OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 める!さん
クチコミ投稿数:26件

カメラを初めて買う初心者です。
レンズについて勉強し始めたばかりなので何言ってるのこの人?って思うかもしれませんがよろしくお願いします(汗)

はじめはレンズキットを購入して室内での撮影用にパナの20mm/F1.7も買おうと思っていました。
レンズキットのレンズは屋外で使おうかなーと。
そして子どもが大きくなったら望遠ズームを買い足そう…というプランでした。

でも室内でも離れた所から撮りたいなーと思うことがよくあることに気づきました。
1人で集中して遊んでる姿を撮るとき、近付いたらこちらに気付いて遊ぶのを止めてしまうことがあるので離れた所からズームして撮りたいと思い、レンズキットではなくボディだけ買って
パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。

ちなみに子どもは今年2歳と0歳です。

公園での撮影も視野に入れると35mm-100mmの方が良いのでしょうか?
また今挙げたレンズ以外にもオススメがあれば是非教えてください。
よろしくお願いします!

書込番号:16030928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/19 21:01(1年以上前)

GALAXY sUは28mm(35mmライカ版換算)の様ですね

違っていたら…ご指摘お願いします

↑の前提で

28mm(ライカ35mm版)はOMD(μ4/3)の14mmに相当します

デジタルズーム4倍がついている様なので

OMD(μ4/3)だと
14ー56に相当します

更に倍にするにはデジタルズーム(最大)で撮った画像を1/4にします
計算上はOMDでの114mmに当たると思います
…最早GALAXY sUでの写真は見れた物では無いかもしれませんが(笑)

もちろん、これを1/4にすれば…OMDでの228mm相当の画角となります

上手く伝わると良いなぁ〜(;^_^A

書込番号:16035300

ナイスクチコミ!0


スレ主 める!さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/19 22:25(1年以上前)

gngnさん

お返事ありがとうございます!

> 本当に、悩ましいですが、いろいろ考えるのは楽しいですね。M43はレンズ選びで迷える楽しさがあるのが良いですよね。
本当にそうですね^^
ボディやレンズを買えるのはまだちょっと先なのですが、暇さえあればレンズ何にしよう…と考えてしまいます。それが今はとても楽しいです(笑)

35mmであれば問題ないようなので35-100を買ってみようかなーと思います
とっても楽しみです^^

書込番号:16035658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 める!さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/19 22:41(1年以上前)

ほら男爵さん

とっても分かりやすい説明ありがとうございます!
早速スマホのカメラでお部屋を見てみました^^

このスマホを約2.4倍にズームすると、室内用に購入を検討している17mm(35mm判換算 34mm相当)に近い画角になる…ということで当たっていますか?
室内で丁度良い画角でした!

また室内で離れて子どもを撮るのに35-100も考えていましたが、35mm(70mm)でキッチンやリビングの隅からリビングで集中して遊んでいる娘をこっそり撮るのに丁度良さそうです。

とっても参考になりました^^ 大感謝です!

書込番号:16035725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/19 23:01(1年以上前)

えっと……
17mm…えっと…煤i; ̄□ ̄A

計算出来ない…orz

ただ…デジタルズームの2.4倍はちょっとズームし過ぎかと(/ ̄∀ ̄)/

1.2倍くらい…かなぁ?…OMDの17mmは(ライカ35mm版の34mm)

デジタルズームと、その後の切り取り(トリミング)では計算が変わるので面倒臭いですね(;^_^A

書込番号:16035808

ナイスクチコミ!0


スレ主 める!さん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/19 23:14(1年以上前)

おっと、単純に14×2.4(倍)=33.6で
17mm/34mm相当に近い画角かと思いましたがデジタルズームだとズームしすぎなのですねΣ(゚Д゚)

1.2倍でもいい感じです^^ ありがとうございます!

書込番号:16035871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/19 23:31(1年以上前)

GALAXY sUの28mm相当(実焦点はもっと小さいです)=OMDの14mmですからね

デジタルズームの範囲では
17/14=1.21…かなぁ…?と

↑間違ってたら…
きっと誰かが突っ込んでくれる
…と、信じてます
(`・ω・´)キリッ

書込番号:16035936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/20 06:28(1年以上前)

める!さん
7!

書込番号:16036632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/04/20 12:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

エンジンゴーカート運転中にパチリ AFそんなに迷いませんよ

観覧車の中で

めちゃお手軽でよく写るのですが・・・

>パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。

二本買う限定でしたら、迷わず12-35/2.8と35-100/2.8ですね。

この二本を持ったら、あとは単焦点の使いやすい画角を解ってから買おうとしても
充分間に合います。
それまでは高感度ボディ、猛烈な手振れ補正、そして小さい子とお出かけしたときの
急な小雨もレンズ、ボディ共に防塵防滴ですので安心です。

更に、お金が貯まってから買うにおいても、最初に高額レンズを揃える事が出来るなら
後はリーズナブルな単焦点レンズ買いやすいです。

それよりも、最初からE-M5と12-35.35-100を揃えれる環境が羨ましいです。
いま考えられるM4/3機体で最高の組み合わせではないですか?GH3にも推奨ですし。


現実的な話をしますと、金額を考えるとそれが最初から投資出来ない不安、
経済力、などの問題もあり12-35や35-100に負けない写りも期待できる、
格安単焦点レンズをチョイスする。
そういう者も大勢いるはずです。少なくても私もそうです。
12-35や35-100なんて借りて使わなければよかったと思っています^^;

お金を出せば良いモノが手に入ります、言い換えると妥協するところが少ないという事もあり
格安レンズは特化していいところもあるけど、妥協するところもあるって事です。

0歳、2歳の子がいて、望遠ズーム35-100/2.8と17/1.8の組み合わせ?
なぜ12-35にしないのか不思議です。

最初から盗み撮りを狙っててそればっかりが先行してませんか?そんなタイミングよりも
家族で公園でシートの上やテーブルの上、家庭での団らん、家族の集まり。
そんなのに35-100など長すぎますよ。17mm一本でこなせますが、足でズームです。

一番重要なのは、私もまだ三歳の子がいますが、荷物を減らしたいとの事での軽量セット。
一本でこなせるにはやはり明るい12-35/2.8。×2機能も使えば実質24-70mm×2の画角。
35mm換算、24mm〜140mmをカバーするレンズが一番使いやすいでしょう。

35-100mmは本当にいいレンズがすが、家族を撮る気軽に撮るというよりも
真剣に風景やスナップを撮りたくなるレンズ。
やがての子どもの運動会とか遠くを狙うために使うならもっと倍率があるレンズをチョイス。

私は実際12-50mmのキットレンズを買うしかない経済状態でしたので使ってますが
画角は非常に満足ですが、やっぱり写りは非常にチープ。
これは、普通の家族スナップを撮るには違和感ありませんが、ボケをいかした作品にしたい
そう思うと、厳しくやはり単焦点レンズに頼りたくなります。

そこで同じく経済状態が芳しくないので、パナ20/1.7を使ってますが、
これがまた安いのに良く写ります!そして、なによりも軽くて小さい!
12-50をつけて、胸ポケットに20/1.7は入れて出掛けれます。

たーだ、曇り空の遠景風景や夜のコントラスト差があまりない場所でのレンズのAFの迷い
それと動画を撮るとAFの迷い及び、モーターの音、本当にオイオイって思います^^;

・・・・が、それがどうしたって事です(笑)

それ以上に使えば使うほどメリットとして解ってきます。
それが妥協点の値段であって、家族とお出かけやスナップに持ち出していますが
そんなに言うほど悪いレンズ違いますよ。(20/1.7の名誉のためにいいます)

それと動体を追いかけるにはAFが遅いと言われますが、根本的な事をいうと
レンズのAFが早かろうと、遅かろうとそれよりもOM-D E-M5のEVFで見て写しますと
動き回る三歳児はタイミングずれます^^;
狙った位置で撮ったはずがズレマス。
先読みして慣れるしかない、日頃一眼レフを使っていると違和感が非常に強いです。
それをカバーするために連射機能使ったりと・・・・ようはそのカメラ、レンズにあわせて
自分が慣れたらいいのですよね。


話がズレましたが、まず買える羨ましい環境なら
12-35/2.8と35-100/2.8揃え、そして解ってきたら欲しい画角の単焦点でしょう。

その買い物ができるのでしたら、格安の寄れる20/1.7を一本ぐらい買ってもいいのでは
ないですか?^^

12-35/2.8にはない明るさと軽さを味わえますよ。
夜もフラッシュ無しで、手持ち撮影、小さなLEDやロウソクの灯りだけで出来ちゃってます。
(顔が解り過ぎますので、作例は遠慮させて頂きます)







書込番号:16037593

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/20 14:39(1年以上前)

esuqu1さんからは35-100より、12-35を薦められていますね。
私もどちらかといえば12-35の方がよいかと。

こればっかりは実際使ってみないとわからないかもしれませんね。

2本とも大きなもので良いなら、余裕があるなら迷わず
12-35と35-100
なんだろうと思います。

ただ、トピ主さんの場合、小さいの1本と、大きなの1本で、常用は小さいの、必要なときに大きいのに取り替え、という使い方を考えているように見えます。

これは難しい選択ですね。

常用が大きくてよいなら、迷わず12-35なのですが。。。

どうせなら、12-35と35-100両方買ってしまうという案もありです。いずれ買うレンズなら、最初から買ったほうが結果的に費用対効果が高い、という考え方もあります。

これは実に誘惑的な考え方で、実際私もこの考えに従い、12-35を買おうとしています。^^;

あとは、どの程度の画質、ボケが欲しいかですね。
私の場合、12-50と20mmF1.7, 45mmF1.8では、画質というよりボケが違いすぎて、常用は20mmと45mmです。(OM-DのほかにGF1を持っているので、片方ずつつけています。)
でも、たまに12-50を使うと、やはりズームはフレーミングが楽しくて、便利で、結局便利さとボケの両方が欲しくなって、大きさを多少犠牲にしても常用を12-35にしようという結論になったという感じです。

自分がどの程度の重さ、大きさ、画質、ボケで満足するかは、実際使ってみないとわからないし、人によって違うので、やはりまずは買ってみることをお勧めします。

トピ主さんのコメントをみると、かなり凝り性で、ある程度財力もありそうですので、最終的に持つレンズ本数が4,5本以上になる前提で、選択してみると良いと思います。

書込番号:16038074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/21 15:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このカメラで年間500枚異常撮影してました。一応フルサイズです’笑)

息子が持ってる赤いカメラがKONIKAです。

裸ん坊もアリ!

子どもは待ってくれません

こんにちは、室内での子どもさんの撮影、
難しいですよね。

なぜ難しいか・・・それはじっとしていないから
いい表情は1秒と持たない。

私は息子(22歳)が小さい頃、リビングに
KONICA C35EF3Dというコンパクトカメラ(もちろん、フィルム)
を置いて、毎日撮影してました。

このカメラはピント合わせをしない(できない)ので
シャッターを押せばほとんどタイムラグ無しに撮影出来ました。

今は全てのカメラがAFになってしまいましたが、
正直言ってピント合わせている間に子どもは
居なくなります(笑)

また、暗い室内で無理して感度上げてノーフラッシュで
取らなくても、20年後に見る時は表情優先で見るのでは?

ですから、広角レンズをF8.0くらいに絞って
MFで2mくらいにピント固定、ばしばしフラッシュ炊いて
撮ったほうが記録としての価値は上がると思います。
お子さんの眼へフラッシュの光が直射するのが
心配なら天井にバウンスさせればいいし。

笑ってる顔だけでなく、泣いてる顔や怒っててる顔
いろんな表情を撮っておくと20年後に見た時
楽しめるんじゃないかなー。

寝ている時に顔のアップや手足などを撮影する
時は大口径レンズで、と使い分けも有りかなあ。

書込番号:16042331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/21 17:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

9mm

18mm

45mm

175mm

める!さん、どーも
機種はGX1ですが画角の参考に上げます。
レンズは
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
それぞれの画角端で、カメラ任せのPモードです。

書込番号:16042833

ナイスクチコミ!1


IKEDAQOONさん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/21 18:56(1年以上前)

こんにちは。
める!さん初心者なんですね。僕が初心者だった時は何も考えずに衝動買いしてたのに、とてもよく勉強されていて脱帽しました。
僕はE-PM2をサブ機に買ったんですが、今は嫁さんが持ってます。


ちょっとスレから逸れるかもしれませんが、とても気になっているレンズがあります。
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_18_35_18/index.html

APS-C機用のみの展開ですが、F1.8通しで換算27-52.5mmという夢のようなレンズです。
まだ開発を発表したばかりですが、国産のシグマならわりと近い将来に発売してくれそうな気がします。

もしですが、僕が親しい人に勧めるなら、まずEOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484118/#tab
を買ってもらい、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMの発売を待って追加購入をしてもらう。

理由は、屋外に持って行くならM4/3だと交換レンズを持って行かないと厳しい状況が多いこと、そして頼みのパナの35-100mmはM4/3にしてはかなり大きめのレンズであることです。
http://kakaku.com/item/K0000418188/spec/#tab

ご存知かもしれませんが、F値はM4/3とAPS-Cは同じ値でもボケの程度が違います。なのでボケやすいAPS-Cの場合、日中の屋外でシャッタースピードが稼げるなら、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 一本でそこそこいけそうだからです。
http://kakaku.com/item/K0000388424/spec/#tab
あと、運動会などの行事で三脚に据えるならマイクロフォーサーズだとコンパクトすぎて微妙なバランスになります。笑

そして最大の理由は、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMを自分が使ってみたい。ってことです。笑
じっとしていてくれない子供はF値でシャッタースピードを稼がないと撮りにくく、夜の屋内ならF2.8でも通じないのを何度も体験しています。
あと、大人のポートレートなら換算90mm以上の望遠を使って圧縮効果で肌のアラを消したいとこですが、子供の綺麗な肌は臨場感たっぷりに広角よりで撮ったほうが、より親密さが出ると思います。

まあ、める!さんがOM-D E-M5を買おうとしているのを腐すつもりはありません。
あくまで個人的主観での提案ですので、あまりお気になさらずに。

書込番号:16043121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/22 22:03(1年以上前)

める!さんの用途なら、ご所望の通り明るいレンズが大事と思います。

F1.7の威力は格段です。

書込番号:16047737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/23 17:19(1年以上前)

パナソニック20mm/1.7のAFが遅すぎとか言っている人はいつのことを言っているのか。
煩いというのも同じ。
E-PL1に付けていた時は確かにその通りだったけど。

これでダメならレンズの問題ではなくて本体の性能のせいで動体が撮れないと思ったほうがいいです。
室内で使うにはギリギリの焦点距離だと思いますが。

45mmなんかだと一般家庭の家の中じゃ使えないでしょ。顔だけならいいけど。
焦点距離で決めればいいと思う。暗いレンズなら感度上げてください。

書込番号:16050338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bobsenseiさん
クチコミ投稿数:1件

2013/04/24 19:06(1年以上前)

める!さん

初めまして。私も1歳半の子どもがおります。当方は、これまでE-M5と20mm/f1.7を愛用(最新ファームウェア)して来ました。このレンズは、標準ズームと比べてボケるし、カメラにハマるきっかけになりました。ちょっと寄りたいときはデジタルテレコンを使っています。
これで子どもをバシバシ撮ってきたのですが、だんだん子どもが走り回ったり、夜も起きているようになったりと、暗い中でも活発に動き回るシチュエーションが増えてきました。そうするとブレたり(被写体ブレ)、AFが合わない&追いつかない場合が増えて来ました。2歳では、更にですよね。ただ、当方は、子どもの写真だと、明らかな失敗作でもなかなか消せないです。

キットレンズはAF自体は満足いく速さです。ですので、同様のAF速度が欲しくて、17mm/f1.8を買い足しました。(諸事情により手元への到着は5月です。待ち遠しいです。)

暗い室内で動き回る子どもを「ブレずに撮りやすい機材」、「綺麗に撮りやすい機材」を考えてみました。

▼ブレずに撮りやすい機材(AFが早くて正確、SSを早くできる)
・AFの早い機種とレンズ
・暗くてもAFが迷いにくい機種
・明るいレンズ
・広角系のレンズの方が手ブレ、被写体ブレしにくい

▼綺麗に撮りやすい機材(ノイズが抑えられる)
ブレずに撮りやすい機材の条件に加えて
・感度を上げても綺麗な機種

↑これは、フラッシュを使用しない場合です。結構シビアですよね。
sand-castleさんがおっしゃるようにフラッシュをバシバシ焚くのも賛成です。

カメラを水場や砂場にも持っていく場合にはキットレンズだと安心でした。
外などの明るい所では、キットレンズで十分シャッタースピードが早くできますし、AFはもちろん合うし、合うのが早い(20mmと比べて)です。

とは言いつつ、子どもを見ているときに、私はレンズ付け替える余裕がないので、重さ、嵩から、ほぼ20mmをつけています。

持ち運びに関してです。E-M5は素晴らしい機体なのですが、斜めがけにしていると、アイカップが身体に当たります。当方はゴムパーツが取れてしまいました。身体に直接当たらないように、機体とレンズ一本だけ入る小型カバンも手に入れる予定です。

平日に子どもの面倒を見ているママが、いつもカメラを持ち歩いて子どもを撮りたい場合、カメラを含めて荷物をできるだけ軽く、コンパクトにしたいですよね。私は、軽量・小型に惹かれて、PENへの乗り換えも検討中です。E-P5が発表されてから、E-P5かE-PL5を考えてみます。低い位置から子どもを撮ると楽しいので、動かせるモニターは私には必要です。

>メガワンダーさん
「子ども撮り」ですと、20mmはE-M5で使用してもストレスを感じるくらいAF遅いです。実体験です。

書込番号:16054443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2013/04/25 23:05(1年以上前)

E-M5は使っていないのであまり参考にならないかもしれませんが、オールラウンドに使えるレンズとして12-35mm/F2.8はお勧めのレンズだと思います。室内であれば望遠は35mmまででもちょっと離れてアップで撮ることはできますし、広角が使えるのはお出かけの際に風景も含めて記念写真を撮るのに有効です。以前は20mm/F1.7を室内でも使えるオールラウンドのレンズとして愛用していましたが、12-35mmを手に入れてからは20mmの使用頻度は激減しました。

20mmのAF速度に関してですが、パナソニックのボディだとカメラを被写体に向けるだけでピントを勝手にある程度合わせ続けてくれる設定にもできるのでAF速度が問題だと思ったことはほとんどありません。オリンパス機にそういう設定があるかどうかは知りませんが、仮にあるならば子ども撮りのレンズとしても特に問題ないと思います。

室内は12-35mmにまかせて望遠レンズは屋外で使うのが前提になるとすれば、もちろん35-100mm/F2.8でも良いでしょうが、動画で使うことも考えて電動ズームのPZ 45-175mm/F4.0-5.6という手もあると思います。175mmあれば公園などで離れた場所からアップで狙うのも楽になるでしょう。

書込番号:16059435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/26 06:19(1年以上前)

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMに魅力は感じませんね。E-M5のボディの2倍以上も重い標準ズームとか(笑)
それもAPS-C専用とか。。
Kissに付けてもお辞儀しちゃう標準ズーム(笑)

財政に余裕があるならパナのF2.8通しの標準ズームでいいと思います。

書込番号:16060314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/26 06:24(1年以上前)

ただ、単純にAFが速いと動体に強いというのは初心者の妄想ですので、動体重視なら本体から見直しです。

書込番号:16060322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


IKEDAQOONさん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/26 12:02(1年以上前)

> メガワンダーさん

そうですか?子供撮りに限定するならけっこう良いと思いますけど。
それに、このくらいのF値ならAPS-Cの方が使い勝手が良いと思いますが。
確かに重いレンズではありますが、個人的には単焦点2〜3個分以上の価値があると思いますけどね。
発売予定の7DIIの方が相性が良いでしょうけど。
まあ私の場合、単純に18-35mm F1.8 DC HSMを使いたいだけですが。


> 45mmなんかだと一般家庭の家の中じゃ使えないでしょ。

ぜんぜんそんなことないと思いますよ。笑

書込番号:16061212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/27 06:17(1年以上前)

どういう計算をしたら、全然そんなことないということになるのですか?

書込番号:16064015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

マイクロフォーサーズの所持レンズは、
パナのパンケーキズーム
45.F1.8 オリンパス
30.F2.8 シグマ
25.F0.95 コシナ

ボディーはGX1です。
撮影対象は、人物、風景、暗所です。

よろしくおねがいいたします

書込番号:16026602

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:8件

2013/04/17 16:26(1年以上前)

kenta_fdm3さん

FULLにするなら、レンズ含100万の出費は覚悟していたのですが、
まだもっとするべきこと、できること、M43でもあることは理解しています。

憧れている。ここに尽きる程度の気持ちでフルサイズにしたいと思った自分が
少し恥ずかしいです。
もっとM43を使用していき物足りなさを感じてきたときに、また考えます。


皆様にご指導ご鞭撻受けれたこと感謝いたします

書込番号:16026851

ナイスクチコミ!2


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/17 16:51(1年以上前)

こんにちわ!

OM-Dオススメですよ!
私もいずれはフルサイズ!なんて憧れ持ってますが、お金が掛かり過ぎます…

>FULLにするなら、レンズ含100万の出費は覚悟していたのですが

これだけの資金があるなら、マイクロフォーサーズの素晴らしいレンズたちを、揃えた方が幸せになれると思うのですが。

私はコシナの17.5ミリが気になりながら、オリンパスの75ミリに手を出し、こいつの凄さに驚きました。
画角が難しく使いこなせるかわかりませんが(笑)
人物撮られるなら、ぜひ!

書込番号:16026917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/17 17:39(1年以上前)

rio_yamamotoさん、こんにちは。

拙も闇雲なマルチマウント化や無意味なフルマウント礼賛には懐疑的です。

ただ、そんな意見ばかりでもアーギュにならないと思いますんで、
敢えてマウント増設の立場にたってのお話にしてみましょう。(笑)

例によって長いので面倒な人は前半を飛ばしてくださいね。(~_~;)

まず、フルサイズといっても単なるカメラです。
なにも小難しい機械というわけではなく、
基本的には、絞りとシャッターが付いた暗箱で良いのではと思います。

乱暴に言えば、あとは余分な機能です。
簡単に撮影できる便利な機能を時間をかけて覚える、
というのもある意味、本末転倒かもしれませんね。(~_~;)
だったら、露出の仕組みを覚えて、単体露出計の使い方を覚えるだけで
どの機種も直ぐに使えるようになる訳で。。。。

話がややこしくなるのは、
便利にするために露出計を内蔵して、
オートで撮れるようにしてからでしょうか。
ここまでは、デジで言っても
フルサイズだろうがM4/3だろうがペンタッQだろうが同じです。

ただ、
デジ化でフィルムと現像所の一部が引っ越してきたことで様相がすこし異なります。
メーカーとしては銀塩時代の資産を活かすためにも
135フィルム=フルサイズ化をしたかったのでしょうが、
デジ揺籃期にはコストの面で叶わなかった、というシンプルな話です。

ここでフォーマットが入り乱れることになりましたが、
APS-Cで落ち着かせることの弊害は、
それまでのレンズ資産が、「デジ対応化」だけでなく、
換算画角でのシステムに上手く組み込むことができなかった、
無駄に大きく高く(相対的に感じるように)なってしまった、
などの理由でイメージサークルの小さな専用レンズシステムを
作らざるを得なかったことでしょうか。

そのメーカーも準共通マウントのレンズラインナップをみると、
APS-Cシステムはマクロなどを除くとズームばかりで数少ないものです。
その流れの中でフルサイズ機を供給し十分な対応レンズを維持できたのは、
CとNだけでした。

S(旧M)とPのフルサイズイメージサークルのレンズは
見る影もなくなっているのが現状です。

閑話休題。(~_~;)

ですんで、
rio_yamamotoさんも気になるんだったらフルサイズに逝けばよいのですが、
問題はコストでしょうか。

銀塩時代は、レンズが問題でしたので一番安いボディを導入すれば、
ハイエンド機と同じような条件ですぐに他のマウントを楽しめました。
ですんで他マウントの気になるレンズがあれば、
そこそこ簡単に安く楽しめました。
デジの今、CのユーザーがNのレンズを楽しむには大変な出費と覚悟が必要です。。。

カメラは本当に案箱だったんです。。。(~_~;)
ハイエンド機の利点はその信頼性や堅牢性、正確性、
時代が下がって多機能性などでしかありませんでした。
(あと現場での押し出しでしょうか)(笑)

まぁ長くなるんでAFの話はさておいて、なんですが。。。

ところがデジ化によって、フィルム内蔵(笑)になったおかげで、
ボディへの写真の依存性が高まり、陳腐化も早まりました。
銀塩だったら整備された古い機体でも、
単体露出計があれば最新フィルムとレンズの恩恵にあずかれる訳です。

それと、気になるのは現在のM4/3のシステムが
ご自分で満足いくまでになっているかでしょうか。
どれをメインシステムにするかは別として
きちんとご自分の写真を撮れるシステムが有った方が良いかと存じます。

拙は、EOSフルサイズがメインシステムで
軽量なM4/3がセカンドラインですが、
やはりレンズシステムが充実しているEOSでなければいけなかったり、
フルサイズの恩恵(高感度耐性や階調性)が必要であったり、
「やっぱり光学ファインダーだような」(笑)と言う気分だったりすれば
EOSシステムを持ち出します。

重さや大きさが制限されたり、目的が気軽なものであればM4/3ですし、
レンズ固定式のコンパクトカメラも持ち出します。
どれも、クロートがどうのこうのシロートがどうのこうのもなく、
ごく普通に状況に合わせて持ち出すだけです。

で、APS-Cを止めてしまった理由は、
大きさ重さでM4/3の方がメリハリが付くということでしょうか。
レンズを共有する限りAPS-C樹の利点が消えてしまっていました。
単焦点ではこの傾向は100%だったと言えます。。。。(~_~;)

それと、もうひとつ換算画角の計算がしやすかったこともあります。
レンズ交換のときに、倍にすればいいM4/3はとても便利です。(笑)
(あっちの画角感覚、こっちの画角感覚を何種類も頭に入れるには年を撮り過ぎです)

というわけで、現在のシステムへの充実度とコスト(と多少の体力)に
問題がなければフルサイズに逝ってもいいのではないでしょうか。

ただ、

>FULLかうとしても、入門機になると思うので、
>でしたら、OMのほうがたのしめるのかなって思えてきました。

と仰るのですが、
フルサイズにはエントリーモデルが存在しないことが問題かもしれませんね。
CもNも軽量廉価な機種を導入しましたが、
あれらはミドル機でしかありません。。。。。

ただ、これから数年のうちに各社とも
フルサイズにも本当の意味のエントリー機導入するかもしれませんね。

う〜ん、悩みはつきないのですねぇ。

最後に、上記は、敢えてフルサイズ背中押しバージョンです。

rio_yamamotoさんは、使用レンズからみても、
相当尖った趣味をお持ちですんでフルサイズに逝ってもいいとは思いますが、
もう少し写真の経験を積んだ方が良いという考え方もあるかもしれませんね。
こればっかりは人によりますんで拙にもわかりません。

いずれにせよ、お写真楽しんでくださいね。

書込番号:16027040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/04/17 17:55(1年以上前)

ロケット小僧さん、はじめまして。

大変貴重なお話、ありがとうございます。
しっかりと読ませていただきました。

もっと写真を勉強しなくてはなと思うばかりです。
フルサイズのデメリット、メリットを考えて、もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけていきたいとおもいます。

本当にありがとうございました。

書込番号:16027085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/04/17 18:01(1年以上前)

E.AIBOUさん

はじめまして。
まあ、百万は無理やり捻出するんですけどねww

75mいいですかー!!気になってたんです!!

上品な作りしてますし。
来月東京いくので、試してみます。大きなカメラやさんで!

ありがとうごさいますー!

書込番号:16027109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/04/17 20:34(1年以上前)

トピ主様

憧れでフルサイズ買ったのは私もなので、そこまで資金があるならばいっそまとまったお金があるうちにフルサイズ一式揃えたらいいかもしれません。
やってみないとわからないって事もありますからね。

私がまさにそうでした。
この1年で湯水のように金を機材にかけてこそわかった事もあります。
まとまった資金があるならば一度は体験してみるとよいかもしれません。

書込番号:16027690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/17 21:19(1年以上前)

>フルサイズのデメリット、メリットを考えて、もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけていきたいとおもいます。

私はフルサイズからAPS-C、マイクロフォーサーズまでつかってきました
実際使ってみて、私が感じた画質の違いについて書いてみます
(スレ主さんはGX1を使っているとのことなので、フルサイズ中心に書きます)

フルサイズのメリットといえば、ボケや高感度画質が真っ先に上がりますが、低感度でもメリットはあります
高画素というのもありますが、また、センサーが大きいほど、色の諧調が豊かになり、グラデーションがなめらかになるというのもあります。
そうすると自然風景をとった時に臨場感というかその場の雰囲気をより忠実に写し取ってくれる感じがするんですよね(私がフルサイズを使う理由はこれです)

これはマイクロフォーサーズとコンデジの諧調を比べれば分かりやすいと思います。
マイクロフォーサーズとフルサイズでは、差は小さくなりますが、確実に差は感じます
しかし、そこまで諧調性を重視していない人には、不必要なレベルなのかもしれません。

逆にフルサイズの欠点は、高性能のレンズがでかくて、重くて、高くなることでしょう。
さらにフルサイズは絞り開放付近では周辺画質が乱れやすいです
レンズについてはマイクロフォーサーズが間違いなく有利です
画質においてレンズ性能で決まる要素を重視するならば、マイクロフォーサーズの方がいいですよ

しかし、高いレンズを使わなければフルサイズを堪能できないということはないです。
私はちょっとしたお出かけの時は、EF50mm F1.8とかシグマの安くて軽いズームをつけていますが、諧調性とかはやっぱりフルサイズだなと思いますから。

要するに、スレ主さんが画質に何を最重視するかで、フルサイズとマイクロフォーサーズの評価が変わってくると思います
「自分は画質に何を最も重視しているのだろう?」と考えてから選んでみてくださいね

書込番号:16027898

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/04/17 22:37(1年以上前)

レンズ交換式のミラーレスカメラを増やしたと考えれば良いのではありませんか?

購入しても、標準的なズームと使いたい焦点のレンズ数本なんだろうし?

この先レンズに投資したくないでしょ? 

書込番号:16028333

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/04/18 00:15(1年以上前)

D700ですが、一応ニコンのフルサイズとAPS-C機のD7000、及びG2を使っていました。

軽さを求め、ニコンレンズで猛烈な手ぶれ補正生かした撮り方、また高感度の強さ、
M4/3機のG2でEVFの便利さを知りましたので、更に高性能のOM-D購入しました。

そして手軽にお出かけ用はOM-Dに座を奪われてしまったD7000を処分しました。
ですが重たくてどうしようもないD700は手放す気には全然なりませんでした。

何が言いたいかと申しますと、フルサイズ描写力とファインダーの見え方は別格です。
APS-C機で出来る事はOM-D でもそこそこカバーし、それよりも良いことも劣ることもありますが、
それでも私はD7000よりはOM-Dに買い換えて良かったと思っています。

・・・が、使い込んでいくうちに、何か違うんです・・・
確かに良く写りますよ、OM-D。

手持ちのニコンレンズも付け、ツァイス、ノクトンとMFレンズもつけて楽しんでいます。
楽しく撮れていますが、心底撮ってるって気があまりしないのです(^^;
高級電化製品を扱ってる気がしまして、無骨なカメラというメカニカルさの味を知ると
瞬間からワンテンポ遅れて写る絵に、瞬間を切り取れていないジレンマ・・・

一眼レフではその瞬間を切り取った楽しみとともに明るく広いファインダー。
レンズ性能を細かく楽しめる面白さがあります。

ボディよりも圧倒的にレンズ能力の差がありますので、奥深いです。
そのへんが、まだM4/3には足りないというか、なんていうか・・・
これは数値で見ることでなく感覚になるので、人それぞれだと思いますがね。

最近は、家族でお出かけにはやはりD700では重たく感じているのでOM-D持ち出しているのですが
家族スナップ、動画撮ったりと凄く便利です(^^)
・・・・ですが折角出かけ、たまにしか行かない先でもしっかり撮りたいなって思えた瞬間とか、
一、ニ泊旅行の時はOM-Dだけでは後悔し、被写体を前にD700も持って来ればよかったって思います。

そういう意味では、やはり軽量のフルサイズ一眼が欲しいなって思い始めました。
だからと言ってニコンだからD600が欲しい訳ではありませんがね(^^;

レンズ資産を生かす事が出来るボディをちゃんと用意したいなって、
そう思える一眼レフの楽しみ方もあるって事です。

>もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけて

腕をつけてフルサイズを使うものでもないです^^
最初から、初心者が使ってもなんら変ではありません。
ただ、高額な資金を見ず知らずのものに最初からドンと出せる経済力があるかどうかでしょう(^^;

スレ主さんは財力ありそうみたいですので、フルサイズを試してみたら如何ですか?
高感度を求められてるみたいですので、EOS5DVか6Dに24-70/2.8、70-200/2.8レンズあたりからとか^^

GX1もいい機種です、それがOM-Dに変わったからといって、そう大きな変化がある訳ではありません。
フルサイズに興味を持ったのならば、触れて見ることですね。
おそらく、その中でもGX1をOM-Dに入替はきっとされる方なんでしょうが(^^)

書込番号:16028789

ナイスクチコミ!8


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/04/18 11:19(1年以上前)

GX1をお持ちでしたら、OM-D E-M5を買い足すのはアリだと思います。

高感度にも強くなってますし、ローパスも薄めで解像感は高いです。

ただ、NOKOTN 25mm F0.95とE-M5を組み合わせた場合、センサー位置の微調整の関係か、無限遠が出ない個体があるようです。(E-M5の掲示板にもありましたし、私が持ってるE-M5も同様)
店頭で試してみることをお勧めします。
明るい店頭でF0.95開放使いますからNDフィルタもご一緒に(^^;

書込番号:16029937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/18 12:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
フルサイズのレンズ沼は 広くて、いきなり深くなって、底なしです。深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人はほとんど居ません...怖いもの見たさで逝ってみるのもいいかも?

書込番号:16030130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/18 12:59(1年以上前)

CRYSTANIAさん
 >NOKOTN 25mm F0.95とE-M5を組み合わせた場合、センサー位置の微調整の関係か、
  無限遠が出ない個体があるようです。(〜、私が持ってるE-M5も同様)
 とありますがどの様にして解決できたのでしょうか?
 
 差し支えなければ教えていただければありがたいです。


某傍観者さん
  小生には抽象過ぎて全く意味不明な文章です。
  もっと分かりやすく具体例を示して教えてください。

  何卒よろしくお願いします。

      (^0^;)ぺこり

書込番号:16030209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/18 13:51(1年以上前)

>  小生には抽象過ぎて全く意味不明な文章です。

ここ(KAKAKU)でよく使われる用語なので解説します

【元文】
>マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
>フルサイズのレンズ沼は 広くて、いきなり深くなって、底なしです。
>深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人はほとんど居
>ません...怖いもの見たさで逝ってみるのもいいかも?

【レンズ沼】
→文字通りレンズが沈んでいる(仮想)沼です。何本沈んでいるか?どれだけ深いか? ほとりで見ているだけでは真の意味では判りません。
 キットレンズを卒業し、レンズの多様な表現力に目覚めレンズを買い足すことを"レンズ沼にハマる"と云います。
 もがけばもがくほど どんどんハマっていきます。

【レンズ沼が広い】
→レンズの種類やバリエーションが多いことを比喩しています。

【レンズ沼が浅い、深い、遠浅、いきなり深い】
→主に深度の表現は、レンズの価格に比例します。もちろん 浅い=安いレンズ、深い=高いレンズ です。
 よって 遠浅→沼のほとりからレンズ沼に足を突っ込む時に安いレンズが揃っていることで安心して最初の一歩が突っ込めます。
 マイクロ・フォーサーズでは、45mmF1.8とか1〜3万円の浅いレンズが多く、最深部でもそれほど深くないです。
 kakaku計測による最深部は9m
http://kakaku.com/item/K0000418188/

 一方フルサイズでは 1〜3万円の浅いレンズが少なく、いきなり10万円を超える深いレンズしか無くなります。
 kakaku計測による最深部は195m
http://kakaku.com/item/10505011940/#tab
 実際は、プレミアの付いた希少レンズも有り、入手性の難しさも合わせて底なしと表現されます。

【深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人...】
 数十万のハイエンドレンズとエントリークラスのレンズの写りって実際あまり変わりません。
 しかし、ハイエンドレンズの高級感、操作感、撮影地での見栄、自慢話ができることや、ボケの美しさや超望遠のキリッと締まった画質に感染すると ほんのちょっとした違いのために次々と女房に黙ってハイエンドレンズを買い漁り破滅に向かって一直線になります。結果として家や車を売ったり、離婚したりという大きな傷を負うことがほとんどです。"廃エンド"とも云います。

書込番号:16030339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/04/18 15:14(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
>フルサイズのレンズ沼は 広くて
>【レンズ沼が広い】
 →レンズの種類やバリエーションが多いことを比喩しています。

μ4/3 の場合、マウントアダプタを使えば、世界中の一眼レフカメラ用レンズは殆ど使えますし、レンジファインダーカメラ用レンズや、一部のシネカメラ用レンズまで使えます。
 *一応、必要なイメージサークルを有し、かつ、補正レンズなしで無限遠にピントを合わせることができるものを、
  「使える」とします。

つまり、μ4/3 のレンズ沼は、「広くは無い」どころか、フルサイズのレンズ沼の何倍も、もしかしたら何十倍・何百倍も広い・・・といえるのではありませんか?

書込番号:16030503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/18 15:29(1年以上前)

>>ginganohikariさん

ツッコミの内容はともかく、
某傍観者さん仰りたいことは説明の通りのようですね。

ただ、某傍観者さんが最初にお書きになられた現状は
それなりに大きな問題なのかもしれない、とは感じています。
(まぁ、たかが写真と言われればそれまでなのですが)(~_~;)

つまり、こと「レンズシステム」という意味では
かなり衰退してしまっている現状があり、
まじめに写真を始めようとしている方にとって、
選択肢が狭まってしまっているのではないか、
というふうに感じているのです。
(これも、たかが写真なのかもしれませんが)(~_~;)

銀塩時代にも、いくつかのユニバーサルマウントの試みが失敗したあと、
(これはM4/3で再度試まれましたが結果はお題の通りです。。。。)
各社のマウントに縛られていました。

しかし、デジになってこのかたフォーマットの乱立となり、
しかも銀塩資産のマウントをAPS-Cにも流用することから、
各社ともレンズシステムが貧弱になってしまいました。

APS-Cの優位性を軽量小型に求めると、
イメージサークルの大きな「古サイズ」レンズは重厚長大となり、
かといってAPS-C専用レンズは、マクロなどを除いてズーム偏重となる。。。

カメラというか一眼レフそのものが大きなマーケットではなくなり、
各社とも原資を投入できない状況にあるのでしょうか。
かといってフルサイズのイメージサークルをもつレンズ群も
更新が遅くなり、普及タイプ単焦点を中心に削減の方向にある。。。。

そこで、各社ともミラーレス一眼システムを投入してはみるものの、
レンズシステムの構築にかける時間と資金の追いかけっこになってしまっている。。
4/3システム両社が結局M4/3に移行しつつあるのもこの流れでしょうか。。。。

この20年のズームレンズの進歩は素晴らしいモノがあります。
乱暴な言い方をすれば、大方のユーザーにとって単焦点レンズの利点は
「明るい」「携行性が良い(マシ)」くらいしかなくなってしまいました。

それでも、写真をマジメにやろう(変態とも言います)、(笑)
ということになるとM4/3のレンズシステムが満足のいくものか、、、
というのは疑問に思えます。
もちろん、写真は撮れますし、拙も問題なく使用しているのですが、
やはりEOSシステムを持ち出さないと撮れない写真も有る訳です。

S社がフルサイズを出し、C社もN社も軽量級のフルサイズを出し、
P社もフルサイズ投入を噂されている、
という状況が今後どうなるのか注目はしています。

しかし、αマウントもKマウントもやせ細ってしまっている今、
C社N社もフルサイズレンズシステムを整理してしまっている現在
(例えば普及モデルのズームや単焦点)
果してどうなるのでしょうか。

あ、いや、そんなこと拙が心配していても意味がないですし。
写真そのものがこの10年で変化しているのかもしれませんね。

ところで、「レンズ沼」ということばですが、
今は、某傍観者さんが仰る意味で使われているようですが、
拙のようなジジイには違和感があります。

この言葉の出典は今となっては分かりませんが、
バブル期のクラカメブームのころにルーツを辿れるのではないでしょうか。

その当時は、ひとつのマウントでアレコレレンズを導入することは
沼でもなんでもないことだった記憶があります。

「あのレンズを試したい」「このレンズを所有したい」
と色々なマウントに手を出していくこと、
さらには、ボディの消え去ったものも含めて
クラシックレンズにハマりこんでいくこと、
を称してレンズの沼と言っていたような気がします。

レンズアダプターが、
乏しいレンズ資産を活かすための「清貧の武装」ではなくなり、
「道楽者のお道具」になったのもこの頃のような気がします。(~_~;)

某傍観者さんの解説では、沼の深さは価格とありますが、
当時は、沼の底に沈殿した「クラシックレンズ」が魔物だったのです。。。。
ネットも無い時代でしたんで探すのも難しいこれらを
皆さん血眼になって探していました。
それこそ、見通しが悪く沈殿物が堆積した「沼」です。

今みたいに、ポチっとすれば(お金さえあれば)導入できるレベルでは
本当の「沼」といえるのかどうか。。。。
まぁ、時代とともに取り巻く環境もことばの意味も
変わっていくのは世の常ですんで、どうでも良いことなんですが。(笑)

ジジイの長い戯れ言でした。(~_~;)

書込番号:16030535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/18 15:45(1年以上前)

某傍観者さん

  早速の丁寧&ユニークな解説誠にありがとうございました・・・・(^0^)2525&2828

  近来久しぶりに味わう名解説!
    思いも掛けずもう既に忘れかけていた往年の名野球解説者小西得郎を思い出したほど。

  シグマ200-500mmF2.8(発売2008年4月)が250万円ですか!
  オリンパス4/3レンズ90-250mm(35換算180-500mmF2.8(発売2005年12月)の80万円というのが随分可愛い金額に見えてきました。

  >数十万のハイエンドレンズとエントリークラスのレンズの写りって実際あまり変わりません。
  などウンウンさもありなん!
  しかし趣味もしかすると仕事の世界であれば
    少しの差が極めて大きく感じる世界でもありますからここら辺は微妙でしょうねぇ・・・・(^0^)

メカロクさん
  ご意見もっともなところがあると思います。
  可能性という観点からすれば仰るとおり。
  そうはいってもOM-Dにシグマ200-500mmF2.8を装着して使う方がいるとは思えません。
  がしかしここは趣味の世界いらっしゃるかも知れませんね。

  貴婦人OM-Dに巨砲シグマ200-500mmF2.8が装着された姿の威容さ(異様)に圧倒されるかもー〜〜〜♪
  ぜひ使用感を寄せていただきたいものです。

   いやー!楽しくも面白い世界ですねぇ

       w\(^0^)・・・(^0^)/w

書込番号:16030570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/18 18:53(1年以上前)

 裏磐梯に五色沼という現実の沼があり、毘沙門沼、赤沼、 みどろ沼、 瑠璃沼、青沼、 柳沼という深さも大きさも異なる個性豊かな沼がありますが、レンズ沼も古くからある大きな CanonEF沼、NikonF沼、SONYα沼、PentaxK沼、OlympusFT沼(埋まりかけ)、LeicaM沼やら、新しくできたMFT沼、SONY E沼、FujiX沼なんてまだ小さくて浅い沼がある一方、CanonFD沼、LeicaR沼、ヤシコン沼、KonicaAR沼なんて すでに埋まってしまった個性的な沼もあります。

 ちなみに、沼にハマった人は時間が経つと人間の皮を被ったカッパに変身してしまいます。
 カッパ達は、沼のほとりで足を踏み入れようか悩んでいる子羊達に向かって 超絶解像度のマクロ写真や 羽毛までクッキリの鳥写真を餌として撒いて食いついてきた哀れな子羊を沼の中に引っ張り込もうとします。kakakuのいたる所で このカッパの釣りは散見されます。本来 釣りって沼のほとりから沼に向かってするんですけど、レンズ沼自体が異常歪曲しているので逆なのは仕方ないです。

メカロクさん

>つまり、μ4/3 のレンズ沼は、「広くは無い」どころか、フルサイズのレンズ沼の何倍も、
>もしかしたら何十倍・何百倍も広い・・・といえるのではありませんか?
 あえて隠していたのに...そんな本当のことを...
 レンズ沼の底まで潜った人しか知りませんが、レンズ沼の底は二重底になっていてマウントアダプタで覆われた底をめくると恐ろしいことに他の沼に通じています。
 LeicaR沼、ヤシコン沼なんて埋まった沼にも通じていて底なしです。
 最近 通じているが抜け穴が狭かったCanonEF沼も メタボ〜んなマウントアダプタで通じるみたいです ただし通行料が高いです。

ロケット小僧さん
 古からの沼の歴史を語っていただきありがとうございます。
 TAMRONアダプトール沼って万能沼がありましたね〜

ginganohikariさん
>シグマ200-500mmF2.8(発売2008年4月)が250万円ですか!
 これグリーン・モンスターという俗称があります。15.7Kgあります。

>そうはいってもOM-Dにシグマ200-500mmF2.8を装着して使う方がいるとは思えません。
 是非、沼の最深部に潜りグリーン・モンスターを入手してOM-Dで手持ち流し撮りしてください。
 このレンズで流し撮りできるスキルを身につけると、他のレンズはどってこと無くなります。

書込番号:16031044

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/04/19 11:24(1年以上前)

ginganohikariさん
>とありますがどの様にして解決できたのでしょうか?
>差し支えなければ教えていただければありがたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14906621/
↑こちらが、元スレ。
私のほうは、未解決です(^^;
E-P3,LUMIX GH2だと無限遠が出て、E-M5だと出ないので、E-M5側の不具合だと切り分けてます。

元スレのJunki6さんは、別件で修理依頼に出して帰ってきたら治ってたそうです。

私も時間があれば、オリンパスプラザ東京にでも持ち込んでみようかと思ってます。

書込番号:16033718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/04/22 14:09(1年以上前)

 最初にざっと読んだときには、OMーDの買い増しが良策と思いました。 
 皆さんの意見を見て、改めてレンズラインナップを見たとき画質にこだわりを感じます。便利ズームでなんでもOKという方ではありません。フルサイズとの画質の違いを強く意識するレベルの方で画質(解像感、階調、ノイズその他)を重要視していると想像します。さて、フィルムサイズのデジイチでも明るい超望遠に手を出さなければそれほど底なし沼とも思いません。画質的にAPS-Cでは我慢できない眼のスレ主様ですが、望遠に限りフルサイズと同じマウントのAPS-Cを後から追加するという選択肢もあるのではないでしょうか。
 OM-Dは、高価ですしフルサイズの安い機種との価格差も大きいとは思いません。
大きく重いフルサイズと、持ち運び重視のマイクロフォーサーズのラインナップは良い選択だと思います。

書込番号:16046115

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/06/19 14:35(1年以上前)

ginganohikariさん

NOKTONとE-M5で無限遠が出ない件は、ISユニット(撮像ユニット?)交換で直りました。
メーカー保証期間内ならば無償交換可能。それ以外は有償になります。

また、場合によっては調整のみで、交換せずに直るかも……とのことでした。

ちなみに、修理費用ですが、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 が買えるくらいの値段でした。

書込番号:16271570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-Dでプラナー

2013/04/14 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:30件

質問させてください。

先日、OM-Dを購入して日々撮影しているのですが以前からCONTAXのアリアにつけていたプラナー1.5/50T*をつけて撮影したいと思ったのですが、この組み合わせで使用されている方はおられるでしょうか?ピントが甘くなると聞いたり、Gシリーズで利用されてる方はネットでもお見かけしたのですが・・・アドバイスいただけると助かります。またオススメのアダプターも紹介していただけると嬉しいです 汗

書込番号:16017037

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/14 23:31(1年以上前)

別機種
別機種

プラナー85oF1.4

マイクロプラナー60oF2.8

ときあげはさん こんばんは

オリンパスではないのですが 同じマイクロフォーサーズのパナで Y/Cコンタックスのレンズ付けてよく使っています 

開放では フレアーが出やすくソフトに成りますが それがまた個性的で面白いです

書込番号:16017451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/04/15 00:29(1年以上前)

OM-Dとプラナー1.4/50では使ってます。特にアドバイスというものは無いのですが、普通に個性的な写真を出してくれます。アダプターはロガリズムさんが直接仕入れているC/Y-M4/3を使ってます。

書込番号:16017670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/04/21 12:55(1年以上前)

もとラボマン2さんへ
アドバイスありがとうございます!
実際の写真もありがとうございます。GW前に入手して撮りにってみようと思います★

ぱぱ55さんへ
アドバイスありがとうございます!
あのプラナーの空気感・・個人的な印象なんですがw
がom-dでも出せるのなら購入してみようと思います★

お二人とも本当にありがとうございます!!

書込番号:16041994

ナイスクチコミ!1


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/04/21 21:48(1年以上前)

はじめまして。PL1とOMDで、コンタックス用プラナー50ミリ1.4をレイコールのアダプターで使ってます。近距離撮影の質感は最高です。レンゲツツジ、紫色の菖蒲は見たことのない質感でした。ツボにはまると本当に美しいと思います。これに慣れると、パナライカレベルのマイクロフォーサーズレンズでないと使う気になれないかもしれません。

書込番号:16043923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファイダーに付いて

2013/04/13 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

この機種とパナソニックLUMIX DMC-G5とファインダーの見え方はどちらが観やすいのでしょうか。
主に野鳥の飛び物を主にしています。
普通の一眼レフカメラでは体力的に持ち歩けない為今はLUMIX DMC-FZ200を使用していますがファインダーが観えずらくてシャッターチャンスをみのがしています、どちらかに変更を考えています
何方かご意見お聞かせください。

書込番号:16010611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/13 12:33(1年以上前)

昨年、EM5をはじめて手にしたときEVFがじゅうぶん使いものになる(ピントの山がわかる)とわかったので購入することにしました。その後、G5も覗きましたが、EM5のほうが見やすいと思っています。といっても、G5がダメというわけではありません。比較するとEM5が優ると感じるだけで、その差は微妙です。なお、拡大率はG5のほうが大きかったはずです。

書込番号:16010723

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/13 12:47(1年以上前)

こんにちは
キヤノンから、小さくて軽い一眼レフが4月下旬に発売予定です。
ファインダーは、勿論光学ファインダーです。
位相差AFの方が、AFが速く動体の撮影も問題有りませんしね。
EM-5よりほんの少し軽いです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/index.html

書込番号:16010767

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2013/04/13 13:26(1年以上前)

てんでんこさん

早速のご回答有難うございました。
現物を見に行ってきます。

書込番号:16010895

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2013/04/13 13:28(1年以上前)

robot2さん

有難う御座います、一眼レフはレンズ関係が有り、ご指摘の商品は考えて折りません。
有難う御座いました。

書込番号:16010902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/04/15 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主様

質問の主旨と少し外れることをご容赦ください。

飛びもの(特に野鳥の飛翔)はミラーレスではかなり苦手な分野です。
OM-Dで野鳥を追いかけましたが、追尾AF(C-AF+TR)でも正直追尾することは難しいと感じます。

飛びものかつ追随性を要求されるものであれば、MFを覚悟した方が良いと思います。
(高速連写時もAFポイントは初回フォーカスで固定されます。)

その上で、パナは経験ありませんが、OM-Dは良いと思います。飛びものでも添付PHOTO位はAFで頑張れます。ご承知の通り止まりものの時はSS上げればかなりシャープに写ります。

私も愛用しておりますが、飛びものは辛いかなという印象です。

本題のファインダーの見え方ですがOM-Dは良いと思います。使いやすいです。

OM-Dでの動体写真を拙作を貼らせていただきます(AFです)。ご参考まで。

書込番号:16017808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2013/04/15 10:14(1年以上前)

レトロとデジタルさん

参考写真有難うございました。
まだ現物を見ていないので、決めかねていますが現物を観に行ってきます。
有難う御座いました。

書込番号:16018560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットシューカバー紛失・・・

2013/04/11 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:575件

付属のフラッシュを外してしまおうとしたところ、ホットシューカバーの紛失に気づきました。
接続部位がむき出しで何か悪影響あれば困るのですが、別段不要ならそのままでも良いかとも思っております。

防滴をうたっているOMDですが、雨に濡れてホットシューが錆びたり、最悪感電したりはしないでしょうか?

書込番号:16004361

ナイスクチコミ!2


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/04/11 18:54(1年以上前)

ホットシューはむき出しのカメラも多いのでたぶん問題ないと思いますが
アクセサリーポートのカバーを兼ねている(むしろこちらが主目的?)ので
こちらに異物が入り込むとやっかいかもしれません。
オンラインショップにはなかったと思いますが、もしサードパーティ製を
購入される場合、アクセサリーポートのことも思い出してください。

書込番号:16004468

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/04/11 19:00(1年以上前)

あのちっこいのに防水能力があるとは考えにくいですけどね。
オリンパスプラザで売ってました。たしか100円だったかと。

書込番号:16004492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件

2013/04/11 19:05(1年以上前)

追記です。
アクセサリーポートのカバーは残っています。
フラッシュをつけない時はアクセサリーポートは保護され、ホットシューがむき出しの状態です。

書込番号:16004501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/11 19:08(1年以上前)

あっちらかん太さん こんばんは

無くても余り問題ないとは思いますが 最近のストロボ機能が豊富なため 接点が汚れたりしての接触不良対策に ホッシューカバー付けておいた方が安心かも知れませんよ

書込番号:16004505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/11 19:10(1年以上前)

無くても問題は出ないでしょうね

でも気になるのなら買うのも良いかと思いますが、こういうものって失くしやすいです

書込番号:16004516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/11 19:12(1年以上前)

値段も安いし、つけておいたほうがいいのではないでしょうか?
私のニコンFE(銀塩)は、ん十年つけていませんが・・・

書込番号:16004520

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/11 19:19(1年以上前)

ソニーのαみたいな特殊な形状は無理ですが、一般的なホットシューなら、ホームセンターでゴム板を買ってきて合わせて切ってはめ込めば済みます。
私はそれももったいないのでダンボールで間に合わせていますが、特に問題はありません。

書込番号:16004543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2013/04/11 20:44(1年以上前)

OLYMPUS純正でなくてもカバーの形状なんか、同じだから カメラ店で、どこないかと聞いて、
買えば よいのです、私のは今 ニコンのカバーが付いてます、

書込番号:16004848

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/11 22:31(1年以上前)

こんにちは、

私のは、ガチャガチャ(カメラ)で取ったのを付けてました。
最近では、本体底のバッテリホルダーとの接点部、ゴムカバー紛失して、3枚買ったばかりです、

それより、アイカップがはずれやすくズッコケてます。

書込番号:16005358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/04/11 23:35(1年以上前)

標準品を買い直すのはなんか悔しい! そんな時はコレです!!!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008AS1JYU/ref=s9_simh_co_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=0P0HFW4W31DFMKD2Y4RT&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711576&pf_rd_i=typ01

書込番号:16005601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/12 00:02(1年以上前)

ホットシューは、ちょっと前まではほとんどが(α以外は)むき出しのまま(カバーなし)でした。

ということで、それほど気にされる必要はないかと。

書込番号:16005702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/12 00:43(1年以上前)

あっちらかん太さん
メーカーに、電話!

書込番号:16005829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/04/12 00:55(1年以上前)

これは?
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/olympus_ve253700/

書込番号:16005864

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/12 21:05(1年以上前)

こんばんは。
普段フラッシュ付けないって人なら差込む時に方向を前後ろ逆にすると外れにくいですよ。
豆でした。

書込番号:16008396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/04/13 02:41(1年以上前)

私も先日紛失しました。
以前よりニコンのBS-1がぴったり使用できると聞いていたのでそれで代用しました。

確かにぴったりと合いました。
ニコンのものであればネットでも入手できますので代用も検討されてみてください。

書込番号:16009521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/04/16 09:45(1年以上前)

私も紛失後、Nikon BS-1を付けてます。
メーカーロゴとかも入っていませんので、傍目に違いは判らないかと。

防滴性能は……ちょっと不明です。霧雨状の雨の中では普通に使えてましたけど。
昨年夏に純正カバー付けてたときは、バケツの水を被るくらいの直撃には耐えてました(^_^;

書込番号:16022162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メインダイヤルとサブダイヤルの割り当て

2013/04/07 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

初投稿です。OM-Dは今年の一月に購入し、先週HLD-6を買い足して使っています。
所持レンズは12-50mm, 20mmF1.7, 45mmF1.8, 45-175mm, ボディキャップレンズです。

HLD-6自体は値段を除けば満足しているのですが、使い勝手がよくなったために、ダイヤル設定を変えたほうがよいのではないかと思い始めました。

以前はAモードのとき
メイン(左)ダイヤル=絞り
サブ(右)ダイヤル=露出
としていました。

理由は、絞りより露出の方がよく変更するし、メイン(左)ダイヤルは手が届きにくかったから。
(コンデジ上がりなので、ぼけるのが嬉しく、ほとんど絞りは開放です。)

しかし、HLD-6を購入し、サブ(右)ダイヤルの位置が離れたことで、両方同時に使うのが劇的にやりやすくなりました。

とすると、今度は
メイン(左)ダイヤル=露出
サブ(右)ダイヤル=絞り
の方が良いのではないか、と思いはじめました。

理由は、
・サブ(右)ダイヤルの方が値を大きく変更するのがやりやすい。露出より絞りのほうが使うときは回す量が大きい。(子供と周囲を一緒に映したいときだけ絞ってます。)
・シャッターに指を乗せながら露出変更が出来る。
という点です。

実際試してみたのですが、まだ慣れていないせいか、使いやすいような、そうでないような、よく分かりません。


そこで、HLD-6を利用している方で、どのような配置にしているか参考にしたく、教えていただけると助かります。

また、HLD-6購入前後で使い方に変化が出た方がいらっしゃったら、参考までに教えていただきたいです。

私の場合、購入前は縦位置のときは右手が下だったのですが、購入後は右手が上の方がやりやすいと気づき、現在は右手が上です。

書込番号:15991163

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/04/09 23:31(1年以上前)

どうも気になったので他社の取扱説明書を見てみました。

ニコンのD4, D800では、デフォルト設定では手前側(メイン)が露出、シャッター側(サブ)が絞りになっているようです。

やはりこちらの方が使いやすいのかも。

もう少し今の設定で使い込んでみて、その上でどちらにするか決めた方が良さそうです。

書込番号:15998604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/04/10 14:28(1年以上前)

余りにもバカバカしい内容なので誰からもレスがないですね。

ご自身でも分かっているように、自分が使い易い設定にすればいいだけです。
人がどうしてようが、メーカーのデフォルトがどうであろうが全く関係ありません。
実物が手元にあるのですから、納得いくまで試行錯誤すればいいだけです。

書込番号:16000226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/10 16:27(1年以上前)

そういうふうにいうと実もフタもないけど、わたしもこのスレには答えようがなかった。このカメラの「売り」は小型軽量ですよね。そこに邪魔なものをぶら下げるのが、そもそも理解できないからです。レビューに「グリップが最悪」とかいてる方がいますが、同様。わかってないなあ、と思わざるをえません。カメラは左手でもつものです。

書込番号:16000501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/04/10 19:26(1年以上前)

プジョ雄さん、てんでんこさん、レスありがとうございます。

全くおっしゃるとおりですね。大変失礼しました。確かに、人がどうであろうと、自分が使いやすいようにすれば良いですね。

てんでんこさんの指摘のとおり、カメラの持ち方を良くわかっていなかったというのがあります。これは箸のもち方に近いのかもしれませんね。正しい持ち方の方が使いやすくても、かといって違う持ち方をしている人がそれが使いやすいというのであれば、それも認めてよいというか。

少なくとも使い込みが足りないのは間違いないので、もっといろいろ試行錯誤して、自分の使いやすい設定を見つけていこうと思います。

書込番号:16001028

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/04/10 21:04(1年以上前)

バッテリグリップ無しの素の姿のリーク画像をネットで見て一目惚れ。
防滴仕様という事だけ確認して、センサーの素性もわからないままオンラインショップでの予約受付開始と同時にポチッた私ですが...
入手直後からバッテリーグリップ2段とも着けっぱなしだったり(笑)

メインの使用レンズがフォーサーズマウントアダプター経由のZD50−200mmF2.8-3.5SWD(MFで使用)なので軽量で快適にAFできるレンズだとまた違ってくるかもしれませんが、現在のダイヤル設定は・・・

回しやすい前側ダイヤル=露出
居心地のいい親指置き場から指を動かさなければいけない後ダイヤル=頻繁にやらない絞り

このようにしていますが、本当はバッテリーグリップのシャッターボタンと同軸のダイヤルで露出、本体側のシャッターボタン同軸のダイヤルで絞りの調整ができればいいのになぁと思っています。

縦位置の時のシャッターボタン上下はとくにこだわらずその時々で適当にやっています。
グリップの指掛りがいいので50-200mmをつけた時にシャッタボタン上で力まず構えられるところは気に入っています。
左手にレンズとカメラの重さを預けてしまったら微妙なピント操作が難しくなりますからね。
ちなみに縦専用シャッターボタン・ダイヤルは使っていません。

書込番号:16001457

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/04/10 22:11(1年以上前)

mosyupaさん

レスありがとうございます。
やはりシャッター側のダイヤルの方が回しやすいですよね。私もそう思います。

グリップをつけてやり易くなったとはいえ、まだ両方のダイヤルをいっぺんに使うのはちょっとやりにくいですね。慣れの問題かもしれませんが。私も露出変更の機会が少ないと気づいたら、またシャッター側を露出にしてしまうかもです。

グリップをつけて初めてわかったというか、外してわかったというか、グリップつけない状態だとシャッターを押すのにストラップ環がちょっと邪魔ですね。少なくとも私の持ち方では上段グリップはつけていたほうがずっと操作しやすいです。

縦位置グリップは、うーん、今のところ使う機会はそれほどなさそうです。縦位置シャッターを使わなくても、問題ないような。。。ただ、撮影会?のような混んでいるところでは隣の人の邪魔にならないように縦位置シャッター使うかもしれません。

書込番号:16001773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング