OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2013年1月17日 18:35 |
![]() |
24 | 18 | 2013年1月23日 07:51 |
![]() |
31 | 13 | 2013年1月15日 11:46 |
![]() |
293 | 52 | 2013年1月16日 11:28 |
![]() |
35 | 27 | 2013年1月11日 21:13 |
![]() |
23 | 10 | 2013年1月12日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、前から購入しようと検討していた OMD EM5のシルバーの
レンズキットを購入しました。 カメラ初心者で、はじめて、
カメラを購入したのですが・・・ 付属品とか、まずは最低限
揃えたほうが良いものを教えて頂ければと思います。
自然や、山登りが好きで、これから色々な所へ、出かけて写真を
撮りたいと思っています。 また、桜や花などもたくさん撮りたく
ボカシに興味があるのですが・・・ 今のレンズでも、腕を磨けば
撮れるものですか? カメラの知識を色々つけていかないとと思って
います。・・・
0点

こんにちは。
>付属品とか、まずは最低限・・・・
まずはSD、これは当然お持ちだと思いますが、予備も必ず準備しておきましょう。いかに信頼性の高いメーカーの物でもトラブルは起きる可能性があります。
レンズの保護フィルター、使わない方もいますが、あったほうが安心だったりします。
液晶の保護フィルム、クリーニングキット、適当なカメラバッグ、あとはOM-Dの解説本とかデジタルカメラの使い方(風景や花などの撮影のコツ)を書いた本など。
ボケについては理屈が分かっていれば、レンズキットでも十分撮れますが、状況によっては他のレンズのほうがいい場合があります。ただこれは実際に使ってみて、ご自身で何が必要か判断してもらわないと、人によって感じ方は違いますから。
書込番号:15617449
1点

ご購入おめでとうございます(^^)
小生の場合、カメラ本体(+レンズ)を購入した場合、次を手配しています。
・レンズプロテクター
・メモリーカード複数枚
・予備電池
・場合により、カメラバッグ(インナーバッグなら、手持ちのカバンが利用出来るかも)
遮光器土偶様と同じですね。
ボケについては、キットレンズのマクロ機能で寄って撮ることで、マクロ域は簡単にボカせます。逆にぼかさないほうが難しいかも。
ポートレートなどでの大きなボカシはよっぽど寄らないと難しいかも知れません。
これは、45mm/F1.8やらシグマの30mm/F2.8の単焦点を買った方が手軽です。
書込番号:15617579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山等で可憐な高山植物を大きく撮影したい場合はマクロレンズが必要でしょうね。
あとは、追々必要と感じられた物を購入されて行かれれば良いかと思います。
一遍に揃えても使わない物も出てきます。(小生の場合は他機種ですが外部フラッシュ)
書込番号:15617797
0点

山登りする方でしたらレンズキットを買われて正解ですね。
自分もまだまだですが12-50mmで撮った画像です。
山での撮影頻度の高い広角とマクロはこのレンズで問題無いです。
マクロモードはコンデジライクな操作で簡単にある程度撮れます
自論ですが「数打ちゃ当たる」で同じ花を何枚も撮ると良いです。
いずれ明るい単焦点やマクロレンズも考えるとして
まずはこれでビシバシ撮って下さい。
書込番号:15617992
5点

あともうひとつ重要になってくるのは
山登りにもよりますがいかにカメラを持ち歩くかですね。
ザックに入れたのでは歩きながらの撮影は出来ませんし
そのまま持ち歩くのも汗まみれになります(防滴機構ではありますが)
普段は手から離れ、撮りたい時は手早く出したいです。
自分は肩掛けなどいろいろ試行錯誤してこんな風に落ち着きました
実際に背負うとお腹からベルトのあたりにカメラバックがきます
初め身体にくっついて暑いかなと思ったのですが
上りは前かがみなので身体から離れます
書込番号:15618105
5点

12-50mmのレンズキット(シルバー)をずいぶん前に購入してその当時はそこそこ使っていましたが、そのうちあまり使わなくなっていました。
しかし、昨年末にLUMIX GX VARIO 12-35mm/F2.8の存在をとあるブログで絶賛の嵐を知り、高額でしたが買ってしまいました。これは素晴らしいです。ベールを一枚はがしたようなクリアーさで12-50mmは使っていません。物のはずみで35-100mmF2.8もつい最近買ってしまいました。これも素晴らしいものです。ご一考ください。
書込番号:15618568
6点

私も最近購入しました。12-50は面白いレンズですね。秀逸な焦点域にマクロ機能、自動・手動切換え。F値は暗いですが、このレンズで撮れる画はかなり幅広いと感じています。最初からごちゃごちゃ買い足さずに、まずはこれを使いこなそうかなと思います。私が買ったのはSDHCにプロテクト・フィルター、レンズフード、液晶保護フィルム、ハンドグリップ(純正じゃない)くらいです。
恐らく次のレンズは9-18かなと思いますが、まずは1本使いこなせるようになりたいです。私はレンズ沼にハマるならフルサイズにします。
書込番号:15618685
4点

そういえば。
他でも書いてますが、12-50は逆光に少し弱い感じです。14-42の方が逆光耐性上では無いかと感じてます。
フードも使ってますが、12mmにあわせたフードでは望遠域ではほとんど生かせず。
ということで、逆光の撮影の際に、フレアが気になるならば「ハレギリ」を覚えてみましょう。
OM-DはEVFなので、フレアが判りやすいという利点もありますので。
ハレギリについては、ググッってみてください(^^)/
書込番号:15618910
2点

>12mmにあわせたフードでは望遠域ではほとんど生かせず。
イエイエ、あの「純正フード」(LH-55B)は、9-18mm 用の流用ですから、9mmに合わせてある筈です。
私は、「これでは、フード本来の効用は期待できない!」と考え、汎用のゴム製フードを使っています。
書込番号:15619036
4点

メカロク様。
ぐあ、12mm用ではなく、9mmの流用でしたか(^^; ソリャダメダー
ハレギリ用に下敷きをかばんに入れてますが、ラバーフードなども検討しますかね・・・
書込番号:15619056
1点

必要なフードは数センチ繰り出さないといけない位置になるので、素直に純正を付けといて、必要に応じて手をかざすことに私はしてます。手を添える場所としてなんらかの硬めのフードが欲しく、結局純正にしました。カメラのサイズを考えるとケラれのない最大のフードは大きすぎかなと思います。このあたり、オリの開発者のご意見も聞きたいけど、結局は道具として納得がいければ何でもアリですよね。
書込番号:15620361
3点

スレ主さん
初めまして、ご購入おめでとうございます。
初心者であろうが慣れている人であろうが、とにかく「使う」に限ります。
そのカメラ・レンズで「何が出来るか」を頭と体で覚えて下さい。
カメラは写真を撮ってナンボ、習うより慣れろ、ですね。
理屈なんて後から付いてきますよ。
(とりあえずマニュアルは、暫くは携帯して出かけた方が良いと思います)
ボカすと一言に言っても、望遠でボカすのかマクロ(接写)でボカすのか、で撮影方法(と必要なレンズも)も変わってきます。
それも含めて、購入されたキットレンズの特性を1日も早く理解する事です。
後は、1枚でも多くの写真を見まくる!
この板でも、ネット上でも他にも沢山のユーザーさんの画像を見る事が出来ます。
他の人のモノマネでも良いんです。
自分がそれらを見て「こういうのを撮りたい」と思ったら、同じような写真を撮ってみる。
そうこうしてる内に、「自分の写真の撮り方」が何となく解ってくるようになります。
で、初めてそこで“自分に、他に何が必要か”が見えてくるので、自然とレンズ沼(orボディ沼とも?)に・・って話になるワケです(笑)
楽しいフォトライフを♪
書込番号:15620380
5点

ご購入おめでとうございます。
お気に入りのストラップを探すのも楽しいですよ。
『人様とは、ちょびっと違う、私のカメラ』って
ググっと愛着が強くなったりします。
書込番号:15631946
3点

Salieriさん
ですよね!!解ります、それ☆
僕もボディを何台か持ってますが、全て同梱ではなく、自分で選んで買った市販のものを着けてます!
書込番号:15632276
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在FL300Rを使ってます。
理由は付属のフラッシュよりガイドナンバーが大きい。タダそれだけです。
しかし、
上手く撮れることが10回に1回くらいしかありません(Pモード)。
@夜間では、人物だけがやけに明るく顔がテカテカ写る(距離が近いのでしょうか)かと思うと暗いまま(距離が遠いのでしょうか)。
A昼間では、人物はほどよく撮れたとしても背景が真っ白に飛んでしまう。
とどうも上手くいきません。
@については、距離を考えて1、1/3、1/2などと光量を制御するように実験をしてほど良さ加減をつかめば良いのかも知れませんが・・・・・現地でこんな事やってられません
Aはどうしてこうなるのか分かりません。
強制発光ですから夜景で使うスローシャッター設定になっているとは思えません。
なので、
殆どの場合に距離と明るさとかをフラッシュが判断制御して上手い写真が撮れるようなあんばいの良いフラッシュというものはないのでしょうか。
オリンパスのサイトを見てもよく分かりませんので本コーナーで教えていただくこととしました。
よろしくお願いします。
P.S.
Bフラッシュ撮影が全く上手くいかないのでこんな事をやってみました。
20M位先の壁面をフラッシュとノンフラッシュで撮り比べてみました。
フラッシュ光が届かないのだったらどちらも同じに写ると思うのですが結果は異なってます。
中途半端な光の届き方だからなのでしょうか・・・・でも中途半端ってなんなんでしょうか・・・
どうしてなのでしょうか。
3点

フラッシュの設定が、赤目軽減に成っていますね?
GN20では、光量は少ないですからその積りで使われたらよいです。
TTL-AUT
調光補正:対象の明るさをコントロール。
露出補正:画像全体の明るさをコントロール。
ISO感度、この画像の場合は奥行きの明暗をコントロール。
奥が暗い場合は、ISO感度を800位にされたらと思いますが、色々テスト撮影されたらよいです。
外付けフラッシュは、GN50とか大光量の対応純正フラッシュが最良です(大は小を兼ねます)。
ホワイトバランスですが、設定は先ずはプリセットのスピードライトですが、室内灯が付いていますので色が変わります。
他を試して駄目でしたら、RAWで撮って添付のソフトで調整します。
或いは、フラッシュにカラーフイルムを貼り室内灯に合わせます。
蛍光灯は青色、電球は暖色ですが付属で付いている場合も有ります。
書込番号:15615431
0点

詳しく調べていませんが・・・
フラッシュ撮影の場合ISO200に固定されてしまうと思うので
夜間は自分の許容出来る上限に固定してしまった方が良いと思います
顔のテカリはディフューザーやバウンスアダプターでも変わると思います
昼間はFP発光対応のフラッシュでないと、非発光の時より
シャッタースピードが遅くなった分白く飛んでしまいます
(1/250?より早くならないならないはず)
FL-600Rがお薦めですが、先ずはフラッシュ撮影のクセを
覚えて多少ご自分で設定変更出来るようにならないと
無駄になってしまいますね
書込番号:15615555
1点

フラッシュのTTL調光で大分楽に成りましたが、完全では有りません。
シャッター優先で、マニュアル発光で光量と距離で絞りを計算して、撮影する、従来型の撮影が良さげです。絞り優先かな?
フラッシュの計算版が有ると思うので、原始的ですが有効です。
OM-2でダイレクトコントロールと言う物凄い技術が投入されましたが、フルオートでは撮影出来ませんでした。
光量をカメラでコントロールする!良い技術ですよね!
根本的なカメラの測光方式がまだ追いついていませんでした。
例えFP発光でも、充分では有りません。
レンズシャッターや、シャッター幕の高速なカメラならば、もっと簡単なのですが、オリンパスのカメラは1/180秒がシンクロする速度だったと思います。
昼間の屋外の明るさは、ISO200でF16 1/250位だったと思います。
即ち、1/180でF16だとオーバーですが許容範囲で、フラッシュの届く距離が1.5Mから2M位ではないでしょうか?細かい計算は、ご自身で。
コンパクトカメラはレンズシャッターだったと思います。
ですから、フラッシュ撮影を気軽に撮影出来ます。
コンデジでも、フォーカルプレーンシャッター機が有ります。
仕様に記載されています。
FP発光のフラッシュは、シャッター速度が上がると、有効な光量が減ります。その為に、異常に光量が多い機種になります。
元に戻りますが、テスト撮影される時は、バックの明るさと人物の距離でフラッシュ撮影の光のバランスを見る事です。
逸れから、フラッシュの光量の最適な物を選んで下さい。
書込番号:15615593
1点

EM-5の、2012/11/13 11:16 [15334184]の書き込みが、少し参考になるかも知れませんので・・ご覧ください。
私も持ってますが、このストロボ(フラッシュ)上方90度以上にはバウンズが不可です。
真上から後方バウンズするにはFL600Rでしょうか?
あと、このカメラ,AFL(FEL・予備発光?)機能はないようです。もしあったら教えてください。
これができないので、しぼんでます。(手持ちの5D2は可です)
日中の直当ては殆ど、する機会がありませんので・・他の方に
試行錯誤して、マイセットに登録してます。手間がかかります。
簡単に・・にはお答えできず・・すいません
書込番号:15615684
1点

スレ主さんの書き込みの内容を拝見すると、フラッシュを変えても状況は変わらないと思われます。
Pモードではなく、シーンセレクトAEのポートレートや風景&人物、夜景&人物などを試された方が簡単に撮影できると思いますよ。
書込番号:15615924
2点

@Pモードでフラッシュ使用時、シャッタースピードはシンクロ速度に固定されてませんか?
背景が暗い場合、スローシンクロ設定でなければ当然、夜景は真っ暗な仕上がりになります
Aこちらも@と同様、日中の常用速度より低速のシンクロ速度で撮影されていると思われます
低速で撮影すれば、その分オーバー気味になりますから、背景の白飛びは当然の結果です
Bこちらは画像データを拝見すれば、違って当然です
非発光は光量不足を補うべくISOがオートで6400まで上がってるようですね
発光させた方は、遠くてフラッシュ光が届かず暗く仕上がっただけです
@〜Bの事例は、他機種で撮影されてもあまり差異は無いと思いますよ
「人物と夜景」は、PモードではなくSモードで任意の低速シャッターで撮ってみる
日中シンクロは、フラッシュ光の到達可能距離を事前に把握しておく
確かに、コンデジの方がよく撮れる場合もありますが…
面倒だと諦めらずに、一度お試しください
折角の愛機ですので、可愛がってあげましょう
書込番号:15616217
2点

こんにちは ginganohikari 様
私のはE-1の時代のフラッシュですが、FL-50とかいうものではないかと思います。オリンパス純正のガイドナンバーの大きい方です。 これでTTLオートで大抵うまくとれます。
フラッシュは、室内では斜め上に向けたり横の壁にあてたりして、反射光が被写体を照らすようにすると良い場合があります。「あまり考えないで」というのとは反しますが、ここ(色が付いていないものが良い)で反射して、こう光が当たる、というのを想像しながら撮影するのも楽しいですよ。
日中シンクロは逆に難しいです。
フラッシュを使うときには一瞬シャッターが全部開いている必要がありますが、一眼レフタイプ(フォーカルプレーンシャッター)の場合、高速シャッターで光の量をある量以上に少なくする場合、フィルム面を走るシャッター幕が全部開かないようにしてシャッター幕を走らせています。
昔の横走りシャッターの場合、シャッターが全開になってストロボを同調させ、その後シャッターが閉じ始めるようにするためには60分の1秒くらいの時間が必要でした。
日中60分の1秒では、光が多すぎて大抵のものは真っ白になってしまうのではないでしょうか? 今ではストロボを同調できるシャッター速度が速くなってきたためにもう少し光の量を制限できると思いますが、それでも白っぽくなってしまうのは避けられないと思います。 カメラのISO感度を最低にして、絞りは回折が問題にならないくらいまで絞り、それでもまだ白っぽくなるくらい光が多い状況なら、NDフィルターを用いて光の量を制限するしか方法はないと思います。 なお、その場合はガイドナンバーの大きなフラッシュでないと効果がないかもしれません。 いずれにしても計算が必要です。 レフ板の方が簡単かもしれないですね。
中途半端な光の届き方ですが、いろいろなところで反射した光が回り込んで先の方まで届くとき、ちょうどよい光量になるところと光量が不足する部分とが生じて自分の期待通りにならないとき、光の量がそもそも不十分だがあきらめるには心残りがあるくらいに光が届いているとき、そんな感じ(いずれにしても期待に足りていない)でしょうか?
いろいろ書いたのでまとめますが、「あまり考えないで使えるフラッシュ」は、ガイドナンバーが大きく、TTLオートで撮影でき、バウンス撮影が可能なもの、となると思います。
書込番号:15616335
5点

1、背景まではフラッシュ光が届いていないのでしょうね。
もっとも背景まで光が届く超強力な光を当てたら人物はまっ白になってしまいます。
スローシンクロでフラッシュ光への依存度を下げるくらいしか手はないでしょう。
シャッター速度が遅くなるので手ぶれには気をつけてください。
2、背景が白く飛ぶということはまだ背景の方がずっと明るいわけですから、さらに強い光でもっと人物を明るくして背景と人物の明暗差を小さくしましょう。GN20で足りるかどうかわかりませんが……。
3、ISO500とISO3200と3段近く違うのに明るさはあまり変わらないので、フラッシュ光は届いているようです。
例えば同じものを撮影するとして(WB固定)黄色っぽいライトを当てた場合と白っぽいライトを当てた場合では色が違ってきますよね?同じことです。
「本来の色」で撮りたいならフラッシュ光という別光源を主光源に使ってはいけません。
書込番号:15618863
2点

このOMーD EーM5は購入したいです、
しかしストロボ使用ならニコン機をストロボ専用機材で使うほうが良いと思います。
メーカーなりの得意分野があります、上手く使って下さい(でも考えなくても、撮り説は読んでね)。
書込番号:15618963
0点

いろいろ考えるのがめんどくさいならばサイコキャノンさんの書かれている案が最も適しているかと思います
僕も色々考えるのはめんどくさいのでフラッシュ自体ほとんど使いません
このカメラは手ぶれ補正がよく効き、フォーサーズフォーマットにしては高ISOで画の破綻が少ないのでそれも一つの手かと思います
書込番号:15620611
0点

ISO3200でなく6400でしたね。失礼しました。
F値とシャッター速度は同じ。感度は10分の1以下でむしろ明るい所すらあるから手前のスペースには確実にフラッシュ光は届いていますね。
全く同じ構図でも、ポートレートとして撮りたいのか?記念写真として撮りたいのか?正解は変わってきます。
夜景+人物はシーン別モードを使うかスローシンクロ。
昼間/風景+人物は逆光ならプラス補正、順光ならそのまま。シーン別モードでもいいかもしれません。
初期設定がどうなっているかわかりませんが、露出補正と連動させておけば、フラッシュON/OFFにかかわらず明るさの調整は露出補正で素早く調整できますよ。
室内なら付属のフラッシュと併用してワイヤレスで使うというのもオススメです。
書込番号:15621834
0点

ご回答お寄せいただいた皆々様へ
大変貴重なご意見を頂いて心から嬉しく思っております。
ところで小生これから出張の身と相成っておりますのでご返事は今度の土曜か日曜になりますことご勘弁ください。
その間頂いたご意見を反芻して自分なりに理解できるようにしたいと考えております。
またもし出来ますればオリンパスの他のフラッシュをお使いになって気がついたところなどお寄せいただければ大変助かります。
と申しますのは、10月頃知人主催のパーティで写真撮ってくれないかと頼まれ「こりゃ困ったぞ!」とハヤ悩み始めているところでもありますので。
重ね重ねですがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15622906
0点

パーティ会場で5m程度離れた人の顔が見えるなら会場全景でEV=7〜8程度の明るさと思います。
とするとISO800で1/60sec、F2.8〜4くらいが適正露出になると思います。
マニュアル露出でコレに合わせておけば背景はおおむね適正になりますので、あとはストロボを
TTLオートで焚けば、手前の人物にピント合わせればだいたいそれに合わせて勝手に調光します。
テカリ気味かな?と思ったら調光補正を少しマイナスしてあげればいいだけですし、他は設定
変えないで済みますので一番簡単じゃないかと思います。
昔からのベーシックな使い方ですが、一番結果を予測しやすいかなと。
なお、あまり近すぎると最小調光の範囲を超えてしまいます。
最近のストロボなら1m程度離れていれば大丈夫でしょうけど・・・
書込番号:15623400
0点

スレ主さんの例作みたいな場合だったら、一番簡単なのはなんにも考えずにストロボをバウンスさせ、後はPモードにしておけば充分きれいに写るわよ。
明るさが本意でない場合は露出補正とストロボ調光を連動させる設定にしておいて、補正を上下に加減すればお望みの明るさになるもんよ。
他にも色々あるけど、デジカメなんだから何度でもテストできるんで試してみるのも楽しいわよ。
書込番号:15627148
1点

皆様おはようございます。
このスレに対してナイス投稿が3件あったことに正直驚いてます。
フラッシュ使用に当たって苦戦してらっしゃる方が結構多いんだなと思いました。
white-siroさん:
仰るとおりの感想を持ってました。
それを知るたびに悔しいやら使いこなせない情けなさやら・・・・・
robot2さん:
外での使用機会を考えると仰るとおり大は小を兼ねる実感しております。
フラッシュにカラーフィルムを貼り・・・を読んで調べました。
結果、なるほど・・・奥が深いなぁ。
銃座さん:
機種の癖をつかむべしとの趣旨ですね。
折角の高機能カメラですから活かせるように積み重ねましょう!!!
デジ亀オンチさん:
技術的な解説ありがとうございます。
コンデジが意外と使いやすい点、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターの機構による違いがフラッシュ撮影の場でも大きな違いを生むことが理解できました。
昼間の屋外での取り扱い考え方については全く遺失しておりました。
フィルムカメラの時代にはガイドナンバーと距離を考えて絞りなどを調整した記憶が蘇りました。
昔とさほど変わっていなかったのですねぇ・・・・(^0^;)
urazahnさん:
試行錯誤してマイセットに登録してらっしゃるのですね。
うーん!やっぱりフラッシュ撮影は昔と変わっていないんですねぇ。
あんちょこに考えてしまってました。
サイコキャノンさん:
シーンセレクトAEがあること教えていただきありがとうございます。
そう言われればそういうのあったよな!と思っている次第。
カメラのダイアルあちこちいじってあることを知っては居たのですが活用までには至っておりませんでした。
MWU3さん:
@ABの事例について詳細に解説いただきました。納得(^0^)2525
OM-D E-M5もちろん大事にしてますよう・・・・♪
E-300とともに愛機となってます・・・・・2525(^0^)2525
梶原さん:
日中シンクロについての基本的考え方を教えていただきました。
レフ板の効果が大変高いことは承知しておりますが気軽にと言う点ではなかなか難しいのです。
気の長いモデル(!)ばかりではありませんので。
それ故フラッシュで強引にと考えたのですがこれが大変に難しいことをあらためて知った次第です。
一体型さん:
本来の色で撮りたかったらの一言には瞠目させられました。
反射光を見ているわけですから赤色ランプで照らせば、緑色ランプで照らせば・・・なるほど色フィルターが必要になってくることがこれからも納得しました。
狸の酒盛りさん:
このコーナーで教わったことを糧にしてあらためて取説を読むとさらに理解が深まります。
その意味でメーカーの取説は読める人ある程度分かる人のためのものであることがよく分かります。
Meleagrisさん:
フラッシュを使わないことを基本にしてらっしゃいますが私も全く同じです。
がしかしフラッシュに頼らないといけない場合がありますのでこれを何とか上手くやりたいものだと時々思ったものですから質問させていただきました。
同じような考え方を持ってる方がいらっしゃる、そしてまたそれを意見表明していただいたこと感謝申し上げます。
一体型さん:
再びのご返信ありがとうございます。
露出補正との連動について今一度確認して活かすようにします。
オミナリオさん:
具体的に数値でお示しいただきました。
ありがとうございます。
なやみ症さん:
デジカメなんだから何度でもテストできるとの仰せ、全くしかりです。
全体的な感想ですが、
結局、「あんまり考えない」撮影スタイルでは満足のいく結果が生まれないとのこれまた全く当たり前の結論に至りました。
ただ機材としては屋外での利用を考えるとよりガイドナンバーの大きいものの方が実用性が高いと言うことをあらためて納得しました。
またガイドナンバーと距離と絞りの関係についてやはりきちんと計算して頭に入れておかないとこれまた上手くいかない。カメラ任せではダメだと言うこと。
様々な角度からご教示いただきましたこと心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15644356
0点

亀レス失礼します。
照明によって色温度全然違いますよね。
雰囲気に合わせてフラッシュにフィルターをつけることに関して既に調べられているようなのでご存知かも知れませんが、
フジフィルムの色温度変換フィルタの資料が役に立つと思いますのでリンクを貼っておきます(22ページと23ページ参照)。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html
フラッシュ光6000K、電球3200Kとすると、LBA-14(=LBA-12+LBA-2)くらいですかね。
因みに私はLBA-12、LBA-2、LBA-1の75mm角のものを半分に切って環境に合わせて使っています。
書込番号:15644562
1点

ワンワンです3 さん
おはようございます。
照明によって色温度が全然違うことは頭では知っておりましたけれど雰囲気に合わせてフラッシュにフィルターをつけることに関しては知りませんでした。
なるほどこんな事をやってるのかとあらためて奥の深さを知ることとなりました。
情報提供誠にありがとうございました。
書込番号:15658389
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
連続スレ建て失礼します。
ヨドバシの話がもう一件ありました。EM5に14-42のキットレンズが着いたデモ機があり、これでAFの速さをテスト(他機との比較のため)したんですが、「どうも遅いなあ」と感じました。それで、今日、自宅で同じことをやってみますと、そんなことはない(速い)のです。もちろんレンズもボディーも同じ。ただ、今日は日中屋外に向けてのテストでしたから明るさがかなり違います。AFが迷う、というような状態ではなくても、暗いと遅くなるものなんでしょうか。天狗さん以外のお答えをお待ち申しあげます。
2点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera49.html
暗い場所では、どのデジカメもAFは苦手なようです。
書込番号:15603534
0点

そのカメラで、「何が出来ない」かを考えるよりも「何が出来るのか」を考えながらカメラと向き合って自身の腕を磨く方が、遥かに上達が早いです。
ミラーレスのブラックアウト時間なんて、気になり始めたらどれも似たり寄ったり。
良くも悪くも特性の一つとして飲み込み、ミラーレスの得意部分をより自分のものにすれば良い。
メーカーが、そのカメラの“弱い”とされる部分を向上進化させる為に必要な時間よりも、(使う人の心意気次第で、という前提で)その方が遥かに上達が早いです。
自分の全ての要求を満たすカメラなんて、この世に存在しません。
カメラなんて、所詮道具です。
書込番号:15604044
14点

>自分の全ての要求を満たすカメラなんて
一つのフォーマットしか出ていないメーカのカメラはそうかも知れませんね。
キヤノンの場合ですと撮像素子はE−5より、コンデジのG1Xの方少し大きいのですが
フォーサーズ的な撮影がコンデジで出来ると思います。
G1XはE−5より撮像素子が大きいのにも関わらず携帯性も良いですね。
書込番号:15604168
1点

お店のデモ機ってファームウエアのバージョンアップをしているのでしょうか。
すべてが同じではないけれど、殆どは何もされていないように思います。
ちょっと気になりました。
書込番号:15604231
3点

Lonely Diverさん
そのことは思いました。まず、ファームアップはやってないでしょうね。
でも、やはり原因は明るさでした。先ほど室内でテストしたら遅かったです。「迷う」までいかないでも、「暗い=演算データがよくない」ですから処理に時間がかかってしまうんでしょう。これまで知りませんでしたし、話にものぼらないようですが、AFに関してひじょうに基本的なことがらであり、知っていたほうがいいでしょうね。
……と、自己レスをつけてこのスレを閉じます。
ヒルかナメクジみたいな連中がベタベタと鬱陶しい。
自分のしたことはすべて自分に還ってくる、と君たちに通告しています。
書込番号:15604614
1点

ヨドバシの店頭は明るいから、影でやらなきゃ普通にAFすると思うんだけどなぁ。
コントラストでやってるから光が弱いと合わないのはある意味当然ですな。
プロセッサーが動画見て合わせてるわけですが、暗くなるとノイズ乗るわ、輪郭が曖昧になるわでどこで合ってるのかわからなくなります。
MFで自分でやってみればわかると思うんだけど。
書込番号:15605392
0点

暗い場所でのAF速度ですか。
一眼レフのエントリー機や中級機なんかは、暗い室内では時間をかけてもピントすら合いませんし。暗い場所でのAFが遅くなるのは、どんなカメラでもそんなもんだと思いますよ。
暗いところでもピントが合うデジタル一眼レフ
http://digicame.lalapa.net/2011/01/post-1.html
古い機種のデータではありますが、E-3が暗所でのAF速度が他社一眼レフを圧倒してるのも興味深いですね。(E-3のAFセンサーが全てツインクロスセンサーという極めて豪華なAFセンサーのおかげなのかも?)
OM-Dを始め、ミラーレス機は「測距輝度範囲」はカタログスペックには公開されてない機種が多いのですが、暗所でのAF速度の測定方法が異なるから比べるのが難しいのでしょうかね。
書込番号:15605419
2点

まだキットレンズは多少遅くなっても合わせてくれるけど
パナの20mmとかは極端に迷い出しますし
オリの初期型の14-42mmなんかは迷ったあげく合わなかったりします。
ボディというかレンズにも左右されますよ。
書込番号:15606115
2点

>「 カメラなんて、所詮道具です。 」
そう思います。
あーだこーだ言う前に
道具に使われない(左右されない)くらいに
腕磨きたいところです。
書込番号:15606157
5点

ムアディブさん
>ヨドバシの店頭は明るいから、影でやらなきゃ普通にAFすると思うんだけどなぁ
ええ、普通にAFしますよ。ただ少し遅いわけです。こういう認識をもってないと、暗めの環境で試写して「このカメラのAFは遅い」ときめつけてしまう可能性があり、注意すべきことがと思います。
そうそう、ふと思ったのですが……
わたし、EosMのAFの遅さには呆れ果てておりますが、ショールームや量販店の店頭で試しただけです。ひょっとすると、日中屋外だと、それより明るいのかもしれません。
書込番号:15610180
0点

訂正
明るいではなく、速いです。
すみません。
書込番号:15619661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅田のヨドバシのOM-D
先週だったかな、購入の候補だったので見に行ったんだけどAFが迷いまくるのでおかしいと思ったら、レンズが凄く汚れてましたよ。
勝手に拭くのもあれなんでそのままにしておおたんだけど…
書込番号:15620023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイカムturboさん、
そうですね。わたしはRX1のレンズを拭きまくりました。でも、それでもピントが合わず……、よく見たらマクロモード(30cmまでのリミッター)になってましたw
書込番号:15621980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
昨日ヒマだったんでヨドバシ某店でいろんなカメラを触ってきました。で、気になったのはブラックアウトの時間の長さ。これを気にするなら1眼レフの上級機しかないと思っていましたが、Kiss6xとかでも問題なく素早く復帰するではありませんか。FUJIはさておき、NEXやαはEVFでも速く、そんななかで本機を含めてm4/3はいずれももの足りませんでした。
自分的には、動体撮影より、このことが大問題。まさか「致命的欠陥」とはいいませんが、帰宅後、5D2(3は買ってません)を取り出して「ああ、カメラはこうではなくては」と思ったのでありました。ただ、大きさ・重さを考えると、単日の撮影を除き、m4/3以外は考えられませんが……。
前置きが長くなりましたが、EM5の欠点として、このことはほとんど指摘されていません。わたしには、ひじょうに不思議ですが、みなさん、ご不満はないのでしょうか?
6点

ご回答ありがとうございました、ご指摘頂いた内容を重点にさらにテストしてみました。
●長秒時ノイズ低減をOFFにしてみました。
状況は変わりません、3秒程度の書き込み待ちの状況とコンマ秒の通常使用で問題無いレベルの減少がランダムに発生します。
●撮影確認を2秒からオフにしてみました。
状況は全く変わりません。
●メディアを取り外してみました。
全てのショットで安定して1秒強程度のブラックアウトでした。
●手持ちのサンディスクエクストリーム、白芝の初期高速タイプ、トラッセンドクラス10の複数バージョンをカメラにてフォーマットしてみました。
どのメディアでも同様にブラックアウトがランダムで発生しますのでメディアでは無いようです。
●画質モードをRAW+JPG から JPG に変更してみました
発生頻度は減った気もしますが状況は変わりませんので書き込み遅延ではないようです。
●設定を戻して、晴天下の順光・逆光、とても暗い室内で撮ってみました。
状況は変わらないですのでシャッター速度とは関連が無いようです。
※基本的にランダムに発生するようですので万策尽きました、オリンパスに問い合わせる事に致します。
以上 本スレとは本質的な内容と違っていたようでご迷惑をお掛けしました。
ご回答頂きました諸氏並びにスレ主殿にお礼申し上げます。
書込番号:15611663
0点

■ようこそここへさん
レフ機だろうとミラーレスだろうと、シャッターを押せばブラックアウトはしますよ。
スレ主さんもおっしゃってるように、1/100秒とかの話ということで、とても低レベルのブラックアウトではないと思いますよ。
まぁ、ミラーレスの場合は、がんばればブラックアウトをなくすことも可能になるのかもしれませんが。
レフ機の場合
露出 + シャッター幕シャラシャラ + ミラーパタパタ = ブラックアウト時間
ミラーレスの場合
露出 + シャッター幕シャラシャラ + デジタル的な処理 = ブラックアウト時間
■tuginomamerawaさん
不具合でしたか。残念ですね。
私も初期不良でSS行きになりましたし、この機種は不具合が多い気がします。
書込番号:15611903
5点

>レフ機だろうとミラーレスだろうと、シャッターを押せばブラックアウトはしますよ。
うん。するね。で、なんの話?
誰かがレフ機ならブラックアウトはしないってあなたに言ったの?
少なくともオレはそんな話はしてないんでわざわざご指名受けてまでのそのツッコミは心外だわ。
また、オレはレフ機がブラックアウトしないからミラーレスがブラックアウトするのがおかしいなんて話はしてないし、レフ機がブラックアウトするならミラーレスがブラックアウトしていいなんて論旨で話をするつもりもなければ、ましてやレフ機だろうとミラーレスだろうと、ブラックアウトするんだから今後もミラーレスはブラックアウトしていいんだなんて話をするつもりもないけれど。
そしてもちろん、ブラックアウトは好ましいなんてこれっぽっちも思っていなけりゃ、それがミラーレスの魅力なんだから改善しなくても別にいい、もしくは EVF の改善なんか後回しでいいとは全く考えてない(笑)
むしろ今までどうしてここまで後回しにしてきたんだ、って話。過去10年見てても、カメラの発展に対して EVF の改善が遅すぎる。
一眼レフの OVF機 でまだまだ食えてる他社は、まだ EVF に関しては猶予があるからそんなもん遅くてもいい。そもそも、グローバルな市場という意味ではEVFの需要はまだまだ熟成してないんだから、供給量や研究開発の速度も推して知るべし。
だが、オリンパスはそうじゃない。
先駆者どころかケツに火がついて慌てふためいてる状態だよ。
いい加減、早急の改善しなけりゃ、頼みの綱であるはずの EVF が、むしろ今まで以上のボトルネックになるぞ。
書込番号:15612507
4点

■ようこそここへさん
きっとわたしが誤解してる部分があるのでしょうが、なぜブラックアウトからEVFのお話になるのかわかりません。
ご存知かとは思いますが、通常のモニタでもゲームの反応でも数十ミリ秒程度の遅延は発生してますし、特別にミラーレスのEVFや背面ディスプレイの表示が遅延している訳ではないと思いますよ。
TVやPCモニタのほうが余裕のある設計ができる分、遅延の少ないものを採用できるでしょうが。
とはいえ、EVFが、表示の遅延などにより、OVFにとって代わるには至っていないことは理解してますよ。
ただ、このスレで問題にしているブラックアウトはEVFに限らない話ですし、シャッター前のEVFの遅延などはまさにミリ秒単位で重要な問題ですが、シャッター後の1/100秒単位のブラックアウト時間の差が問題になるようなことはそうそうないですよ。
そして、このわずかなブラックアウトの差を切り口に、EVFの発展途上や開発怠慢などを指摘するのは、関連が無い訳ではないでしょうが、ちょっと無理がありますよ。ということです。
書込番号:15612840
15点

あなたの誤解からツッコまれるのは心外ッつってあれだけ説明してんのに、そうですかって引かないからまた面倒なんだよなー。誤解してる部分もあるんでしょうがってわかったフリしてるわりには、でもぉ〜、とさらに食い下がってくる。要するにわかってないわけ。あなたが誤解してる部分こそがオレにとって心外であり、そここそがあなたがツッコんできた要因となってるわけであり、それをオレは心外と表現してるんだから、それが全てだろう。
それからね、あなたは随分と 1/100 という数値に拘っているようだけれども、そこに踏み込みたいんなら、ちょっと念押しさせて。
スレ主さんの名誉のためにも言っておくが、彼が明言してる 1/100 は、 「1/100secオーダー」 のことだわさ。
そして、こういった場合の 「オーダー」 は、一般的には理系、特に物理学的な意味だが、それはわかるね?
つまり、 「1/100secオーダー」 = 「1/100から99/100の範囲で表されるほどの数値」 だってこと。
あなたが論拠のひとつとして拘る、 「1/100秒単位のブラックアウト」 と、 「1/100secオーダーのブラックアウト」 とは、フォローするべき範囲もイメージも、そして意味も、かなり違ってくることがわかるはずだ。
その勘違いもまた、話が噛み合ってない原因なんだと思う。
キミとは相性がいいようでね、他にも、キミの一言一句に放り込みたい気もするんだが、まあ、それはいい。キミにはキミの意見があるんだろうし、それは別にオレと相違してようがそうでなかろうが、オレは構わない。
心外を増やしても仕方ない(笑)
書込番号:15615626
4点

ようこそここへさん
>「ブラックアウトは、ないほうがいい。」
.ブラックアウトってのは(〜中略〜)さっさと解決されるべき。
それはそのとおり。ですが、
>ノウハウは世界に転がってるはずなのに、ただ単にカメラ業界が、遅れてるだけだよ。しかも、異様なまでに遅れてる。
そう言い切れるだけの情報をキミが持っているのなら、それをカメラメーカーに売りにいったらどうでしょう?
>むしろ今までどうしてここまで後回しにしてきたんだ、って話。
>過去10年見てても、カメラの発展に対してEVFの改善が遅すぎる。
デジタルカメラが作られた当初からEVFのタイムラグやブラックアウトの改善は開発の最重要項目のひとつ。
世界でもトップの日本のカメラメーカー技術者がこれまで必死に改良に取り組んできていることは間違いないことですよ。
それでようやく現在のレベルまで来たわけです。
「開発怠慢」とは、あまりにも失礼きわまりない言い方。
キミならもっとすばらしいカメラが作るとでも言うのでしょうか?
書込番号:15616583
14点

■ようこそここへさん
>>そもそも、ブラックアウトってのは例えばミラーパタパタやシャッター膜シャラシャラと違って、機構そのものが持つ根本的な構造に起因する問題ではない
この文章からは、レフ機の暗転はブラックアウトではない、あるいは、ブラックアウトとは呼ばない、と解釈してしまうのは仕方ないと思いますけど。
ゆえに、先のレスでは、「露出+シャッター膜+ミラー(またはデジタル処理)」がブラックアウトでしょうと言いたかったのですが、伝わらなければ意味はないですね。
また、そんなこと知るかという話でしょうが、私自身、4コ上のレスで数十ミリ秒程度と申してます。
つまり、10ミリ秒〜100ミリ秒ぐらいですか。
紅タマリンさんが実際にお調べになられたものとほど遠い数値でもなさそうですし、厳格な表現ではないにしろ1/100秒単位と表しても伝わると思いますが。
ただ、「オーダー」の解釈は知りませんでした。1/100000オーダーは1/100000〜99999/100000ですか。
私は、この機種のブラックアウトが、一般的なカメラと比べて、大騒ぎするほどの問題ではないということを訴えてるだけですよ。
もちろん、これ以上のスペックを要望するのを否定してる訳ではないですし、そうなれば当然に喜ばしいことです。
まぁ、これ以上は不毛ですね。
書込番号:15617222
8点

■ようこそここへさん
>>あなたが論拠のひとつとして拘る、 「1/100秒単位のブラックアウト」 と、 「1/100secオーダーのブラックアウト」 とは、フォローするべき範囲もイメージも、そして意味も、かなり違ってくることがわかるはずだ。
>>
>>その勘違いもまた、話が噛み合ってない原因なんだと思う。
もう一つだけ言わせていただきます。
私は、実際にこの機種を所有し、レフ機との比較はできないまでも、大きく見積もっても20/100〜99/100秒ものブラックアウトの差はないと思いますよ。
一番噛み合ってない原因は、あなたがこの機種を所有していないからではないですか?
書込番号:15617310
14点

EVFでブラックアウトさせない方法としては、一つの撮像素子
の中に二つの機能の異なる画素を作り込めば可能だと思います。
一つは撮影データ出力専用画素で、もう一つはEVFや液晶の映像
出力と位相差AF用の画素にすることです。
実際の例としてはフジのハニカムSR素子があります。ハニカム
SRの小さい画素をダイナミックレンジ拡張用に使うのではなく、
EVFや液晶の映像出力と位相差AF画素として利用すれば良いの
です。
この構造だとシャッターが開いてれば小さい画素でライブ
ビューが可能になります。
書込番号:15617437
1点

私のEM-5の場合ですが、
撮影確認onだと、iso1600までは、概ねブラックアウトがオレンジの書き込みマーク1回点く
程度までなのですが、iso2000超えると書き込みマーク2回点滅するぐらい
待たされることがよくあります。
レリーズボタンを押し直せば即画面復帰しますが、撮影確認しようとすると
待たされることになります。(背面液晶、EVFとも)
「撮影確認」をOffにすれば、ブラックアウト時間はレリーズタイムと同じになるようです。
ノイズ低減の設定を変えても現象は変わりません。
メディアはSanDiskのExtremePro 95MB/s 16Gを二枚試しましたが同様です。
書込番号:15619067
4点

ふぁりすさん
撮影確認ONだと確かに高ISOでブラックアウト時間が長くなりますね。
でも撮影確認OFFだとかなり早くなります。
これが低ISOだと撮影確認ONでも早いのですが、例えば撮影確認を0.3秒に設定した時、ブラックアウト時間と撮影確認の0.3秒と比べた場合ブラックアウト時間は0.3秒よりかなり短く感じます。まあ感覚的には0.2秒以下くらいでしょうか。
ブラックアウト時間を気にするスレ主さんは、ブラックアウトと同義語の撮影確認ON(レリーズしてからEVFでの現場確認が出来ない時間があるという意味で)は設定しないで使用しているのでしょうが、万が一撮影確認ONしているのならばOFFにして使用してみてはどうでしょうか。
書込番号:15620668
2点

スレ主様が、色々なカメラを某量販店で試されたとの事。きっとOM-Dはスレ主様を満足させる物ではないと思います。
ブラックアウトの気になる部分はおそらく個人差もあるでしょうが、OM-Dの限界性能と、捉えて間違いないでしょう。
今後の新機種でそのあたりに改善がみられるかはわかりませんが、現在発売中のOM-Dはその様な仕様ですので、不満部分も受け入れるしかないようです。
私も含め、大部分の人はメーカーが作るモノを購入し、それを使う事しか出来ないから。
今後のさらなる機能改善に期待しましょう。
書込番号:15620954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局さ、ブラックアウトって、電子デバイスとしての処理速度や応答リズムの問題が大きいんだと思う。
(それがブラックアウトと呼ばれる現象として、EVFで確認される、ってことだよね。)
人間の神経反応や、そのバイオリズム、そして心象に、ブラックアウトがマッチしてないわけだ。
つまり、官能にフィットしない。だから、気持ち悪いし、悪い意味で気になる。
逆にそこさえマッチしてれば、ブラックアウトはユーザーにとって心地良いものに変わるわけだから。
方法論としては、2つしかない。
・ ブラックアウトを、撮影者が感知できないほどのスピードで行う。
・ ブラックアウトを、撮影者が心地良く感じる速度やリズムで行う。
秋口に発表されるであろう機種はおそらくEVF搭載機だろうが、どっちの方法論でやってくるのか、興味あるな。まあ前者だろうね。
そういやもうすぐCP+だ。そこでもなんかオリンパスは一発くるって匂わせてたね。
PEN の EVF 搭載機とか、来るんかなー? わりと要望はあるみたいだけど。
だったらある程度またそこで、将来の見通しがたつかも。
シーカーサーさんの言ってる奴が、実現されたりしてな(笑)
そしてさらに熟成させた奴が、秋口にくる、と。
だったらスゴイわ。(絶賛妄想中w)
書込番号:15621141
2点

水中オリンパスさん、
基本的に仰るとおりです。多くのユーザーの声があり、技術的コスト的に可能なら実現する方向でしょう。それまではがまん。でも、どのカメラでも何がしかの不満があるものです。
他にもたくさんご意見を賜っていますが、現在、接続環境が不安定なのでレスご容赦ください。それから、オーダーですが、「ケタ」「位」のこととご理解されたらいいと思います。つまり、1/100秒オーダーは、1/100から9/100(1/10未満)です。
書込番号:15621906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさん
>わたしは「連写中」とはいっておりません。
あれ?
ブラックアウトって連写中にファインダーに何も映らなくなる時間に対する用語ではなかったの?
撮影後の「撮影確認」(ポストビュー)の話ですか?
それなら、OFFにするほうが多いから気にしたこと無いですね。
ONにしてても、撮影確認後にダイヤルで変更できる調整やって、次の撮影などに困ったと感じたこともありません。
長時間露光撮影の場合は、後処理が撮影時間と同じだけ入りますので、また別の問題。
E-M5ですとGH2に比べ、連写中のブラックアウト時間も短いのは良いのですが、見えた画像と似ても似つかないのが撮れているのは、ちょっと気持ち悪いです(^^;
特にEVFリフレッシュレート高速化とかしてた場合に。
書込番号:15621975
1点

>ブラックアウトって連写中にファインダーに何も映らなくなる時間に対する用語ではなかったの?
根本的になにも分かってないじゃん、これじゃ話にならないよ
ようこそここへさんの意見も言いすぎなところもあるけど、基本的には正しいと思う
>理由や理屈がどうあれ、ユーザーとしてはブラックアウトはないほうがいいよね。
「ブラックアウトは、ないほうがいい。」
その一点に関しては、誰も異存はないはずだし、ユーザーとしてもごくごく自然な要求だろう。
ここに賛同する意見が少なくて、メーカー擁護の意見がいっぱいあるのがここの信者の腐ったところ
>そういった意味では発展途上や開発怠慢が甚だしい。
だいたいこんなどうでもいい部分のあげ足を取っても意味ないでしょ
日本語に弱い人もいるみたいだけど、すっこんでろって感じ
ミラーレスだからブラックアウトが長くていいなんて、ただの言い訳だよ
いまは一眼レフに追い付いていないんだから、オリンパスやその他のメーカーも追い付いて追い越すくらいの意気込みでがんばって欲しいよ
もちろん一眼レフもさらに上をめざしてがんばって欲しい
書込番号:15622379
1点

EVFはブラックアウトもそうですが、PL効果が確認し難いのも問題です
書込番号:15623736
1点

Tranquilityさん
>ご忠告を無視しちゃってすみません。
いえいえ、安い挑発に乗らずに冷静に対応されているようで安心しました。
ガイドブックさん
>PL効果が確認し難いのも問題です
確かにそういう傾向はありますね。
たぶんPLを効かせると光量が落ちて、落ちた分ファインダーが暗くなるのを自動調整して明るく表示してしまうので、分かりづらく感じてしまうような気がしています。
ブラックアウトと同じようにEVFにはまだまだ改良の余地はあるのでしょうね。
>前置きが長くなりましたが、EM5の欠点として、このことはほとんど指摘されていません。わたしには、ひじょうに不思議ですが、みなさん、ご不満はないのでしょうか?
EVFにはまだまだ改良の余地はあるのでしょうが、スレ主が最初に疑問に思ったように今まで誰もその事をスレ立てしていない事から察するに、tuginomamerawaさんのような不具合によるものである可能性が高いケースを除きEM5のブラックアウトは、殆どの人はこんなもの?程度にしか感じていない優先度の低い事なのかもしれませんね。
>みなさん、ご不満はないのでしょうか?
はい!僕は不満はありません!(笑)が、ブラックアウト時間が短くなるのならばそれに越した事はないです。と、こんな程度でしょうか。
書込番号:15624117
13点

なんのこっちゃ。わずか2行の返信に言葉総動員で大反応。
それこそ状況を俯瞰して・・・と思えます。
それはともかく、確かにレリーズ後シャッターボタンを話さないほうがブラックアウトの時間が短いですね。
何らかの内部処理の違いであれば、処理の見直しで指をすぐ離した場合も同等の時間に改善されればいいですね。
書込番号:15624204
3点

ガイドブックさん
>EVFはブラックアウトもそうですが、PL効果が確認し難いのも問題です
暗いシーンを明るく増感表示する「LVブースト機能」はOFFにされてますか?
宗教戦争反対さん
>>ブラックアウトって連写中にファインダーに何も映らなくなる時間に対する用語ではなかったの?
>根本的になにも分かってないじゃん、これじゃ話にならないよ
「連写時ブラックアウト」なら話題に多く上りますし、それを理由に「連写するなら一眼レフ」とミラーレス機掲示板に布教活動される人も多くいます。
それに比べると一眼レフで言うところのクイックリターンの所要時間については、ほとんど話題に上りませんので。
いやいや。無知でもうしわけない。
書込番号:15626171
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日この機種のレンズキットを購入し、楽しく撮影しています。
今度家族で旅行に行きます。出来るだけ荷物を軽くしたいと考えています。場所はディズニーシーやスカイツリーなどです。風景ではなく家族のスナップ中心です。
そこで、ズームではなく、自分が動いてパンケーキの単焦点一本でなんとかならないかと思っています。
候補は
OLYMPUS 17F2.8
panasonic 20F1.7
panasonic 14F2.5
の三本です。アドバイスをいただけると助かります。ズームがいいよなどの意見も大歓迎です。
2点

ディズニーなら20mmF1.7か17mmF1.8と45mmF1.8が便利ですね。
昨年の春に行った時は20mmと45mmの2本で使い分けしました。
20mmならショーは出来るだけ前の方をキープしましょう。
夜景も撮れますし昼間でもレストランなど暗い場所も多々あるので明るいレンズが良いです。
書込番号:15596562
0点

私もその中ならば20mm一本でいくかな〜。
私も以前は20mmのみで撮ってましたが、最近便利ズーム12-35mmに追い出される格好で
売りに出してしまいました。
描写も良く気に入ってたのですが、やはり標準ズームの利便性には勝てず・・・。
OM-D自身も意外に重く、大きいので、パンケーキをつけてもそんなにコンパクトにならないんですね。それならばと割り切って標準ズームをつけて撮ってます。
パンケーキ一本での撮影も良いと思いますが、ズームの方が無難なのは確かです。
書込番号:15596599
1点

こんばんは
ちょっとお高いですけど、OLYMPUS 17mm 「F1.8」で。。
夜景やパレードの撮影もあるんでしょ。明るくて、AF速い方がいいです。
ZOOMがいいという説はいいような気もするけれど、特にM.4/3の場合、単焦点の方が画質は上だとアマチュアの私でもわかりました。レンズ1本って潔いじゃないですか。
個人的には 45mm F1.8を連れて行ってあげたいところではありますが。ベルトにレンズポーチつけて。
昔は皆35mmクラスのフィルムカメラだけで旅行してたんだから(私も35mmだけで1か月ヨーロッパで過ごしました。重いの嫌です。)。
特定の単焦点の画角に慣れることはとてもいいことのように思います。
作例添付できないのは・・まだこのレンズ注文して届いてないからです。すみません。
書込番号:15596638
0点

昔のコンパクトカメラは、28〜36mmの単焦点でした。
それを考えれば、広角気味の単焦点での旅行もムリでは無いと思います。
まあ、パレードでミニーちゃんを大写ししたい!などと言わなければですけど^_^;
最悪、デジタルテレコンを使うとか、RAWで撮影してトリミングするとかの方法もありますしね(^^)
書込番号:15597174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩むことはみんな同じですね。
私も旅行に使うレンズ選びに悩みました。
最終的には、数個のレンズを持っていたにも関わらず、パナソニックの
電動ズーム PZ 14-42を買って行きました。
これだと少し大きめのコンパクトカメラ並みです。
OM-Dだから、夜景、イルミネーションも綺麗に撮れました。ただし、夜に動き物は
光が動くため無理でした。(単焦点でも同じでしょうけど)
今は、オリンパスの標準ズームでも良かったように思います。少し手間が増えますが、
こちらはマニュアルフォーカスが使いやすいためです。
単焦点にこだわるのであれば、皆さんが言われているように、パナソニックの20mmF1.7や
オリンパスの17mmF1.8でしょうね。
書込番号:15597386
1点

キャノンノンノさん こんにちは
この中で 標準ズームと違う描写出来るのは20mmだと思いますので 通常は標準ズーム 明るいレンズが欲しい場合は 20oと付け替えて使うのが一番だと思います
マイクロフォーサーズ自体 レンズ小さいので交換した時入れておく ポーチに20o入れておけば邪魔にならないと思いますし
書込番号:15597435
0点

みなさん、本当にアドバイスありがとうございます。
単焦点に対するこだわりなどかっこいいことはありません。ただ面倒くさがりなので単純に荷物を減らしたいという浅はかな理由で質問させていただきました。
みなさんのアドバイスを聞いてズームで行こうと思っています。しかし、妻へ頼んで旅行を理由に単焦点も購入しちゃおうかと企んでいます(笑)
最近は子供も大きくなり写真を撮られることを嫌がるようになってきて撮影する機会が激減しました。さみしいかぎりです。
これからは子ども以外も撮影して楽しんで行こうと思います。
書込番号:15597440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
小生は、みなさんと異なりますが・・・
昨年夏に、10年ぶりにTDLに行きましたが多くの機材を持っていき
張り切って2日間撮り続けましたが、被写体にもよりますがこのために購入していった
「M4/3 14-150mm」が一番活躍いたしました。
これ一本で、E-M5は高感度にも強くなったので「ISO オート」「WB オート」
「絞りA モード」であらゆるシーンは網羅できますよ。
パレードなどは、75−300mmで対応はしましたが!!
とにかく、コンパクトで万能が旅行レンズとしては一番ですよ!!
単焦点レンズもイイけれど・・・どんな?写真を撮りたいかにも起因するのではないでしょうか?
書込番号:15597464
3点

こんにちは。
ズームは便利ですよね。
でも、家のE-M5には20/1.7がつけっぱなしです。
何よりも軽量コンパクトで、ちょっと大きいポケットなら入っちゃいます。
軽いので肩もこらないし、旅行やスナップに重宝しています。
ズーム欲しいなって時も有りますが、ほとんど間に合ったりもしています。
何よりも開放F値が明るいのと、強力な手振れ補正のおかげ様で
光量の無い夜間でも安心して撮影できるのがメリットです。
17/2.8や14/2.5も持っていますが、防湿庫の肥やしになってしまいました。
こんな人も結構いると思いますよ〜
書込番号:15597541
1点

OM-Dの最大の長所は軽量コンパクトということだと思います。
ズームレンズでも軽いものはありますが、画質にこだわるなら単焦点パンケーキで
撮れる写真を撮ればいい!という風に割り切ってみるのも面白いでしょうね。
私はパナの20oをつけっぱなしにして使っています。
特別な意図があって撮影に出かける以外はパナ20oしか使いません。
理由は絞り全域での高解像感と切れの良いコントラストがあるということです。
20mm用のフジツボフードを付けていますが、見た目もカッコいいし先がすぼんでいるので安心感もあります。
今まで登山や家族旅行で使ってきましたが、ズームを持って来るんだったと後悔したことはありません。
焦点距離17〜20oは自分が動くことによって、どのようにでも人物を切り取ることはできますからね。
人物の後ろに入る風景や周囲の状況もある程度広く入り、自然な遠近感も得られます。
気軽に近づいて撮影したほうが楽しいし、レンズ交換に気をとられているよりも
旅行自体を楽みたいという気持ちがあるのなら17mmか20o1本で勝負することをお勧めします。
17oF2.8も持っています。20oよりも画角が広いので便利です。
カメラに付けた感じも美しいのですが、パナ20oに比べると画像の切れ味がイマイチかもしれません。
ただしF7〜8くらいまで絞るとなかなかの写りをしますよ。
書込番号:15597608
0点

現在のズームレンズで14mm、17mm、20mmで撮ってみて、ストレスの少ない焦点距離の
レンズにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:15597791
0点

さきほど書いた旅行の写真です。
全て手持ち撮影です。レンズキャップを外し、保護フィルターを付けた状態で歩いて回り、素早く電源オン、シャッターを切る(撮影)といった感じで短い時間で撮っているため、多少斜めになったりしてますが、パナソニック電動ズームレンズの参考にして下さい。
書込番号:15598015
1点

パナ20mmは、AF動作がギュンギュンとけっこう煩わしいです。
新たに購入されるなら、オリンパスの新型17mmのほうがよらしいかと。
単焦点にこだわらないなら、パナソニック12-35mmが明るく防滴、E-M5とのバランスも悪くないのでスナップ撮りには向いていると思います。
あと、スナップ用としては、オリンパスのボディキャップレンズ。面白いです。
安くなっているところで、シグマの30mm、19mmの2本と言うのも良いかと。
書込番号:15598272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンノンノさん、こんにちは。
家族だけのスナップなら17mmF1.8がいいんじゃないかと思いますが、ショーとか撮るようなら、
mabo-871さんオススメの14-150がいいんじゃないかと思います。
このレンズけっこうよく写りますし、重さも軽めなので、大活躍するんじゃないかな、と。
価格が高いのがネックですけど、始めていく場所は高倍率がいいと思います。
それと昨日スカイツリーに行きましたが、展望デッキから広角で撮るにはけっこう場所を選ぶ感じで、換算70mm以上で撮ることが少なくなかったですね。でも地上からは換算28mmくらいで撮りたいですしね。
書込番号:15598357
1点

単焦点ならば、20mmF1.7がお勧めです。
ズームを買い足すならば、12-35mmF2.8ズームレンズがお勧めです。
書込番号:15599235
0点

キャノンノンノさん はじめまして。
>ディズニーシーやスカイツリーなどです。
結構な人ごみ&高さですね。
全身スナップなどを人の通行の多いようなところで撮るのは距離を開けなければならないレンズは厳しいような。
単ならばこの際歪むのは味として12mm。結構人ごみの中では役立ちました。距離足りんときは解像力あるOM-Dなのでクロップ2倍で対応とか。
でもやはり12-35が一番確実でいいかな。
書込番号:15599870
0点

スレ主様
自分で単焦点といっておきながら、mabo-871さんご推薦の14-150mmは確かにお勧めです。
実は私も持ってます。便利この上ないです。単焦点(特に45mm f1,8)に比べると多少切れ味が落ちるのですが、画質はいいし軽いです。
お値段が高いのですが、OLYMPUSはこのレンズこそ、標準ZOOMにするべきではなかろうかと思う程です(ヨーロッパではこのレンズのPENズームキットがあります。)
当レンズの拙作を貼っておきます。ご参考まで。
書込番号:15600715
2点

某ネズミーランド、スカイツリーということですので、
人ごみの中でのスナップ撮影を考慮されて方がよいかと思います。
私の場合、MZD12-50mmと45mmF1.8をもっていったのですが、
MZD45mmで撮影しようとすると、被写体の間に通行人が割り込んでくるのでスナップ撮影は厳しかったです。
夕方から夜にかけては、単焦点レンズの明るさに助けられます。
私としては、MZD12-50mmと広角よりの短焦点 パナ20mmもしくはMZD17mmF1.8の2本がよいのではないでしょうか。
へたくそな作例ですが、参考になればとUPいたします。
書込番号:15600833
2点

キャノンノンノさん、こんばんは。
TDRによく行きますが、
確かに14-150は便利ですよ。
ショーの写真を撮らないなら
12-50に明るい単焦点が1本あると
レストランや暗いアトラクション内で便利です。個人的にはパナ20mmがオススメです。
シーはレストランやアトラクションの内装もすごく凝ってるし、
夜景も綺麗なのでついつい写真撮りたくなってしまいますよ。
楽しい旅行になるといいですね♪
書込番号:15600987
2点

みなさんありがとうございます。
アドバイスを生かしてズームと20mmでいこうと思います。
楽しい旅行になるように頑張ってパパします。
書込番号:15604008
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんこんにちは。オリンパスのバックについて質問です。
私はOM-Dのレンズキットを購入して未だ1ヶ月の初心者です。
現在は カメラ及びレンズを100均で購入したクッションケースに入れ、
持ち運んでいますが、専用バックを購入しようと思います。
多くのメーカーが有り選ぶのはそれはそれで楽しいのですが、
やはりオリンパスのネーム入りバックが欲しく探しますが、なかなか
良いのが見つかりません。
ところが、価格コムでオリンパス社のCBG−7というバックを見つけました。デザイン
が気に入り購入したいのですが、レビュー、口コミとも記載が有りません。
できればこのバックを所有されている方で、OM-Dを標準ズーム装着状態で収納して
使用できるかをお聞きしたく、スレを立てました。
OM-D本体+12-50標準ズーム+45mmf1.8を持ち運びたいと思います。
掲示場所が違うかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

わんけんさん こんばんは
収納しているのがPENの為 少し違うかも知れませんが 収納例有りましたので 一応貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419653.html
書込番号:15594542
2点

オリンパスさんのバックにわ裏社会の人が関係してるとかしてないとかニュースで言ってたよね。
ほんとかどーかわかんないけど・・・・・ (ー’`ー;)?
で、カバンのほーなんだけど、
ここで見れるよ、知ってたらゴメンだけど、
なんとなく入りそーな感じだけど、持ってる方がレスくれるといいね。 (・。・)ノ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cbg7/index.html
書込番号:15594560
4点

もとラボマン2さん guu cyoki paaさん
早々のレスありがとうございます。あまりの速さに驚いています。
そうなんですよ。PENで入ればOM-Dでも大丈夫だと思うんですが、確信が無くて・・・
guuさんのレスには、いつも笑ってしまいます。
スレ書いていて、バックの言葉には自分も引っかかってはいたんですが。
ありがとうございました。かばんは怖くないですよね・・
書込番号:15594620
2点

ビッグカメラに行けば、あるんじゃないでしょうか?
書込番号:15594753
0点

こんばんは。私は街歩きの撮影の際に使用しております。
カメラバックに見えず良いですよ。
入れているもの
OM-D+12〜50の標準ズーム
9〜18の広角ズーム
45単と60マクロ
カメラの下に4枚入りのフィルターケース
バックの蓋裏のメッシュには予備バッテリーと付属のストロボ
その他 メモ帳、筆記用具、地図等が入ります。
一年使ってますが少しよれてきました。
ご参考にしてください。
書込番号:15594818
2点

バリュードさん
私の住んでいるところには残念ながらビックカメラは無いんですよ。立派な田舎ですわ。
現物で確かめるのが一番良いのですが。
Tenga3さん
おー、詳細なレスありがとうございます。感謝します。
全部入りますね。
安心して購入できます。
書込番号:15594896
0点

わんけんさん、こんばんは。
瑣末なことで申し訳ございませんが、
guu_cyoki_paaさんのレスで吹いてしまったのでレスします(笑)
外来語が日本語化するとき、
濁音が清音化することってよくありますよね。
はじめは「バッグだけどバックになってる」と脳内変換してたんですが、
「オリンパスのバックにわ〜」にやられてしまいました。(~_~;)
ベッドをベットと言ったり、ティーバッグがティーパックになったり、
あ、Tバック、プフフフ。(笑)
書込番号:15595084
4点

レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
早々購入しました。
オリンパスオンラインショップでは販売しておらず、価格コム最安値店での購入です。
楽天edyから入り、0.5ポイントのバック有りで、少しだけ安くなりました。
グットアンサー選定で悩みますので、スレ立ち上げ早々で恐縮ですがこれにて締めさせていただきます。
書込番号:15595110
0点

スレッドは閉めましたが、「バッグ」が届きましたので収納状態を掲示しておきます。
カメラ止めのY字ストラップが底部から少し上に付いてあり、本体が底から浮いた状態で収納できるので、衝撃に対して安心です。
収納後の総重量は約1.5kgでとても軽く感じます。
書込番号:15606511
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





