OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年12月14日 11:11 |
![]() |
14 | 25 | 2012年12月13日 20:05 |
![]() ![]() |
43 | 26 | 2012年12月15日 10:33 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月11日 21:44 |
![]() |
13 | 7 | 2012年12月10日 12:32 |
![]() ![]() |
66 | 24 | 2012年12月20日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと手に入れることが出来ました。
一度、カメラ店で触ったら所有したくなり特に必要はなかったのですが買ってしまいました。
うちには古いレンズが何本かあるのでそれを試してみようと思います。
お勧めのマウントアダプターがあれば教えて下さい。
以前、別のカメラ用に買ったものが無限が出ないことがあったので実際に所有している方にお聞きしたいのです。
ライカのMマウント、Rマウント、ペンタックスのKマウント用をお願いします。
よろしくお願いします。
1点

とりあえずライカMマウントは無理でしょう
レンジファインダーのレンズはミラーレスにしかつかないです
もちろん接写専用としてならつきますが(笑)
書込番号:15462126
0点

近代インターナショナルあたりで探してみてはいかがですか。
大概のアダプターは見つかるかと思います。
お勧めは国産レイコールのブランドの物です。高価ですが。
書込番号:15462156
3点

昭和三十五年生まれさん こんにちは
性能面で安心して使えるマウントアダプターは 価格が高くてもいいのでしたら ライカR・Mともパナソニックからマイクロフォーサーズ用マウントアダプター売っています
でも自分の場合は メーカー品は高いので 安いもの使っていて無限は出ますが 使っているうちに ガタが出てきています。
書込番号:15462252
2点

あ
ごめんなさい勘違いしてた
E−5を買ったと読んでた(笑)
書込番号:15462264
0点

昭和三十五年生まれさん、こんばんは。
似たような症状かもしれませんのでレスを。(笑)
お写真を拝見すると、
拙と同じようにかつてOMを使っていて、
OM-Dをみてデジャヴしてしまったのでしょうか。。。
拙の場合は、OM-DのみならずPen-Dまで。。。(~_~;)
さらに今は、銀塩RFの代替デジ機を探して悶えています。
防湿庫の隅にオリのように溜まったL&Mレンズ、、、
お写真にはライカMたちに交じってCLEレンズまで。
OM-Dがお題なので何ですが、
やはりM4/3センサーは小さ過ぎました。
レンズの真ん中しか使えないので、
周辺のヨレた「味わい」(笑)はまったく反映されません。(~_~;)
できればフルサイズ、せめてAPS-Cセンサーが理想ですが、
フルサイズのM-9はちょっと無理ですし。。。。
現在は骨董品の初代RD-1(涙)を使用していて。。。。
今はフジのXマウントとリコーのGXRはどうかと思ってます。
RマウントとKマウントほかの一眼レフレンズは、
キヤノンのEFマウントでフルサイズを楽しめています。
やはり、問題はRF用レンズなんですよね、
さて、アダプターについては、宮本製作所のヘビーユーザーですが、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
M4/3用にはLMまだないようですね。
一方EOS-Mはかなりの充実を見ています。
う〜ん、どうしようかな、思っている今日この頃です。
関係ない話になってしまいスミマセン
書込番号:15462640
0点

早速のご返答ありがとうございます。
やはり、良いものは高いんですね。
検討してみます。
書込番号:15463314
0点

安いものにも偽物があって精度が大分違うらしいけど、
1500円ほどのアダプタ−問題なく8種程使っているけどM4/3と2倍とAPS-Cの1.5倍の違いは大。
(ダブルレンズ売却するば) 高い方のアダプタ一つでNEXC3、二つでNEX5Nが買える値、3つで6は無理か。
書込番号:15463896
0点

私はニコンG用のマウントアダプターをebayで海外から購入。
発送に10日ほどかかりましたが、送料込で1400円ほど。(モノは中国製なので、中国から送られてきました)
ネットで調べると、賛否両論なアダプターですが、絞りを変更するピン?ビス?が長すぎて、レンズ後玉のレンズガードを傷つけてしまった位で(泣)、あとは特に問題ありませんでした。
ビスはペンチで少しだけ切りとってしまいました。
ガタつきもなく、普通に使えてます。
本当は国内産のものがほしいと思いつつ、2万円オーバーだと、別のレンズがもう一本買えると思ってしまい、なかなか手が出ません。
書込番号:15464265
0点

KDN&5D&広角がすきさん ロケット小僧さん
がおっしゃられている、レイクオール ブランドの宮本製作所のマウントアダプターなら信頼できると思います。
電話で尋ねたらいかがでしょうか。以前、電話でたずねた時には、社長さんが直接教えてくれました。レンズの改造も、可能な限り引き受けてくれます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/kounyuu.html
http://homepage2.nifty.com/rayqual/access.html
書込番号:15476662
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日、知人のポートレートの撮影を頼まれて、ライトなどを持参して撮影を行ったまでは良かったのですが、知人のPCにSANDISKのSDを入れてデータ転送後に抜いた所で書き込み禁止のスライドが取れてしまいました。
E-M5に入れてデータを確認して抜こうとしたら抜けません。
本日、メーカー送りになってしまいました。
って事で、SANDISK以外でお勧めのSDカードメーカーはどこでしょう?
自分自身は、今までSANDISKをお勧めして居たのではてさてどうした物かって状態です。
やはり、東芝やパナなのかなぁ。
2点

SANDISK、TOSHIBA等を 11枚使っています。
書込禁止のスライドスイッチが破損すると嫌だし、何かの拍子にライトプロテクトが
ONになっている場合があるので、全てのカードのスライドスイッチを瞬間接着剤で
固めてしまいました。
こうすると安心して使えます。
書込番号:15460486
2点

東芝の青ラベル32GB、Write/80MBのカードをPCパーツ屋で買うと7000円でお釣りが来ます。
大阪なんばオタロードのBEST DOでいつも買ってます。
書込番号:15460497
1点

delphianさん
瞬間接着剤は良いアイデアですね。
今度からそうしよう。
書込番号:15460710
0点

PCのスロットにいれて、スライドが取れたのなら、PCの
スロットが悪かった可能性もあるのでは?
スライドなしのSDをカメラにいれたら、検出用のレバー
が引っかかって取れなくなったのでは。。と思うのですが^_^;
書込番号:15460715
3点

PCのスロットが悪いのかも知れませんが、それでも壊れない強度は欲しいものです。
以前、ハード的にケースが壊れ(電子的には正常)てしまいそれ以来SANDISKを使って来て問題は起きて無かったのです。
今回初めて壊れたので、壊れにくいケースのSDが有れば嬉しいのですが。
書込番号:15461020
0点

Amazonなんかで扱ってる白芝はまがい物が多いので注意してください。
以前買いましたが、ベンチ結果が酷かったです。
書込番号:15461754
0点

白芝一押し!
多数のマガイモノ注意は当然デス(笑)
人と違うモノ使ってる優越感っていう付加価値有り。
私は8Gをマメに変える戦法で色々クリアさせてます。
書込番号:15462190
0点

Verbatim、Transcend、pqiとかしか使ったことないけど
壊れたことないです^_^;
スロットはエレコムの安いやつです(^^♪
書込番号:15462402
0点

panasonicの防水タイプが、耐衝撃にもなっているようなので良いのでは。
他にハード面のタフネスをアピールしているSDカードは聞いたことがないですね。
書込番号:15462466
0点

全く同様な事がE-PL2で発生しまして捨てました、これで神話は崩壊しました(笑)
東芝は白芝以外は買うメリットは無いのでは思います、手に入れ難くなっているようです。
究極の速度以外ならトラッセンドで満足しています、上海問屋のオリジナルも安くてトラブル皆無で使用中であります。
それにしても安くなったものですね。
書込番号:15463433
0点

上海問屋オリジナルモデルは全滅してそれ以来使ってません。
接点の部分のプラスチックが取れてしまうと認識しなくなるようです。
書込番号:15463742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白芝4GB(クラス6)をニコンD3000で数か月使ったところで「このカードは使えません」との
警告が出るようになり、F550EXRで使っていたトランセンド4GB(クラス10)と入替えたら
どちらもうまく使えています。
ということで、私はサンディスを最も信頼しています。
書込番号:15464081
0点

大変でしたね。
以前、こういうスレがありました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/SortID=14180103/#tab
書込番号:15464648
0点

SDのスライドロックは泣き所だからなあ。
Sandiskなら、無期限保証使えばいいじゃん。
例えばこんな感じ ↓
http://gigazine.net/news/20101127_sandisc_sd_change/
Sandiskが世界的に評価が高いのは、もちろん性能が高くて、比較的安定してる上に
不良率が低いこともあるんだけれど、万一の不良の際にこの保証がついてるから。
使わないともったいないよ。
書込番号:15464817
0点

ようこそここへさん
SDが壊れて使えなくなるのもまぁ問題なんですけど。
それより、さして抜けなくなってしまうのが結構問題ですね。
取り出せなくなって、メーカー送りですから。
一定期間カメラが使えなくなっちゃいます。
今後は、接着剤で取れなくしてから使おうと思ってます。
書込番号:15464859
0点

>さして抜けなくなってしまうのが結構問題ですね。
取れた状態で突っ込んだからでは^_^;
書込番号:15466932
0点

取れたのが分かっていたので今回は仕方ないのですが、
考えて欲しいのは、知らずにそうなったら?
又は、カメラないし、PCでそうなったら?
面倒ですよね?
なので壊れない、又は壊れにくい頑丈なSDカードが欲しいって事なのです。
取り敢えず、東芝のを買って様子を見ようかなと思いますし、
戻ってきたらSDは、エポキシなどの接着剤で固めて使う予定です。
書込番号:15467317
1点

皆さん、色々情報ありがとうございました。
取りあえず、試しに東芝のSDをスライド部分を接着剤等で固めて使う予定です。
今まで使ってるSANDISK他も同様にスライド部分が取れないように固めて使います。
SANDISKは、これまでトラブルは無かったし保証も有るのでアンチSANDISKでは無い事を明記して起きます。
抜けなくなる構造は、改善された方が良いのでは無いか?
と、問題提起をしたい物のメーカーが対応するかは微妙なので、そう感じましたと言う位にとどめて置きます。
自分で安全策を取って置きます。
書込番号:15467626
1点

サンディスクのSDカードは僕も2枚スライド部分が破損しました。2枚ともちょうど1年目ぐらいです。しかもうっかりカメラに入れてしまい抜けなくなって修理行きになりました。それ以来サンディスクは使ってません。もっと前から使っているパナソニックやトランセンドは問題なく使えています。ちなみに保証を受けようと思いましたが買った日と店名の入った保証書が無いとのことであきらめました。あたりまえですけど。
書込番号:15472447
0点

私はKINGMAX 8GB CLASS10を使っています、今までに2枚買いましたがトラブルも無く使っていますよ。
ダイエーで700円くらいだったと思います。ただアートフィルターで撮影した場合書き込みに時間がかかります。そういえばオリンパスのキャンペーンで32GのSDHCカードを申し込みましたがまだ届いていません。申し込んで三週間くらい経つのですが?
書込番号:15474150
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どなたか知っていれば教えてほしいことがあります。当機種で社外のレンズを使用する場合マニュアル撮影となりますがその際この機種にはフォーカスアシストあるいはピーキング機能はついているのでしょうか?また猛禽類の飛翔シーンを撮りたい場合など当機種が適しているのかが知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15458995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岩魚くん さんこんばんは、有益な情報ありがとうございます。また掲載されている飛翔シーンお見事ですね。OM-Dに関心をもった理由はK-5とプロミナー500mmなんとか撮れるようになったものの・・・より被写体を近づけさせて撮影したいからです。カメラを変えることにより換算1000mmに興味が湧いています。ちなみにC湖にてオオワシを撮影したのですがなかなか近くを飛んでくれず、このままK-5で頑張るかフォーサーズを試してみるか といったところです。試行錯誤と根気で勝負の繰り返しですね。(^_^)
書込番号:15461062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さんも私と同じようにMFレンズを採用した理由は解像力と超望遠でしょうか?
アクロマートのレンズは色収差もなくいいですよねー。
私は換算1120mm、基本手持ちです。
OM−DはE−5の5段補正よりちょっと落ちる4.5段と言われていますので、かなり
強力だと思います。
今は昨年からカワセミを追いかけていますが、まだ満足な飛翔写真が撮れずにいます。
撮れたなら私も1120mmで猛禽狙いにいきます。
書込番号:15461066
2点

Kentaxさん、そうであろうと想定してコメントさせてもらいました。
だからOM−D本体の実力と望遠鏡MFレンズと分けて書き込みしました。
OM−Dにピーキング機能がそなわったなら、三脚使用で照準器を見ながら下目で
モニターのピーキングを見て連写、連写。
こんな使い方を想定しています。
書込番号:15461197
2点

ふたたびこんばんは、素晴らしい写真です。ちなみにカメラとレンズは何をお使いなのでしょうか? 私がMFレンズを使用しているのは当方もともとペンタックスを使用して軽いスナップ等を撮っていましたが今年の春に野鳥を撮ってみたくなりいろいろ調べプロミナーを購入し当初は止まりものを撮っていましたが八月に栃木県W瀬に言った際、キャノン1DX 800mm f5・6で飛び物を撮っている方と知り合い 『ペンタックスで飛び物は無理でしょ!』の一言に一念発起 自分なりにいろいろ調べたり助言を受け(当サイト書き込みも含む)ここ二ヶ月ようやく少しずつ成果が出てきたところです。C社のカメラ・レンズもいいのですが如何せん先立つものがなく・・ならばせっかく買ったペンタックスで頑張ってみようと若干無謀ながら飛び物にはまっているところです。
書込番号:15461226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さん
>OM-Dに関心をもった理由はK-5とプロミナー500mmなんとか撮れるようになったものの・・・より被写体を近づけさせて撮影したいからです。カメラを変えることにより換算1000mmに興味が湧いています。
>私がMFレンズを使用しているのは当方もともとペンタックスを使用して軽いスナップ等を撮っていましたが今年の春に野鳥を撮ってみたくなりいろいろ調べプロミナーを購入し・・・ここ二ヶ月ようやく少しずつ成果が出てきたところです。
ということであれば、プロミナー 500mm にペンタックス用テレコンを咬ませて K-5 に装着する方法が、
1.安上がり。
2.換算焦点距離は、E-M5+500mm より長くなる。
3.使い慣れた機材をそのまま使える。
4.表示遅れのある EVF でなく、リアルタイムのファインダー像が見られ、飛びものには有利。
などの理由で、より良いのではないでしょうか?
因みに、私は、飛びものは撮りません(撮れません)が、E-M5 と BORG 50FL(400mmF8) や BORG 77EDII(510mmF6.6) で、鳥も撮りますし、鳥撮りでなくても他規格レンズを多用し、純正レンズでも、殆ど MF で撮っています。
E-5 や E-3 も持っていますが、加齢に伴う視力低下で、OVF(光学ファインダー)では MF が厳しくなったため、出番は激減、E-M5 の「拡大表示」+「シャッターボタン半押し IS(手ぶれ補正)」に頼って、MF しています(汗)
という訳で、折角 E-M5 に関心を持たれたので、E-M5 をお勧めしたいところですが、飛びもの狙いなら、現時点では、EVF 機よりも OVF 機をお勧めするのが一般的でしょうし、K-5 をお持ちなので尚のこと、「わざわざ EVF 機に変更する理由がないのではないか?」と考えます。
ただし、「E-M5 の画質が気に入った!」とか、「小型軽量な点が良い!」とかで、「飛びもの狙いに少々不利でも、E-M5 にしたい!」ということであれば、E-M5 のお仲間になられることも、大歓迎です。
書込番号:15461819
8点

補足です。
「プロミナー 500mm にペンタックス用テレコンを咬ませて」と書きましたが、このレンズには、専用のテレコンも別売されていましたね。
価格までは調べていませんので、レンズ専用とペンタックス用のどちらが安いか、また性能的にどちらが有利か・・・は判りませんが、他のレンズにもお使いになるなら、ペンタックス用の方が便利ではありますね。
因みに、BORG にもテレコンがありますが、私は、元々持っていた OLYMPUS のテレコン(EC-14)を使用しています。
書込番号:15461877
1点

メカロクさんこんばんは、細かなアドバイスありがとうございます。実際はSS設定が出来ない為、絞り優先で撮影するのでF値5.8を生かして撮れればと初心者ながらに考えてしまっているところです。テレコンも試したいところですが、ただでさえ被写体が遠く結像が良くないのでF値はそのままで焦点距離を伸ばした方がいいのでないか、と考えてしまいます。撮影時の天候や自分の集中力など
で変わってくるとは思いますがテレコンも含め逐次試していけたらと思います。(^_^)ただ今はフォーサーズが気になっています。
書込番号:15462041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ〜
確かに猛禽撮りに1DX&ハチゴローは最強でしょうね・・・
猛禽等遠方のMFは苦手なので羨ましいシステムです♪
>『ペンタックスで飛び物は無理でしょ!』
確かに*istDS2の時は悪夢の様な鈍さでしたがK-x程度の性能でかなり遊べるので
最近のペンタックスを知らないのではないでしょうか?
やるだけやってイケそうな手ごたえを感じなかった場合は諦めるか
大砲前提のマウント替えしかありませんが
Kentax-5さんのお持ちのシステムは非常に趣味が良いので現状の機材で
健闘されるのが良いかと思います。
写真のレンズは30DとE-3はReflex Nikkor500F8
K-xはケンコーミラー 500 F6.3 DXで全てノートリです。
書込番号:15462073
2点

OM−D発表されて、直感的に使えるミラーレス機になったと判断し予約購入しました。
かなり迷ったのですが、今までのE−5およびフォーサーズレンズ全て処分しました。
近いうちにミラーレスの時代が来るとの判断で驚異的な進化を期待し、OM−D1台を
徹底的に使いこもうとの思いでね。
残念ながら、まだスナップカメラの位置付けのためなのか?竹クラス以上のズーム・望遠レンズは
発売されていませんので、キットレンズ12−50mm、50mmマクロ、75−300mm、
パナ45−175mmで我慢しています。開発噂が出てきた300mmF4と光学的テレコンなどが発売されたら即買うつもりです。
我慢して使っているものの解像力には常に不満があり、ついにMFながら71ボーグを何も
知らずに買ってしまいました。
組み合わせのシステムチャートを見てもチンプンカンプン。この3週間ネットで勉強して、
ようやく分かってきたところです。
私もKentax-5さん同じような気持ちで鳥撮りを始めました。それは簡単にはいかないけど
柔軟性ある頭と探究心を持っている方なら大丈夫です。
N・C社の一桁機でも本格的に飛翔シーンを撮れる人は少ないと思います。
撮れても置きピンですね。
添付写真は止まり木から飛び込み、遠くにある柳の木に去るところ。そして、戻ってくる
ところです。
極小のAF枠で追いかけられないと撮れないシーンだと思います。
ただねー、75−300mmでは解像限界ですね。
メカロクさんがおっしゃっているAFテレコンも一手かと思いますが、AF精度はありません
ので微調整MFは必要です。
ボーグ77+K−5をOM−Dに替えた人は9コマ/秒が魅力的だと言っていました。
いずれにせよ、もう少しK−5を使い続けてみたほうが良いと思いますよ。
書込番号:15462255
3点

mutaさん前回に引き続き素晴らしい腕前ですね。実際のところキャノニコの上級機が飛び物や動体のAFの食いつきが良いとされているみたいですが、自分はとにかくカメラの設定にとことんこだわり感度や露出またまたピント調整などおそらく数十種類の設定で撮影にトライしています。どんなに優れた機材であろうと最後は取り扱いしてる側の知識と腕を信じ今のK-5でカメラ設定の基本基礎を身につけたいところです。(^_^)
書込番号:15462867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岩魚くん さん 同じような機材環境で頑張っている人が他にいることがわかりなんとも励まされます。やはり最後は写真に対する執着心が勝敗を決めるような気がしますが現装備(カメラ・レンズ)でどこまで撮れるかまだまだ先は長そうです。^_^
書込番号:15463003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さん
>テレコンも試したいところですが、ただでさえ被写体が遠く結像が良くないのでF値はそのままで焦点距離を伸ばした方がいいのでないか、と考えてしまいます。
4/3(フォーサーズ)とμ4/3 しか使っていない私がいうと、「裏切り者」との誹りを受けるかも知れませんが、APS-C を μ4/3 にしたって、大雑把にいえばトリミングするようなもので、実焦点距離が伸びる訳ではないので、トリミングに較べて画質が大幅に向上するとは思えません。
*K-5 も E-M5 も、画素数はほぼ同じなので、K-5 で撮ってトリミングすると、画素数がかなり減り、
解像感がある程度減少することは否めないでしょうが・・・
一方、テレコンを使うと、確かに暗くはなりますし、余分なレンズが追加になる分、画質もある程度は低下する筈ですが、私の眼では、殆ど識別できません。
添付画像をご覧ください。
*全て、手持ち撮影です。
1枚目と2枚目は、BORG 50FL(400mmF8)を使い始めて間もない頃に撮ったもので、F 値は、お使いのレンズに 1.4 倍テレコンを咬ませた場合よりも暗い筈(レンズ構成枚数を考慮すると、そうともいい切れませんが・・・)ですが、使い慣れない私でも、この程度には撮れました。
*1枚目はトリミングなし、2枚目は、ピクセル 1/2 倍になるようにトリミングしています。
3枚目と4枚目は、さらに条件が悪く、BORG 50FL(400mmF8)に、BORG 純正ではなく、OLYMPUS の 1.4 倍テレコン(EC-14)を咬ませて撮ったもので、566mm(1131mm 相当)F11 ということになります。
*3枚目は多少トリミング、4枚目はピクセル等倍になるようにトリミングしています。
*1枚目と3枚目は、RAW 現像で得た JPEG を縮小し、2枚目と4枚目は、同じく、RAW 現像で得た JPEG から
トリミングしていますので、現像時に縮小したりトリミングするよりも、画質は多少とも劣化している筈です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
勿論、E-M5 導入に反対する訳ではありませんので、念のために申し添えます。
岩魚くんさん
>メカロクさんがおっしゃっているAFテレコンも一手かと思いますが
ペンタックスの場合は、AF テレコンを使うことで(*1)、BORG を AF 化できることは存じていますが、プロミナーでも同様なのかどうかは、寡聞にして存じませんし、私自身、現在のところは MF 派(*2)で、[15461819] でも、普通のテレコンの心算でした。
*1:テレコンには加工が必要で、BORG にはディフューザー(凸レンズ)の追加が必要。
・ペンタックスでなくても、BORG を AF 化する方法は、私には敷居が高いけれど、あるにはあります。
*2:[15461819] でも述べた通り、視力の衰えで、既に、OVF での MF は厳しくなって来ましたので、
何れは、EVF 拡大表示でも難しくなり、 AF 派に転向せざるを得ないとは思っています。
書込番号:15463385
2点

ところで、昨日の、「BORG 開発者 中川昇ブログ」に、Digital Camera.JP を主宰されている山田久美夫さんが、BORG 71FL(400mm F5.6)+BORG 7215(1.4 倍テレコン)+CANON 2倍テレコン+SIGMA SD1 で撮られた、月の超絶画像が掲載されています。
勿論、撮影技術も画像処理技術も、私なんかとは比べものにならないほど高度なものですし、カメラも、解像感では随一と思われる SD-1 ですが、それを差し引いても、「テレコン2枚重ねで、こんな画像が得られるとは!」「テレコンも、決して侮れない!」と、ホントにビックリしました。
話のタネに、覗いて見てください。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/12/20121210.html
書込番号:15463580
0点

メカロクさん細かなアドバイスありがとうございます。実証データは本当に役立ちまた助かります(^_^)確かにあまり変化はなさそうですね。あとは止まりものと飛び物でまた結像状況が違ってくるような気もしないでないのですが・・・全てを試すのもいろいろ出費がかかりそうでして まぁ一つの課題に対し気長に根気よく取り組むしかなさそうです。ちなみにプロミナーに1.7afアダプターは既に実証済みですがAF動作は今ひとつでしてピントも上手くつかめていない気がします。マニュアルのほうがよく撮れている感じがします。またマニュアルでの飛翔撮影は手持ち撮影していますが、とにかく両眼を使いまた右手と左手はカメラを保持しつつフォーカスリングをまわしシャッターを切るという瞬間がとても楽しく『(^_^)写真とは本来こう撮るべきだ!(^_^)』などと自分自身に無理矢理納得させ撮っています。あとはより天気のいい日により近くを目指し自作展望撮影デッキなども作ってみたりとどうやったら上手く撮れるかを楽しみながら自分のペースで検証中です。
書込番号:15463654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーキング機能は無いですね。ファームアップでできると良いんですけど。
マイセットにアートフィルターの「リーニュクレール」を設定しておいて、Fnキーで呼び出し設定してやることで、「ピーキング機能もどき」に使える…というような事はあります(^_^;;
AFにしても、LUMIXみたいにフォーカスポイントをピンポイントでもうちょっと小さくできると動きモノを撮るのに便利そうなんですけども。
書込番号:15464482
0点

こんにちわ〜
>フォーカスリングをまわしシャッターを切るという瞬間がとても楽しく
これってホント楽しいですよね♪
>実際のところキャノニコの上級機が飛び物や動体のAF・・・
自分の場合は飛び物より止まり物が好きなので特にAFって欲しいとは思いません。
個人的にはファインダーにお金をかけたMF仕様のボディが欲しいです。
(MF仕様だとミラーからの光を全てファインダーに回せます)
あと個人的には被写界深度が薄い機材が好みなので
アップで撮影する場合はAFが役に立つか怪しい様な気がします・・・
(ピクセル等倍のカットが参考になると思います)
岩魚くんさん、
>開発噂が出てきた300mmF4と・・・
マジですか・・・
普通のフォーサーズユーザーが憤死しそうなレンズですね!
これが出るとお手軽野鳥機材の王様になりそうな予感♪
お気に入りのケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXで撮影した物です。
残念な解像度ですが背景を上手く処理してくれるので雰囲気のあるカットになります。
ムクドリの様な空抜けだとあんまり関係ない様な・・・
書込番号:15464587
2点

Kentax-5さん、こんばんは。
メカロクさん、こんばんは。
岩魚くんさん、こんばんは。
興味深く、お話を拝見しました。
実は、私も野鳥撮りに、魅入られており、最近はコウノトリばかり撮っています(汗)
機材は、主に飛翔する鳥を撮る場合は、E-5にZD50-200mmを使っていますが、置きピンや静止する鳥を撮る場合は、E-M5に BORG 71FL + テレコンEC-14 + マウントアダプターを付けて、1120mm相当に、デジタルテレコン的にトリミングを使って実質2000mmくらいで使っています。
多分、岩魚くんさんと似た機材構成だと思います。
BORGの写りは、なかなかで、満足できます。
超望遠の場合、一番大事なのは、ピント精度で、AFよりもMFのほうが、ピントが来ます。
E-M5は、手振れ補正能力も高く、EVFで見る場合、手振れ補正効果も反映しますので、とても助かっています。
今度、ピーキング機能もファームアップされるという噂があり、そうなると一層、便利になりますね。
拙い作品ですが、私のE-5とE-M5で撮った、コウノトリの写真を載せておきます。
詳しくは、私のブログで、コウノトリ写真を掲載中ですので、御覧いただければ幸いです。
書込番号:15465538
2点

皆さーん、こんばんは。
なかなか良いスレになってきましたね。
こういう雰囲気好きです。
色々参考になりますし、良い作品も見せて頂きこれまた良い刺激になります。
<Kentax-5さん>
皆さん親身になってお答え頂き良かったですね。
私も非常に良い刺激を頂いています。
それにしても、TVの中継車みたいに改造するほど飛びものに力が入っているんですね。
これだけの創意工夫とチャレンジ精神旺盛な方なら、良い写真が撮れること確信しています。
<メカロクさん>
流石です!
私の写真とはレベルが違いますね。
そりゃそうですよねー。
私が鳥撮りを始めたころ、素晴らしい写真を見せて頂き、その素晴らしさにビックリして
その後を追いかけているんですから。
<mutaさん>
デジカメinfoに載っていました。
私見ですが、現行OM−Dのハイエンド機発売に合わせて300mmF4も出てくるものと
思っています。換算600mmF4ですよ。これに光学的テレコン1.4でも出してくれれば
840mmf5.6ですから鳥撮りには堪らないでしょう。
首からヒョイとぶら下げて、手持ちでバリバリと打ちまくりますよ。
また、ハイエンド機のAFがコントラスト方式から卒業にでもなったら・・・
なんて夢見ています。
<模湖さん>
ハイ、何も知らずにセットで買いましたから同じです。
ただ、数日後にはMMF1を買い足し、ヘリコロイドは延長筒替わりに組み込んで合焦距離
可変としました。
それから、ソニーαのピーキング機能を見せてもらったのですが、ピントが合っている部分の
エッジが白くなり非常に見易かったです。
遠視と老眼のメガネ2個で苦労している私には早く欲しい機能だと思いました。
解像力抜群のMF望遠鏡は、鳥の飛翔シーンだけではなく止まりものも楽しく感じてきて
います。
書込番号:15466298
1点

またまた
デジカメinfoにOM−Dの新ファームが12/14リリース?と載っていますねー。
ピーキング機能追加となるのか?楽しみー。
それともガックリか?
書込番号:15466757
0点

私もE-M5凄く気になってます。
私もプロミナー使いなのでピーキング機能が使えれば良いのですが・・・。
それと私は止まり重視なのでやはりEVFが必須だと感じております。
その訳はMFアシストの必要性、これがないととてもピントが合いません。
私はGH2とプロミナー500mmで撮影しています。
書込番号:15480748
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
当方、マウントアダプターを付けて
ミノルタの古い単焦点+可変NDで動画を楽しんでいます。
動画撮影をすると、露出補正したようなチラチラ(明暗)がでてしまいます。
設定もマニュアルにしているのですが、
これは、どうしようもないのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yqKbQPz47DE
0点

回答ではありません。まったくの未体験者が動画を拝見したただの感想です。
自動露出が優秀である故に・・・というところでしょうかね。
写真撮影時のEVFをそのまま動画にすればこうなりますよね。
そう考えると、panaなどは動画時は露出がクルクル変わらないように調整しているということが分かりますね。
書込番号:15460277
0点

>PEIkunさん
ありがとうございます。
ホワイトバランスも、固定です。。。
>Dr.ロックさん
ありがとうございます。
私も少し前までGH2を持っていたのですが、
こんな事はなかったように思います。
オリのAFレンズだとこんな事にはならないのか、
私はオリレンズは全部手放したため、検証のしようがなく、、、
というかんじです。。。
書込番号:15461955
0点

OLYMPUSレンズのMSC対応レンズでも同じような感じですね。
外光が入る室内とか明暗差が大きい状況だと、すごく目立ちますね。
段階的に変わるならまだしもデジタル的に露出が変わるので。
動画マニュアルモードで、測光を中央重点とかにすれば解決できるのかと
思いきや、設定できないみたいですし。。
何とかしてほしいですねえ。
書込番号:15465873
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様こんばんは。
最近、ターレットファインダーをデジカメに装着して使用されている方を街で見かけました。
しかしながらこのファインダーはクラシックカメラ等に装着して使用するものではないのでしょうか。見た目がすごくカッコよかったのでom-dにも装着できるのであればと思ってるのですが、実際に使用されている方がいらっしゃれば使用方法など教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ターレットファインダーを付けることのできるホットシューがあって、
焦点距離が合っていれば、デジカメだろうがなんだろうが関係なく使えると思います。
外付けファインダーといっしょです。
画角がいろいろ変えられるというだけです。
書込番号:15451139
3点

hajipiさん こんにちは
これはカメラの ホットシュー(外部ストロボ付ける所)に付けるものですので ホットシューが付いていれば どのカメラでも付けること出来ますので このカメラでも付けること出来ます
焦点距離(マイクロフォーサーズは35o換算の焦点距離)とファインダーの焦点距離を合わせて使うので ズームでは使いにくいため 単焦点で使うと良いですよ
本当は レンジファインダーの機種で使うもので OM-DはLVFが付いているので 余り意味が無いのですが ワンポイントとして付けてもいいとは 思います
でも本当は オリンパス ペン の方が似合いそうです。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=8515
書込番号:15451197
3点

オリンパスペンに外付けファインダーをつけています。その方が暗所で便利でした。
しかしOM-Dは、ペンタプリズムに似た突き出し部があり、そこに装着ですので、とくに近接距離だと実際に写る画面と、ファインダーで見て写る画面の視野上の差(パララックス)が、オリンパスペンより大きく生じます。その点を気をつける必要があります。
書込番号:15454898
2点

いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
オークションで出品されていますのでいいものがあれば
チェックしてみます。
書込番号:15455259
0点

hajipiさん
こんにちは。
ファインダーの上にファインダー。
もちろん実用上ほとんど無意味ですが、
ルックス的にもどうなんでしょう?
ご指示のターレットファインダーではありませんが、
ちょっと試しに付けてみました。
個人的にはGFやPENならアリかと思いますが。。。
書込番号:15455354
0点

恰好はいいですが、使いづらいと思います。
書込番号:15455385
1点

初めまして
ペンにフォクトレンダーのファインダーを付けて使っています。
35・50・100mm仕様でファインダーの切換えは、後部の
ロックを外して本体を回転させて行います。
OM-Dをメインに使っていますが、これにこのファインダーを
付けるのは無意味と思います。必要もないし、カッコ悪いです。
ローアングル時にVF-2を付けますが、これもいまいちな姿です。
参考までにペンでの姿を披露します。
*ペンのグリップは手を加えて外しています。
書込番号:15459486
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

>同じ意味なの?
違うよ。
振り返った時、後に付いて来ているヤツなら誰でも後続。
前を行くヤツを踏まえて後に従えちゃうのが後継。
書込番号:15444681
4点

値段が下がらないのも価値のうち。
ここまで完成度が高いとなかなかつぎはないような気がします。
書込番号:15444685
3点

>違うよ。
うん。
マラソンでゆーと、高橋尚子さんがトップで走ってたら、
2位以下のランナーさんが後続ランナー。
尚子さんのよーに、オリンピックで金メダル取れるよーな選手が、尚子さんの後継ランナー。
ってこと? (・_・?)
書込番号:15444853
10点

こんにちは
後続機と書いてあるけど後継機のことを言っていると思いますが
ミラーレス機は1年サイクルくらいで矢継ぎ早に後継機が出てきていたけど、このクラスの後継機はいつ頃になるか前例がないだけに判断が難しいですね
書込番号:15444908
1点

>オリンピックで金メダル取れるよーな選手が
えとね
必ずしもメダル取れなくてもいいんだよ、
その意志とか信念を引き継いでいれば。
つまり目に見えるものじゃなくてもいい。
書込番号:15444938
3点

guu_cyoki_paaさん
今日は張り切ってるみたいだけど、何かいいことあった?
書込番号:15444984
1点

来年いわゆるプロ機的なのを発売するんでしょ。でも、うわさを聞くかぎりでは、それはOMDシリーズではあっても、ME6ではないように思われます。
たしかに、EM5はシリーズの最初だから手直しすべき点(例のクラックも含めて……)は少なくないでしょう。しかし、このクラスのカメラが毎年モデルチェンジするっていうのは、やりすぎ。理想論になるけど、確実に買い替えるべき水準まで改良できた時点で新モデルを出して欲しい。
書込番号:15445017
2点

スレ主さんわ、E-M5が気に入っていて買いたいから後続機が気になるんだね。
いわゆる、待ちのスパイラル状態って訳でもないみたいだね。 (・・)>
でも、新機種が出たら出たで、そっちも気になっちゃうかもよ。 (ヘ。ヘ)
書込番号:15445079
4点

一般的には後継機というのではないじゃろーか?
書込番号:15445552
0点


でないと困ります。フォーサーズレンズのAFがストレスなしの新機種がでてもらわないと、売っぱらってしまいそうです。
書込番号:15446854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
まだ噂でしかないですが、来年の下半期には後継機が登場しそうです、
待てるものならば待つのも有りかと。
http://digicame-info.com/2012/12/e-52013.html
書込番号:15448226
1点

スレ主さん
間違えました、E-M5じゃなくてE-5後継機でした、
大変失礼しました。
書込番号:15448243
2点

mocomoco77さんのご意見は是非開発担当の方に伝えたいですね。
大江戸カメラ散歩翁様がご指摘の様にこの情報はE-5に関するものです。
E-M5と名前が似ているので、今回の情報で勘違いされている方が多いものと推測できます。
新しい製品に対する期待値は大きいため、『もう次の機種が準備されそうなら待とうか』とか、『フォーサーズは今後どうなるんだ』とか皆さんそれぞれ受け止め方が異なるので、判りやすい表現の情報を継続して流す必要があるのかなと感じました。
個人的には、経営問題に続き為替レートなど不透明な時代に、がんばって両マウントしっかり開発してくれているので、評価高いです。
書込番号:15448786
2点

後続機:後に続く機種
E-M5の後続機なら、続いて発売されたE-PL5やE-PM2がそれにあたりますね。
後継機:後を継ぐ機種
その機種のポジション(エントリー機とかプロ機とか)を引き継ぐ機種ですね。
E-M5は出てからまだ1年も経っていないので、後継機はまだまだ先でしょう。
来年あたりに出そうな新機種としたら、
・E-P3の後継機
・E-M5の上位機(後続機のひとつ)
・E-5の後継機
というところでしょうか?
>後続機はいつ頃出るものなのでしょうか?
それはメーカーの人でもごく一部の人しか知らないことですから、答えられる人はいないでしょう。
>なかなか価格下がらないので、ここまで待ったら後続機販売後に購入って気もしています。
後継機が出ればE-M5の値段も一気に下がるでしょうが、いつのことになるでしょうねぇ。
後続機が出てもE-M5のポジションには変化がないので、値段はあまり下がらないでしょう。
書込番号:15449343
3点

ソニー的に言えば”後継機”とはセンサーが新型になったカメラです。
提携したのである程度オリンパスの要望に合ったセンサーになると思います。
像面位相差AF仕様のものになるでしょう。
書込番号:15453330
0点

オリンパスは比較的サイクルが早い様な気がします.年明けにでも出てくくれれば...
各社電子ビューファインダーが144万ドットだったのが, FUJIが236万ドットを出したので,同じようにアップグレードしてほしいですね.
それより.. 20mmのレンズをZuikoで出してほしいです. シルバーで.
書込番号:15456694
2点

E-P3のモデルチェンジの方が先じゃないかな?
E-M5はまだしばらく時間がかかりそうな気がします。
書込番号:15464380
1点

25mm (50mm) F1.4をオリンパスから出して欲しいものです。
書込番号:15503302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





