OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 25 | 2012年10月17日 23:51 |
![]() |
8 | 3 | 2012年10月14日 02:09 |
![]() ![]() |
24 | 32 | 2012年10月22日 12:48 |
![]() |
0 | 10 | 2012年10月14日 15:22 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2012年10月13日 19:19 |
![]() |
17 | 11 | 2012年10月14日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
当機種を購入して1ヶ月ほどの初心者です。
先日、北アルプスを歩いた際に紅葉がとても綺麗でかなり撮影をしましたが、どうも葉が鮮明に写っていません。
なんと言いますか、油絵のようにベタ塗りした感じの写りとなっています。
遠景ほどこのような傾向になるようです。
これって何故でしょう?
原因や対処方がわかるでしょうか?
教えていただけると幸いです。
尚、撮影は絞り優先AFです。
2点

みなさんありがとうございます。
なるほどそうですか、絞りすぎだったんですね・・・
絞りを開放するほど被写界深度が浅いから、風景などで全体を綺麗に写したい時は絞るほどよいのだと思っていました。
ただ、それでもF16程度にとどめておいたほうがよいと、誰かの本に書かれていたのでそうしたのです。
結局、正しく理解していなかったようです。
wikiで小絞リボケについて読みました。
まさに自分の写真が当てはまっていると思いました。
絞りって難しいのですね。
(しかし、絞り過ぎるとボケるのなら、いつ絞るんだろう?なんちゃって・・・)
正直なところ、小絞リボケ以外にも自分の撮った写真には不満だらけなんです。
みなさんの写真を拝見してますが、とても綺麗に写してらっしゃるので感嘆しております。
また勉強させてください!
今度の休みにでも、近所の景色で絞り値を変化させて撮影し、鮮明さを確認したいと思います。
書込番号:15205558
3点

Normahさん、こんにちは。
この画像サイズだと何とも言いづらいし、レンズにもよりますけど・・・
40mmだと、
F16は若干絞り過ぎかもしれませんが、
F11だったらふつう回折(小絞りボケ)は起きないと思います。
露出がオーバー気味なのも、ボケ気味に見える一因かもしれません。
三脚はお使いですか?
ISO200、1/20の写真は、ブレてないでしょうか?
ISO1250の写真は、高感度の影響はありませんか?
ズームレンズだと、シャープネスを多めにかけないといけない場合もあります。
・・・もっと拡大して見ないと何とも言えませんが、
その辺がいろいろ混ざり合っている気がします。
書込番号:15205562
3点

ちなみに、
回折によるボケ(小絞りボケ)は、
有効口径の大きさ(=焦点距離÷絞り値)で決まり、
センサーサイズと直接の関係はありません。
同じ焦点距離(たとえば40mm)のレンズなら、
フルサイズでもマイクロフォーサーズでも
回折の起きる絞り値は変わりません。
(センサーの画素数によって、若干の影響は受けますが)
ただ、センサーが小さいほど焦点距離が短いことが多いので、
絞りも開け気味にした方がいい、ということです。
書込番号:15205584
4点

lin_gonさん、こんばんは。
使用しているレンズは、キットのED 12-50mm です。
三脚は一切使っていませんので、おっしゃる通り、時々手ブレ写真があったりします。
シャッタースピードが1/20では、ブレもあるかもしれませんね。
シャープネスをかけるんですか?
まだやったことがありませんでした。
取説を読んで試してみますね。
しかし皆さんすごいですね。
さすがに詳しいです。
ここで質問してほんとによかった!
書込番号:15205622
0点


デジタル系さん、こんばんは。
何かがおかしいですか?
う〜ん、説明が難しくてまだついていけません・・・
ヒストグラムはわかるのですが〜・・・
宿題がてんこ盛りになってしまいました。
書込番号:15205634
0点

もし、全部、こんな眠い写真だったら、故障かもしれません。
ブレの可能性は拡大してみないとわかりません。
書込番号:15205639
2点

レンズの中間の絞りぐらいを目安にしてみたら如何でしょう。
書込番号:15205641
1点

こういう書き込みもありましたよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000323109/SortID=15005633/
等倍で分る程度だとは思うのですが
ややボヤっとした写りのレンズなのかも。
書込番号:15206125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
むむまっふぁさんがご紹介のスレに書き込んだ者です。
みなさんがおっしゃるように、絞り過ぎが原因だと思います。
m4/3機であれば、遠景でもF8程度でじゅうぶんだと思います。
E-PM1などで使用していますが、このレンズははっきりいって解像力不足です。(E-M5の場合はまずまずだとの書き込みもありましたが) 特に50mm望遠側では?と思うことがしばしばです。
他のレンズをお持ちではありませんか? もしこのレンズに御不満をお持ちでしたら、ヤフオク等でパナ14−45mmあたりがお安く入手できると思います。明らかに解像感が違います。
といって、24−100mm相当の使いやすいレンズですし、43mm固定とはいえなんちゃってマクロは便利です。次作ではもう少し解像力アップをお願いしたいですね。
書込番号:15206233
2点

絞りはF8で、一脚又は三脚の使用がいいと思います。
書込番号:15206621
1点

絞ってパンフォーカスにしたい時もありますからね。
ほんとに絞りだけの問題なのかな、という気がします。
書込番号:15207331
1点

こんにちは。
4/3は画素ピッチが細かいために
回折ボケの影響が早く出ると思います。
何のレンズをお使いかわかりませんが
5.6〜8までに抑えて使用してみてはいかがでしょうか?
余談ですが回折現象は僅かでも絞れば実は(というか密かに?笑)発生します。
ですので開放から収差が少ないレンズならば
積極的に絞りを開けるほうが
良い結果になるやもしれませんね^^
絞り込む事で(回折も少ないながら発生しているけど)球面収差や色収差などが取れて
画質がピークになった絞り位置があったとします。
*よく1〜2段程度絞ったあたりが最良とか言われていますよね
それよりも絞った場合には今度は収差に取って代わって
回折現象が画質に影響してきますから
その影響で画面全体の画質が低下してきたときに
「回折が発生する」という表現を一般的には使っているようです。
書込番号:15207475
5点

私の写真はそもそも絞り過ぎが問題なようですが、キットレンズのED12-50mmも解像度があまりよくはないということなのですね。
このレンズを使用するにあたり、絞りは8までに抑えるのが良いとのご意見が大方のようですので、今後意識していろいろ試してみます。
皆さん、ご指導ありがとうございました。
写真はぼやけてますが、頭の中はだいぶすっきりしました!
書込番号:15209886
0点

露出をアンダー目にしてテストしてみてください。
色滲みも見受けられる感じです。
クチコミの画像は解像感が落ちているようですので確実なところは良く解りません。
キレコミが悪いのだけはわかりますね。
キットレンズは、結構ワルクナイ、、、、と私は感じております。
フィルターを付けておりましたら、フィルターナシもテストされたらと思います。
フードは付けておりますか?
テブレ補正が強力であるとはいいいながら、手持ちでは、やはり1/125以上で切りたいですね。
書込番号:15210078
1点

絞りすぎです。
一番解像度が良いのは、レンズによりますがF2.8〜F5.6あたり(中央と、周辺で少し違うことがあります)
絞ってF8〜F11で、それを超えるとだんだん小絞りボケが目立ってきます。
あと、キットレンズの12-50mmでも、広角端でF4.5辺はキットレンズとしてはかなり良いですよ。望遠端側は解像度は落ちますが・・・ マクロまである便利ズームなので、こんなもんかと。
書込番号:15210748
1点


GasGas PROさん、こんばんは。
参考画像をありがとうございます。
F10でも葉がくっきり写ってますね。
これも私のと同じキットレンズなのでしょうか?
絞り値を変化させて、早くテスト撮影をしてみたくなりました。
露出をアンダーにした場合の差もテストしてみますね。
それと、私はレンズフードやフィルターを使っておりません。
フードは必須と聞いておりますが、レンズ上部に手を翳して日光を遮ってもあまり効果が体感出来ないので、
まだ買ってません・・・
やっぱ付けるべきですかね???
テレマークファンさん、こんばんは。
教えていただいた数値を参考にさせていただきますね。
そうですか、キットレンズもさほど悪くはないですか。
このレンズは本体と共に防滴なのと、広角側12mmであるところが非常に気に入ってます。
私は山歩きでの使用が主体でして、悪天の日は防滴のおかげで格段にシャッターチャンスが増えます。
(実は気を付けて使っていたつもりが、雨で水が侵入してダメにしたカメラがあります)
初めはSONYのNEX-7を買う寸前までいってましたが、店でE-M5の実機を触って一気に心を引かれ、防滴構造や強力な手ブレ補正、それとこちらのサイトでの評価が決め手となって買いました。
結局、使用感も含めてE-M5にしてよかったと思ってます。
JOY.comさん、こんばんは。
作例をありがとうございます。
これもすばらしいですね!
絞り過ぎるとボケてしまうというのなら、F10以上なんてどんな時に使ったらいいんだと思ってましたが、なるほどこんな撮影の仕方があるのですね。
私もアホみたいに絞って撮影してみようかな!
書込番号:15213116
0点

はじめましてアカチチムドゥイと申します。
風景とはいえ、36、40、50mm程度とはいえ1/20secは遅すぎます。
専門家なら三脚無しは有り得ません。
よく、「私は1/○まで手持ちでいける」なんて人がいますが、拡大してみれば使い物にならないブレブレ写真がほとんどです。
絞りすぎはあろうかと思いますが、撮影の光の状況が曇りの天気と思われますので、もともとコントラストが低いこと、遠景のため空気中の微細な水滴が影響してるように見られます。
このような天気の山ではまず、靄がかかっています。
からっと晴れた状況の同程度の遠景を撮影して比べてみることをお勧めします。
その他では、レンズが曇ってませんでしたか?汚れてはいませんでしたか?
新しそうなので、黴はないでしょうけど。
写真は三脚を使っても、スピードライトを使っても、用法によっては簡単にブレます。
書込番号:15218518
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
確認しましたが、
Ver.1.5でも、歯車マーク(カスタムメニュー)のJ(内蔵EVF)で変更できました。
書込番号:15200799
0点

私の E-M5 の「メニュー」を確認しましたが、ファームウエアは Ver.1.5 で、内蔵 EVF の「フレームレート」は、ファームアップ前の設定通り「高速」になっていました。
実は、「フレームレート」の「高速」が使えない条件は色々あるようで、少なくとも「仕上がり」が「iFINISH」になっている場合(他にもあるかも?)は、「標準」を「高速」に切り替えることはできません(実機確認済み)ので、「仕上がり」を確認して、「iFINISH」になっているようなら設定変更し、それでもだめなら他の条件に該当するのかも知れませんので、「リセット」してみてください。
*私は、「iFINISH」が好きなのですが、「フレームレート」の「高速」との併用不可のため、
「Natural」に設定し、RAW 現像時に「iFINISH」に変更しています。
なお、フレームレートを「高速」に設定していても、「iFINISH」に切り替えたり、「拡大表示」したりすると、実際のフレームレートは「標準」になってしまうようです。
書込番号:15200835
8点

メカロクさんのご指摘通り、
ピクチャーモードが、i-finishになっていました。
解決しすっきりいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:15201002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
このカメラをヤフオクで入手し、一ヶ月です。
先日、中古のLUMIX G VARIO 45-200mmを入手したので、動作チェックのため空を撮影してて等倍チェックしてたら、黒いにじみを見つけました。
念のためM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RやM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ、LEICA DG SUMMILUX 25/1.4でも画角により出る位置はちがいますがやっぱりありました。
ゴミと判断して電源入れ直しを20回ほどしてもダメなので、小川町に…
さっそくクリーニングして頂けましたが、取りきれない。要はローパスの後ろのゴミで36000円ほどの技術料がかかると(−_−;)
まあ、青空などはレタッチでなんとかなると帰宅しましたが…
お聞きしたいのは、諸先輩方なら
1.修理対応
2.大きく出力するならレタッチでなんとかする
3.今のはキタムラに売って買い直す
のどれにしますか?
上位機種が出る可能性とか考えると、理性は2.を選択するのですが、なんか悔しくて^^;
書込番号:15199833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん 返信ありがとうございます
少しおかしな現象ですね 問い合わせてみると言う事ですが 問題がわかり 良い方向で解決するといいですね
書込番号:15200430
1点

>12mmと50mmで黒点が並行移動してます。
焦点距離によって射出瞳(イメージャ側から見た絞りの位置)が移動しますから、画面中央(光軸上)以外でフィルターに付いたゴミの影は、それにつれて平行移動します。
OLYMPUSのカメラはゴミ取りフィルター〜イメージャ間は密閉されているので、ローパスフィルターの裏側のゴミはユーザーには責任が無いはずです。それに発売から1年経たない新製品ですから保証が効くはずで、有償修理は何かのカン違い?
書込番号:15200670
1点

Tranquility様。
ありがとうございます。やはり焦点距離で変わるんですね。
先日、MFT機に一本化することにし、キスデジやレンズを全て後輩に押し付け、レンズをキットレンズ含めて8本集めたので、変な妥協はしない方が良いとも考えてたりもします。
書込番号:15201287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキヤノン機でしたが以前同じく、
ローパス内のゴミ入り症状になりました。
保証期間内でしたので勿論無料で整備してもらいました。
もしオリンパスが有償修理を唱えるのなら、
大いに不信感を感じます。
もし嫌気がさして売り払うとしてもキタムラは買取が安いですよ。
書込番号:15201618
3点

24カラット様。
同じようなご経験がおありですか。
こちらは、先ほどオリンパスより連絡がありまして、詳細を電話などで説明することになりました。
メール内容の転載、二次利用は禁止とのことですので、以上のみご報告します。
書込番号:15202506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫 さん、こんばんは。
私はE-PL3のときにセンサーにごみがついて、ブローしても撮れないので小川町のオリンパスプラザにクリーニングにもっていきました。(購入して2か月くらい)
結局ローパスフィルターの後ろにごみが付着しているということで八王子の修理センター送りになりましたが、無料でした。
ごみなら無料で清掃してくれると思いますが、3万6千円は高すぎます。もしかして違う原因なのではないでしょうか。
書込番号:15203402
0点

おりじ様。情報をありがとうございます。
小川町での点検は簡易的なものでしょうし、明日の電話確認の結果を期待することにします。
とは言え、来週は子どもの運動会なので、E-M5を入院させるのはつらいので、(残りは、コンデジのSZ11と、PEN E-PL1、E-PL3と言う…オリンパストリオ)修理するとしても再来週でしょうけど^^;
書込番号:15203622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kenta_fdm3様。
フォロー忘れてました。
どうぞ、スレ利用してください。
書込番号:15204020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta_fdm3 さん
私はE-1からずっとオリンパス機を使ってます。レンズ交換も外で頻繁に行いますが、ごみがついたのはこのE-PL3の1回きりです。
わかった時点で、買ってすぐ撮った画像を見直したのですが、それにもついていたので、もしかしたらごみは最初からついていたかもしれません。
書込番号:15204689
0点

トピ主様
図々しくも便乗させて戴いて申し訳ありません。似たような内容のトピをあげるのも気がひけたので便乗させて戴きました。
今回の問題、良い方向に行くと良いですね。
保証期間中ですから大丈夫だと思いますよ。
おりじさん
コメントありがとうございました。
やはりオリンパスのダストリダクションは優秀ですね。
これだけでもオリンパス機を買った甲斐があるってものです。
ゴミがつきやすいと思うと、レンズ交換をどうしても躊躇してしまい、結果的にそのカメラを使うのが嫌になってしまうので・・・。
地味だけれど、大きなアピールポイントですよね。
うちのも今の所問題ありません。
書込番号:15204755
1点

kenta_fdm3様。
便乗だろうが、情報を頂けるので大歓迎です。
私は今回、MFT機に一本化した理由の一番は、SSWFによるゴミ対策でした。
まさか、違うローパスのゴミで悩むのは予想外でしたけど^^;
キスデジを使ってた頃は、ゴミ対策としてレンズ交換をしない!
などしてました。
そのうち、面倒になってきて、キスデジは封印、EFレンズは売却…となってしまいました。
キヤノン機を使ってた間ですが、ゴミは見て見ぬ振りでした。
書込番号:15204821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX G VARIO 45-200mmにて、焦点距離171mm、F7.1 |
M.ZUIKO 12-50mmにて、焦点距離50mm、F22(絞込み実験) |
M.ZUIKO 12-50mmにて、焦点距離50mm、プログラムAE任せ |
帰宅いたしました。
今回撮った写真でも、やはり写りこんでます。
赤い部分です。
最初の1枚はリサイズしています。
赤丸は、Windowsのペイントで行ったので、イマイチかなあ・・・
書込番号:15205471
0点

もし仮に 保証が受けれないなら
僕なら幾つかの買い取り店で見てもらい
(マップカメラの買い取り金額が中古美品で54000円其処からCCDのゴミ写り
が3000円マイナスの51000円で通常使いの美品が48000円位)
に成っていますので。
オリンパスで36000円の技術料払う位なら、それを買い取りに出して
買い取り代(仮に51000円位付けば)追い金36000円位(技術料代と同じ位い)の計87000円位に成りますから。新品購入出来るのではないですか??
新品を手に入れるのが精神的におすすめな感じがしますが??
まー先にメーカー保証で無料修理出来て(一眼でレンズ交換当たり前で
ローパスの裏にゴミが入り込むのはメーカーの設計ミスではないですか??
とにこやかにやんわりとお聞きに成れば。。良いかなと思いますが??)
ではでは
書込番号:15205883
0点

流離の料理人様。
ご意見ありがとうございます。
その方法は最後の手段として、まずは保証対応をお願いしてみます。
ダメなら、余剰レンズを含めて売却してみますか…
書込番号:15206070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に報告いたします。
詳細はお伝えできませんが、今回については無事に相互納得の上での結果を得ることが出来ることになりました。
皆様のお言葉が無ければ、そのまま新しいE-M5を買っていたところでした(滝汗)
せっかくのE-M5・・・いや、OMシリーズ最新機です。
当面、今の機体をがんばって使っていきます!
また、kenta_fdm3様の質問が生きていますので、当面このスレは閉鎖しないでおきます。
GoodAnswerを選べずに申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15206978
0点

GA選んだあとも書き込み出来るんですね。
これで閉めますが、必要があれば再利用してください。
ありがとうございました。
書込番号:15210630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとか納得できる結果になったようでよかったですね。
以前、E-PL3ですが、購入直後にゴミチェックをしたら、問題があったことがありました。サービスセンターに清掃に出したら、やはりSSWFの裏側のゴミで、この時は修理がまだできないということで新品交換だったことがあります。
何事も100%は無いので、購入直後にチェックしてみるのが良いかと思います。
書込番号:15210736
1点

かづ猫さん
無事納得できる結果となって良かったですね。
私の質問はたいした内容ではありませんから、トピを締めて頂いて結構ですよ(笑)
お気遣いありがとうございました。
書込番号:15211184
0点

私も購入してから1ヶ月程度で同じように画像に影が写るようになってしまったため、
クリーニングをしてもらおうと思い小川町のサポートセンターに持っていきました。そこで、フィルタの裏側にゴミが入っていると発覚しましたが、その時は、保証期間内のため無償で撮像素子ごと取り替えで対応して頂きました。
同じ内容だと思いますので、対応して頂けるのではないかと思います。
書込番号:15236691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13bmsp様。
こちら無事に解決しまして、昨日宅配便にて退院してきました。
今朝、12-50mmをつけた状態でF22に絞込み、テストしましたが良好です。
他にも各種点検をしていただいたようで、前より好調かな?とも思える状態でした。
以上、レスありがとうございましたm(__)m
書込番号:15237209
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
連続して撮影していると、シャッターを押したあと撮影画面に復帰するまでの時間が一定しません。ときどき微妙に長くなります。こういう原始は、書き込みの関係であって、カメラの不具合ではないのでしょうか。ちなみに、1秒に1コマ程度のシャッター間隔、レビューはoff、写っているものは同じ、SDカードはサンディスク4Gのクラス10。
0点

誤 >こういう原始は、書き込みの関係であって
正 こういう現象は、書き込みの関係であって
書込番号:15197123
0点

てんでんこさん こんにちは
確認ですが 連続撮影は 同じ枚数でしょうか 撮影枚数が 違うと復帰するまでの時間変ると思いますので
書込番号:15197556
0点

モトラボ 2さん
どうも、お世話になります。
連写モードではありません。単写をくり返している場合です。
他の撮影条件は一応すべて書いたつもりですが、不足があればお知らせください。
被写体はどんなものでも関係ありませんが、一応、日中に風景を撮っているとしておきます。
書込番号:15198092
0点

てんでんこさん 返信ありがとうございます
一秒ごとに一枚ずつ撮られていると言う事ですが 撮影初めて 何コマ目が遅くなるとかの 規則性は有りますでしょうか?
質問ばかりで すみません
書込番号:15198232
0点

もとラボマン 2さん
さきほどはお名前を間違えました。すみません。
規則性は見いだせません。ただし、10枚くらい続けて撮れば、たいてい1回はそうなりますから頻度は高いです。時間の延びはわずかですが、ポートレート何かだと撮影のリズムが狂ってしまいます。
書込番号:15198352
0点

てんでんこさん
やはり その10枚の間に 書き込みの為の ブラックアウトがあり 長いブラックアウトで 書き込み終わらせ また次から 普通に戻る 為のブラックアウトのような気がします。
書込番号:15198768
0点

省電力モードまでの時間は1分でせうか...無関係?
購入候補ですので情報収集です
書込番号:15199088
0点

普通この状態は、連写とかでバッファフルになった時に成ります。
1秒に1回のレリーズだと、成る場合が有るかもです。
SCにお持ちに成って、再現して確認されるのが最良です。
書込番号:15200113
0点

ちょっと質問の仕方を変えてみます。
ふつう(連写ではない)に撮っていて、シャッターが切れてから撮影画面が復帰するまでの時間は常に一定ですか。微妙(ぎりぎり体感できる程度)に長短はありませんか。
書込番号:15202953
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
連続撮影をしていて、気になることがあります。
連続に複数回連写撮影すると、シャッターが切れなくなってしまいます。
時間を置くとまた押せるのですが、連写をH設定のはずがL設定のような感じになってしまいます。
また、アートフィルターを変更しようとしても変更できません。SDカードの書き込みマークが消えるまで待たないと変更できません。
これは、SDカードの性能の問題なのか、本体の設定で解消されるのでしょうか?
ちなみに今使ってるのは、サンディスクのウルトラのSDHCクラス10のものです。
解決法があれば、教えてください。
書込番号:15193597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影した画像は一旦バッファメモリーに溜まりますが、バッファメモリーが満タンになるまでは連写が利きます
バッファに溜まった画像はSDカードに書き込むことによってメモリーが解放されますけど、SDカードのスピードが遅ければそれだけ書き込みに時間を要し解放されるのに時間がかかります
連写が多いのなら少しでも速いカードを使った方が良いですし、このカメラはUHS-I規格に対応しているので、クラス10よりもスピードの速いUHS-1のカードにされれば少しは改善すると思います
書込番号:15193686
2点

Frank.Flankerさんが言われるように書き込み速度の速いカードを
使うしかありません。
それでも少し改善できる程度じゃないかと。
ソニーのα77が12コマ/秒 といっても連続では17枚しか撮れません。
その後一休みしないと撮れません。
シャッター押しっぱなしの撮影は、キヤノン1DやニコンD4などでないと無理と
思います。
書込番号:15193710
1点

マッシー8931さん こんにちは
書き込みスピードの問題で カード変えると良くなるかも知れませんが 本体の限界かもしれません
でも 他の同じ機種に比べ 遅いので有れば 本体の故障の可能性も有りますので その場合は メーカーでの点検が必要に成るかもしれません。
書込番号:15193732
0点

UHS-1のサンディスクを利用していますが、私の個体では2秒間位ずっと連射できますよ。それ以上押しっぱなしにしていた事が無いので、限界はわかりませんが。
やはりメモリバッファの問題ですので、JPEGのMサイズの解像度に落としたりすれば、5秒位は連射し続けられたりしないですかね?あくまでも推測ですが。。。
書込番号:15193900
0点

2秒間の連写撮影は、問題なくできます。ただ、その後の連写がはじめの連写スピードとは違い、コマ数が落ちてしまいます。
SDカードを変えても変わらなかったら、本体の限界なのでしょうか?
書込番号:15193997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2秒で収まるように、撮影方法を変えてみては。
書込番号:15194018
0点

確かに、連続撮影は2秒に納めればいいのですが、撮影している素材がライブということもありまして、なかなかそうは行かないのが現状です。
少しでも、撮影時のストレスがなくなるといいのですが
現状ではSDカードを変更するという手段が出てきているのですが、本体側での設定で改善剃る方法はないということでしょうか?
画質を落とせばどうにかなりそうですが、せっかく良いカメラなので画質は良いのにしておきたいという希望があります。
書込番号:15194042
0点

↓の書き込みも、参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14683543/
カードの書き込み速度が45MB/sあれば十分で、
それ以上のカードを使っても、カメラの書き込み性能が追いつかないようです。
書込番号:15194071
2点

連写とは関係ありませんが、もしRAWで撮影されてるなら
アートフィルターは撮影後にOLYMPUS Viewer2で適用させることで
単純に切り替えのロスはなくせますね。
書込番号:15194152
0点

私も似たような状況で試行錯誤したことがあります
まず前提として、SDカードはUHS-1対応のものを使えば、JPEG出力で1.7秒程度は最高速(9fps)で連写できます
本体の設定として連写時間に影響するのは主に「画質(サイズ・圧縮率)」「アスペクト比」そして「デジタルテレコンON/OFF」です。
私は普段それぞれ「Large/Super Fine」「3:2」で撮影していますが、連写時間を稼ぎたい場合には、「Middle/Fine」「3:4(縦長)」にします。が、ほとんど気休め程度にしか伸びません。
デジタルテレコンをONにするとさらに伸びますが、それでも3秒ほどでしょうか。とにかく画角が狭まり、写真一枚の情報量は減ります。
どうしても連写し続けたいんだ!という時は、画質を「Small/Fine」まで落とせば9fpsで4〜5秒、速度低下後も7fpsくらいで相当長時間連写し続けられます。
いずれにしても、連写時間と画質はトレードオフになると思います。
どうしても画質だけは維持したいということでしたら、アスペクト比3:4設定だけでもほんの少しは伸びます。
書込番号:15194235
1点

E-M5 の「主な仕様」の「ドライブ」項目には、次のように記載されています。
最大撮影コマ数※ 【RAW】 約20コマ(連写L・4fps時)、約15コマ(連写H・9fps時)
【JPEG LNモード時】約70コマ(連写L・4fps時)、約19コマ(連写H・9fps時)
※撮影条件によっては途中から連写速度が落ちる場合があります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ使用時。
TOSHIBA SDHC UHS-Iカード R95・W80モデル(8GB)使用時、当社測定条件による)
つまり、現時点での最高速部類のカードを使っても、RAW で 連写H・9fps 時の最大撮影コマ数は約15コマ(約1.7秒)で、それ以後は連写速度が落ちるということであり、定速連写時間を伸ばすには、連写速度を落とすか、画質を落とすしかない(ただし、一方では効果が小さく、両方なら効果が大きい)・・・ということになると思います。
書込番号:15194322
3点

スレ主様
実力を試すために、3種類の Class10 のSDカードでで連射してみました。 画像サイズLarge Normal、 9fps の設定です。
以下の枚数は、連続連射が遅くなる直前までのコマ数です。それほど、変わらないですね。
ADATA 8G 仕様不明 14枚
M.Stle 8G 20MBps 15枚
SanDisk 16G 45MBps 18枚
Pernilla さん
UHS-1では20-25枚位、撮れるのでしょうかね?
書込番号:15198481
0点

自分が一番気になっているのは、連写した後、シャッターが切れなくなりその後通常に使える様になるまでの時間です。
または、連写した後に、アートフィルターの変更できるまでの時間が一番気になってます。
他に気になるところとしては、連続撮影した後に、撮影した写真を表示するまでの時間です。
連写スピードに話が変わっているので修正します。
書込番号:15198651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッシー8931さん こんにちは。
お考えの連写をしたい場合現在のカメラではアートフィルターなどバッファを食うような物を全てやめて後のPC処理で考えられれば、多少は改善されるでしょうが無理と思われた方が良いと思います。
バッファフルになってからの開放時間はカードを早い物に変えたとしても気休め程度にしか成りませんし、RAW撮りたいのであればバッファフルに成るような連写でなく、良い場面は連写の間に有る場合もありますのでそう言う撮影方法に変えるしか解決策は無いと思います。
書込番号:15198701
0点

マッシー8931さん
こんにちわ
>自分が一番気になっているのは、連写した後、シャッターが切れなくなりその後通常に使える様になるまでの時間です。
これについては、私駄スレがちょっとだけ参考になるのでは、と
思い、URLを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14718419/
書込番号:15198825
0点

スレ主様
すいません、開放時間の方ですね
連射後の書き込みアイコンが出ている時間として、以下のような体感速度でしたので、メモリーの速度が速いほうが効果的のようですが、過去スレを参照すると、45M以上(90MB/s)を使ってもあまり変わらないような情報もありますね。
ADATA 8G 仕様不明 14枚 8秒程度
M.Stle 8G 20MBps 15枚 5秒弱
SanDisk 16G 45MBps 18枚 2.5秒程度
少なくとも、上記SAnDisk 45MB/s を使った場合、明らかに「ほお早いじゃないか」と感じました。
書込番号:15199219
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
いつもこのクチコミを参考にさせていただいています。
この掲示板を見ながら2ヶ月間悩んだあげく、ついにこのカメラを購入して、手軽にプロのような(?)写真が撮れて、やっぱり買って良かったと喜んでいます。
さて、先週子供の運動会で動画を撮ったのですが、パソコンにデータを移して「OLYMPUS Viewer 2」で再生すると、音も動きも途切れて見れたものじゃありません。カメラでの再生はとてもスムーズです。よってPC性能を疑っています。
PCの性能は
windows XP SP3、CPUはPentium4 3.06GHz、RAMは1GB です。
説明書に記載されているViewerの動作環境はギリギリクリアしていると思っています。
動画データは「MOV FullHD」モードで録画し、容量は623MBあります。
そこでみなさんに教えていただきたいのですが、
@動画を見るだけの方、どのようなスペックや環境で動画を見ていますか?
A動画の結合やカットをする場合、どのくらいのスペックが必要でしょうか?
(RAW現像や画像編集は予定していません)
以上、長文になってしまいましたがよろしくお願いします。
1点

こんにちは。
私はPCには詳しくはありませんが、お持ちのPCのスペックでは苦しいだろうとは想像できます。
>windows XP SP3、CPUはPentium4 3.06GHz、RAMは1GB です。
>説明書に記載されているViewerの動作環境はギリギリクリアしていると思っています。
Viewerの動作環境以前に、Win.XPを動かすのに、メモリーが1GBではギリギリではないでしょうか。
不足分は、HDD等を一時的に使って動かすため、”動くには動くけれど…。”と言った状況だと思います。
”動く”と、”使える”とは、意味が違いますから…。
ここ価格.comの板では多くの方が、最低限度として、CPUはi5以上、メモリーは4GB以上を勧めています。
私が現在使っているデスクトップPCは3年前に展示品を買ったものですが、CPUはCore 2 Quad、2.5GHz駆動、RAMは4GB(OSはWin.7 Pro. 32ビットの為、利用は3.25GBのみ)です。
ノートPCも今年初めに展示処分品を買いました。
CPUはCore i5、2.4GHz駆動、RAMは4GB(3.85GBが使用可)、OSはWin.7 H.P(64ビット)です。
デスクトップPCはマウスコンピュータ社製で、ノートPCはAcer製です。
購入価格は共に、約5万円でした。
一時、自作を考えていた時、ショップブランドPCの価格が、自作時の主要パーツ代と変わらないことに気付き、ショップブランドPCを購入し、ほぼそのままで使っていました。
3〜4年も使っていると、周囲がどんどん高速・大容量になり、ソフトウエアーも高性能PCを要求すれる様になりました。
その為、その期間を目処に、新しいPCを購入しています。
ショップブランドにせよ、海外ブランドにせよ、ハイエンドから1段下のクラスが、実用的で、性能/価格 比が高いと思います。
動画をストレス無く、思う存分に編集・観賞したいなら、お金に糸目を付けず、最高速のPCを買われれば良いと思いますが、アマチュアが楽しむ程度なら、CPUはi7で、RAMは8〜16GB程度、にしておけば、しばらくは十分ではないでしょうか。
国内メーカーの製品だと、オマケソフトも多く着いていて、価格もそれなりになってしまいますが、ショップブランドや海外ブランド製PCで、ソフトはのOSのみというモデルなら、安価に買えると思います。
私の場合、基本的なソフトウエアーは今まで使っていた物を、再インストールしています。
ワープロは一太郎2009&ATOK2009、表計算は無料のOpen Office、画像処理はカメラ付属のもの、メールソフトやセキュリティーソフトなども、フリーウエアーを使っています。
フリーソフトだからと言って、それほど低機能ではなく、私が求めている基本性能は持っています。
ただ、目に付いたソフトを何でもDLし、PCにインストールするのは避けた方が良いです。
悪質なウイルスが混ざっている危険性が高いですから。
評判が高いソフトを、評判が高い所からDLすれば、ウイルスチェックなどもされていますから、少しは安心です。
書込番号:15192928
2点

フルHD動画再生はCore2Duoの2.4GHzでも、動きは滑らかで
ありませんでした。
Windows8が出るので、買い替えた方が良いです。
どうせ買うならば、少し無理して、shopブランドの
ものを購入すると本体価格10万円でもかなり
処理能力が高いものが買えます。
私も3年ぶりに買い替えです。
カット編集ソフト
・TMPGでカット編集専用のソフト(エンコードするのは
極わずかなので、劣化が少ない)が発売されています。
フレーム単位でカット出来るので、使い勝手が良いです。
書込番号:15192946
2点

確かにメモリーは少ない印象。仮にOSをHDDから半導体のSSDにインストールし直して爆速化しても、メモリーがどうか。あと表示のためのグラフィックボードにも、動画処理のための回路が(その後の世代のPCには)搭載されている事も多く、足腰が弱い印象はあります。Core2Duo以降のPCがなんとなく目安かなと感じます。確証はなく印象ですが。
書込番号:15192980
0点

私は自作です
CPU4コア3Gメモリー8G
OS7 64bit フォーマットこれが重要ですNTFSでホーマットすること
ビデオカードも編集ソフトに対して重要です最低でも1Gメモリーのものを選ばれるのがいいでしょう
編集ソフトは、アビットのピナクル15ですリクイドが欲しいのですが、高くて買えません
と言いながら今まで10個以上の編集ソフトを試してみましたが使い良かったのはピナクルの11番でした、がブルーレイ焼き込みに対応していなかったので12ー13−14−15と上げていきましたが
他にもパワーデレクタードイツ製のものも、コーレルのビデオスタジオなど両手に余る程使ってきました、こーれるもいいのですが音声ラインがビデオトラックと同じトラックに並ばなく音声のみの編集になるので、使いにくいです画像中心に編集される方はいいでしょう私は音楽ものを行きますので、音が主になります。パワーデイレクターというソフトはスマートレンタリングで動作が早いですが。取り込みなどの機器を選びますまたレートが多少下がるのでかくかくした映像になります、32GCFカードにMpeg-2記録したものをソニーのルーチルソフトで結合して編集しています
4:3の時代はこれまたいろんなソフトを使いました。とっくに業務用ソフトが買える金額は使ってしまいました。言えることは
市販のカメラを
そのへんの家電店で売ってるパソコンにつないでもまともな編集はできないということです
不要なソフトをすべて削除し編集ソフトのみを残してやれば多少は動くでしょうが
満足するには1からBTOパソコンの制作をおすすめします
書込番号:15192983
1点

皆さん、メモリやCPUの記載はありますが、高画質の動画を再生するにはCorei以前の時代ならグラフィックボードが必要です。
CPUだけパワーではハイビジョン以上の再生は難しかった時代です。
パソコンによってはグラフィックボードの差し替えもしくは追加とメモリ追加でいけるかもしれませんが、パソコン自体の買い替えがリスクも少なく無難でしょう。
書込番号:15193065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pentium4に今更お金を掛けるのはもったいないから、買い換えたほうがいいですよ。CPU、メモリー、ビデオ、HDD、電源の全部がダメです。
多分、そろそろ壊れるし。
カメラやるなら、Core i7 + メモリー8GB辺りがおススメ。
SSDは微妙なんですが、Lightroomの高速化を望むなら大容量をお勧め。OSとアプリだけでいいなら128GBあれば十分。
動画やRAWで撮り出したら容量も増えていくのでタワー型で、HDDは3TBを。
ただ、OSは枯れてる方が良いに決まってます。Win8は石橋を避けて谷に飛び込むような行為だとは言っておきます。
書込番号:15193273
4点

10万円ではまともの物は作れませんざっと見積もっても20万近くになります
それより専用編集機を買われては中身はパソコンですがインターネットとか通常の動作はしません
専用機です
書込番号:15195780
0点

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=3466&sn=0
ドスパラで
・CPU Core i7-3770 クアッドコア
・メモリ 8GB
・GPU NVIDIA GeForce GTX650
・BD
・HDD 1TB
・SSD 128GB
・OS
10.7万程度で仕上がります。
液晶は別買いしたほうが安いです。
書込番号:15197021
2点

そのドスパラのマシンのCPUの処理能力は、スレ主さんのPCのCPUのざっくり10倍のようですね。編集を我慢なく行うためには良いでしょう。またそのような強力な環境が約10万円となると、現在のPCを強化するプランは無駄金のリスクも大きくなかなか推奨が難しいでしょう。とはいえメモリー増設と内蔵HDDを最新にするだけでもしかすると動画のひっかかりは消えて見られる可能性もあるかなとは思います。
書込番号:15197706
0点

うちの、NEC VALUESTARのスペックと似てますね、
windows XP SP3、Pentium 4 CPU 3.00GHz、RAMは2GB
とりあえず、動画を見るだけなら、メモリーをあと1GB
今のままだと、ブラウザーの読み込みにも、時間かかっ
ていると思います。
買い替えを望まないなら、いま使っているPCのメーカーと
型番を書けば、詳しい人が教えてくれると思います。
書込番号:15198077
2点

みなさま、たくさんの返信ありがとうございました。
どうやら今のPCではみなさんの動作環境に比べて時代遅れのようです。。。
よって今後のことも考え、買い替えます。
今から仕事さん、procaさん
ドスパラの紹介ありがとうございました。今はメモリ4GB、8GBが当たり前なんですね。時代の進化に全く気付いていませんでした。予算の都合上、SSDやBDを無くして検討します。
GSSAさん
ご指摘のとおり、インターネットがとても苦痛に感じています。買い替えて様子を見ます。
書込番号:15201117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





