OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年4月9日 20:48 |
![]() |
34 | 14 | 2012年4月2日 14:48 |
![]() |
32 | 17 | 2012年4月3日 16:48 |
![]() |
15 | 7 | 2012年3月31日 22:57 |
![]() |
17 | 9 | 2012年3月31日 21:58 |
![]() |
12 | 10 | 2012年4月5日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスオンラインショップで、レンズキットと同時に
予備のバッテリーを1個購入しました。
本体にセットされていたバッテリーは問題無いのですが、
単品で購入した方は、チャージャーにセットしても
オレンジランプが点滅=エラー の状態がずっと続き、
充電することが出来ません。
端子部分を清掃したりしましたが改善しません。
月曜日に問い合わせをするつもりですが、
同様の症状が出ていらっしゃる方、いらっしゃいませんか??
1点

私は本体に同梱されていたバッテリーが同様の症状です。
交換してもらうように手配しました。
予備のバッテリーも注文していたので何とかなりますが、
いきなりでして少々戸惑いましたが、分りやすい故障なので早く分って良かったです。
書込番号:14375456
1点

>違いがわかる男さん、ありがとうございます。
同様の症状ですか。。。
私もメーカーに問い合わせて見ますね。
書込番号:14375569
1点


>じじかめさん、こんにちは。
E-Pシリーズとバッテリーの互換性がない事はCP+2012で知ってましたので、
わざわざオリンパスオンラインショップで同時に予備として購入しました。
今朝方サポートセンターに電話をしました。
受付た男性は、受付のみで代わりの男性からおりかえし3時間内に電話をすると言われ、
かかって来たのは本当にそれくらい後。
しかも、ちゃんとチャージャーにはまっているか?
チャージャーと電源プラグはしっかりセットされているか?
最後には、コンセント自体がタコ足配線していないか?
とか聞き始める始末。
レンズキットセットのバッテリーは問題無いと初回に言ったのに、
また同じ事を聞かれ…
今までオリンパスではこういうこと無かったので、正直少しの怒りと、失望を感じました。
送料着で送ってもらうと早いと言われましたが、合点が行かないので
明日ピックアップサービスで業者回収の予定となりました。
しかし、現品交換は改修後見たいな感じでした。
ボディ・またはレンズキットの購入で、バッテリー充電出来なくて困っている方が
いらっしゃらない事を祈ります。
書込番号:14377912
3点

本体付属と予備電池二本で合計三本の全てOKでした。たまに新製品だとバッテリが品薄になる事もありますが、発売ぎりぎりで頼んだのも同時に来たのですんなり交換になるのではと思います。
書込番号:14381341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだこの機種にしか採用されていない新製品の電池なので、ROWAからいつ互換品がでるのか解らないのですが、互換品が出たら私はROWAの製品を予備に購入したいと思っています。
もしROWAから互換品が発売されれば、価格も純正の1/3以下でしょうから。
書込番号:14414877
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

私も、最初Fn1やFn2に拡大ボタンを割り当ててみたものの、うまくいきませんでしたが、ムービーボタンにしてみたら、緑の小口(枠)がでて、さらにもう1度押すと拡大できました。
他にもいろいろやっているうちにできたので、別の要因があるのかもしれませんが、取説にはとくに書いてありません。
それから、もう1度Fn1やFn2に割り当ててみたら、あら不思議、こちらでもできました。ただ、Fn1は出来の悪い子のようで、反応する時としない時があります。それと、フォーカス・モードはMFにしています。
書込番号:14375645
2点

spuspuさん、リオット3さん
ありがとうございます。
結論として使えるようになりました。
触っているうちに理由は不明のまま使えるようになりました。
おかしな人格?をもったカメラですね。
書込番号:14375942
4点

同じ症状出ています。
他のボタンに割り当ててもダメです。
ファームウェアのバージョンアップでの対応でしょうね。
書込番号:14377607
3点

私のも、
最初反応せず、段々反応するようになったようです、、
不思議です
書込番号:14379170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンの押し方のコツを会得したのではないでしょうか。
要するに「慣れた」と…
防塵防滴のシールがあるので、カッチリとしたタッチに出来ないのでしょうね。
書込番号:14379490
1点

僕もです。今日一日で300枚ほど写しましたが、Fn1に登録したものの拡大ができずにいらいらしていました。
しかーし先ほど電池を充電して入れ替えたらナント出来るではありませんか。
パソコンで言う「再起動」が必要なのではと思ったりしています。(あくまで僕の説ですよ)
写りや操作性についてはすごいモノがありますね。
モット早く「拡大」ができれば50mmや50〜200mmを思う存分試せたのに。
書込番号:14379497
4点

新しいスレがどんどん立つので、ここをみるのを忘れていました。
皆さん、似たような症状ですね。たしかにボタンの機能に少し問題があるように思います。
取説では「長押し」と書いてありますが、Fn1以外はすぐに反応します。Fn1は小さいので、うまく押せないのかもしれませんね。
私は普段、オールドレンズを装着してマニュアル・フォーカスばかりなので、この機能が使えないと困ります。でも、EVFのできは想像以上で、VF-2と同じものとはとても思えないほどよく見えます。風景だと拡大しなくても大丈夫かなと思ってしまいます。
これだけの話題機種なので、問題がいろいろとでてくるでしょうが、楽しみながらじっくりとつきあっていくつもりです。
書込番号:14380486
3点

私もFn1で同様の症状が出ています。
これだけ再現性の高いものであれば、何らかのバグでしょうね。
昨夜は、12-50のファームアップをしようとしたら、オリビューがカメラを認識せず失敗(写真は転送できるのですが)。
まあ、機能てんこ盛りなので最初は仕方ないと思いますが、ちょっと、人柱としては、ちゃんとフィードバックして直してもらおうと思っています。
書込番号:14381708
3点

おりすけさん
いろいろなところで、ご意見を拝見しています。
これって、「バグ」なんでしょうか。ソフト的な問題ではなく、ハード的な問題のような気がします。これまでの報告ですと、何回かやっているうちに皆さんができるようになっていますから。
ついでに、スレを立てるほどのことではないので、別の問題を少しここに書かせてもらいます。スイッチ・オンのまま、動作させずにいると、まったく反応がなくなってON/OFFを繰り返してもダメでした(2回ありました)。結局、電池を1度出して入れ戻すと生き返りました。このような問題は、他に報告がないようですね。
書込番号:14382000
3点

リオット3さん
私の場合、Fn1にデジタルテレコンなどほかの機能を割り当てた場合は、全く問題無く機能しており、拡大だけが長押ししても反応しないので、バグかなと思っているのですが、仰る様にメカニカルな部分で長押しに反応していないという可能性もあるかも知れません。
スリープからの復帰は、まだきちんと試せていないのですが、設定からスリープに入るタイミングを変更して症状に変化があるかどうか見てみる必要がありそうですね。
私がいま困っているのは、オリビューのMac版が、カメラを認識してくれないことです。何か、ほかのアプリとコンフリクトを起こしているのか、単純なバグか良く分かりません。
書込番号:14382107
2点

ポイントは緑の枠を一度表示させる事でしょうか。
この枠が、割り当てたボタンのプッシュで表示され、更にもう1回ボタンを押すと
拡大表示、更にダイヤルで倍率変更されますね。
オートフォーカスの時は、おしゃる通りおかしな時があるように感じました。
モニターに表示されているライブビュー(コントロールパネル類)の状態によって
ボタンが効くときとそうでない時があるのかもしれませんね。
確実なのは、モニターでフォーカスを当てたい部分をタッチすると緑枠が表示されます。
その後、割り当てた拡大ボタンを押すことでしょうか。
書込番号:14382172
2点

あ、すみません。
モニタータッチ時に緑枠が表示されるとういのは、モニターにライブビュー表示されている状態で、モニターをタッチした時にフォーカス位置を変更するモードにしている時の話です。
書込番号:14382186
2点

スレ主ですが
僕の場合はこのようにしたら使えるようになっています
フォーカスモード SF+Manual
Function割付 動画ボタン AF-MFの切り替え
F2 拡大
F2の場合長押しは駄目で普通にタッチする方がうまくいきます
書込番号:14382408
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本日OM-D入手したのですが、電源入れたら「ドドドドド・・・」と音がするだけでモニターに何も変化がおこりません。ファインダーを覗いても真っ黒だし、これって不良品でしょうか?オリンパス機は初めてなのですが、初歩的な操作間違いでしょうか?電池は充電して正しく入れています。
5点

レンズ未装着という落ちではないですよね。
書込番号:14375093
0点

こんばんは
お店に行き、初期不良の交換依頼をされた方が良いです。
書込番号:14375105
1点

レンズはつけています。
ON/OFFをON側にするだけでいいんですよね?
音がするので電源入りかけてはいるようなのですが。
やはり不良品の可能性大でしょうか、かなりショックです・・・。
書込番号:14375126
0点

レンズキャップはずしています。
info押しても何もかわりありませんでした。
書込番号:14375151
1点

不良の可能性は大きいですね
販売店で見てもらって、不良なら交換してもらったらいいです
書込番号:14375160
2点

レンズがしっかり固定されていないと思います。
一度レンズを外してきちんと付けてみて下さい。
カチッと音がするはずです。
書込番号:14375198
1点

スイッチ・オンの音が変ですね。 キャップをしたままでも電源は入ります。
私のは、スイッチ・オンで「ゴロンー、ザーーー」という感じです。
ザーーーと言うのは、こちらでも話題になっている、手振れ防止装置の稼動音です。
至急、購入されたお店に連絡を取り、交換用の個体を手配してもらうのが良いと思います。
今は品薄なので、時間が掛かるかも。
書込番号:14375205
2点

みなさん、ありがとうございました。
こんなことははじめてなので、かなりテンションさがってしまいました。
明日カメラ屋さんに持っていきます。
書込番号:14375207
2点

レンズをボディに着ける時に脱着ボタンを押しながらレンズをつけていませんか?
オリンパスのデジ一は、レンズ装着時に脱着ボタンを押しながら装着してはいけません。
状況からするとレンズを認識していない場合ににています。
今、E-M5で確認しましたが、スイッチを入れても真っ暗になります。レンズ脱着ボタンを
押さずにレンズを装着してください。
書込番号:14375586
5点

こんばんは。
ファインダーを覗いても真っ暗でしょうか。もし、ファインダー内はしっかり表示されていて、背面の液晶が真っ暗だと言うことでしたら、ファインダー横のライブビュー切り替えボタンを押してみてください。何回か押すと普通になると思います。もし、スーパーコンパネの状態になりましたら、今度はinfoボタンを押していけば、撮影画面になります。
私も最初背面の液晶が真っ暗で故障かと思いました。
切り替えボタンは三角のファインダーの横に小さいのがポチっと出ています。最初きづかないかもしれませんね。
それでもだめでしたら、私も分かりません、初期不良の可能性もあります。
書込番号:14375860
1点

ごめんなさい。ファインダーを覗いて真っ黒なんですね。
でしたら、私も良くわかりません。誤った書き込みをして申し訳ございません。
書込番号:14375879
1点

やっぱり不良ですか?
なんだか初期不良の報告が多いですね。
ちょっと心配です。
書込番号:14378297
2点

昨日カメラ屋さんに持っていき、やはり不良品でした。
すぐに連絡をとってくれ、本日夕方にはもう私の手元に!
早々に対処していただきカメラのキタムラには感謝♪感謝♪
これから取説読んで勉強します!
書込番号:14383446
4点

こんばんは。
私も入手直後にトラブル発生しました。
電源は入ったのですが、
最初レンズキットにセットのレンズ付けた時
「レンズの状態を確認してください」エラーが。
沈胴レンズじゃなかったはずなのにと、何度も確認し付け直し。
PENと組み合わせ変えてあれこれ付け替えてるうちに
なんとか起動し、それ以降エラーは出ていません。
工場出荷時に端子の汚れがそのままだったんでしょうかね?
とりあえず初期トラブルのご報告を。
書込番号:14387088
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

背面からみてカバー左側面に矢印があります
その側からはがすように取る。
つまり片側からはがすような感じです
書込番号:14374694
8点

僕も今まさにその硬さに挑戦していてたところですが、ブリテッシュさんのいう通りにしたら一瞬で外れました^^;
左の▲のあるとこに爪をかけるようにして左に開くイメージでちょんっとやったら簡単に外れました。
これまで使ってきたものは両端を持って外すイメージだったので、そのつもりでやったら全然とれなかった。。
Q&A感謝です。
書込番号:14374741
0点

ブリテッシュさん。
外れました。
有難うございます。
しかし、取説もう少しわかりやすく
書いてほしいですね。
書込番号:14374745
1点

両端をもって引っ張るようにしても外れないです。
私もこれは外してはいけない物かと最初思案しました。
説明書を見るとそこを外すようになっているので、左端を爪をたててひっかくようにすると、簡単に外れてしまいました。
これはもっと解りやすく説明書で説明して欲しい部分だったですね。
書込番号:14375252
1点

私もちょっと悩みました。
ムリすると壊れるんじゃないかと心配になりますよね。
でも悩んだのはそれだけではありません。
液晶画面を見ながら撮ろうとして、なかなか撮影画面にならず...
レンズの扱い方も分からなかったのですが、レンズの取説は入っておらず...
そもそも電源はどれ?から始まったのですが(^_^;)
レンズの取説はHPを探して見つけました。
書込番号:14375275
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-PL1sとE-PL2からのステップアップです。
これらのシャッター音は共通で「カシャッ!」というか「シャコン!」というかとても気持ちの良い音でした。
今日届いたE-M5はというと「ググッ」というか「ズルッ」というか「ズッ」というか、なんだか物を引きずっているような感じで到底小気味良いシャッター音とはいえません。
連射モードにしてみても「ズズズズズズズズズズズズズズズズズズズズズズ・・・・・」というように面白味の無い音です。
PLシリーズでは「カシャシャシャシャシャシャシャシャシャ・・・・・・」といい感じだったのですが。
PLシリーズなどの庶民機と違って、E-M5は高級機なのでこのような地味なシャッター音なんでしょうか?
皆様の応答を拝見した上で、私の感性が異常でないと確信できたら、明日にでもオリンパスのサービスへ問い合わせてみようかと思っています。
今日試した構成は新型の防滴防塵電動ズームとの組み合わせです。
3点

こんばんわ〜
http://www.youtube.com/watch?v=PElMZQGigkw
http://www.youtube.com/watch?v=m7M07ogSKL0
ここら辺と、比較されてみてはいかがでしょう〜
私は、3/30にオンラインショップで注文したので、まだしばらく
届きません〜w
書込番号:14374588
0点

確かにe-p3など過去のオリンパス機とはちょっと音が違うと思います。
E-P3は音にするとキシューンという感じだと思います。
防塵防滴のためもあるでしょうが、私の手持ちのM9-18mmやG14-45mmで使っても
ギシュッとした音で、DELL初めてさんの紹介の動画に近いです。
レンズ側も防滴仕様のものを使うと余計音が漏れないようになると思うので、くぐもる傾向になるのではないでしょうか。
このくぐもって聞こえる、と言うのが防塵防滴らしいと私は感じるのですが(笑)
書込番号:14374617
2点

3/3日(仙台)の商品説明会で、オリンパス開発の方からお話を聞いてきましたが、乳蛙さんのおっしゃる様に、防塵防滴構造のためにシャッターが少しこもって聞こえるそうです。
防塵防滴構造の実を取るなら、しょうがないと言えるのではと個人的には思います。
書込番号:14374700
0点

こんばんは。
E−5で鳥の飛翔シーンを撮っています。
5コマ/秒なので、昔ながらの「カシャカシャ」で異様に大きく聞こえます。
隣のキャノン7D以上、あるいはニコンのD3などは「ツルルルー」という感じ。
比べてE−5のはっきり聞こえる「カシャカシャ」には情けない思いが強かったです。
M5では9コマになり、ようやく他社と同等の音になったと私は喜んでいます。
非常に心地いい音だとも感じていますが・・・
人によって感じ方が違いますが、発売前プラザとかで実機にさわってきた人の
感想は概ねいい感想でしたね。
書込番号:14374746
3点

レスポンスの良い返信ありがとうございます。
瞬殺で問題解決のようです。
特に初期不良というわけではないようですね!
手元(自営店舗です)に "開放型?" のパンケーキ17mmもあったので付け替えてみると、やや軽い感じに変化しました。
字で表すと「トッ」って感じでしょうか。
連写だと「ズトトトトトトトトトトトトトトトトト・・・・・」ってところです。
逆にPL2に防塵防滴ズームを付けていたときには「タカッ」と「カタ・カタ・カタ・カタ・カタ・カタ・カタ・カタ・・・・・・」という感じだったんですね。
余り気にも留めていませんでしたが。
連写速度の性能差が余りに大きいのでPL2の連写は随分ほのぼのとかんじてしまいました。
PLシリーズは意図的にシャッター音に演出がなされていたような気がします。
庶民の、庶民による、庶民のための "PENライト" ですから・・・・
E-M5は玄人向けなのでシャッター音ごときへの小細工など無用ということでしょうね!
第一、あれほどの高速化を果たした連写速度ではシャッター音の演出など不加納姉妹でしょうから。
・・・・オヤジGで〆てすみません。
御協力感謝いたします。
安心して眠れます。
ありがとうございました。
書込番号:14374757
1点

たしかに最初 アレ?と思う音でしたね
フォサーズ機では作動音にもこだわりがあったのですが。
シャッター音はもちろん、内臓フラッシュのホップアップ音にもこだわっていたのですがね。
E-300のシャッター音は大好きでした。
今回は性能を取ったということで納得します。
自分は問題なしです。
書込番号:14374779
4点

GH2ユーザーですが、同じミラーレスでも、比較すると、やや鈍いというか重い音ですね。
でも、機種それぞれで違って良いのではと、余り気にはなりません。(^ー^)ノ
書込番号:14374829
0点

>E-300のシャッター音は大好きでした。
私もそう思います。
独特の画質もさることながら重厚感のあるE-300のシャッターは好きでしたね。
OM-Dはむしろ性能重視なら仕方ありません。むしろ、性能重視にしなかったので
ビジネス的には大きな成功はなかったオリンパスですがこれで良い方向につながる
のではないかと素人ながら思っています。
書込番号:14374908
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
手持ちのE-5やE-520では手振れ補正をONにして電源を切るとISのイニシャライズで本体が一瞬だけブルブルと震えましたがOM-Dではどうなんでしょうか?
実は届いたOM-DではISをどのモードにしても電源OFFに何の変化も無いのでふと不安です。
お手元に届いた皆様はどうですか?
0点

こんばんは
あのブルブルはホコリ落としてのブルブルだと思います
ISじゃなく ホコリ落としの項目を見たらわかると思います
OMDは持ってないのでマニュアル何ページかまではわかりません
書込番号:14374462
1点

ちいろさん
>手持ちのE-5やE-520では手振れ補正をONにして電源を切るとISのイニシャライズで本体が一瞬だけブルブルと震えましたがOM-Dではどうなんでしょうか?
>実は届いたOM-DではISをどのモードにしても電源OFFに何の変化も無いのでふと不安です。
>お手元に届いた皆様はどうですか?
確かにイニシャライズ動作はしなくなっています。5軸手ぶれ補正導入で、
位置あわせの精度・方法が変わったのではないでしょうか。
とりあえず、手ぶれ補正・撮影結果ともに私の個体は問題ないようです。
くろりーさん・・・
オリンパスの埃落しは、超音波です・・・たまに音が聞こえるという人が
いますが、振動どころか殆ど音すら聞こえません。当然E-1もE300もE420も
音しないです・・・SONYが一時期プルプルで埃落しをしていたから勘違い
する方が出ているのかな?
書込番号:14374534
4点

こんばんは。
M5は品良くなったみたいで、オシッコ後のブルブルみたいのは
ないですねー。
小さい「カシャ」という音だけです。そして「サー」という音も消えます。
過去スレで教えてもらったのですが、レンズを外して電源ON/OFして
みてください。
センサーがONで中心に浮く、OFFで沈みます。
OFFにしてカメラを揺らしてみてください。
センサーがゆらゆらと浮いている感じが分かります。
書込番号:14374566
1点

ちいろさん
こんばんは
そうなんですか?
私はずっとあれがホコリ落としだと思ってましたよ
他のメーカーのに比べて派手だなぁとは思ってましたが
お恥ずかしい でも教えて頂きありがとうございます
書込番号:14374611
0点

くろりーさん
ぶれーくいんさん
岩魚くんさん
レスありがとうございます。
残念ながら今日届いた私のOM-Dは初期不良のようです。
ISモードをどれにしても全てブレブレです。
ちなみにレンズを外して電源を入れるとセンサーが「カチ!」と上に固定されたまま動く気配がありません。
また同じ条件でE-5と比べても酷い画質で話になりません。
…かなり落ち込んでおります。
書込番号:14374717
1点

ちいろさん
>残念ながら今日届いた私のOM-Dは初期不良のようです。
それは大変ですね、わが身に降りかかっていたとするとかなりきついですね
>…かなり落ち込んでおります。
早期に良品を手に出来る事をお祈りします。
PS、完璧に不良品ゼロは難しいとは思うけど、買った人はそれが全ての重大
事ですから、オリンパスは、ただの希少事例としないで、きめ細かい対応を
期待したいです。
書込番号:14375031
4点

ぶれーくいんさん
御名前をスレ主様と間違ってしまいました
ごめんなさい
ちいろさん
折角入手できたのに故障らしいのですか
落ち込みますね 早く治りますように
書込番号:14375155
0点

くろりーさん、どうも
>御名前をスレ主様と間違ってしまいました
>ごめんなさい
お気になさらずに、私も時々間違えたりすることもあります。
問題となるような事でもないですし・・・今後ともよろしく。
書込番号:14375503
0点

お騒がせしました。
到着直後の試撮りではブレブレの量産で「こりゃ初期不良に当たっちゃったかな」とガッカリしておりました。サポートに電話し状況を説明「IS(手振れ補正)が効いてないのでは?」とのことで半押し状態でISが効くかどうかを確認するとその機能は生きている様子。
その後、バッテリーの入れ直しや試写を繰り返すといつの間にやら問題無く写るようになりました。
単なる誤作動?…気持ちが悪い…。
取り敢えずしばらく様子見でまた問題が発生した時点で点検ということでサポートの方と話をしました。
使い始めだったので状況の再現は出来ないものの、もしやレンズ側のL-Fnボタンに触れていたとか別の要因があったのかも。う〜ん…謎だ。
何はともあれ今のところは正常、なかなかの画像を吐き出してくれてます。
高感度耐性は確かに高そうですがレンズ性能の違いからか12-60装着のE-5の方がまだ十分なアドバンスがあるように感じます。
それとE-M5は基本的にNRが強めに感じますがどうでしょうか。
機能的には4/3の上位機と互角ですがホールド感や操作性からメインではなくサブ機として本領を発揮してくれそうです。
それと娘が持ち出しそうで(…あ、チョーかわいい、とか)心配。
書込番号:14395075
0点

ちいろさん
なにはともあれ、動く様になって良かったですね。
このカメラの初期ロットは、電源投入直後から数日間、一見不良品では無いかというトラブルがスイッチや接点などを中心に発生し、数日すると何事もなかったかの様に正常になるという、摩訶不思議な特徴がある様です。
私はファンクションキーとバッテリーグリップのシャッターでしたが、手ぶれ補正でもあるんですね。
画質の設定は、私はノイズフィルターoff、シャープネス-1、コントラスト0、でNaturalにしています。これで、昼の野外はE-5に近い発色かなと思いましたが、どうでしょうね。
レンズの違いによるE-5との解像感の差は確かにあって、解像感や色のすっきり感ではE-5、ダイナミックレンジや暗部ノイズでE-M5という感じで持ち味が違いますね。MMF-3が届いたら、12-60や50マクロで比べて見たいと思います。
書込番号:14395129
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





