OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2012年10月30日 08:23 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月25日 18:43 |
![]() |
20 | 21 | 2016年2月28日 01:37 |
![]() |
22 | 28 | 2012年11月5日 08:27 |
![]() |
11 | 11 | 2013年1月28日 14:03 |
![]() |
22 | 6 | 2012年10月24日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
海外旅行が趣味で、コンデジからE-M5に持ち替えたばかりの初心者です。
防塵防水の標準レンズは便利なのですが、もうすこしきれいなボケを出したり
少し変化を付けてみたいと思っています。
評判のいい、パナソニック20mm/F1.7 にしようかとも思ったのですが
単焦点自体、初めてなので不安があります。
お勧めのレンズがあったら教えていただけないでしょうか。
0点

あったら便利はなくても平気さん
ありがとうございます。
広角もすごく欲しいです。悪天候も考えて防塵防水の標準レンズは
必ず旅行にもっていこうと思っていて、二本目を単焦点か広角か・・・
悩みどころです。
両方いっぺんに買えたらいいのですが(苦笑)
書込番号:15251466
0点

>その二本はどう使い分けているのですか?
基本的に焦点距離が倍ほど違いますので望遠効果で背景をボカす時に45mm
そこまで望遠効果を出さない時には25mm
ちなみにこの写真を撮影したレンズはパナライカの45mmF2.8ですがお値段が少々高めですがこれもオススメです
マクロレンズなのでかなり寄れます。テーブルフォトには最適なレンズだったりしますがOM-Dのキットレンズもマクロは撮影出来ますので今回はオススメから外しました
書込番号:15251487
0点

あっ旅行メインならばオリンパスの9-18mmがコンパクトで良いですよ
書込番号:15251505
1点

風景でしたらオリンパス9ー18mmがおすすめです。
パナソニック20mmは明るい野外でもオートフォーカスが遅くて
初心者ということでしたらあまりおすすめしません。
変化を求めるならオリンパス45mmf1.8がよろしいかと思います。
書込番号:15251521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> もうすこしきれいなボケを出したり
> 少し変化を付けてみたいと思っています。
ボケを優先するか、画角を優先するか、ということだと思います。
一般的なキットレンズ14mmからの物に比べれば、E-M5のキットレンズ12-50mmは、広角から使えるキットレンズだと考えられます。
更なる広角を求めるならば、9-18mmになると思いますが、12mmでも画角的に大丈夫だな、と思うようでしたら、「ボケ」優先で考えても良いかもしれません。ボケを考えるならば、20mmf1.7や25mmf1.4、45mmf1.8辺りなのかな、と思います。単焦点の不便さはあると思いますが、キットレンズのズームに比べ、画質面では、解像感など様々な良さを感じられると思います。
ピントの合う範囲(被写体まで5mで/一般的な大雑把な値)は、
20mm f1.8→4.35m(f1.7ですぐ計算できなかったので…)
25mm f1.4→1.9m
45mf1.8→0.74m
程度のようなので、45mmf1.8が一番ボケそうです。ただ画角が狭くなるので、室内など、狭いところでは、使いにくいかもしれません。お持ちのキットレンズ12-50mmで、それぞれの場所に固定して撮影してみて、ご自分の許容範囲を探ってみると良いかもれしません。持ち歩きやすさとのバランスを考えるならば、20mmf1.7も良さそうです。また、ボケと画角のバランスを考えるならば25mmf1.4も使いやすそうです。また、大きな建物の全体や広々とした風景を撮りたいならば、9-18mmも良いと思います。
あとは、様々なサンプルを参考にしながら、ご自分で何を優先するか、考えられると良いと思います。
書込番号:15251605
1点

間違いなく来年早々には発売予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を待ちましょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917zuikoj.cfm
書込番号:15251717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
画角に関しては12−50があるのだから
20mmや45mmに固定して試してみるとよいですよ
建物、風景でも広角ばかり使うわけでもないので
部分を切り取るって感覚で撮る建物、風景も面白いです
大事なのは撮影者との相性です♪
書込番号:15251807
2点

餃子定食さん
なるほど、勉強になります!よくわかりました。
藤村の軌跡さん
9-18か45oかですね。ありがとうございます。
88よりX1さん
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
ボケと画角のバランス、そうなると25か・・・
20oはむずかしそうですね。
みなさんもかなりおすすめの9-18と二本買いしたくなりました!
むむまっふぁさん
新製品がでるのですね!困った、また選択肢が増えた。
17of1.8は他と比べてどういう傾向があるのでしょうか。
あふろべなと〜るさん
了解です!固定にしてまず確認してみます。
ちょっと室内は45oは狭かったです。
外はどうなのかな、週末散歩してきます。
書込番号:15251915
0点

旅行には、20mmf1.7でいいと思いますよ。
広角からスナップまで万能だと思います。
オークションで25000円前後です。
同じくらいの値段で、手放すこともできるので、もっておいて損はないかも。
45mm1.8はポートレートや部分を切り取るにはいいですが、
正直難しいと思います。
個人的には、12mmF2.0を押しておきます。
広角ながら寄れば適度にボケてくれます。
値段はお高いですが、満足度高いです。旅行にピッタリかなと。
書込番号:15252310
1点

ひと通り全部持ってますが・・・
いますぐ新品で買うのなら、20mm 1.7よりは25mm F1.4をおすすめします。AFも早いし、ボケも少し大きいので差額分以上の価値はありますよ。大きさの違いが気にならなければ、25mmのほうが絶対良いと思います。
室内であまり撮らないなら、45mm F1.8のほうが変化があって良いかもしれません。
個人的には、12mmもお勧めですよ。
書込番号:15252339
1点

なんでもいいから、単焦点一本で勝負するといいよ。
融通がきかないと、工夫して撮ることを覚えるから。
それで痛痒を覚えると、自分にとってどんなレンズが必要なのか見えてくるよ。
書込番号:15252371
2点

さてちょっとだけ背中を押してあげましょう
元々20mmF1.7のレンズが購入する予定だったとのことで現在ここ(価格com)での最安値は31000円程度
それに対してパナライカ25mmF1.4は最新のナノコートレンズ採用で非球面レンズ、UHRレンズ採用
さらにm4/3用のAFレンズで最も明るいF1.4、ついでに言うならばAFは20mmF1.7よりもピント合わせが速いしフードも付属しております、
、そして極め付きがライカブランドでボッタくっていない価格設定
本来ならば「ライカ」の名前だけで倍額はします(笑 それが20mmF1.7に比べてたったの1万円程度の差額で高性能
現在定価の43%引きとディスカウント価格になっております・・・・・・・・
結構欲しくなってきたでしょう(笑
腐っても「LEICA]ですよ「ズミルックス」のブランドですよ・・・・・・・(再笑
どんどん欲に負けそうになってきたでしょう
但し故障した場合の修理料金がべらぼうに高いので長期保障に入っておいたほうが良いでしょう・・・・
書込番号:15252393
3点

私はキットレンズとオリンパスの9-18mmを持っています。防水ではありませんがコンパクトになります。風景ならこれだけで十分だと思います。パナソニックの7-14mmは画角は広いですがレンズが出っ張っていたりして大きいです。
基本的には9-18mmをセットして望遠やマクロ、雨の日はキットレンズを使用されるのが良いと思います。
私は山で使っています。
書込番号:15252845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もひととおり持っていますが、使い分けています。
標準のM.ZD12-50mmは、案外と高画質で、防塵防滴でマクロ機能もあるので、結局、一番使用頻度が高いです。
暗いナイトスナップなら、M.ZD12mmが一番活躍します。
たくさんボケる写真が撮りたいのなら、M.ZD45mmかM.ZD75mmが良いでしょう。特にM.ZD75mm
は、文句のつけようがない最優秀の名レンズです。
標準域なら、パナ20mmも良いですが、25mmも定評があります。
準広角域なら、今後、発売が決まっているM.ZD17mmF1.8が期待されます。
画質と言うより瞬撮スナップ機材としては、ボディキャップレンズBCL-1580が面白いです。
単焦点は、好きな画角なら、存分にそこを攻めるべきです。
新たな道が開けます。
旅行では、広角や望遠も使いたいですよね。それはフォトグラファーなら当然の思いです。
その場合、メイン機にはM.ZD12-50mmで、サブ機にM.ZD9-18mmかパナPZ45-175mmを付けておけば、ほぼあらゆる被写体に対応できます。
私は海外の長期取材旅行には、この三本のレンズで行きます。
書込番号:15255146
0点

初めまして。
小生、単焦点は、M.ZD 17mm、LEICA DG 25mm、M.ZD 45mmを使ってます。
M.ZD 17mmはE-PL2に付けてお散歩(通勤でも持ち歩いてます)
LEICA DG 25mmは屋内で絞りを開けたい時。
M.ZD 45mmは野外での子ども達の撮影に使ってます。
オススメはLEICA DG 25mmでしょうか。
35ミリ換算で50mmと言う標準レンズですので、近づけば望遠効果、遠ざかれば広角効果を得られます。
昔はみんな(?)、この画角一本で練習したもんです…
そのうち、ファインダーを覗かなくても、景色が50mmに切り取れるようになりますよ(笑)
書込番号:15255399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryo78さん
おすすめありがとうございます。
12o2.0はちょっと予算オーバーなんです。
高いのできっといいレンズなんでしょうね。
テレマークファンさん
ひと通り全部お持ちとは!うらやましいです。
おすすめの25oにしようと思いました!ありがとうございました。
大場佳那子さん
おっしゃる通り、今回は初の単焦点に挑戦しようと思います。
何事も経験ですよね!ありがとうございます。
餃子定食さん
おおお、欲しいです!25oで決めました!
長期保証、入ります。いろいろお世話になりました。
間ノ岳さん
やっぱり風景には9-18oがかなりよさそうですね。
次回、必ず買います!ありがとうございました。
模糊さん
75oは名レンズなんですか、いやぁでも高いですねぇ
いつかは手に出来る日がくるかなー
25oも定評があるとのことなので、今回はこれにします。
海外に3本の望遠なんですね、いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
かづ猫さん
なるほど、50oが標準レンズなんですね。
これで自分もたくさん練習しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:15256087
0点

広角単焦点で簡易マクロ付きの開発の噂もあったので
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8に期待していたのですが
モック見る限りは無さそうですね
でも75mm F1.8、45mm F1.8が評判良いですし
たぶんF1.8の3兄弟になるんでしょう。
書込番号:15257379
0点

動体ではなく静止物をじっくり撮るなら、オールドレンズもいいかもしれません。
ヤフオクなどで、私はマウントアダプターを仕入れて、いろいろ試しています。
個人的には、MINOLTAのROKKORレンズのMD28mF2.8あたりが、マイクロフォーサーズで50mmくらいの画角になって使いやすいです。写りもキットレンズよりはるかにいいし、5000円前後で済んでしまいます。
色々な画角を試してから、購入されるのもいいかと。
書込番号:15265818
0点

9-18を買うのでしたら実写確認されてからにした方が良いですよ。
耐フレア性はかなり残念です、ゴーストは極悪ですあまりに酷いのでメーカーに点検させましたが仕様だそうで、対策は...超広角にも係らず太陽は入れるな、逆光での撮影は避けて下さい、との事でした、怒りを通り越して笑ってしまいました、雑誌等の評価とこれほど違うとは。
最近購入したレンズの中では最低のレンズが私の評価です。
順光で使う分には普通に使えます、解像はしっかりしてくれます。
そもそも観光用でしたら単焦は目的が明確でない限り無駄な気がします、また9-18の焦点距離は使い難いと思うのです標準キットの14-42で充分かと思います、持っていないなら市場に新古品が安く溢れているでしょう。
どうしても超広角でしたらパナソニックの7-14、オールマイティでしたらパナソニック14-140
をお勧めします。
どちらに旅行か判りませんが治安に問題が有る所もありますから事情が分からなければ高そうに見えるカメラは避けた方が良いかと。
個人的には今回のレンズにお金を掛けるよりも1世代古くても高級コンデジで胸ポケット入る24ミリ〜の物を購入する事をお勧めします、撮って出しのパット見ですと普通の人はコンデジの方が綺麗と言う人が多いですね...困ったことに一般的な傾向ですが。
9-18のゴースト例です、日中でも朝夕の弱い陽でも必ずに近い確率で出ます、フレアと違い対策も無いですし気持ち悪くて人に見せられませんので画像は捨てるしかありません。
書込番号:15270737
3点

旅行時のレンズは、私もパナライカのDG25mmを愛用してます。
家族でディズニーランドの時にも付け替えることはありませんでした。
なにより手持ちでエレクトリカルパレードまで撮影できるのは、マイクロフォーサーズのAFレンズではもっとも明るいF値ゆえですね。
F1.4なのでそれなりにボケますし、ボケのコントロールもやりやすいです。
昼間のボケコントロールを考えるとNDフィルターは必須です。
私も単焦点はひととおり揃えてしまいました。
レンズ沼にはご注意を。
書込番号:15270814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
先日、ライブビューで撮影していたところ、背面モニターに写る画像が急に緑色になっていました。
最初はWBが変わってしまったのかと思ったのですが、WBを確認すると変わっておらず、変だなと思いながらも電源を入れ直すと元に戻りました。
その後、頻繁に同じ現象が起こるようになってしまいました。
電源を入れ直すと元に戻るのですが、これは故障なのでしょうかね?
同じ現象が起こった方がおりましたら、情報提供をお願いいたします。
なお、モニターは正面から見ていますので、斜めから見たときに起こる緑かぶりではありません。
1点

こんにちは
通常と違う、カメラの挙動は故障ですのでそう思われた方が良いのですが…
夜間部屋の照明下で、撮っていると色被りのような現象になる事が有ります。
これはフリッカーなのですが、戸外でなるかどうか確認をして見て下さい。
戸外で、正常ならフリッカーです。
書込番号:15249768
0点

室内での蛍光灯下での撮影時なら、蛍光灯の明滅によるフリッカーかもしれないですね
フリッカーだとしたら高速シャッターを切ると写真にも影響しますので1/60秒とかの遅めのシャッターを写されると良いです
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%EA%A5%C3%A5%AB%A1%BC
書込番号:15249829
1点

液晶だけの問題なら液晶周りの接触不良かもですね
僕のカメラもボディを押すと液晶の色がかわります(笑)
常にじゃないから放置してるが(笑)
書込番号:15249881
1点

robot2さん Frank.Flankerさん こんばんは。
昼間の屋外でも起こりますので、フリッカーではないようです。
撮影した画像には緑かぶりが反映していませんので、もう少し様子を見てから
修理に出そうと思っています。
書込番号:15250595
0点

あふろべなと〜るさん こんばんは。
ボディを押すと液晶の色が変わることがあるのですね。
三脚に固定してレリーズケーブルを使用していても起こるので
外力が原因ではないようですね。
もうしばらく撮影するものがあるので、様子を見ていますが
あまりもひどくなったら、修理に出そうとは思っています。
書込番号:15250614
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
過去のPENシリーズのカメラは、明るいレンズを付けると被写体の明るさ
によって絞りが動作し、カシャカシャうるさいというのがありました。
(LEICA DG 25mm F1.4などに多数の書き込みあり)
例えば、室内の照明に向けると絞りが絞り込まれる動作が確認できました。
一方、E-M5は電源ONからしばらく(数分〜10分位?)は、絞りは開放の
ままで、絞りの音はしません。暫く経つと絞りが絞り込まれ、AF動作時のみ
開放に戻るのでカシャカシャ音がし出します。
本動作についてメーカーサポートに問い合わせたところ、
「電源ONからしばらくは光源に向けても絞り開放ということはありません、
点検してください」との回答がありました。
当方は3台のE-M5を保有していますが、全て「電源ONからしばらくは絞り開放」です。これが壊れているのであれば、3台とも壊れており、考えられません。
皆様のE-M5は、明るいレンズ(例えば、F2.8以下のレンズ)を付けた場合に
電源ONから暫くは絞り開放ではありませんか?
Aモードで絞り開放に設定し、プレビューボタンを押しても絞りが動かなければ
開放のままということになります。
P.S.
メーカーサポートに問い合わせた理由は、ファームをVer.1.5にしてから、
絞りがカシャカシャ言い出すまでの時間が短くなった気がするからでした。
その点確認したく、問い合わせたら上記のような回答でした。
1点

連続コメ、ご容赦。
オリンパスの70mmF1.8でも、問題なく絞りが動きました。
Sモードです。
書込番号:15247052
0点

>Aモードで絞り開放だと、絞り開放で撮れますよね。
撮影時の動作ではなく、撮影していないときの動作の事を言っているのだと思う。
安定したLV状態を維持するため、明るい場所では素子への光量を調整するために絞られる動作ね。
書込番号:15247100
3点

マニアっくまさん こんばんは
どのようなレンズでの事でしょうか 開放F値の明るいレンズの方が センサーに当たる光が強くなる為 センサー保護の為 動作が多くなりますが
F値が暗いレンズの場合センサーに当たる光が 弱いので絞り保護動作少なくなり レンズにより動作変りますので 確認したくて 質問しました。
書込番号:15247373
2点

アレクリイチゴさん
撮影時(シャッター全押し)の絞り値ではなく、シャッターボタンを
半押ししていない状態、スルー画が出ている状態のことです。
(TownCleaningさん の解説通り)
Aモードでも、Sモードでも、プレビューボタンを押せば撮影時のF値まで
絞り込まれるのは存じております。
もとラボマン 2さん
レンズは、M.ZUIKO 45mm F1.8、Lumix 20mm F1.7、Lumix 12-35mm F2.8とか
で確認しています。
14-150mm F4-5.6とかでは、分かりにくいです。
開放F値がもともと大きいレンズだと、センサー保護のための絞込みは
不要か、少ししか絞らないため分かりにくいと思います。
繰り返しになりますが:
○ 開放F値がF2.8以下のレンズで、
○ 電源ONから数分以内に、シャッターボタンに触らない状態で、
○ 室内の照明などにレンズを向けた場合に、
○ 絞りが開放のままか、(絞りの動作する音がしないこと)
をご確認頂けると嬉しいです。
カメラの撮影モードは特に関係ないと思いますが、念のためPかA
モードにして頂ければと思います。
PEN E-P3/PL3/PM1までのカメラは、上記の確認で、絞りの動作するカシャカシャ
音がします。E-M5はしないはずです(数分〜10分位は)。
書込番号:15247479
1点

最初の書き込みから3時間経っても、ご要望の確認結果報告がないので・・・
E-M5(ファーム Ver:1.5)に、MZD 60mmF2.8 MACRO を付け、電源 ON 直後に確認、直ぐに、MZD 45mmF1.8 に交換して再度確認しました。
*撮影モードは A です。
何れのレンズの場合も、室内照明(20W 蛍光灯×4)にレンズを向けると、プレビューボタンを押して確認するまでもなく、絞りが絞り込まれました。
書込番号:15247598
2点

マニアっくまさん
テストの仕方を勘違いしていました。
ごめんなさい。
ご指摘どおりのテストをしました。
電源を入れた時、カシャッという音がしてわずかに絞られました。
これは、開放にセットされる動作かと思います。
その後、明るい照明の近くにOM−Dをセット。
5分が立ちましたが、絞り込みされませんでした。
さらに暗い場所や明るい場所に移動させましたが、絞りの変化はありませんでした。
書込番号:15247601
1点

オリンパスの何本かのレンズで、再テストしてみました。
光源の明るさによって、スイッチON直後から絞りが動く。
×75mmF1.8
×12mmF2.8
○45mmF1.8
×17mmF1.8
という結果になりました。
少し不思議です。
書込番号:15247733
1点

メカロクさん
ご確認ありがとうございます。
室内照明からの距離は凄く近いのでしょうか?
ものすごく明るい被写体だと絞り込まれるのかもしれません。
アレクリイチゴさん
ご確認ありがとうございます。
45mm F1.8だけ、絞りが動くということでしょうか。
不思議ですね。
当方での確認では:
45mm F1.8、Lumix G 20mm F1.7, Lumix 12-35mm F2.8 いずれも、
絞りは動きません。
但し、照明からの距離は1mくらいです。LED電球の数センチ以内まで
近づけると、時々絞りが動くことはあります。
本質問の趣旨は通常使用の範囲内の被写体の明るさで、
太陽や電灯直下数センチなどの極端に明るい被写体は考えません。
書込番号:15247887
0点

マニアっくまさん
>室内照明からの距離は凄く近いのでしょうか?
ものすごく明るい被写体だと絞り込まれるのかもしれません。
距離は、1.2m くらいでした。
今度は、蛍光灯を 20W×2 本に減光し、距離は約 1.2m 、レンズは 60mmF2.8 MACRO で、再確認しました。
1.電源を ON にすると、カシャと音がして、少し絞り込まれる。
*念のためにプレビューボタンを押して見ても、これ以上は開かない(設定は F2.8)ので、
ここで、F2.8(開放)と考えられる。
2.照明の方に向けると、大きく絞り込まれ(絞り開口直径で、1/3 くらい)、レンズの向きを変えると、
1.の位置まで開く。
なお、私は、殆ど MF で、絞り込まれるとピントの山が判りにくくなるため、絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
そもそも、電子接点のない(あっても互換性がない)レンズを使うと、絞り込まれないけれど、特に不具合は感じていないし、OLYMPUS も、「このようなレンズを装着しないで呉れ!」というどころか、各種催しで「レンズバー」を設けたり、OM アダプタを出したり、ショールームにオールドレンズを展示するなど、むしろ、推奨している(少なくとも「売り」にしている)くらいなので、絞り開放のままでも大きな支障があるとは考えにくく、この仕様は止めるか、少なくとも、絞り込むか、開放のままにするかを、選択できるようにして欲しいものです。
書込番号:15248345
1点

メカロクさん
再確認ありがとうございます。
メカクロさんの場合は、45mm F1.8も60mm F2.8も最初から絞込み
動作が見られるということのようですね。(PENと同じ動作)
不思議です。
何か設定によって動作が変わるということがあるのでしょうかね。
それとも、製造ロットによって仕様が違うとか・・?
(当方所有は BEH509###、BEH509###、BEH517###)
当方での確認では、3台のE-M5、3本のレンズで、照度が10000ルクス
とかの相当明るい状態でないと、絞り込まれません。
メカクロさんの状況ではせいぜい1000ルクスくらいだと思いますので
一桁違いますね。
> なお、私は、殆ど MF で、絞り込まれるとピントの山が判りにくくなるため、絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
同感です。私はAFなのですが、45mmなどでほぼ開放付近で撮影している
ときに絞り込まれると、被写界深度(ボケ)の確認のために毎回
プレビューボタンを押さなければならず、不便です。
書込番号:15248902
0点

マニアっくまさん こんにちは
>絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
一眼レフで 太陽の強い光の為 ミラーボックス内が焼けた事 聞いた事有りますし 一回だけですけど 見たことも有ります
一眼レフだと ダメージ ミラーボックスで止まりますが ミラーレスの場合 センサー剥き出しの為 ダメージ直接センサーに行くので この機構無いと危険ですし
マウントアダプター使ってのレンズの場合 撮影しない時はレンズキャップ付けて センサー保護必要だと思いますよ。
書込番号:15248968
1点

もとラボマン 2さん
> 一眼レフで 太陽の強い光の為 ミラーボックス内が焼けた事 聞いた事有りますし 一回だけですけど 見たことも有ります
当然、太陽など極端な条件(人間が目で見てもダメージが出るような条件)
では、センサー保護は必要だと思います。
今回気にしているのは、せいぜいEV14〜EV15位までの、被写体としてよくある条件
での絞り動作についてです。
書込番号:15248985
1点

マニアっくまさん こんばんは
>照明からの距離は1mくらいです。LED電球の数センチ以内まで
近づけると、時々絞りが動くことはあります。
LED電球と書かれてありますが、部屋の照明でしょうか?
もしやと思い、私なりに調べてみました。
45mm F1.8 蛍光灯○ LED電球×
Lumix G 20mm F1.7 蛍光灯○ LED電球×
LED電球は廊下で使用していますので、照明からの距離は20cmくらいまでしか近づけられないですが!
マニアっくまさんの部屋の照明がLED電球なら、蛍光灯とLED電球は違うので、原因はそこにあるかも知れません。
書込番号:15251289
2点

1340*1001さん
こんばんは。
実験ありがとうございます。
蛍光灯では絞りが動くが、LED電球では動かないということでしょうか。
当方の部屋の照明は蛍光灯です。LEDスタンドがデスク上にあります。
いずれの場合も、絞りは動きません。(LED電球直下数センチを除いて)
謎は深まるばかりですね。
あとは蛍光灯の種類とか?
当方のは比較的最近のシーリングライト(調光可能)です。
違いがあるとすれば駆動周波数ですが、それで絞り動作に差がでる
とも思えませんし。
分かりませんね・・
書込番号:15251360
1点

追加実験をしました。
家中の蛍光灯(色々な種類)で試しましたが、絞りは動きません。
(蛍光灯から50cm位の距離)
カメラの設定も、怪しいものを幾つか試しましたが、何も変化なしです。
(A/S/P/Autoモード、測光方式、LVブースト、フレームレート)
結局のところ:
1.一貫して絞りは動かない(私)
2.一貫して絞りは動く(メカロクさん)
3.レンズによっては絞りが動く(アレクリイチゴさん)
4.照明の種類によっては絞りが動く(1340*1001さん)
と色々ですね。皆さんが全て同じレンズで試されているわけではないので
確実ではありませんが。
書込番号:15251434
0点

マニアっくまさん こんばんは
>当方の部屋の照明は蛍光灯です。LEDスタンドがデスク上にあります。
そうですか! 蛍光灯ですか
3台共となると???ですね?
60mmF2.8 MACROも結果は同じでした。蛍光灯○ LED電球×
F2.8なので先の2本と違い1.8mでは少しもたつきましたが、1.5mでは即、絞られました。
蛍光灯は30W型1灯だけ点けた状態です。(交換してから1年5ヶ月が過ぎたのでそろそろ交換時期)
力になれず、すみません。早く解決すると良いですね!
書込番号:15251733
1点

1340*1001さん
追試までありがとうございます。
照明の種類によって動作が違うということで、
設定や製造ロットの可能性は薄くなりました。
ところで、室内照明で絞りが動くということは、屋外では相当
動くんでしょうね。
私の場合は屋外でも暫くはずっと開放無音のままで、途中からカシャカシャ
いい出すので気になります。最初に気づいたのは真夏だったので、
センサー温度が上がってそうなったのだろうと思っていましたが、
10月になっても変わりません(というかVer.1.5でひどくなりました)。
不思議です。
書込番号:15251805
0点

1340*1001さん
光源の種類による動作について、再確認しました。
1340*1001さんの推測は当っていたようです!
インバーターのない50Hz駆動の蛍光灯(カメラで見てもチラツキが
見られる)で、レンズを向けて「約1秒以上」経つと、「絞り制御モード」
に入ったかのように絞りが動き、それ以降は、暗い場所でもずっと
絞りが動くようになります。(電源OFF/ONすると、リセットされます)
蛍光灯にかなり近づけても、ちらっとレンズを向けただけではなりません。
約1秒以上ホールドする必要があります。
これが実験の再現性の悪さになっていたかもしれません。
インバーター制御の蛍光灯、LED電球、屋外などチラツキの無い光源では
よほど明るくなければ絞りは動きませんし、動いたとしても「絞り制御モード」
には入らず、光源から離すとまた開放のままになります。
今までご報告頂いた件は、恐らくこれで説明が付くのではないかと
思います。
まとめると、以下のようになりましょうか-----------------------
1.E-M5は通常の被写体に置いて基本的には開放キープのアルゴリズム
となっている。この点、過去のPENシリーズどは動作が異なる。
2.電源ONから暫く使用していると※、「絞り制御モード(仮称)」に移行し、
被写体の明るさに応じて絞りが動き続け、AF駆動時のみ開放となる。
例えば45mm F1.8レンズの場合、約EV7以下の暗い場所でのみ開放となり、
それ以上の明るさでは徐々に絞りが絞られ、F8まで絞られる。
(どんなに明るい場所でも、F8は越えない模様)
※このきっかけが、積算時間なのか温度なのか、今のところ不明。
感覚的には晴れた屋外で数分〜10分の間。屋内ではこのモードに入り難い
気がする。
3.インバーターの無い50(60)Hz駆動の蛍光灯に約1秒以上レンズを
向けても「絞り制御モード」に入る。(チラツキの無い光源:
インバーター蛍光灯、LED電球、自然光等ではこうならない)
4.極めて明るい被写体(約EV16以上)については絞りを絞るが、
「絞り制御モード」には入らず、レンズを逸らせば開放に戻る。
-----------------------------------------------------------
4は目的がはっきりしていますが、2の意図は良く分かりません。
センサー保護としか思えませんが、真意は不明です。
3の動作は意図が全く分かりません。
以上、少なくとも絞り動作自体については解明されたでしょうか。
書込番号:15253839
1点

PEN mini E-PM2で、同様の現象が突然発生して、困っていました。状況は、カメラを蛍光灯に向けると絞りがカシャカシャと不安定に動作する、というものです。
お蔭様で、このスレッドを参考に、原因を特定できました。E-PM2では設定に「フリッカー低減」があり、これを「OFF」にすることで、絞りの動作が止まりました。(E-M5では、残念ながらこの設定項目は無いようです。)
突然発生したように感じたのは、数日前にフリッカー低減を「50Hz」に設定し、それを忘れていたためです。設定時はパナ12-32mmを付けており、絞り動作音が小さく、気づかなかったようです。大口径の45mmF1.8に変えて、絞り音に気付きました。
たいへん役に立つ情報を、ありがとうございました。(返信は不要です)
詳しい経緯は、以下の記事に書きました。同じ現象でお悩みの方、ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1620.html
書込番号:19638167
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん、またしてもお知恵を貸してください。
今度、幼児の発表会があり、その際のカメラマンを依頼されたのですが、あわせて集合写真も撮って欲しいと…
現在、機材としては、OM-D E-M5初めとしたオリのm4/3機が4台、レンズは12〜200をカバーするズーム6本と単焦点3本です。
で、内蔵or付属のストロボ以外を持ってませんσ^_^;
当日の会場は天井まで3メートル、被写体との距離は4メートルと試算してます。
明かりはありますが、顔が暗い可能性が…
親子を前後に配置したとして、絞りはf5.6程度。
さて、このケースだとやはり外部ストロボ必要ですよね?
必要なら、ニッシンのヤツを手配しようかと…
単に背中を押して欲しいだけかも知れませんが、ご意見お待ちしておりますm(__)m
書込番号:15246466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろんなご意見をありがとうございました。
最終的には、
・自分はほとんどストロボ撮影は行わない
・けど、ある程度の光量は確保したい
・日中のFP発光は想定せず(必要なら手作りレフ板を使う)
ことで、安いニッシンのDi466を購入する事としました。
以上、ご報告といたします。
書込番号:15264993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ストロボが、どのようなものか調べずにコメントしていました。FL-LM2を見て絶対的に不足っぽいと思いました。(笑)600だと本格的にすぎるかもしれないし、調度良い落とし所ではないでしょうか。高さを2mちょいなど上げて発光させると前後の人の間の影をうまく処理できますよ。
書込番号:15265244
1点

なんといっても、付属の奴はGN10(ISO200)ですから・・・ISO100ならGN7ですか。
ISO800まであげても、GNは20になりませんよね?
(7×1.4×1.4×1.4=19.2・・・合ってる?)
自宅内で使う分には十分なんですが(苦笑)
しかし、ストロボ撮影など何年やってないのかわからない位なので、これから週末にかけて勉強しなきゃです。
(コンデジやEOS KISS(初代)でのお任せオートは使ってましたが・・・)
とりあえず、ISO100でGN33あれば、最悪ISO400にしてGN66相当で使うことも出来そうですので、自分の判断は正しい・・・と信じることにします(笑)
とりあえず、100円ショップで半透明の下敷きと、大き目の真っ白い用紙を買ってきたので、これから手作りディフューザーとバウンス用のレフ板もどき(これはアシスタントという名前の家族に支えさせる)を用意中です。
書込番号:15265338
0点

計算通りだと思います。集合写真はメガネへの写り込みを考慮して、あえて点光源で挑む方法があり、私はそれはリーズナブルな写し方だと思っています。後列へ落とす影はあくまでストロボの高さを上げて対処します。前面ディフューザーはせっかく獲得したGNを驚くほどロスします。ぜひ測定してみて教えてください。
書込番号:15265370
0点

proca様。
もう少し教えて下さい。
付属フラッシュとDi466を併用する事を考えてみました。
現実に出来るかどうかは、モノが届いてから検証しますが…
アイキャッチを入れる事と、スレーブの発光のために付属フラッシュを弱めに発光し、スレーブは一脚などに固定の上カメラの上方から天井バウンスすることは、現実的な利用方でしょうか?
(天井の色は未確認ですが…)
バウンスが出来なければ、直射しますが。
試す価値がありますでしょうか。
書込番号:15266385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5がプリ発光をする場合でも、ニッシンスレーブがうまく対応できるか、だと思います。 ニッシンをスレーブとして高さを上げることをオススメします。人数にもよりますが、集合でキャッチライトというのはあまり意識したことがありません。やりたい場合、トレーシングペーパーを1mX1mくらいに切って、ストロボ前1mにたらしてみてください。面を広げることはできます。しかしそれが理想のライトになるのか、メガネの人が大丈夫かはハイリスクです。うまくいけば上品にあがります。
書込番号:15267068
0点

Di466が届きましたので、まずはE-PL2で動作確認してみました(E-M5での検証は後日)
2mの白い天井での天井バウンスはTTL調光でキレイに撮影。
スレーブ動作はきちんと動きましたが、やはりTTL調光の制御外のため、慣れが必要のようです。
ディフューザーは100円ショップの白い下敷よりも、エツミのバルーンディフューザーに数枚のティッシュを貼ったものの方がキレイに撮影出来ました。
これ以上は、Di466の話になりそうなので割愛しますが、あとはE-M5での練習のみのようです。
書込番号:15275213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディフューザーは光量のダウンが致命的でないかどうか、当日良く確かめてみてください。後列にできる影の位置を決めるのはストロボの高さです。
書込番号:15278986
0点

Di466をOM-D E-M5でテストしましたか、発光しませんでした(>_<)
E-PL2やE-PL3では正常に動くようなので、OM-D E-M5の不良ポイです…
撮像素子の件と言い、なかなか祟られてます。
明後日が本番なので、フラッシュ撮影は、今回は付属フラッシュ+スレーブで撮るか、E-PL2で撮ることにします(E-PL3で無いのは慣れのため)
書込番号:15279401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かづ猫 さん
はじめまして。
OM-D E-M5で外付けフラッシュが発光しない同じ症状出てます。
カメラは発売日予約購入・ファームは最新のver1.5
フラッシュは純正のFL-600Rを後日購入。
この症状に実は9月下旬に気が付いて
10月上旬に大阪のオリンパスプラザに持ち込みました。
そこで点検してもらったところフラッシュには異常無いとの事。
(パナ機では普通に発光しました)
ちなみに「初めての事例」といわれました。
預かり修理になるのですが
フラッシュ撮影の機会がしばらく無い事と
冬までOM-D使う予定入れ続けていたので保留。
撮影で使わない時期にでも修理に出そうかと思ってます。
※部品交換があればその部品の返却希望するつもりです。
どうも天面のホットシュー端子関連の不具合という見解の様です。
付属のフラッシュが
背面コネクターから電源・信号を拾って発光する事から
自身のカメラに関係無いと思っていらっしゃる方がほとんどだと思いますが
この症状は外付けフラッシュを取付けないと確認できない事なので
案外多いかもしれません。
書込番号:15283130
2点

ASHIU様。
情報ありがとうございます。
付属フラッシュは、AP2コネクタより給電・同期を取ってるようなのでこれまで気づきませんでした。
今回、Di466はE-PL3やE-PL2では正常稼働しますが、真因は不明なので、本日小川町に持って行くつもりです。
明日利用なので、故障と判断されても入院させずに、明後日にピックアップ予約を入れてあります。
また、スレーブフラッシュが便利なので、安いYN-460を手配しました。
明日は、Di466とYN-460をスレーブにして撮影予定です。
写真は、自宅内なら十分に使える、貧者のバウンスアダプタです。
牛乳パックにアルミホイルを巻いたものを輪ゴムで固定してます(笑)
書込番号:15283347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かづ猫さん
返信ありがとうございます。
かづ猫さんのように不具合あるなら創意工夫して
何とかこのカメラ使おうという姿勢・見習わせていただきます。
ちなみ僕はFL-600Rを暗所で動画撮る事も多いので
「これはフラッシュにLEDライトがついてお得なんだ・・・」
「残暑見舞いくじ10%割引は今だけなんだ・・・」等と
まやかしの呪文唱えながらポチった小心者です。
ホントに必要なのが来年で
割引効く今のうちに手に入れて練習しておこう!
で時間的余裕があったのでたまたま実害免れました。
こういう不具合情報ほとんど無く当時本当にあせりました。
潜在的な不具合機所有の方他にもおられる気がしてます・・・
保証期間後に気が付かれない事を祈るばかりです。
あともしよろしければ
修理完了後にでも結果をお知らせしていただくと大変助かります。
明日の撮影が無事終了する事を願ってます。
それでわ。
書込番号:15283487
0点

ASHIU様。
今回の結果は後日ご報告いたします。
(最初のスレ内容とはズレて来てますが、OM-D E-M5の話なのでこのまま継続させてもらいます)
で、先ほどの簡易バウンサーでフラッシュを反射させることで、シューブラケットSB-15に固定したDi466をスレーブ発光出来ました(笑)
(さすがに簡易バウンサーで反射させないと光りませんでした)
これでとりあえずの発光手段は確保しましたが、マニュアル露出が必要です。
ですが、最近のレンズって、距離目盛が無いんですね…
と言うわけで、被写体との距離を測定するため、iPhoneのAirRulerと言う、簡易距離計を使うことにしました。
これで、基本はSS固定で絞りはGN÷距離で求められるので、あとはデジカメの利点を活かしてトライANDエラーと考えてます。
まあ、面倒になって、E-PL2にDi466で撮影しちゃった時はごめんなさいですが(笑)
書込番号:15283529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際の発光出力は写してみるのが一番です。シャッター絞りはもうおよそ決まってるでしょうから、あとはISOとストロボの出力のみですよね。
書込番号:15283978
0点

報告です。
先ほど、小川町で試験していただいたのですが、FL-14できちんと発光しました。
と言うことで、Di466との同調問題と判断しました。
YN460が本日到着予定なので、明日はこちらを使うことにしました。
書込番号:15284189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

proca様。
絞りは被写界深度から、シャッター速度は同調速度からあらかじめだいたいの数値を出しましたので、あとはISOと発光量です。
そういえば、下敷きディフューザーは効果を認めましたが、2段近くは暗くなりました。
また、エアーキャップを取り付けた場合、効果はほとんどありませんでした。
エアーキャップを小さくしすぎたかも知れません。
また、エツミのバルーンディフューザーは効果を認めますが、膨らますのが大変でした(笑)
書込番号:15284296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディフューズの効きは距離と発光面積ですが、やるなら1mとか2mの発光サイズで2灯以上あるといいと思います。そのようなものでないと、いまいち効果を発揮しないでしょう。遠いので。
書込番号:15284511
0点

YN460が到着しましたのでOM-D E-M5で動作確認したところ、きちんと発光しました。
このようなマニュアルフラッシュだと、スーパーコンパネのフラッシュインジケータはグレイアウトされたままなんですね・・・
最初「やっぱおかしいのかな?」と思いましたが、E-PL*でも同じだったので納得しました。
書込番号:15286193
0点

>かづ猫さん
報告ありがとうございます。
>Di466との同調問題
ということは僕と違ってストロボ側に問題という事みたいですね。
サイト見ましたがOM-D対応を謳っているので
今度はオリンパスじゃなくニッシンとのやり取りになりそうですね。
http://www.nissin-japan.com/di466ft.html
何にせよいろいろ本当におつかれさまです。
今日の撮影がんばってください。
書込番号:15287103
0点

皆さん、ありがとうございました。
無事に土曜日の撮影は終了しました。
ご指摘いただけたように、下手にTTLで撮影するより、マニュアルで発光させる方が、準備はありましたが正解でした。
残念ながら結果は、幼児が写っているため掲載できませんが、まあ、75点かな?と思ってます。
それでは、皆さんも良いOM-Dライフをお過ごしくださいm(__)m
書込番号:15297412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
不満といいますかわからないことがあるのでお尋ねいたします。
最近、室内にて写真を撮って遊んでいるのですが
液晶を見ながら撮影しているのですが撮影前と撮影後の写真の色味が変わってしまいます。
初めはホワイトバランスをAUTOにしているからなのかと思ったのですが違うようです。
このようなものなんでしょうか。それとも何か設定があるのでしょうか。
モードはMで撮っています。
0点

シャッター速度はどうなってますか?
一枚 Exif付きでこちらへ貼ってみてください。
もし 1/250等の高速シャッターで撮影されているのであれば
蛍光灯のフリッカーの影響だと思います。
書込番号:15246211
1点

撮影しているときのモニター画像と、レビュー画面のモニター画像に違いがあるということでしょうか? 色味については意識したことがありませんが、明るさは違いますね。たいていのカメラで、EV値で1/3〜1/6とかくらいでしょうか。なぜ違うのかはわかりませんが、モニターの明るさ調整などをしたところで意味はなく、我慢する(慣れる)しかありません。
書込番号:15246256
0点

上の発言の訂正。「たいていのカメラ」ではなく「手持ちのほとんどのカメラ」とすべきでした
書込番号:15246261
0点

見えていることと、実際にとれている画像(再生画像も)は、同じじゃないと言うことです。
まして、EVFやモニターの色味(輝度も)など、ユーザーが勝手に変えていると、
誤差が大きくなるだけです。
キヤノンやソニーでは、こんなアホなことは起きません。
レビューで指摘しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000340281/ReviewCD=537395/#tab
書込番号:15247276
1点

delphianさん
シャッター速度は1/25です
しょうもない写真ですいませんが何か解ればうれしいです。
てんでんこさん
明るさの変化で色味も違うようにみえてしまうのかもしれないですね
ちょっと残念ではありますが慣れるしかないのですね。
書込番号:15247506
0点

> シャッター速度は1/25です
1/25であればフリッカーの影響ではありませんね。
EVFと背面液晶の色味の違いという事であればGケニーさんがお書きの通りでしょう。
書込番号:15247575
0点

Gケニーさん
どうしようもないんですね
でも気に入っているカメラなので割り切って使っていきます。
ありがとうございます。
書込番号:15247698
0点

k-5manさん、
今さら亀レス&お聞きになっていることと少し違うとは思うのですが^^;
E-M5の背面液晶(またはEVFあるいは両方)と実写画像をPC上で再現した場合の相違については、
他の方も仰っているようにある程度はやむを得ないと思います。ただ、その“ある程度”の範囲が、
ニコンやキヤノンに比べてずいぶん大きな幅があるんだなとは感じます^^;
実は私も背面液晶に撮影直後に表示される画像と、PC(アドビ:ライトルーム)で開いたRAWとの
違いにどうにも困惑しておりました。
というのも、背面液晶では適正露出でメリハリある画像に見えても、RAWをライトルームで開き、
キャリブレーションされたモニタで閲覧すると、なんとも眠く(コントラストが低く)しかも極端な
アンダー(露出不足)に見えたのです。
これは特に夜景や朝日・夕日などではかなり致命的でした。
最初は有機ELモニタの特性とか現像ソフトの仕様だとかそういうもののバランスによる相違かとも
考えていたのですが、いずれにしてもこのままの状態ではカメラの画像が信用出来ない^^;
そこで、よーーーーーく見てみると、今さらながら背面液晶に常時されるポストビューは、どうも
カメラ内JPEG画像ではないかと気がつきました^^;
E-M5(に限りませんが)のカメラ内JPEGは標準ではとてもコントラストが高く、彩度、シャープも
強く調整されています。これはRAW画像と比較すると明らかです。
で、例えば撮影モードをRAW+JPEGで、そのJPEGをi-Finishに設定していたりすると、撮影後に表示
されるのはi-FinishによるJPEG画像(たぶん)で、これは極めて彩度も高くパッと見綺麗に見えます^^;
しかし実際にPC上で現像してみると「なんじゃこりゃ」ってくらい暗く眠く冴えない画に見えます(爆)
で、これはRAWデータのダイナミックレンジの広さに起因する“眠さ”かとも考えたのですが、原因は
さておき、とにかくカメラ内JPEGとRAW画像を近づけなければ安心できない^^;
で、アレコレ試してみました。
書込番号:15334201
1点

長くなりましたので^^;
で、JPEG画像よりもRAWデータを重視する私は、RAWで撮影された状況をより正確に確認するために、
ポストビューで表示される画像(JPEG)をRAWに近づける設定とすることにしました。
また、その過程でやはりE-M5(私の個体の場合)の標準での露出がかなり不足していることも感じ
ました。
そこでまず、E-M5がここまで調整出来ることも凄いと思うのですが^^;メニュー項目の最後の
方にある“その他”の中にある“露出基準調整”という項目を設定しました。
私の場合+方向に3/6(または2/6か)の設定で、カメラ内JPEGと同等の露出を確保できました。
また、カメラ内JPEGを“ナチュラル”とし、シャープを-1とすることでかなり違和感が軽減されました。
ただ、それでもRAW画像を現像する際にはコントラストを高めることが多いので、最終的にJPEG設定
としては(撮って出しで利用することが目的なので)モードはナチュラル、コントラスト+1、シャープ-1、
彩度は0のままという設定で落ち着きました。
その他のi-Finishやアートフィルタに関しては、それぞれ用途と好みに応じて設定するということで
それまでとは段違いに心地よい画像が得やすくなりました^^
もしもRAWとカメラ内JPEGとの違いに戸惑っていらっしゃる方がおいででしたら、そんなことを試して
見てもよいかも知れません。
長文誠に失礼しました^^;
書込番号:15334256
7点

今さらですが追記です。
カメラ内JPEGの画質設定で「階調オート」を選択されている場合は特にRAWとの画像の差が
気になります。
前回の(上記の)レス以降の確認で、もっともRAW画像に近いカメラ内JPEG設定は
・Natural
・シャープネス-2(または-1)
・コントラスト-1
・階調-標準
かな、という感じです。しかし背面液晶やEVFの色再現性の問題もあって、色までを出来るだけ
正確に反映するという作業はほぼ諦めています^^;
書込番号:15682583
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
アップデートをやろうと、オリンパスサイトを徘徊していたのですが、Ver.1.5の場所が見つかりません。
アップデータを1.3にして、万事整えていたのですが、肝心のものが出てこないんです。アップデータ(1.3)の確認とDLのサイトはすぐ出てくるんですが・・・。
なんか私間違ってますかね?
詳しい方、教えてくださいませ。
1点

OLYMPUS Viewer 2を介してやるのが最も楽だと思います。
インストール済みでしたら、ぜひPCとE-M5をケーブルでつないで
お試しください。
書込番号:15241775
5点

いきなり1.5にバージョンアップでなく、確か最初に1.3にバージョンアップしてから1.5にする手順だと思いますが。
何処かのスレにあったような。
以下みてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20121002.html
カメラとアップデータ繋ぐとその様に誘導してくれます。
書込番号:15241789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

quiteさん
E.AIBOUさん
早速の返信有り難うございます。
現状でVer.1.2なんで、1.4にした後で2回同じ操作をして1.5にするんですよね?
にしても、1.5の場所がわからないんですよ。
OLYMPUS Viewer 2を入れていないので、そこからやってみます。
有り難うございました。
書込番号:15241814
1点

>1.5の場所がわからないんですよ。
>OLYMPUS Viewer 2を入れていないので
なんや完全に勘違いしとるなw
オリンパスのVerUPは、自分でファイルダウンロードしてアップデート実行やなくて、OLYMPUS Viewer 2とかPCで起動しといて、対象のカメラをUSBでつなぐと、OLYMPUS Viewer 2がアップデートしてくれる仕組みやで
>Ver.1.5の場所が見つかりません
したがって、ユーザーがアップデートファイルの場所を探す必要がそもそも無いw
書込番号:15241848
8点

なやみ症 さん
OLYMPUS Viewer 2 をインストールすると
デスクトップにオリンパスカメラアップデートというアイコンが作られます。
そのアイコンをダブルクリックして、案内手順通りすれば一番簡単ですよ。
書込番号:15242142
3点

レスくださった皆様、有り難うございました。
いつもオリンパスプラザに写真を見にいった時についでにアップデートしてもらってたので、初体験でした。
ビュワー2で実行するんですね。すいませんでした。
先ほどやりまして、無事1.5にアップデートできました。お騒がせしてすいませんでした。
感謝感謝です。
書込番号:15244261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





