OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比

2012/11/07 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

みなさんは4:3ですか、3:2ですか?(16:9は現状では際物の域を脱していないと思っていますので、外します)

タテ構図は4:3のほうが処理しやすいですが、ヨコ位置での広がり感は3:2がベター。しかし、3:2で撮ってもRawは4:3のままだし……。3:2で天地がつまるぶんを考えながら4:3で撮るのがいいんでしょうか?

書込番号:15306778

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/07 13:28(1年以上前)

サブでE-PM1を使ってますが
3:2にアスペクト比を変更して撮ってます。

ずっとキヤノンEOSで3:2だったのでなんだかしっくりきませんし、
プリントもサイズが変わって(小さくなる)統一できなくなります。


E-M5ってRAWでも反映されないんですか?
E-PM1はオリビューワーでもLightroom4でもキッチリ反映してくれてます。

書込番号:15307131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/07 14:28(1年以上前)

4:3て昔のパソコンのモニタというか
古くはブラウン管テレビに合わせた規格なだけなので…

むしろ現代のスタンダードは16:9になるべきかもね
横位置ではね

完全にトリミングされずに全画面表示させれるからモニタ鑑賞派には最高でしょ♪

ちなみに3:2は黄金比に近いのでバランスいいです

完全に黄金比のモニタとしては昔のパソコンが理想的でした
640×400

8:5ね
(*´ω`)ノ

書込番号:15307318

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 14:29(1年以上前)

難しく考えず、別のアスペクト比で表現したきゃトリミングすりゃイイや。で4:3です。

6:6にはしますが、3:2に切り出すことはほとんど無いですが…

ちなみに、RAW+JPEGで撮って、必要に応じてRAW現像時に切り出してます。

書込番号:15307322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/07 14:29(1年以上前)

>E-M5ってRAWでも反映されないんですか?

反映されますよー。

RAWデータは4:3ですが、アスペクト比情報が一緒に記録され
現像時に適用されます。
また、3:2に限らず任意のアスペクト比を設定して書き出すこと等
も出来ます。
私にはなかなか使い勝手が良いです。

書込番号:15307324

ナイスクチコミ!2


reomeiさん
クチコミ投稿数:74件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 18:03(1年以上前)

こんにちは。

私はL判印刷がメインなので、3.2ですね〜

4.3で構図決めての撮影して印刷すると
上下が大きく切れてしまい歯がゆい思いを
したからです。

ただ色んなアスペクト使う人は、RAWの4.3
が最大画像が使えるのでベストでしょう(^-^)/

書込番号:15307967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/07 18:09(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

自分は3:2が好きで 全て3:2で撮るようにしています 4:3で撮って 後でカットするという意見も有りますが 
4:3で撮った写真を3:2でカットしようとすると 必用な物がカットされたり バランス悪くなる為 撮影時に3:2にしています。 

書込番号:15307983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/11/07 18:15(1年以上前)

4:3或いは3:2のどちらかで撮って、お遊びで1:1とか使いますけど16:9だけは使う気になりませんね・・・
16:9は目が離れた特殊な方が使う、特異なアスペクト比なので不要です。

書込番号:15308005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/07 18:37(1年以上前)

まあ
16:9は今では動画だと一番普通のアスペクト比だからなぁ


まあ動画を撮らない俺も使った事ないアスペクト比だが(笑)

そおいえばフィルムのAPSとか写るんですのワイドなんかもアスペクト比的には同じくらいだったよね

書込番号:15308091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 19:21(1年以上前)

このカメラだと4:3にしてます。
変更してもRAWだと結局4:3になってるし。。

書込番号:15308273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/08 13:39(1年以上前)

フィルムカメラもデジ一もコンデジも3:2に統一しています。
拾ったコンデジ(ミュー40)のみ4:3です。(ほとんど使いませんが)

書込番号:15311742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2012/11/08 14:50(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。

思っていたより3:2派が多いと感じました。4:3の方も、積極的にそれを使っているというより、「デフォルトだから」「なるべく画素を無駄にしないため」といった感じですね。

印刷原稿の場合は4:3のほうがいいと思います。3:2だと、撮影段階で上下が切り取られ、レイアウト段階で左右が切り取られてもったいない。でも、最初から作品として撮るには3:2のほうが好みだし、かといって、そのときそのときで変えるのもイヤだし……、とあれこれ悩みつつも、結局「m4/3は4:3、1眼レフは3:2」ってことになりそうです。

書込番号:15311934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2012/11/08 14:56(1年以上前)

このスレのベストアンサーを決めかねています。長い返信はありませんが、どれも、みなさんの考えやされていることが直にわかるもので甲乙つけようがありません。

書込番号:15311947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/08 15:57(1年以上前)

機種不明

四つ切りの場合

てんでんこさん こんにちは

お悩み中ですね RAWで撮るなら 基本3:2で撮って 必用な時4:3にするというのはどうでしょうか?

自分の場合 プリント目的のため 全て余白出しで3:2でプリントしています。

書込番号:15312096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2012/11/08 17:03(1年以上前)

そもそも3:2はライカ版35mmシネフイルム2コマじゃなかったかな

やはり細長いと思いニコンは24×32だったっけを出したけど
主流になっていた24×36に合わせるようになった

確かに印刷物の都合と言う事はあるが
ブローニーでも最後は6×8が最後に一番効率よい感じになった
と言う事はやはり3:4か?・・・

僕は最初から今でも3:2なので3:2が自然ですが
4:3の画像を見てもバランス悪いとは思わないですね
(鈍感なだけ?)

書込番号:15312263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/08 17:16(1年以上前)

まあ3:2は6×9が先かライカ判が先かは知らないけども

ライカにしても縦の24mmは固定として横の36mmはある程度自由に決められたわけだから

絵画の世界の黄金比を意識した可能性はあるよね

逆に完全にたまたまの可能性もあるけど(笑)

書込番号:15312309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 Arcany 

2012/11/08 22:24(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

FinePix PR21で撮影したもの

3:2

4:3

 てんでんこさん、こんばんは。
 私は元々フォーサーズなので、もっぱら4:3です。
 レンズが作るイメージサークルの中から、おいしい部分をバランス良く四角く切り取ったという、フォーサーズの設計思想が垣間見られます。

 額縁に飾るために、ビックカメラのプリントコーナーへ「四つ切り」プリントを依頼しました。そのとき「四つ切りワイドでないと…」と言われました。そこで「フォーサーズなので…」と言ったら納得してくれました。
 おそらく店員さんは四つ切りだと3:2の写真は左右が切れて無くなると言おうとしたのでしょうね。

 iPadの画面も4:3比率なので、写真アプリでは画面ぴったり収まります。

 でも、3:2の方が印象的に思えることもあります。昔使っていたデジカメ(FinePix PR21)は、コンパクトデジカメなのに3:2比率なので、他社のデジタル一眼レフで撮った印象を受けます。

 3:2の方が左右の拡がりも表現できて良い感じになる場合もあります。ごくまれに3:2で撮影してみると、新たな発見があります。

書込番号:15313659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/09 06:23(1年以上前)

キヤノンの一眼に慣れてしまっているのもあって、
3:2を使っています。

OM-Dの場合、背面液晶も3:2、
EVFもOM-4ライクの表示モードで3:2が
表示ピクセルをほぼ無駄なく表示できるので、
相性がよいような気がします。

書込番号:15314795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2012/11/27 00:13(1年以上前)

ご回答いただいたみなさんありがとうございました。とても参考になりました。3:2に回帰すべきか、と自問している今日この頃です。

それぞれのお考えに正解も間違いもありません。よって、先着順で3名をベストアンサーとさせていただきました。あしからず、ご了承ください。

書込番号:15396856

ナイスクチコミ!0


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/03 09:52(1年以上前)

>てんでんこさん
いまさらながら私見です。
1.スマホからm4/3.apsc.フルサイズ、中判機まで
  アスペクトは、4:3.3:2.16:9.1:1などと多彩になりました。
2.動画の定義はアスペクト比16:9。
3.写真撮影は表現したい目的に応じてアスペクト比を決める。
4.写真撮影はノートリミングが基本的。
5.動画は撮らない人がいるがタイムラプス撮影など多彩な表現があります。

書込番号:23376781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 14:03(1年以上前)

>3:2に回帰すべきか、と自問している今日この頃です。

元が「4:3」からの上下カットでしたら、画角が狭くなる弊害はありませんか?


書込番号:23377279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント位置固定について

2012/11/07 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:223件

初めまして
よろしくお願いいたします

今まで7Dを買っては重くて手放し
GFー3を買ってはファインダーが無く動きものに辛く感じ手放したお馬鹿な私ですが
重さと写りの高次元でのバランスでom −dがいいなと思ったんで
店頭でいじってみたんですが、撮影中上下左右ボタンに触ってしまうとフォーカスエリアが
動いてしまう事に気がつきました

d5100でも不便に感じたんで一旦購入を見送ったのですが
中央固定等、設定は出来るのでしょうか?

御教授お願いいたします

書込番号:15306130

ナイスクチコミ!3


返信する
Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/07 08:28(1年以上前)

できます

書込番号:15306157

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/07 08:29(1年以上前)

えびちき さん、おはようございます。

メニューボタン→カスタムメニュー→ボタン/ダイアル→ボタン機能からoffに設定できますので、こうしておくと中央固定したフォーカスエリアは上下左右ボタンでは動きません。

書込番号:15306158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/07 10:15(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

わたしも気になったんで、おりじさんの説明の通りやってみました。

たしかに、できます。上下左右の△ボタンを「ダイレクト機能」 → 「off」にすると、「ダイレクト機能」で左△に割り当てられていた「AF枠移動」が働かなくなります。

でも、それと同時に、上下右△も働かなくなります。このうち上△は「露出補正」(変更不可)ですが、右△と下△はカスタマイズでき、わたしは、それぞれ、「iso変更」「露出補正」を割り当てています。よって、「ダイレクト機能」 → 「off」にすると、これらの機能も失われます。で、これでは具合悪いと思いましたが、考えてみると、実質的には「iso変更」の1項目だけですから、スーパーコンパネから操作すればいいわけですね。

以上、たらたらと書いてしまいましたが、ご容赦ください。
今日日のカメラは設定が「肝」ですので……。

ところで、スレ主さんは「AF枠は中央一点でよい」とお考えですね。わたしも基本的にはそうだと思っています。本機のAF枠の移動範囲は1眼レフに比べてかなりの広く、上手に使えばメリットも大きいはずですが、動く被写体を目の前にして、すばやく適切な位置にAF枠を持ってくるのは容易ではありません。使いこなせるまでには相当な練習が必要で、大半のユーザーには中央一点のほうが確実でよいと思います。

書込番号:15306478

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/07 11:16(1年以上前)

←(左)を押してAFターゲットのエリアの選択ということですよね。
自分はとても便利な機能だと思ってます。
しいて言うなら簡単に中央にAFターゲットを戻したいです。
それはHome登録といって登録しておいたターゲットに簡単に移動させる機能があるようで
それを中央に登録しておけばいいのかと思います。
Home登録をどれかのボタンに割り振ればワンタッチになりますね。

書込番号:15306659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/07 11:57(1年以上前)

さっき、突っ込み忘れたけど、「ピント位置固定」だと、例のボディキャップレンズしか使えないと思います(w)

書込番号:15306798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2012/11/07 18:19(1年以上前)

みなさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございます♪

そうゆう設定があるならば
プロカメラマンに素晴らしい写りとまで言わしめたこのカメラに決めようと
思います

今まで全て中央固定で撮ってきましたので
これからもこれでいきます♪

ほんと、みなさんありがとうございました

書込番号:15308020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

どれが良いのでしょうか・・・

2012/11/06 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めまして
カメラに関しては全くの初心者ですがこの度E-M5の購入を検討しています
質問ですが、こちらのカメラはボディ、レンズキット、ダブルズームキットと3つの販売形態があるようですがどのパターンで購入するのが良いのでしょうか?

レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキットのほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか?
もし購入したら
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLUMIX G 20mm/F1.7などの単焦点レンズの購入も考えたいと思っております

何卒ご教授お願いいたします

書込番号:15305182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/11/06 23:50(1年以上前)

しんたろ〜777さん、こんばんは。

ダブルズームについてくる標準ズームとレンズキットについてくる標準ズームは違うものですので、注意が必要ですね。
レンズキットについてくる標準ズームは防塵防滴で、電動ズーム、広角は換算24oの簡易マクロも楽しめる仕様となっています。
ダブルズームについてくるのはそれらの機能がなく、広角も換算28oスタートですから、その必要性があるかどうかですね。

私が買ったときはまだレンズキットしか販売がされていませんでしたので、それに中古で望遠ズームを買いました。少し割高になりましたが、まぁまぁ良かったかなと思っています。

書込番号:15305252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2012/11/07 00:18(1年以上前)

自分は、レンズキットを購入しました
しかし、被写体できに、人物を撮る事が多く、レンズキットのズームでは近づかなければなりません。
しかし、小心者の自分は近づけずあまりいい絵が取れない事が多々あります。

なので、被写体と、どのぐらい近づけるかで判断してもいいかと思います。

書込番号:15305408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 00:19(1年以上前)

> レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキット
> のほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか

レンズキットの方が、販売開始が早かった、ということと、ペコちゃん命さんが書かれているように、付属しているレンズが違うからだと思います。付属レンズは、それぞれ単品で売っているレンズなので、そちらのクチコミ掲示板も参考になるかもしれません。

E-M5のボディの防塵防滴や広角、簡易マクロが欲しいならば12-50mmのレンズキット、望遠側を充実させたいならば、ダブルズームキットも良いと思います。

僕は、12mmの広角が風景などで便利だと思ったので、12-50mmのレンズキットにしました(それしかなかったこともありますが…)が、14-42mmに比べて、少々長いことを除けば(その代わり、ズームするときに伸びないので使いやすい面もあります…一長一短です)、とても便利だと思います。

スレ主様は、20mmf1.7のパンケーキの追加購入をお考えとのことですので、普段は、そちらをつけて持ち歩くことも可能、長いことはあまりデメリットにならないと思うので、望遠ズームにこだわりがなければ(あるいは別途購入を考えるならば)、12-50mmも良さそうな気がします。

あるいは、それぞれのレンズの新品の価格や中古の価格を調べて、別途追加購入するつもりで、お得感のある方を選ぶのもありだと思います。

書込番号:15305414

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/11/07 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50

12-50

20mm f/1.7

20mm f/1.7これはいい仕事するレンズです^^

レンズキットを購入お薦めいたします(^^)

私はOM-D E-M5ボディだけを購入しました。
M4/3用としては、以前パナG2で使っていた20mmf/1.7を持っていたのと
それ以外は一眼レフのレンズ資産を生かすつもりでのボディ購入でした。

確かに、ダブルレンズキットとレンズキット。初心者の方には迷いますよね(笑)
私も昔なら間違いなく、1本よりも2本の方がお得感ありますので
値段が一緒ならダブルレンズキット買ってます(笑)

ですが、このOM-D E-M5を使ってみて解かったのですが
ハンパじゃない性能!これはサブ機としての役割だけじゃなく、メイン機としても
十分通用するカメラになっておりました(^^)

ボディ内手ぶれ防止機能が滅茶苦茶いいので、カメラ付属のビデオの役割は初めて搭載された
ニコンD90を使っていても、メモ程度の動画機能。その後、D7000などになっても
さほど重要視していなかったのですが、このカメラになってビデオもいいな!って
はじめて思いました^^

そこで手持ちのパナ20/1.7で撮影したところ・・・・あれ?^^;
ひじょーーーーーーーに、AFが遅いので、折角のボディなのにレンズ性能でピンボケ多発。
AFが遅いというのは致命傷、やはりこの20/1.7は静止画専用(これはメチャ写りがいい)

追加で、1本の標準ズームとなるとやはり、レンズキットについてくる
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmを追加購入しました(笑)


はじめからレンズキットを買っておいたら良かったと後悔してます^^; 高くついたので。


で、想像以上に電動ズームの使いは滑らかで動画ももちろん、普段の撮影にも重宝してます。
レンズの暗さは、OM-D E-M5の素晴らしい高感度特性のおかげでレンズの暗さはカバーしてくれます。
それに猛烈な手ぶれ補正は、失敗作を作らせないカメラの根性が伝わってきます(笑)
あとは構図下手な自分のせいと言わんばかりです(^^;

防塵防滴どころか、雨の日にカッパ姿での撮影もOK。これは安心出来るとんでもないセットが出来ました。
あと、アートフィルター撮影すると、諦めていた真っ暗な場面も明るく補正仕上げで出てくるが以外でした^^


経験からいっても、このカメラはボディだけじゃなく、このレンズキットを標準として
レンズ資産を増やしていったほうがいいなって思います^^

日頃は、ニコンD700,D7000をメインで使っていますが、
ニコンでは標準ズームレンズを買う気になれなかったのですが
このOM-D E-M5は標準ズームから買わなくちゃって思いましたよ^^ 

いいレンズです^^

書込番号:15306268

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/07 09:13(1年以上前)

しんたろ〜777 さん おはようございます。

最近の機種はセンサーがよくなり、AFスピードとか操作性とかはともかく、写りはほとんどレンズで決まるといっても過言ではないでしょう。

そういった意味でダブルズームキットのレンズは中途半端ではないかと思います。

キットレンズの12−50なら防塵防滴で、マクロ機能もあり、デジタルテレコンという機能も使えば35mm換算24mm〜200mmまでカバーできますので、これを1本もっておいて、これでやめるかまたはレンズをそろえていくという展開です。

初めから高画質を望む場合は、ボディをかって、例えばパナソニックの12-35f2.8と35-100f2.8をそろえるというやり方でしょうか。

私はE−M5には主に単焦点レンズで使ってます。

書込番号:15306282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/11/07 11:07(1年以上前)

しんたろ〜777さん、今日は。
 諸先輩が貴重なご意見を沢山発表されていて、私も大変参考になりました。
20mmF1.7レンズは、他のM4/3レンズの2倍ほどのAF時間が掛かるようです。手持ちの他のM4/3(マイクロフォーサーズ)レンズはどれも高速で気持ちよく合蕉します。(4/3フォーザースレンズは、M4/3の数倍合蕉時間が掛かります。)
 私のE-M5システムは発売時に購入したので、キットレンズは12-50mmですが、非常に使い易いです。M4/3用レンズは、7mmから300mmまでズームを中心に揃えました。(単焦点は、FISHEYE 8mm; 20mmF1.7; 60mmF2.8です。20mmは殆ど使いません。)

書込番号:15306634

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 12:35(1年以上前)

私はいろんなレンズに手を出しましたが、やはり普段は12-50を使ってます。
広角24〜中望遠100相当なので、大抵の撮影はこれだけで済んでます。
一緒に40-150やら25/1.4や45/1.8も持って行くんですが、「撮るぞ!」と気合を入れるとき以外は使ってないですね。

と言うわけで、12-50が個人的にオススメです。解像度高いので、最悪デジタルテレコンや、トリミングでも対応可能ですし。

なお、買ってみたけど一番使ってないのは、14-150です。
何故か?それは、便利なので嫁さんに奪われたからです(笑)

書込番号:15306949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/11/07 21:35(1年以上前)

返信を下さった皆様、ありがとうございます
どのご意見も非常に分かりやすく大変参考になりました
今のところレンズキットが第一候補です
また質問することがありましたらよろしくお願いします


書込番号:15308980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

水準器の合わせ方

2012/11/06 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

OM-D E-M5の電子水準器ですが、皆様はどのようにキャリブレーションしてますか?
私は天井から5円玉をぶら下げて、スクリーン側は方眼表示して合わせてます。
でも、これだと前後の傾きが取りきれてないです^_^;

キャリブレーションの際は安い水準器とか、iPhoneの水準器とかも併用してますが、なんかしっくりきません。

書込番号:15301783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/06 09:13(1年以上前)

電子水準器の狂いを、自分で修正する機能が有るのですね、そのような調整機能が有ること自体が変ですね。
オリンパスが、しっかり調整して出荷すべきです。
狂っているのでしたら、サービスセンターに依頼されたら良いです。

書込番号:15301902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/06 10:29(1年以上前)

なんで調整できるよーになってちゃダメなの?  ヽ(´∞`)ノ ?
わたしニコンさんのデジイチにも水準器のキャリブレーション付けてほしーなー。  ( -_-)

どっちにしろ、カメラについてる水準器って、カメラお上に向けたり、下に向けたりしたときにわ
表示がずれちゃうんだよね。  ( ̄Λ ̄)ゞ

書込番号:15302109

ナイスクチコミ!15


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2012/11/06 10:42(1年以上前)

 電子水準器はE−5を買った時、間違えてキャリブレーションをしてしまい、正確だったのを狂わしてしまった。
その後、前から持っていたアクセサリシューに付けて使うようになっている、水の中に泡の入っている水準器をE−5付けて、三脚に載せて、雲台を微妙に動かして合わせました。

 OM-D E-M5は、しばらく使って 左右の水平が微妙に0.5度ほどズレているのを感じ、E-5と同じ方法で直したのですが、使っていると今度は逆の方向に0.5度ほど傾いている、アクセサリシューに付けて使う水準器の微妙な遊びで、正確にできなかったみたいですが、もう一度 やってみたら、正確になったようです。

 私は、たまたま水準器を持っていたので、こんな方法でやったのですが、サービスセンターに持ち込んだほうが簡単だと思います。

書込番号:15302159

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/06 10:48(1年以上前)

>ニコンさんのデジイチにも…
ニコン機で、水準器が狂っている場合わ故障です。
ニコンSCに、修理に出しましょう(補償期間中わ無償です)。

書込番号:15302175

ナイスクチコミ!7


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/06 11:12(1年以上前)

確かに小川町に持ち込んだほうが楽ですね・・・
普段は、E-PL2+17mm/2.8しか持ち歩いていないので本日は行けませんが、金曜日あたりのお昼休みにでも持ち込んでみたいと思います。

また、「自分はこうやってるよ」という情報があれば、お願いいたしますm(__)m

Bahnen様。
自分も、そのタイプの水準器は持っているので、小川町に持ち込む前にテスト的にトライしてみたいと思います。
ただ・・・どこにしまいこんだやら(汗)

書込番号:15302244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/06 11:47(1年以上前)

robot2さん
>電子水準器の狂いを、自分で修正する機能が有るのですね、そのような調整機能が有ること自体が変ですね
基本的にはそうですね。絶対的な基準を設定する計測器ですからね。でも「電子」水準器なんてものはいい加減な気がします。やっぱり、気泡を使ったローテクの水準器のほうがずっと信頼性が高い。

ところで、スレ主さんは、どういうときにカメラの水準器を使うんですか? 天体撮影とかには要るのかなあ? 絵を描くとき、いくら直線のものでも定規で引いてはいけないのと同じように、写真を撮るときに、機械を使って水平垂直を決めるのはよくないと思っています。もちろん、資料的な写真、技術工学的な写真などは含まれません。個人的に水準器が便利だと思うのは壁に貼り付けたテストチャートを撮るときくらいで、「DISP」や「info」のボタンを押して水準器が表れるのをいつも鬱陶しく感じています。

書込番号:15302352

ナイスクチコミ!2


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/06 12:02(1年以上前)

でんでんこ様。
ご指摘ありがとうございます。

確かにそういわれると水準器を普段から気にするのは微妙な気がしました・・・
現在、水準器があることによる強迫観念(?)か、わざと斜めフレームにするとき以外、水準器を気にしてしまっています。

で、いくら調整しても、自分の感覚の「水平」と水準器の「水平」が違うんです。
フラットなところに置くと、ちょっとした加減で「水平」を表示したり「斜め」になったり・・・
なんか、フラストレーションたまりそうです。

無視しちゃえば良いんですよね・・・

書込番号:15302389

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/11/06 12:20(1年以上前)

>金曜日あたりのお昼休みにでも持ち込んでみたいと思います。

都心にお勤めでしょうか。
お休みの日に湘南 or 房総の海岸へ行き、水平線で合わせたらいかがでしょう。

気泡式の水準器、小さな物では誤差(主に読み取り誤差)も大きいですヨ。
建築などで使われる、45cmクラスの水準器なら、より高精度に読み取れます。
この場合でも、一度水平を出した後、水準器を左右入れ替えて(180度回して)再度水平を確認します。(水準器自体のキャリブレです。)

書込番号:15302448

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/06 13:31(1年以上前)

別機種

そうですね、SC にお持ちに成るのが最良です。
水準器が、正確だとこんな時に楽ですね。

書込番号:15302746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/06 15:33(1年以上前)

かづ猫さん
いっそ、なければ気にしなくていいのですよね。「あるのなら、ちゃんとしていてほしい」ということでしたら完全に同意です。

書込番号:15303092

ナイスクチコミ!1


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/07 14:35(1年以上前)

すみません!
操作ミスで、GOODアンサー選ばずに閉めちゃいましたm(__)m
全員がGOODアンサーと言うことでお願いします^_^;

書込番号:15307337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さまのお知恵貸して下さい

2012/11/04 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

はじめまして、OM-D板の皆さま。
ジオグラフィックと言います。ニコン使いの私ですが、マイクロ4/3に大変関心があり、このスレを立ち上げさせて頂きました。
よろしくお願い致します。

私の撮影対象は主に、
1.風景
2.花、昆虫等の撮影(マクロが多いです)

その他として、家族写真や子供写真です。
撮影頻度は、上記1,2に比べかなり少ないです(汗)

私事ですが、最近、風景撮影に山間や渓谷にも出向いております。その際、なんとかシステムを「小さく・軽く」出来ないか考えておりました。
このため、マイクロ4/3のシステムには大変魅力を感じております。
ニコン機は今後フルサイズが標準となりそうです。このためシステムの、更なる小型化は難しいと予想され、マウント変更も視野にいれております。

そこで、皆さまにお伺いしたいのですが、
1.焦点距離24〜200mm程度(35mm換算)をカバーするレンズシステム。
2.焦点距離100〜150mm(35mm換算)のマクロレンズ。
3.カメラ本体。現在、OM-Dを考えてりますが、他にお勧めがありましたらお願いします(メーカー不問)。
4.その他、情報。ユーザーの方にはOM-Dをサブ機として使用されている方も多いようです。いわゆる一眼レフ機に比べ、操作性について戸惑う点や問題点がありましたら、教えて頂けると助かります。

以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:15294004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/11/04 16:04(1年以上前)

浮気の現場、みーつけた!

OM-5を購入されるんですか?
いいな〜

書込番号:15294016

ナイスクチコミ!2


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2012/11/04 16:22(1年以上前)

もともとはキヤノンでした。ペンタは浮気しましたは売却。
身近でじっくりはキヤノン。
OM−Dは旅行用と割り切ってます。
レンズは12−50、パナ45−175です。
確かにパナ12−35,35−100だといいのでしょうが、重くなります。
しばらくはオリンパスから頂いたバックで旅をしたいです。

書込番号:15294094

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/04 16:31(1年以上前)

1、パナ12-35mm F2.8またはオリ12-50mm F3.5-6.3、パナ45-175mm F4-5.6
2、オリ60mm F2.8
3、オリOM-D E-M5

これでどうでしょうか?

書込番号:15294128

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/04 17:21(1年以上前)

マウント変更で無く、マウント追加なら賛成・・・

高倍率ズームレンズメインの構築は、反対。
ryou-3さんのお持ちの構成で良いかも。+単焦点かな。

ED60mmマクロで良いかと思います。

書込番号:15294327

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/04 18:40(1年以上前)

当機種
当機種

12mmでスカイツリー

60mmマクロ

ジオグラフィックさん、こんばんは。

E-5とE-M5を使ってますが、軽くて気軽に持ち出せるE-M5の使用頻度が増えてます。

私は60mmf2.8マクロとパナの12-35f2.8の2本でいいかなと思います。

私自身は12mmf2、45mmf1.8、75mmf1.8と60mmマクロ(おまけにトキナーのレフレックス300mm)で出かけるときは12mm+1本で行くことが多いです。パナの12-35f2.8は欲しかったのですが、12mmを持っていたのと75mmを買って金欠になりました。

書込番号:15294726

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/04 19:29(1年以上前)

私はフォーサーズユーザーでしたが、機材の軽量化を目的にμフォーサーズを導入しました。 現在メインはE-3 、サブでE-M5 を使っています

結論から申しますと、
描写力をどれだけ求めるか で 小さく軽くできるかが決まると思います

もちろんシステムとして、全体的に小型軽量であることは間違いないですが、
描写力にこだわり、それなりのレンズを付けると、やや小型やや軽量になってしまします

例えば、キットレンズである12-50  
小型で簡易マクロも付いていて、便利なんですが、
私は描写力に満足できませんでした。

中には小型で優秀なレンズも存在します
45 1.8
60 2.8 macro
などは小型で描写力もかなり優秀で値段も安く、言う事なしのレンズです。
こういったレンズと組み合わせれば、小型軽量で満足のいくシステムを
組む事ができると思います


質問のシステムにていてですが
1.焦点距離24〜200mm程度(35mm換算)をカバーするレンズシステム。
 描写力にこだわるなら
パナの 12-35 35-100 でしょう
小型軽量を求めるのであれば
12−50、パナ45−175ですね
もしくは
ダブルズームキットでもいいと思いますし、
14-42 を 12-50 にしてもいいと思います
要は求める描写力と求める重量のバランス次第です


2.焦点距離100〜150mm(35mm換算)のマクロレンズ  ですが
これは 発売されたばかりの 60 2.8 macro
しかないでしょう!!
喉から手が出そうなくらい欲しいです!!



個人的にですが
小型軽量『にも』できるシステムが理想だと思います
私は本気で EM5 で撮影するときは
フォーサーズレンズの 12-60SWD 50-200 SWD などを装着します。
バランスが悪いのでグリップも付けちゃいます
もう小型軽量なんて どこにいったのやら (-ω-;
ホントはパナの 12-35 35-100 があればいいのですが金銭的に厳しいので…


気軽に撮影する時は
12-50 など、軽くてそこそこ描写力があるレンズで

気軽にでもこだわりたい時には
45 1.8 で撮影をします

こういった使い分けできるシステムだからすばらしいのかな と
感じています












書込番号:15294944

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/04 19:41(1年以上前)

ジオグラフィックさん

>1.焦点距離24〜200mm程度(35mm換算)をカバーするレンズシステム。
12-35mm/f2.8(パナ)+35-100mm/f2.8(パナ)+20mm/f1.4(パナ)
のズーム主体の3本セット、または、
12mm/f2.0(オリ)+(14mm/f2.5(パナ))+20mm/f1.4 +(25mm/f1.4(パナ))+35-100mm/f2.8(パナ)

>2.焦点距離100〜150mm(35mm換算)のマクロレンズ。
60mmマクロ(オリ)

>3.カメラ本体。現在、OM-Dを考えてりますが、他にお勧めがありましたらお願いします(メーカー不問)。
2台持ちとして、2台目にPL5またはPM2またはGX1

>4.その他、情報。ユーザーの方にはOM-Dをサブ機として使用されている方も多いようです。いわゆる一眼レフ機に比べ、操作性について戸惑う点や問題点がありましたら、
問題があるとしたらEVFでしょう。ピントの山はよく見えるので問題ありません。しかし、シャッターを切ったあとのブラックアウトが、1眼レフのように一瞬ではありません。例えばポートレートの場合、わたしは、シャッターを切った前後でのひとの表情が変わらないことによって、その一瞬が切り取れたことを確かめていましたが、このようなことはまったく不可能です。その代わりレビューで確認できますが、この点に関して我慢がならない方も少なくないと思います。ブラックアウトの時間はアバウト0.1〜0.3秒くらいでしょう。

書込番号:15295008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/04 20:03(1年以上前)

こんにちは。

私は7月にキヤノンからシステムを総入れ替えしました。
1番の理由は、日頃の運動不足もあって、1D-Mark4 + EFレンズは重くて気軽に持ち出す気になれなくなっていたからです。(軟弱者です…)

私も替えるにあたってO-MDのことを色々調べました。
その結果、画質も含め自分には十分だろうという判断をしまして総入れ替えに踏み切りました。
AFなど、比べてしまえば劣る部分はもちろんありますが、とにかくシステムを軽量化したいというのであれば、私はオススメします。

お金に余裕があるのであれば、ニコンシステムを保持したまま買って、自分の撮影スタイルに合うかどうか試してみるのが良いと思います。
私はお金に余裕がなかったので、思い切って売却したお金でマイクロのシステムを構築しましたが…。

今も乗り換えたことに後悔はしていません。
軽くなったシステムは本当に快適です!

大したアドバイスができずにすみません。
スレ主さんも楽しい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:15295130

ナイスクチコミ!9


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2012/11/04 20:32(1年以上前)

単焦点のレンズはシャープでボケもいいです。
45f1.8は価格も手ごろ。
12−50のマクロモードも使えます。
以前から持っていたパナ20f1.7.娘から来たパナ14f2.5.
ありますが、出番は家で孫どりかな。フラッシュなしでバチバチいけますね。

書込番号:15295283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2012/11/04 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ12−50mm

左写真の拡大

12−50mmデジタルテレコン(換算200mm)

左写真の拡大

こんばんは。

E−5、パナライカ14−150mm、50−200mmSWD、150mmF2他テレコン
全て売却し、このE−M5のマイクロシステムに完全移行しました。

現保有レンズは、キットレンズ12−50mm、75−300mm、パナ45−175mm
そして最近買った60mmマクロです。

60mmマクロ以外は、もっと解像力のあるレンズに置き換えたく、ズイコーレンズの
発売を待っているところです。
少なくともパナ12−35mmレベルのレンズが欲しいのですが、パナの防塵防滴仕様は
信頼性に乏しく躊躇しています。

今年、山で2回(4日間)雨ざらし状態でしたが、全く問題ありません。
それにゴミ付着もなく、いつどこでもレンズ交換出来るオリンパス機はアウトドア向きの
コンパクトなベスト機と思っています。

最近、このE−M5のハイエンド機と新たなレンズ発売が噂となっています。
そこで、急がないのであれば来春まで待つのも一手かと思います。
機種はこれで充分であれば、取りあえずキットレンズ12−50mmのみにして
様子を見られても宜しいかと思います。

参考に12−50mmで撮った写真を貼っておきますが、さほど悪いレンズではないと
私は思っています。
それに簡易的ですが、マクロモードもある珍しいレンズで、デジタルテレコンも使用
すると良いボケも得られるますよ。



書込番号:15295346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/11/04 21:56(1年以上前)

OM−Dを使って半年程です。

遠出をするときに軽いカメラシステムを望んでいるのでしたら、
合致すると思います。動きの激しいスポーツや望遠での野鳥などには
厳しいですが、風景、ポートレートなどでは扱いやすいと思います。

ただ、操作性については、所詮、コンデジボディと理解しておいた方がいいでしょう。
何かと不満は多いです。いずれにしろ、欠点を了解の上、買われた方が納得して使えると
思います。


レビューで操作系について詳しく評価してますので、よければ。
http://review.kakaku.com/review/K0000340281/ReviewCD=537395/#tab

また、Pana GH3との決定的な相違点は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15251786/#tab


書込番号:15295801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/11/04 22:13(1年以上前)

はるくんパパさま

見つかってしまいましたかw
最終的には、軽量のマイクロ4/3とニコン(FX)の2マウントです。
問題はお金ですが・・・。
あと、ガンレフ登録しました。まだ、ちょっとしかアップしてませんけどw


ryou-3さま
私も2マウントで、身近用と外出用に分けて使い分けたいと思います。
理想はパナですか。他の方からも人気ですね。
検討したいと思います。


GX1LOVEさま
パナのズームシステム+オリのマクロ。
上記システムが人気のようですね。
ありがとうございます。検討したいと思います。


LE-8Tさま
私も理想は2マウントです。
ただ、金銭的な問題もありまして、いろいろ検討しております。
ご意見、ありがとうございます。


おりじさま
普段使いでも「軽くて小さい」はメリットですね。
パナの12-35は、ここでも人気ですね。
12-35+60マクロ 2本のレンズでスタート。
なんか男らしくて良いシステムですね。気に入りました。
ありがとうございます。


yu...さま
大変興味深く読ませて頂きました。
皆さまがお勧めしてくれたレンズシステムをOM-Dに装着した「最終的な大きさ・重さ」を実店舗にて確認し購入したいと思います。
私も本気モードの時はニコンFX機としたいのですが・・・(理想です)
ありがとうございました。


てんでんこさま
パナのズームシステム+オリ60マクロ どうも皆さまの理想のシステムのようですね。
ブラックアウトの情報、ありがとうございます。
この点については、店舗にて実機を触った上で評価したいと思います。
ありがとうございました。


むらさきくんさま
最終的な理想は2マウントですが、金銭的な問題からどうなるかわかりません。
画質的にDXとマイクロ4/3に大きな差が見出せなくなって来ている現状から、システム見直しを考えております。


岩魚くんさま
パナレンズの防塵防滴は・・・ですか。
また、来春の情報、ありがとうございます。
そこまで差し迫った購入ではないので、待ってみるのも一考ですね。
新機種が出れば現行機は値下がりしますから。
マクロ60は皆さまの統一された意見のようですね。

書込番号:15295924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/04 22:38(1年以上前)

ジオグラフィックさん

D800Eのサブ機として2か月前からOM-Dを使用しています。
その前からμ4/3機を使用していますが、今までのμ4/3機とは一線を画すエポックメイキングな
カメラだと思います。
私も昨日、渓谷に撮影に行きました。
重いD800Eとレンズ数本を持ち出すと10キロにもなる機材を持ちながら歩いていく自信がなく、OM-Dと12-35、そのほかにマウントアダプターとニコン60/F2.8を持っていくこととしました。
機材は相当に軽くなりましたので、楽に移動ができます。

OM-Dの手振れ補正は相当に強力で、換算70mm使用時にも1/2秒で何とか止めることができました。(手振れ写真も多々ありましたが)
三脚も一応持っていったものの、結局使用せずに軽快に撮影ができました。
これがD800Eだったら、機材の重さと手間にへこたれていたと思います。

OM-Dに12-35と35-100の組み合わせは最高のフィールドセットだと思います。
それにマクロがあれば良いのでしょうが、予算の兼ね合いもあるでしょうから、マウントアダプターでニコンのマイクロを使われてみてはどうでしょう?
マウントアダプターはebayを利用すれば送料込で1000円強で仕入れる事が出来ます。
(中国産ですが)
画質を求めれば、フルサイズにかなうものではありませんし、気合いを入れた撮影ではD800Eを持ち出しますが、OM-Dは機動力、機能性では相当にレベルが高いですので、是非OM-Dを購入されてみてください。満足度は高いですよ。

書込番号:15296095

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/11/05 00:00(1年以上前)

私は一眼レフは5Dmk2、D700、E-5と所有していましたが、E-P1購入してからE-P3、E-M5と乗り換えていき、5Dmk2だけは残っていますがこの半年ずっとお留守番です。

レンズは12-35mmF2.8をメインに35-100mmF2.8か75mmF1.8のどちらかを持って出ることが多いです。
どのレンズも写りがいいですが、75mmF1.8は文句無しに素晴らしいです。
60mmマクロも迷っていますが、今は75mmF1.8にケンコーのデジタル接写リングを使っています。

先日尾瀬ヶ原に行った時はE-M5、E-P3にレンズは12-35、75mmの組み合わせで行ったのですが、どちらにどのレンズを付けるかで迷い、E-M5と同じ画質のE-PL5が欲しいと思いました。
それと12mmでは少し広角が足りないと思ったのでMZD9-18mmが必要だなと思っています。

私はE-P1で完全に液晶モニターでの撮影に慣れてしまったので、E-M5でもほとんど液晶モニターで撮影していますし、その方がタッチパネルでどこにでもAFポイントを設定出来るので重宝しています。

撮影上ミラーレスと一眼レフとの一番の違いはシャッター押すタイミングだと思います。
EVFでも液晶でも表示のタイムラグがありますので動きを予測しながらか、実物の方を見てシャッターを押さないといけないというところだと私は思っています。

それ以外は画質も操作性も5Dmk2に負けないと感じています。

書込番号:15296586

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/05 11:13(1年以上前)

ジオグラフィックさん、

おはようございます。

最近はメインでE-M5とD800を使っている者です。

1 14-50+少し間が空きますが、75-300(いずれも純正)
2 マイクロでない方の4/3 50mm F2
3 ファインダーの違いでしょうかね。

書込番号:15297816

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/05 11:24(1年以上前)

上の14-50は12-50の間違いでした。申し訳ありません。


要は、キットレンズですが、防塵防滴がアウトドアでは活躍するでしょうし、
簡易マクロとしても使えるので重宝します。

書込番号:15297846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2012/11/05 20:30(1年以上前)

Gケニーさま

レビュー興味深く読ませて頂きました。
操作性については、この小さなボディーにアレコレ詰め込んでいるため、難しいところもあるようですね。
やはり実機を店舗で触れてから購入を考えたいと思います。
ちなみに私の使用目的では動画は、ほぼ撮影しない予定です。
ありがとうございました。


kenta fdm3さま

D800もお持ちなのですね。私の最終目的とするシステムです。
このシステムの使用者からも、満足度は高いようですね。
安心しました。
只、皆様おすすめのパナのレンズを見ましたが、なかなかに良いお値段で、少し困っております。
もう少し、ゆっくりとシステムを構築する必要があるようです。
幸い、オリンパスをはじめとしたマイクロ4/3を扱う会社は毎年のようにニューモデルを出しており、型落ちモデルを狙えば、リーズナブルにシステムを組めそうです。
ありがとうございました。


OM1ユーザーさま
画質もなかなかのようで、期待できそうですね。
EVFの使用感は、店舗でも確認して見ます。
ありがとうございました。


quiteさま
パナの防塵防滴には不安もあるようですね。
オリンパスから本格的な防塵防滴のマイクロ4/3用の大口径レンズを出してもらえれば良いのですが・・・・
ファインダーの違いについては店舗にて確認させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:15299732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2012/11/05 20:45(1年以上前)

皆様へ

この度は、多くの OM-Dユーザーさまから回答を頂き感謝しております。
当初はオリンパスのレンズを検討しておりましたが、パナのレンズについて教えて頂きました。
F2.8通しの大口径?レンズとなるため、少しお高くなりますが、本体購入時期を遅らせ、貯金をしてから購入したいと思います。
現在の購入予定レンズ
・パナ 12-35 f2.8
・オリ 60マクロ

ただ、まだまだ未知の部分もありますので、皆様から教えて頂いた操作性やファインダーの見え方等々については近いうちに店舗にて確認したいと思います。

この度は、いろいろと教えて頂きありがとうございました。

書込番号:15299806

ナイスクチコミ!2


Mac Love!さん
クチコミ投稿数:66件

2012/11/05 22:31(1年以上前)

パナ12-35mmが購入候補なら、もう少し待ってGH3とのレンズキットがいいかも?

書込番号:15300445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ちレンスのバリエーションについて

2012/11/04 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 GOLF39さん
クチコミ投稿数:19件

皆様、こんにちは。
E-M5の購入を決めましたが、同時に購入予定のレンズのバリエーションについてご意見を頂きたく書き込みしました。

撮影対象は、子供の学習発表会(室内)、屋外での子供、飼犬、あとポートレート等の予定です。
今まではKISS-X3に30mmと85mmの単焦点を使用していました。
またLUMIX G 20mm/F1.7も現在保有しておりますが、
フォーカスのスピードが遅いので売りに出すつもりでおります。

学習発表会については対象までの距離もありますし、一定の場所での撮影しか出来ませんでの、
ズームの効くLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を購入する事を決めております。
またコストパフォーマンスに優れているM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もので購入予定です。

今日特にご意見を頂戴したいのは35mm以下の範囲のカバーについてです。
候補のレンズは下記の通りです。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
上記3つのうち、一つ購入して常用レンズにする予定です。
来年早々に発売される予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にも興味津々ですが、
発売まで待つのは、気持ち的に厳しいかなぁ、と考えてます。

今までのカメラライフでは単焦点の描写力が大好きで、
今回のE-M5でも基本的には単焦点の出番が多いかと思いますが、
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の評判もすこぶる良いようですので、
既に使用経験のある皆様からの単焦点との比較など含めてご意見を頂きたいです。

何卒アドバイスの程、よろしくお願い致します。

書込番号:15293370

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/04 13:47(1年以上前)

GOLF39さん こんにちは

今回の3種類のレンズ 焦点距離より描写性で選ばれているように見られ 焦点距離にバラツキが見えますし 35−100oも買われるようですので 繋がりの良い 12−35oが良いように思いますし 今までと違う感覚で写真撮れると思います。

また 12oにする場合 今まで30mmで使われていた標準域がなくなりますので 20oは売却せず取っておいた方が良いと思いますよ

25oの場合 いままでの30oと同じ感覚で使えるとは思いますが やはり使いやすい12−35oがいいように思います。

書込番号:15293610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/04 14:12(1年以上前)

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
を使っています

18mm以下の焦点距離は、ボケを楽しむのではなく画角を楽しむものだと思っております
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は12mmから18mmぐらいまでの周辺部が絞っても甘いです
それ以外は良好ですがちょっと大きい

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は単焦点だけに写りは良いです
それにいつでもマニュアルフォーカスができる所が良い
置きピン及びパンフォーカスでの使用には持って来いです

どちらも気に入っていますが
自分が使って楽しい方は12mm F2.0です

20mm F1.7も有りますが AF確かに遅いですが写りも良く
この画角は便利ですので手放せないです。

書込番号:15293671

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/04 14:20(1年以上前)

>来年早々に発売される予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にも興味津々ですが

単焦点の写りが好きだということでしたら
今年M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を購入されて
来年M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を買われるのが
ベストかも知れませんね。

書込番号:15293702

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/04 16:08(1年以上前)

こんにちは
レンズは、明るさと焦点域で選びますが、どちらが先かと言えば焦点域です。
その意味から、汎用性でLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8に成りますが、
気になる、単焦点がお有りでしたらそれを購入ですね。

書込番号:15294032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2012/11/06 21:07(1年以上前)

常用で一本ということなら、12-35ですかね。
ただし、私ならパナ20mmはキープしておいてオリ17mmの新型が出たら入れ替えにします。

現在OM-Dに14-150と17mm、25mm、45mmを使っていますが、パナの2.8ズームは気になりますね。

書込番号:15304273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOLF39さん
クチコミ投稿数:19件

2012/11/06 21:18(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
70mm以下の距離をどうするか悩んでおりましたが、皆様のご意見では12ー35mmのパナをオススメされる方が多いのが分かりました。皆様の作品例をみてもとても良いレンズ(勿論、腕前あっての出来映えと思います)である事が確信できました。
もしどなたか、オリ12mmの単焦点とパナ12ー35mmで同じ条件で撮影した作品をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
是非拝見させて頂けないでしょうか?

書込番号:15304330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング