの通りで合っていますか?
ピントは頑張ってマニュアルで合わせてみました
おかしなところがあればご指導下さい
少し画像が明るいのですが光害のせいでしょうか
今日は雲の合間に撮影したのでそのせいでしょうか
Moriban250Fさん
私のヘボ写真でもプロの手にかかれば変身するのですね!!
「天の川」「北アメリカ星雲」でがぜんやる気が出ました!
「スローシャッターバイブル」買いました
これによると赤道儀なしでも綺麗な写真が撮れる
ということですね
今回アップした写真も変身できますか?変身させて下さい
2枚目は標準ズームのM.12-50 F3.5-6.3を
12mm位の画角で15秒 F3.5 ISO3200でとりました
このレンズも使えそうに思いますが如何でしょうか?
書込番号:16515125
0点

>今回アップした写真も変身できますか?変身させて下さい
お言葉に甘えて・・・
ペリカン星雲も浮かび上がって来ました!
月初めの盛夏に比べ、ここ数日で序々に秋の気配が近づき空の透明度も上がってきましたね
素敵な星野写真をモノにして下さい。
書込番号:16515365
4点

gasgas masaさん
条件としては、1枚目は少しオーバーっぽいですね。ピントは問題ないと思います。
明るいのは光害のせいか、月が出ているとそれも影響しますのでなんとも言い難いです。
条件としては、ヒストグラムで見るのが良いらしいです。右寄りでしたので、ガンマ補正でいっぱいまで暗くしてからトーンカーブを少しいじってみました。
Moriban250Fさんのようにうまくは編集できていませんが、もとの画像よりは良くなっていると思います。
あとは、RAWで撮って、付属のOlympus Viewerで現像してみると良いと思います。
2枚目は、明るさとしてはちょうど良いくらいだと思います。ヒストグラムが左から1/3くらいが良いらしいですのでちょうどだと思います。あとは、トーンカーブをいじるといろいろ変わって来るので、多少明るさも調整が必要でしょう。
受け売り情報ばかりなので、思い違い等あるかもしれませんがご容赦を。
書込番号:16517823
2点

Moriban250Fさん・ニセろさん
私も頑張って編集してみました
編集のツボが良く判らなかったのでなるべく派手になるようにしました
それから皆様のアドバイスを備忘録としてまとめました
これからOM-Dで星をとる方の参考になれば幸いです
設定について
1.ピント
マニュアルで拡大表示してきっちり合わせる
2.F値
F2.8以下
標準ズームの場合は開放(F3.5 )
3.ISO感度
OM-Dは3200まで普通に使えると言われている
星空は同じに見えても露出に違いがある400・800・1600・3200と感度を変えて適正露出を探る
4.シャッタースピード
目安は30秒以内
M.17mmだと15秒くらい
焦点距離による星の流れない露出時間(単位:秒)=500÷35mm版換算焦点距離(単位:mm)
機材について
1.赤道儀
25秒でも星は流れてしまうのでそれを超える60〜200秒は赤道儀が必要
2.フィルタ
ソフトフィルタを入れると明るい星が目立つようになる
3.レンズ
標準ズームのM.12-50 F3.5-6.3で赤道儀なしでもそこそこ撮れる
まずは手持ちの機材で空を見上げるには充分
みなさま勉強不足の私を助けて頂いて有難うございました
おかげで星野写真に一歩踏み込む事が出来ました
また二歩目に入るときに相談させて頂くこともあるかと思いますが
その時は宜しくお願いします
書込番号:16526098
1点

解決済みとしたのですが
ホワイトバランスの設定を聞くのを忘れてました
まだこの口コミを見ている方がいらっしゃったら教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:16526143
0点

gasgas masaさん
WBは色温度で4500とか5000Kあたりからはじめて、好きなところにすれば良いらしいです。
前回リンク貼った12mmF2.0レンズのところで、4000K〜5000Kあたりでどうなるかの画像を貼ってあります参考まで。
でも、WBって別に決まりは無く、いろいろ試して面白くなれば、それは「あり」ですよね。
17mmF1.8はやっぱり周辺減光が目立ちますね。余裕が有ったら、F2.5くらいまで絞ると良いみたいです。
書込番号:16526299
1点

ホワイトバランスはとりあえずオートで撮っておいて、RAW現像する時にお好きな設定を探すのが良いと思います。
私はさまざまな画像処理をした後、最後にホワイトバランスを調節します。
私の画像処理の簡単な例を過去に出した事がありますのでご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=12001179/#12014908
書込番号:16526337
1点

ニセろさん
了解です。落とし所がわかりました。
レンズの特徴による絞りの値も判ったので今のシステムでははずさないでしょう
今度の出陣が楽しみになりました!。有難うございます
明神さん
過去のレス見ました
なんだすごい人じゃないですか!
キャノンのEOS 5DMK2+EF24mmF1.4Lをお勧めしてましたが
OMDの組み合わせで天の川を綺麗に写せるのはやはり
M.12mm F2.0 ですか?
もっと広角でお勧めありますか?
私にも「遠回りしないシステム」をアドバイスして下さい!
書込番号:16534401
0点

gasgas masaさん こんばんは。
もう答え出ているじゃないですか!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 でのすばらしい天の川の写真が価格.comにも多数載っていますよ。
レンズのページやE-M5のページから画像を探し出すとすぐに見つかりますよ!
これ以上の超広角になると、ちょっと広すぎて難しいことも多いです。
書込番号:16534498
0点

明神さん
ありがとうございます!
もう迷いません!
これからもがんばって精進します。
書込番号:16537952
1点

星の写真だとこのへんが参考になりそうですかね。
撮影の設定と、作例(レンズ、ISO/絞り値/シャッター速度などが参考になるかと)
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios
ニセろさん紹介のfotopus関東コミュ
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1733&order=asc&sort=asc#commentList
オリンパス+星空で検索してみました。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3129
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3710
あと、星空の撮影で重要なのは、ヒストグラムで、ヒストグラムのピークが左側から1/3あたりになるように撮ると良いらしいです。
ちなみに暗い空で17mmなら
ISO1600〜ISO3200/F1.8〜2.5/15〜30s
あたりで撮ると良さそうかと思います。12-50mmなら12mmで、ISO3200〜6400/F3.5/20〜40sぐらいですかね。
あ、空が明るい場合は、ISOを下げて、F値を上げてください。
書込番号:16538337
0点

テレマークファンさん
情報有難うございます
実は、自分では調べきれなかったんです
ベテランからすれば常識的なことを知らなかったり
OM-Dにこだわらなければ、もっと有効な情報があふれてたり
自分の勉強不足を感じました
今回の質問により自分のカメラでも星の写真が撮れる事が判りました
基本の設定が判りました
そしたら、他のカメラで議論されている星の撮影方法の話が
理解できるようになりました
しかし好き者が多くて嬉しくなりますね
いつか私もその好き者の仲間入りさせて下さい!
書込番号:16541734
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
お散歩スナップ用にPM2とE−M5で迷っています。
E−M5は新モデルが出そうですが、そちらは対象外です。
E−M5はデザイン、内蔵EVF、5軸手振れ補正、2ダイヤル(間違ってたらすみません)、チルト背面液晶が魅力で、PM2はなんと言っても低価格なのが魅力です。
でも、E−M5の利点について、デザインとEVF以外は優先度が低く、ほかはあればいいかな程度の魅力です。
で、気になる点がいくつかあります。
@P5の板で5軸手振れ補正には問題がありそうとのことなんですが、同じ機構のE−M5はどうなのか?
AE−M5を買ったら、いずれ水中ハウジングも購入したいんですが、PT−EP08を買えば12−50は使えるのか?(https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2223を見ると、PPO−EP01も必要みたいなことが書いてありますが、イマイチ、よくわかりません。。。)
B標準レンズは14−42と12−50があるみたいですが、画質の違いは?(できれば換算24ミリ始まりがほしいんですが、12−50は鏡胴が長そうですね。。。 コンパクトさを求めるなら14−42でしょうか? ちなみにレンズは今のところ、標準ズーム1本しか購入する予定がありません。14−42はWズームキットなので、望遠レンズは売る予定です。本当はパナのF2.8通しが気になりましたが、高すぎますね。。。)
CPM2のセンサーはE−M5やP5と同じで、画質的に変わらないというのは本当か?
DPM2に外付けEVF(VF−3を予定)をつければ、とりあえずファインダー撮影するのに問題ないか?(EVFに超高性能は求めませんが、何か不都合はないかが気になります。。。)
以上です。
調べた感じではPM2には、少なくとも純正ハウジングはなさそうなので、こちらを買った場合は水中撮影をあきらめます。
あくまでもお散歩スナップ(水中撮影は二の次)で使用するので、E−M5はオーバースペックかなと思うんですが、40−150をマップカメラで売ると上限買い取りで1万円なので、多少、費用は抑えられます。
一方で、PM2にVF−3で問題ないならかなり安上がりでいいなとも思っています。
みなさんの@〜Dに対するご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

おはようごさいます。
最近OM-Dを中古で購入して楽しんでおります。
私が感じた部分のみお答えさせていただきます。
@5軸の手振れ補正は素晴らしいです。
19mmをよく使いますが、1/2でもしっかり止められます。
不良部分は全く感じません。
ただし、私のメインはアダプターをつけてのオールドレンズ使用。
この場合、レンズ側に電子接点がないため、5軸フルは発揮されず、3軸弱程度になるそうです。
とはいえ、135mmのMFレンズもEVFで拡大しながら、手振れ補正を効かせつつ手持ちでピントを追い込めるので非常に満足しています。
DVF-3は視野が狭いと思います。
みえかたは非常に大事な部分かと思います。
VF-2や新しい4を店舗で確認されたほうがよいです。
後付けはサイズ面で邪魔と聴くこともありますが、取り外し可能と考えればプラス面になるかと。
私がE-P系を選ばなかった理由はただひとつ。
コンデジ持ちになるスタイルが私には不便だからです。
フルサイズ機など、大きいデジイチを使っているので、OM-Dの小さなボディには感激しています。
バッテリーグリップもつけていますが、持ちやすさは素晴らしくなり、構えが楽になり、ますますMFレンズでの撮影が楽しくなりました。
ご自分のやりたいことを明確にした上で、機種を決めてください。
参考にはならないかも知れませんが、満足できる機種に出会えることを願っています。
書込番号:16467607
2点

画質で言えば、同じセンサーを使っているため余り変わらないと言われますが、どちらも買えるのであれば、E-M5を強く推します。以前より、安くなっているし。手ぶれ補正、ボタン類、防塵防滴だけでなく、
まあ、使ったら分かりますよ。
書込番号:16467776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14-42mmと12-50mmでは
12mmと簡易的なマクロで 12-50mmでしょう
大きさも缶コーヒーのショート缶くらいの大きさですよ。
カッコ悪く伸びないので見た目も良いです。
書込番号:16467905
2点

ちびたのおでんさん、お散歩スナップ用だったらPM2で十分ですよ。
OM-D E-M5には無い「スーパースポットAF」が搭載されているので
機能的にも上位機と遜色ありません。
書込番号:16467929
2点

E-M5にされておいたほうが後悔しないかもですね
画質はE-M5と同等ですが、EVFが無いこと、ボタン類が少ないので操作性が劣ること。
それとレビューなど読んでるとE-PM2の手ブレ補正はあまりよくなさそうですね
http://review.kakaku.com/review/J0000002793/#tab
書込番号:16467931
1点

お散歩用だったらPM2でじゅうぶんでしょう。そもそも等画質で1/3くらいの価格。重さも軽い。機能的にもたいして変わるところがない。チルトモニターはないけど必須の機構ではないと思う。逆に、PM2にはスモールAF枠があって、これ、こだわりのあるひとには重要でしょう。でも、いちばんの違いは、ファインダーの有無。ここが、どっちを選ぶかの最大のポイントでしょう。外付けのFV-4(約2万円)の性能はEM5のファインダーより勝りますが、お散歩には邪魔です。気軽にPM2を買って、もし「m43って、ちゃんと撮れるじゃないの」と思われたら、そのつぎにEM5でもその後継機でも買われたらいいと思います。
書込番号:16467972
1点

私もPM2とE-M5で迷って、最近EM-5を購入しました。
PM2ならボディ単体+パナ電動14-42mm,E-M5なら12-50レンズキットが候補でした。
最初は価格の安いPM2でいいやと思っていたのですが、E-M5の2ダイヤルが露出補正に使いやすいのと、12-50のレンズキット中古が安く出ていたのでE-M5にしました。
P5で話題になっている手振れ補正の不具合はE-M5では経験していません。
PM2+VF-3も展示してあったのでEVFをのぞいてみましたが、映像はコンデジっぽいものの実用上は問題ないと感じました。
12-50は長いですが軽いのであまり邪魔にはなりません。
E-M5ボディ単体にパナ電動14-42mmも検討したのですが、必要ないと思い買いませんでした。
12-50のマクロモードはなかなか便利です。
E-M5で不満なのは有機ELパネルの色転びですね。
角度を変えて見ると緑色っぽく見えるのが不満です。
それ以外は大きさ含めて気に入ってます。
画質はE-M5とPM2では変わらないと思いますので、気軽に使うならPM2でいいかもしれません。
露出補正をよくつかうならE-M5のほうが操作性がよく便利です。
書込番号:16468058
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
>半日坊主さん
VFの型番による違いは週末にチェックしてこようと思います。VF−4を買うなら、E−M5買っちゃった方が良さそうですが(苦笑)
>Frank.Flankerさん、アナスチグマートさん
操作性についてのご指摘ですが、PM2は「1ダイヤルでも背面ボタンにいろいろ使用頻度が高い機能を登録できるので、あまり苦にならない」という主旨の書き込みを見たのですが、露出補正に関するボタン登録はできないのでしょうか?
個人的には、絞り優先モード撮影するのでダイヤルで絞りを変更し、ISOは登録ボタンを1回押してダイヤルで変更、露出補正も登録ボタン1回押してダイヤルで変更。。。というのをイメージしているんですが、可能でしょうか?
これができれば、動体を撮影するわけではないので、特に問題ないかなあと思うのですが。。。
>むむまっふぁさん
マクロはあまり必要ないかなあと。。。
本当にパシャパシャとお散歩スナップを撮るだけなんです。
コンパクトさを重視したいので、画質に大した差がないなら14−42でいいかなあと思っています。
ただ、14−42も12−50も作例を見ていると、解像感はそこそこかなあと思うので、ならば、PM2にVF−3とパナのF2.8通しを買うのもありかなと思ったりするんですが、やっぱり価格が。。。
PM2で十分という声がありますが、操作性の問題さえ大丈夫なら、価格的にもそちらに傾きたい気持ちです(笑)
お金に糸目をつけないなら、E−M5にパナF2.8通しを買うんですが(苦笑)
書込番号:16468581
0点

E-PM2ユーザーの立場から・・
E-M5については量販店で触りまくりましたが、所有していないので@とCについては遠慮します。
Aについては、防水プロテクターPT-EP08の他に防水レンズポートPPO-EP01が必要なようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ppoep01/
かなりの投資になりますね。本格的なダイビングならともかく、防水コンデジのほうが無難かもしれません。
Bについては、両レンズを所有しています。
14−42mmUはE-PM2のレンズキットで、12−50mmは単品で購入しました。正直申し上げて描写は大差ありませんが、なんといっても24−100mm相当のこれ一本あれば!という焦点距離と、アナスチグマートさんがおっしゃるように43mm固定のなんちゃってマクロ機能はお散歩の際にマクロ「的」な撮影がしたいという時に便利です。
Dについて、私はVF-2を所有しています。たぶんE-M5のEVFと同等の性能だと思います。量販店でVF-3も試しましたが、VF-3はやはり画素数が少ないので画像が粗いのと、視野が狭いですね。それと色合いがややクール傾向にあるようです。もちろん、E-PM2との組み合わせで何の不都合もありませんし、スナップ程度とおっしゃるのなら十分かと思います。
>露出補正に関するボタン登録はできないのでしょうか?
できます。私は一番使わない動画ボタンに露出補正を登録しています。といっても、デフォルトで背面の→キーを押せば露出補正モードに入れますし、次に←でマイナス補正、→でプラス補正です。
↓キーを押せばISO選択モードに入れます。ちなみに←キーを押すとAFポイント選択画面になります。Fnボタンにもいろいろな機能が登録できます。WBモード・MF切換・マイセット(4つまで)などなど。私はFnボタンにはデジタルテレコンを登録しています。
ということで、モードダイヤルがなくて困るのは実際はP・A・iAUTOなどの撮影モードをひんぱんに切り替える場合に限られますが、これもMENUボタン一発でモード選択画面に入れるので、1アクション余計になるだけです。
書込番号:16469142
1点

E-PM1+VF-2とE-M5を所有してましたがバックへの収まり具合はE-M5の方が良いです。
EVFを外したり付けたりすれば良いのでしょうがそれも意外と面倒です。
個人的にはE-PM1からE-M5を買って内蔵のEVFの便利さを実感しました
ファインダーがあるだけでも手振れはぐっと抑えられますし。
解像度に限って言えばパナの14-45mmF3.5-5.6が安くてオリのキットレンズより良いと思います。
書込番号:16469471
2点

> みなとまちのおじさんさん
ボタン登録の話、ありがとうございます。参考になります。
> valusさん
私もコンデジはしょうがないとして、基本的にファインダー撮影にこだわりたいです。
外付けEVFをVF-3にしないなら、E-M5にした方がいいかなあと思い始めました。
週末に実物をじっくり見て考えたいと思います。
とりあえず、スレはこれで閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16471314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、最終的な結論が出ました。
今回はミラーレスを見送ることにします。。。
いろいろいじってみて、EVFはやはり個人的にまだ厳しいなと感じました。
動体撮影に使わなければ大丈夫だと思っていたのですが、静止画でもかなり見づらく。。。
買うならE-M5だとは思ったんですが、、、
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:16500790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、これはどうすればよろしいのですか?
(数値がわかりません。)
OM−D E−M5にて昨日、星を撮りに行きました。(流星はとれなかったですw)
RAWにて撮ったのですが、日中のRAW画像はホワイトバランス、露出等をいじって調整するのですが、夜の画像はどう弄ればいいのかもわからないのでそのまま現像しています。
なにか注意すべき点等あればお教えください。
2点

使っていませんので、あくまで一般論ですが。
>名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
このソフトで現像(調整)したものを、別フォーマット(たとえば.jpg)で"名前をつけて保存"
するのだと思います。
>また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、
現像後、保存するときの大きさ(たとえば長編を1024であるとか1600とか)にして
保存します。
自分が必要と思われる大きさで保存しましょう。
ちなみに、価格コムでサムネイル画像をクリックして表示される大きさは長編1024です。
書込番号:16466698
0点

こんばんは
名前を付けて保存で、解像度を聞いて来る場合はJPEG画像です(現像)。
JPEGは、圧縮画像ですから圧縮率=解像度を聞いて来ます。
別名で保存は、ファイル名とファイル形式ですが、ファイル形式をJPEGにし→保存→
最高_低圧縮率を選ぶと高画質で保存されます。
ファイルは大きく成りますが、低圧縮の最高_数字の多い方で良いでしょう。
RAWを選べは、任意のホルダに保存されます(解像度は聞いて来ません)。
OSの設定で、拡張子を表示に設定しておくと、ファイルを見ただけでjpgかrawか直ぐ判ります。
画像をお借りして、やって見ました(2)。
作業は、ニコンの純正ソフトで自動レベルをクリックし→明るくなりすぎたので→
詳細設定で暗くしただけです(コントラストをマイナス方向に)。
まだ暗くする事が出来ますが星の数が少なくなります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:16466771
1点

話が一気に飛びますが最新のオリンパスのソフトはOLYMPUS Viewer 2からOLYMPUS Viewer 3に変わっていますので
使いかっても良いので速めにそちらを使ってなれたほうが良いですよ、かなり使いやすくなりました
もちろん無料ソフトですよ
書込番号:16466782
1点

>名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
同じです。
RAW画像を、名前を付けてJpegやTiffに保存すること=現像です。
>また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、これはどうすればよろしいのですか?
解像度は、画像の物理サイズです。
OM-Dは、4608x3456ピクセルですので、解像度300ピクセル/インチだと、15.36x11.52インチ、つまり39x28cmになります。
解像度の設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりませんし、
印刷するときは用紙サイズを選んで、そのサイズに画像変換されると思いますので、意識しなくてもいいでしょう。
書込番号:16466978
1点

追記
Adobe CS(6)では、イメージ→自動トーン補正が似たような機能で同じような感じになります。
画像の調整は、短く言えばトーン、コントラスト、色(WB含む)、明るさの任意な調整ですが夜景でも同じです。
書込番号:16467040
0点

hotmanさん
ありがとうございます。
robot2さん
編集のやり方等々ありがとうございます。
餃子定食さん
情報ありがとうございます^^
Double Blueさん
解像度、をwikiで見たのですが、一インチをいくつかに分けるか、とありました。
「設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりません」これは一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:16467121
1点

解像度は、実質意味ないです(;^ω^)
初期値が300なので、300にしておけばよいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=15545241/?#tab
こんなトピがありました('◇')ゞ
書込番号:16467123
1点

>一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
違います(;^ω^)
印刷する時に、1inchに何ピクセル印刷するか、
で、印刷のサイズが変わります。
1200x900の画像があって、300dpiなら、4inchx3inchのサイズになります。
これが100dpiなら、12inchx9inchのサイズになります(*^▽^*)
書込番号:16467153
1点

ガツン!とトーンカーブを持ち上げて・・・
不自然に色がうるさくなるのでカラーバランス(赤、緑、青)をそれぞれマイナス補正
コントラストを+3位上げて・・・
ドームをバックに天の川をはじめ、M31(アンドロメダ)や二重星団(h&χ)が浮かび上がって来ました^^
解像度のウンチクは説明が面倒なのでこちらが参考になるかと・・・
http://aska-sg.net/ht_retouch/011_20031015.html
書込番号:16467262
0点

>「設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりません」これは一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
少し違います。
MA★RSさんが説明されているように、
一つのピクセルの大きさを変えることによって「プリントしたときのサイズが変わる」ということです。
しかし、プリント時はプリントするサイズに合わせて解像度(とピクセル数)の変換が行われているので、
現像時にはあまり意識しなくてもいいパラメータです。
書込番号:16467576
0点

解像度がdpiのことなら出版関係の仕事でもしてないかぎり意味がないので放っておいて良いと思います。
書込番号:16468368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この解像度!というのは「印刷の時のサイズ」という事ですね。
勘違いしていたのは、一インチ中の密度(どれだけ多くドット?ピクセルがあるか)によって、パソコンで見る詳細度もかわると思ったのです。
そのまま保存だと8M。それを小さくするにはjpegで圧縮。その圧縮度?によってパソコンで見る「解像度」が変わり、1Mになると荒くなる!と解釈してましたがどうでしょう?
Moriban250Fさん
ありがとうございます。トーンカーブ初めて私も弄り、こんな感じにできました。
解像度のうんちく。もうすこし勉強しないとわかりません。パソコン上の解像度、プリントした後の解像度等々。
放っておいてよいとわかりました。
書込番号:16472322
0点

>勘違いしていたのは、一インチ中の密度(どれだけ多くドット?ピクセルがあるか)によって、パソコンで見る詳細度もかわると思ったのです。
実寸の1インチを、ディスプレイ上の1インチに表示するシステム
だとそういう事になります(;^ω^)
一般に普及してるのは、全画面表示とか、一定の大きさに表示とか
画像のピクセル数やdpiに関係ないソフトが多いかも。。
画面より小さいと、関係あるかな。。
逆のパターンで、ある原稿をスキャンする時は、dpiは重要です。
原稿の大きさが固定で、96dpiと300dpiでスキャンすると、
JPGのファイルサイズは変わります。
解像度は変わります(;^ω^)
>そのまま保存だと8M。それを小さくするにはjpegで圧縮。その圧縮度?によってパソコンで見る「解像度」が変わり、1Mになると荒くなる!と解釈してましたがどうでしょう?
そういう理解でも良いかもですね(;^ω^)
圧縮率は、デジタルなデータを符号化する上での圧縮率です。
実際に、10から90まで10単位で圧縮率を変えて保存してみるとか。。
EXIF上の解像度はすべて同じです。
パソコンで見る解像度も一緒かと。
いわゆる見た目の解像度という意味なら、10が荒く、90が綺麗です。
書込番号:16472446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





