OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 16 | 2012年10月6日 15:24 |
![]() |
13 | 11 | 2012年9月16日 21:45 |
![]() |
75 | 12 | 2012年10月19日 11:22 |
![]() |
18 | 18 | 2012年9月13日 14:14 |
![]() |
43 | 11 | 2012年9月11日 19:46 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月27日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スピードライトは各社それぞれ独自の調光方式をとっていて互換性はありません
フル発光はできるかもしれませんがオートでは使えませんので専用スピードライトを買われるのが良いでしょう
書込番号:15058541
3点

Frank.Flankerさんの仰る通りで、最悪故障の原因ともなりますので使用は控えてください。
純正品かシンクロ接点(中央の大きい接点)のみがある汎用品にしておきましょう。
書込番号:15058568
0点

yuki0328さん こんにちは
ストロボ端子は カメラメーカーにより形状や機能が違い メーカーの違うストロボ付けた時 端子が接触し悪影響を及ぼす可能性も有りますので カメラメーカーの違うストロボは 付けない方が良いと思いますよ。
違うメーカーの ストロボでは 性能発揮できないと思いますし。
書込番号:15058592
1点

スーピードライトは そのメーカー専用なので基本的には使えません。
もしかしたら、Autoは無理ですが光らせるだけなら可能かもしれませんが、故障しても責任は完全にこちら側になりますので、使わないほうが良いと思います。
まあケンコーなど色々なメーカーで使えますなどと言っている場合は使えますが。
書込番号:15058606
0点

以前はストロボを他社のカメラに付けてたりしましたが、Frank.Flankerさんの仰有るとおり専用の物を使った方が良いです。
互いに信号が理解出来ないから自動調光が働きません。マニュアルでフル発光するだけなので不便です。
書込番号:15059596
1点

>シンクロ接点(中央の大きい接点)のみがある汎用品
真ん中にしか接点のない
LOMOのトイカメラ用フラッシュ使ってます。
http://www.webo-kobe.com/items/lomo/flash/flash.html
OM-Dでは発光しません。
パナソニックのGF2では発光します。
フラッシュを差し込んでも
スーパーコンパネの
フラッシュ設定ボタン自体も活性化されず(グレーのまま)
信号も送らないみたいです。
書込番号:15059731
3点

基本的に「外部調光」「外光オート」機能がついたストロボは、汎用シューのついたカメラでは使える「はず」です。
外部調光とはレンズを通しての調光ではなく、ストロボ自体が受光部を持っていて発光量を調節するものです。
TTLほど正確ではありませんが汎用シューのついたどんなカメラにでも使えるのがメリット。
パナソニックは長いこと外光オートの汎用ストロボ作っていました。
またニコン、キヤノンの最上位ストロボにはこの機能がついていたはずで、580EXにもついているはずです。
中古で購入予定なら店頭で一度試し撮してみてはどうでしょう。OM-Dは汎用シューですよね?
私は古いニコンのSB26持ってますが、全メーカーのデジイチ(SONY機はアダプターが必要)、コンデジ、フィルムカメラ、中判フィルムカメラで使えます。調光も標準レンズ程度ならほとんど問題ありません。
あくまで使える「はず」ですので後は自己責任でおねがいしますね。
書込番号:15067712
0点

私が持っている550EXには外部調光は付いて無いです。此れが発売された頃はE-TTLに重点を置いていましたから。
New F-1等のMF機用は外部調光が出来ましたけど。199A等だったかな?20年位経ちますから古い話しです。
何れにせよ最新のデジタルカメラには専用ストロボをお勧めします。
書込番号:15067752
0点

今調べましたら580EXには外光オート機能はありませんね。
580EXIIへマイナーチェンジのさいに外光オート機能が追加されたようです。
書込番号:15067917
1点

OM-Dも持ってますし、580EXUも持ってますが、電気系統関係はおっかなくて試せませんw
書込番号:15068978
3点

ちょっと試してみました。
持っているのはG1です。ストロボはFL-50 / FL-20 /
CANON 380EX / OLYMPUS QUICK AUTO 310です。
問題なく使えるのはFL-50のみ。FL-20はAUTOでは使えますがTTL-AUTOはだめ。
380EXはマニュアルで十分使えました。ただし接点が違うので
自己責任にて。G1で使った限りショートとかはしませんでした。
おもしろいのは34年前に買ったOM-2用のストロボです。
接点は1ヶ所のみ。普通だとマニュアル使用になりますが、
AUTOで使えました。外光オート機能があるのでしょう。
AUTO使用のFL-20よりも快適に使えました。
580EXに外光オート機能があるなら使えるはずです。接点が怖いですけどね。
書込番号:15073494
1点

580EXには受光素子が無いから調光方式がE-TTLとE-TTLUなんです。
昔のストロボで受光素子が付いている物は外部調光オートが出来ます。
ところで外部オートって何を指してますか?スレーブ機能の事でしょうか?
書込番号:15073888
0点

>外部オートって何を指してますか?
今は 専用ストロボでレンズから入ったストロボ光をカメラが制御し適正露出を求める TTL方式が 一般的ですが
この方式が出る前 ストロボ自体に センサーが付いていて カメラとは別に ストロボ自体が 光量制御する方式が 外部オート方式です
この方式は 絞り値カメラとストロボ連動していないので ストロボの設定値に合わせて カメラ側の絞り値合わせる必要が有ります。
書込番号:15073992
1点

なんか誤解を与える文章でした。OM-Dに必ず使えると言う意味ではなく、デジタルカメラに使える外部測光オート式のストロボも一部有りますと言いたかったのです。けどお勧めは利便性から専用ストロボです。しつこくて済みません。
hidepontaroさんは「外光オート」と書かれていたのですね。「外部オート」と書いて有った気がしたのでスレーブ機能の事を言っているのだろうかと思いました。私の勘違いです。済みません。m(__)m
もとラボマン 2さん、昔の事は知ってます。
私は40年前にナショナルのPE-2003を買って外部測光オートやガイドナンバー割る距離で絞り値を求めて撮っていましたから。
そう言えば此のストロボは直結接点だけで、小さな制御信号ピンが無いんですよね。私のE-PL2に使えるかそのうち試してみます。
書込番号:15074182
0点

OM-D E-M5は持っていませんが、E-510、E-300
には、CANON用と、NIKON用のストロボ使ってます(^^♪
>マイアミバイス007さん
PE-2003は330Vみたいなので、使わない方がいいですよ(>_<)
書込番号:15168477
2点

トリガー電圧は330Vですか。40年前のストロボですから仕方ないかも(^^;
フィルム式EOSやコンタックスには問題無く使えますけど、ペンE-PL2には止めておきます。
高電圧タイプには対応していないので。(^^;
わざわざすみませんでした。m(__)m
書込番号:15168525
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
5D3と7Dをメインに、最近このカメラを買い足しました。
披露宴の撮影で、5D3用に15mm魚眼を買おうと思ってましたが、OM-Dに魚眼もおもしろいのではないかと思い始めました。
円周ではなく、対角線魚眼をさがしています。OLYMPUSにはマイクロ用はないみたいですね。
パナに8mm魚眼があるみたいですが高い…キヤノン純正より高いなんて、驚きました。
安価な8mm魚眼がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15056690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ミノルタファンになりましたさん こんばんは
本物のフィッシュアイには負けますが M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U このレンズが有れば 純正でフィッシュアイコンバーター FCON-P01が付けられると思います。
フィッシュアイコンバーター FCON-P01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/index.html
後 オリンパス純正ですと マウントアダプターでフォーサーズのフィッシュアイ使えますが値段が パナと余り変りません。
書込番号:15056796
3点

餃子定食さん
早速アクセスしてみました。
こんなのあるんですねー!!全く知りませんでしたよ.....
しかも写りも良いと書いてる....
韓国製なのか…これがネックかも。
でめでも、検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15056980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん
ベースとなるレンズを持ってないので、何とも言えませんが、これも面白そうですね。
検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15057002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりましたさん 返信ありがとうございます
一応 パナにも同じ様なコンバーター有りますので貼っておきます。
パナの場合は パナの標準ズームと 14o単焦点に付けることが出来ますが 対角180°ではなく120°になっています
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
書込番号:15057039
2点

もとラボマン2さん
またまた、ありがとうございます(^o^)
面白そうですね…
書込番号:15057102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりました さん
サムヤン!
書込番号:15057862
1点

パナの魚眼って、最安値で6万円台だと思うのですが、、そんなに高いですか?
キャノンの魚眼って、そんなに安いのですか?
ニコンの魚眼は、もちょっと高いですけど。
特殊レンズは、数も出ないので、価格的には妥当だと思いますよ。
書込番号:15058437
1点

NIGHTBEALさん
安いので検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:15073379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiderimaさん
EF15mm魚眼がもう少し安く買えると思います。
またシグマの魚眼なら4万円台で買えます。
私にはマイクロはセカンドマウントなので、安いことが第一なんですよ。
でも、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:15073393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタファンになりましたさん
おう!
書込番号:15075272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
始めて本機を触ったあと、もっとも印象に残ったのが軍艦部の2つのダイヤルでした。昔、この部分にあったシャッター速度のダイヤルと同じ感覚で回せて、とてもうれしく思いました。
このダイヤルが使いやすそうな点(しかも、ss、絞り、露出補正の3要素がここで調節できる)が本機の購入動機のひとつになりましたが、実際、使いだしてみると、多少の不満を感じます。「2つのダイヤルの機能が、どちらがどちらなのかわからなくなる」「ダイヤルの回転方向を間違える」といったことですが、ダイヤルに何か書かれていたら区別を付けやすいと思います。
あと、ダイヤルがもうちょっと硬いほうがいいとか、銀色に光っているのがイヤとか思うのですが、みなさんは、このダイヤルに関してどのような感想をお持ちでしょうか。
なお、明日からスレ主不在のため、しばらく放置状態がつづきますが、ご了解ください。
2点

>2つのダイヤルの機能が、どちらがどちらなのかわからなくなる
頭で覚えられない方わ、体でおぼえるしかないね。 (・・)>
>ダイヤルの回転方向を間違える
頭で覚えられない方わ、体でおぼえるしかないね。 ( ̄ー ̄)v
>ダイヤルに何か書かれていたら区別を付けやすいと思います。
ダイヤルにわ、カスタマイズで機能お振り分けられるから、書けないのかもね。
頭で覚えられない方わ、体でおぼえるしかないね。 (^^)b
書込番号:15054461
26点

>もうちょっと硬いほうがいい、光っているのがイヤ
体がおぼえているんだね。
書込番号:15054599
5点

それを言ってしまうと、NEX7なんてすごく嫌ですね?
書込番号:15054610
11点

> 始めて本機を触ったあと、もっとも印象に残ったのが軍艦部の2つのダイヤルでした。昔、この部分にあったシャッター速度のダイヤルと同じ感覚で回せて、とてもうれしく思いました。
大変懐かしい OM-2と E-M5の軍艦部を、並べて写して添付しました。(ご参考になれば幸いです。)
書込番号:15055036
2点

カルト退治さん
主語が不明確です。しかし、暗黙のうちに、それがわたしであるような印象を与えます。このようなやる口は多々見かけますが、卑怯です。失礼ながら、このようなつまらない発言をするあなたを、ひじょうにつまらない人間だと思わざるを得ません。わたしに文句があるなら理路整然と自分の主張を述べられてはいかがですか。
書込番号:15055240
2点

批判や希望はよいと思いますよ。
でも他メーカーの機種を貶めるようなコメント後にOM-Dのユーザーと書くのはやめた方が良いかもしれません。
ご本人がそのつもりがなくても荒らし扱いされてしまいますよ。
書込番号:15055598
8点

この2つのダイヤルだけで シーンモードのすべてが出来ます OM4で頭の中にて想像しながら撮影しました この絞りで このボケ具合 被写界深度 そして明るさ補正をすれば きっとこんな画像になる とフィルムで撮影してきました 焼いてみて正解 あー失敗 何度も繰り返してきました デジタルになって すぐに確認できてこんなに使いやすいダイヤルのついたカメラはありません 基本の速度 絞り そして補正 それがダイヤルで簡単にできてしまいます 最高に使いやすいです 昔からのOM使いの感想でした
書込番号:15056232
3点

しょうがないよ。
せっかく出したフルサイズは両方ともニコンにボロ負け・・・
KissX6もウソのムービーも!!! て宣伝してるけどエントリー機で一番魅力ないし。
おまけに毒物事件www
そんな危険物をこっそりとわかんないようにアナウンス
そうまでして修理代とかケチりたいのかねw
イオスMなんか明らかな失敗システム
使えないAFに不細工な外見。
しかもレンズけちってEFレンズ使ってときたw
ただ、相変わらずの手抜きのボディなんでアダプターでボディより重いレンズ付けるとボディ持つともげるそうだしww
G1Xなんか誰が買うの? みたいなもんだし性能もRX100の足元にも及ばないし。
そんなんだから必死で憂さ晴らししてるのが残念すぐるーーー
書込番号:15056335
8点

ringou隣郷さん OM-2ですね
当方は、少し古い、OM-1です。
しかし、OM-Dを使っているとOM-1のイメージとはマッタク別物の操作感を感じてしまうのですが、、、、、、、マァ感覚的なことですからヒトそれぞれなのでしょうねえ。
むしろ、X-pro1のほうが操作感はフィルムカメラ的かな?と感じますね。
ーーーーただし、、、良い悪いの話ではありません。
書込番号:15056630
3点

間違いやすいポイントだけのメモを造っておけばいいのではないでしょうか?
書込番号:15059446
1点

このスレ、気になりつつ、放置しておりましたが、そろそろクローズしたいと思います。
先頃、約3週間ほぼ毎日本機を使ってましたが、はやり、未だに戸惑いがあります。で、ひとつわかったのは、同じように右に回転しても、モードによってEV値の設定を上げる方向だったり下げる方向だったりと一定しないためのようです。
ボタンやダイヤルがカスタマイズできることは使い易さの向上につながります。その際、カスタマイズをしたために「セルフターマーのマークが付いたボタン」を押して「iso感度」を設定する、というようなことになりがちで、これなら最初からf1、f2……なんていうほうが汎用性があっていいかもしれません。でも、本機のダイヤルのように何にも書いてないと「これは?」と一瞬戸惑ってしまいます。2つのダイヤルの形状が違えば少しは戸惑いが減るかもしれません。
書込番号:15224370
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして、あげはといいます。
発売日に意気込んで購入し、好き勝手撮ってたのですがしっかり学ぼうと奮闘してますw
で、本題なのですが皆さんはモノクロはどのように撮られてますか?
ラフモノクロも使うんですが、もっと締りのある写真が撮りたくて色々しているんですが・・・
カラーで撮ってレタッチ、最初からモノクロ設定、そのほかどのように撮られているかお聞きしたいです。
またモノクロにおすすめなレンズありますか?キャンペーンでもらったアダプターが眠っててもったいなくてオールドレンズも使ってみたいなーとも思ってます。
話があっちこっちですみません 汗
0点

基本的にカラーで使えるレンズはモノクロでも全く問題なく使えます・・・
また、オールドレンズで好みのモノを探すのも面白いと思います。
古いレンズはバルサム切れ、変色に注意しましょう。
書込番号:15052975
0点

ときあげはさん こんばんは
>カラーで撮ってレタッチ、最初からモノクロ設定、そのほかどのように撮られているかお聞きしたいです
自分の場合はまずカラーで撮って カラーのまま白黒にした時バランス良くなるよう カラー補正し その後フィルター効果使いながら 白黒変換しています
(白黒フィルム時代のフィルター効果よりデジタル弱く感じる為 どうしてもカラー時点で色補正してフィルター効果上げています)
あと オールドレンズですが 今のレンズにより軟調ですが その分階調が良く白黒に合うと思いますよ。
3枚ほど 白黒貼っておきます
書込番号:15053134
5点

ときあげはさん、こんばんは!
人にアドバイスできる程知識がありませんが、カラーからモノクロに変換してます。
最初からモノクロだと、カラーにはできないですよね?
んんん?RAWならできるのかな?
しょうもないレスですみません。
もとラボマン 2さん、2枚目の写真、凄く良いですね!
普段自分はモノクロ写真撮りませんが、こういう作品を拝見すると撮りたくなります。
書込番号:15053230
1点

ときあげはさん カメラ楽しんでいますね!
白黒について(色の無い世界)
信号機・夕日などを白黒で撮影すると これなに!? ・・・
色の世界に慕っている感覚が無視され 時には、色がノイズにも感じ
今まで撮影した写真をレタッチして白黒に変更すると意外なものが
いいな〜と感じる時がありますよね!
アダプターを使って4/3レンズ(オールド?)を使う? でよいのでしょうかね〜
意外と12-60SWDは、お勧めのレンズかと思います。
あれ!の写真も掲載しておきます。(ご参考になれば幸い)
書込番号:15053548
2点

E−P1や620のころは、ISO3200とかでラフモノクロかけると結構面白い
ざらざら写真が撮れて良かったんですが、この機種は高感度良いみたいだしどうなんで
しょうね。
うちの子供が中2の時にネコのざらざらラフモノクロ写真を写真展に出してスポーツ
写真家の水谷さんに賞をもらったのもこのやり方でした。(子供の写真展なんでラフモ
ノクロかけて云々はありませんでしたが)
プロの方に言わせればきっと邪道って言われると思いますけど。
書込番号:15053756
1点

ときあげはさん
モノクロ写真いいですね〜 私も大好きです。
私が使っているのは別のカメラですが、RAWで撮影して後からソフトでモノクロに変換しています。
凝りたい時には彩度を0にして、RGB毎にトーンカーブを調整しています。
こういう事がマウス操作一つで出来るのはデジタルの面白さですね。
書込番号:15053830
1点

白黒モードにしてもRAWはカラーのままだと思いますよん。
現像時にいじるなら、現像ソフトの各種フィルターが使えますので、色々やってみることが可能です。フィルターによって全然印象違いますよ。面白くなくて死んでた写真が蘇ったりします。
逆にフィルターでいじることで、どういうものを撮ったらいいのかもわかるようになると思います。
書込番号:15054026
3点

もとラボマン 2さん
霧G☆彡。さん
これはこれは、よい写真を見せていただきありがとうございます。
とくに気になったのが、左の写真(2人とも)。
こういう植物の描写は35mm(フィルム)では困難だったと思います。
ただ、もとラボマン 2さんのはプリントするとインク代がかかりそうで……(笑)
書込番号:15054355
0点

こんにちは
カメラで、モノクロに設定して撮ると楽しいし勉強にも成りますね。
モノクロで撮る場合は、RAWに設定して撮ると、カラーの方が良いと思った場合は、純正ソフトでカラーで現像出来ます。
画像ソフトでのモノクロ化は、これまた奥が深くその調整範囲は限界が有りません。
今は、モノクロ用のソフトも有りますし、しっかりカラーで撮って、画像ソフト先ず整え任意にモノクロにする方が良いです。
画像1、2、3は、モノクロ専用ソフトを使用してのテスト調整です。
4は、一旦フイルム風にして B/W にしました。
書込番号:15054439
0点

モノクロは現像が大事ですよ。
色をどういうふうに白黒のグラデーションにあてはめるかで、全く違った絵になります。
photoshop 用の解説書が大量に出ていますので、どれか一冊読むことをおすすめします。
私は、次の本が気に入りました。白黒だけを扱った本ではありませんが・・・
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-%EF%BC%8DPhotoshop%E3%81%8C%E8%AA%87%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-Matt-Kloskowski%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AD%EF%BC%89/dp/4862461220/ref=pd_cp_b_1
書込番号:15054537
0点

デジタル系さん
どうでもええけど、これまでに見たいちばん長いURLだと思います。
URLの長さ制限ってどれくらいなんでしょう。
書込番号:15054671
1点

訂正
今は、モノクロ用のソフトも有りますし、しっかりカラーで撮って、画像ソフトで先ず整え任意にモノクロにする方が良いです。
書込番号:15055244
0点

ときあげはさん こんにちは
今日も 2枚貼っておきます
寂しがり屋の単身赴任さん・てんでんこさん返信ありがとうございます
>もとラボマン 2さんのはプリントするとインク代がかかりそうで……(笑)
ブラックインクは減るのは 早いですが 逆にグレーやライトグレーの減りが少なくて助かっています。
書込番号:15055432
1点

>E−P1や620のころは、ISO3200とかでラフモノクロかけると結構面白い
ざらざら写真が撮れて良かったんですが、この機種は高感度良いみたいだしどうなんで
しょうね。
高感度の良さが意味災いしてざらざらが撮れないとは面白いですね。
そう考えると中古で安くなっているE-P1を弄り倒してみると楽しめそうです。
書込番号:15055582
1点

もとラボマン 2さん
ブラックインクは減るのは 早いですが 逆にグレーやライトグレーの減りが少なくて助かっています。
ここまで話が出たのでおたずねします。
プリンターは何をお使いでしょう?
書込番号:15058728
0点

てんでんこさん こんにちは
プリンターは まだPX-5500使っていますが このプリンターのインク グレーやライトグレーはこの機種限定の為 販売されているお店限定され 購入し難いのですが
ブラックインクだけは 他の機種との共用で ほとんどのお店で購入できるので グレーやライトグレーが減るよりは ブラックが減る方が 自分的には嬉しいです。
PX-5500 古い機種ですが 今の機種に対しても 仕上がり余り変らず 使い易いので いまだに買えることが出来ません。
書込番号:15058831
0点

カメラの設定うんぬんよりは、モノクロで成り立つシーンを見つける眼力が先かなあと。
レタッチやなんかは、その次の段階の話じゃないかと思いますし、そういう力があれば
「ここをこうすればいい」というのは聞かずともわかるような。
数多く作例をみて真似するのがいちばんのように思います。
ちなみに私もモノクロは超苦手です
アタマの中で色を明暗に置き換えてイメージする作業がなかなかできません
撮ってみたらガッカリ、なんてえのばっかりです^^;
アマゾンのリンクは
amazon.co.jp/・・・/dp/任意の数字/・・・
の「・・・」の部分はなくてもちゃんとリンクします。
上記リンクの場合は
http://www.amazon.co.jp/dp/4862461220
に直して貼ってもらった方が見やすくていいかもしれませんね。
書込番号:15058949
1点

龍角峯さん
>E−P1や620のころは、ISO3200とかでラフモノクロかけると結構面白い
ざらざら写真が撮れて良かったんですが、この機種は高感度良いみたいだしどうなんで
しょうね。
レンズマン岩男さん
>高感度の良さが意味災いしてざらざらが撮れないとは面白いですね。
そう考えると中古で安くなっているE-P1を弄り倒してみると楽しめそうです。
あの「ざらざら」は、「高感度ノイズではなく、ソフト的に発生させている筈!」と思ったので、
OLYMPUS Viewer 2 で現像中の、E-M5 で撮った画像ファイルに、「ラフモノクロ」を「後掛け」してみました。
ご安心ください。
チャンと、「ラフモノクロ」本来の(かどうか、殆ど使わないので、良くは判りませんが・・・)
「ざらざら」になりますよ!
書込番号:15059302
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
追従性への過度の期待はやめておいたほうがいいです。
動体撮影を主にお考えなら現行ミラーレスは。。。
書込番号:15048422
7点

12-50mmで試した限りは、そこそこ追尾しますよ。まぁ、絞れば被写界深度かなり広いんですけどね(^^;
書込番号:15048995
5点

こんにちは。
(当方初心者ですが)
E-M5とパナ100-300の組み合わせでレース撮影をしています。
レンズによるかもですが、
一眼レフの様なククククッと追従する感じではなく、
フーラフーラと合ったり外れたりを繰り返します。
向かってくるレーシングカーだとかなり厳しいです。
一応HPアイコンのところにE-M5で最近撮ったレース写真のページの
リンク入れさせていただきます。
ほとんど置きピンです。
書込番号:15050175
2点

過去スレにも同様なスレが割とあります。
そういったスレには作例も多いので、参考にされてはどうでしょうか。
MSC採用のマイクロ用レンズだとかなり追従するようです。
オーナーズ本では、プロの評価も高いという記述がありましたが。
書込番号:15050262
5点

動体AF重視ならニコンかな。
APS−Cフラッグシップ機が静体AFで4枚に一枚は許容範囲外とかの 自称AF早い! てメーカーもありますが。ww
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
まあこのテストもパナの宣伝用でわざとオリンパスはm43初号機なんか持ち出すとゆー卑怯技ですがEP−3以降の新型ならかえってパナより上なんでは?
書込番号:15050572
3点

こんにちは
AF方式には、位相差AF方式とコントラストAF方式が有り、この機種はコントラストAF方式に成り、
AFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
位相差AF方式のデジ一を選ばれたら良いです。
書込番号:15050595
1点

みなさま、レスどうもありがとです。
参考になりました。
やはり、未だミラーレスでは厳しいんですね。
小さくてAFが速いとのことだったので、
EM−5は動体も結構いいのでは?と思った次第です。
書込番号:15051292
0点

遅ればせながら情報提供します。
先日OM-D+75oとEOS60Da+EF100マクロF2.8Lの2台体制でよさこい祭りを撮影してきました。
よさこいの動きは大変速く、前後移動もかなりのもので、おまけに人が重なり合っているので
大変苦戦しました。
結論から言うと、写しているときの快適さは断然EOSのほうが良かったです。
OVFで常に動きや表情を確認しながら撮影できるので、安心感があり、また楽しく撮れました。
ところが帰ってから写真を整理してみるとOM-Dのほうが歩留まりが良かったのです。
OM-Dのほうは完全にS-AFで置きピンを主に使いました。
EOSのほうはAiサーボで動体予測AFを行いました。
おそらくOM-Dはピントを文字通りピンポイントで設定して合わせたことと手振れ防止が強力に
効いていたのが良かったのだと思います。
Aiサーボは確かに被写体にピントを合わせ続けますが、ピントをとらえるセンサー位置は常に変わっていますので
微妙なピントのズレが生ずるのかと思います。
体全体にピントが合うようにF値を絞り込めばいいのでしょうが、シャッター速度とISO感度に影響してきますので、
結果的にどちらが良かったかは微妙なところです。
私の機材への不慣れもありますので、参考程度の話として受け止めていただければ幸いです。
書込番号:15051368
10点

この機種はかなり動体に強いですよ。既にご指摘がありますが、過去スレが参考になると思います。私も作例をアップした記憶がありますし、私の下手な作例は抜きにしても、とても見事な動体の作例がいくつもあります。
書込番号:15051393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホームに進入してくる遅い電車でも、連写中はAFが激しく前後し、(C-AF)
ファインダー像はボケボケで何を撮っているのか分からない状態になります。
結果として撮影された画像は、比較的歩留まり良くピントはまあ合っている
のですが、ファインダーで被写体を捕らえながら動くものを撮る、という
用途に向いているとは思えません。
素直に強力な位相差AFの一眼レフの方が良いかと思います。
書込番号:15051738
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ポートレートなどのボケを活かした設定(f値を低め)と
パンフォーカス写真(ピント範囲が広い、f値が大きめ)の設定を一番早く切替れる方法は、どうすれば良いですか?
書込番号:15043185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ショートカットはともかくとして、
単焦点レンズでしたら、Aモードで絞りを変化させるのが速いですね。
ズームレンズでもAモードがいいのですが、
焦点距離もあわせて考慮する必要が出てきます。
書込番号:15043362
0点

絞り優先AEで、絞りを開放にするか絞り込むかではないかと...
書込番号:15043377
1点

私の質問の仕方が悪かったみたいです。すみません。
私が使う場合は今の所、アドバイス頂いた方法でしてるのですが、家内(ド素人)が使う時の簡単な方法を聞きたいと思いました。
左ダイヤルにカスタム1やカスタム2がないので、絞りの記憶をPモードの時はf=8、Aモードの時はf=1.4、としたいのですが無理なんでしょうか?
書込番号:15044192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーンモードで、ポートレートモードと、風景モードを切り替えるは?
書込番号:15044340
1点

Aモードで手前のダイヤル(シャッターじゃない方)をくるくる回すとF値が変わるからと教えてあげれば良いのではないでしょうか?(大体の数字を教えてあげて)
絞りを任意に変えて撮影するならAモードということになります。
パナの25mmF1.4をご使用なのでしょうか?そのレンズだけ使用なら別ですが、開放F値はレンズによって異なりますので一概に1.4というわけにはいきませんよ。
書込番号:15049237
0点

やっぱり絞り位は嫁に理解してもらわないといけないですね。
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15126207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





