OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年4月8日 20:15 |
![]() |
11 | 7 | 2012年4月8日 21:05 |
![]() |
14 | 9 | 2012年4月9日 23:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年4月10日 00:10 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月8日 18:18 |
![]() |
18 | 9 | 2012年4月7日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
知人から相談を受けてこの機種を勧めています。
希望は「軽量、防滴、高画質・・」なので、それらのバランスに期待して本機種を勧めてはいますが・・・。
私は、画質については、m43の画質は未経験です。
m43でありながら高評価を受けたE-5と比べてどうでしょうか?
できれば、より大きいセンサーの人気機種と比べてどうでしょうか?
12-50のズームレンズの性能も併せて助言頂ければ幸いです。
1点

画質の評価は人によって満足できる範囲が違うので一概にどうかは
言えません。
FotoHitoという写真投稿サイトがあります。
http://photohito.com/
ここで検索されて実写例を見てみたらどうでしょうか。サイズは持っている
サイズが表示できるわけではありませんが(JPEGで8MBまで)、十分参考に
できると思います。
OM-D E-M5は、 "E-M5"で検索するとでてきます。
書込番号:14409113
1点

スレ主さん、こんにちは^^;
小型軽量までは間違いではないかと思います。
ボディは防塵防滴ですが
防塵防滴のレンズは限られてます。
※小型軽量とは言えなくなるのでアダプターを介してのフォーサーズレンズ使用は考えないとして。
画質に関しては各人の感覚、嗜好等がありますので
種々アップされている画を参考にされるのが
宜しいかと思います。
書込番号:14409571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん、どうも。
>私は、画質については、m43の画質は未経験です。
>m43でありながら高評価を受けたE-5と比べてどうでしょうか?
E-5とE-M5両方所持しています。
12-50ですが、近接性能は、この程度撮れれば一般には問題ないと思います。
書込番号:14410187
3点

12-50 43mmマクロモードとの比較に3535でも撮っています。
やはりマクロレンズのほうが良いのは当然ですが、12-50mmは単独で見る限りそんなに悪い
レンズでは無いと思います。
もちろん弩級の14-35mmと比較するようなレンズでは無いですが、軽い・マクロも使える、
12mmからのレンズさらにピント合わせも早いと言う事で使いやすいですね。
書込番号:14410282
2点

細切れですみません。
で、E-5とE-M5の撮り比べですが、圧倒的にE-5のほうが(慣れもありますが)テンポ良く撮れ
ます。ただし総合的な歩留まりはE-M5の方ですね。ぶれも少なく、ダイナミックレンジも多少
広くなっています。
あと、問題は小さすぎないか?という点ですね。小ささが気にならないなら、オススメの1台
と思います。
私は、手持ちのレンズでいい感じが確認できたので、45mmや12mmも追加検討中です。
書込番号:14410459
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて書き込みします。東京在住のPenユーザーです。
身体の事情で手ぶれをしやすいため、E-M5の購入を検討しています。
4月21日からの海外旅行に持って行きたかったのですが、のんびりしていたらどこも売り切れ状態で、ビックカメラ有楽町に聞いたら1ヶ月待ちとのことでした。このままだと旅行に間に合いません。
どなたが、早く手に入れやすいお店をご存じでしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

新宿の地図に問い合わせしてみてください(急いで)
書込番号:14409283
5点

なにこれ?
map cameraという意味?
業者のやらせかな?
書込番号:14409422
3点

デジタル系さん>
やらせではないです。マップカメラでは以前買い物したのですぐにピンときました。どこも品切れだったところ、問い合わせたらほんとにありました。世田谷のカメラマンさんには本当に感謝です。
書込番号:14409476
1点

ご購入おめでとうございます。良いタイミングでしたね。
書込番号:14409810
0点

じじかめさん>
ありがとうございます!マップカメラもWebで見ると品切れなのに、電話したらあるという。こういうのって現場の情報が一番ですね。ゲットできてうれしいです。
書込番号:14409890
1点

よかったですね
私はブラックが欲しかったので
あきらめました
書込番号:14410718
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットを買おうか、「ボディ単体+単焦点レンズ」で買おうか、悩んでいます。
そこで、
・レンズキットの12-50mmレンズ
・45mmF1.8レンズ
の同じ構図で画像を比較したいのですが、どこかで確認できますか?
もしくは、どちらもお持ちの方は比較画像をアップしていただけると幸いです。
当然、絞り・シャッタースピードなどの条件は変わってかまいません。
評判の良い45mmとどれほど違うのか確認したいと思っています。
レンズキットを買っても、いずれは単焦点レンズを買う予定ですが、
(いつ買えるかは分りません。。。)
欲しいレンズが、9-18mm、Pana20mm、45mmなのですが、限られた予算で
どのように買い増ししていこうかと思いまして。
(20mmや45mmあたりで、単焦点レンズのみになる、ということに抵抗はありません)
よろしくお願いいたします
0点

キットレンズの12-50mmはあまり魅力的なレンズではありませんが、M4/3では現在のところ唯一の防塵・防滴レンズです。
この1点だけで存在価値があります。
単体で買うよりもレンズキットの方が断然お得ですから、
追々単焦点を買うにしても12-50はレンズキットで買っておいた方がいいと思います。
せっかく防塵・防滴のOM-Dなのですから、やっぱり防塵・防滴のレンズはあった方がいいのではないでしょうか?
45/1.8との比較は近々小生が試してもいいですよ。
ただ、
>当然、絞り・シャッタースピードなどの条件は変わってかまいません。
これでは何の意味もありません。
条件が違ってもいいのであれば、web上にごまんとあるそれぞれのレンズの作例を見ればいいだけです。
レンズ描写の比較は同じ条件でやらないと意味がありません。
小生のOM-Dは予約購入してとっくに発送されているのですが、
多忙で宅配便の配達時間に在宅していることがなく、また営業所に取りに行く時間もないため、未だにヤマトの営業所にあります。
いつになったら受け取れるのか分かりません・・・(涙)
無事に受け取ったら色々試してみます。
書込番号:14408168
5点

現在発売されているオリンパスのレンズでは唯一の防塵防滴で電動ズーム搭載のレンズが12-50mmなので持っておかれるのも良いのではないでしょうか。
プジョ雄さんもおっしゃっているように、本体とセットで購入すれば割安な価格で購入できるし、OM-D E-M5 の防塵防滴を活かせるレンズです。
それに、OM-D E-M5 は動画で以前の機種に見られたこんにゃく現象が改善されており、さらに手ぶれ補正が格段に進歩していて、歩きながらの動画撮影にも適しています。
動画撮影には電動ズームがとても役立ちます。
それらのOM-D E-M5 の進歩した機能を今すぐ享受するためには、12-50mmは現在唯一の存在です。
確かにパナソニックにも電動ズームのレンズはありますが、防塵防滴にはなっていません。
レンズの明るさや画質の問題を気にされているようですが、よほど大きなサイズで見るのでなければ、一般的によく使う大きさで見たリ印刷したりするのなら、画質的にもさほど問題があるようには思いませんが。
私はマイクロフォーサーズのズームレンズの中で12-50mmが特に画質が劣っているとは思いません。
画質は確かにフォーサーズのスーパーハイグレードレンズと見比べたら、確かに劣っているとは思いますが、価格が違いすぎますしそれは当然でしょう。
それと単焦点の方が画質だけなら良いですよ。
その代わり一つの焦点距離だけしか利用できないので、ズームレンズも欲しくなると思います。
画質に拘る方にはマイクロフォーサーズの単焦点レンズもしくはアダプターを介してフォーサーズレンズを利用することがお勧めです。
ただフォーサーズレンズの場合は軽量コンパクト性が売りのマイクロフォーサーズのメリットがかなり失われてしまいます。
書込番号:14408291
3点

MixNutsさん、こんにちは。
とりあえず撮ってみましたのでアップしてみます。
各レンズで何枚かをJPEGで撮り、その中から良さそうなのを同じ位置から等倍切り出ししてみました。ノイズリダクションは弱です。
ズームレンズ(12-50o)の45oはF値が6になるのでISOが変わってしまい、また手持ちなのでしっかりした比較にならないと思いますが、参考になりますでしょうか。
12-50と45oを比べると差がある感じですが、12-50は便利ズームなのでこれくらいだと思います。
4枚目はオリの40-150ですが、写りはなかなかいい感じに見えます。
書込番号:14408680
3点

もし予算がおありでしたら、両方買われることをお勧めします。
12-50は暗いですが、さほど描写は悪くありませんし、何よりも防塵防滴は
頼もしいです。
45mmは明るく、開放1.8mmでもかなり頑張ってくれるシャープなレンズです。
25000〜26000円とは思えません。
ただ、画角は全く違いますが、私はPanaLEICA25mmを強く勧めます。
45mmは室内では扱いづらく、開放1.4でもPanaLEICAはビックリするほど
シャープで、かつカリカリ過ぎない適度な柔らかさを持っています。
ポートレートに最適!とオリンパスは謳っていますが、ポートレートならば
PanaLEICAには遠く及ばないと思います。(特に女性)
書込番号:14409922
2点

私12of2.0単焦点レンズを愛用しています。しかし雨の日用に12-50ズームがあると便利なので、雨天はこれを使うつもりです。E-M5とともに、人に向かって水をかける「水掛け祭り」なるお祭りで使うのを楽しみにしています。やはりキットレンズすると価格は安く買えて防塵防滴ですから、一本あると結構役立つと思います(水掛祭りで壊れたら、もちろんオリンパスにクレームです・笑)。
書込番号:14410009
0点

追伸ですみません。資金に余裕がありましたら趣旨は両方持っていても損はないでしょうということでした。わかりにくくてすみません。
書込番号:14410022
0点

12-50はmacro付で,かつ防塵防滴.現時点では便利さと低価格でもっておかれればいいのでは?あと明るい単焦点なら,pana 20mmF1.7なんか小さくていいです.45mmF1.8とは好みの画角できめられたらと思います.
書込番号:14411089
0点

45mmと12-50mmはかなり性格の異なるレンズで、両方とも愛用しています。同じ構図の画像を比較すれば45mmが一枚上手ですが、画像の比較だけでどちらを購入するかが決まるとは思えません。ご質問の趣旨からは外れますが、レンズの性格について書いてみました。
45mmはほぼポートレイト専用レンズと考えていいでしょう。。とにかく人を撮るには抜群のレンズで、解放付近で使うと誰でも美人にとれます?が、それ以外は接写はだめ、狭い室内でも使いにくい。風景写真も画角的にかなり限られた条件でしか使えません。
12-15mmは万能レンズ。換算24mmから100mmさらにデジタルテレコンを使えば換算200mmまで、マクロも専用レンズほどではないがE-M5の可動液晶を生かして、それなりにこなしてくれます。おまけに防塵防滴でアウトドアにも心配なし。電動ズームで動画も。とにかく便利ですべてをそつなくこなすが、ここ一番きらりと光るところもない。(単焦点に比較してです。)それとちょっと長いです。
MixNutsさんがポートレートしか撮らないなら45mm一本でもいいですが、それではE-M5の性能をすべてを生かせません。まずは12-50mmつきのセットで様々なシチュエーションで撮ってみて、次に特化した目的に合わせた単焦点を購入されることをお勧めします。
書込番号:14411144
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
皆さまのコメントを見る限り、描写は私が気にしているほどの差は無さそうですね。
それよりも、「防塵防滴レンズ」をセットでGetを!! ということですね。
今まで、防塵防滴カメラ・レンズを使ったことがありません。
天気が悪ければ、カメラは持ち出さないもの、という考えでいました。
E-M5も防塵防滴に魅力を惹かれて、ということでもありませんが、
天候が悪くても気にせずに持ち出せるとなれば、撮影の幅は広がりそうですね。
ということですと、1本は「防塵防滴レンズ」を持っておく価値はありそうですね。
すると、2本目、3本目にどのレンズの購入計画を立てるかですね
広角も欲しいし、単焦点も、パンケーキも欲しいし。。。
悩ましいところです… ^^;
書込番号:14415773
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、はじめまして。
クチコミ初心者です。よろしくお願いします。
OM-D E-M5を注文してるのですが、実機がまだ届いてません。
OM-D E-M5の動画の操作方法と仕様について質問です。
@動画を収録してるときに、“同時に”HDMI出力から映像は出ますか?
Aその出力はセンサーからの30P(且つ、INFP表示などのないクリーンな映像)ですか?
HDMI出力からの外部収録(バックアップも兼ねた)を考えてます。
因みに、普段はビデオカメラを使用したり、目的に応じて「EOS 7D」を使用したりしてます。
どなたか実機をお持ちの方、教えてください。
0点

ojiko46さん こんにちは。
手持ちのポータブルモニタにHDMI出力したところ
再生のみ可能のようです。マイクロHDMI端子にジャックインした時点で
カメラ側のファインダは真っ白になってしまいます。
より大きな画面にスルーアウトして撮影したいと思う方は注意です。
(設定で出来るのかもしれませんが、色試しても駄目でした)
書込番号:14409265
1点

panoramaheadさん、ありがとうございます。
そうでしたか(泣)
ここの掲示板に質問の書き込みしてから、
数日後、OLYMPUSにも質問メールしてたのですが、
今日返事が届きまして…やはり『同時には出力できない』とのことでした。
7DのHDMI出力(INFO情報のオンスクリーン表示が消せない)に悔しい思いをしてたので、
OM-D E-M5の発売ではび勇んで、つい衝動的に注文してしまったのでした。
いま、かなり凹んでます。
レス、ありがとうございました。
書込番号:14416062
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
もう皆様撮りまくられてますね。
今日は花見客で混雑すると思い、昨日、桜を撮ってきました。
全てRAWなので、結構、現像が大変・・・
質問ですが、OLYMPUS Viewer 2って使いやすいですか?
以前はあまり評判がよくなくて、LightroomやSILKYPIXなど非純正を使っている方も
多いようなことが書かれていました。
もうひとつの質問ですが、気になっているには起動がやたら遅いのと、突然、落ちて
しまうことが多いことです。
皆さんはそんなことはありませんか?
バージョンは最新です。
PCは、COREi7 RAM6GB Windows7 Home です。
よろしくお願いします。
0点

コンニチワ〜
うちのオリンパスビューアは幸い落ちるようなことは今のところありません〜
(↑E-PL1sについてきたやつです)
えーと、うちのPCは、
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz (3392.35 MHz)
メモリ: 8105 MB
OS バージョン: Microsoft Windows 7 64-bit Service Pack 1 (Build 7601)
グラフィックカード: GeForce GTX 480/PCIe/SSE2
らしいです〜ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14404766
1点

仕事で持ち歩き用のノートPC(vista)に入れてありますが、重いです(笑)
突然落ちることもあります。
昔からオリンパスソフトってとにかく重い、遅いっていうイメージですがCOREi7とかでも駄目なんですかね?
私はcore2duo+vistaなのでしょうがないですが…
XP時代のオリンパスソフトはザラザラで初期表示されてしまう状態でしたけど、
今は撮影時設定が反映されるまで時間がかかりますし、自動更新待てなくて更新ボタンを押しても反映されるまで待たされます。
このPCではSILKYPIXもノイズ除去の更新には時間がかかります。
私の場合個人的なRAW現像は趣味範囲の遊びに近いので普段はJPGで、気に行った物だけRAWで撮ることが多いですのでそれほど困りませんが・・・
オリンパスのソフトを使うときはアートフィルター使いたい時が多いですね。
仕事用ではRAW+jpgで撮って、微調整レベルならjpgのままですが大がかりに変更が必要な場合はRAWをSILKYPIXかフォトショップで使用しています。
書込番号:14404884
1点

気にする方、気にしない方と人それぞれ感じ方が違いますので何とも申し上げられませんが、気にする方に該当する私のCPUは少し前のCore2Duo2.80GHzですが余り遅く(重く?)は感じません。
E-M5には撮影後にRAWでのみアートフィルターなどを設定できますのでRAWで現像後お好みの編集ソフトを利用されるのが宜しいのではないでしょうか?
因みに私はOlympusViewer2で現像後、必要のある時はPhotoshopCS5で編集しています。
書込番号:14405015
2点

2ちゃんねるのE-M5スレでオリビューの話題が出ていたので、
転載しておきます。個人的には参考にはなったのですが、ネタ元がネタ元だけに
最終判断はスレ主様にお任せしますね。
あと、ウチのオリビューもかなりの頻度で落ちます。
とりあえず画像をクリックしただけで落ちるのは勘弁して欲しいです。
大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
*********************************************************
具体的には、こちらの
http://fourthirds-user.com/2012/04/olympus_omd_em5_real_world_raw_and_jpeg_samples_to_download.php
P4013534.ORFを現像した例で説明すると
オリビューで現像(デフォルト)
http://www.uproda.net/down/uproda469717.jpg
RawTherapeeで現像(コントラストと色だけいじってオリビューに近づけた)
http://www.uproda.net/down/uproda469718.jpg
こんな感じで、オリビューで現像したJPEGや撮って出しJPEGだと線が太くてぬめっとした質感になるんですよ。
NRの設定をいじくってもこの質感は消えないです。
RawTherapeeだとちょっとざらざらした硬い質感になるので、オリビューとは正反対という感じで、
本当はLightroomのほうがもうちょっとやわらかめで自然な仕上がりになるんですが、
現状ではE-M5のRAWファイルに対応してないのでとりあえずRawTherapeeの結果と比較しました。
PENも、E-P1やE-PL1あたりまではすごく自然な質感だったんですが、サンプル見る限り最近の機種だと同様になってるみたいですね。
書込番号:14405323
1点

クロ豹さんのだされていた情報で、
同じORFをオリンパスビューワーでやってみました。
コントラストの違いではないですかね?
撮影時設定から−2にするだけで、逆にRawTherapeeで現像された画像に近くなっています。
それほどオリンパスソフトの線が太い、と言う感じはしないのですが・・・
書込番号:14405833
2点

DELL初めてさん
PCスペックから判断すると、問題なさそうですね。うーん。
乳蛙さん
結構大量に撮りますので、さくさく動いてくれないと弱ってしまいます。
あとからいじれるので、基本、RAWでしか撮りませんし。
CanonのDPPは軽かったのですが。
sarsanさん
RAW現像は仕方ないにしても、画像が表示されるまでも時間がかかるのが
弱りものです。
クロ豹さん
>大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
これは結構な頻度で落ちます(笑)
リンクありがとうございます。英語で助かりました。
いつぞや、ポルトガル語のレビューは機械翻訳しか無理でした。
ソフトと、乳蛙さんが言われる通り、設定でかなり違ってくるということがよくわかります。
本当は、いろいろなソフトを試して、自分好みのを探せればよいのですけど
そうもいきませんし。
書込番号:14405976
0点

うちのOlympusViewer2も落ちませんよ 起動も遅いとは感じません
自作 i7-2600 RAM16GB win7pro64bit GTX460
ただ、(自分との相性の問題以上に)使い勝手が悪くて普段あまり使いません。
Lightroom1が出るまではSilkyPixを使っていましたが、Lightroom発売後しばらく両方使い、そのうちLightroomしか使わなくなりました。
オリンパスの色で現像したい時と最近からですがアートフィルター遊びの時にOlympusViewer2を使うくらいです。
ただ、まだLightroomがE-M5に対応していないので、クロ豹さんも紹介されているRawTherapeeを試しています。
ノイズを嫌うあまり塗りつぶしてから輪郭部分を強調するような最近の画像処理があまり好きではない(ケースバイケースですが)ので、砂っぽくはなるもののRawTherapee現像してLightroomで編集がマイブームです。
こちらの掲示板に縮小や切抜きしてアップしてもわかりにくいと思うので、GANREFにフル画素で同じRAWファイルからのOlympusViewer現像とRawTherapee現像をアップしました。
厳密に比較云々までは考慮していませんが、絵作り傾向の違いはわかると思います。
http://ganref.jp/m/mosyupa/portfolios/photo_list
書込番号:14406345
2点

OSは、64ビット版 Windows 7 Professionalを使っています。
この環境で、OLYMPUS Viewer 2 Ver.1.3を起動し、サムネイルをダブルクリックして、編集ウインドウを開こうとすると、必ず、落ちました。
64ビット版 Windows 7で、環境によっては落ちることをオリンパスも認識しており、Ver.1.31で落ちないように修正されました。
実際、Ver.1.31を使ってみて、サムネイルをダブルクリックしても落ちなくなりました。
書込番号:14407491
2点

mosyupaさん
参考になる意見、ありがとうございます。
RawTherapee ってネットで調べたら、フリーなんですね。無知でした。
試してみます。
Lightloomは、E-3を使用していた時に検討しましたが、SILKYにしてしまいました。
ぽたきちさん
不思議なことに、今日、結構な数のRAWを見たり、編集したりしましたが、全く
落ちませんでした。不思議です。
皆様
ありがとうございます。
しばらく、RawTherapeeを試してみます。
書込番号:14409967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日、キットレンズの12-50と12-60 f2.8-4+パナFT-MFTアダプターを付け替えながら撮ってみたのですが、12-50のオートフォーカスが時々効かなくなります。レンズをつけ外しすると効くようになります。
お使いのみなさんのところではそのような現象は出ていませんでしょうか?
単なる接触の問題で、そのうち解消するのなら良いのですが、12-60をつけていますと、結構、接合部分に負担がかかるような気がします。持ち歩きには、本体を持つとバランスが悪いので、レンズを持つことになりますが、HGクラスのレンズでもこの小さな筐体では強度的に大丈夫なのかなぁと思ってしまいます。
2点

こんにちは
レンズ接点部の、接触不良だと思われますので、ほんの少しレンズクリーニング液を布とかに着けて拭いて見て下さい。
書込番号:14400292
2点

そうですね、何度か付け外しをしても症状が出るようですと本体かレンズに問題が起こっている場合もあると思います。
他のレンズで問題なければ12-50mmの不具合になると思います。
ボディとレンズで、レンズのほうが重い場合はレンズのほうを持つようにするのが定石だと思います。E-M5の場合は、バッテリーパックを付けるとバランスが良くなるのではないでしょうか。
マウントは、もし落下や急な衝撃があった時にはこの部分が壊れることで他の部分のダメージを抑える働きも考えて設計されます。
強いかどうかという考えだとそれほど強くありません。
いわゆるフォーサーズ用の松レンズクラスですとマウントの負担はかなりあると思いますが、現状では定期的に検査をしてもらうことやオーバーホールをするという形で使うことがベストだと思います。
振り回してもげるようなことはないと思いますが。
実際にはマウントアダプターが耐えられるかどうかなのだと思いますが、他の場所でも話が上がっていますが重いレンズだと多少の歪みからピンズレや片ボケみたいな症状が出てしまう(めだってしまう)こともあるようです。
マウント部の不具合で一番怖いのは意外と歪みやすく(狂いやすく)、その症状に気付かないことが多いことだと思います。
私の個人的感覚でも松・竹レンズクラスでもハードに使うにはE-M5は小さすぎるのではないかと思います。マウント強度だけではなくアダプターも介するわけですから。
友人に借りて松レンズも試写していましたが、正直付けた状態で持ち運びはしたくないな〜と思いました。
本当の意味でのE-5の後継機としては、機能だけではなくカメラとして使いやすい操作・強度なども必要になってくると思います。
フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なりが出ると良いと思います(本当は)
マイクロでももっと大きな機体じゃないとダイヤルなどの操作も含めてプロにも仕事で使ってもらうには厳しいと思います。
E-M5はやっぱりマイクロフォーサーズのフォーサーズからの拡張部分で、小さいカメラと小さいレンズでお気軽に高画質、というのがありますからね。
それにプラスしてお気軽に防滴防塵ということだと思います。
書込番号:14400640
5点

工業製品なので100%完璧と言うのは無理かもしれませんが、期待して買われた物に不具合とは切ない話です!!!。自分の住んでいるエリアにはサービスセンターが無いので、定期的な検査といってもしんどい話です。ピックアップサービス等よりは、不具合を目の前で直接メーカーの人に確認してもらいたい気持ちもありますし。堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
以前、名古屋にサービスセンターがあった時の年配の担当者さんはとても親身な対応でした。でも、「無事これ名馬。」が一番です。
書込番号:14401456
2点

追:
ISOはAUTOで、1600程度でした。(#.*)
書込番号:14401636
2点

マウントの強度に関することが話題に上ってきていますね。
私は以前E-3を使っていましたが、現在はE-PL2を使っています。
さすがにE-PL2に竹レンズを付けるのは無茶だと思いZD50-200oF2.8-3.5を手放しました。
天体撮影用にマウントアダプターを介して他社300oレンズを付けることがありますが、
300mmレンズには三脚座が付いていて、三脚に固定すると、三脚上に300mmレンズが
固定されていて、レンズの後ろにおまけのようにE-PL2が付いているように感じます。
E-PL2は軽量ですから、マウントにはほとんど負担がないと思っています。
フィルムレンズ時代、OM-2Nを使っていましたが、望遠レンズを付けたときはレンズと
ボディー合計の重心を左手で支えるように持っていました。
100mm程度のレンズでも、ボディーが軽い分ボディーとレンズを同時に下から支えるように持っていました。
デジタルになってボディーが重量級になり、ゴムを貼り付けたグリップがしっかりしてくると、
重いレンズを付けたままグリップを右手で握りぶら下げて歩くというのが通常のスタイルに
変化してきたように思います。
マイクロフォーサーズを使う時は、昔のスタイルでホールドするのが自然だと思います。
レンズを下から支えて持つときは、胸の前にカメラがくるので大事に支えているという
感じがして、カメラを扱う気持ちにも違いが出てくるような気がします。
OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチするように、
物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
特にこれから発売されるMZDレンズの中で重量のあるレンズには、マイクロのボディーの重量と
バランスする位置に三脚座を設置してほしいと思います。
書込番号:14401732
2点

本日自分も12-50でAFが効かなくなる現象がありました。
具体的にはマクロモードにしてから、解除してすぐにシャッター半押しでもAFエリアが出現せず、もちろんAFも効きませんでした。その状態でMFにしてピントリングを回しても、ピント調節出来ませんでした。自分のは電源OFF/ONで復旧しました。
その現象が出るまで、レンズは付けっ放しで十数枚シャッターを切っており、その間は問題ありませんでした。因みにファームはVer.UP済です。接点エラーとも考えにくいので、一応オリには報告として上げました。この現象は発売日に購入して初めてです。一応接点クリーニングして様子見です。
あと、影響としては大したことありませんが、頻度的には多いのでご報告します。
撮影後にモニターでクローズアップ再生する際に、メインダイヤルをズーム側にワンクリックしかしていないのに、最初から×14倍で表示される現象が発生しています。15〜20回に1回位の割合?
一応これもオリには報告済です。
今までE-PL2、E-P3と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。
基本性能が良いだけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:14402395
1点

間違ってたらすみません。
レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
初期ではAF停止に設定されていますが。
。。すいません、それは私です。
書込番号:14402501
2点

お返事が遅くなりました。m(_ _)m
丁寧にいろいろなアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
robot2さん
接点を拭いてみました。これで様子を見てみます。
乳蛙さん
|フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なり
|が出ると良いと思います(本当は)
一日歩いて使った感じでは、ぼくもそう思いました。普段は、αメインなので、いつも端正で折り目正しい12-60の表現をを横目でにらんでいたのです。E−5は、予算も重量も厳しいけどOM−Dならいけるかと思いましたので、ちょっとつけてみました。
やっぱりネイティブのキットズームレンズ+12mm、パナライカ25mm、45mmなどの単焦点の方が使い勝手はだんぜん良い感じですね。
E−30後継機とパナの明るいズームに期待してみたいと思います。
おつかれモードさん
|堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
申し訳ないです、誤解を生むようなこと書いていました。まだ、機械に問題があったと言うことではありません。ぼくが漠然と不安に思っただけです。ただ、頑丈には作ってあるのでしょうけれど、持った感じでそれが伝わると言うことがないので、ある意味、高級感・道具感を出すために、もうほんの少しだけ重量感の演出をした方が良かったかもしれません。
紅タマリンさん
|OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチす
|るように、物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
使ってみた感じでは、フォーサーズの普通の一眼のレンズの範疇で最高のレンズを用意し、それに最適化した素子サイズというコンセプトと、マイクロフォーサーズの軽量・小型というのを一緒くたにするのは、少々無理があるという感じがしました。ここ最近の単焦点攻勢はある意味、理に適っていると思いますけれど、オリンパスのレンズ群も、フォーサーズとマイクロフォーサーズでは、真逆のようで同じメーカーのラインナップとは思えない感じがします。
まぁ、いったい何をやりたいのか解らないと言う状況に填まっているαマウントよりはましかもしれませんけれどね。
たぁーぼぉさん
・・・( ̄_ ̄ i)・・・マクロ怪しいかもしれません。桜が咲いていましたので、確かに寄ってみたりしました。
|最初から×14倍で表示される現象が発生しています。
ぼくも、遭遇しました。当方も状況はおっしゃる状況に酷似しています。
TYASさん
|レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・知りませんでした・・・でも、これはないと思います。
知らずに触って、鬱陶しいのは、S-AF+MFモードにしていて、意図せずにピントリングに触ってしまうことが多かったことです。(^_^;)
一日使った感じとしては、いくらフォーサーズのレンズが優秀とはいえ、そこまでして使うのかなぁ・・・という感じがしました。
動きものは撮らないのでオートフォーカスの遅さはあまり気になりませんでした。虫花マクロや子ども動きものをオートでというのは無理っぽい感じですね。
EVFのピント位置の拡大機能は大変ありがたい機能なのですが、ギリギリ追い込むには、もう一歩、解像度と大きさが足りないという感じがしました。この路線でドンドン行って欲しいと思います。
絵的には、広角側はどうしょうもないですが、標準ズーム域は、キットズームレンズ+単焦点というのが良い感じだと思いました。どれも、ポケットに入るサイズですし、装備の感じが全然違ってきます。パナライカの25mmなどは、絵も良いですが、ルックスも誂えたように良い感じです。
取り扱いは、重くてもせいぜいパナの14-140mmまでくらいかなぁと思いました。あれでも、以上に重いですよねぇ・・・でも、なんとなく使い勝手では、12−60との間の100gは超えがたいギャップがあるように思いました。
オリンパスに問い合わせ、様子を見てみることにします。何かあればまた書き込ませてもらいます。
書込番号:14403311
0点

クローズアップ再生の件、同じ現象に遭遇されたと聞き、自分の個体だけの現象ではないと知って少し安心しました。この手の原因がハードの故障なのか、ソフトの不具合なのか?判断が難しいですよね。オリの方でも現象の再現と対策の実施を早急にして貰いたいです。
書込番号:14403492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





