OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年5月21日 03:17 |
![]() |
25 | 7 | 2012年5月23日 19:35 |
![]() ![]() |
1586 | 200 | 2012年5月28日 20:11 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年5月18日 13:16 |
![]() ![]() |
18 | 44 | 2012年5月20日 02:03 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2012年5月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
この時のためだけにフィルターを買うのもな・・・と思い、400円で眼鏡を買い
不格好ながら、下記の通り撮影しました。
一応は撮れます。
45-175pana
いろいろ設定を試しながら、撮ってみましたが、あまりうまくいかず。
下記は、測光Spot/shadow、F5.6、ISO200、1/100です。
トリミングしています。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
3点

私のは、105円で二人分が取れます。
厚紙(ティッシュの箱)に直径20mmの穴を開け、老眼鏡(+1.0で、百均では40-45歳用となっていました)のレンズを張り付けます。このレンズの焦点距離の1000mmのところにきれいな太陽が写ります。これを撮影するつもりです。どうしても、多少斜めに写るのが欠点。
百均には、遠近両用のもありますので、老眼鏡だけのを購入してください。これより、度の強い、すなわち焦点距離の短いのは、写った太陽から煙がでます。
穴を開けるのが大変な場合には、CDの中心に黒色油性インクを塗っても良いかもしれません(直径は15mmと少し小さいですが)。
書込番号:14575989
0点

atsusiuraさん
いろいろな方法があるのですね。
感心しました。
天気が東京は曇りの予報が心配です。
書込番号:14576082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよ明日ですね。
お天気は曇りの予報ですが期待しましょう!
書込番号:14585515
0点

楽しみで眠れません(笑)
私の住む地域の天気予報では6時位から少し晴れマークが!!
もしかしたら上手く拝めるかもしれません。
無事に出てくれますように願っております。
書込番号:14586551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
バードウォッチングを楽しみ、時々野鳥の写真も撮ります。野鳥仲間のカメラはキャノンやニコンがほとんどです。でも、大きなカメラとレンズでは、山歩きなどで携帯性が良くないので、OM-DにED75-300mmを付けて野鳥撮影をしようと思っています。この組み合わせで使っている方の感想をお聞かせ下さい。
1点


>野鳥撮影
こんにちは
OM-Dはミラーレス機で液晶ファインダーだから小さいのです。
一眼レフは位相差AF方式ですが、この機種はコントラストAF方式に成ります。
要は AF速度が位相差より遅く、動体の撮影はどちらかと言えば苦手なんんです。
また 光学ファインダーでは無く、液晶ファインダーに成ります。
比較すれば、大きい、重いは有りますが歩留まりが悪いかもですよ。
やはり、予測駆動AFのニコンかキヤノンにされるのが最良だと私は思います。
予測駆動AFに付いて。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
小さいミラーレスで、撮像面位相差AFなのはニコン1に成ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
この機種は、ニコンの普通のFレンズをアダプターを介して装着可能です(35mm 換算2.7倍の画角に成ります)。
或いは、ソニーのαシリーズですが、これは透過ミラーを採用し、一部反射した光を使い位相差AFにしていますが、
透過ミラーが極少し画質に影響を与えています(私見です)。
そこで、透過ミラーの無いミラーレスも出していますが、当然コントラストAF方式に成っています。
書込番号:14575402
2点

AFスピードに関しては海外では大真面目に計測しているサイトもあります。
http://www.DigitalCameraReview.com/reviews/
例えばこちらのサイトの計測結果は
EOS 7Dが0.17秒。
Nikon D7000が0.15秒。
GX1が0.15秒。
E-M5とNEX-7は0.13秒。
動いているものは位相差式の方が有利、ピントの精度はコントラスト式の方が有利という得手不得手の違いはあるにしても、現在はスピードに関しては方式はあまり関係ないようです。
書込番号:14575840
8点

>Junki6 さん
ご指摘のページを見てきました。過去ログに同様な話題がけっこう出ていましたね。ありがとうございました。
>robot2 さん
>オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
E620に70-300mmの望遠を付けて使っているのですが、薄暗くなるとズームがギコギコ行ったり来たりして、イライラし、やっとAFが合いそうだと思ったら、すでにそこに野鳥はいなかった、などというケースが多かったのですが、今度のOM-DはAFが早いという話を聞きました。小生の場合は飛んでいる野鳥を撮るケースはあまりなく、樹などにとまっている野鳥がメインです。たまに飛んでいる野鳥も撮った写真に写っている場合がありますが、それはたまたま写っただけで、最初からそれを狙うわけではありません。
それでもE620に70-300mmの場合、小さく動きっぱなしの小鳥でも撮ることが出来たりするのですが、OM-DにED75-300mmを付けた場合は、E620に70-300mmの場合よりも失敗するケースが多くなるという事でしょうか?動く小鳥が撮れなくなるようなら、少し残念というか、カメラの選択を再考する必要がありそうです。
>一体型 さん
スピードに関してはあまり影響は無さそうですが、動いているものに対しては弱点がありそうですね。出始めだったE-PL1にMMF2のアダプターを介して70-300mmのレンズを付けて使ってみたのですが、野鳥は失敗ばかりでうまく行きませんでした。OM-Dになってだいぶ進化したそうですが、やはり難しいんでしょうかね。
書込番号:14576188
0点

koshkiさん、こんばんは。
大分悩まれているようなので、保証書付き(写真)言葉を送らせてもらいます。
私は当初、山登り用に軽量・コンパクトなM5を買いました。
鳥撮りのメインはE−5+150mmF2+EC20でしたが、M5は撮っていて
兎に角楽しく、ご覧のような写真ぐらいは撮れます。
最近はE−5の出番はほとんど無くなってしまい、パナライカ14−150mmの
処分から始まり、昨日意を決してフォーサーズ・システムは全て処分し、今後出るで
あろうマイクロ・フォーサーズのハイクラス・レンズの軍資金にプールすることに
しました。
飛ぶ鳥は無論SS優先ですが、手振れ防止のために動きが少ない3・4枚目の写真も
SS優先にしています。
また、AFターゲット枠は1点で最少にすることがポイントだと思います。
カメラが軽いので、シャッター・ブレが起きやすく特に注意です。
AFスピードは文句無しに早いので、留まっている鳥は撮り易いですし、なによりも
H連写が気持ちいいです。セキレイのようにチョコチョコ動き回る鳥は、こまめに
SーAFを掛けて2〜3コマ連写の繰り返しがいいと思います。
書込番号:14576690
4点

どうもこういう話題は実際に野鳥を撮っている人の話が出てきにくいのか、机上の話が多い気がします。そりゃ確かに一眼レフの方が歩留まりが高いです。だからと言って大きいカメラ買って持って行けないのでは意味がありません。
さて本題
小さい鳥が飛んでいるところを追いかけようとするとそりゃ難しいです。小さい鳥(雀類とか)はやっぱり停まっているところじゃないと厳しいですよね。
1枚目:こうやって明るいところに停まっていてくれると撮りやすいです。
2枚目:等倍まで切り出すとちょっと解像感が落ちるかなと思いますが、何を求めるかで納得度が変わるかなと思います。
3枚目:そこそこ近ければそこそこ撮れます。
4枚目:たまたま撮れたけれど・・・等倍ではこんなもんですね。
既に木の葉が茂ってしまい、なかなか森林の野鳥は撮りにくくなりましたが、冬になると森林の中まで陽が射してきて撮りやすくなります。
現在はE−M5に慣れるためにいろいろ試していますが、私の場合本命はやっぱりE−5です。でも先日低山ハイキングに行ったときはとりあえずE−M5を持っていきました。
書込番号:14576711
4点

>岩魚くんさん
>ニセろさん
まず初めに、お写真付きのレスをいただきながら返事が遅れたことをお詫び致します。
ここ数日間、かなり忙しくて、ゆっくり返信する事も出来ずにおりました。
お二人のお写真を拝見すると、ミラーレスでも動きものも案外撮れているように感じます。
動きものには、もちろんコントラストAFよりも位相差AFのほうが良いのでしょうが、
小生のような反射神経不制御老人には飛んでる鳥や動いている鳥にカメラを向けるつもりはありません。
お二人のお写真を拝見して、これなら小生も買ってみようという気分になりました。
(もちろん、小生のような初心者に同じレベルの写真は撮れないかもしれない事は承知の上です。)
まあ、勝手にファインダーに入ってきて、偶然撮れたら、その時は神様の思し召しでニコ(^O^)ニコするだけです。
このミラーレス、マイクロフォーサースの世界は、今後のカメラの歴史を想像するならば、まだ始まったばかりだと思いますし、十年後、二十年後にどうのような飛躍を研げているか、もしもその時まで生きていたら、その進化が確認出来れば嬉しいです。
そういうスタンス、時間軸でながめるならば、現時点では全てが満足される事を望むのではなく、まあ、小生にとっては遊びの世界の道具であり、とりあえずは買って遊んでみようと思っています。
ところで価格ドットコムの価格変動を見たら、ここのところ何だか価格が右肩下がりになっています。
幸い(?)、ここのところかなり忙しく、今すぐ買っても箱を開けて手にするまで、しばらく放っておかねばならないかもしれません。
ですので、もう少ししたら更に価格が下がることを期待しつつ、来月中には買おうと思います。
レスして下さいましたみな様、ありがとうございました。
書込番号:14596769
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このカメラで初めて運動会を撮影しました。(75-300)を使用。スポーツモードで撮影。キャノンと比べるとok率は半分以下でした。ダンナのキャノンで撮影するとほとんどgoodでした。どちらもISOオート、AF-C、換算400mmぐらいの撮影でしたが、同程度の価格のカメラなのにどうして差がつくのでしょうか? hit率をあげるために、どんな工夫をしてますか? 息子のサッカーの試合も近いのでよろしくお願いします。
8点

>スポーツモードで撮影
手動で連写速度をLに変更しない限り、
ピント位置は1枚目に固定で、
連写時のAF動作はしないモードですよね?
被写体が前後に移動したときに、
ピントが合わないというお話なら十分納得できますが。
本日運動会で使用してみました。
フォーカスポイントが大きめなので、
ピントを置きたい所に持って行き難いですね。
ファインダーの断続的な消失や、
C-AF+TRの動作や慣れないこともあり、
ちょっと難しいなというのが率直な感想です。
個人的には運動会にお勧めはいたしかねますね。
書込番号:14612765
2点

誤解を避けるために追記しますが
被写界深度を利用して被写体を浮き彫りにしようと思えば APS-Cでもこの距離では暈けません。望遠でしかもかなり高価なf2.8クラスのレンズを使って初めて浮き上がるでしょう。
そういう意味では、マイクロには75of1.8があります。これを二倍テレコンで使えば
明るさ4段落ちて2.8ぐらいには落ちても50−200よりは暈けてくれるでしょう。ただし、
この距離ならばです。
書込番号:14612944
3点

スレ主は被写界深度のことは言ってませんし、背景暈けを強調してもいません。
あくまでもヒット率ですね。もとより、既述したようにaps-cでもこの距離ではあんまり暈け
ません。そもそも、カメラマンの雑誌特集だったでしょうか。暈け自体フルサイズでない限り
この距離では暈けません。またフルサイズにもネックがあり、シャッター速度の問題が
生じます。
書込番号:14612961
3点

運動会では、70-200F2.8ズーム持っていても絞り開放では使いません。
SS速度勘案しながら、なるべく絞って使います。
APS-Cと4/3の違いって誤差みたいなものでしょう。
書込番号:14613023
4点

あれ?
いつから「背景のぼけた作品」の話になったの?
私の手持ちのレンズは、20mm・9-18mm・12-50mmしかないので
実売2万そこそこのキットレンズでどこまで写せるかな?との思いからです。
コート脇からの撮影で45-200使えとか意味がわかりません。
動体撮影でレフ機が向いてるのは百も承知です。
でも、私が好きでE-M5使っても他人様に迷惑かかんないでしょ。^^;
アップした程度の写真でも親御さんには十分喜ばれます。
コンデジでは無理なようです。
(屋内スポーツのコンデジ作例がありましたら教えてください)
秋まで待っていただけるなら「運動会」アップします。
多分、いやきっと余裕でしょう!(まで言うか)
レンズは45-175mm買い足そうかな・・・。
書込番号:14613039
3点

のーえさん
失礼しました。仰る通りです。
>レンズは45-175mm買い足そうかな。
このレンズ本当にいいレンズですよ。
明るさはいまいちですが、実に利便性の高く写りはピカイチです。
書込番号:14613060
1点

R−CMAさん
>APS-Cと4/3の違いって誤差みたいなものでしょう
実に簡潔な表現、ありがとうございます。
その通りですね。
書込番号:14613073
3点

フルサイズから見れば確かに『誤差の範囲』でしょうね^^
書込番号:14615242
1点

レンズに関しては定評のある、パナ、オリがやっているからこそマイクロが生きてくるわけですよね。これがレンズはいまいちだけど受光素子は大きい、こうなるとバランスの点でいろいろと問題になりますね。特に広角レンズは非常に厄介。収差の問題で画質は劣化。かたやレンズがいいと、広角の場合、受光素子の小ささはメリットとなります。もちろん焦点距離の関係で伸びるという意味では望遠域も優れています。
唯一、苦手だったのは高感度。しかしこれも今克服しつつあるわけで、そういう意味では強力な五軸手振れ補正と相まって最大のアドバンテージです。
それとフルサイズを使うということはある程度絞って使うことを意味するから、シャッター速度は遅くなります。(受光素子が大きいと開放から使えるレンズを作るのは難しいし巨大になる)
コンパクトなOMーDは巨大なシステムよりもいろんな場所で、機動性の高いシステムと言えますよね。ただし、スタジオなどでモデルと撮るとか、本格的なオリンピックなどの競技などを写す際にはやはりフルサイズがよろしいかと。
もっとも、5,6年前だったでしょうか、冬季オリンピックではプロによる撮影がオリンパスがE-1と50−200が使われていたのはその辺を考慮に入れてではないでしょうか。その時、確か荒川靜が金だったですよね。もちろんキャノンもニコンも活躍しました。
書込番号:14615504
2点

ボケを求めるならフルサイズにサンニッパがよろしいかとd(^_^o)
書込番号:14615514
2点

それと、今日強力な手振れ補正ですが、これは大きな受光素子には無理なお話です。
APSCなら、可能ですが、マイクロほど強力じゃない。OM-Dに比較的明るいレンズを付けると
ブレさせるのが難しいぐらいです。
のーえーさんの写真のように暗いレンズでも手軽に、気軽に撮れる、これは実はすごいことな
んです。高倍率がついているコンデジとは比較にならない良い画質ですよ。
ためしに、被写界深度は深くていいので、のーえさんのような屋内の暗い環境で動き物を撮
った写真を撮ってみるといいかもしれません。あまり差がないというのはあまりにも短絡的。
実はものすごく差があります。昨今の裏面照射型の受光素子を付けた最新のコンデジでも
OM-DやGX-1のようには写りません。ましてやE-P1やG1にも画質の点では勝てないでしょう。
高感度でのノイズの少なさではEp-1やG1との比較に関して抜かれている感がありますがそれは
また別の話になります。その辺の突っ込みはご勘弁を(笑)
書込番号:14615537
2点

APS-Cと4/3の違いって誤差みたいなものでしょうってのは、気のせいだろな。
実際、同時期で比べてみると、撮像素子の性能にかなり差がある。
なんで差がないと言えるのかね?
書込番号:14615579
0点

>なんで差がないと言えるのかね?
差はある。それが誤差。
ちゃんと読んでよ。
書込番号:14615599
7点

あ、誤解がないように追記しますが、レンズ側手振れ補正でとてつもなく高価なレンズはOM-Dのようなわけにはいきませんが、そこそこ手振れに関して有効です。バズーカーのようなシステムになりますが・・
OM-Dに75o1.8二倍テレコンでF2.8(焦点域300o)25万円
これを例えばキャノンフルサイズと現在最安値、CANONEF200mm F2L IS USM \607,200
これにテレコンバーターで300mmにしてざっと、100万円弱。キャノンの明るい単焦点ですと
どうしてもこれぐらいですが、暗いレンズにすると・・50万ぐらいでしょうか。
書込番号:14615600
2点

画質に関してレンズ性能の高さは万人が知るように受光素子の性能よりも重要なのは周知の事実。
加えて、APS-Cはバランスの点で劣っているだけでなく実は受光素子に関してもそんなに性能は高
くありません。最近になって追いついてきたわけですがL-MOSは受光面に対する光を受ける効率性
は裏面照射ほどではないにせよ非常に効率の良い素子でした。かたやフルサイズ、APSCは昔から効
率の悪い素子でした。
ただ、高感度は良かったですね。この高感度も一昔前であればフルサイズの5Dでさえも、
今見れば、使えたものではありません。純粋に被写界深度を除けば大きな受光素子は将来脅威にされされています。
書込番号:14615635
3点

以上のことから、運動会は楽勝と言う表現は、ある意味正しいです。
しかし、AF性能は明らかに位相差が勝っていますし、幾分か精度の低いとはいえそこそこ見れる
画質と言う意味では普通の一眼レフがいいでしょうね。
日常のスナップや、記録撮影、ごくごく一般家庭の人が使う分には OM-DどころかEP-1やG1
でいいのです。
そいじゃ〜コンデジでいいじゃん、と言うことになるわけですが、面白さの点で比較になりません。
暗いところではすでにアップしてくださった、のーえさんのような写真はコンデジでは無理ですよ。
逆に、フルサイズなんていつ持ち出すんですか? あ、プロのかたは別ですよ。
書込番号:14615692
2点

市場が証明してるよ。
一眼レフのシェアはミラーレスに食われてる。抜かれるのも時間の問題。
一眼レフでも、フルサイズのプロ機はかろうじて生き残ると思うがね。
新製品もミラーレスのほうが多いね。
あのキヤノンでさえミラーレスを出そうとしている。
その中で、マイクロはシステムとして優位に立っているね。
書込番号:14615695
7点

アキラ爺さんんさんに全く同感です。
これに加えて、やがてコントラストAFが将来的に有利なのは自明の理
現段階でさえもアドバンテージは十分あります。
一般の人には理解しにくい部分もあると思いますが写真を純粋に撮るという人達には
確かに理解できる部分です。
さぁー 楽しい写真をどんどん撮って作品を!
エンジョイ フォトライフ!
書込番号:14615754
4点

当方の結論としてはこうです。
重たい一眼レフよりもいつも持ち出せるなおかつ機動性の高いカメラならやはりミラーレスです。時々レンズ性能を無視してミラーレスは若干、APSCが劣るという人もいますが実のところ大きな受光素子に対する高性能レンズは非常に難しいですし、あるにはありますが間違っても鞄に入れて手軽に持ち運びの出るものではありません。
望遠レンズの必要な場面では45−175をポーチに入れて鞄に入れてもほとんど場所を撮りませ
ん。以前はG1を鞄に入れて、パンケーキ、そして45−200を入れて持ち運んでいました。
一眼レフが不要とは言いませんし、必要な人もいるでしょう。でも、私は不要ですね。
「運動会の撮影のヒット率が悪くて困っています。」
いや、私は、「このカメラ面白くてしょうがありません。」どんどん自分のスキルとともに
ヒット率が上がっていくからです!と 以前はヒット率が悪かったがこうしたら良くなった
そういったスレ主のスレッドお待ちしております。
書込番号:14615815
6点

さぁー私も、努力して、使いこなせるように頑張りますね。
ハイ、荒れないためにもこれにて書き込みできなくしました。
書込番号:14615822
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dを買ったので、手元に残ってたヤシコンレンズ使ってみようかと思ってます。
マウントアダプターって、どれがオススメですか? 3000円と1万5000円の違いがイマイチよくわからず困っております…。
レンズ遊びをガッツリしたいわけではなく、50mmが100mm相当になるならポートレートに使ってみようかな、くらいの軽い気持ちです。レンズはどれも短い単焦点です。
書込番号:14574472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私は最近行きつけのカメラのキタムラでヤシコンの程度の良い中古レンズを3本買いました。
マウントアダプタはディスカバーフォトの4000円位のものからRAYQUALやコシナなどの2万円弱くらいの高いものまで10個くらい持っていますが、どれも不具合はありません、RAYQUALやコシナは国産なので人件費などで高いのでは無いでしょうか、安いのはたぶん中国製かな。
万が一不良品を買ったとしても、特に厚みが規格以上にある場合無限遠が出なかったり、マウント面が傾いていたら片ボケになったりしますが、メーカーの保障もあると思いますので、安くても問題は無いと思います。
E−M5にはRAYQUALのCY-EOSを使ってキヤノンマウントにして、さらにディスカバーフォトのEos EF -マイクロ4/3 アダプターを使ってマイクロにとマウントアダプタを2個重ねて使っています。
10日ほど前に買ったところなのでお見せできる作例は無いので、マウントアダプタ2個重ねの写真をアップしておきます。
書込番号:14574646
1点

ヤシコンのアダプターは持っていませんが、他のニッコールやキヤノンFDなどのm4/3用アダプターはディスカバーフォトや八仙堂の安いのを使っていますが片ボケ等などの不具合はありません
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxM43ad.htm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-03.html
書込番号:14575105
1点

k_saさん こんにちは
自分は ELEPOTO使っています ∞はしっかり出ていて 使いやすく写りも問題ないのです。
ボディはG1ですが このマウントアダプター使って Y/Cレンズで撮った写真貼っておきます。
書込番号:14575168
4点

みなさま、早速のお返事どうもありがとうございました!
すごく助かりました(^-^)
とりあえず、Frank.Flanker様が貼ってくれた八仙堂をポチります。
>もとラボマン2様
手持ちで一番使ってみたかったのがマクロ60mmF2.8Cだったので、作例参考になりました。
それにしても、こんなことなら、Gレンズ集めておけば良かった…。
書込番号:14575447
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
まだ届いてないけれど、コンデジすら持ってない私が、先ほど初デジカメとして、om-dのレンズキット(シルバー)を購入しました(*`ω´*)ワクワク
それに加えて、過去スレで、じじかめさん(勝手にに個人名を記載してしまい、すみませんm(_ _)m)が紹介されていた、スプリングショット2というストラップも購入しました♪ストラップは見た瞬間に惚れてしまい、衝動的に購入しました。じじかめさん、ありがとうございます(*´∀`*)
この2点以外で、カメラライフを送るうえで、購入すべきものはありますか?
ホントに初心者で(というか、まだ入門すらできていませんでしたね;)、何を揃えなければいけないのか全くわかりません。
ここにはカメラに詳しい方に加え、じじかめさんのようなお洒落さんもいらっしゃるようなので、必要なものの各カテゴリーの中で、オススメのもやこだわっているものを教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:14574217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>88よりx1さん
私もスマートでお洒落なパンケーキレンズが、大好きですo(^▽^)oそのため、その他必要なものなんてそっちのけて、レンズのことばかり見てました( ̄∀ ̄)パナソニックく20mmは私も魅力を感じていて、絶対購入したいです!!
おしゃれというワードを少しでも気にかけてくださり(?)、とてもうれしかったです(*`ω´*)
その他オススメしていただいたレンズ等も、検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14576075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめさん
すみません、スリングショットでしたね(・∀・`;)そして、クスッとしてしまいました( ´_ゝ`)
レンズキットを購入したので、その他のラインナップはまたボチボチ購入を考えています!
ありがとうございました。
書込番号:14576090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、大型というのがポイントなんですね(`・ω・´)!カメラに対する愛が伝わってきます♪
私もクリーナーにもこだわってみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:14576099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yjtkさん
なるほど、クリーナーと一口に言っても、いろいろあるわけですね(*゚∀゚*)!
あと縦用のグリップなんてものも、装着できるんですね!!
細かく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:14576117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM-4 CuZnさん
メモリーカードまで、用途に合ったものがあるなんて、知りませんでした!メモリーカードは絶対に必要だと感じたので、今日の学校帰りに購入してきました。店員さんにたずねたところ、転送速度の早いclass10をすすめられたので、その種の32GBを購入しました(^ω^)ホントは64GBがよかったのですが、ヤマダ電機では取り扱っていなかったようなので。。。
ありがとうございました。
書込番号:14576131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Boyさん
たしかに、せっかく写真を撮りに遠出しても、メモリーカードやバッテリーが壊れてしまっては台無しですもんね(;・ω・)
バッテリーグリップという言葉は初めて聞いたので、調べてみます!
オススメいただいたレンズは、パナソニックの20mmと比べてどうでしょう?被写体にもよると思いますが、若干似ている(?)ように感じましたので。。。
かなり迷うところです(。-´ω`-)
ありがとうございました。
書込番号:14576150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>night bearさん
撮影する気持ち、これかなり必要ですよね!
お金で変えないものなので、大切にしていきたいと思います!
アイコンのことは迷宮入りで。。。
ありがとうございました。
書込番号:14576157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junki6さん
レンズの保護フィルターがいるなら、もちろん液晶の保護フィルターも必要ですよね!
レンズも増え始めたら、レンズケースの購入も検討してみます(^ω^)
その他初めて聞くものでしたので、しらべてみます!
他のレスにないご意見を、ありがとうございました。
書込番号:14576177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクセルランナーさん
すみません(>_<)
メモリーカードや保護フィルターも購入予定のなかったド素人なので、ご容赦ください。
確かに、カメラ1本あれば写真を撮ることはできますよね!
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:14576182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-Ryu-xさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14576277
0点

本体付属の充電池だけでは、万が一にも電池切れで撮影できなくなると言うこともあるので、予備の電池の購入をお勧めします。
純正品は高いので互換品でも良いですよ。
こちらの製品などは純正品のバッテリーよりも容量も多くてお勧めです。
互換バッテリー3個と専用の充電器が付属しています。
価格は39.99ドルなので、現在のドル円相場の為替で換算すると3200円ほどです。
送料や関税、消費税はかかりません。
注文してから1週間ほどで送られてきます。
私はそれを使っています。
http://www.ebay.com/itm/DSTE-3PCS-1450mAh-BLN-1-BLN1-Battery-DC133-Charger-for-Olympus-OM-D-E-M5-EM5-/170836609401?pt=Batteries_Chargers&hash=item27c6a7c979
書込番号:14576610
0点

x-Ryu-xさん、こんばんは。
バッテリーグリップがお薦めですね。
(まだ誰も言ってないのが不思議なくらいですが、、、)
ホールド感がとてもよくなり、縦位置も快適に撮れます。
また予備バッテリーを買えば、ボディとあわせてバッテリーが2個になりますので、バッテリーの残を気にしないで撮影できるようになりますね。
高いのがネックですが、ぜひご検討ください。
書込番号:14577283
0点

ペコちゃん命さん
一応僕が勧めはしているのですが、あれは、通常方向のグリップと、シャッタートリガーも追加してくれますし。
通常方向のグリップとトリガーだけでも使えるので、縦で使わないという人にもぜひ使ってほしいアイテムではあるのですが。
値段がネックなので大々的には薦めにくい部分もあります。
書込番号:14577779
0点

何を撮ろうとしてるんですかね?必要だと思った物を必要なときに買えばいいです。三脚なんていろいろな種類があるし、あまり考えずに大きすぎる物を買ってしまうと(撮影旅行は別にして)旅行に持っていくのが嫌になります。自宅で使うだけや、自動車で運ぶのであれば大きいに越したことはありません。
書込番号:14581740
0点

>アスコセンダさん
やはり予備バッテリーは、多くの方が所持されているようですね!わざわざ外国の格安のサイトまで紹介していただき、ありがとうございました(^o^)
書込番号:14582169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペコちゃん命さん
グリップつけると、そんなにかわるものなんですね!!実際ににぎってみて、私もそのホールド感を体験してみたいものです(*`ω´*)
検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14582180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yjtkさん
なるほど(`・ω・´)
スマートフォンで縦撮りに慣れていたため、縦撮りもするとは思うのですが、通常もホールド感を向上させるものなら、かなり便利ですね〜!!
ありがとうございました。
書込番号:14582196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんち◇さん
それに至っては、かなり旺盛です( ̄∀ ̄)
他のレスも確認しコメントくださり、ありがとうございました!
書込番号:14582209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電産さん
皆さんの回答を参考に、必要最低限のものは一通り購入しましたので、おっしゃる通りあとは、実際に使い始めて自分が必要だと感じたものを購入することにします!携帯性の優れていることが、ミラーレス一眼のいいところでもありますからね!
ありがとうございました(^o^)
書込番号:14582224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
iAuto、便利でよく使っているんですが、一回他のモード(Aモードとか)に切り替えた後でまたiAutoに戻すと前の設定内容がリセットされています。
例えば、連写モードにしていたものがシングルに戻っていたり、
ボケや色合いなんかの設定もデフォルトに戻っていたり。
iAutoで設定した内容を記憶しておくことってできるんでしょうか
書込番号:14570506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの質問を読んで、たしかメニューからのマイセットでiAutoの設定も記憶できるとおもいましたが、実際にやってみるとできないようです。
でもマイセットで登録でISO WB ピクチュアモード その他 色々登録できますから、どうでしょうか。
マイセットの登録のしかたは、取説42ページです。
書込番号:14571350
3点

被写体に合わせてカメラが撮影パターンを判別し、
自動的に最適な撮影モードを設定する・・のがiAUTOです。
基本的に「完全カメラ任せのお気軽モード」ですよ。
初心者向けで、設定の戻し忘れを防ぐ仕様は寧ろ当然だと思います。
カメラ任せで物足りなくなって、もっとご自分の意思を反映させたいとお思いなら、
そろそろ「お気軽モード」とおさらばして他のモードも研究されてはどうでしょうか?
「設定を保存」なんて考えた時点で、初心者マークを外す良い機会だと思いますよ。
何せE-M5は、撮影者の意思をより強く反映させる為にマルチスポット測光を初めて実用化し、
そして、世界初のマルチパターン(カメラ任せ)測光のFAに発売年のカメラグランプリ争いで、
惜しくも敗れ去ったOM−4の末裔ですよ。
書込番号:14573863
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





