OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 23 | 2012年9月9日 20:19 |
![]() |
19 | 17 | 2012年8月28日 17:28 |
![]() |
23 | 16 | 2012年8月27日 18:29 |
![]() |
9 | 11 | 2012年8月24日 17:57 |
![]() |
19 | 18 | 2012年8月26日 15:23 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年8月24日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
未発売のレンズについて質問するのもアレなんですが、良いレンズで今あるという前提でお願いします。
E-M5とパナライカDG25mmを保有しており、ボケや解像度や手ブレ補正に大変満足しています。その他所有カメラはcanon s100のみです。
被写体は90%位は子供(4才と1才)です。残り10%は旅行時の風景などです。
ライカDG25mm単焦点だけで、2ヶ月程、色々撮影してみました。
E-M5購入時はパナX12-35を2本目にしようと考えていましたが、広角側はライカDG25mmで撮り方次第で対応できそうな感じがしたのと、パナX12-35を買うとDG25mmを使わなくなりそうな気がしますので、望遠か中望遠マクロを2本目にしたいと今は考えています。
キットレンズはWEB上の作例をたくさん見て、画質が不満だったので買いませんでした。
ボケはDG25mmで満足なのでオリ45mmは除外です。
候補レンズは3つで悩み中
(1)pana x12-35
やっぱり便利?
旅行仕様
幼稚園のお遊戯会(テレコン使用)
川や外遊びや公園散歩仕様
これを買った場合、望遠側はしばらくビデオで我慢する。
(2)pana x45-175
幼稚園運動会
川や外遊びや公園散歩仕様
これ買うと運動会しか使わないかも?
(3)オリ 60mmマクロ
幼稚園のお遊戯会(120mm?)
幼稚園運動会(テレコン240mm?)
川や外遊びや公園散歩仕様
子供の肌や目などのアップ
花や虫や小物(挑戦してみたい)
正直、全部欲しいんですが予算上まず1本追加して1年毎に1本ずつ増やす位しかできない懐状況です。嫁を満足させないと次のレンズが買えないというのが本音なので、花マクロで満足させようかなと考え中。
こんな感じなのですが、まだ初心者なので望遠レンズの使い方もわかってないですし、最終的に揃えるレンズ本数も分かりません。
何かご意見頂けないでしょうか?
書込番号:14989468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択肢にはないですが75mmはいかがですか?
奥さんを喜ばせる写真が撮りやすいかも。
運動会には対応できないかもですが、お子さんが小さいうちは使い勝手が良いです。
デジタルテレコンで150mmとしても使えるので、思った以上に使えます。
写りは最高。
私も25mmも愛用してますが、25mmとは違う高品質な写りを楽しむことができました。
60mmマクロも購入したいと思ってます。
………レンズ沼にドップリです。
書込番号:14990199
2点

欲しいものを全部買ったらきりがありませんので、とりあえず45-175ぐらいがいいと思います。
マクロの代わりにはなりませんが、マクロ的な使い方もできると思います。
書込番号:14990240
0点

スレ主さん
みんな、いろんなレンズを出してくるんで迷ってしまいますね。それだけ、m43はレンズのラインナップが充実してるからでしょう。わたしも読んでてゾクゾクしました。
さて、つぎの一本は望遠をオススメします。25mm一本でかなりこなされているようですが、望遠となるとフットワークでは補いきれないません。やはりズームがよいと思われ、予算次第で、35-100/2.8か、45-175電動のどちらかでしょう。なお、後者も写りはよく、手動ズームもできます。
書込番号:14990464
0点

オリ 60mmマクロで良いのではないでしょうか。
パナライカDG25mmが有るのですから
文章を読ませて頂き、感心しました。
自分の考え方がハッキリしていて、とても気持ちの良いスレになっています。
私は、老人ですが5歳の孫娘を撮影していますが、ほとんどズームは使いません。
M4/3換算で25mm、42.5mm、50mmを使っていますが
8割は25mmです。ほとんどこれで賄えます。
と言うことで取りあえずオリ 60mmマクロを
そして、計画通り毎年1本その時に必要なものを追加して下さい。
良い写真ライフを送って下さい。
書込番号:14990512
0点

こんにちは
広角切捨てゴメンという感じですが、
ここはあえて1.の12−35mmをおすすめしておきます。
お子さんが何か作業に熱中しているような状況を取り入れながら、
接近して臨場感のある画像を、などと考えると、
やはり12mm域の広角は生きてくるでしょう。
引きの取れない場所では物理的に25mmでカバー出来ないところもあるでしょう
25mmはボケを生かした中望遠的にも使えますし、暗所にも強いのでバッティングはしません。
(少なくとも私にとっては)
次は、3.のマクロですね。これはこれで撮影の幅が広がるので、順番はともかくとして、追加したいレンズですね。
望遠ズームの使用頻度が運動会程度なら、
レンタルを早めに押さえて利用するほうが合理的でしょう。
書込番号:14990780
1点

写真を始めたころを思い出しました
当時はズームなどほとんどなかったので、
単焦点で工夫して写真を撮りました
単焦点はズームよりも融通が利かない分、
考えて撮るようになります>写真が上手くなる
リストに入っていないので、なんなんですが、
12mmF2という選択もよろしいかと・・・
望遠レンズはトリミング等で、ある程度どうにでもなりますが、
広角は、標準レンズで絶対に撮れないものが撮れます
また、オリのマクロ待ちとは思いますが、
パナ45mmマクロもいいレンズですよ
書込番号:14990787
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
x45-175は室内(幼稚園お遊戯会)でもいい写真が撮れるものでしょうか?
F値が大きいので室内は厳しいとのレビューを見たことがあります。
デジタルテレコンを使用すればF値を小さくできて、室内撮影できるようになるのでしょうか?
マクロ的な使い方もできるようなので、それもアリかなと思いました。
パナx35-100はまだ価格不明(9万円位予想)ですが、使用頻度を考えるとコスパがないので候補から外していました。
オリ75mmは少し試写して素人の私でも感動しました!画質は大満足なレンズですね。
35mm換算150mmが使いやすいか分からないので判断を難しくしてます。
月とか星もキレイに撮れるようですね。
これもマクロ的に使えるのですか?
書込番号:14990809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

75mm本体だけでは一寸無理ですが、KENKOから発売されているデジタル接写リング(マイクロフォーサーズ用)を併用すれば可能ですね。
載せた写真は75mm+10mmの接写リングで撮ったものです。
書込番号:14991053
0点

>x45-175は室内(幼稚園お遊戯会)でもいい写真が撮れるものでしょうか?
確かにF値的には暗いレンズですが、E-M5はISOを上げても今までのマイクロの機種ほど画像が悪く(粗く)なりません。ISOを上げればシャッター速度を稼げ、被写体ブレしないくらいには撮れるんじゃないでしょうか。ISO感度を上げたくない場合には明るいレンズが必要ですが。
>35mm換算150mmが使いやすいか分からないので判断を難しくしてます。
焦点距離で迷ってるのでしょうか?
もし高倍率ズームがついたコンデジをお持ちなら、撮り易い位までズームして、撮った画像のEXIFを見れば焦点距離情報があるので、おおよその判断はできると思います。
書込番号:14991702
0点

迷ってきました^^;
私が焦点距離を把握してないのが問題なのでしょうね。
所有コンデジcanon s100は120mmまでしかズームできませんが幼稚園運動会では使えず、お遊戯会では使える距離だが暗いと撮れない。
感覚的には200-300mmあれば運動会では使えるなと思っていますが、pana x45-175mmの室内(お遊戯会)の画質に満足できるか?と、60mmマクロのデジタルテレコン240mmで運動会を乗り切れるか?60mmマクロなら運動会以外でも使える。
基本的に運動会などのイベント1回で満足できるものが1枚撮れたら良いので単焦点レンズでイイかという割り切りもあります。
pana45mmマクロはAF速度が不満な所で、私の腕では子供を捕えれないなと感じています。
広角側は思い切って今は切り捨てて、x12-35を却下しようかな。
その代わりに
(4)オリ75mmが候補に浮上しましたが。。。
もう少しwebの作例を見てみます、特にpana x45-175mmの室内画像。
あとは焦点距離は、撮りたい被写体までの距離を考えてみます。そうすれば必要なレンズ絞れますよね?
書込番号:14992462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様のお遊戯会や運動会の場合、経験上、撮影に良い場所を取れるとは限らないのです。
それを考えると、単焦点レンズは画質は良いですが、ドンピシャの場所に居ないとどうにもなりません。
ちょっと画質は落ちてもズームレンズがよろしいかと思います。
その際、お遊戯会ですと、ステージ全体を撮ったり、お子様をクローズアップしたり…
広角からズームアップまで、幅広い焦点距離の物がよろしいかと思います。
レンズが暗くても、ISO上げれば問題ないですし、少々シャッタースピードが落ちても、抜群の手ぶれ補正が活躍!
運動会では幼稚園ですと150mm(換算300mm)あれば大丈夫ですが、小学校となると300mm(換算600mm)は欲しくなります。
ただし、E-M5はデジタルテレコンがあるので、それを考慮すれば150mmあれば大丈夫かもしれません。
画質は落ちますね…
しかし一方で、運動会やお遊戯会は頻繁にない訳で…
そうなると、画質重視で、普段使いに良い焦点距離の単焦点レンズを選ばれた方が良いかも知れません。
イベント重視ならオリの14-150、パナの14-140、普段使いならオリの60mmマクロ、パナの45mmマクロが良いと思います。75mmはとても良いレンズですが、ちょっと使いづらい焦点距離かと思います。
以上、私が感じたことを述べさせていただきましたm(_ _)m
書込番号:14992918
0点

子猫バスだよさん
こんにちは。個人的には、私も最近購入したX12-35をおすすめしたいです。
私も5か月の子どもと、私の弟の3歳の子ども撮りでG20mm F1.7とフォーサーズ版D25mm F1.4と併用して大活躍しています。
まずX12-35を買うとDG25mmを使わなくなるのではとのこと、絶対そんなことはないですよ!
屋内はやはりF1.4のシャッタースピードとぼけが、屋外では最高SSが1/4000のE-M5だと晴天時はNDフィルターを使わない限りF2.8以下は露出オーバーがほとんどなので、NDフィルターを使ってでもDG25mmで開放付近を、というのでなければNDフィルターなしのF2.8付近が使いやすいですし、それに屋外ならF2.8でも十分に背景がぼけます、
そして子どもの至近距離広角スナップはダイナミック&キュートな写真が撮れて楽しいですよ〜
(↑書いてて思ったけど、ぼけを重視しなければS100でも代用できるのかな!?)
それか、パンケーキのG14mmF2.5もありかも。オークションなら安いですし。
望遠は使用頻度が低ければX45-175を、ハマればX35-100かMZD75mmでしょうか。
書込番号:14994227
0点

私は12-35mmF2.8と75mmF1.8使っていますが、60mmマクロがどんな写りかまだわからないですが、60mmマクロだったら75mmF1.8の方がいいと思います。
75mmF1.8は松レンズクラスの写りと言われていますが、使っていて自分の腕が上がったように感じるほど素晴らしい写りです。
お遊戯会には最適ではないかと思います。
運動会もデジタルテレコン使えばいけると思います。
RAW+Jpegで撮っておけば、ブレとピントをばっちり撮れれば等倍にトリミングしても使える程の写りです。
このレンズはOM-D E-M5ユーザーとしては是非とも持っておきたいレンズだと思います。
このレンズで撮った5歳の孫と花、風景を参考になればと思いアップします。
書込番号:14994355
6点

レンズのレンタルで試写したいのですが、カメラのキタムラはできなくなったのですか?
四国在住なんですがどこでレンタルしたら良いのでしょう?
E-M5はISO200スタートなので確かに晴天ではF2.8以上にしないと露出オーバーになりますね。
キットレンズで最適化されたカメラなのかなと感じています。
オリ75mmは凄いですね!
距離が合うなら買いたい一品ですね。
書込番号:14994564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラネットショップみてみたら、6月30日でレンタル終了みたいだね。
「詳しくはコチラ」をクリックしたら、ページの表示が拒否されました。
最近キタムラは苦しいみたいだね。Tポイントの還元率も下がったし。
書込番号:14995606
0点

子供さんを撮るのなら望遠レンズでしょう。
運動会、発表会があるので必須です。
パナ45-175でもオリ40-150どちらも良いレンズではあります。
ボケの柔らかさならオリ、シャープな写真を好むならパナ。
で、未発売の噂の60mmマクロは・・・・とても素晴らしいと思われるレンズです。
海外の一部では写真を見ましたが45mm,75mmの写り方に良く似ております。
素晴らしく解像する、ボケ方も非常に良いと思いますが、子供を撮るのを優先して欲しいのでお薦め致しません。
マクロはいつでも・・・しかし子供は今しかないです。
親の心と個人の心を比べたら親の方を取るのがいいと思います。
書込番号:14995782
2点

皆様
色々な視点からアドバイス頂きありがとうございます。
グッドアンサーは私に気づきを与えてくれたものにさせて頂きました。
とりあえず9月の新レンズ発表を待ち、12月のお遊戯会まで決定したいと思います。
今の所の結論は、x35-100が第一候補、x45-175が第二候補です。
子供撮り優先なんでマクロは来年に持ち越し予定です。
書込番号:15034113
0点

レンズがどんどN増えていくのは嬉しいけど、だんだん財布が持たなくなるね。
書込番号:15043432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは、このカメラでの動画撮影について教えて下さい。
最近、ミニチュア動画の微速度撮影に興味を持ちました。このカメラではミニチュア動画が可能なようですが微速度撮影はどうなんでしょうか?付属のソフト使えば編集できるのか、直接カメラの設定でできるのか教えてください。宜しくお願いいたします。
1点

Windows のムービーメーカーで速度調整できますのでどうぞ!
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
カメラ側では、できなかったと思いますが〜
書込番号:14982613
1点

こちらに、説明書が有ります。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
ミニチュアは、説明書ではジオラマに成っていますが、アートフィルターの一つです。
微速度撮影は、機能が無いのでインターバル撮影で撮った画像を、専用ソフトで動画にします。
フリーですと例えば、
http://doyano.sytes.net/time-laps/hen-1/index.html
書込番号:14982650
1点

一般的には動画からコマを抜くってやり方よりも、例えば5秒毎に2時間程度撮影した静止画を繋げるって事で動画にするのでインターバル撮影ができるリモートケーブルが必要。
オリンパス用はあるのか知りませんが。
あと普通ミニチュアに加工はソフトや特殊なレンズでするのですが、ミニチュア撮影でもできない事はないのかな^^;
ただ毎回5秒以内じゃ処理できないと思いますが。
あとバッテリー容量も多くないと厳しいので、その目的なら他の機種がいいかと。
このブログの方が結構詳しく書いてましたよ。
http://darwinfish105.blogspot.jp/2010/10/blog-post.html
書込番号:14982673
1点

霧Gさん、robot2さん、アーレスさん詳しい情報をありがとうございました。
インターバル撮影について少し勉強になりました、アニメを一コマ一コマずつ書くようなもんですね。私的には霧Gさんがおっしゃるムービーメーカーを使うのが簡単そうですが、この場合動きがカクカクと動くというより、なめらかに動画スピードが早くなるという事なんですか?
書込番号:14982727
0点

それではただの早送りなのでは^^;
微速度動画の魅力はそういうのではない気が。
書込番号:14982785
1点

パナのGX1だとジオラマモードで動画を撮ると勝手に微速度になりますよ。
10分撮影すると1分の動画ができあがります。
YouTubeで「GX1ジオラマ」で検索してみるとサンプルがあります。
書込番号:14982787
1点

わたしの親友(写真家)が撮影した画像ですが
http://youtu.be/5eEYajkr-8k
このような映像をつくりたいのでしょうか?
ちなみに これは インターバルで撮影して
FLASHにて動画を作成してます。
書込番号:14983228
2点

遅くなりました、ごめんなさい
霧Gさん、そうですこんな動画です、これのミニチュアモード版ですね。
しかし三日間の微速度撮影と書いてますね、これはただの興味だけでは無理ですね。
icemicさんの教えてくれたGX1ジオラマの動画はスピードを早くしただけのものなんでしょうか、
とにかく、カクカクする動画を撮るにはインターバル撮影でないと無理ということが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14983548
0点

通販王子さん
「アートフィルター動画 ジオラマ」で一度検索してみてください。
車や人など、動きの速いものだったら、アートフィルターのジオラマを使って動画を撮影するだけで、
簡単にカクカク動くミニチュア動画が撮れますよ。
書込番号:14983676
1点

調べてみたら、なんとペンタックスのk-01 k-30はカメラでインターバル撮影ができて、さらに動画にもカメラだけで出来る機能があるみたいです。
k-01なら安いし試しに買ってもいいかも。
書込番号:14985668
1点

アートフィルターをジオラマに設定して動画を撮ればだいたいこんな感じになります。
コマ落としの早送りな感じになります。
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:14986405
1点

スレの流れをみて?と思ったのですが、
オリンパスのジオラマモードの動画は、フレームレートが極端に落ちるので勝手に微速度撮影と同じ効果が出ますよね?
速度の調整はできませんが。
スレ主さん、ユーチューブで「om-d」「ジオラマ」と検索して動画を見てみてください。
http://www.youtube.com/results?search_query=om-d+%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%9E
見当違いな事を言っていたらごめんなさい。
書込番号:14987406
1点

みなさんイロイロな情報ありがとうございました。
HiroCloverさん、アーレスさん
今はキャノンの7Dしか持ってないのでショップで触り倒してきたいと思います。
ペンタックスでのミニチュア動画は考えつきませんでした、ペンタックスのカメラは安そうですし
いいかもしれませんね。投稿してみて良かったです。
フレンドシップさん、ひめさぶサン
そうなんですよ、ピッタリ、こんな動画を撮りたいと思っていました。
嬉しい情報ありがとうございました。
書込番号:14988486
0点

ミニチュア風の動画はどんなカメラでも出来ます。
撮影するカメラよりも編集するソフトの方がずっと重要だと思います。
下記↓の動画はOM-Dで撮ったわけではありませんが、どのカメラで撮ろうとこの程度は簡単に出来ます。
「ミニチュア美瑛」
http://youtu.be/YdUw4MntqGo
この動画にはインターバル撮影(タイムラプス)で撮った静止画をミニチュア動画にしたものと、
普通に撮った動画を編集でミニチュア風に加工したものが混ざっています。
この程度は編集ソフトで簡単に出来てしまいます。
これは「EDIUS Neo 3」で制作しました。
編集の仕方はググればたくさん出てきますよ。
書込番号:14988862
1点

追伸です。
7Dなら本格的な動画も撮れますし、本気でミニチュア動画を作りたいならシフトレンズもラインナップにありますから、
わざわざ他のカメラを買う必要はないと思いますよ。
カメラよりも動画編集ソフトの方が重要だと思います。
書込番号:14989001
2点

ミニチュア動画って面白いですよね〜!
僕はユニクロカレンダーがけっこう好きです。
見ていると楽しくハッピーな気分になってくるから不思議です。
ユニクロカレンダー
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:14989277
2点

高価なシフトレンズやらソフトなどを使わずに手軽にミニチュア動画が撮影できるのはいいですね。
書込番号:14991471
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
フリーアングル・ライブビュー可能な上位機種をあれこれ思案中の者です。
その中でとても気になる事なのですが、OM-D E-M5の価格を調べると不思議な事に気が付きました。
レンズキットよりダブルズームキットの方が安いのです。
これはどうしてなのでしょうか? 何かカラクリでも有るのでしょうか?
ド素人の悩みです。
0点

こんにちはcaudeさん
私もOM-Dが欲しくて価格comをみていて気がつきました。Wズームは6月発売のようですのでいままで気がつきませんでした。
レンズの評判を見るとWズームについているレンズはプラマウントのお安いつくりで質感は今一のようですね、でもレンズとしてはそれほど評判は悪くコストパフォーマンス良いみたいです。
自分は本体がGF-2とG1、レンズはパナの20mm、14mm、45-200mm、オリ45mmF1,8、12mmF2.0をもっていてGF-1とパナ14-45mmを親父にあげたのでOM-Dを標準域ズームが付いたレンズキットを買いたいと思っていました。OM-Dの12-50キットは最近価格上昇しているようですがWズームは底値かもしれません。
回答になっていないかもしれませんが、一緒にポチしましょうか?
書込番号:14982354
0点

おはようございます。
○レンズキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
○Wズームキット
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R +M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
ですね。私は3本とも所有しています。
レンズキットの12−50mmは12mm(24mm相当)スタートの非常に使いやすい焦点域で、防塵防滴仕様です。高級レンズとはいえませんが、オリンパスのズームレンズの中では最新のものです。これに対して、Wズームキットのレンズ2本は普及版ともいえるレンズです。(もちろん描写に問題があるわけではありませんが)
価格差を疑問に思われるかも知れませんが、いわゆる市場原理の不思議というところでしょうか。ちなみに、カメラによってはレンズキットよりもボディのみのほうが高い場合もあります。
http://kakaku.com/item/K0000268233/
http://kakaku.com/item/K0000268239/
12−50mmは防塵防滴性能を必要とする方にとっては唯一無二の存在ですし、43mm固定とはいえマクロ機能を有し、動画撮影時に便利な電動ズームです。
書込番号:14982377
3点

レンズキットの12-50mmは単体で3万以上する防塵・防滴の電動ズーム、一方ダブルレズームキットのレンズは従来からキットに組み込まれている製品ですので、かなりの生産数に達してコストも安くなっているのでは?
書込番号:14982391
5点

フレンドシップ7さんにほぼ、同意です
かなりの本数がでて、開発費を加えなくていい、
設備の原価償却、
在庫削減による利益率の向上。(今オリに必要、また別の意味でソニーも、だからフルサイズでレンズの不良在庫の削減)
逆の見方をすると、単品のレンズには
一本づつの利益が加わる為高くなる。
私も購入予定ですが、もう少し様子見です。
書込番号:14982451
0点

内部の事情は想像するしかないんですが、、、
12-50は凝ったレンズで、コストも掛かってるし商品力もあります。
特殊レンズを5枚も使い、防塵防滴、電動ズーム。12から始まる広角とμ4/3には数少ないマクロ機能を持ちます。
発売前はだいぶ期待されたレンズの割に描写は期待ほどではなかったようですが、14-42など普通のキットレンズは上回ります。
価格政策は一眼にとってはとても微妙なのでコストだけで決まってるわけじゃなく、戦略的に価格を下げてくるキットがあります。
OM-Dの場合はダブルズームを下げたほうが価格コンシャスなバイヤーには競争力があるとの判断も働くし、追加でレンズを買うときに、12-50と40-150のどちらでも同じような値段なので下げてもいいという判断もあるでしょうね。
多分一番のライバルであるNEX-7が下げてるので、何かを下げざるを得ないというのが一番大きな理由かと。
書込番号:14982534
0点

付属するレンズを良く見てください。
「レンズキット」に付属するのは「12-50mm」です。「14-42mm」ではありませんのでご確認を。
書込番号:14982630
3点

オリンパスに限らずですが、ファミリー層で初めてカメラを揃える際、標準ズームレンズと望遠ズームレンズが最初から揃ったダブルズームキットがよく売れているそうです。(キタムラ談)
なのでどのメーカーもダムルズームキットを用意し、数が出るから値段も下がるんだと思います。またメーカーも自社のカメラを買ってもらおうと、戦略的な価格になってるようです。
運動会含めて、とりあえずダブルズームを買えば、大方の撮影シーンがカバーできると思うので。
書込番号:14982677
0点

皆様お暑い中大層懇切丁寧な解説をお寄せ頂きまして有難うございます。
[幽霊の正体見たり枯れ尾花]の心境です。
美味しい話には裏が有るのですね、とても勉強になりました。
書込番号:14983110
0点

裏というか、本当にダブルズームを望んでる方にはお買い得な話なんですけどね。
書込番号:14983142
3点

E-M5の場合は標準ズームが違いますのでやむを得ない面もありますが、キタムラのE-PL3を見ると
レンズキットよりボディのみの方が高くなっています。良く調べて買うしかないと思います。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001002001005&sub_disp=001002001&type=&sort=&rowPerPage=20&page=2
書込番号:14983466
1点

>[幽霊の正体見たり枯れ尾花]の心境です<
使い方間違ってますよ*_*;。レンズキットもダブルズームキットも実態のあるしっかりした製品ですから。
書込番号:14983617
6点

キタムラはメーカーと交渉して、売れ線商品は価格.com並に安い時もあるけど、力の入ってない(売れ筋ではない)商品はとことん高いよ。今はわからないけど、kiss4でもダブルズームキットは安くなるが、高倍率ズームキットは全然安くならなかったね。
書込番号:14983966
0点

たしかにOM-D所有者やオリファンには当たり前の事かもしれませんが、
初心者や他メーカーを使っている方には誤解を生むかもしれないネーミングですよね。
OM-Dではないのですが、以前「ダブルレンズキット」と「ツインレンズキット」って何が違うのか?ダブルとツインの違いって何?って聞かれた事もあります。
防塵防滴キットとか単焦点レンズ付きキットとか、分かり易い名前にする事って出来ないのでしょうかね〜。
書込番号:14987463
1点

『レンズキット』と『ダブルレンズキット』はわかりやすいほうだと思いますよ。
ただ今回は「ダブルのほうが値段が安い」のでちょっと問題でしたが、まさか『廉価版ダブルズーム』とは書けないでしょう。
書込番号:14987629
0点

「標準ズームレンズキット」「ダブルズームレンズキット」が大体のデジタル一眼レフ機の入門機向けセット販売の形式ですね。
オリンパスの場合は、E-M5の(ズーム)レンズキットのレンズが通常標準ズームレンズとしてセット販売される14-42mmのズームレンズでなく、E-M5に合わせて新規リリースされた防塵防滴仕様の12-50mmズームレンズだというだけのことですね。
ダブルズームレンズキットには通常の14-42mmズームと望遠用の40-150mmズームがセットになっているのでこれは他社と同じような販売形式ですよ。
ツインレンズキットというのはレンズ2本付くうちの1本が単焦点のパンケーキレンズ(17mm)で、もう一方が標準ズーム(14-42mm)というセットなので、「ダブル」とはせずに「ツイン」として違いがわかるように表記したんだと思いますよ。
書込番号:14987759
1点

廉価版かどうかはさておき、入門一眼カメラで、レンズがついたセットよりボディだけのほうが高くなるのはあまりめずらしくないね。
書込番号:14987764
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
なかなか涼しくなりませんね〜 暑くて写真撮ろうという気になりません・・・
早速ですが10月の中旬に沖縄へ行くことになりそうでどうせなら後悔しないレンズ選びを
しようと皆さんだったらどうするのか参考にご意見を頂戴したく書き込みをさせていただきました。
本体はOM-D+パワーバッテリーホルダーです。現有のレンズは
MFT用:9-18mm 12-50mm 14-42mm(初期)17mm 40-150mm
FT用:7-14mm 12-60mm 35mm 50-200mm(旧)70-300mm テレコン14 レンズベビー2.0(旧)
他に携行予定は三脚ベルボンUT-43Q(これから入手予定)ストロボFL-600R
カメラバックはロープロパスポートスリングです。
現地での行動は未定ですのでなるべく軽くコンパクトにまとめたいと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

何をどう撮りたいか次第でしょ?
機材は持っていても、手元になくちゃ使えない。
書込番号:14971490
2点

yasu210さん こんにちは
ボディ1台であれば マイクロフォーサーズ用レンズとボディ・ストロボ 全てバックにはいると思いますので
マイクロフォーサーズ用レンズとストロボだけで良いような気がします。
後 バッテリー切れたら大変ですので 予備のバッテリーは 準備しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:14971515
1点

yasu210さん ごめんなさい
14-42mm(初期)は焦点距離被りますので 持って行かなくて大丈夫です。
書込番号:14971525
0点

>現地での行動は未定ですのでなるべく
これを決めなきゃレンズも決まらないように思いますし、後悔しないレンズ選びはできないのではないでしょうか
夜の繁華街の散策や室内撮影のことを考えると標準レンズの画角に近い明るい単焦点があると便利でしょうし
ちゅら海水族館でジンベイ鮫を撮るのなら17mm、イルカショーを撮るのなら40-150は必要でしょう
とりあえずマイクロフォーサーズのレンズだけで大丈夫だと思いますが、標準ズームは12-50だけで良いと思います
書込番号:14971658
4点

皆さん、短時間にありがとうございます
何をどう撮るのか大人数での移動なのでわからない状態ですので
14-42mm抜きのマイクロ系レンズで行くこととします。
ありがとうございました。
書込番号:14971834
0点

yasu210様こんにちは。
本体はE-M5を1台のみ持参でしょうか。
もし、複数の本体をお持ちなら、本体とレンズの組み合わせを考えて、焦点距離を分けて装着しておけば、機動性が良いと思います。
書込番号:14972086
0点

私なら、9-18mmをもって、勝連城などのぐすくを撮りたいです。
書込番号:14973188
0点

MFT用:9-18mm 12-50mmかFT用:7-14mm 12-60mmどちらかの組み合わせでo(^▽^)o
書込番号:14974325
0点

12-50mmがあれば、特に問題ないと思います。
昨年春の沖縄旅行はニコンD7000とVR16-85だけで済ませました。
書込番号:14975233
0点

高倍率レンズをお持ちじゃないとこに拘りが感じられますね。
私なら14-150で妥協すると思います。
書込番号:14975746
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
BORG77ED2用に購入を考えているものです、オリンパスはL1以来なのでさっぱりわかっていません。
申しわけありませんがご存知の方お教え下さい。
@BORGをつける場合、マイクロフォーサズマウントアダプターとフォーサーズアダプターの2種が存在し、この機種にはマイクロフォーサズマウントアダプターを使う必要があるのでしょうか?
ABORG77ED2の手振れ補正効果は何段分程度と考えておけばよいでしょうか?
BBORG装着時でもシャッターボタン半押しで手振れ補正は効くのでしょうか?
0点

BORG77ED2を、使う場合は当然三脚使用ですよね?
三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFにします。
もし手持ちなら、設計想定外なので先ずはやって見るですが、手持ちでは無いですよね。
書込番号:14969528
0点

>三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFにします。
三脚使用で雲台をフリーにし、手持ちの延長で使う事もある。
もちろん手ぶれ補正はオン。
そういう使い方もあるのだよ。
書込番号:14969575
7点

robot2さん
僕は、BORG 60EDですが、OM-Dを買ったのについては当然、CMOS手ぶれ補正なんだからBORGで使っても手ぶれ補正が効くというのを期待してです。
m4/3レンズと違って、5軸手ぶれ補正は効きませんが。
3軸手ぶれ補正が効くので、手持ちでもそこそこ行けます。
A3ノビさん
手ぶれ補正はそういうわけで効きますが、3軸手ぶれ補正であること。
焦点距離を手動入力する必要があります(僕は60EDなので350mm)。
OM-Dはマイクロフォーサーズなので、マイクロフォーサーズ用ですが。
マイクロフォーサーズ用は、延長鏡筒が要るということなので。
BORGは、Nikon用のアダプターhttp://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/180
カメラマウント ニコン用【5003】
をつけ
OM-DやNEXにNikon用のマウントアダプターをつけています。
OM-DやNEXにつけるマウントアダプターが延長鏡筒の代わりになってくれますし。Nikonのデジタル一眼レフや、NEX、OM-Dが簡単に付け替えられるので、BORG側をNikonで統一しています。
ただ、OM-Dの最大の問題点は、AFレンズでMFするときはピントリングを回すと即座に拡大してくれるのですが、MFレンズ使用時にライブビューを拡大する方法がありません。
なので、ピント合わせが1xのままでやらなければならない。ピーキングがない(アートフィルターのなにかを使うと擬似的にピーキングぽくなるという話がここ数日前に出ていました)。
というのでピント合わせが難しいです。
天体写真を三脚で撮るときは、やむを得ないので、一旦NEXをつけて、NEXでピント合わせをして、OM-Dに付け替えています。
NEXはMFレンズでも、ボタン一発で5x、10xに拡大できますし。
ピーキングもあるので、比較的ピント合わせがしやすいんですが。
OM-Dはそういう難しさはあります。
ただ、BORGの開発者ブログを見ると、皆さんOM-Dですごい写真を撮られているので、僕がOM-Dに慣れていないだけかもしれませんが。
書込番号:14969596
3点

A3ノビさん こんばんは
マウントアダプターは
>補正レンズ(各種レデューサーや各種レコンバーター)に装着する場合は、フランジバックの関係で、M49.8延長筒【7921】【7922】を併用してください。補正レンズを併用しない場合でも、システムチャート通りにピントがこなくなりますので、基本的には必ず【7921】と【7922】を併用してください
と有りますので【7921】と【7922】必用になるかも知れませんが 確認とってからの購入が良いと思います
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/330
後 手ブレですが ホームページに 書いて有ります他ので 貼っておきます
http://fotopus.com/tori/impre/04/index.html
書込番号:14969607
1点

A3ノビさん 追加情報です
マウントアダプターの事 もう少し細かく説明されているページ見つかりましたので貼っておきます
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/308
書込番号:14969688
0点

もとラボマン 2さんのリンク先を見てあれ?っと思って、OM-DをいじりまわすとFnに拡大という機能を割り当てれば、MF時でも拡大できました。
書込番号:14969693
0点

yjtkさん こんばんは
OLYMPUS PEN 超望遠レンズ使用レポート まだ有りますので 元ページ 貼っておきます
http://fotopus.com/tori/impre/
書込番号:14969724
0点

えとね
先日、E-M5に400mmレフレックス+1.4倍テレコン付けたの借りて使ってみたよん。 c (^ ^)
400mm+1.4テレコンで560mmになるんだけど、手持ちで撮れましたよん。
シャッター半押しで手ブレ補正が効きます。 ( ^ - ^")/
さらに
いじってるうちに、デジタルテレコンONになってしまい、その戻し方がわかんなくて^^;
ずーっと2倍に拡大された画面ですが、なんとか手持ちで撮れました。さすが揺れますけど^^;
BORG77ED2わ510mmみたいだから、慣れた上手な方なら、十分手持ちでもいけそうですよん。(^-^ゝ
防具のばあい、取り付けに一つ挟む器具が多いので、多少手がかかり面胴でしょうけど、
じゅうぶんE-M5との組み合わせ、剣道してみてもいいと感じました。 (V^−°)
書込番号:14970334
5点

ゴメンナサイ!
こちらに書き込む心算で、間違って E-620 の方にレスしてしまいました。
書き込み番号 [14970742] です。
書込番号:14970763
0点

robot2さん
いや、手持ちなんです。 以前はペンタK5で手持ちで撮ってました。 手振れ補正は1段強くらいの効きでした。オリンパスなら2倍になるという安易な魅力で検討中です。
TownCleaningさん
通常はαで400mmレンズを一脚+自由雲台で野鳥を撮影しているのですが、手振れ補正を十分活用しています。 400mmでは足りない状況で77ED2+BORGテレコンでの使用を想定しています。
yjtkさん
αでは手振れ補正は効かないのですが、焦点入力のできるペンタでは手振れ補正は一応効いてました。
もとラボマン 2さん
一眼カメラにつけるためのキットを買っているのですが、ヘリコイドの先にテレコンと7509、7000がついてます。
これ以外にもつけた方が良いのでしょうか?
すみません、さっぱりわかってません。
PENでも「電子ビューファインダーVF-2」をつければ手持ちでMFもできるのですね。
620かこの機種を考えていたのですが、選択肢が増えました。
guu_cyoki_paaさん
シャッター半押しでとまりますか、MFもしやすくなりますよね。
書込番号:14972741
1点

A3ノビさん 返信ありがとうございます
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/308
前にも貼りましたが ここに
>他のカメラマウントと同じ位置にするには、【7921】+【7922】も必要です
と有りますので フランジバック調整用に【7921】+【7922】が必用なようです
テレコンの方でも同じ用に【7921】+【7922】が必用となっています
カメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】&パーツNO
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/330
組み立て方
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howto/tsukai/digiborgheya6.html
後 7000(カメラマウントアダプター)の他にカメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】も必要です
書込番号:14973048
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでは【7921】+【7922】が必要なこと理解できました。
ただ、2つ買うと5000円越えちゃいますね。
書込番号:14973087
1点

A3ノビさん
専用部品高いですよね もう少し安くても良いと思うのですが‥
書込番号:14973118
0点

A3ノビさん
別スレの [14972801] で、
>77ED2を2年ほど前に購入し、ペンタやαで使ってました。
とのことですので、ペンタックスK用 [5002] やミノルタ(ソニー)α用 [5007]のカメラマウントはお持ちですよね。
であれば、ペンタックスK > μ4/3(または 4/3) または ミノルタ(ソニー)α > μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタを使うのも、一つの手ですね。
マウントアダプタはバヨネット式ですから、この方法なら、ペンタックスKまたはミノルタ(ソニー)αのボディーと μ4/3(または 4/3) のボディーをワンタッチで交換できるという利点があります。
また、マウントアダプタだけで、厳密なフランジバック調整がされているため、余分なパーツを使うことなく、どのボディーでも撮影距離範囲が一致し、同じような感覚で使える筈です。
書込番号:14973328
1点

メカロクさん
ありがとうございます。
ペンタックスのボディはもうないのですが、マウントアダプタはαタイプとともに温存してました。
μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタの先にE-M5を取り付けるってことですね。
こうすれば【7921】+【7922】は不要という理解でよろしいでしょうか?
このμ4/3(または 4/3)というのはαレンズをミューに取り付けるためのアダプターなのですね。
書込番号:14978941
0点

A3ノビさん
>μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタの先にE-M5を取り付けるってことですね。
こうすれば【7921】+【7922】は不要という理解でよろしいでしょうか?
その通りです。
>このμ4/3(または 4/3)というのはαレンズをミューに取り付けるためのアダプターなのですね。
ミューではなくマイクロですが、それ以外は正解です。
αから μ4/3 に変換するマウントアダプタは、次の一覧表に、5種類掲載されています。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
*最初に「R」や「ノ」などの価格を見ると、高価でびっくりされるかも知れませんが、「デ」のものは 4,400 円、
「m」のものは 7,300 円と、[5011]+[7921]+[7922] よりも、かなり安価です。
*「エ」はリンク切れのようでしたので、検索して見つけておきました。
http://www.spacelan.ne.jp/~cameraclub/elefot/elefot.html
4/3 用マウントアダプタの一覧表は記憶にありませんが、宮本製作所/近代インターナショナル(何れも、上記一覧表に、リンクがあります)などにあると思いますので、必要なら覗いてみてください。
*どちらも、かなり高価です(近代品は、宮本からの OEM 品です)。
なお、α > 4/3 のマウントアダプタには制約があり、場合によっては自己責任で加工する必要があるようなので、良くご確認ください。
書込番号:14979279
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
お陰さまで先週購入致しました。
さて、今回はストラップやハンドグリップ(?)
について質問させて頂きます。
この前までは「買ったらお洒落な革製のストラップを買って、斜めに下げるんだ!」と息巻いていた私ですが、フト、自分は普段からショルダーバッグを斜に下げるパターンであることを思い出し「バッグが斜めでカメラも斜めじゃおかしい、でも斜掛けのバッグにカメラを首から下げたら、昔の農協のオッサンの海外旅行の定番スタイルじゃないか!」
となり、それでも落としたら洒落にならないのと、ちょっと小洒落たアクセントが欲しく、ハンドグリップなるものを物色中です。
でもカメラバッグを持っていない私は、いずれバッグも欲しくなるだろうし、でもなるべく散財は避けたい。
そこで質問です。
もう自分の中で、ストラップやカメラケース、ボディスーツ?は候補から消えました。
残るはハンドグリップなのですが、無機質なEM−5と暖かみのある革との絶妙なマッチング。そして、イマイチ持ちづらいボディを落とさない意味合いで購入しようと思っています。
…が?如何せんコンデジしか持ったことのない初心者としては、ハンドグリップを買うことについて、諸先輩方のご意見をお聞かせ頂けたら、と思っております。
勝手に買えば、はなしでお願いします。
なけなしの小遣いから購入するので、極力失敗は避けたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14968323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。K4315さん
ハンドグリップは確かに手にベストマッチで持ち運びに便利だと思いますが
メモリーカードの交換が少ししづらいと云う欠点もあります。
もしそれでも良ければ
OLYMPUS グリップストラップ GS-4
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/gs4/index.html
純正が高価と感じられれば
ETSUMI マーティン カメラグリップ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=334&pid=1070&page=1
ETSUMI マーティン ハンドストラップヴィンテージ タン
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=334&pid=2037&page=1
がありますよ。
書込番号:14968413
1点

いまんとこお気に入り
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/STP-HS1AM/
メーカー名など気にしねぇ人は俺以外にも居るらすぃw
http://fotopota.sakuraweb.com/archives/2009/12/sonystp-hs1am.shtml
しかし、ネックストラップも、そー捨てたもんじゃねーんでは?
http://ganref.jp/common/direct/1207_nextrap/
書込番号:14968622
0点

ネックストラップをハンドグリップのように使うのは?何だかんだ、斜めがけは便利です。
書込番号:14968701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
E-M5ご購入おめでとうございます。
お探しのハンドストラップ、ここを覗いてみてください→http://203shop.jp/?pid=13340343
小生はここで、ストラップを半オーダー的に3本購入して使用しておりますが、なかなか作りが良く・オリジナルセンスもgoodでお勧めです。
書込番号:14968715
0点

みなさん、お返事有難うございます。
>>万雄さん
確かに「メモリーカードの交換が少ししづらいと云う欠点」もありますね。
でも、1分1秒を争うわけではないので良いかなって感じです。
>>デグニードルさん
ryo78さん
確かに捨てたもんじゃないですよね〜。
ネックストラップをハンドグリップのように使うのは画像を見たことがありますが
1粒で2度おいしいのかも!
斜めがけは便利ですって言葉に今更ながら「うぅっ!」です。
>>mabo-871さん
私もこのサイト見てました!
皆さんからの御意見を頂きネックストラップも再度視野に入れたいと思います。
ちなみに私がチェックしているサイトです!!
http://shop.roberu.com/?pid=18312290
http://shop.3trois.net/?pid=25238994
http://camepstore.com/?pid=41691967
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=4
書込番号:14969187
0点

斜めがけのショルダーバッグにこれを組み合わせては?
Amazon.co.jpでチェック: 【正規代理店】 Hanwha 瞬時にカメラの脱着が可能! コンパクトサイズ カメラクリップシステム CAPTURE CAMERA CLIP SYSTEM [peak design] [キャプチャー] [カメラ... http://amazon.co.jp/dp/B005T1OSFS
書込番号:14970595
0点

フレンドシップ7さん
ご返信ありがとうございます。
よく読んでみたのですが、↑この使い方が
イマイチ理解できません。
バッグに付ける物なのでしょうか?
書込番号:14972182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





