OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2013年5月12日 10:27 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2013年5月8日 23:13 |
![]() |
128 | 25 | 2013年5月10日 10:08 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2013年5月14日 05:22 |
![]() |
17 | 9 | 2013年9月1日 13:12 |
![]() |
0 | 8 | 2013年5月10日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
CanonのKissx7にも質問しましたが、、
カメラに対して初心者です。
Kiss x7とOLYMPUS OM-Dとで
悩んでいます。
撮るものは、人物か風景くらいで、
こだわりとかはないです。
Canonは有名?なのでいいかなあと。
OLYMPUSはデザインがいいのでいいかなあと。
でもCanonは少し大きい。
でもOLYMPUSは少し重い。
OLYMPUSくらいの大きさで
Canonくらいの重さがいいなと
そんな感じで悩んでいます。
人気なのは、どちらが人気ですか?
また、レンズが色々あるんですけど
どれを購入したらいいか教えて下さい。、
書込番号:16115607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数の機種について質問するなら「デジタル一眼レフカメラなんでも掲示板」に書き込む方法も有ります。
其れから利用規約は守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:16115824
2点

ビギナーの方でしたら、メーカーで提供しているキットレンズセットでよろしいかと思います。キットレンズ込みで手にしてみて、持ちやすさ、安定感を確認されてはどうでしょう。数字の上では重くても、手に馴染むカタチだと、そう重さは苦にならないこともあるんで。
書込番号:16115923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-D E-M5でしたら、防塵防滴レンズの12-50mmが付いているレンズキットを購入。
追加でレンズを購入するとするならば、まずは
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/
が、よろしいかと。
その後は、撮るモノの傾向によって、変わってくるかと思います。
書込番号:16116183
1点

カメラは気に入った方でいいと思います。
携帯性次第です。
レンズは、広角、、望遠、単焦点、ズーム等自分の取りたいものを考えて、
随時購入していく問いいのではないでしょうか。最初はキットレンズでいいかなと。
書込番号:16116239
0点

CANON機は5D3、OLYMPUS機はOM-Dを持っています。
拘りが無いとの事でしたら、初心者さんはOM-D(E-M5)が良いかと思います。
OM-Dのボディー内手振れ補正はとても優秀で、ブレによる失敗はKISSに比べ格段に少なくなるはずです。勿論KISSのキットレンズ(EF-S18-135 IS STM)も手振れには優秀だとは思います。が、OM-Dの手振れ補正はビックリしました。
先ずは、レンズキット:http://kakaku.com/item/J0000001564/
を購入して、一番使う焦点(お気に入りの焦点)が定まれば、オリンパスでもパナソニックでも、単焦点レンズを選びましょう。その時は又、この板で相談に来れば宜しいかと思います。
書込番号:16116525
6点

Kiss7とはユーザー層が微妙に違う気がします。
かたや防塵防滴でミラーレスのフラッグシップ、kiss7は明らかに入門者向けです。
ま、女性が持って似合うのは…OM-Dかなぁ。
取り敢えずキットレンズで始めて45mm1.8あたりを揃えると良いかもしれません。
マルチポスト…とのことですがそれぞれの板でしっかりとレスを付ければ特に問題ないのでは?
書込番号:16116700
11点

小ささに関しては、どちらも魅力的な大きさ。
一番大きな違いとしては、初心者の方にとってファインダーの見え方よりも、
液晶のバリアングルが便利、タッチパネルでのシャッターが切れる、手ぶれ補正がX7と比べ物にならないぐらい強力!
おそらく現存のカメラの中では一番といっていいほど、レンズに左右されなくボディで手ぶれ防止するために
初心者ではありがちな薄暗いところでも、手ぶれが少なく写せるとなるとOM-D E-M5ですね。
ファインダーはEVFと言って一拍遅れて写る感覚で、現在のコンデジやスマホなどと同じような操作感覚で
写真に撮れる絵で液晶見えますので、どういう感じで撮れるのかが解かります。
対するX7はOVFと言って、見たままの世界で撮れる優れた点ありますが、実際に写したら露出やWBなどで
自分の思いと違う絵が撮れる場合多々ありますが、それは使っていくうちに解かってきます。
大きな差として、バリアングル液晶は、私に撮ってOM-Dは軽量だからこそ役立っています^^
ハイアングルやローアングルに大活躍してますよ。
ちなみにファインダーできっちり撮るときは、ニコンのフルサイズ機を使って作品作っています^^
小ささは似ていますが、内容ではOM-D E-M5の方がマニアックです。
ですが初心者にも簡単なコンデジ並の操作で写せるから、そこもまた凄い機種と言えますね^^
どちらもご自分の好みになりますので、いい選択が出来ますように^^
ちなみにOM-Dでは12-50キットレンズでも充分です^^
デジタルテレコンにて×2倍にもなりますので実質は100mm(35mm換算24〜200mm)までカバーします^^
後に、単焦点レンズをお買いになられたらいいと思います。
書込番号:16116845
13点

すいません、
知りませんでした。
報告
ありがとうございました。
書込番号:16118811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUSで聞けばOLYMPUS好きの発言が多く、
Canonで聞けばCanon好きの発言が多い。
本当に悩む人は、両方で聞きたくなるのは仕方ないでしょうね。
カメラは本体のみでなく、レンズも含んでカメラなんで、
Canonならば大きく重たいレンズ。
OLYMPUSならば小さく軽いレンズ。
カメラ本体の性能は、
OM-Dはハイエンド、
Kiss X7は超初心者。
OM-Dならば、様々メーカーのレンズを高性能な手ブレ補正で使え、
Kiss X7ならば、Canonの一部の手ブレ補正レンズだけしか使えません。
書込番号:16123696
2点

悩んでいるくらいのレベルなら、たぶんどっちでも良いんじゃん♪
と思います。
個人的な意見としては、小さなほうが外出のお供として邪魔にならないと思います。
雰囲気で、何となくこの2択になっているとしたら、
もしかしたら、ペンタックスQのほうが小さくて便利と感じていただけるかもしれません。
書込番号:16124019
2点

>Canonは有名?なのでいいかなあと。OLYMPUSはデザインがいいのでいいかなあと。
でもCanonは少し大きい。でもOLYMPUSは少し重い。<
ボディサイズではオリンパスの方が圧倒的に小さいですし、重量についてもボディだけでもオリンパスの方が軽いですよ。ただグリップ性能をみるとX7の方が握りやすい感じなので、それで持った感じオリンパスより軽く感じることがあるかもしれませんが。
E-M5はオリンパスのμ4/3機の一番上位機に当たりますから(キヤノンだとX7の上に60Dや7D、フルサイズの6Dなどがあり、X7は一番下位機で入門機)初心者の方でも十分使えることは使えますが、使いこなすには結構コツを覚えないといけない機種かと思います。
その点長年入門機として作られてきたKissシリーズの最新機種のX7はデジタル一眼が初めての人向けに工夫されている機種ですから、X7の方が初心者にはお奨めかと思います。
デジタル一眼の場合、レンズはそのメーカーの規格に合ったレンズしか使えないので、将来レンズを買ったりする場合に最初の機種に依存するので、本当は使いたいレンズがある方のボディを買うのが正解ですが、初心者でレンズをキットレンズ以外でそれほど増やす予定も無いのであればどの機種を選んでも問題は無いでしょう。
書込番号:16124428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今はコンデジ(HX9V)を所有しているカメラ初心者です。
色々撮っている内にカメラの楽しさに引き込められ、一眼に魅力を感じ、外見から入るタイプなので、omd-em5のレトロな渋さに購買意欲がグイグイな状態です。
ただ、値段的にも若干うちの経済で考えると高いので、迷っています。
そこで、初心者でも楽しく使える魅力を教えて頂ければと思います。
また、動画も嫌いじゃないですが、どちらかというと静止画を撮る方が好きなので、静止画に特化していて、em5に比べても遜色ないスペック?でお値段安めな実機があればご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16106766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペ…?
センサーが同じPM2、PL5でしょうか?
書込番号:16106807
2点

>em5に比べても遜色ないスペック?でお値段安めな実機があれば
考えるに思いつかない。 それくらいE-M5は良いと思うけど。
もやもやしてるより買っちゃえば楽になります(笑)
書込番号:16106866
2点

EーM5一択で良いのでは?
惚れたんでしょ?
対抗はPM2だけど…。
書込番号:16106896
1点

形からでしたらomd-em5がお薦めです。僕も形からのタイプです。
一番手軽に魅力を感じる事は、キットレンズ以外の単焦点でF値が小さい物がボケ感等の効果が得られるので魅力を感じれます。
作例など見て、お気に入りの焦点距離を探すのも良いと思います。
またrawで撮影後の画像編集も魅力を感じる事が出来るのではないでしょうか?
最後に予定金額はいくらぐらいでしょうか?
書込番号:16106990
1点

惚れてますね♪
ただ値段が・・・
他で見たんですが、安くなりそうと。。。
もう少し安くなりそうですか?
時期がもうすぐであれば待とうかと思いますが、いかがかなぁ?
書込番号:16106994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM2がお買い得かと・・。 ただ水準器が無いのが、個人的にちょっと辛いです。
いずれ外付けファインダーが欲しくなると→E−M5との価格差が縮まります。
持ち比べるとPM2は軽いです。いつも鞄に入っているのはパンケーキレンズとハンドストラップを着けたPM2です。
でも両方欲しくなると思います。(自身の経験ですが)どっちを先に・・・
書込番号:16107002
0点

レンズキットで8万切ると即買ですねぇ(^^;)(;^^)
書込番号:16107003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方しだいだけど、妥協してほかの安い機種にした場合後悔しない?
欲しいものがあって(惚れてるんでしょ?)、お金が足りない時は、貯金してたまるまで待つのはいかが?
手にしたときの喜びは大きいですよ、きっと。
苦労して手に入れたものは大事に使うだろうしね!
書込番号:16107126
3点

自分も8万まで待とうと思いましたが、
待ちきれずに4月に購入しちゃいました。(レンズキットです。)
スペックは一長一短あると思いますが、
E-M5はデザインがいいので愛着がわきますね。
そして何よりも軽いので毎日、持ち歩いてます。
今は一番の相棒ですね!
書込番号:16107202
1点

値段の変動は予測できませんが、基本的に時間が経てば安くはなりますね。数か月単位でみれば。
僕は発売直後か、モデル末期にしかボデーは買いません。
なぜならスレ主と同様な気持ちになりますので。
欲しいと思った時に予算範囲内であれば、その時が買い時だと思います。
書込番号:16107633
0点

PENシリーズのPM2やPL5では画質だけは大体同じですが、EM−5とはスペックがかなり違います。
違いはファインダーの有無(PENはオプションで付けるとあまり美しくなくなります)、5軸手振れ補正機能、防塵防滴機能などはEM−5の他にはありませんし、肝心の外観はコンデジに近いこれらの機種ではスレ主さんにとってかなりの妥協になるのでは?と思います。
それと外観から入るのはアマなら写真を撮るきっかけになればむしろ良いことで大いに結構と思いますので、他の機種は考えないことでいいと思います。
また近年オリンパスの上位機はモデル末期まであまり値下がりしないので、急に安くなるというのは眉唾ものでは?と思います。その証拠に発売後1年以上経過していますが、それほど価格は変わっていません。
おそらくレンズキットで8万円を切るとしても、そのころにはモデルチェンジが控えていると思いますしそこまでいかない可能性も大いにあると思います。
とにかく自分が欲しいと思ったカメラが買うべきカメラです。趣味のカメラは欲しい時に買った方がむしろ良い写真が撮れるものなので、妥協しない方が良いのでは?と思います。
書込番号:16108155
3点

対抗馬はP−E5かな? そろそろ正式発表されますよ〜。防滴以外はM5よりスペック上だと思います。
新機種登場でM5も若干の値崩れは期待できると思います。
M5で買うなら9万代まで下がった電動ズームキットがお買い得な気がします。
書込番号:16108219
0点

↑
E-P5ですね、E-PL6も一緒に発表があるようです。
E-M5のキットレンズの写りはそこそこなんで、買った後で45mmF1.8など単焦点レンズが欲しくなりそうですね。
ズームレンズではパナのF2.8通しのズームが秀逸ですよ。
ただレンズ沼の側には最初は近づかないようにした方が家計的には安全でしょうけど^o^/。
書込番号:16108326
0点


皆様色々ご鞭撻頂き有難う御座います。
とても参考になります。
紹介頂いた機種等も調べましたが、詳しいことは初心者ゆえわかりませんが、やっぱデザインが格好良いですよね。
これを使って、花や鳥等を撮影したいですねぇ♪
何度か量販店で触ってみたのですが、結構手が大きい方なので、ホールド力が若干気になりましたが、その辺は皆さん気になりませんか??
書込番号:16109030
0点

速写ジャケット…
後付けグリップ…
厚手の本革重ね張り…かな♪
吾輩なら
まず速写ジャケット
無ければ本革重ね張りかな☆
速写ジャケットに、さらに本革で…もやります♪
(●^∀^●)
OMDだと…スティングレイとかシャークとかクロコダイルとか…が、似合いそうですね〜(^皿^)
書込番号:16111412
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種の生み出す画像について「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想をみることがあるのですが、具体的にどういうものでしょう。
自分的には「繊細」や「やわらかい」の逆なのかなと想像しています。といってもほかのカメラで撮影された画像と比較して何が「クッキリ」なのかイマイチ説明出来ませんが。典型的な例だとわかるのかなぁ。
ボケてなければ「クッキリ」では?なんて思っちゃいます。
また、コントラストが強いとか色が濃いともちがうのでしょうか。
こういうのはこのカメラの特性なんですか?それともレンズとかで表現は変えられるものですか。初歩的な質問ですみません。
0点

〉松永弾性さん
〉あっさりが好きならあっさりと…こってりが好きならこってりと…それだけでしょう。
〉メーカーの個性ですからご安心を。
〉自分で設定変更も、RAW現像もできますよ。
ありがとうございます!
なるほどこの機種の個性と考えればよいのですね。また、自分で設定が変えられるということを聞き納得です。
書込番号:16097623
3点


私、こういう手の表現わかりません。
主観での感じ方と思っていますので
自分なりに気に入ったものかで判断しています。
見たものを言葉で表現することは難しいと常々思っています。
空気感というのもよく聞きますが
私にとって???の世界
笑…
書込番号:16097664
2点

「ピクチャーモード」で
コントラストやシャープネス、彩度、階調(ハイキー、ローキー)などを好みに応じて
調整することができます。
レンズを選ぶことでも変わります。
このカメラを手に入れたばかりなので好みのパラメータを探しています。
書込番号:16097676
2点

>極小撮像素子というのは、どのサイズからいうのですか。極小撮像素子でなければ、「クッキリ」とか「エッジが立つ」画像にはなりにくいのでしょうか。
撮像素子って昔の銀塩カメラでいうところのフィルムの変わりになるもので、今はフィルムサイズにあたる35mmサイズの撮像素子をフルサイズと言っていますね。これって十分小さいと思うのですが…人の視野がたかだか35mmに収まるかっちゅうねん!て感じてます。
だから僕にはどれもこれも極小撮像素子。でも、これって技術が高くなったと喜ばしい進化だとも思ってます。
で、極小云々は兎も角、撮像素子が大きければ大きいほど「クッキリ」「エッジが立つ」映像になる筈ですよ。
3/4inのセンサーよりも35mmセンサーの捉える光の情報量の方がより多くなる訳ですから、例えば刃物の鋭利な先端を鋭利なままに捉えて映像化しやすくなりますよね、あとはレンズや補正で各社個性を出してる訳ですが、これは好みでどのようにも処理出来ますよね。
コントラストを高く、逆に低くとか、クッキリやボケなんかもそうだと思います。
あとは好みの色合いが出せるかどうかですかねー、僕はどちらかと言うとこちらの方が重要かな、昔のオリンパスは赤が茶色っぽく見えたりしてたけど、設定でなんとかなったし、それも今はましかなー。昔のNikonは何を撮っても赤っぽかったけど、これも設定でどうとでもなったし、多分今は良くなってるんだろーなー。
要は、その機種で可能な設定を駆使して好みの設定を導き出せるかどうかだと思います。
書込番号:16097787
3点

こんばんは
センササイズよりレンズやカメラの設定の方の影響が大きいでしょうね。
レンズにパナの12-35mm/f2.8 及び 35-100mm/f2.8 を思い切って購入したんですけど、結構好きな画になってます。
拙作貼らせていただきますね。
書込番号:16099263
4点

過補正・・・
きれいな写真の撮れない人のひがみです。
書込番号:16100090
19点

ガラ イアさん
↑
やりますなぁ
(^0^)
フィルム時代から
入賞作品で無補正のものはほとんど有りません
「補正の定義」は?なんて言わないでね
書込番号:16101906
6点

同じレンズ、20mm/F1.7で、同じ被写体を撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15841049/#15862322
撮影日と構図はちょっと違いますが、E-M5のほうがGF1よりシャープです。
書込番号:16103255
1点

デフォルトでは「シャープネス高め」「彩度強め」の絵であると思います。でも、風景の場合、そのほうがいいと思うことが多いですね。ポートレイトは、もうちょっとやわらかいほうがいいかもしれません。
もちろん、これらはデフォルトの話ですから、撮影段階での設定、RAW現像時の設定、さらには、その後のレタッチでかなり調整できます。……が、そういうの細かくやってるひとって、ほんのほんの一握り。99%のひとがjpg撮って出しで、パッと見の印象を口走っているにすぎないと思います。どんなカメラでも、パッと撮って、パッと作品レベルの写真になるわけがありません。
それから、センサーサイズが大きいほど有利なのは自明ですが、35mm版とm43の差を実感しようとすると、最低でもA2(1Aでもわからないほうが多いと思う)には拡大しないいけません。でも、実際にはA3にするのもまれですから、そういう差は意味がないと思います。
書込番号:16103468
8点

過補正・・良いじゃないですか。綺麗だったら。
風景や花のクローズアップ写真なんかとても綺麗ですよ。
自宅でのプリントは綺麗でも、ネットプリントなんかするとかなり色あせてしまう感じですから、ちょうど良いのかも。気に入らなかったら、補正すればよいだけのこと。
もし、控えめな設定だったら評価は「のっぺりした」とか「印象が弱い」とか書かれるんでしょうね。
見開き1ページの、ちょっと使っただけの評価なんかは参考にしても、気にしない方が良いです。
ついでに、PEN E-P5のシルバー、PEN-Fみたいで興味津々です。(HP「中は大小を兼ねる・妄想はもうよそう」より)
書込番号:16103639
8点

ginganohikariさん
Sさんはキャノンのコンデジマンセーの人であちこちで大ボケかましてますw
小型軽量システムには目をそらし、ただボケがーー(レンズの周辺性能が悪いとかはあえて無視w)とか高感度では! とかだけ騒いでる人は可哀そうですね。
使ってての楽しさとか質感の良さなどでカメラライフは楽しいのに。
そーゆー人の共通は自分の写真は上げて事ない てことですねw
書込番号:16105162
9点

ガラ イアさん
仰るとおりと思ってます。
いろんな方が4/3フォーマットと135フォーマットとの差はA1まで拡大しても差ほどの差が無いと仰ってますね。
私の実感でもあります。
ピクセルサイズまで拡大しての比較は現実的にあまり意味が無いとも思ってます。
確かに4/3に批判的な方はあまり自分の写真を投稿しない傾向にあるようですね。
「あるよう」と曖昧な言い方をしたのは統計を取ったわけではない単なる印象だからです←最大限の敬意を表しているつもり(意味不明かも!)
カメラ(写真機)はあくまでも道具。
古典カメラを飾っておく愉しみも有りの世界だけれど使える限りやっぱ撮ってなんぼでしょう・・・・・(^0^)
そういえばこの頃オリンパスロゴの入ったカメラストラップを見かけなくなりました。
みなさーん!
オリンパスロゴの入ったカメラストラップ着けて町に出ましょうねぇ・・・・・\(^0^)/2525
書込番号:16109658
7点

>「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想をみることがあるのですが、具体的にどういうものでしょう。
具体的? じゃあこうだわ。
・ 「エッジが立つ」 → 尖鋭度(シャープネス)が高い画像。
過補正をそう呼ぶケースも否定出来ないが、シャープネスが高い=過補正とは限らない。
・ 「クッキリ」 → 鮮明度(ディフィニション)が高い画像
画像内に写り込んでいるものが鮮明に見えること。
・ 「密度が濃い」 → 解像度(レゾリューション)の高い画像。
オリンパスの場合は、諸事情により解像度という言葉は積極的には使わず、
解像感という言葉を好んで使った。
尖鋭度、鮮明度、解像度はそれぞれ画像評価において重要な要素であり、それぞれ関連性がある。
以上、異論と補足と各自の持論は認めるが反論は認めない(笑)
書込番号:16109782
2点

〉松永弾正さん
すてきな作品ありがとうございます。画像はもちろんですがタイトルのつけ方が良いですね。タイトルって難しくて悩んだ挙句結局平凡な「見たまま」になってしまいます。勉強になります。
〉okiomaさん
「見たものを言葉で表現するのは難しい」→だから写真っていいなと思います。
〉チングルマistさん
自分の好みの設定(パラメータ)見つかるといいですね。私も含めて。
〉まる。まる。さん
〉撮像素子が大きければ大きいほど「クッキリ」「エッジが立つ」映像になる筈ですよ。
え!?「極小撮像素子なので仕方ない」とおっしゃっている方もいるので、ちょっと混乱してます(笑)フィルムサイズ35mmでも極小ということは、マイクロフォーサーズならなおさら極小という理解でよろしいでしょうか。
また、撮像素子が大きいと「クッキリ」になるということは、とにかく コンデジ<マイクロフォーサーズ<APS-C<フルサイズ といくにつれて、「クッキリ」になると。ふむふむ。
〉レトロとデジタルさん
〉センササイズよりレンズやカメラの設定の方の影響が大きいでしょうね。
いやぁ、みなさんいろんな考えをお持ちで勉強になります。やや混乱気味ですが。
あとでゆーっくり考えてみます。
楽しい写真生活をされているようでうらやましいです。仕事が一段落したら私ものんびり写真散歩にいきたいです!
〉ガラ イアさん
〉ginganohikariさん
"個性的" ご意見ありがとうございます(笑)
※残りの方々へのレスはまた後程にさせていただきます。
書込番号:16112842
0点

すみません、解りにくい表現でした。
撮像素子が大きいと、それだけ光を多く取り込む事が出来ますので、所謂画素数に余裕が出来る。
同じ大きさの撮像素子で画素数に差がある場合、画素の多い方が光を取り込める量が減るため、出す絵に無理が生じノイズが出やすくなります。
こういう点で撮像素子は大きい方が有利になります。
で、大きな撮像素子を使って画素を増やせば、それだけ細かなディテールを捉える事が出来ますね、ですからクッキリな絵が出来ますよね。
ですが、いくら大きな撮像素子を使っても、前述の通り小さな撮像素子を使ったものと対比した際に1画素当たりの大きさが小さなもののそれと同じか、それ以下の大きさになると意味を成しません。(ノイズが出やすくなります)
そういった点でSONYの素子を使った最近のOLYMPUSのミラーレス機を含めたNikonや、当然SONYの一眼レフは撮像素子の大きさだけの性能差があると考えて構わないと思います。(1ピクセル当たりの大きさが同じだと考えた場合)
結果として、この三社のカメラは大きな撮像素子を使った画素数の多い物程細部のディテールを捉えたクッキリした絵が出せる事になりますよね。
後はレンズの性能でも大いに出る絵に影響が出る事は確かですね、これもやはり大きければ大きい程捉える光量に余裕が出来ますから。
ハッブル宇宙望遠鏡とか凄いっ!
結論として、撮像素子やレンズは大きければ大きい程余裕があり、より細かなディテールを捉えクッキリした絵が出しやすくなる。
ただ、これは理論上そうだというだけの事で、実際にはそこに各社の味付けや技術的な事柄が加味されたりするので一概には言えません。
あと、35mmと43の違いって、A3プリント程度の出力では解りません。
少なくとも僕には解りません。
僕はそこまでしか拡大する事がありませんので、もうこれで十分過ぎる程です。
勿論それ以上を必要としている方もおられるのでしょうから、35mmは、それはそれで必要なんでしょう。
書込番号:16113526
3点

見た目と同じような画像しか認めないのはマスターベーションであり、派手目なほうが一般受けするのは間違いない。
Twitterでリツイートされるのはそういう画像ばかり(笑)
書込番号:16113889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
比較作例どうもありがとうございます。
カメラの個性を感じますね。
>てんでんこさん
自分の好みの画にするのはそう簡単にはいかないということですね。
かなりよくできたお手軽なデフォルトで満足するか、いろいろ研究して自分の色を求めるか。
これから勉強していきたいと思います。
>ようこそここへさん
>Lonely Diverさん
「エッジが立つ」「クッキリ」「密度が濃い」どれも決して否定的な意味ではありませんよね。
要は人それぞれの好みによって、見方、感じ方が変わると。丁寧なご説明感謝します。
書込番号:16116280
0点

>まる。まる。さん
とんでもありません!
すごく詳しく、わかりやすい説明でよく理解できました。
「結論として、撮像素子やレンズは大きければ大きい程余裕があり、より細かなディテールを捉えクッキリした絵が出しやすくなる。ただ、これは理論上そうだというだけの事で、実際にはそこに各社の味付けや技術的な事柄が加味されたりするので一概には言えません」
→ご説明いただいた基本をおさえつつ、カメラ&メーカー各位 "独特の味付け" をよく吟味するということでしょうか。これから写真についてハマってみようと考えている者としましては、いろんな作例、できれば各カメラ&メーカーの代表的な味がどこかで紹介されてるといいなと思いました。フィルムだと、種類によって赤味が強いとかシアンがかぶり気味だとかよく実例と合わせて案内されてるのを見たことがあります。
あ、でも文章とかだと書いた人の主観(好み?)が入るかも知れませんね。そこはそれとして踏まえた上で参考にするようにします。
とにかく、ご親切にありがとうございました!
書込番号:16116295
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本日OM-Dのレンズキットを買いました。
毎日ここを見て、欲しい欲しいと思っていたものなので使うのが楽しみなのですが、初めてカメラを買うのでレンズで悩んでいます。
次に買うなら、単焦点と望遠がいいと聞き、単焦点ならパナの20mmかオリンパスの17mmまでは決めました。
そこで、次買うなら単焦点と望遠どっちがいいか、
単焦点二つの違いやどちらがオススメか、
そして望遠のオススメレンズを教えていただきたいです。
クチコミも色々見ていたのですがどうにも決めかねてしまって。
ちなみに撮るものは、飼い犬が寝てたり走り回ってるところや旅行での人、風景、カメラ散歩で見かけたもの、ディズニーのショーやパレードなどが主で、
夜や暗い室内でも使用予定です。
写真は、ひとつの被写体にピントがあっていて背景がぼわっとボケているようなものを撮ってみたいと憧れています。
よろしくお願いします!
書込番号:16091309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットのレンズをお持ちなのであれば・・・
まずは望遠レンズがオススメです。
オススメはお高いですが、35-100mmです。
この焦点域でこの軽さでF2.8,μ4/3をつかっていて良かったと思えるレンズです。
私は12-35と35-100でマイクロフォーサーズは完結してしまうと思っています。
是非と検討してみてください。
書込番号:16091430
3点

単焦点か望遠か?まずはレンズキットで望遠が必要かどうか確認してからでも遅くないです。
単焦点レンズですが、どの様なものを撮影したいか?どの様な場所で撮影するか?どの様に表現したいか?
具体的にすると、スレ主様の購入するべきレンズが見えてくると思います。
単焦点の焦点距離ですが、標準ズームレンズで撮影して自分が好きな、良く使う焦点距離が把握出来ると思います。
レンズを交換出来るので、いろいろなレンズを使いたい、レンズによる写り具合がみたい等の気持ちは分かりますが、
必要と感じてからの購入されても良いと思います。
書込番号:16091439
3点

Risoraさん
ズームレンズで、ズーミンして
画角決めたらどうかな?
書込番号:16091526
2点

用途をお聞きすると、やはりパナ35-100mmがお勧めな気が!!!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_35-100mm%2Ff2.8%2Fpower_o.i.s._h-hs35100/order/popular-all/
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2383/photo
しますが、どーでしょうかね!!?
書込番号:16091965
1点

短焦点と望遠だと全く用途が違うので、どちらが良いとは一概には言えません。
今後本数を増やしていくのであれば、最終的には両方買うことになるので気にする必要はないかと思いますが、それほどお金をかけないのであれば、利便性という点で45-175mmをお勧めします。
選ぶポイントは下記かと思います。
・綺麗なボケが欲しい。
・コンデジとはランクが違う写真が撮りたい。
・レンズ交換が苦にならない。
・ズームでフレーミングできないのは仕方ない。or 足を使って前後する。
→45mmF1.8がお勧めです。
・遠くのものを大きく撮りたい。
・子供の学芸会など、イベントものを撮りたい
・ズームで気に入ったフレーミングで撮りたい。
・なるべくレンズ交換はしたくない。
→45-175mmをお勧めします。
侮れないのはレンズ交換です。おそらくここに書き込みをするような人はレンズを数本持っていて、レンズ交換をするのも苦にならない人が多いと思いますが、女性の初心者にとってはレンズ交換は結構面倒です。短焦点の場合、キットレンズと画角がかぶるので、同じ画角なのにわざわざレンズ交換するというのは相当画質とボケにこだわりが無い限り考えにくいです。かといって、短焦点1本だとフレーミングが出来ないので、それはそれで使いにくいです。
用途の中でディズニーパレードとあったので、いくつか写真載せます。残念ながら先2枚と後2枚は日付と場所が違うので、直接大きさは比較できませんが、画質は比較できるかなと。(先2枚の方が近いです。先2枚は前から2,3列目、後2枚は前から5,6列目くらいです。)45mmの方はOM-Dではなく、GF1です。ディズニーパレードを撮るなら45-175mmの方が大きく撮影できるのでお勧めですが、画質自体は45mmF1.8の方がずっと良いです。
同じF値でも、焦点距離が長いとボケが作りやすいので、背景をぼかした写真も撮れますよ。(同じF6でも、45mmより175mmの方が背景がぼける)
使い勝手と画質と用途の問題なので、人により違うかと思います。悩むのも楽しい時間なので、楽しんでレンズ選びしてください。
書込番号:16092087
5点

45-175mm 135mm+デジタルテレコン |
45-175mm 98mm ズームレンズならフレーミングが変えられるので便利 |
175mm端ならズームでもこれくらいはぼかせる。(F5.6だとこれくらいしかぼけない) |
45-175mmの画像追加します。
対象を大きく撮ったり、好きなフレーミングで撮るにはお勧めですが、やはりF値が大きいので、ボケの量は少ないです。
予算に余裕があるなら、35-100mmF2.8を買って、大きく撮りたいときはデジタルテレコンというのが良いかもしれませんね。(そのお金があるなら45mmF1.8と45-175mmと20mmF1.7と3本買えてしまいそうですが。。。)
書込番号:16092119
1点


Risoraさん
資金が潤沢なら、「良さそう!」と思われるものを全部どうぞ!(笑)
しかし、普通の人は、そんなに潤沢ではないし、まして、既にレンズキットを買われたのであれば、先ずキットズームをある程度使って見て、「どこが不便か?」(もう少し、こうなればなぁ〜!)を見極め、優先順位を付けて、優先順位の早いものから購入されるのが良いと考えます。
例えば、
*もう少し広い範囲が撮りたい > 広角ズーム/魚眼レンズ(単焦点)
・近い被写体なら、後ろに下がって撮ることでも解決できます(足ズーム)が、
広大な景色など遠い被写体の場合は、カメラを前後してもどうにもなりません。
*遠い被写体をもっと大きく撮りたい > 望遠レンズ(ズーム/単焦点)
*近くのものをもっと大きく撮りたい > マクロレンズ(単焦点)
*もっと暗い所で撮りたい/もっと速いシャッターを切りたい > 大口径レンズ(ズーム/単焦点)
・大口径レンズ:F 値(**mm の後に表記されている F*.* の数値が小さい)レンズ
*背景や前景をもっと暈したい > 大口径レンズ/望遠レンズ(**mm の数値の大きいもの)
*もっと高画質で撮りたい/もっと綺麗なボケが欲しい > 基本的には、ズームより単焦点、
安価なレンズより高価なレンズとなりますが、例外もあります。
・例外の例(私は1番目のレンズしか持っていず、他は伝聞です)
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
Panasonic : LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.
Panasonic : LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
なお、マイクロフォーサーズ用レンズの一覧は、次のサイトにありますので、そこで条件に合うものを探してください。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
*マウントアダプタを使えば、次のサイトのレンズも使えますが、AF が遅くなるなどの制約があります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
*AF や自動絞りが働かなくても良いなら、マウントアダプタを使えば、無数といっていいほど
沢山のレンズが使えます。
・自動絞り:通常は絞り開放で、シャッターを切ると、設定した絞りまで自動的に絞り込む機構。
また、あなたにとって、どの程度の焦点距離(**mm)が良い(使い易い)のかは、他の方も仰っているように、キットズームでどの辺りの焦点距離を多用しているかで、判断されると良いと思います。
*撮影済み画像の撮影時焦点距離は、OLYMPUS Viewer 2 の「編集画面」で「プロパティ」を表示すると、
「基本」タブの「焦点距離」や、「Exif」タブの「レンズ焦点距離」で確認できます。
・OLYMPUS Viewer 3 の場合は、表示方法が異なりますが、やはり、「プロパティ」で確認できます。
・勿論、汎用のグラフィックソフトにも類似機能はありますし、「Exif 閲覧ソフト」と
呼ばれる範疇のソフト(フリーソフト多数あり)でも、確認できます。
書込番号:16092517
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
35-100はとても素敵ですがカメラがもう一台変えちゃう価格で予算的に厳しいです…
ボケ感は45mmが好きでしたが、暗いところでとるならやはり17mmか…と悩みます。
20mmはAFが遅いなどの問題があったので選択肢から外すことにしました。
とてもいいレンズらしいですが、17mmとあまり変わらないと聞いたので。
単焦点で45mmか17mmを、そして望遠でもう一本といった感じがベストのようですね。
犬が海で泳いでる写真とかも撮りたいので先に望遠なのかという気もします。
まず、数名の方からのアドバイス通り今のキットレンズを使ってよく使用する焦点距離を把握しようと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:16092596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Risoraさん
ボチボチな。
書込番号:16093120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、購入予約していたカメラキットを受け取りに行きました。
シルバーのレトロな雰囲気が見てて惚れ惚れします。
これにスリングショットをつけて持ち歩く予定です。
その際店員さんと話して実際のボケ加減を見て45mmのボケの方が好き、17mmも使いやすそう、そして20mmはジジジ…の音がたしかに他のより目立ち、動画の際にはマイクに入ってしまう恐れがあることなど確認してきました。
レンズはキットだけでまたの機会に見送ろう、と決めたのですが、レジで45mm中古が19000台で売っているのを見て購入してしまいました!
映る範囲の狭さが多少不安ではありますが、このボケを活かした写真を撮って行きたいと思います!
そして選択外だった20mmは、動画をとらなければ大丈夫かもしれないこと、初心者の私にはAFの遅さは気にならないかもしれないことと、コスパ面でまた候補入りさせました。
たくさんの方のアドバイスや写真を見て、自分でも実物を確認しての購入で満足しています。ありがとうございました。
またなにか質問する機会があるかもしれませんがその際はよろしくお願いします。
書込番号:16093123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Risoraさん
良かったやんかー!
書込番号:16093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45mm購入おめでとうございます。45mmはM4/3ユーザーなら持っていないと損と言われる非常にコストパフォーマンスの良いレンズです。これでボケはばっちりですね。2万円以下なら中古でも十分に安いです。
愛犬の写真にかなり威力を発揮してくれると思います。天気の良いときに公園などで撮影するととても綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:16093206
0点

Risoraさん
いいしゃしんがとれたらあっぷしてください
書込番号:16094001
0点

久々です。
ド素人なりに、あれこれ写真試してみました。
せっかくなら同じ構図で20mmと45mmでとれば良かったのですが、、、申し訳ないです。
あ、そういえば、パナ20mm、買わなくて良かったです。
親が持ってました。笑
特に撮る目的がないときは薄いパナをつけてますが、45mmのボケも大好きです。
親も35-100mmを欲しがってるとわかったので次に買うなら共用でパナ35-100にしようかと思います。
書込番号:16126313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45mm購入されたんですね。おめでとうございます。
写真もよく撮れてると思います。
特に2枚目は構図的にはとても素晴らしいです。
後は、ピントを目にもってくるのがペット撮影の際のセオリー?なので手動でフォーカス位置をずらすか、
フォーカスロックを使うか、タッチパネルを使うか。(写真見ると鼻すじのあたりにピントがきてます)
私はOM-Dの時は中央一点でフォーカスロックさせてから構図を決めることが多いですね。
ぜひ挑戦されてみてください。
花も綺麗なのでが、もう少し寄った写真も撮ってみたくないですか?
20mmは確か意外とよれた気がしました。45mmは意外と寄れないんですよね。
寄った写真となるとマクロレンズの登場となりますが、μ4/3のマクロレンズ、パナのものもオリのものも
それなりに値段しちゃうのですよね。(6万前後)
私は現在、μで単焦点は持っていないので、メインマウントのニコンレンズをマウントアダプター経由で
使ってます。添付の写真はニコンの60mmとOM-Dで撮影したものです。
OM-DはEVFで拡大したりできますし、強力な手ぶれ補正機能もあるので、手持ちマクロも条件がよければいけますね。
もしご両親が古いレンズをお持ちでしたらそのレンズをマウントアダプター経由で使うのもよし、もし
なければオールドレンズをただ同然で買ってきてマウントアダプター使って撮影するのもよしです。
マウントアダプターは、良いものはそれなりにお値段しますが、私はE-BAYで個人輸入した安物を使ってます。
それでも特に問題なく使えてます(送料込みで1500円程度でした)
初心者の方にはハードルが高いマウントアダプター遊びですが、OM-Dにはそういった楽しみ方もあると
頭の片隅でも入れてもらえると嬉しいです。
書込番号:16128086
1点

解決済みにするのを忘れていました。
GOODは全員につけたかったのですが無理なので、1番に答えてくれた方や写真などで詳しく教えてくださった方につけました。
他の方もたくさんの返信ありがとうございました。
マウントアダプタも面白そうですが、まずは今持ってるレンズで腕をあげてからにしようと思います。
これからのカメラライフが楽しみです。
書込番号:16128942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局45mmにされたんですね。
次は17mmf1.8を(笑)
沼は底なしですよ。。。
書込番号:16129425
0点

Risoraさん
エンジョイ!
書込番号:16131055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dにマクロ60mmを付けて楽しんでおります。
皆様の書き込みを見て、シャッター回数(?)を調べてみました。
R172942となっておりました。17万回シャッターを押したということでしょうか?
確かに1日に3000枚ぐらい写真を撮ってしまうことがあります。
(1)一般的にシャッター寿命は、何万回ぐらいでしょうか?
(2)シャッター修理は、いくら位でしょうか?
上記(1)(2)について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
これを見ると10万回まではテストしているようですね。
勝手な予測ですが、ボディの値段考えると2〜3万円ってところじゃないですかねえ。
書込番号:16091164
2点

kenta_fdm3様
オリンパスの関連HPのご紹介ありがとうございました。
kenta_fdm3様のアドバイスで、私の疑問や不安が全て解消しました。
シャッター寿命を全うするまで、大切に使いたいと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16091464
3点

シャッターの耐久性は約10万回ですが、ある意味目安ですから10万回を大きく超えても大丈夫な時も多いですし運が悪いと数万回で駄目になる場合もあります
また、シャッターユニット交換の目安値段は掲載されてませんがE-P3のシャッター関係の故障 13,100 〜 16,300 円ですからそれと同一くらいか他社機の修理代などから想像すると上級機なのでそれよりも1万円くらい高くなるくらいかもしれませんね
SCに問い合わせればわかるかもしれませんが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
書込番号:16091815
1点

Frank.Flanker様
いつも読ませて頂いておりますFrank.Flanker様からもアドバイス頂き光栄です。
修理代金関係のHPをご紹介頂き、ありがとうございました。
私もSCの対応には大変感謝しており、FL600Rストロボの電池ボックス蓋の割れや、
シュー部分の落下割れ等を、当日持込で修理して頂いております。
そういえばOM-Dの方は、カメラのキタムラ5年保障に入っていたような気もしますので、
もしかすると、シャッター故障はそれで対応できるかもしれません。
OM-1を使ってた頃は、フィルム代に苦労していましたが(TRI-Xの100フィート巻を夜中に押入れの
中でパトローネに巻き込んでいた時代に比べ)、デジタルになって、フィルム代を気にせず
撮り放題というのは、OM-Dの高性能も有って夢のような世界です。
エンジョイフォトライフで、これからも楽しみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16092084
1点

メーカー側はある程度の安全マージンを確保して公開していると思いますが。
こればかりは、分かりません。
あくまでも目安だと考えるのが良いと思います。
書込番号:16092222
0点

1日で3000枚とった場合そのあとどのようにしょりされているのでしょうか。参考のためおきかせください。電池もたくさんいるのでしょうね。
書込番号:16094013
0点

>t0201様
シャッター寿命のアドバイスありがとうございます。
確かに、フォーカルプレーンシャッターですので、仰る通りだと思います。
アドバイスありがとうございます。
>てんでんこ様
その後の処理ですが、良さそうな画像だけ、家族や友人に見せたりプリントアウトして
プレゼントするために残しますが、大多数は捨てる予定(まだ何台かの3T−HDDの
中の肥やし状態ですが)です。
電池の件ですが、純正が数個、ROWAが数個、e-Bayが数個です。
なおeBay製は、SANYOと言っているのは間違いで、調べた方によりますと、
Zhongshan Tianmao Battery company in Chinaのようで、心配な面もございます。
実際、私も大昔のデジカメに純正バッテリーを入れっぱなしにしていた頃、
純正であっても膨れてしまい取り出すのに苦労した覚えがあります。
そのため、OM-Dでは純正も含めて、使用時のみにバッテリーを装着し、使用後は
バッテリー自体をカメラから取り外すようにしてます。
さらに、万一、バッテリーが抜けなくなってしまうのも困りますので、純正も含め
バッテリー取り出し用のテープを(昔のラジカセの電池ボックスの中には、
乾電池を取り出しやすくするように赤テープが取り付けられていましたように)
取り付けています。
以上、皆様、ありがとうございました。
書込番号:16094290
3点


25万って実際の数なんでしょうか?だとするとすごい耐久性ですね。
キヤノンなどのエントリー機は10万以内で故障するのもあるようで、
それと比べると耐久性が高いですね。
書込番号:16532270
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
3月下旬にE-M5(シルバー、ダブルズームキット)を購入しました、
これいいです気に入りました。
昔OM-2Nを持っていて、その後ミノルタのAF機を購入したときに
妹にあげてしまいました。
E-M5を購入後妹に、OM-2まだ持ってる、と聞いたら
たぶんあるとの答えだったので返してもらうことになりました。
そこで質問なのですが、オリンパス純正のOMマウントアダプタは
結構高いので、もう少し安いアダプタを探しています。
おすすめのアダプタはありますか、出来ればamazonで購入出来る
ものがいいです。
ちなみにミノルタ機はキタムラのなんでも下取りに出してしまいました。
0点

ご購入おめでとうございます。
こちらはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXQNGO/ref=mp_s_a_1?qid=1367564362&sr=8-12&pi=SL75
私もOMのレンズでマニュアルフォーカスを楽しんでます。
拡大してピント合わせが出来るので、重宝しています。
書込番号:16089604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのもあります
これもアマゾンだけど
優良KIWIFOTOS製 OLYMPUS オリンパス OMレンズ→パナソニック LUMIX カメラボディ マイクロフォーサーズ m4/3 マウントアダプター
\3650
リンクしようとするとエラーになるので上記「優良....アダプター」をコピーしてこの言葉でググルと一番上に出てきます
書込番号:16090543
0点

E.AIBOUさん、Frank.Flankerさん情報ありがとうございます。
OM-2が手元に来るまでちょっと間がありそうなので、もう少し検討してみます。
書込番号:16090779
0点

ヤフオクで 1,699 円とか1,600 円とかありますよ(*^▽^*)
私は、OM→43はヤフオクです('◇')ゞ
てかアダプタすべてヤフオクですね。。
書込番号:16091751
0点

MA★RSさん情報ありがとうございます。
オークションなら安く入手出来るのですね。
新品でも3000円程度で買えそうなのでそちらにするかもしれません。
ペンタのスクリューマウントも持っているのでそちらは
オークションも検討して見ます。
書込番号:16093957
0点

今回は、E.AIBOUさんの回答をGoodアンサーにさせて頂きました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16093969
0点

各位殿
>こちらはいかがでしょうか?
>http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXQNGO/ref=mp_s_a_1?qid=1367564362&sr=8-12&pi=SL75
上記の件、参考にさせて頂き、同じものをアマゾンにて購入してみました。
しかしながら、OM-Dとアダプタとの間の固定がしっかりしていないのか?
OM-Dにアダプタ単体を固定しましても、円周方向にアダプタがカチカチと音を立てながら、
わずかに(1mm程度?)回転してしまいます。
なおOM-Dとアダプタとの間のトルクは、MFレンズのフォーカス時のトルクより大きいようなので、
MF時にアダプタ自体は回転しないのですが、一般的に、このようなものでしょうか?
あるいは交換をお願いする方が良いのでしょうか?
以上、ご存じの方よりアドバイス等を頂ければ幸いです。
書込番号:16107599
0点

京都駅さんこんにちは。
Kernelのアダプタが来たので付けてみました。
結果E-M5とアダプタ間はガタはありませんでしたが、
アダプタとレンズ間がレンズによってはガタが出るようです。
標準ZUIKO MC AUTO-S 1:1.4 f50mmはガタはありませんが。
トキナーMRC Tokina 35-105mm 1:3.5-4.3はガタがありますが
今のところ問題はないようです。
アダプタを買うまでは、OMレンズ付けてみて、眺めて、自己満足に
浸って終わりかとも思いましたが、付けてみると結構面白そうです。
作例は別途アップします。
書込番号:16117702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





