OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2013年3月2日 15:05 |
![]() |
18 | 18 | 2013年3月5日 12:59 |
![]() |
36 | 13 | 2013年2月22日 23:22 |
![]() |
10 | 2 | 2013年2月21日 22:56 |
![]() |
76 | 23 | 2013年2月28日 14:58 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月17日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
のどちらかの購入を考えています。
超広角の7oがとても気になるのでパナにしようかと思ったところ、
「オリンパスのE-M5、E-PM2との組み合わせでゴーストが盛大に出る」との口コミもあるようで悩んでいます。
どちらかお持ちの方がいらしたら、気になるE-M5との相性を教えていただけますでしょうか。
0点

遥か遠く様
両方のレンズを目的と気分で使い分けています、パナは逆光時にフレアーが出ますが2oの違いは
以外に大きいです、私の使用目的は建物・街並みのスナップですが引きが取れないときに実感
しますが前球の突出を注意しないと触ったり、ぶつけたりの危険が高いです。その点オリはコンパクトにまとまりますし、フィルターが付けられますので結構ラフに使えます。ボディーバランスでも小さいボディーにパナはきついです、GH3でちょうど良くなった感じです。ブラブラ歩きのときはオリ、目的を決めているときはパナといった使い方です、またレンズの数が多い時はオリとゆう感じです、画像は私はパナのほうが好きです、でも本気のときはAPS+Σ8〜16です。
書込番号:15812750
7点

2mmの違いといっても、比率としては20%以上です。「ここぞ」と思って使うにはパナを選びたくなるでしょうね。ただ、そういうのってキリがないと言えます。それに、フィルターが着けられないレンズは取り扱いが面倒だと思いませんか。
書込番号:15812908
3点

私もつい先日E-M5購入したばかりですが、同じなやみを経験しました。
結果としてはM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを選択したのですが、選択理由はフレアーや色収差を嫌ったと言う事です。
フレアー等が出ると言う事は取りたいシーンを残せないと言う事ですし、撮った写真を後で見た時にがっかりしてしまうと思ったからです。
私はリコーのGX200を持っていて、ワイコンを付けて使用していたため、9-18mmでワイド感を特別感じませんでしたが、概ね思っていた通りだったので不満はありませんでした。
しかし、本当ならば、パナのレンズを使ってみたかったというのが本音です。
使い勝手はコンパクトなので大変良いと思いますが、レンズ交換の際に、つかむ場所が少ないのでちょっとやりづらさを感じます。
ズームリングやピンとリングの幅をもう少し狭くして、付け根部の動かない部分を増やしてもらいたかったですね。
http://camera.reviewjapan.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=575&forum=36
書込番号:15816728
1点

ウル太郎さん
ありがとうございます!
両方お持ちとはうらやましいかぎりです。
私も旅行にもっていくのがメインなので、建物街並みスナップが目的です。
ボディバランス、気づきませんでした。持ち歩きにくいのでしょうか?
この春に東欧旅行でストラホフ修道院の図書館などを見に行くので、
広角はめいっぱいあるほうがいいなと思ってパナを考えていたのですが...
てんでんこさん
ありがとうございます。
フィルターも悩みどころでしたが、どうしても2oの差が気になって...
やっぱりフィルターつけられないとかなり傷がつきますか?
書込番号:15816807
0点

SHIBAWANKOさん
ありがとうございます。やはり悩みましたか!
フレアー、気になりますよね。室内であれば気にならないですかねえ。
オリはコンパクトで使い勝手がよいとのこと、よく検討します。
書込番号:15816857
0点

遥か遠くさん こんばんは!
私も 広角レンズ購入にあたってパナ・オリ 比較検討しました。
皆さんが書かれている事と同じ事で悩みました。
それ以外に オリンパスのオンラインショップで実質4万円以下で購入できた事。
撮影対象が 9mm〜で問題ないと思われた。
レンズとてもコンパクトですよ。
目いっぱいズームするとさすがに・・・ですがね。(^^;;
写りも個人的には良いと思ってます。
ただ 2mmの差は大きいので撮影状況で超広角が必要とお考えなら
迷わずパナを選ばれた方が宜しいのでは?
フィルターつけられなくても 撮影時はフードを付けて
気をつけて扱い 手入れを丁寧にすればそんなにキズが付く事もないと思いますよ。
書込番号:15822102
1点

パナソニック LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0をオススメします。
9-18mmを使っていましたが広角域2mmの差は想像以上で、パナを手に入れたので9-18mmは売ってしまいました。9-18mmはズームでレンズが伸びるのも嫌だったし、専用フードも高い割に効果が疑問でした。
7-14mmはフードが一体型で、しかもズーミングした時にレンズの繰り出しに応じて効率よく働くように設計されてます。
ただフィルターが付けられないので、フィルターを付ける必要があれば9-18mmでしょうか。
書込番号:15828682
1点

同じフードが12-50mmの専用になってるのは、確かに効果に疑問を感じるね。
書込番号:15830246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこ屋さん
写真をありがとうございます。
2oの差は大きい、とみなさん言われていますね。
値段とコンパクトさを考えるとオリなんですが
オリの写真はワイド感が足りない気がしてしまうので、やはりパナにしようかと。
ありがとうございました!
ねこ みかんさん
おすすめありがとうございます。
買い換えするほどの差とは!
なるほどフード一体型もよさそうですね。
フィルターは傷防止がメインですので、丁寧に扱うこととして
パナを購入しようかと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:15833506
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日OM−Dのレンズキットを購入しました。
そこで付属のレンズのほかに
単焦点レンズが1つ欲しいと思っているのですが、
何ミリが使いやすいですか?
主に風景や花の撮影をします。
0点

ビューアー2でご自分の撮った写真をご覧ください。そして、「こういう写真をもっと××な感じで撮れたらいいなあ(例えば、背景をぼかしたいなあ)」と思うコマがあったら、そのexif情報をご覧ください。そこにはいろんなデータがありますが、そのときの焦点距離を調べ、同じくらいの焦点距離のレンズを買えばいいでしょう。
書込番号:15801532
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268304_K0000152874_K0000418169_K0000055877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
単焦点で風景なら12mmか14mmでしょうし、花の撮影には、マクロレンズがいいと思います。
書込番号:15801540
1点

san。さん、こんばんは。
OM-Dレンズキットを購入されたんですね。(^_^)
何ミリが使いやすいか、ですけど、
それは人によって違いが出てくると思いますので、
広角から中望遠まで、さらにマクロ撮影も出来る今お持ちの12-50mmをしばらく使ってみて、
好みの焦点距離を見極めると良いと思いますよ。
OM-Dは液晶に焦点距離が表示されますので、
これを確認しながら、キットレンズの12-50mmで色々試してみて下さい。
オススメとしては、単焦点を1本追加だと、
風景は12-50mmを使って、花はM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。
価格コム
http://kakaku.com/item/K0000418169/
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html
防塵防滴というのもポイント高いです。(^_^)
書込番号:15801597
1点

参考になるか分かりませんが、M.ZD ED 60mm F2.8 Macroで撮った写真を貼っておきます。
(ボディは四枚目だけOM-Dで、1~3枚目はE-P2です)
書込番号:15801684
5点

風景ならM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
マクロならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
となると思います。
これほどではないけど一本でどちらもそこそこ出来るのが
スレ主さんがお持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
ただ12-50mmに苦手な部分があるとすれば暗所の撮影ですので
それを補うとすれば12mm F2.0かなと思います。
そういう意味ではM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8もLUMIX G 20mm/F1.7もありです。
書込番号:15801920
2点

パナのレンズは使ったことがないので、オリンパスのレンズでいいますと。
1.17mm f1.8 ⇒ 風景やスナップに。
2.45mm f1.8 ⇒ 人物やお花の撮影に。背景ぼけも期待できます。
3.60mm f2.8 マクロ ⇒ マクロをはじめ一般の望遠用途に。(防塵防滴は魅力ですね。)
あたりが良いと思いのではないでしょうか。
45mmf1.8がこの中ではスバ抜けて安いのですが、描写に安っぽさはありません。
私は1と2のレンズを持っているので、OM-Dの作例を貼っておきますね。
個人的にお勧めは少し望遠ですけど45mm f1.8です。小型軽量でいいレンズだと思います。
書込番号:15802062
2点

基本的に、キットズームの12−50mmでほとんどの風景や花撮りはカバーできますよね。
12mmは24mm相当なのでかなりワイドですし、43mm固定のなんちゃってマクロとはいえそこそこのボケと描写が得られます。
その上で単焦点レンズとなれば、みなさんがお勧めの12mmF2.0か60mmF2.8マクロでしょう。
他にコスパと描写のバランスが良く、評価も高い20mmF1.7か45mmF1.8も検討されてみては? 12−50mmでは得られないボケ感に満足できると思いますよ。
書込番号:15802129
1点

12mm2.0がオールマイティかなと。
寄ってもいいし、風景もよし。
キリッとした良い写りをします。
書込番号:15802412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん、じじかめさん、valusさん、ryo78さん
返信ありがとうございます。
レンズのほとんどがコンデジが2個くらい買えてしまう金額で
どれを購入したらいいか迷ってました。
でも、ひとつ購入したらまた別の・・・ていう風に
なってしまいそうですね。
とりあえず、みなさんのご意見を参考にして
まずは1本目のレンズを購入しようとおもいます。
Hiro Cloverさん、レトロとデジタルさん、みなとまちのおじさんさん、
画像までアップしてもらい、ありがとうございます。
こちらでほかの方々がアップしている画像も
参考にしながら、初めてのレンズを選んでいこうと思います。
親切なみなさまに、もう一つ質問なのですが、
このレンズを買って、今まで使っていたレンズの
出番がなくなったっていうことありますか?
書込番号:15804123
0点

>このレンズを買って、今まで使っていたレンズの出番がなくなったっていうことありますか?
出番はあります。
12mmF2.0だけを持って出た場合、広大な風景はOKですが、もう少しアップで撮りたいとか花をマクロ的に撮りたいという時に不自由します。トリミングという手もあることはありますが・・。
20mmF1.7は標準域のレンズなのでたいたいのシーンに対応しますが、やはり広大な風景をという時にはちょっと。
60mmF2.8マクロは35mm換算120mmという望遠系レンズですので、用途が限られます。
なので、12−50mm(換算24−100mm)は残しておかれたほうがよろしいかと。もっとも、ズームレンズなんか大嫌い! 単焦点だけでいくんだ! という信念があれば別ですが。
書込番号:15804225
0点

おはようございます。
花と風景と言うことでちょっと気になりました。
画角から選ぶことの他に色合いから選ぶこともありかと思います。
自分で花を育てるとわかりますが、色と質感は妥協できないですよね。
特に明るい淡い色のニュアンスと透明度、黒薔薇の色とベルベット感など・・
それと花のある景色は大事な被写体になると思います。基本は桜で言えば
青空か宵闇を背景として撮ることですよね。
その2点を考えると
パナソニック25o f1.4
オリンパス12o f2.0
あたりが取っつきやすいと思います。富士山と桜の浮世絵もよし、夜桜もよしです。
もちろんそこそこのアップもよしだと思います。
それと景色に関しては、PLフィルターを使われるといいと思います。
近距離はパナソニック、遠距離と逆光はオリンパスがいくらか得意です。
花も太陽光で透けて見える方角は大切ですからね、その辺も意識してみてください。
まあ結局、二つほしいと思います。
それと、最後の質問についてですが、
記念写真をのぞく、個人の趣味の写真となると標準ズームは使わなくなる可能性が高いと
思います。ディスプレイで楽しむのならそれほどでもないですが、プリントアウトとなると可能性が高くなると思います。
OMDはレンズに答えてくれますので、花の季節、様々な色合いを楽しんでください。
書込番号:15804768
0点

換算24〜100mmで、マクロ機能付で、しかも防塵防滴の12−50mm/F3.5−6.3は、登山や旅行などには万能の便利なレンズだと思います。
欠点は、明るさと解像度、やや大きくて重いという事なので、取り敢えずは、標準レンズに近くて小型のLumixの20mm/F1.7が価格的にもお勧めです。(AFには不満が有りますが)
焦点距離を補う意味では、私は8mm魚眼と、75mm/F1.8を持って行く事も多く、自宅では重くて大きいフォーサーズのSIGMA50−500mmも併用しています。
レンズは、それぞれ長所と短所とを併せ持っているので、私は10数本のm4/3のレンズを持っていますが、要らないと思うレンズは有りません。目的に応じて、最適なレンズを使い分けると良いと思います。
書込番号:15804859
0点

san。さん 今日は。
E-M5で主に単焦点レンズをつけて使ってます。
気に入った画角があると単焦点レンズは写りが段違いにいいので、使用頻度が上がります。
ただ、ズームより融通が利きませんから、気に入らないと使用頻度が大きく下がります。
私の場合は12mmf2の使用頻度が高く、広角ズームのMZD9-18はあまり使いません。
写りがいい12mmを使ってしまうのです。
60mmマクロは非常に小さい花とか、また蕊にMFでピントを合わせて花びらをぼかしたとろけるような写真を撮るときはいいですが、そうでなければちょっと使いにくいです。MFでしっかりピントを合わせる、それ以外の所はぼけた感じになり、そういう写真に憧れたら一押しです。はまれば買ってよかったと一番感じるレンズだと思います。
45mmも安価で高性能、非常にお勧めですが、これも使わなければ宝の持ち腐れです。
結局san。さんが何を撮りたいかで、決まるのです。
オリンパスのHPにフォトパスというオリンパス製品の愛用者が写真を投稿しているページがあり、そこでカメラやレンズを指定して、会員が投稿した写真を見ることができます。
12mmや45mm、60mmなどの写真を見られたらいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
↑このページの撮影機材から選択するの項のレンズから興味のあるレンズを選択してご覧になられればいいと思います。
私は単焦点でしか撮れない画が簡単に撮れるということで45mmf1.8か60mmマクロのいずれかを買われるのがいいような気がします。
書込番号:15804872
0点

買ったレンズをどれも使うわけじゃありませんね。そのほうが望ましいけど、実際には、いろんな理由でお蔵入りになってしまうものが少なからずあります。でも、なければ寂しいし、「あのレンズがあれば撮れるかも?」と悩むことになります。実際には持ち出さないけど、そういうレンズも、本当に必要なレンズを選ぶ過程で役に立っていると思います。それに、長い時間のスパンで見ると、よく使うレンズの焦点距離は変化していくもので、今は使わなくても3年後には常用レンズになっている可能性もあります。
書込番号:15806435
1点

みなとまちのおじさんさん、松之山さん、孔来座亜さん、おりじさん
返信ありがとうございます。
いろんな方々の意見や投稿画像をみていると、
12of2.0と45of1.8かな、というところまで
絞れてきました。
マクロレンズもかなり迷っていますが、
いろいろ使ってみてやっぱり欲しいなと
思ったら購入しようと思います。
書込番号:15806444
0点

こんばんは
good anser ありがとうございます。
>このレンズを買って、今まで使っていたレンズの出番がなくなったっていうことありますか?
12-50mmの出番ですが、私はマクロレンズを持っていないのでマクロ撮影がかなり役に立ち、広角も換算24mmなので花撮影や風景に使ってます。花と風景メインだとこれ1本でほとんど役立ってます。
それにこのレンス防塵防滴です。少し雲行きが怪しそうな時でもOM-Dと一緒に持って行ける(「防水」ではないです。この点ご注意を。)私にとっては唯一のレンズなのでやはり必要です。
逆光にも強く結構いいレンズで手放す気にはなれません。参考までに既にお持ちの12-50mmの作例を勝手ながら貼らせていただきます。12-50mmもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:15806526
2点

12mmと45mmなら12mmの方が寄れる分大きく撮れたりします。
※接写リングを使えば45mmでも大きく撮れます。
デジタルテレコンを使用しても解像度の劣化等感じないですし
カフェ等の室内でも気軽に使える12mmの方が万能でオススメですね。
しかし、45mmも脅威のコストパフォーマンスなので買っても全く損しません。
両方ともオススメします。(笑
書込番号:15810129
2点

レンズ選びはカメラの深淵に嵌る前兆でとても怖いですが楽しいものですよね。
60mmマクロは良いレンズですよ。
花撮りが好きならもっていても損はない一本です。
書込番号:15851640
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
店頭で連写モードを確かめたとき、そのスピードとバッファーに感心しました。
航空ショーやモータスポーツ、鉄道写真などで実際にOM-Dで活用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
やはりミラーレスならではのタイムラグがあったり、オートフォーカス、望遠レンズ不足だったりであつかいにくいでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
1点

きくりんぐさん
詳しい話は当事者からの発言があると思いますが……
>航空ショーやモータスポーツ
撮り方にもよりますが、なんとかなる範囲です。
>タイムラグがあったり、
最大のタイムラグは撮影者の反応速度です。
そのタイミングの取り方を修得しないとどんなカメラでも撮れません。
>オートフォーカス
連写中のAFは?です。……というか自分的にはダメです。
連写しても○になるのはたいてい1コマ目です。
>望遠レンズ不足だったり
この点に関してはm4/3のほうが有利だと思います。
書込番号:15798456
1点

連写モードって、秒9コマは単なるAF1枚目固定のAFだと思いましたが・・・?
Af連動は秒4.3コマ程度ですし、AF世界最速と謳っていますが、普通に考えればお手持ちのD7000の
ほうが普通に撮影しやすいでしょうね。
ミラーレスのEVFで連写しつつ流し撮りは、まず無理です。
書込番号:15798585
3点

情報に間違いがありました・・・
AF連動においても、秒4.3コマ出るのは手ブレ補正「OFF」の場合だけで、売りである手ブレ補正
「あり」の場合は秒3.5コマまで低下するようで、D5100以下という性能のようですよ??
素直に、D7000をお使いになってその分レンズに予算を回した方が良いでしょうね。
書込番号:15798683
2点

300mmまでしか無いんだから望遠レンズ不足でしょうね。
ニコンには300mm〜800mmまであるのに、D7100なんかは
1.3xクロップで換算2倍モードまでわざわざつくっちゃ
って、オマケに300mmF4に2XテレコンのF8でも位相差AF
が働くってんだから。
4/3は300mm以上のレンズを出すか2400万画素程度にしな
いと、望遠に有利とはいえない。小型軽量、安価でそれ
なりの性能の300mmF4か、それを基にした300-600、F4-8
なんかが有れば受けるでしょうね。
書込番号:15798748
1点

シーカーサーさん
M4/3も作ればどんなレンズでもあります。
えっ? バカなって。
でも、あなたの仰ってることは、それに近い。
書込番号:15799117
1点

きくりんぐさん、こんばんは。
拙もOM-Dユーザーの隅においていただいていますが。
>航空ショーやモータスポーツ、鉄道写真などで
使ったことは(あまり)ありません。(~_~;)
そもそも動きモノは余り撮らず得意でもありませんので何ですが、
真似ごとをするときにもメインシステムの一眼レフを持ち出します。
ほかの皆さんが仰っているようなこともありますし、
何よりも、あのファインダーで動きモノは、拙には厳しいです。
もし、上記の撮影に同伴させたとしても、
2割くらいは苦労して動きモノを撮るでしょうが、
8割は、「撮影現場スナップ」を撮っていることになるでしょうか。
その方が楽しいカメラですし、拙的にもそんな撮影が好きです。(笑)
ご希望のジャンルを、どの程度気合を入れてお撮りになりたいか不明ですが、
どの程度本格的に撮影するのか、あるいは満足度の設定がどのくらいなのか、
それにもよるかもしれませんね。
同じジャンルでも、求めている写真は異なり、
それによって機材も異なるわけですんで、
一概に言えることではありませんが、
汎用性をどのくらい求めていらっしゃるのかにもよりますね。
メインが動きモノでしたら、
あくまでも一般的にはですが、
「M4/3ミラーレス一眼」ではなく
「一眼レフ」をお勧めすることになるでしょうか。
書込番号:15799133
4点

ミラーレスで撮れる流し撮りを楽しむ。。
って方法もあると思いますよ(^^♪
ベストな機材か。。というと、どうなんでしょうね。。
って感じですが^_^;
OM-Dじゃないですが。。
PL3、PM1で撮ったのもあるのですが、またPCが壊れて
HDDがふっとんじゃいました(>_<)
カードに残ってたJ1とNEX-3ですが。。
OM-Dがベストの選択か分かりませんが、OM-Dでも
撮れるんじゃないかと思いますよ(*^_^*)
書込番号:15799238
4点

私は、動体撮影趣味が殆んどありませんので詳しくは解かりませんが、
風景撮りをしているときに、連射機能を使ってみよっと♪
ってな軽いノリで新幹線が猛スピードで鉄橋を渡る瞬間を連射で追いかけました。
そりゃ、ファインダーが液晶なんですから連射中はアバウト感たっぷりの追いかけです(笑)
ですがブラックアウトするわけではなく、アバウトでは追いかけていけましたよ。
で、撮れた絵は面白いほどどれもがピントあってましてそれなりに使えるんじゃないですかね?
もっともっと小さな被写体、近距離とかになって来たら解かりませんが、少なくともスピードの予測が付く
鉄道クラスなら使えると思うのですが、使い慣れだけじゃないですかね^^
一般的に言われる事よりも、まず使ってみればそれなりに努力するものです(笑)
書込番号:15799317
6点

デジタルテレコンの恩恵にあずかろうと
レース撮影を一眼レフからOM-Dに切り替えた者です(ただし初心者です)
添付の写真は手元に元の画像が無くてリサイズ済み+exif欠落ですが
OM-Dで撮っています。
これらは起きピンでマシンがそこに入ってくるのを狙いH連写で撮っています。
AF-Cはモータースポーツ撮影においては実用レベルではありません。
特にヘッドライトの光などレンズに入るとフォーカス迷いまくりで
全くAF利かなくなります。
でもデジタルテレコンで300mmのレンズでもフルサイズ換算
1200mm相当で撮れる上に軽くてサーキット内歩きまわるの楽だし
サーキットでももうこれ手放せません(笑
書込番号:15799503
9点

手ブレ補正OFFにしないと連写速度が落ちる。確かに。
でも、パナの手ブレ補正付きレンズと組み合わせれば解決です。
HモードでAFが最初のコマで固定されるのは確かなので、Lモードでの運用が実用的ですが…
モータースポーツでの運用は未体験ですが、一定速度で一方向に移動する被写体は追随しやすいですよ。
ブランコとかチョコチョコ動き回る子供はダメです。
まあ、これらは位相差AFでも難しいですけど。
C-AFですが、被写体の移動方向を探すために、追いかけ始めに何度か遠近を行き来します。AF早いから一瞬ですけど。
この間にシャッターを切ってしまうと被写体を見失ってしまいがちだからご注意を。
C-AF+TRだと被写体を追いかけてくれます。便利ですが時々見失うので、その場合は一度シャッターを離して再度AFさせてください。
書込番号:15799538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと補足です。
流し撮りの場合は置きピンで撮影ポイントにフォーカスを合わせておき
あとは通常の流し撮りと同じくだいぶ手前からマシンを追い、
撮影ポイントの少し手前から通過後までを連写で撮っています。
ファインダーはブラックアウトするので連写中にファインダー越しに
マシンを追うことはほぼ出来ません。
いかに感覚的に車速に同期してカメラを振れるかに依存すると言って
良いと思います。
書込番号:15799551
2点

デジタルテレコンを使うならズームのテレ端よりも単焦点ですよね。
ところで、デジタルテレコンって2Xだけでなく1.2X、1.4X、1.6X、
1.8Xなんかはできないのでしょうかね。ローパスレスで解像度が
確保できるのなら300-600mmズームの代りに300mm単で良いわけです
からね。少なくとも1.4Xだけでも追加してほしいですね。
でも、デジタルテレコンで解像度が確保されるならレンズが売れなく
なるから、それはないかな。
書込番号:15801872
0点

皆様、一昼夜で、たくさんのご意見ありがとうございます。
結論ですが、やはりOM−Dは動きもののために得る機種ではないということが分かりました。
「その先へ」さんが記述されているように、NikonD7000を使い倒した方が良さそうですね。
→D7100が発表されてワクワクしましたが、連写が遅くまたバッファーの無さにがっくりしてしまいました(;_;)。
「シーカーサー」さん。フォーサーズのレンズ事情、クロップの話は興味深いです。
「てんでんこ」さん「ロケット小僧」さん、かづ猫」さん、O-MDの特徴を教えていただきありがとうございます。
「MA★RS」さん、「esuqu1」さん、写真の実例を挙げていただきありがとうございます。
そして、「ogappiki」さん、すばらいレースの写真です!!やはりカメラの性能より撮影者のウデが重要ですね!
OM-Dそのものは魅力的なカメラだと思いますので、これからも注目していきたいです。
改めてありがとうございました!
書込番号:15802852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日たまたま別の補修で仕上がったのですが、その時にファームウエア最新バージョン1.6にアップデートしていただいたのですが、フレームレートを高速にしていたのが、今はどの撮影モードでもフレームレートが標準のままグレー表示されていて変更できなくなりました。またiautoモードでAF合焦時にiauto表示の部分が虹色に変化します。どなたかこの変化についてご存知の方おられましたらご教授いただきたくお願いいたします。この板で解決できなければ明日にでも再度サービスセンターに問い合わせ予定です。
0点

レスつかないね。 ┐( ̄ー ̄)┌
外れてるかもしれないけど、当たってたら儲けものってことでレスしますよん。 (V^−°)
フレームレートが変更できないのわ、
●iAutoかSCNかART になってる
●iFinishになってる
●フルタイムAFになってる
あと、iAUTOアイコンの虹色わ、42種類あるシーンモードの中から
カメラが”鮮やか”お選択した時に出るんじゃなかったかな? (・_・?)
単独の鮮やかの他に、鮮やかマクロとかもあったよーな気がしますよん。 (・・)>
書込番号:15798163
10点

guu_cyoki_paa さん
ありがとうございます。
フレームレート変更はiauto(=iFinish)の時は変更できないんですね。
Pモードで高速になりました。
助かりました。
もひとつの虹色は依然不明のままです。。。でも撮影に影響ないしどーしよっかな。
書込番号:15798398
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
2012年7月にヤフオクで購入したE-M5。これまでなんの不具合もなく、レンズもそろえて完全に体の一部として相棒と化しました。
しかし最近EVFの画面に赤い横線が!先日は電池を抜き差しすると治りましたが、今回は全く治りません。
このまま撮影すると写真にも横線が入ってしまうため、修理に出すべきか悩んでおります。
同じような現象の方いらっしゃいますか?
前のスレッドで真っ白になるという書き込みは見たのですが、赤い横線というのは出てきてませんでした。
まだはじめに購入した方が購入後1年経ってませんので保証期間内ではあります。
保証書と購入店舗発行の納品書もヤフオク購入時に同梱されてましたが、当然はじめの購入者と私は
別人であり、住所も違いますが、このような場合も保証は受けることができますか?
質問の内容が2つになってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3点

暁の開拓者さん こんばんは
背面液晶だけぼ症状でしたら 背面液晶だけの故障だと思いますが ファインダーの方もですと センサーなど カメラの画像エンジン自体の故障の可能性も有ります
その為 この状態では修理する必要が有ると思いますので オリンパスに問い合わせるしか無いように思います。
書込番号:15790197
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14951466/#tab
もしかしてコレと同じ症状ですか?私も初期不良ということで無償で交換してもらいました。
E-M5は現時点ではギリギリまだ1年経ってないので、メーカー1年保証の対応になると思います。急いでオリンパスに問い合わせてください。
書込番号:15790244
6点

暁の開拓者さん おはようございます。
液晶だけの問題で無く画像にも影響するのであれば、保証が切れる前にさっさとメーカーに送られた方が良いと思います。
通常は転売品の保証は無効ですがメーカーでは保証書と領収書を添付すれば問題無く修理してくれると私は思います。
書込番号:15790531
4点

基本、持ち主が変わろうと、補償期間は1年です。
カメラ本体の補償で、持ち主は関係ない!を静かに主張されたら良いです。
オリンパスなら、大丈夫です。
いずれにしても、故障したものは修理をし、楽しく写真を撮られた方が良いです。
書込番号:15790691
5点

オリンパスの保証書には、「持ち主欄」は無いと思います。(ニコンはありますが)
書込番号:15790838
6点

みなさん、丁寧で迅速な回答、本当に本当にありがとうございます。
ご指摘のとおり、EVFは除き窓のことですね、失礼しました。
そう、EVFと背面液晶とも赤い横線が入ります。
撮影すると写真にも背面液晶ほどではありませんが横線が出ます。
ここにしか咲かない花さんにご紹介いただいたリンクのような模様です。
あと、みなさんから補償の件、アドバイスをいただきまして大変心強いです。
ちょうどこのタイミングでE-M5のクラックの問題が出てきました。
なんと私のモデルはその対象でした。
これが26日から受付ということでしたので、それに合わせて今回の問題も
送ろうかと思います。
それまで機材がないのがすごくつらいです…。
書込番号:15791372
3点

オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
私の場合ペンのレンズキットを買い、いらないレンズを別の人に売りました。
保証書一枚で、持ち主はボディーとレンズの2人になったわけです。
この場合も保証書のコピーさえあれば、持ち主が誰であれ関係なく、それぞれに保証が受けられるとのことでした。
スレ主さんのケースとは違いますが、オリンパスの場合たぶん大丈夫かと思われます。
書込番号:15791716
6点

>オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
オレもそう聞いたんだけどね。
オリンパの場合は、要は 「その機材が保証期間内かどうか?」 の証明さえできれば、
オーナーなんか何人変わってもいいんだと思うな。
ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。
あとは、交渉次第だね。
書込番号:15793024
0点

>ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。
そんなことありませんからご安心ください。オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。
1年過ぎた製品でしたらこの限りではないかもしれません.OM-Dは発売されてから1年以内なのでまだ大丈夫です。
ただ、もうじき1年になりますので、なるべく早く修理に出してくださいね。
書込番号:15794718
6点

>オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。
>保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。
以下、オリンパスの保証体系より該当部を抜粋。
「修理対象商品は、購入時に保証書が同梱されている製品となります。」
「※1・ 保証書の提示が無い場合、保証期間内であっても有償修理となります。」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html
発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。
た・だ・し。
実際には、保証書(やレシート)なしでも保証がきいちゃう場合もあるはず。
運次第、受付け時の対応次第、そしてこちらからの交渉次第なんだよね。
書込番号:15794770
0点

>発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
>例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。
しつこく食いつきますね。
ま、スレ主さんの結果を待ちましょ(笑
書込番号:15794776
4点

>ここにしか咲かない花さん
スレ主さんは保証書持ってる。
オレが見た限りでは、彼のケースは規定上も問題は見当たらない。
だから、なにかまずい新事実が発覚しない限りは、おそらく大丈夫。
あとは、あなたの保証規定に関する理解度の低さが問題なだけ。
書込番号:15794792
1点

>猫のきもちさん
なるほど、持主は関係ないのですね。安心しました。
私が持っている保証書が、日付も販売店名も空欄で、譲り受けたときに同梱されていた納品書には保証書の印鑑代わりになるので大切に保管してください、と。
今回はその空欄の保証書と納品書を添付して修理に出したいと思います。
もちろん納品書には1stユーザーさんの住所と名前が書かれていますが。
デジ一はオリンパスしか買ったことありません。修理に出すのも初めてなのでちょっと心配です。
>ようこそここへさん
回答ありがとうございます。当然、保証書ありきですよね。
一応、先程書きましたが「空欄」ですが保証書がありますので一緒に送ります。
>ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます。なるほど、確かに発売後1年経過していませんよね。
ということは自ずと1年補償の対象となる??はずですよね。
これまでこんな発売直後のモノを買ったことがなかったので、これまで使ってきて
まだ発売後1年経過していないということに静かに驚いています。
なにはともあれ保証書、ありますので添付するに越したことはないですもんね。
とりあえずオリンパスのホームページから修理を依頼しました。
明日、ピックアップで預けることになっています。
修理内容のところに、今回のクラックの件も合わせてお願いしてみました。
指定された期間前だけど対応してくれるとうれしいな。
書込番号:15796183
2点

>スレ主さん
あなたは購入店舗発行の納品書を持ってるから、無記名の保証書でも(あなたも気づいてるように)セットで出せば大丈夫。
また、あなたが最も気にしてるオーナー違いは、上記の条件さえクリアしてれば、オリンパスは特に問題にしないはず。
クラックもふくめて、全てがバッチリと直って帰ってきて、その後の撮影がより一層ハッピーになるといいね。
書込番号:15796794
1点

保証の話。一般にPC関係は「冷酷」である場合が多いです。これは、海外の慣習がもたらされたものと思われ、その背景には、非常識な使い方やクレームを付けるユーザーが少なくないことがあるでしょう。一方、家電やカメラはもっと日本的。発売1年以内の製品であれば保証書がなくても保証してくれるのがふつう。1年と1週間とかでもだいじょうぶでしょう。
また、保証はその個体に対する保証であって、持ち主が変わろうがどうなろうが関係ありません。これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。
書込番号:15797272
4点

まあ、建前とメーカ毎の考え方、約款がありますからね
(いくら保証期間内であっても、製品付属の保証書においての保証内容から外れた場合、
つまり譲渡や保証書の提示がない場合の記載次第)
スレ主さんにおいては、保証書本紙もありますし譲渡に関する規定が無いようですから
無事に修理できそうで何よりです。
一応・・・お店によっては譲渡条項に抵触するため、期間内の保証書が付属していても
中から外して販売します。中古カメラ店での対応としてはごく自然なことですよ?
その分お店の範疇において1ヶ月〜半年程度保証をつけるのが普通です。
書込番号:15798387
1点

>てんでんこさん
>これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、
>あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。
>変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。
同じではない。
おっと、オレに言ってないのならごめんね、オレの勘違い。
だがもし、オレに言ってるのなら、オレはケースバイケースの話をしてるし、保証書がなければ100%ダメなんて話はしてないよ。
それに関しちゃ上でもクリアに発言してる。あなたのような人に念押しするために、2度もね。
しかも、2度めは「た・だ・し。」とまでつけて強調してる。
それを見逃されるというのは、オレはあなたの知性と理解力を疑わざるをえん。
それから、法規や規約、約款は、弱者のためにあるんじゃない。
それを理解し、解釈し、使いこなすもののためにある。その典型的職業が弁護士なわけ。
そのためには、六法全書も丸暗記はともかく「杓子定規」に理解することはとても大切なことだよ。
その上で、「解釈」して、ケースバイケースに使いこなせることが重要なんであって、
六法全書はそれが出来る者のためにあることを忘れないで。
もちろん、今回のケースでは、保証約款(または規約)がそれに当てはまることは言うまでもない。
残念ながら、あなたやここさかさんはそれさえも理解できてない。
書込番号:15809005
0点

皆様、今回はコメントをたくさんにいただき本当にありがとうございました。
そして私自身、補償書というものを使った(使うという表現が合ってるかわかりませんが)ことが今までなかったもので、非常に勉強になりました。
適当にほったらかしていた保証書、これからはもっと大切に保管しておこうと切に思いました。
無事、修理が完了したようで手元に帰ってきそうです。
果たしてどのような故障だったのか、おそらくセンサーだと思うのですが、何かしら書いてあると思うのでまた報告したいと思います。
書込番号:15825645
0点

昨晩、帰宅すると僕のE-M5が修理を終えて届いていました。
修理個所は、液晶スル―画像の表示不良、モニターカバー、各部点検・清掃。
モニターカバーはクラック問題の箇所です。
IS-ユニットRの交換、モニタマエカバーの交換 です。
説明欄には「撮像ユニットに不具合が発生しており、ご指摘の現象となっておりました。
該当部品と液晶カバー交換を実施、その他の機能に関しましても点検を行い、異常動作が
ない事を確認いたしました」とありました。
また引き続き愛用していきたいと思います。回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15829456
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん、こんばんは。
RAW現像でちょっと困っています。お助けください。
現在、ニコンとパナソニック、そして、オリンパスのカメラを使っています。
どれも、RAWで撮影して、ニコンはキャプチャーNX2、パナソニックは付属のシルキーピクス、オリンパスはViewer2を使用して現像しています。
そこで質問です。
RAWで修整したWBや露出補正などの記録が、キャプチャーNX2ではNEFで保存することによって残り、シルキーピクスでは何もしなくても残ります。
しかし、Viewer2では、その方法を見つけることができず、再度写真を修整し直す時は最初からしています。
ソフトの仕様自体は気に入っているので、このまま使っていきたいのですが、キャプチャーNX2やシルキーピクスのように修整した内容が残せないのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
画像を修正して次の画像に移る際、またはViewer2を閉じる際に「画像が編集されています。 保存しますか?」というメッセージが出ませんか。「はい」をクリックすれば編集内容を保存、「いいえ」をクリックすれば元画像のままで終了します。
書込番号:15774000
2点

ようくん&Myfamilyさん、こんにちは。
エディットの右下にある、保存アイコンをクリックする、
ファイルメニューにある、保存を実行する、
Ctrlキーを押しながら、sキーを押す、
これらいずれかの方法で、修正結果を残せると思います。
書込番号:15774052
2点

私は、1枚ずつ編集する(RAW現像する)モードを使っている場合は、ファイルメニューの
バッチ処理ファイルの保存
で保存、RAWファイルだけをまとめて編集する(現像する)モードを使っている場合は、右側の
マイセッティング
で保存しています。
(マイセッティングの右側の+をクリックすると保存できると思います)
ご参考になれば…
書込番号:15774089
1点

失礼しました。
勘違いで、別のソフトの話をしてしまってました。
Viewer2は、RAWファイルに手を触れないという方針のようですので、修正過程をRAWファイルに保存することはできません。
その代わり、88よりX1さんが書いてくださってるように、修正過程はバッチ処理ファイルに保存するとこになります。
これを便利と考えるか、不便と考えるかは、いろいろあると思いますが、RAWファイルとバッチ処理ファイルを自動的に結びつける手段がないのは、他のソフトに慣れてしまうと、やや不便かもしれませんね。
書込番号:15774442
1点

追記失礼します。
> RAWファイルとバッチ処理ファイルを自動的に結びつける手段がないのは、他のソフトに慣れてしまうと、やや不便かもしれませんね。
確かにそうかも…なので、私の場合は、バッチ処理ファイル名とRAWファイルのファイル名を同じにして(正確には頭のアルファベットを抜いた数字ですが)、RAWファイルと同じフォルダに保存しています。
あと(トリミングなども含めた)個別のバッチ処理ファイルとは別に、少し汎用的なバッチ処理ファイルを作って(例えば、トーンカーブで青空を調整したり、仕上がりモード、WBなどを設定したモノ)、似たような状況の写真については、まず同じ処理して後から微調整することも多いです。
書込番号:15774692
2点

みなとまちのおじさんさん、早速の回答をありがとうございます♪
編集結果だけを残すならそれでよいのですが、修整過程を残したくてお尋ねしました。
しかし、早速の回答がとてもうれしいです。また不明の点が出た折にはご教授下さい。
書込番号:15775823
0点

88よりX1さん、secondfloorさん、ありがとうございます♪
「Viewer2は、RAWファイルに手を触れないという方針」なんですね。できるかできないかもやもやしていたので、すっきりしました。できないのであれば仕方ありません。
早速、「バッチ処理ファイル」をしてみました。ご指南通り、ファイル名を同じにすることでうまくやっていけそうです。
今回の質問をするまで、数ヶ月悩んでいました(汗)。これからは悶々とせずにViewer 2を使っていけそうです^^。ほんとうにありがとうございました♪
書込番号:15775835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





