OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
183 | 64 | 2012年7月18日 20:56 |
![]() |
26 | 15 | 2012年6月15日 15:36 |
![]() |
30 | 17 | 2012年6月11日 14:03 |
![]() |
105 | 41 | 2012年6月10日 17:09 |
![]() |
50 | 15 | 2012年6月10日 16:01 |
![]() |
493 | 69 | 2012年6月20日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは初心者です。
ミラーレスが欲しいんですが、デジカメ自体いままで富士のF410とスマホカメラしか使ったことがなく、はじめてのミラーレス一眼です。高校を卒業して就職し2カ月がたち自分でお金を稼げるようになったのでデジカメを買いたいです。
機種選びをしていますが沢山ありすぎてなかなか選べません。選んでみたのはソニーNEX 7、オリンパスOM-D E-M5、オリンパスE-P3、パナソニックGF5、GF3、フジフィルムX-Pro1、パナソニックGX1、ペンタックスQ、キャノンG1X、ニコンV1、J1です。近くの大型店で見た機種です。
予算は考えていませんがローンを組みます。旅行の写真や家族のイベントに使いたいです。結婚を前提につきあってる彼女がいるので彼女をかわいく撮ったりもしたいです。
どれがいいですか、教えてください。
0点

彼女を綺麗に
ということですので・・・
最近の高性能レンズとカメラは
びっくりするほど細かく解像しすぎて
女性にファインダーを向けると嫌がられることがありました。
昔SONYのH10というコンデジを使用した際
SONYコンデジの画像処理の塗りつぶし感が
女性の肌のファンデーション効果を与え喜ばれたことが
ありました。(シミとか隠してくれます)
女性主観だとコンデジのほうがいいと
思われるかも・・なんて思います。
書込番号:14664777
2点

彼女や家族で楽しむのが目的なら、今時どのカメラでも問題ないと思いますよ。
モニタで等倍に映して彼女の肌チェックをするなら別ですけどね。
予算はできるだけ切り詰めましょう。彼女や家族とのイベント事に回したほうがよいです。
そして大きくゴツイカメラでは写される方は身構えてしまいます。
彼女のふとした仕草や表情を撮るにも小さいカメラの方がいいでしょう。
できればポートレーズ用のレンズを用意したいですね。
小型、低価格でボケを求めるなら、M.ZUIKO45mmF1.8がおすすめのレンズになります。
ポートレーズ用レンズは単焦点になりますから常用のためにズームレンズも必要でしょう。
ということで、おすすめとしてはE-PM1のレンズキット+45mmF1.8なんてどうでしょうか。
書込番号:14664796
0点

やはりレンズの豊富なオリンパスかパナソニックがいいように思います。
2万円代で買えるMZD45mmF1.8はポートレートにはいいレンズですので、写りはE-P3と同等で今安くなったE-PM1レンズキットにこのレンズをつけて購入されるのがいいと思います。
予算があればE-P3、さらに予算があればE-M5が先々応用範囲が広がり面白いと思います。
またオリンパスの場合ポートレートにはアートフィルター(ファンタジックフォーカス)が簡単に使えて女性には喜ばれますよ。
参考にE-P3+MZD45mmF1.7で撮った孫の写真をアップします。
書込番号:14665059
3点

カメラをローンで買われるのですか、、、なら、一番安い
GF3のダブルレンズキッドをお勧めします。
とりあえず、使ってみてもっとステップアップしたければ、お金貯めて買われるのがいいと思います。
書込番号:14665143
1点

みなさんコメントありがとうございました。
今日お店でニコンD5100を買ってきました。
本当はデザインが好きなE-M5やX Pro1が一番欲しかったんですが値段がD5100の倍だから諦めました。店員さんの「一眼レフはセンサーが大きいからミラーレスよりも綺麗に撮れますよ」の一言も決め手でした。
デザインは好きではありませんが安く買えたので満足です。コメントくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:14666501
4点

レンズの豊富さではE-M5かE-P3です。
どちらも使っていますが、シャッターチャンス重視ならニコン1やQもありだと思います。
書込番号:14666650
3点

あ、もう買われたんですね^^
デジイチを愉しんでください。
書込番号:14666721
5点

ご購入おめでとうございます
買い方は人それぞれですから良いと思います
見た目もそのうち気に入って愛着がわくと良いですね
手に持ってニヤッとする様になったら本物ですよ
書込番号:14666727
2点

D5100を購入されましたか。
良い選択をされました。
ニコンはレンズに手ぶれ補正は入っていますが、それを過信せず手ぶれが起きないように注意して撮影されたら良いと思います。
あとレンズを交換しているとセンサーにゴミがつき、それが画像に黒い点として写るようになることがあります。
ペンタックスからペッタン棒と称するセンサーのゴミをひっつけて清掃する用具が発売されていますので、そのような時には、そのような清掃用具を使用してセンサーの清掃をされたらよいと思います。
それから、レンズはなるべく予算の許す範囲で明るいものを購入されると良いと思います。
以上、これから使用するに当たってのアドバイスでした。
書込番号:14667644
2点

D5100を選びましたか。
どんなカメラを選んでも撮り手次第でクソにもなりますので頑張ってください。
書込番号:14669425
5点

センサーの大きさはNEXと一緒。
ですが、いい選択でしたね。融通が利きます。
書込番号:14671497
0点

D5100は良いカメラだと思います。
ただ、それを購入した理由が……?
NEX-7かE-M5を買った方が、間違いなく幸せになれると思いますが(笑)
書込番号:14671836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとう
D5100なら彼女をバッチリ綺麗に撮れます(*^^)v
男らしい一眼レフを選んだんです!めめしい事は言わずドッシリかまえて
男は黙って一眼レフ!ぐらいの貫録で♪
一眼レフをまるで相棒の様にカッコよく扱えると惚れ直されます…はずです
書込番号:14672081
0点

おこげ坊さん
>NEX-7かE-M5を買った方が、間違いなく幸せになれると思いますが(笑)
チープショットです。
書込番号:14672092
0点

>センサーの大きさはNEXと一緒。
意味不明だ。負け惜しみなのかな、それ?
書込番号:14684217
2点

ニコンD7000とニコン85mmF1.8Gを新品購入されたら幸せになれます。
書込番号:14824051
0点

前の並行して使ってたマルチHNは自主的に使うの止めたの?それともID停止になったの?
書込番号:14824856
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちわ。
現在E-1とE-620とXZ-1をほぼ所有して、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』と言ってるオッサンです(^^;
E-1は中古で買ったんですが、持ってて『イヒヒ』が多いのはE-1のほうです。
本当はカメラは軽いほうがいいのかもしれませんが、E-1のマグネシウムボディのズッシリ感、マニュアルカメラっぽさが好きです。
E-620は軽いし、大きな液晶画面がついているし、内蔵ストロボもあるし、多機能で便利なんでしょうが多機能すぎてついていけない感が強いです。XZ-1はスナップにはいいけど、じっくり撮るにはどうかな〜って感じです。
レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6を持ってます。
ストロボはE-1と一緒に購入したFL-36があります。「R」付きではないのでリモート機能などには対応してないそうです。このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか?
あと、電子ビューファインダーについてなんですが、だいぶ昔にパナソニックのDMC-G1を試用してみたときに、とても違和感を感じました。たぶん液晶の応答速度か処理速度による違和感だと思いますが、最近のものは改善されてますか?
もちろんいずれ試用には行きたいと思いますが、ミラーレスではないカメラの経験豊富な皆様のご意見もお伺いしたいと思いました。どうぞよろしくご回答くださいませ。
なおこのモデルに1番魅力を感じているのはE-1同様「防塵・防滴性能とマグネシウムボディ」です。ちなみにED 40-150mm F4.0-5.6も持ってましたが、転倒によりマウントを破壊してしまいました。(^^;
2点

>レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6<
お手持ちの3本のレンズの内50mmF2.0マクロ以外はコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)に対応していますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
とはいえ、μ4/3規格のM.ZUIKOレンズに較べたら合焦速度などは遅いでしょうね。
9-18mmや14-42mmはμ4/3で同じ焦点距離のレンズが出てしまっているので、アダプターを付けて使えることは使えるけど動作は緩慢で見た目もちょっと大きくなるのを考えるとアレですかね*_*;。
まあ使えるんですから、同じ焦点距離のを買う代わりに、4/3にはほとんど無かった明るいF値の単焦点レンズを買ってみるのも良いでしょうね、45mmF1.8とか安いですし。
小生EVFは苦手なのでコメントは控えさせていただきますが、カメラを動かさない(流し撮りとかしない)で静物を撮る分には各種設定が反映されたり拡大させてのピント追い込みとか出来るので、そういう用途にはピッタリなのかと。ただ長時間見続けると目が疲れるのは必至でしょうけど。
書込番号:14660114
4点

50マクロの描写は捨てがたいですが、アダプタをかまさなくてもマクロ機能も付いているE-M5のレンズキットを購入すればほぼ事足りるんと思います。
書込番号:14660707
2点

なんの質問なの?
たまにしか使わないなら、眺めるだけ?
販売店にいって、モックアップでももらってきたらどうなの?
書込番号:14660746
3点

キモノ・ステレオさん、こんばんは。
E−5とE−M5を使ってます。
かつてE−1も使っていました。
E−M5を買いたいがどうですかというご質問だと思いますが、ぜひお求めください。
「このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか」
FL−36はわたしも持ってますが、問題なく使えます。
9−18はAFも実用になると思います。
5020はAFはあまり早くありませんが、マクロは最終的にはMFで合わせるので問題ありません。十分実用になります。
14−42は持っていないのでわかりませんが、E−M5を購入したあと、標準ズームレンズとしてパナソニックの12−35F2.8を候補にすればいいのではないかと思います。(もちろんキットの12−50でもいいですが、このカメラに合うのはやはりこちらでしょう。)
EVFは以前使っていたパナのGH1より見やすいと思いますが、E−5の光学ファインダーとは比較になりません。これは好みもあり、ピント合わせは十分行うことができます。
そうはいながら、システムが軽いので、E−5から移行してもいいかなと思ってます。
書込番号:14661040
3点

>デジタル系さん
今持っているステムをアダプター使えばE-M5に移行しても使えます?って質問ですよ。
そしてE-M5を買って、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』ですね(^^)
書込番号:14663341
4点

マクロレンズももうそろそろ発表になる事ですし取りあえずレンズキット、その後マクロレンズ購入で良いでしょう。
書込番号:14664149
0点

EVFについてはどうしても客観的な指標に乏しく、主観的評価となることが多いので
ご本人の目で確かめて頂くしかないと思います。
私は動く高速・不規則に移動するモノを被写体とすることはほとんどありませんが
(またこのカメラでそういう被写体に挑戦しようとは考えていません)、E-M5の
EVFには十分満足しています。いわゆるEVF酔いも今のところ経験しておりません。
それよりも拡大機能や設定を覗いた状態で変更・確認出来るメリットの方が上回って
います。
普通のDSLRと比べて適応範囲は狭くなると思いますが、その分小型軽量で今までの
機材ではボディ+レンズに交換レンズ一本+小物類が精一杯だったバッグに、ボディ+
レンズに交換レンズ4本+αが入ってしまう機動力は最大の恩恵かも知れないと考えて
おります^^
何はともあれ実機をご確認頂くのが最善かと思われます。
宣伝ではないですが、不肖、私の縁側で独断に満ちた垂れ流しレビューやってます(笑)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:14664178
2点

>またまた悪い虫がうずいてます、、、、
無視しましょう!
書込番号:14664925
0点

悪い虫の退治方法ですか?
1.買ってしまう。
2.虫が治まるのを待つ。
3.無かったものとして、忘れる。
悪い虫と言う事は、よい虫ではないのですよね?
3.が良いのかも。
書込番号:14664969
1点

悪い虫じゃなくて良い虫で〜〜す^^
オリンパスにとっては^m^
買ってしまえば?
書込番号:14669556
1点

みなさま、ありがとうございます。今すぐには買えませんが、近い将来購入したいと思います。
書込番号:14676426
0点

今日、買い物ついでに現物触ってきました。
EVFは昔触ったものとは違い、かなり肉眼に近い感じで良好に思いました。
隣に置いてあったSONYのα「?」(ちゃんと見てません)も試してみたけど、こちらは昔感じた不快感が多少あるように感じられました。
つまり液晶にギラ粒感があるかないかが私にとって大事なんです。決して明るくない店内での試用だったのでフィールドに持ち出すとまた違うのかもしれませんが、SONYのそれはギラ粒感が目立ち、安物の液晶モニタの印象でした。
E-M5のそれはギラ粒感が目立たず、ちょっと高級感がある目に優しいモニタという感じです。
これはちょっと本気で購入検討したいなって思いました。
でも、不満な面もいくつかあります。
まず背面のモニタは正直不要に思いました。少なくともE-620のように畳める仕様にして欲しかったかな?アングルにこだわるのはいいけど、不要時に畳めたほうが安心できると思いました。
またコンパクトなのはいいのですが、10万近いカメラにしてはちょっとチープなつくりに感じました。せっかくのマグネシウムボディに他の部分がついていってない印象。もっとマニュアルっぽいガッチリ感を期待してただけに残念です。
別板で書いてますが、フォーサーズ用レンズを最近追加したので、もうしばらくはフォーサーズに付き合ってみたいと思います。フォーサーズレンズなら、とりあえずM-フォーサーズボディにつけれますしね。
E-M5は、しばし様子見ですかね。
書込番号:14683726
0点

E-M5のデザインと質感は『イヒヒ』するには十分すぎます^^
たまに枕元において寝ています。
書込番号:14683835
1点

ちなみに同じ『防塵防滴』のニコンF5と並べても見劣りしないです。
書込番号:14683845
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらアメリカではまだ現物が見れないのですが、友達が一時帰国時に買ったものを見せてもらいました。友達も言っていましたが、液晶モニター、ファインダーがかくかく見えるということで見せてもらいました。
動画でなく、静止画をとるときに普通にファインダーや、液晶モニターを見ると、カメラを動かすと、見事にかくかく見えます。また実際と液晶モニターでの見え方の時間差もかなりありました。そんなものなんですか?それとも設定か何かを間違えてるのでしょうか?
1点

かくかくと言うほどって事は、アートフィルターになっていたのでは無いでしょうか?
アートフィルターは種類によっては結構かくかく見えますよ。
通常の撮影モードでは、私の動体視力では時間差も感じ取れない程度です。(笑)
こちら欧州ではオリンパスのショールームで展示が有るので、アメリカでも有るかもしれません。
書込番号:14650111
11点

Nedさん、
同じく米国在住で一時帰国のときに買ってまいりました。今までMFTからフルフレイムまでいろいろ使ってまいりましたが、掛け値なしですばらしい製品です。
カメラを動かすと画像がかくかくするとのこと、手ぶれ防止機能が働いているとそうなります。ある程度の動きはセンサーシフトで対応し、対応しきれなくなると一気に画像が動いてかくかくした感じになります。
私の場合、手ぶれ防止は実際の取った写真だけに働き、スクリーンやファインダーの画像補正はOFFになっていたので、逆に「手ぶれぜんぜん効いてないのか?」と思いましたが、この機能をONにするとばっちり画像が安定化します。ただ通常の手ブレをこえるような動きをすると画像の動きは当然ながら不自然になります。
書込番号:14650312
8点

ありがとうございます。
アートフィルターか手ブレかもしれないですね。
見せてもらった時はいくらなんでもこれは今の時代では考えれないだろうという感じのかくかくでした。ほとんどがくがくの世界でした。使い物にならない感じ。
友達に伝えてみます。それはおいておいても、反応が少し遅くないですか?液晶を通して動く指を見るとかなり遅れてる感じでした、もしかしたらかくかくが直れば、それも一緒に直るかもしれないですが。
書込番号:14650422
0点

情報をありがとうございます。
動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、程度の差こそあれ同様の問題があり、一眼レフでないと駄目だと感じています。
本機は、強力なスタビライザー搭載というので、大いに期待していました。価格も順当に下がってきたので、そろそろ購入する時期だと思っていますが、そんなにかくかくするのですか?
本機は、よく売れているのか、製造ロットが少ないのか、日本国内でも実機に触れる機会が少なく、家電系量販店で見ることが少なく、オリンパスプラザ東京でさえボディ2台とレンズ類が置いてあるだけです。
購入は自己責任ですから、量販店で納得のいくまで見てから購入するつもりですが、本機で動体を撮影しておられる方々の経験をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:14650554
0点

まあ
許容範囲は個人差あるわけですが
デジ1のEVFでどうしようもなくカクカクするのはフジだけと感じる
パナソニックは第2世代までよかったがG3はちょっと退化したなぁ…
なめらかさではソニーが一番だと思いますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14650574
2点

横からすいませんが、、、
>パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、
NEX-5nとかNEX-7とかα使ってダメだというならわかるんだけど、性能低いのがわかってる機種でそれ言われても、、、
ブレや遅れはありますけどね。そこはTVと同じ。
センサー出力60pが出来ない機種だと当然パラパラになりますが。
書込番号:14650601
1点

普通に取るならば全く気になりません。
私は電源ONやモードを変えた時に、写せようになるまでのプログラムの読み込みの数秒間の方が「コンピュータやねー」とちょっと嫌です。
でも、大きな問題ではないです。パナG1、G2はさくっと起動するんですがね。
ここのところは、技術提携して欲しいです。バグらしきものもなくなったらいいなー。
書込番号:14650662
2点

いろいろありがとうございます。
パナソニックは最新機種まで使っていますが、ソニーはレンズに不足がありNEX5以降の機種は使っていません。改善されていると思います。αも長玉がないので使わないと思います。
私の場合、航行中の5トンぐらいの船上から海洋性鳥類を撮ること、地上や海面に降りている鳥が突然飛び立ったときに後追いをして飛翔型を上面・下面から撮ること、ひらひら飛び回る蝶を撮ることなどが目的です。
一眼レフだと500ミリクラスのレンズを着けての手持撮影で十分に撮影が出来ますが、機材が重くなります。軽量化が出来ればありがたいのですが、ミラーレスでは決定的瞬間をとり逃がすことがあります。
まあ、OMDもスタビライザーに期待していますので、次回の船上調査業務の前に買うことになるでしょう。
書込番号:14650835
0点

こんにちは
僕が言ってるのは撮影中ではありません。
単に液晶を通して移すものを探すときに、画面がストップモーションのようになります。
初代NexでもNikon1でもそんなことはないです。大昔のビデオの液晶モニターでも普通に滑らかに見えます。それがこのカメラだと、かくかくします。設定の問題ですかね?まさかこれが本来の姿とは思えないのですが。
書込番号:14650872
1点

Nedさん
その状態でかくかくするとすると、困りますね。設定の関係であることを願っています。
私は、手近の量販店でいじってきましょう。ただし、量販店やショールームのものは、いろんな方がいじっているので、デフォルトに戻す必要がありますね。
お知り合いの方のカメラも、いったんデフォルトに戻していただいたら如何でしょうか?
書込番号:14651087
0点

私は使っていて特に気にならないのですが今ちょっとファインダーをのぞいて確認してみました。
背面モニターでは撮影しませんのであくまでも内蔵ファインダーの話になります。
ファインダーをのぞきながらあちこちとカメラを動かすと確かに画面がちょっと引っかかりながら動くような感じはありますね。 ちなみにシャッターボタン半押しにはしていないので手ぶれ機能は動作していない状態です。
ゆっくりパンしても完全に滑らかではないと感じるかもしれません。 わざわざ動き具合に注意しながら見てわかると言う程度です。 私は今まで使っていて気になったことはありません。 これからも気にならないでしょう。
一眼レフファインダーと比べたり同等のものを求める人や、動き物を追っかけて撮る人は気にするかも知れませんね。
どうしても気になるなら内蔵電子ファインダーのフレームレートを倍にする設定があるので試してみたらいかがでしょうか。
(フレームレート倍と言っても本当に倍にしたわけではなくインターレースのような技術を使っていると思います)
ちょっと試してみましたがとても滑らかな動きになります。 今夜中過ぎで薄暗い部屋で試しただけですけどノーマルのときより暗めになるみたいですね。 昼間だったらどうだろうか。 ちょっと明日にならないと試せません。
書込番号:14651826
2点

E-PL2+VF2で今実験してみました。
結論から言うと、普通の撮影ではスレ主さまのおっしゃるようなおかしな動きは全くありませんでした。
ためしにアートフィルターのジオラマに設定してVF2を覗くと見事にカクカクします。
ジオラマもしくはアートフィルターで動きものを追いかけて撮るのはやめたほうがいいみたいです。
書込番号:14652523
0点

皆さんありがとうございます。
たぶん設定だと思います。
シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます。
さすがにこれは設定ミスかなとは思っていました。
書込番号:14652761
0点

>シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます追記です。
通常ならこんなことにはならないので何らかの設定の問題だとは思いますが、昼間の屋外で確認したので一応記します。
内蔵ファインダー、フレームレートは標準で風景を見ながらカメラを動かしてみましたが滑らかです。 引っかかる感じは全然ありません。
フレームレート倍でもファインダーの明るさ滑らかさに変化は感じ取れませんでした。
書込番号:14653781
1点

レンズセットの安値が、9万4000円台まで下がって、もう一押しと思っていたら、あっという間に10万前後になってしまいました。ファーストロットでは値引きをせず、セカンドロットが連休ごろに出てどんどん下げたけれど、おそらくそれも品薄になったのでしょうね。オリンパスは1回の生産量が少ないのでしょうか?
まあ、そんなことはどうでもよく、昨日、値の下がった状態のままのボディを購入。細かなテストは、自分のボディですることになりました。
とりあえず、マクロエルマリート45ミリ、ズミルックス25ミリ、Dバリオ100−300ミリの3本を着けてみました。
その限りでは、Nedさんの仰るほどのかくかく感はありませんでした。私の要求する調査現場で、どのように動くのかは、実際に使ってみないと分かりません。
まずはご報告まで。
書込番号:14658301
1点

そこまで行くと初期不良の線もありますね(^_^;)
書込番号:14663411
0点

> 動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
ピントを前後させながらジャスピンを探すのがコントラストAFです。程度やユーザーへの見せ方に工夫はあると思いますが。
書込番号:14668141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
>1インチで20MPなら4/3サイズとさして変わらないですから、次期4/3のE-7の撮像素子として20MPの採用があったりしたら望外の喜びですね。
1インチ型(13.2*8.8mm)で 20MP と同じ画素ピッチなら、4/3 インチ型(17.3*13mm)では 20*((17.3*13)/(13.2*8.8))^2 で、約 38.7MP、つまり、あの D800/D800E よりも多い画素数になるのでは?
書込番号:14649204
5点

キヤノンの1.5型と勘違いしてしまいました*_*;。1.5インチだと4/3より大きいな〜と*_*;。
今まで12MPできたのが16MPと画素数が4MPアップしたばかりですから、当面は16MPで十分ですかね*_*;。
書込番号:14649429
1点

資本提携だから本件に関連してオリンパスブランドのカメラが無くなるって事は無いはず。
ただ、カメラ事業は苦境に立たされているので、この件に関係無く・・・。
日本シェアはそこそこなんですが、海外シェアが低い。
日本もミラーレス機投売り状態ですから利益がどれほどなのか疑問です。
・ミラーレスブームが海外に飛び火するのか?
・結局飛び火してもニコン・キャノン?シェア奪えるのか?
(海外でのミラーレスはニコンが伸びてる模様。結局!?)
この辺がポイントでしょうね。
ま。しばらくは続けてくれるでしょう、と期待します。
新社長がよっぽどカメラ嫌いで無ければw。
書込番号:14649513
2点

オリンパスと言う名前のカメラは無くなるのでしょうかについてだが。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの統合の噂があるので、どの道フォーサーズは整理されると、思われ。
パナソニックはフォーサーズ略整理済ぽいからな。
オリンパスと言う名前のカメラは無くなると思われ。
Penとかの名前は残るかもな。
書込番号:14651081
1点

>しかし、未だにフレームがあるサイトも珍しい。
そうですね。更新してないしね。
書込番号:14651534
0点

センサーはパナソニックを使う事になるだろうね。
ソニーでも、パナソニックでも良いじゃぁないか、消滅するよりは。
書込番号:14651955
0点

消滅してなくてもE-M5以外のパナのセンサー使ってるんだよ。
センサーはソニーのほうが良い結果が出てるね。
書込番号:14652027
1点

企業名、商品名は意外と重要ではないのでしょうか!
自動車業界の事ですが、以前、アメリカで日産自動車はダットサンの社名で知られ 業界では有名な片山 豊氏によりブルーバード510、フェアレディーZ240などで市場を勝ち取ってきましたが、片山氏のライバルであった石原氏が日産の社長になり、アメリカでもニッサンへと社名変更するため多額の金を使ったが、消費者の印象を悪くしてしまい売上を大幅に落としてしまった過去があります。
石原社長時代は、失敗作の連続でしたから日本市場でも悪評がたかったそうですが。
営業現場で実績を上げた片山 豊氏を社長にしていれば、ルノーに助けてもらわなければならない程会社も傾かなかった?そのくらい酷かったそうですね。
オリンパスの交換レンズ名 ズイコーもそれらを考慮して復活させたのでは?
外人からすると、ズイコーは言いずらい名称でもあるそうですよ。
オリンパスの社名でカメラを販売する事が、市場からすると好ましいのでは!
書込番号:14652699
2点

トヨタは北米でレクサスを立ち上げ、売上、ブランドイメージもアップしたような。
もう過去の話となりつつありますが。
書込番号:14652831
0点

将来的にOLYMPUSの名が消えるかは解りませんが、粉飾等の犯罪行為を行った企業ですから当面、OLYMPUSの名が邪魔になるケースも在ると思いますよ。
書込番号:14654767
1点

犯罪行為を行った企業ですから当面、OLYMPUSの名が邪魔になるケースも在ると思います…だろうね。
OLYMPUSではなく、GOMENPUSにした方がイメージ上がりそうだな。
書込番号:14654862
0点

犯罪と言えばWebやカタログに嘘を表記する某社はどうなるんだろう。
書込番号:14656281
5点

粉飾決算するような三流会社の名前は隠した方がいいね。
書込番号:14657067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>粉飾決算するような三流会社の名前は隠した方がいいね。
オリンパスが三流会社だったら世界的なニュースにならなかっただろうね。
書込番号:14660325
4点

行くへ
行方(ゆくえ)のこと?
だれも突っ込まないから。
ちなみに
行方市はなめがたし……
書込番号:14662675
1点

お若い方には 分かるまい。
恋の行方(こひのゆくへ・こゐのゆくゑ・こいのゆくえ)
はひふへほ の 使い方
わゐうゑを とか
と言うか、古文習わなかった?
書込番号:14662713
2点

あ、そうなんですね
失礼しました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14662759
1点

ユーザーとしてはオリンパスの行方は気になりますねぇ。
どうにかシリーズは存続してほしいと思います。
書込番号:14663610
1点

人の噂も75日。
世の中ではオリンパスの事件などほぼ忘れられてますね。
CM復活もそう遠くないのでは?
書込番号:14663864
1点

古文風とは今のオリンパスを案じているお気持ちがヒシヒシと伝わって来ます。。。
今回の業務提携は寧ろカメラ部門を守る事になると思いますので大丈夫でしょう。
マイクロフォーサーズの同士を失う事はパナソニックにしても痛いはずです。
書込番号:14664739
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
5D→5D2への買い替えを検討していました。
がっ、OM-Dが気になりだしてます。
もともとE-300→E-620とフォーサーズを使用してましたが、フルサイズの誘惑に勝てず、5Dに乗り換えました。
ボケや画質には全く文句ないのですが、気軽に持ち出すにはやはり大きいし、いまひとつ充実感というか楽しさというか、物足りないのです。
作品撮りというよりは、子供メインでスナップ撮影が多く、小さいオリ機が馴染んでいるのかもしれません。
ということで、俄然OM-Dに気持ちが傾いております。
あっ、その場合は5Dは残そうと思います。
心配なのは高感度です。E-620の時はISO400以上は使ってませんでした。
OLYMPUSなので、過度な期待はしてませんが、せめてISO1600くらいまで常用できれば嬉しいのですが。
6点

こちらのサイトで比較してみてはいかがでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/19
もちろんレンズによっては解像感も違うので、いろいろ比較してみてください。
OM-Dのローパスフィルターが薄いと言われる解像感、かなり凄いですよ。
線の細い単焦点レンズでの比較を見てみたいです。
書込番号:14645957
5点

E-M5はかなり良くなっているという話ですが
ISOがどこまで許容できるかは人それぞれ
ここで試しに5D2とE-M5の1600の画像を比べたら、結構いい勝負をしているようにも見えますね
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14646027
4点

そうですね。
高感度の写りやノイズなどの感じは人によって許容できるかどうかは違いますし、
被写体にもよると思います。
実際に御自身で撮影するか、近い撮影条件の物を確認するしかないと思います。
ないものねだりなのは趣味の世界だとよくあることだと思います。
大きくて重いカメラ(例えば5D)のほうが画質含めてパーフェクトだろうと、小さいカメラが気になったりするものだと思います。
そして気になった以上は買って使ってみなければ納得しないということが大半であろうと思います。
要は買うための言い訳をずっと考えているわけで(笑)
ま、それはさておき・・・
私の場合は自分ではもうマイクロフォーサーズを使うことがほとんどで、会社での機材がフルサイズ機(5DU、D3、D700)なのですが、ISO1600程度なら大きく引き伸ばさない限りそれほどの違いはないと思います。
撮影条件が建物の外観や内装などが多いので、限定的な条件ですが。
書込番号:14646142
7点

自分は1920×1200のモニターですが全画面表示においては
iso1600まで常用可能だと思いますよ。
等倍表示だとさすがに違ってきますけど。
ただ1600を使う機会はまずないです。
おそらく子供を撮るなら45mm/f1.8が合うでしょうから
室内でもAFも速く合うでしょうし、SSも稼げる上手振れ補正が強力なので。
もちろん20mm/f1.7であればさらにブレないでしょうけれども。
書込番号:14646318
4点

心配なのは高感度ですについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14630792/#14635504
で書いた。
最新のOLYMPUS OM-D E-M5と、8年前の1DsMARKUの比較でみるとよくわかる。
答えは決まりだと思われる。
書込番号:14646401
2点

皆さま、アドバイス&比較サイトの紹介ありがとうございます。
調べればたくさんあるんですね。
お恥ずかしい限りです。
高感度については、E-620よりはかなり改善されているようで安心しました。
近くに実機を置いている店がないので、週末にでもじっくり触りに行こうかと思います。バッテリグリップ有無での感触も試してみたいですし。
じっくり悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:14646512
2点

5Dの大きさが気になるのなら、E-M5より小型のE-PM1がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340281.K0000268238
書込番号:14646559
0点

このテーマはここでも何度も話題に上ってますね。
ミモフタモナイ言い方をすれば、自分自身が実際に撮影する環境で比較するしか答えは
見つからないと思うんですよね。他者の検証はあくまでも参考程度に留めておいた方が
よろしいかと思います。
ただ、撮影情報が不足していたりカメラ内JPEG画像なのかRAWからの現像、それもソフトや
パラメータの設定の違いで相当に結果の印象が変わります。
実機が到着しましたら私も実環境で検証してみたいと思っていますが、RAW現像次第では
ISO3200あたりは全く問題なく実用出来そうな印象です。800×600程度のサイズなら
相当な低照度(ライブなど)でもISO6400くらいは十分な画質を確保できそうな手応えです。
あくまで許容範囲や撮影状況も大きく個人差があることは当然です。ちなみに私は輝度
ノイズを消すよりもディティールを残すことを重視します。現像でかなり変わるのは間違い
ないと思います。
書込番号:14646993
3点

>じじかめさん
>5Dの大きさが気になるのなら、E-M5より小型のE-PM1がいいのではないでしょうか?
...って、E-M5の大きさが気になる奴はどだい5Dは無理でしょう。。。と暗に皮肉ってます?笑
書込番号:14647131
3点

既に色々な方が書き込まれている通り、こればかりは人それぞれだし、レンズ、被写体、暗さによっても許容範囲が変わるような気がしますので何とも言えませんが…
私は、E-620より数ヶ月後に発売されたE-PL1を使っています。E-PL1では極力ISO100〜200多用、ISO800や1600でも気になることがありましたが、E-M5ではISO3200〜5000位まで許容範囲と感じています。
E-M5の高感度がこれまでのマイクロフォーサーズと比べて別格であることは間違いないとは思いますが、私は、単純に良くなったというよりは、ピントの合った部分の感じや処理の仕方、ノイズの方向性など、トータルで、高感度を使いたくなるような気分にさせてくれる、という感じです。外のお店でプリントアウトしたときも同様に感じました。
また、デジタル一眼はRAW現像中心に扱ってきましたが、これまでのフォーサーズに比べると、自分の好みに合わせて調整できる範囲がダイナミックレンジも含め、かなり広がった感じです。AFさえしっかりしていれば、色々できるので、Raw現像が一段と楽しくなりました。
更に低感度〜高感度まで全般的にE-M5で撮ると、今までのフォーサーズのレンズの画質が一段良くなった印象で(初めてE-5の絵を見たときの感じに近いかも…)、レンズの良さを再認識しました。
ご参考になれば…
書込番号:14647177
3点

○88よりX1さん
そうですか。私もE-PL1を使用していて、上限はISO1600に設定しもちろんRAW現像して
います。ライトルームですが。
それがE-M5では一段から二段余裕が出来るとなると、私の目的の一つが格段に楽に
良好な結果を得られそうです。具体的な感想ありがとうございます。
いろいろなデータを弄ってみると、どうもE-M5はセンサーからエンジンから相当に
改善されている様に思います。そもそもセンサーからの情報自体がかなり良質な
印象です。実機の確認が待ち遠しいです^^;
書込番号:14647260
4点

撮っているぞという感覚を生じさせにくいのは小型の本機ではないでしょうか。でも高感度の質感の残り方は5D2がやはり有利かなと。肌ってノイズが出てもわかりやすいし、NRでつぶしても色の変化に敏感ですからね。あとお子さんが動き回ることも考えると5D2が無難かと。
書込番号:14649986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
当方、OM-Dユーザーです。
雑誌とか、Webとかでは比較サンプルは見ていますが、あまり信用
していません(政治的な絡みもあるでしょうし)
D800、OM-Dで全く同じ条件で比較したとすると、どれ程差が出るんでしょうね。
自分では、大きく引き伸ばさない限り、差は大きくないとは思いますが、
如何でしょう?
両方をお使いの方がいらっしゃるようでしたら、画像をUPして頂けると
大変ありがたく思います。
できれば、低感度(ISO200)、高感度3200ないし6400で。
よろしくお願いします。
5点

最初の4行があることによって、その他大勢と同類ですね。
うんこ味のカレーかカレー味のうんこか。
残念残念。
消えちゃってるけど、スレ主さんは昨日
このスレ見ない宣言されてるので書くだけ意味なしかもですね。
書込番号:14647735
3点

垢PEN先生さんの言われるとおり。
最初の4行がなかったら素晴らしかったね。
書込番号:14647807
1点

ダラダラ続けても意味ないので、ハッキリ書きます。
そのほうが皆さんもスッキリするでしょう。
スレ主のGolden BoyさんはOM-Dに対して 「動体に弱く不満がある」と自分でおっしゃってます。このスレ立ち上げると同時にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDにスレ立てハッキリ書いてらっしゃいます。
どうもDX、FXなども理解していないようで逃亡しちゃったみたいですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14639664/
友人が知りたいと以下のスレも同日に建てられています。
D3200 200mm ダブルズームキット [レッド]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14639952/
ドッグランを被写体にしているのに7Dを売却しOM-Dへ。
最初はOM-Dの動体問題を批判するアンチに対して対抗してたものの、やはり思ったような写真が撮れなかったのでしょう。
ニコンは初めてのようで確信が持てないことから
E-7スレも同日建てられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14641805/
以上のことから、OM-Dユーザーが多い この掲示板で友好的・好意的なレスが付くことは難しいのです。
おわかりいただけました?コチベさん
書込番号:14648201
5点

単純に質問としての体をなしていないからだろ。
スレッド過程を検索するほど、皆暇じゃないよな(笑)
書込番号:14648310
3点

>スレッド過程を検索するほど、皆暇じゃないよな(笑)
だから垢PEN先生さんが一連のスレをわかりやすくまとめてくれたんだよ。
事実を知らなくて無駄レス続いて悶々としている人のためにね。
私もスレ主のスレを全て見てたわけじゃないので、まとめられたスレを一通り見た結果スレ主がこのスレをたてた意味、背景がなんとなくわかったよ。
書込番号:14648385
3点

『悶々』としている人に需要があるんですね。
了解。
書込番号:14648402
0点

ナイスだけでなくバッドにも投票できるようにしてほしいです。
書込番号:14649306
5点

前はあったね。
「いいえ」ボタンがなくなったから、ナイスボタンの意味が半減したね。
書込番号:14649322
2点

ナイス10、バッド10でプラマイ0ってこともあるかもね。
書込番号:14649346
1点

なぜ無くなったんでしょうね>「いいえ」ボタン
荒れる原因にでもなったのでしょうか?
書込番号:14663677
1点

雑誌でのE-M5の評価が低い、もしくは相手にしてもらって無いって言いたいんですよね。
政治的というよりはお金が絡んでるのでこればっかりは仕方がないかと。
書込番号:14663890
1点

捨て台詞さえなければこれほど荒れる内容でもないと思いますが。
残念ですね。
書込番号:14664759
1点

kenken健太さん
>なぜ無くなったんでしょうね>「いいえ」ボタン
>荒れる原因にでもなったのでしょうか?
ほとんど一日で無くなったんじゃないかなぁ〜。試用期間みたいにやってましたから。
ほとんど「いいえ」しか、つかない人が「逆ギレ」してました。
書込番号:14683877
2点

「いいえ」ボタンを復活させて欲しいなぁ^^
書込番号:14684018
1点

私ならバッドボタンは、荒れる原因になるようなレスにつけたいです。
書込番号:14684935
3点

私ならバッドボタンは、捨て垢の書き込みにつけたいです。
ついでに自己ナイスしている人がいるので、ナイスをクリックしたらナイスを付けた人のID、顔アイコンが出るようにしてほしいです。そうすれば自己ナイスはなくなるでしょう。
書込番号:14698258
4点

ナイスの数なんか黄にしてもしょうがない。
どんだけ小市民なんだ^^
書込番号:14699370
1点

アキラ爺さん さまに賛成( ゚ー゚)/
誰が投票したかログ見れると良いですね。
価格さんには資本業務提携後、信用度UPの為にも是非システム改善して頂きたいです。
書込番号:14700785
3点

残念ながら、スレ主さんのGolden Boyさんも、移動先のa photography-enthusiastさんもプロフィール削除して逃走しちゃいましたね。
ある意味、レンプラよりも他マウントで問題起こしてくる分、たちが悪い。
書込番号:14702671
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





