OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2012年4月30日 20:12 |
![]() |
5 | 8 | 2012年5月1日 20:06 |
![]() |
73 | 10 | 2012年5月1日 12:49 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2012年5月2日 00:32 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月30日 09:41 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月1日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初心者です。よろしくお願い致します。
当機種TTL調光対応のクリップオンストロボを使用し日中シンクロを行おうとしました。
被写体は人物で、ほぼ真上から日光が当たる場所で、
前髪やまつげの影が強く出る状況でした。
測光モードはスポットにしていました。
また、顔認識はOFFでAF点を中央にしてそこでフォーカスと測光して
構図の位置にカメラを振る撮り方をしました。
絞り優先でその時使用していたレンズの開放F4で撮りたかったのですが
シャッター速度が制限に掛かっているようで1/200以上に速められず、
開放をあきらめてF11程度まで絞ってやっとSSの上限に掛からないところまで
SSを下げる事が出来ました。
この様な状況の場合で絞り開放付近で撮るにはどうすれば良いのかをご教示下さい。
自分ではND8あたりのフィルターを付ければ良いかなぁと思っているのですが、
カメラ側の設定だけで出来るでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

ハイスピードシンクロに対応しているストロボを使えば、
SSの限界速度(x速度)よりも早い速度で撮ることができます
書込番号:14503412
3点

早速のご回答ありがとうございました。
>yu...さん
ハイスピードシンクロについて調べて理解しました。
所有しているフラッシュ(ニッシンDi466)はFP発光に対応していませんでしたorz
FL-600R購入を検討します。
>ひろ君ひろ君さん
NDフィルターを使うのは「有り」なんですよね。
FL-600R購入前に手軽な方法としてまずはこちらを試してみます。
ご教示くださったお二人様ありがとうございました。
書込番号:14503598
1点

こんにちは 皆様
今の状況ではレフ板ではないでしょうか?
NDフィルターを使うと、それなりにストロボも強力なストロボが必要になると思います。太陽光との勝負という状況は変わらないと思いますので。
書込番号:14503879
2点

>梶原さん
ありがとうございます。
レフ板が使える状況であれば、
それが一番かと思います。
ただ今回モデル撮影会のような
場面でないのです。
例えばモーターショーを屋外でやる様な
状況を想像していただくと
ぴったりです(^^;
どうもありがとうございました。
書込番号:14503939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは!
OMDの動画形式は.MOVですが、EDIUS6/Ver6.7で取り込めません。以前は問題があったのでVer.6.7で修正されたとメーカーサイトにあります。WEBで不具合情報を検索して、QTのバージョン情報なども調べて対策済みです。
ところが、5DM2のMOVはOKなのに、OMDのMOVだと受け付けず強制終了します。オリンパスの話だとEDIUS環境がないので検証出来ないと言われ、grassvalleyはメール対応だけなので結構やりとりが大変です。連休明けに再度grassvalleyに相談しますが、同じ表情のかたいらっしゃいますか?
ただ、一つ分からないのがファイルのアイコンです。写真の様に一番下のP42・・・.MOVのアイコンがGIFの絵になったます。上段は右からTMPEGでエンコ(検証用)したファイルでAVI、MOV、mp4、mpegで勿論OMDのMOV以外は問題なく編集出来ます。
設定でmotionjpegで撮るか、MOVファイルを他の形式にすれば済むことですが、motionjpegは容量が大きくなるのでMOVしか考えていません。OMDのコンテナーファイルの情報が悪さでもしているのでしょうか?
ちなみにPCのスペックはi7-970/memoly12GB/win7-64bitです。スペックには関係ありませんが。
1点

拡張子=動画ファイル形式 ではありませんから
書込番号:14503502
2点

こんにちわ〜^^
うちはEDIUS NEO 3 使ってます〜
こちらの書き込みを拝見させて頂きまして、初めてOM-Dで動画撮ってみました〜
結果なんですが、うちのEDIUS NEO 3 ではなんか微妙に写真のような変な表示が出ますが、
取り込み、編集、出力 問題ありませんでしたよ〜
他の形式の動画ファイルはこうゆうのが出ませんので、
OM-Dのmovって何か他と微妙に違うのかもしれませんね〜・・・・・。
回答になりませんでした^^; ごめんなさい><
書込番号:14505923
1点

DELL初めてさん・・・なんですか?
レス有り難う御座います。援軍到着で嬉しい限りです。
全く同じ表情です。小生の環境では左に数十列は出ます。EDIUS6は以前「MOVが取り込めない」との不具合があり、Verアップで対応したそうですが、今回のOMDで新たに不具合が発生した見たいですね!タイムラインに貼り付けると100%終了します。
メーカーサポートにファイルを送りましたので後日なんらかの回答が来ると思われます。メールだけの対応なので不便で時間がかかりますネ!
書込番号:14506162
0点

私も同じ経験をしましたが、AVCHD converterでAVIに変換で解決です。
http://pro.grassvalley.jp/download/avchd_converter_ev.htm
どうもE-M5のMOVは特殊なようなので、これしか解決策はないように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14471998/
書込番号:14506240
0点

ソニーのCX7とパナGH1を使っていますが、この前店頭でE-M5に触って、動画撮影時の手ぶれの少なさにびっくりしました。
とても良いと思うのですが、動画形式がAVCHDではないそうですね。
うち(バッファローリンクシアター)もおじいちゃん宅(ビエラ)などもすべてAVCHDですんなり視聴できる環境が整ってしまっているので今更一手間かけないとテレビで見られない動画には戻れないと思います。
そのような方はどう折り合いを付けておられるのでしょう。
2−3周周回遅れでスミマセン
書込番号:14506488
0点

freakishさん
TMPEGでtsに変換して使いますが、お仲間が増えて幸いです。オリンパスにこの掲示板を今後も見るように依頼し、EDIUS6体験版をDLして検証するようにお願いしました。返事がきたらまた報告します。
Drロックサン
手間かけずみるにはHDMIで直接みるしか方法は無いかも・・・?
書込番号:14506801
0点

62歳さん
やはり。そうですか。残念ですなぁ。。。
書込番号:14507459
0点

皆さん!朗報です。グラスバレーから返事が来ました。
「ご連絡いただきありがとうございます。お送りいただいた MOV ファイルにて、お問い合わせの症状を確認いたしました。担当部署に報告しますので、ひとまず下記の AVCHD converter で HQ AVI に変換し、その変換したファイルをご使用いただけますでしょうか。」
これで不具合が正式に認められたので対応してくれるでしょう・・・HPでのバージョンアップに来たいしましょう!
今回で解決しそうなので、このレスは終了したいと思います。皆さん有り難う御座いました。
書込番号:14508040
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
主に自分の子供達を撮ってます。
MZD12mmF2.0やZD14-54Uを取り付けて広角で気軽にノーファインダー撮影することが多いので、このカメラの「顔優先AF/瞳検出AF」は非常に心強いです。
ノーファインダー子供撮りにおいては単なる多点AFよりも高確率でジャスピンを得られるので、本当に感動すらする素晴らしい機能だと思ってます。
が、どうも露出がおかしい時があるような気が・・・。
マニュアルを読み直してみると、p49に「カメラ自動的に人物の顔を検出して、ピント合わせやデジタルESP測光の調整を行います。」と有ります。
また、p48のデジタルESP測光の説明欄にも、「撮影シーンや顔(「顔優先」が「OFF」以外のとき)などを考慮し最適な露出値を演算します。」と。
これって実際にはカメラはどういうことをしてくれてるんでしょうね?
普通に推測すると、「逆光などでも顔部分が最適な露出になるように露出補正(主にプラス補正?)を行う」なんでしょうか。
それとも、階調オートのように暗部を持ち上げて・・・とか、WBを人肌に合わせ・・・など、より高度な(?)ことまでやってしまっているのでしょうか?
このあたり、何かご存知の方いらっしゃいますか?
また、特に子供を始めとする人物を撮られてる方。
「顔優先AF/瞳検出AF」の上手な使い方(露出補正傾向、各種AF設定、カスタム設定など)がもし何かあれば、「こんな風に使ってるよ〜」というのを是非教えて頂けませんか?
--
自分が顔優先AF/瞳検出AF関連で気になってる部分(自分の勘違いも含まれてるかもです)
・妙に露出オーバー気味になることがある(E-3の時の感覚で撮影前に露出補正する癖の為?)
・露出が不安定(顔/瞳検出の成功・失敗によるバラツキ?)
・AFをシングルターゲットにしていても、顔優先On時は顔部分にAFを合わせてくれる
(「顔優先Onでもオールターゲット時のみ顔検出有効」のほうがカスタム的に便利ですね、自分は)
・まれに妙な発色になる時がある気がする(単にパープルフリンジ、フレア、色収差など光学的なもの?)
2点

露出がオートでは安定しません。
残念ですが、カメラの限界です。
自分の意図どおりに撮るためにはマニュアルで露出補正すると良いと思いますよ。
しかし、これって子供の一瞬を撮れないことになりますね。
そうなんです。じっくり風景を撮影、加工するのは軽いのでこのカメラに向いていますが、一瞬が勝負の場面では結果は運任せになります。
フォーカス速度が上がって万能カメラになったかというと、まだ無理のようです。
軽量なカメラはカメラの基本性能を犠牲にして軽くなっている。
どんな場面でも快適に撮れるわけではないのです。
これがオリンパスだから、こんなもんかで終わりますが、キヤノンなら大バッシングでしょう。
だからまだキヤノンはミラーレスを発売しないのだと思います。
一眼レフは無駄に重いわけじゃないことが、このカメラを購入すれば分かるとおもいます。
ミラーレスのメリット、デメリットを予め承知して購入した方がいいですよ。
書込番号:14502040
10点

18kuwataさん
返信ありがとうございます。(^_^)
私の質問の書き方が分かりにくかったですね。
知りたかったのは「顔優先AFをオンしたときとオフしたときの自動露出の挙動の違い」なんです…(^_^;)
ところで、これは反論とかでなく単純に質問なのですが、ミラーレスだと測光技術的にもレフ付きに比べて構造的なハンディがあるんですか?
書込番号:14502142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はこの機能ほぼ使っていないのですが
露出補正に関してはフェイス&バックコントロールとオリンパスが呼称している機能だと思います。
顔検出による自動露出補正と階調オートによる階調補正の合わせ技です。
書込番号:14502390
4点

ya-shuさん、こんにちは。
自動露出が安定しないとのことですが、連写などのように、ほぼ同じ時刻に、ほぼ同じ構図で撮影されても、露出がバラツクということでしょうか?
それとも、いろいろなお写真を撮ってく中に、ジャストな露出を外してるお写真が、わりと多くあるということでしょうか?
あとミラーレスと一眼レフですが、、、写真というのは、映像素子に集められた光の記録ですよね。
なのでAFもAEも、映像素子で行うのが、一番正確になります。
しかし眼レフは、映像素子(フィルム)にAFやAEのための機能を持たせることができなかったため、別の場所にユニットを設けましたが、そのため100%の精度を得ることが難しくなってしまいました。
この点ミラーレスは、AFもAEも映像素子で行いますので、構造的に一眼レフを上回る可能性は持ってると思います。
ただ現状では、映像素子の処理能力にまだ問題がありますので、このあたりが成熟するには、もうしばらく時間がかかるかもしれません。
書込番号:14503093
3点

18kuwataさん
かなりカメラにはお詳しい上にそれなりの写真が撮れる方と判断いたしましたが
>一瞬が勝負の場面では結果は運任せになります。
運任せでなく狙って撮った一眼レフの作例をお見せいただけませんか?
書込番号:14503894
9点

> これがオリンパスだから、こんなもんかで終わりますが、キヤノンなら大バッシングでしょう。
> だからまだキヤノンはミラーレスを発売しないのだと思います
オリンパスのユーザーって、寛容なのか、お人よしなのか・・・
製品としてイマイチなものは、「ダメ!」と、メーカーに改善要望として出したり、
アンケートで答えたりと、フィードバックすべきだと思うが・・・
また、メーカーも、ユーザーの声を聞いて、製品開発に活かすべきだが・・・
そういう関係が出来ていない、ユーザーとメーカーだいう事だね・・・
書込番号:14504966
3点

> キヤノンなら大バッシングでしょう。
そうとは思いませんよ。レンズ交換式ではありませんがG1Xに関してキャノンファンには寛容な方が多くいます。AFの遅さ、接写がまずできない・・いろいろとありますが実に寛容な方もいれば
そうでない方もいるでしょう。
オリンパスも同じです。非常に寛容な方もいればいわゆるクレーマーに近い方もいます。
最悪、所有してもいないのに文句をつけることまでもする、大変不愉快な方はどこのメーカーにもおられます。
書込番号:14505029
20点

私も、スレ主様のおっしゃるように、顔検出時のオートの露出について周囲の状況(特に野外で逆光に近いとき)によって、敏感に変化してしまうように感じることがあります。(私は、マニュアル見ないし、機械自体には詳しくないので、実際にどういう仕組みか分かりませんが…) なので、私は、人物のときは、スポット測光にして、一番綺麗に撮ろうとする人物を中心に持ってきてAELしたり、液晶(又はEVF)見ながら、直接、ダイヤルで露出調整してAELすることが多いです。(fn1にAELを割り当てています&撮影後にAELが勝手に解除されず、使いやすいと思っています)
AFについては、私は、オールターゲットで予想外のところに合ってしまうのが嫌なので、スナップのときは、ほぼ中央一点です。なので、中央一点状態で、顔検出onでターゲットが動くことや、タッチフォーカス&シャッターで即座に好きなところに合わせられるのは、逆に便利に感じます。…人によって好みがありそうなので、メニューで優先順位を変えられると便利なのかもしれませんね。
顔検出は、AFさえしっかりしていてくれれば、露出やWBは後から救える部分が多いので(特にRaw現像での露出耐性はかなり良くなっているので心強い…)、そういう観点から自分にとっては信頼度が高いです。あと瞳認識も、それ程、多くのシーンで認識してくれる訳ではない感じですか、実際に瞳認識が効果的な場面は限られていて(フォーサーズは比較的被写界深度があるので、45mmf1.8などの明るいレンズで大きめに顔を入れる場合など)、そういうときには結構、活躍してくれるので「使える」機能だと思っています。
書込番号:14506197
5点

ya-shuさん
こんにちは。昨日E-M5でポートレート撮影をしてきましたので、多少でも参考になれば・・・
E-420から搭載の顔検出ですが、通常の露出補正と階調オートとの合わせ技だったと記憶しています。
実際の挙動は開発者ではないので想像ですが、
顔検出&顔が暗い&全体が露出アンダー傾向 → 自動的に露出プラスで顔を明るく
顔検出&顔が暗い&画面全体が適正露出 or 露出オーバー or 逆光等 → 露出は変えず階調オートで顔を明るく
というような感じでしょうか。
この時、階調オートが強く働いた時に変な発色になるのでは?と思っています。
また、AFがシングルターゲットでも顔検出AFが優先される挙動は私も同じです。
概ね便利なんですが、あえて顔以外にピントを合わせたい場合は顔検出をOFFにしないといけないのでやや面倒ですね。
顔検出&瞳検出は以前よりはかなり精度が上がったものの、顔以外を誤認識することもあるので、まあ機械がすることと思ってある程度は寛容にならなければいけないかもですね。でも便利ですが(笑)
顔検出の認識・非認識の瞬間に露出が変化するのは仕方ないと思います。そういう機能ですし。
そこで、自分が思う適正露出でAEロックをかけてしまえば、顔検出しても露出は固定でAFだけ顔に合うようになるので、露出が変化したり変な発色になるのはかなり抑えられると思います。
一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14506582
4点

露出について気になったのでざっと調べたところ。
測光専用のセンサーに比べると撮像素子では検出できる幅が狭く、強い光が入り込む状態では露出が狂うことがあるみたいですね。
センサーの読み取れるレンジはミラーレスの撮像素子10〜12EV前後に対して測光専用のセンサーは20EV位のようですから、逆光などでは顕著に差が出るのかもしれないですね。
逆に、上記のような事が起こらない状態であれば、評価測光では撮像素子は色分解能がたかく解像度も高いので、アルゴリズム次第ではなかなかの精度が出るみたいです。
書込番号:14506693
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様初めまして。
昨日、ようやくE-M5を手に入れることができました。
取扱説明書を読んでいて疑問に思ったのですが、
47ページにある「露出補正からのハイライト部、シャドウ部の調整」と、
Fn2ボタンに初めから割り当てられている「マルチFn機能のハイライト&シャドウコントロール」の違いって何なのでしょうか?
書込番号:14500997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ハイライト&シャドウコントロールは、ハイライトであるべき部分をスポット測光して、その部分が
ハイライトになるよう露出を制御する機能。
シャドウコントロールは、シャドウであるべき部分をスポット測光してその部分がシャドウになるよう
露出を制御する機能です。
この事を、ハイライトコントロールの機能に頼らず、自分の意思で行うのが露出補正です。
露出補正をより理解するには、アンセルアダムスの著書が良いでしょう。
氏は、まだモノクロフイルム写真の時代にゾーンシステムを提唱し、それを実践し作品と著作を残しています。
詳細は、省略しますがググったりされると良いです。著書も、中古ですがまだ有ります。
画像は アンセルアダムスの、ゾーンシステムを判り易く示す為のチャートです(現在もこの考え方は継承されています)。
留意点
露出補正は、スポット、中央重点測光が基本です。
スポット測光したところが、18%グレーに成ります(Vの位置)。
これを、任意の明るさにする為に露出補正をします(チャートは1段刻みです)。
上位機の 露出補正機能に、±5段の露出補正が可能な機種が有るのはこの為です。
書込番号:14502153
3点

ダンケ!さん
私は、RAW(+JPEG)撮り専門で、JPEG は、殆ど RAW 現像前の取捨選択用のため、関連機能では「露出補正」しか使っていないので、確かなことはいえませんが、取説 P25 の一番下の表には、「ハイライト&シャドウコントロール(P47)」とありますので、同じ機能のことを指しているのではないでしょうか?
ただ、「ハイライト&シャドウコントロール」では、トーンカーブの左下と右上を、露出補正のプラスマイナスに拘わらず、それぞれ自由に上下(明暗)に調整できる筈なのに、P47 では、
−補正にすると暗い部分をより暗く引き締め、+補正にすると明るい部分をより明るく表現します。
とあるのは、ちょっと気になりますね。
なお、robot2さん のお話は、一般論のようで(ただし、「ハイライト&シャドウコントロール」は「ハイライトコントロール」の誤記だと思います)、OLYMPUS のいう「スポット測光ハイライトコントロール」「スポット測光シャドウコントロール」(取説 P48)が、これに近いのではないでしょうか?
スポット測光ハイライトコントロール:スポット測光したポイントがより明るくなります。
明るいところをより明るく表現します。
スポット測光シャドウコントロール:スポット測光したポイントがより暗くなります。
暗いところをより明るく表現します。
OLYMPUS いうの「ハイライト&シャドウコントロール」は、これとは別物ですね。
*現に、E-M5 には、「ハイライト&シャドウコントロール」とともに、
「スポット測光ハイライトコントロール」と「スポット測光シャドウコントロール」も、搭載されています。
書込番号:14502557
2点

robot2さん、メカロクさん、
お返事ありがとうございました。
まだあまりE-M5を触れてないので、時間ができましたら、
露出補正からのコントロールと、マルチFnからのコントロールを比較して撮影してみます。
書込番号:14506712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンケ!さん こんにちは
少し調べて見ましたが フィルムカメラのOM3・OM4に付いていた ハイライト・シャドーコントロールは ハイライトやシャドー スポット測光しその値から 適正露出を求める物でしたが
今回のハイライト&シャドウコントロールは ハイライトやシャドー部分のみ ハイライトの場合は より明るく シャドーの場合は より暗くする機能のようで 面白そうな機能のようですね。
書込番号:14507210
0点

>ダンケ!さん
書き込みを拝見して、「露出補正からのハイライト部、シャドウ部の調整」というのを初めてやってみました。
結果は、マルチFn機能での調整と同じもののようです。
露出補正から設定を変更してみた後、マルチFn機能で調整画面を表示させたところ、
変更した設定が反映されていて、トーンカーブが曲がってました。
単純に、操作方法が2種類ある、と考えていいんじゃないでしょうか。
露出補正からの変更については、過去に発売された機種と共通の操作方法のようです。
E-P3のマニュアルをオリンパスのサイトで見てみたら同じような内容が載ってました。
おそらく、E-M5でFn2ボタン+前後ダイヤルによる操作を追加したんじゃないかと思います。
書込番号:14507389
1点

もとラボマン 2さん、お返事ありがとうございました。
まだこの機能は使ったことがないのですが、
面白そうですよね。
子供を撮るにはちょっと余裕が無いと思いますが、
風景を撮る時にはじっくりとイジってみたいと思います。
Opp 555さん、実際に両方の機能を比較実験していただき、どうもありがとうございました。
結局同じ機能だったんですね。
使い易さなら、露出補正から調整するよりはマルチFn機能からの方が使い易そうですね。
おかげさまでスッキリしました。
皆様どうもありがとうございました。
また、疑問点が出てきたときにはお世話になります。
書込番号:14509342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Op555さん、
お名前を間違えてしまい、申し訳ありません。
書込番号:14509349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
om-d 本体のファームウェアアップデートがうまくいきません。
同梱のソフトからアップデートするのですが、
「カメラにファームウェアを転送しています」のポップアップがでて
そこから何時間もそのままの状態です。
何度やり直してもそんなかんじですが、同じ様な症状なかたいらっしゃいますでしょうか?
ちなみにMACです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14452025/ の【ご注意下さい】 の部分は?
↑カメラの電源入れてから、アップデータを立ち上げると良いかもしれません。は?
書込番号:14500923
2点

USB接続で本体はしっかり認識できています。
そのあとやはりサイド試してみましたが、ずっとくるくる回転したまま先に進みません。
ちなみにみなさんはアップデートはどれくらいの時間で完了しましたか?
書込番号:14500949
0点

もしかして同梱のソフトって
OLYMPUS Master 2のことでしょうか?
今回のアップデートは
デジタルカメラアップデーターです
PCへソフトをインストールする必要があります。
自分も最初勘違いしたのでもしやと思い書きましたが
違っていたらすみません。
書込番号:14501476
2点

同梱のOLYMPUS VIEWER 2をインストールするとアップデータも同時にインストールされ
VIEWER 2でアップデート時にアップデータが立ち上がります。
書込番号:14501600
1点

バッテリーの電池は十分ありましたが、
再度フル充電したあと、実行したらうまくいきました。
大変みなさんにはご迷惑をおかけしてすんませんでした。
多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:14501727
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズマウントパナソニックカメラ、レンズを持ってます。OLYMPUS OM-D E-M5 に興味がありますが、パナソニックレンズはオリンパスレンズと同様に使えるのでしょうか。使えない又は制限される機能、購入前の注意点はなんでしょうか。
2点



3Dレンズ、エックステンションチューブ、テレコンバーターあたりが駄目ということですかね。
大部分は大丈夫なんでしょう。
書込番号:14498176
2点

ドクトルMさん
こんにちは。
制限が出るのは主に以下の二つになると思います。
1)レンズ側の手ぶれ補正について制限
手ぶれ補正のON/OFFスイッチが無いレンズは、
レンズ側の手ぶれ補正が利用できません。
ボディの手ぶれ補正のみ機能します。
2)PZレンズの機能について制限
Xレンズの等、パワーズーム機能付きレンズについて、
決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能
電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能
電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能
現在、上記機能についてオリンパスボディでは活用できません。
書込番号:14498354
4点

フォーサーズレンズを使う場合ですが、レンズ側にある絞りリングが使えない(どこに設定してもカメラ側制御)です
書込番号:14498379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じマイクロフォーサーズですから、使えるという考えでいいと思います。
書込番号:14499729
0点

ドクトルMさん、こんばんは。
OLYMPUS OM-D E-M5 にパナソニックの20mmF1.7と高倍率ズーム14-140を付けて使っています。
皆さんが言われる通りです。ご安心ください。「オリンパスレンズと同様」オリンパスレンズとまったく同じように使えます。
書込番号:14500359
0点

使えます。
細かいことをいえば、
ブレ補正はボディー内になります。
ステップアップズームは使えません。
ただし、焦点距離表示は出ます。
書込番号:14500597
2点

パナレンズをオリボディーにつけると、色収差の補正はパナボディーは効きますが、オリボディーでは効かないのではなかったかと思います。私はパナレンズに、オリボディーで、色収差除去を手動でやることを前提に使っています。
このあたり、むしろ私がみなさんに訊いてみたいことでもあります。
メーカーの考え方なのが、相違が多少あるようです。オリボディーによっても違うかも知れません。
書込番号:14500948
0点

追伸です。
http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_2.html
にパナレンズにオリボディーの実験結果がありました。参考になりますでしょうか。
書込番号:14500975
0点

オリンパスボディにパナレンズは例外はありますが通常問題なく撮れますよ
ただこの組み合わせの時にだけ露光時に絞り羽根が小刻みに動きます
自分の場合はE-P1とE-PL1にパナ14mmパンケーキですがどちらとも
「ジジ!ジジジジジ!」っと目立つ音がします。
撮影には何ら問題もないのですが気になるとちょっと耳障りになりますネ
書込番号:14505720
0点

パナ25mm/F1.4ですが、
E-P3の時は明暗差の激しい場面で絞り調整の音が盛大に出てましたが、
E-M5では全く聞こえませんでした。
最近よく使っていて、
あれ?
と思ってました。
いろいろなところが改良されている様ですね。
書込番号:14505997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





