OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 23 | 2013年1月27日 15:29 |
![]() |
13 | 14 | 2013年1月26日 01:25 |
![]() |
5 | 18 | 2013年1月23日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月23日 17:16 |
![]() |
25 | 20 | 2013年1月25日 01:22 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2013年1月20日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
風景とポートレートを撮ろうと思っていますが、いいレンズはありますでしょうか?
また、風景+人物を撮る時にいいレンズはありますでしょうか?
書込番号:15670752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレート用レンズといったら昔から自然な遠近感と美しいボケが表現が可能ということで85mmF1.4などが定番レンズ
オリンパス機では35mm換算で90mmとなる45mmF1.8がポートレートに適していますし、大きな美しい背景ボケを期待できるレンズです
まずは45mmF1.8の購入をオススメします
書込番号:15671329
0点

お早うございます。
ボディはPana Lumix使っていますけど、オリ45mmもちょっとだけ使います。
ヌケが良くて、すっきり解像、素直なぼけ。これは持っているだけで安心してしまいます。
書込番号:15671455
0点

いま所有しているレンズは何なのか書きましょう。
ボディ含めこれからの話でしょうか?
45mmは良いレンズですがまず画角を確認しましょう。
キットレンズをすでに持っているなら
45mmに固定してあちらこちら撮ってみて
画角が使いにくくないか確認してみて下さい。
書込番号:15671465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景なら12mm(24mm相当)の使えるレンズキットがいいと思います。
簡易マクロもできますし・・・
書込番号:15671569
0点

LUMIXライカ25ミリを勧めます。焦点距離で選ぶのもいいですが、描写で選ぶのもこのカメラにはありです。色のいい単焦点レンズを勧めます。、
書込番号:15672152
0点

レンズキットでご購入されているのなら、
12-50のキットレンズでも結構かと思います。
単焦点なら、間違った値付けなのではと疑ってしまう45ミリF1.8。
書込番号:15672450
0点

いいレンズってなんですか?
画質がいいということですか?
12-50oのキットレンズではダメなのでしょうか?
ボディやレンズはお持ちなのでしょうか?
まず、その辺をはっきりしないと
書込番号:15672699
1点

しろてつ3さん 今日は。
45mmf1.8は安価で高性能ですし、ポートレートに画角もピッタリです。
風景はレンズキットのMZD12-50でいけると思うので、まずはこちらを求められたらいかがでしょう。
私は先々週オリンパス デジタルカレッジのポートレート講座を受講し、生まれて初めてモデルさんの写真を撮りました。
レンズは単焦点のオリンパスMZD45mmf1.8、MZD75mmf1.8とパナソニックの25mmf1.4を持参しましたが、45mmと75mmの出番がほとんどでした。
書込番号:15673231
0点

しろてつ3さん
お使いのカメラはOM−Dですか?持っているレンズは何ですか?
質問をする場合にはご自分の機材を書いた方が良いと思います。
風景写真とポートレート写真の場合相反する事があります。
風景写真の場合は、近景から遠景までの描写を求めます。
ポートレート写真は、モデルを背景から浮かび上がらせるためにボケが必要となります。
時には、風景もボケを出したい ポートレートで背景もピントを合わせたい時もありますので
OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。
C社・N社であれば24-70mmF2.8が満足できると思います。
書込番号:15673542
0点

訂正
>OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。
OM−Dをあればパナの12-35mmF2.8が良いかと思います。 m(_ _)m
書込番号:15673593
0点

12−50のキットレンズは優秀です。
これ1本で日常は必要にしてかつ十分です。
マクロ機能もありますし。
腰を入れて花を撮るときには、ED50F2.0を使います。
超望遠を使うときは、70−300を使います。
EM−5は、2倍デジタルテレコンが組み込んでありますので、12−50でも、12−100の使い方が出来ます。
単焦点は、このキットレンズを使いこなしてからで十分ですよ。
きめ細かく写るこのキットレンズは優秀です。(^.*)
書込番号:15673718
0点

皆さん貴重な様々な意見ありがとうございます!
自分が持っている機種はOM-Dです、レンズはレンズキットのレンズしか持っていません。
皆さんの意見でもっとも多く見えた45mmを購入してみたいと思います。
この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?
書込番号:15673859
0点

45mmで風景ですが、ちょっとだけ絞り込んであげれば簡単に撮影できるかと。
遠景ならば、遠くにピントを合わせて絞り込んであげる。これである程度の被写界深度を得ることができるようになりますので、ある程度の近景〜遠景までピントが合います。
ポートレートならば、逆に絞りを開けて被写体を近くに、背景を遠くに配置です。これでキレイなボケを期待できます(必ずしもキレイにボケるとは限らないので、研鑽してください)
昔は50mm/F1.8などのレンズで、近景〜遠景まで撮影したのですので、何とかなります!
ただ、マイクロフォーサーズなので、画角(撮影範囲)にはご注意を・・・
書込番号:15673882
0点

風景が撮れないレンズはありませんよ〜。
どう使うか、どう生かすかは撮影者かと。
もっと長い焦点距離、もっと短いレンズでポートレイトとってもいいし…
決まりはありませんのでいろんなシーンでいろんな撮影を楽しんでください。
書込番号:15673911
0点

>この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?
35mm換算で90mm。なので、風景の広さを表現するには「無理」、風景を切り取るのは「有り」
やっぱりポートレートや風景の切り取り用にぴったりのレンズだと思います。
スナップ写真だと換算35mmの辺り、m4/3では17mmぐらいが便利かな。とするとキットレンズの12-50mm(100mm)はマクロもついてとても便利です。
私も最近はOM-Dには12-50mmばかりになりました。
どんなカメラやレンズでも風景に風景は撮れます。シャッターを押すだけです。
どう撮るかは、撮る方のイメージや経験が大切です。「カメラで撮れる」のではなく、「カメラで撮る」んです。
まずはキットレンズを使いこなしてください。良い道具と、良い写真が撮れるのは別だと思いますが。
書込番号:15675720
1点

(訂正)
× 風景に風景
○ 簡単に風景
失礼しました。
書込番号:15675735
0点

風景撮影でしたら、12mmから50mm(35mm換算では24-100mm)をカバーするキットレンズで十分役目果たしますよ^^
「風景」といっても遠景やスナップなどなんでもいう幅広いカテゴリー
そのなかで、山や海を写したい、歩きながら街の雰囲気を写したい。など用途によってレンズの利便性は変わります^^
具体的なものが無いのであれば、広角域12mmからカバーしているキットレンズで十分です^^
遠景の場合、レンズを絞って使いますので、特別明るいレンズも要りません。
また、この標準レンズは優秀で、マクロ機能ももちあわせ、更に風景撮影では安心な防塵防滴レンズ。
目的がはっきりするまでは、このレンズで十分だと思います^^
「いいレンズ」というのは人それぞれの使い道によって決まるレンズで、どんなに性能がいいと
言われるレンズであっても用途に合わないのであれば「いいレンズ」ではありませんしね^^
ポートレートとかで使うレンズとしては、価格的に安い45/1.8を最初の一本として絞り優先で
背景をぼかす撮り方を熟知されてから、次のステップに行くのも良いと思います^^
いいフォトライフを♪
書込番号:15676996
0点

上の方でも紹介がありましたパナの
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 をお勧めします。
35mm換算、50mmの焦点距離になりポートレート、風景、スナップ
で重宝します。写りは抜群です。マクロ風でもいけます。
フードが独特なのでコンパクトに収納できないのが欠点ですが、
カッコいいです。クラシックな感じなのでE-M5にピッタリだと思い
ます。私はパナ機ですが^^;
書込番号:15677221
0点

皆さん意見ありがとうございました!
これから45mmを注文してみようと思います!
親切に教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:15678151
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.html
今のところはこんな情報しか見当たらないようですが、月末のCP+で何らかの発表があるかも?
書込番号:15651380
0点

43Rumorsやデジカメinfoを見る限り、後継機という情報はまだありませんね。
現在ある噂は、E-P3後継機、E-5後継機、もしかするとE-M5の上位機種です。
E-5後継機とE-M5上位機種が別物か同じものかはなかなか見えてきません。私も情報が欲しいような、無い方が幸せなような・・・そんな感じです。
それ以外で情報を得ている方、どうでしょう?
書込番号:15651386
0点

確かな情報、まだないみたいですね。
今年三月でちょうど一年ですかね、価格のほうもあまり下がっていませんかね、
・・・一年では、?と思いますがね、(早〜)
EVF,モニターとか、更に良くなるでしょう、
・・・個人的には、縦型でも使える可変式のモニターにしてほしいです。
クニャクニャしたボタン類も改良してほしいところです。
メーカーには改良して欲しいところを、お願いしときました。(上記と画像編集の充実等)
後継機は正常進化が予想されますが、どうでしょうか?
まぁ、欲しい時が買い時なんでしょうが、タイミングだよな〜、
あまり、スペック等にこだわりますと、買えなくなってしまいます。
初号機ですから、早めに買い求められても良しと思いますがどうでしょうか?
・・・スレ主様には、実際操作、撮ってみる事をおすすめ致します。
一年ならば、EM-5sの名で出ないかな〜?二年サイクルで、が希望です。
特にユーザーは、後継機は、気になるところです。
書込番号:15651782
3点

このカメラと直接関係無いですが、皆さんご利用の情報源サイトにマイクロフォーサーズ規格協賛メーカーが増えた旨の記事がありますね。(フォーサーズと混同されやすいですが、マイクロと書いてます。)
これらの協賛メーカーがレンズで出すのか本体込みのカメラとして出すのか気になりますし、このカメラの後継機種には影響はあると思います。
またフォーサーズ機種のE-5には後継機種の噂があるのですが、マウントがマイクロフォーサーズとのハイブリットを目指すとの記載もあり、それだとこのE-M5の上位機種とも受け取れてしまいます。
どちらにせよ、小型機種はすでにラインナップ上にあるため、今後の機種には、耐久性や高機能が追加された高級機が予想出来そうだと私は考えています。
書込番号:15652033
1点

昨年、OM-Dが出る時に、年末くらいから盛んにスペックの予想話が出ていました。
現状で全くその手の話題が出ていないことを考えると、次のタイミングは秋かと
思っています。
どんなスペックで発売されるのか非常に楽しみですが、画素数はそのままで、完成度をあげるような後継製品を望んでいます。
書込番号:15652488
1点

発売は今年秋以降。43レンズもストレスなく使えるが、基本m43機。しかし、em5の後継後続機ではなく、上位機種。43レンズにはマウントアダブターで対応。以降、OMDは2系列になり、上位機種のみマウントアダブターが使える……以上、勝手な部分を含む推測です。
書込番号:15652810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいこのPC さん
OM-D後継かどうかわかりませんが、今日のデジカメinfoに次ような噂が。
http://digicame-info.com/2013/01/post-454.html
書込番号:15653656
1点

大江戸カメラ散歩さんの情報でもわかりますが、もうこの段階まで来ちゃったんなら次機種出ますね。
オリンパスのサイトで新たな協賛メーカー発表してますが、あまり一般になじみのある会社では無いですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013a/nr130121mfourthirdsj.cfm
まいこのPCさんがご購入を検討されているのと同じく私も検討中です。オリンパスの発表は参入メーカーや競合メーカーの動きを睨みながらの情報操作になるのは、いたしかた無い。
けれども当方も潤沢な資金に恵まれた身分ではないので、今回は本当にスレ主様の気持ちがわかります。
ところで、新規参入メーカーはどのような会社なのかご存知の方いませんか?
書込番号:15653863
0点

日経トレンド誌にも、上位機種とありますから、こちらに期待ですね!
協賛メーカーは、デジカメinfo に載ってますが、業務用のメーカーみたいです、
最近コダックでも、マイクロの新機種発表ありました。
E-M5は、現状のまんまかと思います。
まだ、高いしね!
改良して欲しいヶ所もありますが、1年まだたってませんから、来年まで引っ張るんじゃないですか?
書込番号:15653982
3点

今春に出るのはE-P3の後継機でPENでしょう。
同じ手ぶれ補正が載るか載らないかでE-M5の価格変動も違ってくるでしょうか?
年内にフォーサーズ対応の上位機、来春にこの機種の後継機ではないかと予想します。
書込番号:15654182
1点

E-P3の後継機がNEX6のようにEVFを内蔵するといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001545_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15654989
0点

2月にCP+が開催されるのでPENに関しては何らかのアナウンスがあるかもですが、OM-Dはフラッグシップ機なのでパナのGHシリーズのように2年程度は新型は出ないかと思います。
書込番号:15655001
1点

噂を鑑みてマイクロフォーサーズとフォーサーズの統合。
フォーサーズのレンズはハイブリッドマウントで延命処置
と、予想します。
E-5もそろそろモデルチェンジ???のタイミングのような気がしますので
年内には何かしらの発表あるかも知れませんね。
書込番号:15655334
1点

モデルチェンジ早すぎ。
自動車のモデルチェンジが4年から6年に延びたように、カメラのモデルチェンジも
長くなる。レンズが変わらなければ、写真なんてほとんど違わない。
消費税も上がることだし、今後のモデルチェンジは長くなると予想。すでに
ボディの性能はいきつくところまで行き着いちゃった感じだし。
デジカメインフォなんていい加減な情報を信じるのは止めよう。一応、該当記事を
読んだけど、確たる情報は何一つない。
書込番号:15671063
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
フジX-E1+35mm単焦点 のナチュラルでやわらかい写りの雰囲気が大変気に入りました。我がOM-Dで似たような写りにするためには、どのようなレンズ(オリ純正希望)やカメラ設定にしたらよいでしょう。よいお知恵ありましたらどうぞよろしくお願いします。
フジを買えれば簡単なのでしょうが、それはNGです。
書込番号:15650983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在所有しているレンズは?
オリンパス純正に拘わる理由は何でしょうか?
書込番号:15651070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在所有しているのは、パナ20mm、ノクトンクラシック35mmです。
AFの効くレンズがよいので、純正あるいはパナソニックでよいものがあればと思っています。
書込番号:15651142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17mm f1,8は柔らかな描写だと思います
画角も使いやすく、けっこう寄れます
書込番号:15651268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックでも良いということなのでパナの25mm F1.4はどうでしょうか?
ボケは20mm F1.7より柔らかくて良いそうです。
書込番号:15651339
1点

kahuka15さん
新しいパンケーキですね。デザインもかっこいいですよね。ありがとうございます。
GX1LOVEさん
パナソニックのレンズはあまり詳しくないので、たすかります。
書込番号:15651529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私も17mm f1.8に一票ですが、パンケーキと呼ぶには少し大くて少し高いです。
(AFの速いレンズです。)
拙作をサンプルとして貼っておきます。柔らかい感じです。
書込番号:15651622
1点


パナの20mmF1.7では役不足でしたか?
書込番号:15651689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナの20mmF1.7では役不足でしたか?
もしスレ主様の回答がYesでしたら17mm f1.8はAF速い以外あの価格で買う価値があるかどうかを見極められた方が良いかも知れません。
私の作例など大したものではないので、OLYMPUSの投稿サイトなどをご参考にご検討された方が良いと思います。
私はAF速くて明るく、換算画角35mm相当がほしかったので17mm f1.8に手を出しました。ちなみにパナの20mmは持っていないのでよくわからないです。
書込番号:15651812
0点

レトロとデジタルさん
いい感じのやわらかさですね。
じじかめさん
私は初心者に毛のはえたレベルなので、難しいことはよくわかりません。最後は好みの問題になりますね。
むむまっふぁさん
パナ20mmも大変重宝してます。ただ心待ちシャープ過ぎるかなと思うようになりました。あくまでもフジのレンズと比較してです。
書込番号:15651814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
回答前後してすみません。
ご参考にしていただきありがとうございます。
自分のレスを否定するような少々過ぎた発言ご容赦ください。 m(_ _)m
スレ主様のおっしゃるように数値での解像度や歪曲収差、周辺光量の低下などより最後は自分の好みの問題になると思います。私は使っていてこれらが気になったことはありません。
書込番号:15651872
0点

レトロとデジタルさん
いえいえとんでもありません。
いろんな情報、とくに実際に使用されている方からのお話はとても参考になります。
おっしゃるようにオリのサイトなどで作例を見てみたいと思います。パナソニックのも。
書込番号:15652016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漠然とした書き方になりますが、私もOM-D E-M5を持ちながらX-E1欲しかったです。
もし、先にX-E1が発売されていたら、未だOM-Dと悩んでいるかも知れません^^;
さて、一言でいって、X-E1は35mmでは街角、スナップ。標準ズームは更に風景も。
そんなレンジファインダーを楽しみながら写すスタイルで、単焦点レンズは雰囲気を楽しむ感じなのかなぁ〜
OM-Dは、スナップというよりもオリの沢山あるレンズ資産を利用し風景や綺麗なスナップを。
どちらかというと一眼レフに近い扱いっぽくないですか^^ 私の思ったまでの事ですよ。
ですので、もしOM-D E-M5でX-E1 35/1.4風の作例をというと、私はAFではなく
単焦点のノクトンとか、アダプターを介したオールドレンズが似合ってると思います^^
あとは、編集ソフトにてベルビアやブロビア仕上げをしてフイルム現像っぽくすれば
パナ25/1.4や、20/1.7でも充分雰囲気出せると思いますよ^^
デジタル写真を加工しちゃだめってルールはないのですからね(笑)
ちなみに私は、アダプターを介して、ツァイスマクロプラナー2/50や、
ノクトン58/1.4、canon FD50/1.4などのレンズで、スナップ撮影&ブロビア仕上げして楽しんでますよ^^
X-E1に出来ないのは、更にドラマチックトーンに仕上げたり、トイフォトぽく出来ちゃう事(笑)
あいにく、出先からの書き込みなので作例は載せれませんが、単焦点のぼけと切れのよさ。
そして色仕上げが出来たら、近付く事出来ますが
AFで楽して撮ろうと思ったら、X-E1&フジレンズ買いましょう(笑)
書込番号:15655044
1点

初めまして、 ハナザーサンチーノさん。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズの両方のボディとレンズのユーザーです。
マイクロのレンズの全てを持ってるワケではありませんが、ネット上のサンプル等を見る限りでは、どちらかと言うとマイクロ用のレンズは総じてスッキリシャープな感じが多いように思います。
「ナチュラルでやわらかい写りの雰囲気」という事で思い浮かんだのが、フォーサーズの50oマクロです。
これは神レンズと呼ばれてる1本で、ナチュラル画質・ピント点はシャープ、ボケはなだらかで柔らかい、・・を絶妙なバランスで仕上げてくれます。
ネット上でたくさんサンプルを見る事が出来ると思います。
OMDで使うにはアダプターが必要になる、という前提が付きますが、間違いのないレンズなのでお勧めします。
(写真はOMD+ZD50o、去年の桜ですが参考になれば幸いです)
書込番号:15655064
0点

スレ主さん、こんにちは。
僕も素人なので、偉そうなことは言えないのですが、交換レンズのサイトをよく見ているのでレスさせて下さい。
マイクロフォーサーズの誇る傑作単焦点レンズのうち、パナの20mm、オリの12mm・45mm・75mmはシャープな写りと言われています。
パナ25mm/f1.4は、コッテリして色気のある描写と言われています。
オリ17mm/F1.8は、ズバリやわらかい描写と。
つまり、他の方がおっしゃってるように、25mmと17mmの2択になるだろうと思います。あとは、価格コムのレビューや作例を参考にして、どちらかを選ぶのみ。
でも、フジのやわらかさはどれ程なんでしょうか(素人なもので)。発売前からシャープさが足りないと賛否のある17mm/F1.8で、スレ主さんが満足されると、再評価に繋がるのですが。
書込番号:15655121
0点

ある意味難問ですが、私が考えるには、フジノン35oF1.4はシャープな中にもほのかな柔らかさを残すといった描写がどの絞りでも保たれる傾向で、開放絞りでもピントの合ったところのシャープさが保たれるといった感じでしょうか(でも絞るとほんとに凄みのあるシャープなレンズです←私自身はあまり開放絞りは使わず、絞って使う方です)。
これに対してマイクロフォーサーズで装着可能なレンズで近い描写を考えると、私は所有していないのですが、フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95(コシナ製)を、開放のF0.95だと柔らかすぎてコントラストも低いですので、これをF1.4か1.8程度にまで絞るというのが、フジノンに近い描写傾向になるでしょうか。想像ですみませんが、ある程度絞っただけで適度にシャープさが増すはずです。このレンズはまだ上記ではどなたも取り上げられていないですが、画角はフルサイズ50o相当ですから、フジノン35oと同じ画角です。
ボケもきれいで、シャープなレンズでありながら、合焦面がそんなにカリカリするほどではないレンズという意味では、パナソニックのライカ銘柄の25oF1.4もそのようなレンズです。色のりも好いです。AFに拘るとすれば、このあたりの選択でしょうか。
でもフジノン35oの凄みのある描写と、フジ特有の絵づくり、ローバスレスセンサーのシャープ(それにも拘わらずカリカリした画像にならない絵作り)さなどを考えると、やはり撮った後のデジタル処理で、どうご希望の色柄に近づけるかというところに結局は行き着くのではと思います。柔らかい描写やフジノンに負けないボケの量に重きを置くのでしたら、やはり同一画角のフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95をお薦めします。ズイコーの17oF1.8は画角は広く、ボケ量も多くはないですが、なだらかなきれいな方をし、描写に立体感もあり、ボケの美しさにはだいぶ拘って作られたレンズだと思います。
書込番号:15657378
1点

スレ主さま
失礼しました。オリ純正ご希望でしたね。しかもAF希望で、コシナのノクトン35oはもっていらっしゃるのですね。私自身も何となくスレ主さまと似たようなことを考えなかった分けではないので、書き込みをしてしまいましたが、どうもご趣旨には合っていない書き込みですね。失礼しました。そうするとやはりオリの17oF1.7でしょうか。
書込番号:15657450
0点

esiqu1さん
X-E1はそのクラシカルな風貌も含めたスタイル全体を楽しむ。OM-Dは適格な装備で確実に撮影する。という理解でよろしいでしょうか。私も同感です。最新技術のカタマリのようなOM-Dには、オールドレンズをもってくるくらいがバランス的にちょうどよいのかもしれませんね。
根がズボラなもので、やはりAFはやめられません。
コレイイ!さん
ほっこりする作品ありがとうございます。ZD50mmマクロですか!思わぬ候補の出現うれしいです。マイクロではないフォーサーズのレンズには恐ろしく高価なシリーズがあるそうですが、もしやと思ったのですが、そうではないようでホッとしました。今度作例ならびに価格のほうをしらべてみます。情報感謝です。
にゃ〜ご mark2さん
わかりやすい情報の整理ありがとうございます。これらを頭に入れて好みの画が得られるレンズを選びたいと思います。
まさかわさん
カメラに大変くわしいんですね。論理的で説得力があります。そして私のような初心者にもわかりやすいです。憧れのフジに近い描写をとるか(マニュアルレンズ)、便利さをとるか(AFレンズ)ですね。ん〜、しばらく悩んでいいですか(笑)
たくさんの情報やアドバイスありがとうございました。とりあえずこのあたりで一旦締めたいと思います。引き続き情報があればよろしくお願いします。
書込番号:15660833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

私も、この並びには不満を感じます。
ファームアップとかで改善して欲しいです。
書込番号:15653183
0点

メーカーに問合せ/要望を出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15655061
0点

Lonely Diver さん,じじかめさん、ありがとうございます。
やはり不満に感じておられる方もいたんですね。是非変更をお願いしたいです。
書込番号:15660121
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いろいろネットで見てると純正以外の現像ソフトを
使われている方も多いようですね。
どんなもんかなぁとAdobe LightroomとDxO Optics Proの試用をしてみました
もちろんいろいろ設定を好みに変えて使用するのでしょうが
差し当たりあまりいじらずに現像してみても
意外に違うんだなぁというのが感想です。
これらのお勧めポイントや他のソフトのお勧めなどはありますか?
画像はパナの14-45mmを使っているのですが
純正は他社のレンズの補正は出来ないのかなという感じです
Lightroomはオリ、パナともレンズプロファイルは無いようです
DxO Optics Proはボディ、レンズのデータがあるようで
補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
(たぶん補正されるとオリのレンズを使った時と同じ幅になると思います)
自分的には純正+Optics Proが面白いかなぁと思ってます。
でもLightroom使われている方も多いみたいなので
いろいろいじってくると使いやすいのでしょうか?
Lightroomは軽いですね。現像時間が短いです。
2点

>補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
補正されたら、補正されない状態より狭く現像される気がするけど? (・_・?)
書込番号:15639765
5点

>でもLightroom使われている方も多いみたいなので
>いろいろいじってくると使いやすいのでしょうか?
使いやすいですね。
一番大事なのはファイルの管理ですが、Lightroomはこれがやりやすいです。
さすがAdobeって感じ。スピードも速いですね。SSDとHDDに分離して高速化できるのも素敵。
その他の処理や操作性も卒がないです。
Dx Opticsはシャープネスが確かに素晴らしいんだけど、画面サイズに縮小すると違いがわからなくなる類のものなので、あくまで、ドットバイドット鑑賞する場合にしか効果ないです。
鳥撮りするひとにはいいのかも。
その他はLightroomの方が優れてるのでわたしはLightroomにしました。
歪み補正を重視してない (基本的に補正しない) というのも理由ですが。
書込番号:15640685
0点

あぁすいません。書き忘れましたけどOM-Dユーザじゃないです。
書込番号:15640686
1点

> guu_cyoki_paaさん
> 補正されたら、補正されない状態より狭く現像される気がするけど?
そうなんですか〜。意味がよく分からないorz
正確な位置合わせはしていないのですが
オリの12-50mmとパナの14-45mmで撮った画像があったのでUPします。
1枚目と3枚目の幅は何となく近い感じになりますね。
それが言いたかっただけです。
> ムアディブさん
ファイル管理も出来るのはこれだけですし、
ソフトして軽いのは大量に処理したりするのに良いですね。
> Dx Opticsはシャープネスが確かに素晴らしいんだけど
いちばんスッキリしてるのは純正のViewer 2な感じですが
確かにLightroomはすこしモヤっとした感じがありますね。
書込番号:15641536
0点

私はSILKYPIX Developer Stadio Pro 5を使っていますが、凄く使いやすくていいですよ。
新機種への対応も早く、日本製のソフトなのでフィーリングが合う感じがします。
私の場合いろいろなメーカーのカメラを使っているのですが、SILKYで同じ手順で現像出来るので助かっています。
若しCP+に行かれるのならSILKYのブースにいかれれば色々情報が仕入れられると思います。
書込番号:15642577
3点

> OM1ユーザーさん
SILKYPIX Developer Stadio Pro 5は日本製なんですねぇ。
少々値が張るなぁと思っていたのですが
試用も出来るようなのでダウンロードしてみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:15643481
0点

>そうなんですか〜。意味がよく分からないorz
んじゃ、ご説明しますね。
valusさんが、
>補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
と書かれていたので、
ちがうんじゃないの?
補正されているなら、出てくる絵わ、補正されていない絵より広い範囲が写っているはずだよん。
ってゆーことです。 /(・。・)
わかりやすいよーに補正アリと補正ナシの画像アップしておきます。
(シャープネスとかが違うとおもいますけど、歪曲の比較で見てください)
1枚目:OLYMPUS Viewer 2(補正アリ)で現像
2枚目:Digital Photographer(補正ナシ)とゆー古いソフトで現像
この12mmレンズの場合、
樽型に歪曲した画像お、まっすぐに補正するのだから、
補正された画像わ、”X字型のようになります。
その角が飛び出た画像お四角形に切り出すのだから、
出てくる画像わ、修正後のほーが写ってる範囲が狭くなります。 ( ^ - ^")/
検証する場合わ、同じレンズで撮影するなど、条件お揃えた方がいいですよん。
また自然の風景だと効果がわかりにくいので、直線がわかりやすい建物等での検証がいいとおもいます。
でわ、寝ます。 o(~ρ~)oスーピースーピー
書込番号:15643743
4点

> guu_cyoki_paaさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
勉強になりました。
自分が安易に補正という言葉を使ったのが悪かったのかもしれませんね。
常識的には「補正=レンズの歪みの補正」ということなのでしょうか?
自分が言いたかった補正というのは何かは分からないけどソフトが行なった処理という意味でした
> 検証する場合わ、同じレンズで撮影するなど、条件お揃えた方がいいですよん
後から出した画像で比較のために12-50mmの画像は出しましたが
それ以外はそれぞれ同じRAWファイルを使用しています。
後から出した画像でViewer 2とLightroomには右端中央に電柱が見えてないのに対し
Optics Proで現像したものには電柱が見えています。
つまり同じファイルでも現像ソフトを変えただけで幅が広がっているということですよね。
現像ソフトが何らかの処理(自分が言いたかった補正)をしているということです。
そしてオリのレンズ(12-50mm)とオリのソフト(Viewer 2)の組み合わせの時と
似たような幅になりませんかという意味で12-50mmの画像を出しました。
混乱を招くような表現をしてすみませんでした。
書込番号:15644182
1点

guu_cyoki_paaさんから教えていただいた事から考えると
もしかするとViewer 2とLightroomがしているレンズの歪み補正を
逆にOptics Proは弱く処理しているのかもしれませんね。
書込番号:15644309
0点

またまた自己レスです
> 弱く処理しているのかも
Optics Proはパナのレンズのデータを持っているので
「レンズに適した処理」という表現が正しいのかもしれません。
かもかもで想像です。
書込番号:15644362
0点

Lightroom、Optics Pro、Silkypixをもう少し試用してみたいと思います
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15647470
0点

パナレンズ+オリボディでViewer 2でもカメラ本体のJpegでもレンズの湾曲補正は適用されます。
LightroomでもRAWファイルに埋め込まれているデータを参照するらしく、ソフト側でレンズプロファイルを持っていなくても適用されているいるようです。
この事はカメラ出しJpegとViewer 2現像とLightroom現像の画像を比較すれば確認できると思います。
参考に同じファイルのカメラ内JpegとLightroom現像と(湾曲補正無しの現像が出来る・・・と思う)RawTherapeeV4.0現像の画像をアップします。
RawTherapeeは、デフォルト現像画像と自動湾曲補正適用(※わかりやすいように湾曲補正に合わせた切り抜きOFF)画像を。
guu_cyoki_paaさんが言われている”X字型のようになります。です。
あいにくパナレンズを持っていないので、MZD12-50mmの画像ですが、パナレンズとの組み合わせでも「パナレンズ オリボディ 湾曲補正」等で検索すれば確認できます。
ちなみに表題の『現像ソフトは何を使われてますか?』は、
使いやすさと画質の好みでLightroomを使っています。
画質だけでいえば、RawTherapee現像+(強力なノイズ処理が必要なら)Topaz DeNoise+Lightroomで色調調整が個人的には一押しですが、そこまでしなくても十分かなぁと。
書込番号:15647586
1点

解決済のところ失礼します。
フォーサーズとそれ以外のカメラの現像事情が異なるのは周知の事実かと思っていましたが意外と知られていいないようですね。
LightroomにフォーサーズのプロファイルがないのはRAWにレンズプロファイルを持っているからです。
厳密にはカメラではなく、レンズにプロファイル持っていてそれをRAWに埋め込むようなことを聞いた覚えがあります。
LighroomはRAWに埋め込まれたプロファイルに基づいて自動で補正処理されます。(補正の度合いは純正ソフトとは異なります)
パナとオリの組み合わせでももちろん補正されます。
逆にいうと、Lightroomでフォーサーズの現像をする場合、無補正ができないデメリットもあります。
現像ソフトによって写っている範囲が異なるのはおそらく、RAW自体は4:3のフル画素が記録されていますが、撮影時のアスペクト比が3:2で撮影した場合に3:2で現像されるものと4:3で現像されるものがあるからではないかと思われます。
ちなみにサンプルは以下の構成で撮影したものです。
カメラ:OM-D
レンズ:pana 12-35mm F2.8
アスペクト比: 3:2
アスペクト比の違い(記録と現像の違い)と湾曲補正の度合いが分かると思います。
私なりの結論としては、現像ソフトにLightroomを使われる場合は、アスペクト比は4:3で撮影されることをおすすめします。
同じフル画素記録されるのであれば、使える画の範囲の広い方が自由度が高くなります。(ただのもったいないだけですが)
書込番号:15648146
4点

> mosyupaさん
> potachさん
やはりLightroom使われてる方が多い印象ですね
Lightroomのレンズ補正にオリとパナのレンズが無いのは
RAWファイルに組み込まれているからなんですね。納得しました。
ここ数週間でいろいろ使い込んでみます。
> RAW自体は4:3のフル画素が記録されていますが、撮影時のアスペクト比が3:2で撮影した場合に
撮影はすべて4:3で行なっています。
Lightroomでそのファイルを開いた段階で左端の電柱は写っていません。
Optics Proで開いた際には電柱は写っています。
Optics Proは独自のレンズプロファイルを持ってるとネットで見たので
その差なのかもしれませんね。
まぁそれより使い勝手や好みの画質かどうかの方が重要だと思いますので
いろいろ使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15650926
0点

> valusさん
かなり前のバージョンになりますがLightroomが発売されるまではSilkypixを使っていました。
華やかで滑らかな色合いを出しやすかった印象があります。
それぞれのソフトの特徴を活かした使い分けも面白そうなんですが、くたびれかけた頭ではなかなかそこまで柔軟に対応できません(^^;)
参考までに、今現在インストールして使っている3本
Viewer2,Lightroom4,RawTherapeeV4での現像画像をアップしときます。
Viewer2は、Lightroomに読み込み後、そのまま書き出し
Lightroom4は、デフォ現像からシャープだけ少し多めに
RawTherapeeV4は、デフォ現像画像をLightroomに読み込み彩度・コントラスト調整、シャープはかけず
Lightroom4,RawTherapeeV4はモアレ出まくり(露出を2evくらい持ち上げると良くわかります)ですが、その部分だけLightroomで簡単に修正できます。
※オリジナル画像等倍表示前提で解像(感)比較用と考えています
書込番号:15651989
0点

> mosyupaさん
m4/3のズームレンズはパナにお株を取られてますが
フォーサーズのオリのレンズはやはりすごいですね。
解像度もさることながら表現力があります。
自分はどちらかというとシャープな感じの絵が好きなので
m4/3でもこういうズームレンズ出して欲しいなぁと思います。
好みの問題もありますがViewer 2も悪くないなぁと思い直してます。
でもやはりもう一種類買って違いを楽しみたいなぁとも思っています。
書込番号:15653046
0点

こんばんわ
4:3で撮られているにであればレンズ補正によるカットの差ですね。
現像ソフトはどれも一長一短がありますので好みで選択されて良いと思います。
どれも1ヶ月程度試用ができますので色々ためしてみると自分に合ったソフトが見つかるでしょう。
私がLighroomを選んだのは色んなカメラに対応していて写真を一元管理できるのと、レーティングを付けて要らない写真をバッサリ捨てられたりと写真管理が楽なのと、最終出力がプリントなので切れ味よりも繊細さを重視したらここに落ち着いた感じです。
書込番号:15653310
1点

マイクロフォーサーズレンズ使用時の歪曲補正に関してですが、こんな感じでしょうか?
自動歪曲補正が前提なので、実際はレンズの画角より少し余裕を持った範囲を取り込ん
でいるが、ライブビューではリアルタムに、jpeg・RAWではソフト読み込み時に自動で
補正され画角の狭い(トリミング状の)画像が表示される。
よって、RAWのいじり方次第で、切り捨てられた(隠されている)トリミング部分が
表示され(暴露され)、歪曲補正の仕方次第で、広く撮っているようにもなりえる、と。
わたしはLightRoom(こっちメイン)とOlympusViewer2を使っており、どちらもRAW情報
からの標準?補正後の同じ広さの画像が表示されますが、OlympusViewer 2の自動歪曲
補正を更に行うと、より真っ直ぐな画像に訂正され、なおかつ僅かに画角が広くなります。
(一方で、歪曲補正前提設計でないZDフォーサーズレンズだと歪曲補正を行うと狭くなる)
トリミングされないで更に綺麗に補正されるので得した気分になれます。カメラ内補正より
高性能なPC上処理の特権でしょうか?
ソフト処理のことだとかよくわからないので間違い合ったら訂正お願いします。
書込番号:15657638
1点

みなさんコメントありがとうございます。
もう少し試用してみますが、なんとなく自分の腕には
簡単なOptics Proが合っている様な気がしてきました。
明暗差のある失敗作で補正を試みました。
知識も技術も無く、他のソフトでは上手く出来ませんでしたが
Optics Proでは初心者でもなんとか出来ました。
これからもいろいろ試行錯誤してやってみます。
書込番号:15666838
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
家電量販店に何度も足を運び、や〜っと購入に踏み切りました。
現E-PL2の時も参考書?と付属マニュアルを読みまくったので、今回も参考書を買いたいと思いましたが、かなり色々出版されていますね。
私の様に「初心者でも役に立ったよー♪」とおススメの本を教えて下さいませんか。
何しろE-PL2に比べて、あんなに沢山のボタンがありますから…
イッパイ勉強して、梅に桃に桜に… と撮りまくりたいです(ボケ予防も兼ねて!)
ヨロシクお願いします。
1点

購入おめでとうございます。
私は、「オリンパス OM-Dの撮り方手帖 [E-M5対応版] 」を購入いたしました。
女性写真家の川合 麻紀さんの本で、分かりやすいと思います。
書込番号:15636445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


かづ猫様、こんにちは
「撮り方手帖」はE-PL2の時に買った本です。
大変分かりやすく書いてありました。
明日、本屋さんで検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15637063
1点

ぱぱ55様、こんにちは
「撮り方手帖」でまず勉強したいと思います。
その後、他のおススメ本も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15637082
0点

えりーたんさん
出てるやつ全部買って
くらべてみるとか。
書込番号:15638861
0点

nightbear様、こんにちは
確かに!
予算が許せば「全部買い」がいいんでしょうが、なんせボディを買うのにさえも清水の舞台からジャンプしたくらいですので…
本屋さんで悩みたくってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:15640158
1点

えりーたんさん こんばんは!
PL-3からE-M5を買い増しです。
OM-D 基本&応用 撮影ガイド (技術評論社)1380円+税
を購入しましたが
特に 目新しい事や参考になる事は書かれてませんでした。
E-M5に付いてくる取り説を 少し詳しく書いてある程度でした。
参考までに。。。
書込番号:15641285
0点

本も良いのですがその分を違うものに回したいので
個人のブログやホームページに設定の事など親切に書かれている方がいますので
自分はいろいろな人の設定や使い方をみて自分に合ったものを探ったりしています。
スレ主さんはこれまでも使われていた方なのでそんな感じでも良いと思いますよ。
書込番号:15641673
0点

あんこ屋さん様、valus様、こんにちは
付属の取説書をまずよく読む事が一番大切なのかもしれませんね。
こちらのクチコミやレヴューでも詳しく語られている方もいらっしゃいますね。
アチコチのブログなども参考に勉強していきたいと思います。
その上で、分からなければガイドブックを買うなり、コチラでご相談に乗って頂きたいと考えています。
その節はよろしくお願いします。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:15642415
0点

えりーたんさん
もう1回ジャンプ!
書込番号:15643552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





