OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年1月5日 18:54 |
![]() |
15 | 8 | 2013年1月6日 01:58 |
![]() |
37 | 17 | 2013年1月9日 20:51 |
![]() |
11 | 4 | 2013年1月5日 23:06 |
![]() |
10 | 10 | 2012年12月30日 14:21 |
![]() |
16 | 7 | 2012年12月31日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の動画性能について、どなたかお願いします。
私は現在ソニーDSCHX30VとキャノンS95を使っており、静止画はS95、動画はHX30Vと使い分けています。
S95の動画は録画中にオートフォーカスが利かず、録画スタート時のピントで撮り続ける事になり、とても使い物になりません。また、手振れ補正もソニーとは性能の次元が違うという感じで、揺れまくります。
この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、その辺をどなたか教えていただければ幸いです。
0点

書込番号:15574933
1点

> この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は
> 動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、
キットレンズの12-50mmで動画撮りますが、AF静かで、追従も良い感じ、手振れ補正もかなり強力だと思います。AF追従速度が他の機種に比べて速いか否かや、5軸手振れ補正しているのかどうかは、分かりませんが…
12-50mmの電動ズームは、ズーム速度を回し方で自在に変えることができますし、動画でのアートフィルターやワンショット エコー、マルチエコーなどの効果も使えるので、なかなか楽しいです。
私は、MP4形式で撮って、自宅のパナのBDレコーダーに取り込むことが多いですが(ファイルの拡張子だけ変えて)、扱いも楽だと感じています。
勿論、ビットレートや、長時間の連続録画にこだわるのならば、GH3などの方が良いのだと思いますが…どの程度のモノを望むのか、ということで、満足度は変わってくるかもしれません。
書込番号:15575764
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてのm4/3機としてOM-Dを購入しました。初心者以下の質問で恐縮なのですが、理解が正しいかご教授ください。これまでフルサイズのみを使用してきたため、今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
1.m4/3用50mmのレンズは35mm換算で100mm相当の画角と理解しています。質問は逆のケースで、フルサイズ用50mmのレンズをアダプター経由でm4/3で使用した場合、m4/3用としても50mmレンズであり、換算100mmの画角になる、という理解で正しいでしょうか?
2.m4/3では上記50mmレンズの中央部分(おいしい部分とでも言いましょうか)だけを使用していると考えてよろしいでしょうか。
3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
写真はPlanar T* 50mm F1.4を5D MarkU、NEX-C3、OM-Dで撮影距離を変えて撮影した例です(最短距離の関係で条件が同じになってなくてすみません)
1点

1.焦点距離はレンズに固有の値なので
フォーマットサイズが変わっても常に同じ値ですよ
なのでMFTにMFTの50mmでもフルサイズの50mmでも中判の50mmでも常に画角は同じです
(注:インナーフォーカスの場合はフォーカスの位置で変わります)
2.まあよく言えばおいしい部分がだけ使っているといえるし
悪く言えばレンズを設計した人の思想を無視しているとも言える
3.ボケはあまり興味がないので後の人にタッチ(笑)
書込番号:15573942
1点

1.Yes
2.美味しい部分じゃなく美味しかった部分って感じですね
グラスの底に溜まった味の濃い部分だけを取り出し
元のグラスの量になるまで水で薄める
簡単にいえば全体を使った時の半分の画質になるわけです
画質にこだわるなら専用レンズをつかいましょう
3.No.撮影距離が変わったらボケ量も変わってしまいます
書込番号:15574132
1点

ぱぱ55さん、こんにちは。
> 3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
撮影距離を変えても、画角は変わりませんので、、、ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら、このご質問の答えはノーです。
同じレンズを、別のセンサーサイズのカメラに付けたとき、被写界深度を同じにするためには、絞り値と撮影距離を同じにする必要があります。
書込番号:15574139
1点

ぱぱ55さん こんにちは
1.はフルサイズで有っても マイクロフォーサーズで有っても焦点距離自体は変わらず センサーサイズの大きさにより 画角が変わるだけですので 実焦点距離に対し 全て同じように換算しますので お考えの通りで良いと思います
2.フィルム時代は 仕上がりがフィルムですので画質が良いといわれて来ましたが デジタルの場合 センサーサイズが違っても同じサイズでの比較になりますので
フルサイズとフォーサーズの場合 フォーサーズ2倍に拡大しての比較の為 画質の面では良くなるとは言えない気がします
でも周辺光量不足のレンズの場合は 回りがカットされる為この場合は有利になると思います
3.被写界深度は 焦点距離でも変りますし 距離でも変りますので レンズ同じでも 距離が変れば 被写界深度変ります
書込番号:15574201
1点

>3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
同じレンズで同じ画角にする為には、同じセンサーサイズのボディに着けなければなりませんよ。
この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
』に該当するのは?
ある焦点距離のレンズを
より小さなセンサーサイズのボディに着けると
画角が小さくなります。(=換算焦点距離が大きくなる)
よって
被写体を同じ大きさで捉える為には、
撮影距離をより長くする必要があります。
・フルサイズセンサー >>>距離:n>>> 被写体A
・APS-Cセンサー >>>距離:n×1.6(1.5)>>> 被写体A
・m4/3センサー >>>距離:n×2>>> 被写体A
上記のように解釈するとよいのではないですかね?
これで基本的には被写体Aを同じ大きさで捉えられると思います。
つまり、撮影距離が延びるほど、被写界深度は深くなり、ボケは弱くなっていきます。
混乱が治まるとよいですね。
書込番号:15574287
3点

ある爺さんを想定して、
被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
書込番号:15574356
2点

他の条件が同一でしたら、被写界深度は被写体までの距離の 2 乗にだいたい比例します。
m4/3 でフルサイズと同じ画角になるようにすると撮影距離が約 2 倍になりますので、被写界深度は約 4 倍になるといった感じです。
こちらのページに計算フォームと近似式がありますので、数値を入れて試してみてください ^^)
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:15574399
3点

みなさま、ご回答ありがとうございました。理屈ではだいたい理解できたのですが、どうも撮影時に体がついていきそうにありません。所有しているレンズについても新しいレンズかのように使い慣れして体で覚えようかなと思いました。
感覚的にはフルサイズでの画像中央部分をトリミングして拡大したようなイメージなのかなと理解しました。たまにボケにくいと指摘を受ける理由が良くわかりません。相対的にはそうなのかもしれませんが、写真としてはいくらでも撮りようがあるとしか思えませんし、実際のところ私がアップした例でもボケすぎて写真になっていないレベルだと思うので、あまり心配せずに新しい世界として楽しみたいと思います。
あふろべなと〜るさん、
ご回答ありがとうございました。大方のレンズが周辺では苦しい思いをしていると思うので中央付近をおいしいと表現してしまいました。
BABY BLUE SKYさん、
実際のところはおいしい部分を薄めちゃう感じなんですね。アナログな世界なので大丈夫なのかと思ってました。
secondfloorさん、
>>ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
はい、質問はそうでした。自分が撮った写真から同じボケ方に見えたのでそう思ったのですが、実際はf1.4だと被写界深度が浅すぎてわかっていないだけでした。
もとラボマン 2さん、
ご回答たいへんありがとうございました。3は大変な間違いなようですみません。
不比等さん、
>>この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。』に該当するのは?
はい、ずっとフルサイズだったこともあり、このあたりの知識ゼロで写真を撮っていたようです。ちょっと初心に帰って勉強するかなというところです。皆さんから教えていただいた内容を頭で理解する前に、所有しているレンズラインアップで撮影慣れして体で覚えた方が速いかもしれません。。。
阪本龍馬さん
>>ある爺さんを想定して、被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
あはははは。これはフルサイズだけの世界でも同じなので理解しやすいです。
めるせんぬさん、
計算して思ったのですが、そもそもf2未満の世界で撮影するシチュエーションは自分にはほとんどないように思えます。フルサイズではそこそこ存在したのですが、中央部分をトリミングして拡大したようなイメージのm4/3ではf2.8くらいで十分なのかな・・・
書込番号:15578032
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
もう少し値段が下がったら購入しようと思っている者ですが、質問させていただきます。
レンズキットとダブルズームキットの選択で悩んでいます。
かれこれ、いろんな電気屋へ20回は足を運んでいますが、ほとんど店頭にはレンズキットしかありません。
1店舗だけダブルズームキットを見たことがあります。
レンズ単体でズイコーのカタログで価格計算すると、ダブルズームキットが断然お得ですよね。ダブルズームキットのレンズは、何か違うのでしょうか?
ちなみに現在使っているカメラは、ニコンのD5000ダブルズームキットとシグマの500mm
レンズを使っています。
3点

フジカさん こんにちは
この二つのキットの違いは レンズセットは防滴仕様 ダブルスームセットは 防滴は無いのですが望遠付きと 悩む所ですので 単純に望遠が欲しいか 防滴が欲しいかで決めるしか無いように思います。
書込番号:15563383
5点

レンズキットのレンズとダブルズームキットのレンズ、カタログ上の違いはご存知かと思います。
実際に両方のレンズを使ってますが
・レンズキットのレンズは防塵防滴ですが、逆光に弱いイメージです。広角12mmと簡易マクロがあるので、これ一本の時には非常に便利です。
・ダブルズームキットのレンズは、マウントがプラで安っぽいですが、写りはレンズキットのレンズに負けません。換算300mmの望遠が欲しいならオススメです。14-42も持ち運びがコンパクトなのでナカナカです。
私は、一度レンズキットのE-M5を売ってしまい、その後ダブルズームキットのE-M5を買い直しました。
で、その後に中古の12-50を追加購入してます。
レンズキットを購入後、14-42と40-150を買うより安くすむので。
書込番号:15563404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジカさん こんにちは
今後どのレンズをそろえたいかで決められたらいいと思います。
キットレンズのズームは防塵防滴で、マクロ撮影機能がありかつ電動ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
Wズームキットの標準ズームはE-PL5などについているのと同じ14mmから始まるレンズです。
登山やハイキング、旅行等に便利なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
パナの12−35f2.8が欲しければ、ダブルズームで望遠ズーム残し。
レンズを手放すつもりなら、2本合わせたら買取価格が高いWズームキットでしょうか。
書込番号:15563567
2点

レンズキットを買ってすぐオークションに出される方がいますので
一時に比べて12-50mmは程度の良い中古が安くなってきました。
ダブルズームを買われて簡易マクロが欲しいなぁと思ったら
12-50mmをオークションで買われたらいかがでしょう?
逆に14-42mmをオークションに出されても良いと思います。
12-50mmは標準ズームとしては普通ですが
簡易マクロは(43mm固定ですが)とても便利です。
m4/3でこんな便利なレンズは今のところ他にありません。
書込番号:15563607
2点

Wズームでいいと思いますよ。バラで望遠買うと意外にしますから。
それと、個人的見解ですが…ズームキットの標準は便利でしょうが、望遠側の明るさが容認できませんので。
書込番号:15563759
2点

訂正
ズームキット→レンズキット
100ミリ相当で6.3…厳しいわぁ〜!
書込番号:15563772
2点

松永様。
テレ端、暗いですよね!
14-42と12-50を各画角で比べると、12-50の方が若干ですが暗いです。
今回、私もそれが気になり、ダブルズームキットを購入したのちに、ヤフオクで12-50を追加しました。
書込番号:15563967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角域と43mmマクロが手軽に一本で撮影できるレンズですね。
それ以外使ったこと無いです(笑)でも便利。
キットレンズにしてもダブルズームにしてもそれだけでは厳しいので
ほかに明るい単焦点があると良いと思いますよ。
書込番号:15564106
1点

24mm相当の広角や、防滴、簡易マクロが必要ならレンズキットの12-50がいいでしょうし、
必要なければダブルズームのほうが値段的にはお得だと思います。
私は広角がほしくて、12-50を使っています。
書込番号:15564656
2点

初めまして、スレ主さん。
予算が許すなら、Wズームをおススメします。
が、現在ニコンでもWズームをお持ちのようでそれを今後も使われるのであれば、ダブルマウントでしかも両マウント共に同じ焦点距離のレンズがある、というのはコストパーフォーマンスも良くないですよね(^_^;)
ただ、オリンパスのマイクロ用14−42oは、フォーサーズの35oマクロと画質的にほぼ同等だそうです。
プラザで引き伸ばしの写真サンプルを見ながら、スタッフから聞いたので間違いないと思います。
小さくて持ち運びも楽ですし、使い勝手も良く、画質も良いレンズキットの方を購入されても大丈夫じゃないでしょうか?
ニコンのD5000をどうするか、で話が変わってくるかもしれませんね。
良い買い物を♪
書込番号:15564704
1点

私だったらレンズキットを買いますが別のレンズを持ってるからの選択ですから参考になりませんね。
全てのレンズを揃えるにはダブルズーム+中古で12-50mmが安いようですね。
書込番号:15566543
1点

皆様、アドバイス本当にありがとうございます!
D5000は、シグマの500ミリレンズがあるので、サッカー撮影用でとっておきます。
OM‐Dには、このレンズはつかないし、マニュアルのみになると言われました。
オークションで調べたけど、ついてたレンズは安い・・・・。本体はもっと安い・・。
今日も電気屋でレンズキットをいじくりたおしてきました。(店員から、また来たか!の熱い目線感じます)
さて、自分のカメラ使い方を考えてみると、カブバイクに積み込み、時には首にぶら下げたまま走り、海や街の怪しい所の写真撮影が好きで、割と過酷な環境にさらされています。ちなみにコンデジは水没死。
D5000はファインダーから?埃が入り、1万円のクリーニングしました。(使い方か゛雑なんですよね)。
なんで、防水のレンズキットがいいような気もしますが、やっぱ悩んじゃいます。
書込番号:15574544
0点

防水ではなく防滴です。似て非なり
勘違いすると大変な事になるかも。
書込番号:15574960
2点

「カブバイクに積み込み、時には首にぶら下げたまま走り、海や街の怪しい所の写真撮影が好きで、割と過酷な環境にさらされています。」
上記の使い方なら悩む必要はありません。防塵防滴の12−50がついているレンズキットが最適です。
書込番号:15575787
2点

12-50でいいんじゃないですか?
とにかく、いま手軽に考えるとキットレンズはお得です。
防塵防滴ボディとレンズの組み合わせになりますが、自己責任にはなりますが
ほぼ防水に近い性能をこのOM-D E-M5は持っていました^^
水の中に漬けて撮ったりするという意味じゃなく、日常生活防水並という感じで
あっ!って思うような場面でも、とくに問題なくその後も可動しております^^
浅い水溜りに落とした。海で波を被った。雨で濡れた。程度は経験しています。
それと、ニコン機をお使いならわかるとおり、D5000でVRレンズを使っても、
さほど手ぶれ効いてるかなんかはよく解かりませんよね。
ところが、このOM-Dは解かります。画面が「ビタっ!」っと止まる感じです。
ですので
>OM‐Dには、このレンズはつかないし、マニュアルのみになると言われました
確かにマニュアル操作になりますが、手ブレが抑えられるならAFで撮影するよりも
手持ちは楽です。
ちなみに、私もD7000とD700を使っていますが、OM-Dでニコンレンズ群をアダプター介し
多用しています。
70-300VRもありますが、D7000で使う35mm換算、実質450mmとOM-Dで使う実質600mmでは
圧倒的にOM-Dの方が使いやすいし、ファインダーを見ていても疲れません。
(ただしスポーツ撮影の場合ファインダー差があるのでOM-Dは写した後画面が一瞬黒くなりストレスあります)
まぁ、望遠の使用頻度に応じてのご購入がいいと思いますので、一概にレンズキットがいいとは言いませんが
多少手荒な方なら、少しでも強いレンズの方がいいかなと(笑)
書込番号:15578096
4点

皆様、ありがとうございます。
今日、オリンパス相談室に電話して相談しました。
私>ダブルズームキットは、レンズ単品カタログに載っている商品と同じなのですかと・・・。
相談室>はい。全く同じです。
私>レンズキットとダブルズームキットを単価計算すると、ダブルズームキットが断然得じゃないですか?
相談室> そうです。でもレンズキットのレンズは、防滴となっております。
なんて感じでした。
荒く使うと思うので、少しでも、頑丈なレンズキットにしようと思ってます。
追加でパナの短いレンズも買おうと思っています。
ここで、またひとつ問題が、、、。
色です。黒or銀!
なんかのオークションで見たら、黒が剥げてるのが出品されていました。
またネットで調べたら、http://www.excite.co.jp/News/bit/E1251898584304.html が書いて
ありました。やっぱり、そうなんでしょうかね?
書込番号:15591042
1点

フジカさん
こんにちは。
色はお好きなほうをどうぞ。
ただし、グリップの感触がかなり異なることや、
写真と現物との印象が随分違う可能性があることから、
できれば同時に現品確認するのをお勧めしておきます。
自分は購入前にチェックして、
グリップが心地よいシルバーにしました。
(ブラックは表面が硬めで滑りやすく感じたため)
書込番号:15595397
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5をお使いの方、購入検討中の方、こんばんは。
まずは私の考察をお読み下さい。
E-M5に非CPUレンズを装着した場合、レンズにCPUが入ってないため
カメラと通信がとれず開放でも最小絞りでもカメラには実際の絞り値がいくつなのか判断がつかない。
絞り優先AEでCPUレンズを装着した場合、ISOとボディ側で設定したレンズの絞り値の情報を元にシャッター速度を算出する。
例えば最小絞りにしてシャッター速度が低速になるとカメラが低照度下だと判断し自動でゲインアップするためノイズが発生する。
開放でも月明かりレベルの暗さの場合だと低速になるため同様にゲインアップノイズが発生する。
非CPUレンズの場合、絞り値の情報が伝わらないのでシャッター速度が正確に割り出せない。
例えばISO200固定の場合だと、レンズ側で物理的に絞られた光束から
撮像素子にあたる光をTTL測光し、おおよそのシャッター速度が表示される。
ボディとレンズが通信して絞り値とISOの情報を元に正確にはじきだされた
シャッター速度ではないため、最小絞り(=低速シャッター)でもそれが低照度のシーンなのか判断がつかずゲインアップしない。
ゲインアップしないため低照度下でもEVFにノイズがのらないが被写体がの見え方が環境光のそのままの明るさになる。
ただOVFのようにフォーカシングスクリーンがないため非CPUレンズを使って
実絞りで絞りを最小にしても、ファインダーが暗くなるようなことはなく、
被写界深度が変わるだけでEVFは暗くならずゲインアップされない。
以上が私の考察なのですがE-M5にノクトン25mmやマウントアダプターを介して実際に
非CPUレンズを使ってる方にお伺いしたいのですが夜景や夜間の室内等、低照度下でISO200固定で絞り込んだ場合、
E-M5のEVFはレンズ側の絞りに合わせてゲインアップしてノイズが発生しますでしょうか。
※ちなみにE-M5の取説をネットでDLしたのですが、LVブーストをONにした場合の
>モニターに露出補正などの撮影条件を反映せず、画像が見えることを優先して表示します。<
とは具体的にどのような状態なのか分かりにくかったので合わせて教えて頂けましたら幸いです。
0点

503CWさん
E-M5(その前は E-P2+VF-2) で、他規格レンズを多用している者です。
>非CPUレンズの場合、絞り値の情報が伝わらないのでシャッター速度が正確に割り出せない。
非 CPU レンズの場合は、「実絞り測光」(絞りを実際に絞って測光)して、SS(シャッタースピード)を算出しますので、「開放測光」して、設定絞りまで絞った場合の SS を計算する CPU レンズの場合よりも、むしろ正確だともいえます。
*レンズの開放 F 値にも、設定絞りまで絞ったときの実際の F 値にも、誤差がありますので、
それらを元に計算した SS にも誤差が生じますが、「実絞り測光」では、これらの誤差は生じません。
・勿論、測光誤差はありますが、これは「開放測光」でも同じことです。
>ボディとレンズが通信して絞り値とISOの情報を元に正確にはじきだされた
シャッター速度ではないため、最小絞り(=低速シャッター)でもそれが低照度のシーンなのか判断がつかずゲインアップしない。
上記の通り、「実絞り測光」の方がむしろ正確な SS を計算できる筈ですが、百歩譲って、「開放測光」より劣るとしても、「低照度のシーンなのか判断がつかない」程の誤差は生じる筈がありません。
実際に、低照度の場合、EVF はゲインアップされ、しかも、環境の明るさと露出補正の双方に対応して、かなり正確にゲインを調整して呉れます。
このため、露出補正の適否が、EVF 像を見ただけでほぼ判断でき、OVF のときのような経験や勘に頼る必要がなくなりました。
*お蔭で、露出補正の勘が鈍り、E-5 を使うときは困ります(笑)
>ゲインアップしないため低照度下でもEVFにノイズがのらないが
私は、他規格レンズを多用しますが、例えば薄暗い所で F16 くらいまで絞ると、EVF は大幅ゲインアップするため、ノイズだらけになり、ピント調整も難しくなりますが、真っ暗になる OVF よりは、余程マシです。
>ただOVFのようにフォーカシングスクリーンがないため非CPUレンズを使って
実絞りで絞りを最小にしても、ファインダーが暗くなるようなことはなく、
フォーカシングスクリーンがなくても、ゲインアップしなければ、暗い時は暗くなります。
>夜景や夜間の室内等、低照度下でISO200固定で絞り込んだ場合、
E-M5のEVFはレンズ側の絞りに合わせてゲインアップしてノイズが発生しますでしょうか。
A(絞り優先)モードで撮っていますが、ゲインが自動調節され、露出補正値を変更しない限り、絞りを変えても EVF は一定の明るさを保ちますし、大きくゲインアップされる場合は、上記の通り、ノイズまみれになります。
>※ちなみにE-M5の取説をネットでDLしたのですが、LVブーストをONにした場合の・・・
私は、背面モニターを見ながら撮影することはほぼ皆無なので、この機能は使ったことがありませんが、晴天の屋外などで見にくい時に、モニターを明るくする機能と認識しています。
書込番号:15558205
9点

メカロクさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
実絞りによる測光と低照度のシーン判別について理解できました。
実は今回質問させて頂いたのは、現在NEX-7を使っていて低照度下で
やたらゲインアップノイズがのることが気になり、以前から気になっていたE-M5とノクトン25mmの
組み合わせだと絞り込んでもほとんどゲインアップノイズがないことを不思議に思ったからです。
で、本日も量販店で試したのですがE-M5にMZD12-50を付けて最小絞りにし、
NEX-7に18-55を付けて絞り込んだ時と比べたのですがノイズの量が全く違っていました。
E-M5の方がほとんどカラーノイズや増感による色変化が感じられません。
オリンパスのヘルプの方にお話も伺ったのですが、夜景で絞り羽の光芒を出すために
ISO200固定でF18ぐらいまで絞りこむがゲインアップノイズはほとんどないとのこと。
居酒屋で撮る時に多少ノイズが出る程度、とのことでした。
(ゲインアップノイズは撮影した写真でいうとISO800程度のノイズ量とのことです)
思ったのは気になるノイズレベルは人それぞれなので客観的な判断がしにくいのではないか、ということです。
ですので実際にE-M5を購入するなりレンタルして試してみないと判断は難しいのかもしれませんね。
ちなみに今、窓の外の夜の住宅街にカメラを向けてみたのですがISO100、F2、4秒の露出でNEX-7のEVFはノイズまみれでした。
(NR無し、ISO6400ぐらいの設定で撮った写真をピクセル等倍で見た時ぐらいのノイズ量です。)
メカロクさん他、E-M5ユーザーさんのお住まいから夜の住宅街を同じような露出で
EVFを見た時のゲインアップノイズは気になるレベルでしょうか?
書込番号:15561598
0点

503CWさん
>メカロクさん他、E-M5ユーザーさんのお住まいから夜の住宅街を同じような露出で
EVFを見た時のゲインアップノイズは気になるレベルでしょうか?
レスが遅くなり、申し訳ありません。
住宅街を見るのではなく、部屋の電気を消して、TV や PC モニターの明かりで試してみました。
結果をお知らせする前に、上のレスの2ヶ所の「ノイズまみれ」は不適切でしたので、お詫びして削除し、改めて、下記のようにご報告させて頂きます。
私は等倍(35mm 判換算 2 倍相当)を超える大倍率での撮影が好きで、E-300 の頃から、ZUIKO 24mmF2.8 などの逆付け(前後逆に撮り付けて撮る)などで遊んでいましたが、大倍率のためボケが大きいので、最小絞り(F16〜22)まで絞ることが多く、そうすると、ファインダーは真っ暗で、とても MF できないので、三脚に固定して、絞り開放で MF し、絞り込んでレリーズする・・・という方法を採らざるを得ませんでした。
これは、その後入手した E-3 や E-5 でも基本的に同じです。
ところが、E-P2 と EVF(VF-2) を入手してからは、同じレンズを同じだけ絞っても、EVF はゲインアップで明るさを保って呉れますので、ノイズだらけではありましたが、OVF よりは遥かに MF し易く、重宝していました。
その後、撮影倍率をやや落とすことが多くなったこと、絞り過ぎると小絞りボケが無視できないことなどから、絞っても F8〜11 に抑え、手持ちで撮ることが多くなり、E-M5 入手後は、F16 まで絞ったことはなかったかも知れません。
それなのに、E-M5 での再確認もせず、E-P2 での経験を元にレスしてしまいました。
申し訳ありません。
さて、確認の結果ですが、E-M5 の最低 ISO は 200 ですので、露出補正なしで、ISO200、F2.8、4 秒になるように、レンズ(TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/NIKON マウント)の向きを調整したところ、私の目には、ノイズはほとんど認められませんでした。
*実は、私が、どこかの設定で制限を加えているのかも知れませんが、4 秒よりも長くなる筈の明るさでは、
SS 表示が点滅(レンズキャップをしても同じ)し、それ以上の長秒にはなりませんでした。
*なお、レンズキャップをしても、ノイズが特段に多くなったようには、感じませんでした。
また、今朝になって、実際に、E-M5 に ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして、霜柱を狙って見ましたが、E-P2 で経験したような酷いノイズは認められず、「明るい時よりも、少しはノイズっぽいのかなぁ〜!?」程度の感じでした。
*EVF の違いかとも思いましたが、E-M5 に VF-2 を付けて覗いても、ノイズ感は変わらないようでした。
*つまり、イメージセンサーを含むカメラ本体のノイズ処理が、E-P2 からは格段に進歩しているものと考えられます。
もちろん、ノイズの感じ方には個人差がありますので、最終的には、実機でご確認頂きたいと考えますが、取り敢えず、私の感想をお伝えいたします。
書込番号:15571019
2点

メカロクさん
こんばんは。
お正月でゆっくりされてレスはないと思いスレッドを閉じてしまいました(^^;
E-M5で実際にご検証頂き感謝致します。使用者の方の感想はとても参考になります。
私はメイン機としてハッセルを使っておりMF撮影に慣れ親しんでおります。
只、撮るあてもなくとりあえずカメラを携帯しておく為
コンパクトなミラーレス一眼を購入したのですが、低照度下等、
コントラストが低いポイントは中々AFが合いにくく結局MFで使うにあたって
NEX-7のEVFのゲインアップノイズがとても目障りで、他機種が気になったのです。
E-M5は価格がこなれてきたこともあり、乗り換え候補としては最有力候補となるでしょう。
しかし乗り換えてもEVFの見辛さが変わらなくては無意味だと思い
今回慎重になって質問を投稿させて頂きました。
m4/3はノクトンのMFレンズがあり、これからシュナイダーやツアイスのレンズも出るようですね。
私の個人的な希望としては重厚感のある金属鏡筒でトルク感たっぷりのMF専用レンズとして
発売して欲しいのですが、マーケティング的にそうはならないのでしょうね(笑
来月のCP+の発表がより楽しみになってきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15577232
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5オーナーの皆様おばんです。
もし、表題オールドレンズをご使用でご存知の方、ライカオールドレンズの仕様に詳しい方がいらしゃいましたら教えてください。
数日前、念願のレンズをネットにて入手出来ました。(喜び)
程度もかなり思っていたより良く、またお安く落札できました。
当然、Mマウントレンズアダプター(三晃精機)を介して使用しておりますが、このレンズの特徴の「沈胴」がE-M5では8mm程度収まりません。
X-PRO1においては同条件でしっかり収まります。
そこで、質問です?
@これは、E-M5は本体に当たっているのでしょうかね?(使用しても大丈夫ですか?)
Aアダプターに問題がある為?
Bピント合わせが難しいのですが・・・何か?良い方法を実践なさっておりますか?
宜しく、ご教授願います。
0点

mabo-871さん こんばんは
沈胴エルマー50mmF2.8のようですが 沈胴完全にと言うことはしないと言うことは どこかにレンズの後部当たっていると思います
その為 故障の原因にもなると思いますので このボディで沈胴させない方が良いと思いますよ。
後このレンズ 柔らかい描写するのですが 内面反射処理 弱いので 逆光など注意が必要です
書込番号:15544644
1点

もとラボマン2さん>
さっそくのスレ、そして有意義なお知らせありがとうございます。
やはり、あたっているんですね。
撮影自体は、今のところは問題なさそうですので・・・
おっしゃるように!!沈胴に注意して使用してみます。
書込番号:15544696
0点

mabo-871さん 返信ありがとうございます
このレンズと同じレンズ 持っているのですが 今貸し出し中で 確認は出来ませんが 沈胴の深さストッパーありませんので ボディに当たらなければ 収まるるはずです。
でもこのレンズの絞り羽 羽根の枚数多く 絞ったときの絞りの形状オールドレンズらしく綺麗ですね。
書込番号:15544771
2点

mabo-871さん、こんばんは。
拙の場合は、M4/3ではオールドレンズ使いませんで、
(大きなセンサーで、できるだけレンズの周辺まで見たいので)
一眼レンズの場合はEOS、RFレンズの場合はRD1です。
(いま、フジのXマウントの使用を考えてます)
さて、M4/3のフランジバックは19.3oと言われてますが、
ライカMマウントのフランジバックは27.8oです。(~_~;)
つまり、ライカMのフランジを最大現利用したレンズの場合、
M4/3のセンサー部にぶつかります。。。。。(~_~;)
後玉が出っ張っていたり、沈胴式のレンズを装着するときは
十分気を付けてください。
また、もとラボマン 2さんが仰るように、
コーティングが古い(技術であったり経年劣化であったりで)ので
レンズ構成がシンプルなわりに、光線条件が厳しいと
フレア気味になる個体が多いです。(時代により違う傾向ですが)
お使いの三穴フードは、レンジファインダー用でカッコ良いのですが、
(RFで使用の時ファインダー視野が邪魔されないための穴です)
一眼で使用ですから撮影のときは普通の汎用フードの方が良いですよ。
書込番号:15544803
1点

連レスです。
ちょっと勘違いがありました。
基本的にはマウントアダプター使用ですから、
フランジバックは調整されてますね。(~_~;)
おバカですねぇ。。。。(笑)
書込番号:15544858
1点

もとラボマン2さん>
再度スレありがとうございます。
本当に、この手のレンズは見ているだけで満足出来ますね。
現代においても、何十年経っても使いたいと思えるレンズを沢山作り出して欲しいものです。
ロケット小僧さん>
スレありがとうございます。
非常に詳しい内容のご説明で、納得いたしました。
やはり・・・あたっているのですね。
無知で、ただ単に使いたい気持ちが早り購入しました。他社X-PRO1では問題ないので、出来るだけ
そちらの組み合わせで使用致します。
それから、ご指摘のあったフードは似非ライカフードです。(39mmねじ込み式)
御指摘とおり、格好だけで実用的ではないようです。ただ、純正フード欲しいのですが・・・
なかなか無いし、高額のためこのフードに行き着きました。
書込番号:15544905
1点

@とAについて。
先にレンズの方にマウントアダプターを取り付けて沈胴させてみれば、アダプターとレンズの干渉は確認できるでしょう。
それで問題なければ、アダプターを装着したレンズを沈胴させたままボディのマウントに当ててみると、ボディ内部とレンズの干渉が見当つけられると思います。
書込番号:15544932
1点

さらに連レスですみません。
レンズとカメラを見てみましたけど、
カメラマウント内部のセンサー前の狭さと、
(段々になってるあたりや接点部など)
レンズの沈胴時の深さと径からみて干渉しそうですね。
怖くて入れてみたくありません。(~_~;)
いずれにしても、
沈胴レンズの沈胴は止めておいた方がよさそうですね。
拙は、安全そうでも沈胴厳禁にしてます。(~_~;)
誰か勇気のある方はいるかなと思ってググってみました。
http://camerafan.jp/cc.php?i=55
下の方にPen-Dへの装着図がありますが、
この方も、沈胴禁止ですね。
その上に、中国製アダプターの注意があります。
オーバーインフ気味になってる、
といってもそんなに短い訳ではないと思いますね。(笑)
書込番号:15544945
1点

レンズは違いますがこのようにすれば安心して沈胴させて使えます。
>E-M5では8mm程度収まりません。
幅は10mm以上にしたほうがよさそうですね。私はフィルムケースを切ってビニールテープで巻きましたが本当は革で作ると良い様です。圧縮しなくて本体が傷が付かない材質ならOKでしょう。
書込番号:15545311
2点

スレを下さいました皆様へ>
みなさんがお指摘のように、ハット気づき(動転していたので?)
冷静に、マウントアダプターとレンズを付けたまま沈胴を押し込んでみたら・・・
アダプターで止まっておりました。
結局、お迷惑お掛けいたしましたが・・・結論からすると本体には干渉していないようです。
使用には問題なさそうなのでこのまま撮影してみます。
また、アダプターによっても違いがあるかもしれないので、フォクトレンダーレンズ用Mマウント(現在貸していますので)でも試してみます。
本当に、皆様年末のお忙しい中ありがとうございました。
書込番号:15547280
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ん〜A3ぐらいかな………
まあ、ISO感度にもよるのでハッキリとは、わかりませんよ……………………………
書込番号:15542943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
プリントサイズの大きさですが、これは観賞する距離の事も有ります。
そのまま、何もせずプリントするのでしたらA3位なら問題ないです(普通に見る場合)。
それより大きく印刷は、「画素補間」をしますがこれについてはググったりして見て下さい。
書込番号:15543082
1点

sss-siさん こんにちは
自分はパナですが 同じマイクロフォーサーズとして ISO感度は最低感度ですが A3や半切のサイズであれば観賞距離関係なく 問題なく伸ばす事が出来ます。
書込番号:15543089
3点

以前、こちらでプリンターの質問をして、A3ノビプリンターを購入しました。
エプロンのEP4004ですが、OM-D E-M5やE-PL2、E-5だけでなく、1000万画素のE-3の出力をしても、十分な解像感です。(個人によるので、自分の場合ですが)
それを考えるとA2程度はいけそうかと感じてます。
まだ、未出力のため、単なる考察ですけど…
書込番号:15543123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました。
半切サイズが大凡の目処と考えれば良いようですね!
現在フルサイズ機を使用しています。
副サブ機にこの機種を検討していました。
さて、APS-Cにするかこちらにするか、答えが見えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:15543163
1点

A2とかA3 もっともっと伸びますよ。
写真は2年前 写真展で伸ばしたものですが、長辺 1.75m 短辺1.05m
だったと記憶しています。
右隣の横位置も長辺1.8mぐらいあるのですが、こちらは5枚を合成パノラマです。
カメラはE-3です。
ただし このくらい伸ばしになると、昼間でも三脚を使っての撮影になります。
書込番号:15543816
4点

ハード的には問題無く、後は撮り手の技量でしょう。2L程度で「良いのが撮れた」って思ってても、大延ばししたらピンぼけ、ブレ等が目立ち使えなかった。って話も良くある。
書込番号:15550636
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





