OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年4月23日 17:11 |
![]() |
41 | 14 | 2012年4月24日 18:18 |
![]() |
17 | 17 | 2012年5月6日 22:51 |
![]() ![]() |
402 | 49 | 2012年4月30日 13:48 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月21日 01:14 |
![]() |
18 | 11 | 2012年4月21日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この間予約したボディを受け取ってきましたが、まだレンズが一本もない状態ですので
相談に乗っていただけますでしょうか?
主な用途は望遠での風景・建物撮影です。
が、もちろん標準角あたりでも使用したいと思っております。
今考えているのは
パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
フォーサーズアダプタ + パナライカ 14-150mm
の3通りです。
パナライカ14-150mmは高倍率ですが、望遠域で上2つとの画質との差がほとんどないのであればパナライカを選ぶつもりですが
作例を見ても初心者なので判断できかねている状況です。
よろしければアドバイスお願いいたします。
1点

<パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7>
<ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7>
のいずれかがいいと思います。
3つ目の選択肢はアダプターを介することになり、いまいち芳しくありません。同じようなスペックのレンズならオリにもありますので、そちらのほうがいいかもしれません。大きさもキットレンズと似たようなものです。
とはいえ、やはり、このような高倍率ズームは個人的には好きになれません。望遠はいいのですが、標準や広角のときに大ぶりなレンズを振り回すことに抵抗を感じるからです。その意味でいうと、キットレンズもおもしろくなく、20mm/1.7のようなレンズで軽快にいきたいものです。
オリのパナの望遠ズームは両方所持していますが、あまり違いは感じません。ただし、将来的にパナのボディーを購入する可能性もあるでしょうから、パナのレンズを買っておいたほうが、ブレ補正が使えて無難です。
書込番号:14475259
2点

てんでんこさんありがとうございます。
確かに街では小さなレンズで気軽に撮れるのは大きなメリットですね。
画質的にもやはりパナソニック 45-175mmにアドバンテージがあるようなので
そちらにしようかと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:14475449
0点

panaの20mmだけで写真は90%カバーできる。
軽いし、小さいし、画質はいいし・・・。
ズームなんていらないような気がする。
レンズつけかえている時間に、遠ざかったり、近づいたりすればいいんだし。
レンズ交換は結構気を使う、慎重にやると時間も意外にかかる。
書込番号:14475566
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
OM-Dを予約購入し使用しております。
購入前にオリンパスプラザで試用しましたが、いざ使い始めると
試用では見えなかった使い勝手の悪さ、使用感を感じており
パワーバッテリーホルダーの購入を検討しております。
実際にお使いの方の使用感を教えていただくると助かります。
【不便に感じているところ】
ファインダーを覗いたまま、ダイヤル操作がしづらい。
現状、ファインダー覗いたままダイヤルや背面ボタン操作をしようとすると
どうしても右手が離れて(浮いて)しまい
構図がずれたりしてしまいます。
*マクロ撮影、マクロでのAFターゲット移動が多いので
特に不満を感じてしまうのかもしれません。
バッテリーホルダーを使うと、ファインダーを覗いた状態で
カメラをしっかりホールドしたまま各種ボタン、ダイヤル操作可能でしょうか?
実際に使用されている方の使用感等教えてください。
【補足】
実際に購入したら、恐らくホルダー部分(上半分)のみの使用となると思います。
NEX-7のトライダイヤル+ナビのような
ファインダー覗いたまま、右手のみで必要な操作が出来るのが理想です。
値段も値段なので、当初、バッテリーホルダーを購入する気はなかったんですが
操作するたびにイライラするので購入検討しています。
操作性だけなら、NEX-7に乗り換えようかとも思ったのですが
防塵防滴、強力な手ぶれ補正といったOM-Dの魅力も大きく
なんとか、気持ち良く使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
1点

レビューにも書いているのですが、私もボディのみだと小さすぎて少々操作がしずらいと感じました。
購入時にバッテリーホルダーもセットで購入したので、いまは装着した状態で使っています。
手の大きい方は、やはりバッテリーホルダーの有り無しで、かなりホールド感は違ってくると思います。もちろん装着したときの方が安定していて使いやすいです。
バッテリホルダー側にも立て位置での撮影用にシャッターボタン、2つのダイヤル、2つのファンクションキーがあります、ボタンやダイヤルの機能の割付がカスタマイズできるのでそれなりに使い勝手を変えることも可能になっています。ただしボディ側の割付と共通になりますが。また、バッテリーホルダー側のボタンやダイヤルを機能しないようにするレバーもついています。
ボディだけだと操作がしづらいと困るような場合はお勧めできると思います。
書込番号:14474807
2点

パワーバッテリーホルダーは購入しましたが、
上半分しか使っていません。せっかく軽くて持ち運びやすいカメラなので、
下のホルダーとバッテリーを付けると重くなりますのでもったいないような・・・。
下部分は装着していると収納する時にも不便です。
ただ、丸一日使い倒すような時には下も持っていこうかと思っています。
使用感は慣れでしょうね。(これをいったらおしまいですが)
絞り用のダイヤルは回しづらいです。
ファインダー除きながらブラインドタッチすると、どうしても関係ないボタンに
触れてしまうなど良くあります。
(Fn1と再生ボタンが反応良すぎるのかもしれません)
ただし、グリップストラップを付けると、右指を全部離せると思いますので
改善するかもしれないかな?と思っています。
私はグリップストラップの使用感をお聞きしたいところです。
あまりご参考にはならい回答でしたが、上下は分離して販売するべきでしょうね。
ここだけ言いたかったので、回答させて頂きました。
書込番号:14474850
1点

カケレエビさん
発売日にセット(HLD-6付き)で購入して使っています。
私もグリップ部だけを装着して今まで使用して来ましたがグリップ無しで構えるより全然撮影が楽になります。
操作性は慣れだと思います。私の場合は最初からなので1日撮影しただけで慣れました。
バッテリー部を付けると、今使用しているバッグだと出し入れがスムースに行かないので未だ装着していません。
ただ、バッテリー交換はグリップを外さないと出来ないのでちょっと不便ですね。
長い間撮影する時は2つのバッテリーを使えるのでバッテリー部を付けたほうがいいかも、、、
書込番号:14474874
0点

私は当初からグリップ部分だけを使うためにパワーグリップを購入しましたが、スレ主さんが懸念されている通りメインダイヤル操作及びFn1、Fn2、RECボタンなどに指が届きづらくて、カメラを持ち直すなどするので苦労しています。また十字キーに知らない間に手の平が当たっていてAFポイントが動いていることがあります。
設計者はグリップ無しのカメラデザインだったのだと思います。
近い内に外しての撮影に切り替えようかと思っていますが・・・・・
書込番号:14475027
0点

結局、グリップ付けて、押しやすいボタンにすると、
ノーマル4/3になっちゃうんじゃないの? (・-・*)
書込番号:14475093
14点

自分は、B-Fn1とB-Fn2に拡大とかデジタルテレコンを割り当ててあり、拡張ボタンを便利に使ってます。
また、縦グリップのせいか、ポートレートでの縦撮りが多くなりました。
少々重くてもこの便利さの為に使ってます。
書込番号:14475097
1点

望遠時に使用するためにパワーグリップを購入しました。
手がそれなりの大きさの関係もあり、安定感は向上しました。
ダイアルの操作については、グリップありなしともに少し慣れを要しました。(半日かからず慣れましたが。)
どちらかといえばグリップなしのほうが最初から回し易かったですが、友人はグリップありのほうが回しやすいと言ってました。
試してみないとわからない…と思います。
回答にならず、すみません。
書込番号:14475291
0点

私も、慣れと言うか強制的に使えるようにするしかないと思います。
そして操作系でいらつくなら、修正しても不満足な場合が多くその機体は向いていないということも考えるべきだと思います。
私はバッテリーグリップを購入していませんが、知人が一式購入しています。
試させてもらっても、ホールド・バランスに関してはフォーサーズの松レンズならば絶対にあった方が良いと思います。
しかし、操作に関してはどっちにしても窮屈で駄目というか・・・難しいですね(笑)
今回のE-M5でのハードボタン類はデザイン優先で無茶している感じもありますから、次期機体でもう少し自然に扱えるようになるといいなと思います。
無茶しているなと感じるのは、ファインダーを覗いた状態での操作性はかなり窮屈でせせこましくなっちゃう所と、手の大きさあまり関係なく使いづらい所です。
やはり小さすぎる機体という弊害もありますね。
マニュアルで操作する(したい)部分が増えるならば、小さいことが全て良しとなるのはなかなか難しいことだと思います。
そのために昔からある程度の大きさの機体がスタンダードだったわけですしね。
ちなみにAUTOで撮ったり、背面液晶主体での撮影ならば問題はないと思います。
ここがE-M5の特殊性で、本格的な撮影をしたいという欲求まで満たせる状態ではまだないのかもしれません。
そういう意味では改善できる部分もあるし、カメラは小さければ良いということでもない問題提起にもつながると思います。
書込番号:14475481
13点

皆さん、短時間の間に多くのコメントありがとうございます。
まずは、バッテリーグリップを改めて触ってみます。
発売前にプラザで触ったんですが、細かいボタン類の操作性まで気が回ってませんでした^^;
その後、どこまで自分が合わせられるか、長所短所をきちんと見極めたうえで
対応を考えたいと思います。
>づーっとビギナーさん
レビューも拝見させていただきました。
実体験でのお話、とても参考になりました。
いただいたコメントも参考に、再度触ってきます。
>どらえもんたろうさん
やはり、慣れですか^^;
グリップがあっても、ブラインドタッチはしんどそうですね。
グリップストラップも含めて試してみることにします。
上下分割販売、私も大賛成です。
でも、買った後に分割販売されたら怒ります(笑)。
>★3776さん
私も一日使ってみたんですが、どうしても(汗)
でも、構えはしっかり出来そうですね。
グリップ付きで、改めてじっくり触ってきます。
写真までアップしていただき、ありがとうございました。
>sarsanさん
グリップつけても、望みが薄そうな気がしてきました(苦笑)
でも、貴重なご意見ありがたいです。
AFポイントが勝手に動くのは、つらいなぁ^^;
>guu_cyoki_paaさん
仰るとおりです。
ある意味、Good Anserです(笑)。
それがあって、当初は購入しなかったし慣れるだろうとも思ってたんですよね。
見込みが甘かったと言われれば、そのとおりなんですが^^;
>Junki6さん
下半分の設定、使い勝手まで教えていただいてありがとうございます。
確かに、重量、サイズ的に許容できるなら
ご提示いただいた使い方も”あり”ですね。
その点も含めて、触ってみます。
>Nora16さん
やはり、個人差もあるんですね(当たり前ですが)。
一概に答えがなく、個人個人で感じ方が違うということがわかっただけでも
ありがたいです^^
>乳蛙さん
そうなんです。
私も、小ささと軽さ優先と思って今回購入しました。
プラザで1時間くらいは触ったのですが。
ただ、使っていくと、使い勝手には”ある程度”の大きさも反映されるんだと
今さらわかりました^^;
でも、NEX-7は小さくても無理がないんですよね(苦笑)。
いずれにせよ、答えを出すのは自分なので
再度触って、自分にとって優先するものを考えて結論を出します。
みなさん、本当に実体験に基づいた貴重なコメントありがとうございました。
とても参考になりました^^
書込番号:14475693
1点

もう遅いかな?私は皆さんの意見と少し違い、パワーバッテリーホルダーは無い方がいいと思っています。既に使っている方も気付いておられる様ですが、このカメラの操作性の要になる2つのダイヤルが殆ど使えなくのと、逆に重くなるだけと感じたからです。
パワーバッテリーホルダーが必要と感じるのは、このカメラの持ち方に問題があると思います。このカメラは右手で持ってはいけません。左手1本だけでカメラを下から支えて、右手は軽く添えるだけにして下さい。
そして左手は胸の正面に当てて脇を締めることです。これは古いフイルム一眼レフを使っていた人は自然にやっていたことで、構図を変えずに巻き上げレバーを連続して操作するにはそれが必要だったからですが、デジタルいやフイルムカメラでもAF機から使い始めた人はどうしても右手グリップを前提にしていまっていると思います。
スレ主さんも気付いている様に、右手で握ろうとすると構図もズレてしまうため、右手はあくまでも「操作のための手」として考えると印象が変わると思いますよ。
うんと大きなレンズを付ける場合は違う考えもあると思いますが、その場合は左手でレンズを持ちますから、十分考えた上で判断された方がいいと思います。
書込番号:14476417
8点

カクレエビさん
本体だけの時は、左手でカメラ全体の重量を支え(と言っても軽いですよね)、右手は軽く添えるだけという持ち方(「つまむ」という感覚に近いです)をしています。(レンジファインダーのカメラを使っていた時からの癖です。)
この場合は、メインダイヤル、サブダイヤルともに簡単にアクセスできます。
ただ、4/3用の大きなレンズを付けた時は、取り回しが不便なので「HLD-6」を付けることとなります。この場合は、(左手で重量を支えるという点では同じでも)右手でしっかりとグリップを握る感じになります。この持ち方では、メインダイヤルへのアクセスが非常にやりにくくなりますし、再生ボタン及びFn1ボタンも押しづらく感じます。サブダイヤルはグリップに合わせて前に移動するので、操作性は悪くありません。
なお、HLD-6は、横位置グリップだけの方が軽いのですが、縦位置グリップを付けると掌の膨らみ部分にグリップが当たるので、とても持ちやすく感じます。この点はとてもよく考えられていると思いました。
ただ、私の場合、上記のように、HLD-6をつけるとメインダイヤル及びFn1ボタン等の操作がしづらくなるので、4/3用の大きなレンズを付ける場合を除き、グリップは外して本体だけで持ち歩いています。
こういう人間もいるということで、ご参考まで。
書込番号:14477171
0点

拡大表示を割り振ったFn2に人差し指を置き、グリップのシャッターボタンを中指で押すスタイルを確立してからグリップを外せなくなりました。
下段のバッテリーグリップ部を左手と右手のひらで左右から押し上げるように持てば右手親指が十時キー辺りで自由になります。
ただ、その持ち方をすると手前のダイヤルはどうやっても回せません(^^;)
ファインダーを覗いたままで絞りを変えることがあまり無いので、めちゃくちゃ困るわけでも無いのですが、グリップ側のシャッター部ダイヤルと本体シャッター部のダイヤルを別々に割り振れればいくらかマシになるんじゃないかなぁとは思います。
マイクロフォーサーズレンズは、E-M5キットレンズしか持ってなく、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ZD50mmF2macroをMFで使っています。
やっちゃいけないことになっていますが、グリップの指掛りがいいので50-200を着けて楽にぶら下げて歩けます。
書込番号:14477572
0点

>ロングバケーションさん
ありがとうございます。
昨晩、ちょっとやってみました。
大きいレンズは、左手で支えられなくもないんですが
例えば、45/1.8のような小ぶりのレンズだと難しいです。
ホルダーつけると、ダイヤルが使いづらいというのも悩ましいですね。
いずれにせよ、自分で確かめてみます。
>フレールさん
やはり、ホルダーつけるとダイヤルが回しづらくなってしまうんですね。
う〜ん、悩ましいです。
下半分を付けた時の感想もありがとうございます。
下半分付けた時、付けてない時、それぞれ試してみます。
>mosyupaさん
シャッターボタンを中指で押すという発想、目から鱗でした。
確かに、固定観念し縛られず試してみる必要はありますね。
う〜ん、やはりダイヤルが問題なんですね^^;
書込番号:14478904
0点

カクレエビ様
45mmF1.8は私も使っています(良いレンズですね)私の持ち方は以下の様にしています。
このレンズは小さいのでレンズを持とうとせず、左手を真横に近いくらいにして手の甲(左手親指付け根辺り)を基点にして、左小指を真っ直ぐにして、その上にカメラを置きます。
薬指はマウントの付け根で軽く支える様にすると、自然に親指と人差し指でフォーカスリングを操作することが出来ます。昔の距離計連動カメラの持ち方に近いのですけど、OMでなくPENシリーズでもこうした持ち方が適することも多いです。
レンズは製品によって重さだけでなくリングの位置もことなりますので、買ったレンズを自分なりの持ちやすいスタイルを探すのも楽しいものですよ。それで画面の構成がやり易くなると、撮る写真の質も向上するからです。
とにかくこれが正解というものは無いと思っていろいろ試してみて下さい。その上でやはり自分にはパワーバッテリーホルダーが向いているとなれば、それはお使いいただくのも良いと思います。
書込番号:14479940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
たまたま、Full HD Fineモードで動画を撮ってみたのですが、私のサブノートパソコンは非力で、再生が途切れて快適には見られません。
テレビやBDレコーダーのSDカードスロットに挿入してみましたが、写真は見られますが、両方パナソニック製のため、E−M5で撮った動画は、再生できません。
付属のAVケーブルでは画質が悪く音声もモノラルです。
USB接続してもE−M5を、認識してくれません。
早速、アマゾンから"HORIC HDMIマイクロケーブル 3.0m タイプDオス-タイプAオス シルバー ¥ 1,250 を注文しました。これで、テレビのフルハイビジョン画質で見る事が出来るようになると思います。
ところで、これまではGH2で動画を撮影し、SDスロット経由でBDレコーダーでBDに保存して来たのですが、パソコンを使わずに、テレビ(HDMI入力端子有り)に接続したBDレコーダー(HDMI端子は出力の実)に保存する方法が有るのでしょうか。
実際に保存しておられる方の方法をご教授頂ければ有り難いと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
1点

「Panasonic製の・・」とかの問題じゃなくて、動画フォーマットの対応の問題でしょう。
TVやレコーダーの、せめて型番を書かないとみなさん判断できないんではないですか。
書込番号:14474447
3点

動画がAVCHD方式で撮られたものなら、ブルーレイレコーダーに取り込みなどが簡単にできますね
GH2の動画形式はAVCHDになっているのでしょう
E-M5はフォーマットが対応してないから...
書込番号:14474471
2点

一般的に、
(メジャーな?)日本メーカー製で、MOVやAVIなどのファイルに対応した機種はないと思います。
(DVDプレーヤーの頃から。
なので中国製DVDプレーヤーの安いのを1台買った。
そしたら、20分くらい連続再生すると常に(たぶん熱的に)エラーで止まる・・・・・・・。)
書込番号:14474574
0点

>Lonely Diverさん
ブルーレイディスクレコーダーは、Panasonic DMR−BW870です。
E−M5の仕様によると動画の記録方方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されており、DMR−BW870の仕様でも映像の記録方式はMPEG−4 AVCH/H.264で同じようなのですが、ファイルの拡張子は、E−M5が.MOVで、PanasonicのGH2はDMR−BW870で読み込めますが、拡張子は.MTSで異なっています。
DMR−BW870はMPEG−2も再生できるようなので、パソコンの動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、.mpgファイルに変換してSDに保存してみたのですが、やはり動画ファイルは認識してくれません。
>Frank.Flankerさん
GH2の仕様では、画質設定動画としてAVCHD(音声付)と明記されていますし、また記録画像ファイル形式としてもAVCHDと明記されていますが、E−M5の仕様ではMOVとだけで、AVCHDとは書かれていませんね。
>αyamanekoさん
やはり、一般の国産BDレコーダーでMOV等が再生可能な物は無いのですね。
パソコンソフトでMOVをAVCHDに変換するしかなさそうですね。
有難う御座いました。
なかなか難しそうですね。
書込番号:14474817
0点

BW-870の取扱説明書に
動画の再生について
USB機能/動画(AVCHD)
ファイル形式 AVCHD準拠
圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.246
「AVCHD、MPEG-2にUSB機器からHDDまたはビデオレコーディング企画のDVD-RAM/DVD-R/DVD-R DL/DVD-RWへの変換転送後に再生可能」との記載があります。
USB機能/動画(MPEG-2)も同様です。
拡張子を書き換えたら動く場合もありますが。
いずれにせよMPEG-4等特に動画関係の規格は大まかなもので、表現が同じでも細部が違うことが多いので、あくまで「準拠」なのですね。
試行錯誤するしかないようです。
書込番号:14475206
0点

Lonely Diverさん
私もDMR−BW870の取扱説明書を読んで、P166の「本機で表示されるフォルダ構造例」を参考にして、SDのフォルダやファイルを作って、色々試してみました。
写真の場合は、フォルダ構造が違っていてもファイルを読み込んでくれますが、動画の場合はファイル名やファイル名を例に合わせて作ってみても、やはり認識してはくれないようです。
動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、MTSファイルに変換してみましたが、やはり駄目でした。
目下は、E−M5経由でHDMIケーブルをテレビ(TH−P46V1)に接続するしか、フルハイビジョンでは見られないようですし、BDへの保存もパソコン経由でしか出来ないようです。
当面は、HDやDVD等にMOVファイルのまま保存し、見たい時には空きSDカードにファイルをコピーしてE−M5に入れ、HDMIケーブルでテレビに接続して見るという事が最善かなと考えて居ます。
書込番号:14475290
0点

OLYMPUSのHPに PEN E-P3の説明として、
MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。
と書いてありますが、OM-Dの場合駄目なんでしょうか。
ちなみにうちはDIGA DMR-BW680なのですが、ソニーのDSC-TX7のSDHCカードの動画をそのまま取り込めるので、同じようにできるのかとばかり思っていました。
ちょっとショックかも・・・。
書込番号:14475823
1点

ありふれたおじさんさん
私も、当然にSDカードスロット経由での再生が可能だと思っていましたので、ショックでした。
ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
E−M5のページには「※カメラで撮影した動画は同梱ソフトでの再生を推奨します」と書かれています。
確か、パナソニックとソニーのAVCHDは互換性があると聞いた事が有るような・・・
それにしてもSDカードスロット経由での動画認識が出来ないのは、雑に不便なものです。
書込番号:14475966
2点

テレビは日立のWooo、デッキはパナソニックのディーガを使っています。
手持ちのパナソニックのGシリーズのマイクロフォーサーズカメラ、
ソニーのA55やNEXシリーズ、
オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
SDカードから直接すべて見ることができています。
E−M5は、AVCHDに対応していないようで、
AVCHDフォーマットの選択ができません。
購入時に確認せず(E−P3・E−PM1が対応しているので)、
メニューを見て驚きました。
私も大変残念に思っています。
書込番号:14476150
3点

孔来座亜さん、こんにちは。
> ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビや
> ブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォー
> マットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
ここに書いてあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630ep3j.cfm
だからOM-Dでも当然できるものと思ってしまいました。
Ghost Riderさん、こんにちは。
> オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
> SDカードから直接すべて見ることができています。
やはりそうですよね。
何故後退してしまったのでしょう。
私も静止画が95%ですが、OM-Dの動画もそこそこ使えると思っていたので、大変残念です。
書込番号:14476614
1点

ありふれたおじさんさん
有難う御座います。
確かに、「MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」と書いてありますね。
E−M5の仕様にも、動画の記録方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されています。
それでも、何かが違うのでしょうね。
上位の新機種で、仕様が下がるというのは、ちょっと信じられませんね。
手間と時間は掛かりますが、パソコン用の外付けBDレコーダーで、BD−REに書き込んで、テレビ用のBDレコーダーのHDに録画してから、動画保存用のBD−Rに書き込もうかと考えて居ます。
まあ、基本的には動画はGH2で、静止画はE−M5で、使い分けるのが良さそうです。
書込番号:14476845
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14356643/
にも書き込みがありますけど、E-M5の[MOV(MPEG-4AVC/H.264)]と、E-P3の[AVCHD]は
全く異なるフォーマットです。
>実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
>M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
>う事です。
by ぶれーくいんさん
フルスペックハイビジョンに対応したビデオ編集ソフトを使えば、変換までOKという
ことになるのですが、どちらも可能になれば、即再生とビデオ編集のどちらが最終的な
目的かで選べば良いわけで、ユーザーにとっては良いんですけど、今のところ両方に対応して
いる機種はないですね。
書込番号:14477239
0点

AVCHDは
\AVCHD
\BDMV
index.bdmv
MovieObject.bdmv
\PLAYLIST
00000.mpls 〜
\CLIPINF
00000.clpi 〜
\STREAM
00000.m2ts 〜
などと揃って初めてAVCHDで、動画の本体であるm2ts(カメラ内ではMTS)ファイル
だけではAVCHDとは呼べません。
また、ビデオカメラの内蔵メモリやHDD、メモステなどでは上記の通りですが、
SDカード系ではAVCHDフォルダの上にPRIVATEフォルダが必要です。
動画の本体は映像や音声、字幕などがひとまとめになっていて、
そのうちの「映像」の圧縮に使われているのがH.264/AVCです。
例えばH.264の映像とAC3の音声とPGS(撮影日時用の画像字幕)を
MPEG-2 TS形式で一つのm2ts(MTS)ファイルにまとめられたりしています。
(ただし、現在のオリンパス機ではPGSは記録されていません)
H.264の映像はMP4ファイルに入れたりMOVファイルに入れたりもされていますが、
一般的なBDレコーダへ高速ダビングできるのは現在のところAVCHD形式だけで、
つまり管理ファイルやフォルダ構成が全て適切に揃っていないといけません。
最近のDIGAは単体MP4にも対応していますが、TS形式に変換(劣化)させながら
等速ダビングすることになります。
書込番号:14479082
1点

動画フォーマットは、ほんと不便極まりないないですね。自分もミラーレスが欲しいのですが、デシカメがHX-5V(AVCHD)なため、基本、パナかソニーに絞られてしまいます。
書込番号:14482781
1点

E-M5の動画記録方式は、MOVとなっています。
パナソニックの最新機種がSANYOとのからみで取り込み可能だと思うのですが、
誰か試された方はおられないでしょうか?
取り込み可能でしたら、レコーダーの買換えを考えたいと思います。
ご教授お願いいたします。
書込番号:14490852
0点

上の書込みが言葉足らずでしたので補足です。
パナソニックの最新のブルーレイレコーダーが、
movの動画が取り込み可能かどうか
ご教授お願いいたします。
書込番号:14491766
0点

movといっても例えばNikon1のmovファイルですと
Windows Media Playerでもプリンストンの
PAV-MP1でも再生できますが、
E-M5のmovはWMV12でも再生できません。
QuickTime Player7.7なら再生できましたが、
かなり特殊なコーデックのようです。
書込番号:14531409
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在、PEN E-PL1と、KISS X-4を所有しています。
PENの持ち出しやすさとX-4レベルの解像感や高感度性能があれば十分かなと思い、双方を処分して本機を購入しようかなと考えているのですが、その辺の比較できる情報がなかなかありません。
実際、KISSと本機を両方使用されている方などがいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。
レンズはキットレンズとMZD14-150を導入する予定です。
他機種との比較で荒れてしまうなど、問題があったら無視してください。
3点

こんにちは。
残念ながら、両機種共、所有しておりません。
代わりに、K−5やGXR・A12を所有しています。
以前は、E−PL2を所有していました。
X4と比較対象になるのは、K−rかD3100でしょうね。
E−M5と比較対象となるのは、E−P3やG3だと思います。
一眼レフとマイクロフォーサーズを比較するのは難しいと思いますよ。
センサーサイズやフォーカス性能、大きさや重量が違うわけですから。
E−M5を購入して、E−PL1を処分するのは構わないと思いますが、
X4は取りあえずは残しておいた方が無難ですよ。
出来るだけ機材は小さく軽くしたい、動体撮影はしない、ということでしたら、
X4は手放すという考え方もありますが、それはもう少し時間をかけて考えてからに
した方が良いと思います。
書込番号:14465424
4点

1週間前にE−M5シルバーのレンズキットを注文して只今入荷待ちです。
シルバーの方が納期がかかるとの情報がありますが・・・。
浅草我が街さんのおっしゃるように、X4は残しておいた方が良いかと思います。
私の場合はE−M5を購入するにあたって、60DとE−PL2の処分を考えていましたが
60Dは残そうかと思い直しました。
いずれにしましても、どの機種を手放すかはE−M5が手元に来てからの方が良いと思います。
資金面のご事情もあるかも知れませんが・・・。
書込番号:14465502
2点

グッドな選択です。APSと比べて画質に遜色はないという評価ができつつあるように思われます。ミラーレスの弱点であるファインダーも、EM5なら、使いものになるレベルです。
「ミラーレスは動きものに弱い」とよくいわれますが、この批判はやや的外れだと思います。コントラストAFが弱いのは、被写体が高速で近づいてくる(or遠ざかる)場合です。いくら被写体が動いていても、右から左に通過していく(距離の変化は小さい)ならコントラストAFで問題ありません。また、置きピンやMFといった方法もありますので、実際の撮影においてミラーレスだからといって、そんなに困るものではありません。
書込番号:14465511
10点

世の中にあふれている、”同等だ・・”、 ”同じ程度まで肉薄している・・”などという
噂ほど、あいまい、かつ危険な情報はないです。
求める画質は個人によって違う。他の方と同様、捨てるのは待ったほうが良い
でしょう。売ったら二束三文だし。
他人に意見を聞かなければ違いがわからないなら、軽いカメラのほうがいいとは
思う。サンプル画像はあちこちに出ている。
なお、画質を追求するなら、ぜひぜひ単焦点レンズの使用をおすすめする。
キヤノンのLレンズでもズームだと、パナの単焦点レンズに負ける。
書込番号:14465571
27点

デジタル系さんのご意見は興味深いですね。
自分で確かめるのが一番です!
>なお、画質を追求するなら、ぜひぜひ単焦点レンズの使用をおすすめする。
キヤノンのLレンズでもズームだと、パナの単焦点レンズに負ける。
しかし、上記の比較はできないですね。
パナのレンズをキヤノンにつけるわけにはいかないでしょう?
仮にパナの単焦点をつけて、マイクロフォーサーズのボディで撮った絵とキヤノンのボディに純正のLズームをつけたとして、どちらの絵がいいか?
これはボディがフルサイズでなかったとしても勝負になりませんよ。キヤノンでなくてもニコンでも同じことですが。
マイクロフォーサーズはサブのカメラとしては軽い分だけ優秀です・・・、しかし、センサーの差を覆すことはできてないですね、現状は。
気を悪くしたらすみません。しかし、事実は事実です。その上で、一日中持ち歩いても、カフェのテーブルにおいても違和感のないマイクロフォーサーズには従来のデジタル一眼にない付加価値を見出すことは十分可能です。
書込番号:14466387
6点

E-M5をレンタルで使用できれば良いのでしょうが…。
まだレンタルしてる業者は内容ですね。
余裕があるならかってみて判断してはどうですか?
書込番号:14466455
0点

Kissシリーズは使用経験がありません。
この間まで、7Dとキットレンズ、Lズームを使用していました。
同じモデルさんで撮影した場合、画質は同等です。(言い切ります)
ただ、室内ですので、かたや15-85のキットレンズ、かたやOMDは単焦点を
使ってますので、ハンディはありますが、OM-Dは相当な画質を叩き出します。
プロで商業レベルの巨大に引き延ばすのでなければ違いはわかるでしょうかね?
お勧めは、45mmF1.8とPanaLEICA25mmF1.4。
キヤノンのレンズは素晴らしいですが、いかんせん高すぎますね。
動体は、残念ながら速いものにはまだ辛いですが、それでも大分くいつくようには
なりました。
書込番号:14466466
17点

ゴールデンさん、こんばんは。
15−85レンズは暗すぎます。ましてやLレンズでもありません。
せめて、17−55ISぐらいにしましょうよ。F値が違いすぎますよね。
2.8ズームのLレンズのボケ具合は、マイクロフォーサーズでは表現できない領域が存在します
そうでなければ、重い一眼の価値がなくなってしまうので当然と言えば当然ですが。
OM−Dの3倍の価格のフルサイズが在庫切れですよ。かくいう私もGW前の納品を待ちわびているところですが。
書込番号:14466545
5点

カメラはセンサーサイズだけではなく、レンズとの相関関係で判断すべきです。
センサーサイズの差を翻すことはできないという投稿がありましたが、レンズの観点から言えば、レンズに優しいフォーサーズです。
つまりセンサーサイズの小さい方が隅々まで高画質なレンズを設計しやすいのです。
そういう点から言えば、どうあがいてもAPS−Cやフルサイズは逆立ちしてもマイクロも含めてフォーサーズには追いつけません。
軽いだけでなく画質も良いマイクロフォーサーズの機種ですが、光学ファインダーの機種は1台残されておいた方が良いでしょう。
なぜなら光学ファインダーには光学ファインダーとしての良さがあるからです。
Xはできるなら残しておかれた方が良いかもしれません。
書込番号:14466663
23点

私は、気に入った写真はRAW現像するので、RAWでの比較を参考にして機種選びをしています。
高感度画質については、OM-DのRAWデータはまだ情報が少ないですが、たとえば
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/9
を利用すると、添付のような比較写真(OM-D, G1X, X4, NEX-5N)が得られました。
私はOM-Dはなかなか良いように思いますが、最終的にはご自分でご判断されるのがよろしいように思います。
書込番号:14466837
9点

皆様、ご回答ありがとうございました。
レンズ等考えると、そもそも質問自体が頭が足りない内容だったかも知れませんね。
一本化できたらいいな、と思って購入を考えたのですが、使い分ける方がいいというのもよくわかりました。
背中を押してほしいという思いがあったのも事実なので、購入することにしました。
基本はキットレンズで考えたかったのですが、単焦点も考えてみます。
サンプル等を見ると、単焦点ならかなりの画質を得られるのはよくわかりますので。
自分で試して判断することにします。
ありがとうございました。
書込番号:14466955
6点

アスコセンダさんのお気持ちはよくわかります。
好きなカメラが一番ですよね。
ただ、客観的に考えて、次の意見はあり得ないですよね。
>どうあがいてもAPS−Cやフルサイズは逆立ちしてもマイクロも含めてフォーサーズには追いつけません。
あなたの言い分が真実なら、フォーサーズよりももっとセンサーサイズが小さいコンパクト・デジタルカメラのレンズが優秀で、最強のカメラはコンデジになりますよね。
ナンセンスだと思いませんか・・・
(正)どうあがいても(マイクロ)フォーサーズは逆立ちしてもフルサイズには追いつけません。
プロカメラマンが仕事場でマイクロフォーサーズを使っていないところからも明らかでしょう。
(夢をくじくようでごめんなさい。)
書込番号:14468313
6点

18kuwataさん
書き込み内容を誤解されているようです。アスコセンダさんの書き込みを、きちんと読んでみてください。
>レンズの観点から言えば、レンズに優しいフォーサーズです。
・・・・・
>そういう点(レンズの観点)から言えば、どうあがいてもAPS−Cやフルサイズは逆立ちしてもマイクロも含めてフォーサーズには追いつけません。
アスコセンダさんが言いたいのは、「光学性能に優れたレンズは、4/3規格のほうが作りやすいですよ」ってことですよ。
書込番号:14468387
26点

あわわわ さん ご返信ありがとうございます。
わたしも、アセコンダさんのコメントをそのように解釈しています。
あわわさんの意見からすると、これからはマイクロ・フォーサーズよりセンサーが小さい、ニコン・ワンの時代ということになりますか?
お財布には優しいかもしれませんが、画像にはやさしいカメラにはなりません。
マイクロ・フォーサーズではフルサイズと同等の解像力や高感度性能を達成することは現時点で不可能です。
書込番号:14468446
6点

>あわわさんの意見からすると、これからはマイクロ・フォーサーズよりセンサーが小さい、ニコン・ワンの時代ということになりますか?
例えばニコワンにマイクロフォーサーズの20mmF1.4や12mmF2.0、45mmF1.8に比肩する様なレンズがあればそれは不可能では無いと思います。
センサーの進化は日進月歩ですからもしかしたらペタックスのQでもレンズさえしっかりした物が出ればAPS-Cでもうかうかしていられない時代がやってくるかもしれません。
コンデジサイズのセンサーでもレンズの設計をしっかりと行えばそれなりの画質が得られるという事はXZ-1等でも理解出来る事だと思います。
ただしライフサイクルの極端に短いコンデジでは最も開発コストのかかる(と思われる)レンズは性能を落としてもズームからマクロまでカバー出来る事やより軽量化を図るなどの利便性重視となるため画質とはトレードオフになりますね。
書込番号:14469079
14点

18kuwataさん
>あわわさんの意見からすると、これからはマイクロ・フォーサーズよりセンサーが小さい、ニコン・ワンの時代ということになりますか?
>マイクロ・フォーサーズではフルサイズと同等の解像力や高感度性能を達成することは現時点で不可能です。
何故そのような、曲解をなさるのか?何故そんなに攻撃的なのか?
私はそんなことまで言及していませんよ。。
センサーサイズが小さいほど、高性能なレンズを開発しやすい。
ただし、センサーが小さいと、同じ画素数だとその分1つの画素のピッチが狭くなり、結果として高感度性能やダイナミックレンジなどに不利な結果になってくると思っています。
最終的に出てくる画像は、レンズ・センサー・画像処理エンジンによるものと思います。どの規格が総合力としてバランスが良いかは、その時代時代の技術に次第で変わってくると思っています。
書込番号:14469384
19点

センサーサイズが重要なのは間違いないです。たぶん、乗り越えられない壁です。
ただ、それは構図によります。たとえば、花の接写みたいなものだと、逆転している
印象です。レンズの解像度だけが影響するので、良くできたマイクロフォーサーズの
単焦点レンズのほうがキヤノンのズームLレンズより、きれいだったりします。
パースペクティブが影響するものは、画角が違うのでセンサーサイズの差はどうにも
なりません。
今年の桜は、キヤノンの5DII+17-40mmLとパナのG3+Summilux45mm, 17mmで
撮影しましたが、パナのほうがきれいです。17-40mmLは設計がかなり古いので、
仕方ないのかもしれませんが、一応まだ現役として販売されてますし・・・
書込番号:14469682
5点

攻撃なんて、そんなつもり微塵もありません。
僕もマイクロフォーサーズの大ファンです。パナのgx1のオーナーです。f^_^;)
〉
センサーサイズが小さければ、レンズが小型化できるので、その分ローコストでレンズを生産できる。
しかし、システム全体としては、フルサイズのカメラに、ダイナミックレンジ、高感度性能などで劣る。
〉
僕も、あわわさんと意見は同じです。(^-^)/
現状ではニコンのd800が良いのでしょうが、僕の場合はシステムがキヤノンなので、5d2をメインにしていて、
5d3を予約中です。そして、om-dも予約しました。
画像次第で7dと入替えを検討しています。言い訳に聞こえると思いますが、5d3が、5d2+7dの約割を果たすので、om-dが新たな撮影スタイルをもたらしてくれるのではと、期待しているところです。
あわわさんと意見が一致してよかったです。
書込番号:14469756
4点

何度も同じ趣旨のことを言って、恐縮ですが・・・
画質だけを比べたら、それはセンサーサイズによる不利は
歴然です。
最新鋭のフルサイズには敵わないでしょう。
ただ、レンズなどを含めての投資は、マイクロの数倍になります。
プロならそんなことは言ってられませんし、アマチュアでも、カメラだけが趣味でない
私には到底手が出ません。
また大きく重く、気軽に持ち出すって訳にはいかないでしょう。
個人的な見方では、OMDの画質があれば充分なので、軽く小さいことは
大きなメリットです。
出張先にもカメラバッグなしでも行けます。
何れにせよ、万人が満足できるカメラはなく、メリットとデメリットは同居します。
その方にとって合うものは何かが、一番大事では?
書込番号:14470353 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>画質だけを比べたら、それはセンサーサイズによる不利は歴然です。
そうなんですよね.....
書込番号:14470929
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
OM-Dにはとても満足しているのですが、一点気になる点がありまして…。
それは、マクロから通常ズームへの切り替え時の音です。
レンズは、OM-DレンズキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZになります。
マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします。
仕様であれば特に気にしないのですが、故障ではと不安もあります。
みなさまはこのような症状はありますか?
よろしくおねがいします。
0点

ズームリングを前後させる時には
音が出ますが、回転する時には気になりません。
もっとも電動ではなく
手動で回転させてしまうのであまり参考にならないかも
電動でも少しやってみましたが
気になるような音はないです 当然作動音は多少ありますが。
もし気になるようでしたら
お買い上げのお店で確認してもらうのも1つの手かも知れません。
書込番号:14463571
2点

>マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします
ズームに切り替え前は、どうなんですか?
ズームに切り替え前とかわりませんよ。
書込番号:14463669
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今、ニコンのD3sを使ってまして(機材はスゴイですけど、ただの機械好きの者です)、スタジオ撮影でモデルを撮っています。外付けというか、シンクロコードでつないでフラッシュを使って撮影しています。
ただ今回、資金が必要なんで仕方がなくD3sとレンズを売って、この機種に変更しようかなと思い質問させてもらいました。
今までのようにシンクロコードでつないでの撮影は可能かが知りたいです。
わかりにくい質問かも解りませんが、教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
1点

このカメラにはシンクロ接点がないので、↓この手の物で繋いでください。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1161&page=1
書込番号:14461628
2点

大場佳那子さん
早速コメントありがとうございます。
これと同じようなものはもっているんで、それでいけるんですかね?
以前、ニコンD80の時に使っていた、シンクロのアクセサリーです。
その時は、それで使えてました。
ただ、1度知り合いのキャノンのkissでつないだ時に、そのシンクロのアクセサリーを使ってもフラッシュが光らなかったので、機種によっては無理かなと思ってました。
書込番号:14461646
2点

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FSW52901-Nikon-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-AS-15/dp/B00007EDY5
カスタマーレビューにゃできるて書いてあんな
フラッシュもオリ製にすればリモートコントロールで多灯でけるで。
スタジオ用大光量ストロボ無いけどな
書込番号:14461678
2点

こんにちは
アダプターだけでは、TTL調光フラッシュにならないかも知れません。
ワイヤレスで調光が出きるみたいです、以下、仕様の抜粋です。
ワイヤレスフラッシュコントロール 対応 付属のフラッシュとFL-600Rが必要
詳しくは仕様書ご覧ください。
書込番号:14461688
0点

メーカーの人に確認したときに「汎用のアダプターを使ってください」と言われたので、お持ちの物で大丈夫かと。
動作確認しないことにはいけませんが。
書込番号:14461920
2点

スタジオ撮影とのことなので、モノブロックストロボや外部の露出計を使うのかな?
それなら「ホットシューアダプター」で十分だと思います。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1
スタジオによってはシンクロコードを使わなくてもワイヤレスで同調させる機材を一緒に貸し出してくれたとこもありました。
kissで発光しなかったのは何故でしょうね。
池袋のビックカメラにも1000円くらいで売ってました。
余談ですが、E-3やE-5にはシンクロターミナルが標準でついてます。
書込番号:14462004
1点

シンクロ端子のないカメラにはニコンのAS-15が定番?らしいですが、探せばいろいろあります。
「ダサくないホットシューアダプター」
http://panproduct.com/blog/?p=513
書込番号:14462208
2点

デグニードルさん
確かにレヴューに書いてますね。
普通にできると思うのですが、kissでできなかったのがきになってて。
里いもさん
仕様を見てみたんですが、文字だけではわからないんで。
カメラやにアダプターもっていって聞いた方が早いですかね。
ここにしか咲かない花さん
まさにこの店でこの商品を買いました。
そしてストロボ↓もここで買いました。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=MB-400&from=1
この機材でこのカメラいけるんですかね?
知り合いのkissがおかしかっただけかな?
書込番号:14462220
1点

アダプターは単なるストロボ点灯するだけの接点しかありません。
いわゆるホットシューの真ん中の大きな接点だけですから、接続したストロボは発光するでしょう。
しかし、TTLによって、適正な発光量を「調光」するためには、中央の接点の他に、数個の接点がありますので、それも外部ストロボと接続する必要があります。
それには純正しかありません(付属ストロボへFL-600Rを追加する)。
書込番号:14462513
0点

里いもさんへ
一回目の書き込みはスルーしたけど、主殿はすでにシンクロコードを使っているし、貼られたリンク先の物をみればTTLがどうたらという説明は不要だと思うよ。
書込番号:14463668
3点

plumeplumeさん、こん**は。
大場佳那子さんがレスされているので、それで問題ないと思いますが、
>ただ、1度知り合いのキャノンのkissでつないだ時に、そのシンクロの
>アクセサリーを使ってもフラッシュが光らなかったので、機種によっては
>無理かなと思ってました。
の件に関しては
http://www.shimalith.net/index/labs/alpha-speedlite-adapter
のように、シンクロする際にホットシューに掛かる電圧によっては発光しない
事もあるはずですし、昔のスタジオ用のストロボではかなりの電圧が掛かるため
カメラ自体が壊れる事があるかもしれないですね。
私も、だいぶ前はバルカーを使ってましたけど、20年ほど前にPENTAXやCANONの
コード式マルチシンクやワイヤレスマルチシンクに変更し、オリンパスに乗り換えても、
ワイヤレスマルチシンクのフラッシュを4台揃えましたが、最近ではLEDランプや
インバータ蛍光灯によるライティングに買い換え、連写ができるようにしました。
モデルさんも、モデリングランプの下で、いきなり大光量のストロボの光を浴びる
より、ある程度明るいライティングの下で光量の変化なしで撮影される方を好まれて
いるように感じます。
かなり明るくても炎天下ほどではないですし、それほどまぶしくもないようです。
書込番号:14463882
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





