OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2012年6月26日 12:35 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年6月27日 17:55 |
![]() |
26 | 13 | 2012年6月25日 14:16 |
![]() |
103 | 33 | 2012年7月16日 04:15 |
![]() |
1183 | 200 | 2012年6月25日 19:22 |
![]() ![]() |
401 | 48 | 2012年6月21日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dでマイクロフォーサーズ用のミラーレンズを買いたく
トキナー 300mm F6.3
ケンコー 400mm F8
どちらのほうが画質が良いでしょうか?
ミラーレンスですからどちらも解像感は悪いと思いますが、
しいていうならどちらのほうが良いですか?
1点

私ならば、トキナーを選びます。
価格が違うので、細かいところの処理に差があると
思います。
書込番号:14721292
2点

トキナー 300mm F6.3のほうが高いのはM4/3専用設計だからではないのでしょうか?
画質にはどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:14721369
0点

トキナー
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418468.html
HPの説明を見たら、トキナーを購入したくなります。
画質は判りません。
書込番号:14721401
2点

私は、ケンコーミラーレンズ500mmを、E−M5で使っていますが、ミラーレンズの解像度には余り期待しない方が、良いと思います。
ご存知のようですが、解像度的には、せいぜい一般のレンズの焦点距離の1/2程度だと思います。(上手く焦点合わせが出来て、気象条件などの状況が良ければ、もう少し良い時も有りますが)
とすれば、ミラー300mmなら,150mm程度ですから、一般のレンズはAFが使えるし、小型軽量と言う面でも、敢えてミラーレンズを買うメリットは、残念ながら、無さそうな・・・
ミラーレンズは、せいぜい、価格面で多少有利と言う事でしょうか・・・
書込番号:14721500
4点

亀裸爺 さん、こんばんは。
トキナー 300mm F6.3を入手してE−M5で使っています。
ミラーレンズの性質なのでしょうか。コントラストが低めのような気がします。(150mmF2と比較しての話ですが、写る範囲が狭いので、こんなものかもしれません。)
写りはトキナーのホームページの作例を見て、期待しているとがっかりするかもしれませんが、納得の写りです。MZD75−300と比べるとどうなのでしょう。
造りや操作感はいいですね。
ケンコーのレンズは知りませんが、他のマウントと共用しているので、トキナーのほうがかなり勝るのではないかと思ってます。特に400mmが必要でなければトキナーでしょう。
また望遠マクロで35mm版に換算すると等倍で撮れるのは魅力です。
デジタルテレコンを使うと600mmになりますし、出かけるとき軽い気持ちで持参できるので便利です。
書込番号:14721543
2点

亀裸爺さん こんばんは
ミラーレンズ 望遠レンズとして買うのであれば ケンコーの400oが良いとは思いますが
使い勝手から言うと 300oの方が使いやすいと思いますよ 自分も500o使っていますが 焦点距離長すぎ 使い難く200o位が 欲しいぐらいですので 300oの方勧めます。
書込番号:14721548
0点

300mmのコンパクトさは魅力的ですが、300mmですと、パナソニックからもオリンパスからもAFの効くズームレンズが出ている…というあたりが悩ましいところかと。
300mmズームレンズのサイズ、重さ、価格などに納得がいくようなら、ズームのほうが撮影の際には楽だと思います。
300と400のどちらか…という事なら、私だったらコンパクトさを重視で、300mm
店頭で、最近出たパナソニックの12-35mmと並んでるのを見て、しみじみと小さいな…と。
書込番号:14727549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。
今はコンデジを使っているのですが、写真の綺麗さ、携帯性に魅力を感じ、こちらのOM-Dを買おうとしています。
用途は、人物、海や山の自然、歴史的建造物、サーフィンの写真などです。
そこで悩んでいるのはレンズキットにするかダブルズームキットにするか迷っています。
質問は
1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
3.ズームや近距離の写真を撮るのに、手頃でおすすめはありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14717192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
もちろん違います。
同じなら分ける意味がないので…
>2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
キットになっているのが電動ズームだからでは。
書込番号:14717229
0点

サーフィンだと望遠ズームが必要になるので望遠のついているダブルズームの方が良いかと思いますが、ダブルズーム付属の望遠では少し短く感じるかもしれません
レンズキットは 電動ズームのED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が付属
http://kakaku.com/item/K0000323108/
ダブルズームの標準ズームは14-42mm F3.5-5.6 II Rで、望遠はED 40-150mm F4.0-5.6 Rですね
http://kakaku.com/item/K0000268484/
http://kakaku.com/item/K0000268486/
レンズキットは最新の電動ズームなので値引率が低いのかもしれません
書込番号:14717303
0点

1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
レンズキット(12-50)は、M4/3では唯一の防塵防滴レンズです。E-M5も防塵防滴なので、セットで使うと雨、雪の中でも安心して撮れます。またマクロ撮影もでき、望遠域を必用としないなら便利なレンズです。
ダブルズームの2本のレンズは、写りはいいですが入門用という位置付けです。運動会等望遠域が必要ということなら、ダブルズームのほうがいいと思います。
2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
レンズキットの12-50は発売間もないので、値落ちが少ない、かつ防塵防滴、マクロも可能です。
ダブルズームはE-P3等の標準レンズとなっていて、既に数が出ているので、セットで買うと割安感があると思います。しかしボディとレンズを別々に買った場合、12-50よりもダブルズームの2本のほうが高くなります。
3.ズームや近距離の写真を撮るのに、手頃でおすすめはありますか?
12-50は今のところE-M5のためにあるようなレンズなので、レンズキットを購入され、望遠が不足の時は別途40-150や14-150を買われたらいいかと思います。
書込番号:14717406
0点

12-50はコストが高いんだと思います。
12-50: 9群10枚(DSAレンズ、非球面レンズ2枚、HRレンズ、EDレンズ)
14-42: 7群8枚(非球面レンズ3枚)
恐らく防塵防滴性を高めるためにレンズが伸縮しないようにしたというのも関係してるかと。
描写も若干ですが12-50の方が良いようです。(期待はずれの声もありましたが)
レンズ一本だけで持ち歩くなら、とても魅力的なスペックですけどね。
14-42もキットズームとしては良いレンズなので、防塵防滴は不要、望遠重視なら無理しなくてもいいと思います。
書込番号:14717529
0点

ん〜
先に書かれたとうりなんでしょうが。
ダブルズームキット、かなりお得ですね!
書込番号:14717883
0点

防塵防滴仕様のレンズをキットレンズにしてるのは、OLYMPUSとPENTAXぐらいかな?(PENTAXのキットのズームレンズは簡易防滴仕様ですが、PENTAXならタフさも信頼出来そうな気がします)それ以外のメーカーはハイスペックレンズのみですね。だから値段もお高い。。。^^;
M.Zuiko12-50mmの場合さらに電動ズームで動画撮影にも最適化されてるって話しですし、、、写りも良さげでバーゲンプライスだとは思います。
ちょっと気になる点は背景をぼかした時に二線ボケっぽく見える事がちょいちょいありますね。後はレンズの全長が長いのが。。。って声も良く聞きます。
OLYMPUSのキットの標準ズームレンズは14-42mmもそこそこ寄れますし、雨の中の撮影とかを想定されていないのであれば、望遠が必要ならダブルズームキット、もっと寄りたいならマクロモードがある12-50mmのキットで決めると良いと思いますよ。^^
書込番号:14717919
0点

24mm相当の広角や防塵防滴が必要なければ、ダブルズームキットでいいと思いますが
望遠ズームが300mm相当では望遠が不足する場合も多いかも?
書込番号:14719180
0点

暫くするとキットレンズでは満足できないかも。
レンズキットであとから好きなレンズを買い足すと良いと思います。
書込番号:14732097
0点

ダブルズームキットは処分と言われているくらいなので(笑)
しかしこのマウントのレンズを持っていないのであれば格安なので良いと思います。
書込番号:14732432
0点

中級以上なら話は違ってきますが初心者ならダブルズームキットも良しと思います。
>ダブルズームキットは処分と言われているくらいなので(笑)
確かに言われていますが悪いキットではないですよ。
書込番号:14732493
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今更気づいたのですが、本体のボタンとボタンの間に、傷のようなすれたような
微妙なところが2.3点ありました。
細いはりがねででも突かない限り、つけられない場所なので、自分でつけたとは
考えらえません。
マグネシウムの上に、モールドを被せている構造だと思うのですが、モールドの
成型工程でのことなのでしょうか?
使用上は全く問題ないですし、神経質でない方なら気にもしないレベルとは思います。
皆様のボディはどのような感じでしょうか?
写真を撮って載せようとしたのですが、うまく撮れませんでした。
0点

吉野家のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のブラックにもモードダイヤルの隙間に傷があります。
最初から変だな?とは思っていましたが、
発売当初は展示品もなく他のボディと比較もできず、
こんなもんかな?と思い使ってましたが、
最近、展示品と比べたら、
やっぱりそれにはこんな傷ありませんでした。
まあ、撮影や防塵防滴には関係なさそうなので、
気にはしていませんが・・・。
ところで、この見本撮影のために、一年ぶりぐらいに防湿庫から、
7D&100マクロISを出したのですが、
たかだか1/13のシャッタースピードなのにこのカットにたどり着くまで、
ブレブレ写真量産でした。
オリンパスの手振れ補正なら、このぐらいのシャッタースピードなら、
なんも考えなくても、ビタッと止まるのに、キヤノンの手振れ補正って、
こんなに弱かったかな?と思ってしまいました。
手振れ補正のスイッチを確認したら、ちゃんとONになってましたが・・・
思いがけず、オリンパスの強力な手振れ補正を改めて感じた瞬間でした。
書込番号:14712091
12点

生物多様性さん
コメント頂き、ありがとうございます。
私だけではないとお聞きして、安心?しました。
周りにOM-Dを使っている友人がおらず、比較ができませんでした。
でも、OM-Dの手振れ補正は強力ですね。
相当シャッタースピード落としても問題ないです。ポートレート撮って、後で、モニターで見たら、被写体ブレしていたなんて笑えないこともあります。
頼りになりますね。
書込番号:14712196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かく見れば、他にも色々ありますよ。レビューの際に、質感や造りはE-P3が上と書いた記憶があるのですが、あまり細かいことは気にしないのが一番です。
書込番号:14712999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マグネシウムの上に、モールドを被せている構造」という表現が私にはわからないのですが、マグネシウム合金ボディの鋳造に使う型(モールド)に傷がついているのなら同じモールドで鋳造されたすべてのボディに同じ傷がついているはずです。
オリンパスがいくつ型を持っているのか知りませんけど、同じ型から作られたボディはそれなりの台数は市場に出回っていると思います。
「本体のボタンとボタンの間に傷」と書かれていますが、本体にボタンはたくさんありますのでどのボタンの間なのかを書いて頂ければ私のE-M5を確認してみます。
書込番号:14713806
1点

ばべ奉行さん
こんにちは。
再生ボタンの右横です。
今日、小川町のサービスで見てもらいましたが、仕様(許容?)範囲内と
診断されました。
ただ、同様のことで来られる方は結構いらっしゃいます・・・とのことです。
まあ、実用上差支えないので、気にしないことにします。
ついでに、プラザへ寄りましたが、75mmのサンプルは来週早々に入ってくるそうです。
そうしたら、データもお持ち帰り頂けますとのことです。
また、60mmのマクロも順調に開発が進んでいるそうで、トライしたプロの方(オリンパス
だから海野氏ですかね?これは教えてもらえず)が、4/3の50mmF2と同等か、それ以上と
言っていたそうです。
(プラザのひとに内密にと言われましたが、書いちゃいます。情報は共有です。)
皆さん、期待して待ちましょう。
書込番号:14716129
2点

シルバーボディだけかもしれないけど、とんがり頭にも傷というかなんか
あるね。2台見たけど、どっちにもあったよ。塗装の下の下地に磨き傷
みたいなの。光の当たり具合によっては見えるってレベルのもんだけどね。
書込番号:14717040
2点

吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のE-M5(黒)を確認しましたが「再生ボタンの右横」に傷はありませんでした。
さらにボディ全体をくまなく観察してみましたがモールド起因による傷やひずみ、あるいは塗装のむらなどは確認できませんでした。
使い込んで着く傷は好きだけど、新品で最初から傷があるのはやはりうれしくないですね。
書込番号:14718745
1点

再生ボタン横、モードダイヤル下、三角頭を確認してみました。
僕の個体で確認できるのは三角頭だけです。最近、身内もこの機種を買ったので
見せてもらいましたが、そちらも、恐らく塗装の下にやはり磨き傷のようなものは
ありました。
話はそれますが、大事に大事に使っていたはずの僕のE-5にも傷というか塗装の
はがれを見つけましたので、1年も使えば気にならなくなるでしょうね。
書込番号:14720353
1点

三角頭の件ですが、横の三角形に近い四角形のところですか?
書込番号:14720635
1点

valusさん、
正面の一番面積の広いところです。個体によって多少位置や形が違うので、モールドの傷というわけではなく、下地の処理の段階でつくものと想像しています。
書込番号:14722647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの中にもやはりあるのですね。
まあ、仕方ないなーという気持ちと、ばべ奉行さんがおっしゃるように、
最初から傷があるのは嬉しくないという気持ちがあります。
私が神経質で使い込んでいってもレンズフード以外には無傷で使いたい
主義なので、よけい感じるのです。
書込番号:14723770
1点

皆様
コメント頂き、ありがとうございました。
自分だけだと釈然としませんが、同じような方もいらっしゃるのを聞いて、
少しスッキリしました。
ありがとうございます。
これを機会に、あまり傷など気にせず使い倒そうと思いました。
書込番号:14723777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週、登山用としてOM-Dを購入!
17日に登山デビューでしたがあいにく雨・・・
あまりテスト出来ませんでした。
今までは、NEX-5を登山用で使用・・・
18−200(タムロン)を購入予定でしたが・・・
OM-Dの防塵・防滴、画質の評判にひかれ購入
しばらくキットレンズで使用したいと思っています。
今後、広角・望遠レンズを購入したいのですが、
オススメはありますか?
作例もあれば、紹介して下さい。
追伸 先日の登山捨身と高感度テストの写真UPします。
高感度は、ISO3200まで大丈夫そうですね。
9点

>デジタル系さん
オリのDSLRフラッグシップのシリーズでは高い防塵防滴性能の事を利点として上げるとたびたび一生懸命反論するNikonユーザーとおぼしき数名を見かけてますから。
オリユーザーとして「ボディだけが防塵防滴でもレンズがそうでないと意味ないでしょ」と言うと素早いレスを貰えてましたよ。^^
E-3の板が多かったかな。削除数も相当でしたけど。
書込番号:14709685
4点

こんばんは。やっぱり登山にはMFTですよね。
僕はPENなのですが、カメラがユラユラするのがイヤなのでパナの14mm使ってます。
汎用性のある画角だし、単焦点は迷わずサクサク撮れるので足が遅れずいいと思います。
書込番号:14709844
0点

オリの4/3レンズのSHG、HG(松・竹)は防塵防滴仕様ですけど、ニコンの場合ボディが防塵防滴でもレンズに防塵防滴仕様のが少ないからじゃないですかね。(防塵防滴うたって無くてもそうなってるレンズもあるのかもしれませんが)
今のオリのμ4/3だと12-50mmの標準レンズしか防塵防滴じゃないので、ニコンより悪いってことになりますね。
書込番号:14709847
2点

スレ主さん
あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
団体登山ではレンズ交換が難しいので、花などのマクロ撮影でも12−50mm一本で済ませています。
望遠系はトリミングでも何とかなるので、もう一本選ぶとしたら、頂上での絶景を撮るための魚眼パナ8mmを使っています。
更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
書込番号:14710196
4点

孔来座亜さん
コメントありがとうございます。
写真いい雰囲気ですね。
>あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
そうなんんです。 雨の時こそ活躍してくれることを期待して購入したんですが、
先日の山行(十勝岳)は、登山開始時は小雨だったのでよかったんですが、次第に
風雨が強まり、稜線から山頂までは、風速20mくらいの大荒れ・・・・・
途中でカメラは、ザックにしまっていまいました。
さすがに、買ったばかりのOM-Dを壊したくないので・・・(涙)
僕も、防塵・防滴の12-50mmをメインで使用する予定です。
やっぱ安心ですから
>更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
僕も、今レンズを研究中です。 次の一本悩みそうです。
日曜日また、山に行く予定なんですが天気が?
書込番号:14710263
0点

私も山の中では12-50mmつけっ放しです。
近景やマクロモードは描写も悪くないレンズです。私はボケは積極的には使わない撮り方をするので、あまり大きな問題を感じることもなく使っています。何よりも防塵防滴が安心でイイですね。
60mmマクロはすでに買う気満々で貯金中。このボディは、とにかく花や虫を撮るのが愉しいです。マクロに関しては、E-5よりも精密なピント合わせが出来て並進ぶれ補正も効くので、歩留まりも良いです。EVF撮影も背面液晶ライブビューでのタッチシャッターも、登山中にちょっと停まって撮る様な場合に実に有効です。
マルチユースの12-50mmを12-35mmに置き換えるかどうかは、個人的には結構問題です。E-5も併用している関係で、E-7や像面位相差のE-M7が出ずにこのカメラを全面的にメインにしていくなら多少高くても導入しますが、手持ちの12-60mm(これがやっぱり最高です)や50-200mmが使えるボディが出てくるならば、先にそっちかな、と。財源は限られていますから、フォーサーズ側と両にらみになってしまうんです。魅力的な新製品が大量に出てくるであろう夏以降は、危険な時期ですね(汗)。
書込番号:14710915
1点

20mm f1.7 吊り橋からの手持ち(手摺などは活用) |
45mm 1k程度の三脚利用 |
45mm f1.8 解放(ボケ具合参考用テスト) |
他サイズレンズ(アダプター利用) ペンタックス77mm FA LTD |
あまりコストかけないでオールマイティに-----(モニターで写真そのものではなく等倍拡大してレンズの部分的鑑賞や性能比べを楽しむ趣味の人にはオススメしませんが)
○12-50 オリキットズーム-----何でもござれ,手持ち撮影程度やぼけ楽しむ以外ではこの範囲の高級レンズ不要(A3位では差はわからない位),12mmは超広角相当になるので通常では広角もこれでOK(自分は9-18持っているが殆ど出番無し)
○20mm f1.7 パナ----標準で本気の場合又は軽量お散歩用
○45mm f1.8 オリ----中焦点でボケを活かした撮影会参加など,お散歩や風景での20mmの補助(たった110g)
上記は双方キャップやフィルター併用のため45mmは46mmにステップアップして,双方フジツボフード利用して37mmキャップ使っています
○望遠ズーム 自分はパナ45-200しか保有していないがこれ少し重量あるので最近のオリかパナの軽量なもの
○他サイズの好みの単焦点レンズお持ちならそれのアダプター(うっかりすると絞り設定などミスる,軽量レンズでもアダプター重量加算で少し重くなる)
以上あれば,単数又は複数の持ち運びで大部分の目的にかなえられます
---本気のオフ会でも大砲に囲まれても小型三脚のゲリラ気分で楽しい(A3迄はカメラよりも自分の腕が左右する)
---雨でも怖くない
---ボケ味も楽しめる
---お散歩や山登山でも画質を考えると圧倒的に優勢
作例はすべて後処理してあります
画像は4枚までですので手持ちのカメラレンズは別途で
書込番号:14711105
6点

手持ちのM4/3装備です(他にパナ14-45,前モデルのオリ,パナのボデイありますが出番ありません)
普通はペンタ(K-5など)使いですが,OM-D使い出すとペンタすら重く感じます(苦笑)
書込番号:14711128
2点

スレ主さん
実は,私もm4/3のレンズは、7−14mmや、9−18mm、14−45mm、14−140mm、20mmf1.8、25mmf0.95、45mmマクロ、500mmミラー、12mm3D、それに旧ニッコールレンズやその他コンバージョンレンズ等、沢山持っています。(^^ゞ
ただ、12−50mmの他に、実際に装備に限られた、山に持って行くとしたら、8mm魚眼か、或いは100−300mmのような、両極端なレンズの方が価値があると思います。
つまり、12−50mmでかなりの範囲がカバーできますから、ご自身の拘り対分野に最適なレンズを選ぶしかないのだと思うのです。
書込番号:14711397
1点

参考までに教えてください。
山で望遠ってどんなふうに使うんですか?
野鳥とか?動物とか?
書込番号:14711676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさん
「望遠レンズ」ではありませんが標準ズームのテレ端を使った例です。
主に人物を入れて山のスケールを出すときに便利ですね。
書込番号:14711819
6点

雄大な感じが出てますね。雪山かっこいいですね。
キッドレンズの望遠端50mmくらいの利用なら分かるんですけどね。
200とか300mmとかは必要なのかなぉとふと思いました。
書込番号:14711993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
教えて頂いた、fotopusやネットでPHOTO HITOというサイトを発見
作例がたくさんあって参考になりました。
明日、ビックカメラとヨドバシカメラに行ってレンズ研究してきます。
広角側は、レンズキットの12oでとりあえずOKかなと思っています。
望遠をまず買おうかなと検討中です。
単焦点もかなり魅力的なレンズがありますね。
迷っている時が、一番楽しいかも・・・・
日曜日は、旭岳か黒岳に行く予定です。
まずは、キットレンズでじっくり撮影するつもりですが、天候が・・・・・
晴れの日に、テストしたいんですが・・・
leoojinさん
素敵な、作例ありがとうございます。
ステップアップリングの件、参考になりました。
併用が経済的ですよね。
ちいろさん
素敵な写真ありがとうございます。僕は、冬山やらないんで憧れます。
書込番号:14712519
0点

スレ主さん今晩は
私も登山用のセットを思案中で、大変参考になるスレで喜んで見せてもらいました、
今まで主にGH2+14-140mm Nokton 25mm Leica 45mmマクロでしたが、防塵防滴のE-M5
が発売になり、霧の中とか雨の中の風景も撮れるのかもしれないと夢を抱いているところです
ボデーを2台で登山するなどm4/3でしか考えられませんが、その予定でレンズとボデーの組み合わせを楽しんでいます、下手な作例動画ですがUPします
http://www.youtube.com/watch?v=Y812nXF0JvM
書込番号:14712536
1点

>むむまっふぁさん
>山で望遠ってどんなふうに使うんですか?
>野鳥とか?動物とか?
その通りだと思います。
ただ、実際に鳥とか動物を撮るには、それなりの時間と運とが必要ですから、実際には、たまたま偶然に出会った時に、持っていればと、悔やまないための保険のようなものかもしれません。(笑)
私としては、望遠よりは、広角の方が実際の出番は多いと思います。
書込番号:14712589
0点

ishidan1368さん
こんばんは
動画拝見しました。 動画も良いですね。
OM-Dは、僕のように登山用で購入される人も多いのでは・・・
防塵・防滴なので霧や小雨なら心配なさそうです。
しかも、装備も軽量化できるのが、今回の購入の決め手でした。
皆さんの意見を参考に、慎重にレンズ選びします。
書込番号:14712701
3点

私も登山に関してはこのカメラは軽いし、防塵防滴だし最高と思っております。なんやかんやいってもほかのそれなりのカメラと比べてもたいした“差”なんてないのではないでしょうか。私は、自分で撮影した写真が一番?と思っていますし、しかし、ほかの方々が撮影した写真を“下手”と思ったこともありません。逆にすばらしい、、、と思うことの方が多いです。(撮影した写真を出せといわれそうですがまあ、いいじゃないですか)
本来、このような口コミはお互い和気藹々と好きな事柄に関しお互い好きなことをいって、ある意味満足しあうというのもいいのだと思っていました。そのような意味で、このスレは本来の寄り合いのようないい感じのスレになったと思いました。ちょと酔った勢いで書いているので気に触る方には失礼、、!
書込番号:14713558
4点

大雪山 羨ましい。 10なん年前に大学のワンゲルで2週間縦走しました。 もう一生行けないかな。 特にヒサゴ沼から トムラウシは 殆ど他の人とも出会わず、 別世界です。スレ主さま 素敵な写真お待ちしてます。
書込番号:14713751
1点

基準甘いね、ISO3200全然ダメだよ、僕の基準ではISO800くらいまでかな、ただ4だん手ぶれ補正あるので実際にはNEX7や5Nよりも暗いところでの性能は少し良い、あと暗いところでは暗所AF性能も重要なのでそのへんも良いEM5は総合力では現時点でのMirrorless最高機種でしょうね。
ただISO3200使えるなどと膨張して書くとまた変なのでてきて揚げ足取りされるよ。
僕なんかはD4でもISO1600以上はちょっと躊躇するのに、EM5のISO3200で満足はちょっとね?
書込番号:14813602
0点

最後にもう一言、MZD45mmf1.8やMZD75mmf1.8は素晴らしいレンズなのでぜひ使用してみてください、これらのレンズで手ぶれ補正効くのはOlyとPentaxだけですので。
SonyはAlphaAでは手ブレ効くがNEXではZoomしかも遅い暗い高倍率でしか手ブレ補正効かないので、NEXはやめたほうが良い、APS-cはこの先危ないと思われるし、僕もNEX7使用しているがこれはEM5との比較が完了しだい売却すると思うし。
NEXもAlphaも本体はいいのにレンズなくて惜しいね、僕は泣く泣く両方売却する予定だが、もうレンズで縛られている方は売却もしにくいだろうし、NEXはともかくAlphaは持っている方は今のうちに売却したほうが安全。
書込番号:14813609
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私はMFT機を持っているのでアンチではないのですがAPS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。
MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?
コンデジでRX100というポケットサイズでズーム付きの超高画質のカメラが出てきた今、
レンズ交換ができる以外にマイクロフォーサーズに存在意義はあるのでしょうか?
RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?他のMFT機はたぶん負けてますよね。
APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。
それに45mmF1.8をつけても思うほどぼけません。(ぼかし方は知ってます)
MFTの長所や魅力を教えてください。
14点

アスコセンダさん。
結果的に何がいいたいのかよくわからん。
とりあえず、全文引用と「笑い」の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14703037/
書込番号:14720329
2点

日曜は梅雨の合間の貴重な晴れ日で撮影行ってたので遅れました。
スタイリッシュかつハイクオリティなカメラのほうのスレ覗いたのですが、
どうも以前にマイクロフォーサーズマンセーの捨てアカが荒らしてたみたいですね。
マイクロフォーサーズとの画質比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14198374/
↑「本質クン」も必死に反論してます。
その事でMFTに深い恨みを抱いた本質クンはこちらにアンチスレっぽいの発見したので
お返しで書き込みしたのかな?
ひょっとして向こうではMFT憎し!な空気なんでしょうか。
とにかく「本質」はほんとうに意味が不明なので説明よろしくです。
画像は日曜日に京都市動物園で行われた
ニシゴリラの赤ちゃんの命名式の模様。
ママとパパの名前(ゲンキ&モモタロウ)を頂いた感じです。
http://www5.city.kyoto.jp/zoo/news/20120624-5924.html
赤ちゃん画像イマイチなのは屋内施設
大人のゴリラでも破壊不可な厚みのガラス?越し(しかもあまりきれいで無い)
時間限定公開・もちろん大混雑
フラッシュもちろん禁止という条件の下の撮影なのでご勘弁下さい。
レンズはCanon NFD 135mm/F2.0
全身黒い子・汚れたガラス越しはAF当てにならない
混雑予想で望遠がいい・でも明るく無いズームレンズでは被写体ブレ量産と予想して選択。
頭上撮影時は可動式液晶かなり助かりました。
書込番号:14722452
2点

おい誰か。
「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
もうすぐ200コメ行っちまうってのに、唯一無二、絶対、天下無双の 「マイクロフォーサーズの存在意義」 は?
これがあるから買う!なにがなんでもこのマウント、ブランド、メーカーしかない!!!
っていうような 「存在意義」 は?
ニコキヤノじゃダメなんだ、これしかないんだ!
っていうような、ニッチの誇りをくすぐった挙句、いつの間にやらニッチどころか主流になれるだけの 下克上的な 「存在意義」 は?
デザインでもいい。レンズ関連システム関連でもいい。小型軽量安価でもいい。イメージキャラクターでもいい。
もうなんでもいいから、決め打ちになる 「存在意義」 は?
多少時代が変わろうとも、永年に渡って揺るぎなき、不滅の、「マイクロフォーサーズの存在意義」 は?
オレも含めての話なんだが、結局、これだけ雁首揃えて意見を述べ合っても、
決め打ちになるような存在意義が出てこないって、マズくねぇか?
市場にいくら多様性が必要だっつっても、枯れ木も山の賑わい的な存在意義しか出てこないマウントなんか、
そりゃ淘汰されて当然だぞ。
そうなる前に、もうちょっと、セールスポイント、考えようぜ。
(ンなもん、メーカーがやれ、やって消費者に提案してみろって話なんだが)
まあ、デザイン性と使用レンズ(アダプター使用含む)の多さはやっぱりあるとは思うんだよな。
あとはマイクロフォーサーズがマイクロフォーサーズであり続けるために、何が必要なんだ?
メーカーに、マイクロフォーサーズとして各自が望むものって、なにかね?
オレはとりあえずはZDレンズ群との完全互換。
あとは、デザイン性も含めた話になるが、今までにないほどの高品位高機能な縦グリや合体ロボ(3段重ねはその第一歩)によるボディサイズや形状のバリエーション化なんかはもっと本気でやれば面白いと思う。
そして動画機能をさらに煮詰めて欲しいってことなんだが、ここらへんは GH3 がやってくれるかもね。
書込番号:14722758
5点

ようこそさんのコメにのっかって、あくまで個人的なマイクロフォーサーズの存在意義を述べさしてもらうと。。。
一番であり絶対的なものは、
マイクロフォーサーズがフォーサーズに取って代わるシステムとなる事。
それにはZDレンズ群の操作性が今のE-5以上にならないと話しにならない。
今のMMF装着時の使用感としてはマイクロのボディを使う気にはならない。
ZDのレンズのポテンシャルを活かせるボディがマイクロで出せるならフォーサーズのボディの収束は受け入れる。4/3はボディよりもレンズの魅力が大きいからね。
自分としてのマイクロフォーサーズの存在意義はこの一点に尽きるし、これが出来ないでフォーサーズ撤退なんて事態になったら映像の世界にOLYMPUSのロゴも要らない。逆に言えば、これが可能となるまでフォーサーズボディの開発は外野がどういおうと続けて欲しいし、続ける間はOLYMPUSを応援する。
みすみすZDやパナライカの優秀なレンズ群を埋もれさすような会社と化した場合はユーザー止める。
という事かな。^^
書込番号:14723215
7点

>「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
存在意義の決め打ちなんてないと思うけどね。
既に出尽くしているデザイン、小ささ、ミラーレスの中では交換レンズが多い、フォサーズのレンズが使える等々。
例えばフォサーズのレンズが使えることに存在意義を感じている人はいいが、フォーサーズレンズを持ってない人には存在意義にはならない。小さくて持ち運び等楽と感じる人もいれば、小さくて操作しにくいと感じる人もいる。デザインなんて完全に個人の価値観。
マイクロの特徴を知った上で、人それぞれが存在意義を見出すのが自然だと思います。
存在意義は人それぞれだと思います。
書込番号:14723440
3点

たぶん
「MFTの存在意義証明しないとマズくねぇか?」って言われて
「うわっ、ほんとうだ!マズイかも!」
と考えて写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズいかも。
コンデジ1台でも知識も技術も無くても
来週何撮ろうかな?
晴れるかな?とか考えてる方が「マズくねぇ」と思います。
でもこいういう座学(?)も他の方々の意見や見聞をシェアしてもらえすごく有意義です。
書込番号:14723649
6点

お書きになってることは尤もで賛同しますが、関係ない写真は鯖負担なんで要らないかな。
書込番号:14723742
3点

>「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
米粒カメラから超大型カメラ、特殊カメラまで、すべてに存在意義がある。
その中から、ユーザーがひとつのカメラを選択した理由が「唯一無二、絶対、天下無双の」存在意義。
ただし、選択した理由はユーザーによってさまざま。
ここの掲示板にはそれぞれ「決め打ち」となった理由の例がゴマンとあるよね。
もちろんマイクロフォーサーズ機にも。
決め打ちとなる意義が認められないなら、その人はそのカメラに縁が無かった(必要なかった)ということなだけでしょう。
>もうちょっと、セールスポイント、考えようぜ。
(ンなもん、メーカーがやれ、やって消費者に提案してみろって話なんだが)
なんでユーザーが考えてやんなきゃならないの?
どこのメーカーも各製品セールスポイントのアピールを必死にやってるでしょ。
書込番号:14723804
8点

マイクロフォーサーズは素晴らしく魅力あるシステムだと思いますよ
すでに十分軌道に乗って長く続くシステムといえるのではないかな?
個人的に魅力に感じているのは…
小型軽量な単焦点レンズの充実(フルサイズの次にそろってる)
センサーサイズにみあう小型軽量なボディ(PL3、PM1、G3、GF3以降)
ボディ内手振れ補正(800mmレンズつけて遊んでるので♪オリだけですけどね)
こんなところかな♪
欠点はオリ、パナで共通マウントとはいえ
デザインで考えると両社ともテイストが全然違うのでお互いに似合わないことか(笑)
まあオリの場合、新しめの単焦点レンズ以外、自社のボディにも似合わないが…
現行のP3、PL3、PM1、M5…全てが金属素材を活かしたデザインにしたのだから
レンズもそれにあわせないとどうしようもないと思う
12−50も含め、ズームレンズは全部リデザインして欲しいものだ
MFTの未来でいえば…
ミラーレスは像面位相差AFとグローバルシャッターが搭載されてこそ完成と言えるので
そうなればミラーレスは小型軽量だけが売りなんてものではなく
高性能こそミラーレスと認識されるときが来るし
像面位相差AFさえ実用化されればFTレンズはすべてそのポテンシャルを発揮し易くなるでしょう
未来が楽しみです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14724042
4点

動物園行ったあとにガラスアーティスト個展にて。※撮影許可済。 |
EM-5にノクトン25mmで夜の街歩きは最高です。 |
路駐バイク。詳しくないですがカッコよかった! |
裏通りの洋食店。懐かしい感じのモザイクタイルとランプに惹かれました。 |
>関係ない写真は鯖負担なんで要らないかな。
あらっ?垢PENさんらしくもないカキコミ。
「写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズい」
って画像貼らずに書き込むのはさらにもっとマズい。
そう思ったのでブーメラン受けない為に昨日撮った画像貼っただけです。
うーん、そう一言添えた方が良かったみたいですね。
配慮が至らず申し訳ないです…
ほら、ここに湧く捨てハン荒しや揚げ足取りに
EM-5実際持ってるかどうかも疑わしい、画像貼らない人が多いでしょう?
そんな人と一緒にされちゃかなわないので。
(ブーメラン)
…さて
画像貼った人に貼った事無い人がこのように返された場合、
結果的に画像貼らないにしても
貼らない事をほかの人が納得するような、
プロフによると心理学を修められた垢PEN先生ならではの
座布団3枚クラス・これからのテンプレになるような
そんな素敵な返しも準備されず
脊髄反射的に書き込まれてたのならかなりがっかり…
書込番号:14724428
6点

ASHIUさん、
「写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズい」
これに関してはホントに禿同。
あと私の捨てコメントに真剣に反応しちゃったらダメでしょ。
深層に響いちゃったかな。でも私が指摘したから、荒れずに済んだでしょ。
書込番号:14724490
1点

座布団3枚は無理ですが
「おい山田くん、ASHIUの座布団1枚とって垢PEN先生に差し上げなさい」
くらいでしょうか。
書込番号:14724537
0点

とりあえず、スレに関係ない画像を貼るのはやめてほしいね。
スレ数も伸びてネットのスピードが遅いのなんの。
書込番号:14724617
2点

こんどは笑点スレになっとるw
ま、なんでもえーからはよ200埋めて、クズスレがあってくるのを終わりにしようwww
あー、ちなみに、デジタル化で、ユニットの位置をどこにおいてもよくなったからこそ、どこに置くかは「自由」などには振り回されず、堅実に配置していただきたい。w
正直な話、E-M5とNEX7で撮りまわりすると、E-M5のほーがファインダーは使い心地良かった。
EP-11付けてるせーも有るけど、そもそもそーゆーのが付くのもポイントのウチやから問題有るめぇ。
Xproなんぞ、やたらとでかいのに密度低そうなでかいボディやったけど、あれ、ファインダーの長さがどーしてもあの長さ居るんで、他のユニットは隙間満々なのに、のぞき窓に合わせて本体厚きめたんじゃねーだろーな!?(爆
やたらと「従来の形にこだわるのは悪」、と決めつける輩もおるが、実際の使い心地なんぞ、頭でっかちで3万になるまで買わないよーな奴には、そーとー先までわかるめぇ。きっしっし。
・・・っつのは置いといても、オリには現実問題としてE-300型はバッシング受けたのに、E-400型(温故知新タイプw)は売れ行きにも影響し、買わない人にまで好意を持たれたとゆー過去の実績があんので、まーPenやらOM-Dやらにはしんのもしょーがあんめー。w
グダグダゆーなら、中古じゃなくて新品かったれ
中古なんぞ開発費の足しにもなんねーとゆーのをkawaseもあふろも認識しとくべきだwww
書込番号:14724629
5点

>デグニードルさん
まあまあ
かみつきなさんな
わかる人にわかればいい事を書いているだけだ
わかっても気にしない人は気にしなくていいと言ったろ?
俺は嫌いなカメラ買って開発費に協力するほど酔狂ではないよ…
書込番号:14724677
1点

結局
>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイ
>クロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。
という事に対する疑問に応えてもらえなかったのが残念だね。
マイクロで撮れる写真は、表層的な上辺だけしか写らないとすると、穏やかじゃないね。
書込番号:14724707
2点

>俺は嫌いなカメラ買って開発費に協力するほど酔狂ではないよ…
E-300のラインが好きなら、当時300かってやりゃよかったじゃん、っつ意味にはよめんのけ?
・・・よし、200まであとちょっとw
書込番号:14724712
1点

画像UPの件はすみません…
諸先輩方と違い、書き込み数3桁いったばかりの新参の
捨てハン認定防止&背伸びしたかったというやつです。
今後自重いたします…
※ご指摘感謝いたします。
あとフォーサーズ資産にからめての存在意義ご意見が印象的でした。
現在オリンパスではマイクロのボディで実用使用できるAF技術開発行われてるんでしょうね。
フォーサーズの将来不安ですが
AF高速化技術の頓挫 かつ
フォーサーズ資産を損失計上できるほどに本体の業績が回復している。
この2つの条件が重ならない限りフォーサーズ廃止はありえないと思っています。
199?
書込番号:14724722
1点

明日は曇りですか?
と、同じような質問だからしょうがない。
書込番号:14724729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
質問なんですが
デジタルテレコンとありますが、これはレンズの一番望遠でしかできないのでしょうか?
それとも、例えば1250なら12mmでも45mmでも何ミリでも可能ですか?
また出来ないレンズもあるのでしょうか
書込番号:14699089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超解像ズームは、光学的な制約を逃れたいときに使えますね。
書込番号:14701344
0点

トリミングって話になってますけど、自分の使い方だとちょっと違うかも。
自分は、1600万画素の本機種ですが、撮影の多くは、5Mで撮ってます。
すると、デジタルテレコンでも差ほど変わらない画質で撮れることになります。
大伸ばしで印刷する事はほとんど有りませんし、鑑賞する際も最大でもTVにHDMI位です。
であれば、5Mで十分です。
また、メリットとしてメモリーの節約になります。
勿論、仕事で高画質が必要な場合には、RAW撮影してますけど。
書込番号:14701632
1点

ちょっとニュアンスが間違ってましたね。
トリミングして引き延ばしでは無くなりますって事です。
書込番号:14701653
0点

ちょっと便乗させてください。
マクロモードにしたときに、テレコン有効にすると倍率どれくらいになるんでしょうか。
今、購入のために資金集めしてるとこなんですがこのレンズで充分マクロいけちゃうなら当分は買い足さなくていいかなと考えてます。
書込番号:14701752
0点

ソニーによると。
「全画素超解像」技術は、全ての画素を解析し、
数百の内蔵データを参照、写真の解像感を向上
させる処理をする技術です。これにより、有効
約1620万画素の最大画素数のまま、解像感を
維持しつつ、最大2倍のズームを実現...
のようです。デジタルテレコンも似たようなこと
をしていると思われます。少なくともこれまでの
デジタルズームよりは良いのではないでしょうか。
書込番号:14701842
3点

おれごん-びぶろさん
マクロは、0.36倍、デジタルテレコンで、2倍で、0.72倍です。
35mm換算ならば、1.44倍になりますね。
書込番号:14701908
3点

ありがとうございます!
1.44倍…ゴクリ←
マクロ、広角、望遠、そして防滴、電動とすごい便利ズームですね。
早く買って使い倒したい。
書込番号:14702350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはE-P3、レンズは9-18(マイクロFT)、以下はMMF-2経由で14-52、3535マクロ、40-150を使っていますが、いずれのレンズでもデジタルテレコンを楽しんでいます。
3535マクロを除いたレンズではテレ端で、望遠マクロ感覚使用をしています。
プリントするといっても、最大A4だからかも知れませんが、個人的には満足しています。
書込番号:14702385
2点

私はこのデジタルテレコンは優秀だと思います。
使用はFnに割り当て、ワンタッチで画像が倍に撮れますので至って簡便。
里山歩きで撮った、ミヤマカワトンボです。
デジタルテレコンで撮って、さらに1/3程度のトリミングを加えました。
普通に見た目、まあ問題ないですねえ。
E-M5は、数々の機能を天てこ盛りにした、優れた機種だと思います。
これを手にして、以前に増してカメラの持ち歩きが楽しくなりました。(^.*)
書込番号:14702430
2点

大場佳那子さん
別の言い方した方がいいかな?
カメラからJPEGで出すときに1280x960にしたら、カメラ内で縮小処理が走ります。この時点でデジタルテレコンは効果がなくなります。(違いがあったとしたらそれは副作用)
>デジタルテレコンが補完処理しているか否かが論点になっていたから、むしろJPEGで揃えた方が望ましいんじゃないかな。
JPEGでやるなとは言ってません。やるならフルサイズデータを元にしないとトリミングとの比較が出来ない (トリミングじゃなく拡大になるから) と言ってます。
>どちらも、カメラとフォトショで一度ずつJPEG書き出しされているわけだから条件も揃うし。
「デジタルテレコン」とされてるJPEG画像は、1600万画素 (センサー400万画素?) を元に縮小したもの。比較対象は100万画素を元に拡大した画像です。公平な比較ではありません。
>>ズームの望遠端だと先にレンズの解像度の限界が来ちゃう気がしますが。
>↑これに関しては、ピクセルピッチが変わるわけじゃないから関係ないよ。
レンズの解像度の話をしてるんですけど、、、
>それに、テレ端でも焦点距離が足りないときに使うのがデジタルテレコンということも覚えておくといいよ。
??? なんかわたし勘違いしてます? 「ズームの望遠端」と「テレ端」というのは違うんでしょうか?
データ処理がどのように行われるか想像できないと理解しづらいかもしれませんけど、実験過程をきちんと検証しないと信頼性の低いデータを鵜呑みにすることになります。
書込番号:14702546
4点

どのレンズのどの焦点距離でも使用可能です。
パナソニックのマイクロフォーサーズ機にも同様の機能がありますが、パナソニックのは中央部分を切り取ったモノになりまして、そのぶん記録される画像の縦横は小さくなります。ただし、切り取っただけですから、画質は劣化しない。
オリンパスのは、言わば高性能なデシタルズームで縦横のサイズは変わりませんが、デジタル的な補間が入りますので、画質が少し劣化します。
ですが、サービス判でデジカメプリントするとか、携帯待受にするとか、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどでネット公開するぶんには、そんなに差を見つけられないと思いますよ。
うんと大きなポスターみたいに印刷するとか、集合写真の中の1人を拡大するみたいなことをすると、画質が荒れてるのが分かるかも。
書込番号:14702567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ムアディブさん
>a photography-enthusiastさん
>便利な機能ではありますが、要は、トリミングと同じことです。
で端を発っしているので大場佳那子さんのやり方で良いのではないですか?
>JPEG 1280 × 960 で撮影、フォトショCS6、[画像解像度]で[バイキュービック>自動]を選択、長編1024pxにリサイズ。(価格の表示サイズ)
で出力条件の切り離しをしないと、トリミング耐性の話になってしまうのでは?
書込番号:14702724
1点


XA8Cさん
トリミングとの比較になってなくて、Photoshopとの比較になってます。
>で出力条件の切り離しをしないと、トリミング耐性の話になってしまうのでは?
トリミングより良いかどうかの比較をしたいのでは?
であれば、まず正しくトリミングしないとダメですよね。
1280x960にしておいてトリミングってなことは実際にはやらないですよね?
言葉はトリミングだけど、わざとトリミングに厳しい条件にしてません?
条件は決めればいいってもんじゃないです。
書込番号:14702874
2点

便乗質問させて下さい。
デジタルテレコンは動画撮影においても利用可能でしょうか?
特に、
撮影中ズーム可か?
FullHDでも利用可か?
が気になってます。
書込番号:14703202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心斎橋さん
撮影中に切り替える方法は、見つからなかったです。
ただし、撮影前に設定すればデジタルテレコンは使えます。
FULL HDの様です。
書込番号:14703831
2点

Junki6さん、ありがとうございます。
実質25mm-200mmのズーム域ということであれば、コンデジ+HDビデオカメラの代替として十分です。一眼へのステップアップとカメラの統合を一気に果たせそうです。
多くの方は静止画メインのようで、トリミングの議論が盛り上がっているようですが、クロップが一筋縄ではいかない動画ユースには非常に有り難い機能ですね。
書込番号:14705753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後にすいません
デジタルテレコンはonにしてズームできますか
例えばonにして使用すると1250が24100で動くようになる?
それとも、50に固定してonにすると、解除するまで100で固定されますか
書込番号:14706494
0点

ズームは、マニュアルでも電動でも出来ますのでデジタルテレコンとは、無関係に可能です。
書込番号:14706514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固定されるかについては、ズームを弄らないなら固定されてます。
書込番号:14706531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





