OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2014年3月24日 08:08 |
![]() |
39 | 35 | 2014年3月12日 10:50 |
![]() |
733 | 49 | 2014年3月13日 20:16 |
![]() |
30 | 14 | 2014年3月13日 09:29 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2014年3月24日 12:04 |
![]() |
10 | 8 | 2014年3月2日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
e-m5の先輩オーナーの皆様、はじめまして、こんばんは。
先般の日曜日にAmazonでポチりまして、昨日ゲットしました新参者です。(TideBreeze.さんのタイムセール情報がありがたかったです!)
Amazonでポチる前に、できれば店頭購入したくて近隣小売店をけっこうまわったのですが、どこも12-50レンズキットは品切れでした。
名古屋市内複数店です。
店員さんに聞くと、メーカーも現行レンズキットはこのさき出荷予定なく、店頭在庫で終わり、とのことでした。
店員さんの言うとおり、リニューアルされた本体とともに今後販売されるのは、プロレンズキットのみなのでしょうか??
リニューアルはダイヤルボタンの差ぐらいだけだしなー、と思い、安くなった12-50レンズキットを購入したものの、ふと気になり出してしまいました。。。
リニューアル機体プラスの12-50レンズのキットも同じような値段で販売継続されるなら、買うのを早まったかなー?なんて、新し物好きな血が騒ぎ始めてしまいました。。。
などと少し欲張り?な気分が沸き起こったものの、やっと手にしたe-m5を早く使い倒したい気分は全開です!休日が待ち遠しい!
実は一年半前にNEX5Nと迷い迷って、e-m5を選択しなかった過去があり、激しく遠回りしてやっと辿り着いた!という嬉しさでいっぱいです。
少しでも早く、先輩オーナーの皆様のように使いこなせるように頑張ります!
書込番号:17296405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
今日、ヨドバシ上野によってみましたが、展示もされてませんでした。
PROに移行なんでしょうね。
もし、そうだとしたら今まで「ご苦労様」と言ってあげたいですね^ ^
書込番号:17296431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせならプロを買ったほうがいいのでは。当機に12-50は役者不足かと発売当初から感じていました。
書込番号:17296529
5点

菊花さん ご購入おめでとうございます。
価格のレンズキットも黒だけになりましたね。もうすぐ黒も消えると思います(^_^;)ヾ
これからなのに、ボディケースなどが無くなったのは痛いですね。
プロレンズキットの方は、旧型の値崩れが大きいだけでしょうが、まだ割高感があります。。
いっぺんに買うのも大変なんで、レンズ性能が気になったら、単焦点やプロレンズに移行でもいいと思いますよ。
12-50mmは、レンズ布陣が整うまでは使いでがあると思いますよ。
撮影には良い季節になりました。(こっちはもう少し先ですが)楽しんでくださいね。
書込番号:17296967
5点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1849
オンラインショップも「販売終了」になってますね。
書込番号:17297493
1点

二年前からPROレンズの計画は有った筈で、12-60F4通しとか、何で住み分け出来る様な企画にしなかったんだろうね。
それが出来なければ、キット設定無しで、PROレンズのロードマップを発表しとくとか…。
なまじ、キット設定するから「これから、これが標準ズームとして採用されてくんだろうな。イマイチだけどしょうがない」って買った人居る筈。
キット設定の標準ズームを二年で引っ込めたって聞いた事無いや。
書込番号:17297991
3点

サンディーピーチさん
じじかめさん
店頭、webともにやっぱりそうなんですね。。。情報ありがとうございます。
てんでんこさん
横道坊主さん
12-50、どうにも評判がよくないですね。。自分はまだ使いこんでいないので、とりあえず判断保留にしておきます。
キットレンズから外れるだけのなんらかの理由はあるんでしょうね。
防塵防滴レンズならProを訴求したい、軽量コンパクトならe-m10のキットの14-42のほうが訴求力ある。。。
OM-Dラインナップが広がった現在におけるe-m5の微妙な?位置づけと合間って、微妙なレンズキットは消えていくということなんでしょうか。。。
自分としては、手軽な値段でフォーサーズ使ってみたかっただけなので、今回の値段には、現時点で満足です。使ったらまた違うんでしょうけれど。。。
TideBreeze. さん、貴重な情報ありがとうございました!
レンズ布陣が整うまで使いでのあるレンズですよ、というコメントも励みになりました!
雪景色を撮りたいので、残りわずかな冬シーズンを頑張ります。今週末はe-m5を山デビューさせます。
書込番号:17298158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディのみだと割高だけどレンズとのバランスが悪い…とある程度売った今ではこのキットはお役目ごめん!
と言う事でしょう。
かなり安目で出てきているので見つけたら即買いかなぁ。
書込番号:17338935
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OMD5の購入を検討しています。
予算は、8~9万で中古で本体と12-50の中古レンズで残り金額は、使用して別レンズを考えると。
しかし新しく出たOMD10のキットレンズも携帯性に優れていそうで。
元々はd300使用最近持ち歩かなくなり、買い替えを考えてがスタートなので。
自分の使用として、35mmで24-120あたりをよく使用していたので、12-50でと考えましたが、結構長いですよね。
また、ダブルズームも新品で7.5万もだせば購入できるし。
どう考えるかアドバイスと背中をひと押しお願いします。
今まで撮影は、子供中心(大きくなり---)今からはスナップ中心を考えています。
0点

はじめまして
M10は興味がありませんので、M5のみのコメントとさせて下さい。
カメラは実用性は重要ですが、格好も大事だと思っております。
この点から見て、私見ですがM5は長いレンズの方が格好良いと思います。
当初私はボディだけ購入し、パナの14−140oの新型でオールマイティに使用しようと思ってました。
でも、防塵防滴は魅力だと思い、結局、12−50oを追加で買い足しました。
14−140oメインに、雨の日と室内写真(12o使用が目的)の時に12−50oを使用します。
両方のレンズ共レンズフード(パナは付属で付いてますが、オリは無いので新タイプのLH−55Cを購入)を付け、更にレンズ部を立派にしております。
これぐらいしても、M5はレンズに負ける事なく、逆に格好良さが増したなと言う感じがします。
※レンズフードを付けなくても、12−50oはスッとしていてそれはそれで格好良いですが。
逆に、コンパクト性を出す時はデジカメ替わりに使用しているE−PM2で通常使いのパナ製14−42o電動レンズを使用しますが、デザイン的にはあまり似合っているとは思えませんので、仕方なく使うという感じです。
でも、薄型レンズは出っ張りが少なくなりますので、とてもコンパクトな印象に変わります。
パナの14−42は黒、銀、白(白は関係無いですが)と有り、黒と銀は中古の状態の良いもので15000円位で買えます。
また、オリの17o2.8も14000円以下で買えます。
この組み合わせなら、予算内ではないでしょうか?
スナップ(家族との)が主用途でしたら、通常は12−50oで格好良く使用し、いざと言う時バッグに忍ばせる際は薄型レンズもしくはボディキャップ(中古で5000円以内で買えます)で良いのではないでしょうか?
書込番号:17287406
2点

ギイチャンズ さん返信ありがとうございます。
自分も本体はM5でレンズの組み合わせに悩んでいます。
12-50に17F2.8なら予算的に大丈夫そうですね。
12-50と14-140どちらが使用頻度が多いです?良かったら教えてください。
書込番号:17287425
0点

>12-50と14-140どちらが使用頻度が多いです?
両方使っていますが、14-140を購入してから12-50の出番が減りました^^
7-14と組み合わせて持ち出すことが多いですね。
書込番号:17287430
2点

Don't think,Feeeeel!!さん返信ありがとうございます。
両方ともパナソニックでお高いレンズですね。
高倍率のレンズは便利で使用頻度もあがりますよね。
書込番号:17287455
0点

昨年末にE-PM5を処分してE-M5の中古ボディを購入し、レンズは持っていた12-50で使っています。
望遠は、パナ45-175を持っています。
書込番号:17287670
2点

スレ主様
どんな組合せがいいのでしょうか?
という事ですが、小生の使用状況を紹介します。重い一眼レフを
持つには右肘が耐えられなく成り、一年程前からE-M5ユーザーに
成りました。
最初は12-50mmレンズキットを買いました。写りはこんな物かと思い?
m4/3のスレで評判の良いパナの12-35mmf2.8を買い旅行の万能レンズとして
使っていました。しかしながら望遠がもう少し欲しいと、パナの14-140mm(新)
を買い足しました。
最近室内及び夜用として明るいレンズが欲しくなり17mmf1.8を買い足しました。
そうすると単焦点のレンズ沼にはまり、45mmf1,8も買い足ししてしまいました。
旅行用に一番使っているのは14-140mmと17mmf1.8 の2本を持ち出すケースですね。
更に旅行中の雨を想定する場合は12-50mmを追加します。
この12-50mmは雨の日に使いますが、43mmでのマクロモードが花を撮るのに便利です。
明るい単焦点を買い足した事で12-35mmの持ち出し頻度が14-140mm
に奪われ最近は12-35mmはお留守番が多くなってしまいました。レンズを買いそろえる
順番が良く無かったのかも?
書込番号:17288061
1点

レンズ込みであれば、中古で6万前後を探すより、アマゾンのタイムセールで¥69800の新品の方が気持ち良いと思いますよ。
Wズームかレンズキットかは、金額も変わらないし、将来のレンズ布陣で決めれば良いと思います。
第1案: 12mm始まりと、M5には防滴レンズ持っておきたい、簡易マクロも有り で、レンズキット
第2案: M5の最高タッグの12-40mmF2.8Proを将来買うつもりなら 当座Wズームで、後に14-42と置き換え、 40-150mmは流用できます。 ま、Wズームはいろんな機種の組み合わせで、いつでも手に入りそうです。
あと追加レンズはボディキャップ魚眼かな? https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6784
オリンパスのフォトパス会員に登録すれば、25mmF1.8と45mmF1.8が2万5千円程度で入手できると思います。 この2本はオススメです。
防滴がいらないなら、今はまだ少し高いけど、M10新レンズキットの方がオススメな気がします。
書込番号:17288133
3点

E-M5、E-P5で12-50mm使っています。14-140mmは使ったことがありません。
旅行など一期一会の撮影だと、多少の雨でもがんばれる12-50mmが頼りになると思います。
またマクロモードの搭載も、このレンズの対応力の幅を広げていますね。
12-50mm+40-150mmのコンビネーションがサイズ的にコンパクトなので持ち運びに便利ですよ。
これに17mmF2.8(欲を言えばF1.8ですが、予算が厳しいですね)を加えれば、ほとんどのシーンに対応できると思います。
書込番号:17288167
1点

スレ主様
横レス申し訳ありません。
TideBreeze.さん こんばんわ
>オリンパスのフォトパス会員に登録すれば、25mmF1.8と45mmF1.8が2万5千円程度で入手できると思います。
わたくしはオリンパスのフォトパス会員なのですが、ログインしてサイトで金額を確認したら
お客様価格は35,280円でした。どうやったら2万5千円程度になるのでしょうか?
よろしければお教えくださいm(_ _)m
書込番号:17288190
0点

>ソンミ452さん
フォトパス会員だと
カートに入れて20%ポイント利用+プレミアム限定クーポン5%
最終確認まで行くと
27,063円
となってます。
書込番号:17288408
2点

上記のレスですが、
プレミア会員(有料)で、
5%OFF
ポイント利用限度は15%
プレミア限定クーポン5%
でした。
紛らわしい書き方でスミマセンでした。
書込番号:17288439
2点

あるる1世さん
できました!ありがとうございます♪
スレ主様横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17288546
1点

みなさん返信ありがとうございます。
一眼レフは、長い事使用して結局高倍率ズームの便利性についつい使用頻度がたかくなっていました。
なので小さくなる分持ち出すレンズが増えないかなと考えています。
やはりみなさん14-140と17f2.8(1.8)がおすすめで、雨には12-50になる。
17mmは購入しても使用しそうですね。
また45mmも25mmも良さそうでズーム辞めて単焦点勝負もありかな。
本体4.5万なら2本いけそうですね。
本体はm5で選択が増えると悩み過ぎて買えなくなってしまう。
書込番号:17288548
0点

私も中古で本体買いました,42K
14-42mmを―オークションで5k
40-150mmも、10kぐらいだったかな
ほとんど14-42mm使ってます
書込番号:17288949
1点

たらこのこさん返信ありがとうございます。
14-42と40-150の組み合わせもありだと思います。
じじかめさんの45-175と12-50も。
今みなさんの返信から
1 12-50と40-150と17mm
2 14-150と17mm
3 17mmと45mmと14-42(望遠はなし)
4 12-50とシグマ60mm
お金が欲しい
書込番号:17289042
1点

ソンミ452さん
すいません、ちょっと正確さに欠けましたね。私はオリンパスポイント上限20%の期間にレンズを購入します。
すると、プレミアム会員5%、オリンパスポイント20%、クーポン5%
いつもざっくり30%引きで計算してるので2.5万と書いてしまいましたが、普段は、あるる1世さんの解答が正しいです(^_^;)ヾ
書込番号:17289418
2点

TideBreeze.さん こんばんぅわん♪
わざわざどうもありがとうございました。
いつもいつも助かります♪
スレ主様 失礼しました。
書込番号:17289467
1点

ところで、私は地方在住なので、中古はキタムラ一択ですが。(^_^;)ヾ
相場を見てると
バラ買い M5:4.5万 + 12-50mm:1.9万
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=m5&style=0&sort=price
http://search.net-chuko.com/?limit=30&o=30&q=12-50&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&sort=price&style=0
M5+12-50mmキットの中古 5.9万
なので、バラより、レンズキットで買った方が安いです。ただもう1万+だけで新品が買えますね(^_^;)ヾ
書込番号:17289625
0点

電撃70さん
はじめまして。ズームの話もさることながら、単焦点も購入意思があるようですね。
17mmの件で1,8か2,8のどちらかといった文面が見られますが、画質のことを考えたら1,8のほうがいいかと思います。予算もあるので最終的には財布との相談になるかと思いますが、一度サンプル画像などで確認されれば良いかなぁと思います。
書込番号:17289814
1点

私も17mmf1.8 に一票入れます。写りが良いです。
書込番号:17290010
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先ほどはどうも。
EM-1の方の箱の底に隠されていたケーブル見つけて、なんとかファームアップの作業に入ることができました。
ところが・・・
1.00から2.00にアップしようとすると、1.00→1.30と1.30→2.00の二回やる必要があり、同じ作業を繰り返せばいいだけとあるんですが、同じ作業を二回目やろうとすると「ファームのバージョンが最新なので、アップデートする必要がない」と出て終了してしまいます。
苦情のメールをフォームから出そうとすると、存在しない「機材欄」についての記述がないので発想できないということになり、入力内容がすべてクリアされてしまう。
ストレスで、頭が煮えくりかえりそうです。
オリンパスという会社は、理解不能ですね。少なくとも、私の素朴な頭では。
HPの記載もわかりづらいし。。。経費節約は理解しますが、ユーザーに分からないHP作ってサービスしたことにしている会社って、時代遅れじゃないすか。
今後大丈夫かな。技術力あるから、わかる人だけついてきてくれればいいということなんですかね。
どうしたらよいか、情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。ファームアップしてつかいたいです。
3点

巧妙に仕掛けられた教えて君スレ
書込番号:17285386
35点

ファームの表示に
ファイル名 : oly_updater_win_v103.exe
ファイルサイズ : 14.7 MB
バージョン : 1.03
更新年月日 : 2011/11/10
とあるんですが、
バージョン 2.00
のファイルをダウンロードする方法がどこにもない。
なんでですかね。2.00へのファームアップの方法がHPに解説してあるのに、実際にはできないというのは。
わけがわからない会社ですね、オリンパスは。パソコンおたくにHP任せきりにしてないで、ユーザーサイドに立ってきちんとやってほしいです。
書込番号:17285419
2点

大変ですね。ご苦労様です。
ちなみに、2度目のアップデートは一度ケーブルから外し、カメラの電源を切りソフトを終了してから再度やらないといけないですが、それでもダメでしたか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004896
書込番号:17285528
0点

オリンパスの問い合わせフォーム、内容入力とか名前等の入力のところに飛ぶと、win7のIME入力が自動的に半角カナ入力に切り替わるが・・・
入力を終えて送信ボタンを押すと、半角の文字あるいは空白が一文字でもあるとエラーになり、すべての入力項目が消去されてしまう。
これは。。。オリンパスがネット経由の質問の送信をとてもめんどくさくなるように故意に設定をして、少しでもネット経由の質問を減らそうとしているようにも取れる。
技術力はあるのに、ユーザーサポートは拒否するという、日本的な内向きオタク技術者の集団なんだろうか。。。
客の声をたくさん集めて、サポート体制をきっちり作って、次の製品開発に生かしていくのが今のトレンド。オリンパスはそういう流れに背を向けて、「わかる奴だけついてくればいい」という姿勢なんだろうか・・・
それでは経営が上向きになるはずがないと思うのだが。
会社の体質はともかく、ユーザーとしてはつぶれてもらっては困るので、改善を望みたい。
書込番号:17285529
3点


yasu1394さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるようにやっているのですが、何回やってもうまくいきません。
パソコンを再起動させないと駄目なんでしょうかね。
書込番号:17285547
0点


有難うございます。
ボディのバージョンが1.00→1.30になったので、現在は1.30です。
ここからどうしてもバージョンアップできません。
世界中で私だけでしょうか。。。
書込番号:17285625
2点

解決しました。
お騒がせしました。
初回に「ダウンロードして実行」としてやったので、二回目も同様にしていたのが、うまくいかない原因でした。
アイコンから起動させると、正常に動きました。
焦りました。。。
コメントくださった皆様、有難うございました。
これでフォーカスポイントが小さくなって、微妙なピント合わせができるようになると、とてもうれしいです。
書込番号:17285667
2点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004896
ご覧にはなってるとは思いますが、一旦、電源オフにするとか手順通りやればできるはずですが。。。
私も専門家ではないので、これ以上はオリンパスのインフォに電話するのが得策ですね。
お役に立てずスミマセン。
書込番号:17285669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕がやったときはなんの問題も無く出来ました。
ちなみに友人のカメラも僕がファームアップしましたがなんの問題も無く出来ました。
オリンパスのホームページを見ながら
書いてある通りの手順で行いました。
二回に分けて行うのは確かに手間ですが、
特に分かりにくい記述とは思いませんでしたが。
書込番号:17285685 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

すれちがいになってましたね(^ ^)
解決して良かったですね♪
撮影楽しんでください、新レンズとともに!
書込番号:17285748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>解決しました。
>お騒がせしました。
>初回に「ダウンロードして実行」としてやったので、二回目も同様にしていたのが、うまくいかない原因でした。
>アイコンから起動させると、正常に動きました。
という事は、出来なかった理由は単に自身のやり方ミスだったんですね。
ケーブルも、箱内をしっかり探さなかったにも関わらず、暴利だとか何とか・・(・。・;
おまけに“ストレスで、頭が煮えくりかえりそう”と言いつつ散々このトラブルは全てオリンパスにあるとでも言いたげなコメントを並べて、結局は自身のミスだった事に対してのもう一言二言位必要なのではないでしょうか?
一応スレ主さんの過去スレ等見ましたが、ちょっとそれどうなの?って内容も散見されます。
少なくともオリンパスのHPで詐欺的と感じた事はないですし。
ケーブルは付属しているにも関わらず、自分でちゃんと探さずに“入ってない”と思い込んで、暴利だ!と会社を批判したり、ファームアップ時に単に自分のやり方が間違っていただけなのにまた会社のせいにしてこういったスレを立てる・・という事こそ「(別スレでスレ主さんがコメントされている)一生の不覚」であると思いますが、どうでしょう?
とても素朴な方だとは思えませんよ(-_-;)
書込番号:17285837
69点

まあまあ。そこは堪えてあげて。
(あえて本筋に触れず)
書込番号:17285927
8点

>ストレスで、頭が煮えくりかえりそうです。
大変でしたね、
カスタマーサポートセンターに即、問い合わせですよ!(親切丁寧に教えてくれます)
その為にありますから。(気がついた事、要望とかも、入れてます)
書込番号:17285977
3点

・・・ストレス発散のために書き込みをする前に、色々な確認作業と冷静な判断力を身に着ける方が先かと思います( ;∀;)
書込番号:17286050
46点

>頭が煮えくり
わしの時代は、はらわたじゃったのぉ(;´・ω・)
書込番号:17286069
74点

「箱の底に隠されていたケーブル」この表現が気に入りました。(^^)
私も付属品に気付かないときあるから今度使ってみようかな。笑
書込番号:17286098
31点

オリンパスからすれば…
散々騒ぎ立てて、勝手に自己解決
貴方の対応の方が詐欺的
もう少し、大人の対応にファームアップしましょう^^
書込番号:17286423
39点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ファームアップが出たというので、アップしたいんですが…
パソコン経由でしかできないというので、内包物を調べてみると。。。
パソコンとの接続ケーブルがない。
これは、ファームアップしたければ、別売ケーブルを買えということでしょうか。
それって暴利ではないでしょうか。
1点

こんばんは。
USBケーブルが付属品で入ってるのが普通です。
もし入っていなければ、内容物欠品と言う事で販売店に言えますが、、、時間が経ってると難しいかもしれませんね。
もう一度よく探されて見た方が・・・・
欠品はあまり聞かない話ですから。。。
書込番号:17285225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
OLYMPUS OM-D E-M5 主な同梱品
リチウムイオン充電池 BLN-1、リチウムイオン充電器 BCN-1、フラッシュ FL-LM2、
USBケーブル、
AVケーブル、ショルダーストラップ、ソフトウェアCD-ROM OLYMPUS Viewer 2、保証書、取扱説明書
書込番号:17285250
5点

こんばんは。
お気持ちお察しします。
私は、E-P5で付属のUSBケーブルを無くしてしまいました。
オリンパスのは片側(ミニの方)が特殊形状だったと思うので、
純正品を買い直すしかないですよね。
いろんなカメラのUSBケーブルが溢れていて、どれがどれのか
分からなくなってきています。(>o<)
書込番号:17285286
1点

SCでやってくれるんじゃないかな(・・?)
書込番号:17285310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直面倒くさいですよね。
ケーブル探すよりSDカード手配するほうが安易ですから。
基本的にファームアップするとき以外製品箱を開けることがないです。
書込番号:17285337
1点

SDでファームアップできるようにしてほしいですよね。
なんでこんなわかりにくいやり方に固執するかな。。。
それとも、私の調べが足りないだけでしょうか。。。
書込番号:17285385
1点

カードによるVer UPは私も同感です。
ただ、別にカードを用意しなければならないとか、フォルダを別に作らないとならないとか、運用に悩む事もあります。
私、去年に中古のE-P3を購入し当日にバージョンアップを失敗し、カメラが立ち上がらなくなってしまいました。
土曜日でしたが、小川町のscで特別な計らいをして頂き、とても感謝してます、オリさんには。
へたすれば基板交換で18000円はかかりました。
ついでに写真展やってた山岸先生も目前で出くわし、ラッキーな出来事も。
スミマセン、余談でした^^;
書込番号:17285513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップしないで済むカメラを設計してほしいです。
書込番号:17286419
0点

サービスセンターにお願いしてもいいと思います。
書込番号:17286473
0点

E-M5を購入したのは2〜3日前の今月8日でファームウエアのVerは1.6でしたので1度きりの操作で済みましたが、中には最新のファームウェアVer.2.0にするには、2度操作を繰り返す必要があるものもあるとか。
何でも1度目は、ファームウエアそのもののバグを修正するものらしいので、余計な手順を踏む仕組みになっているようです。
過去ペンタもfujiも皆SDカードによるアップデートでしたので、そのあたりをオリに質問したのですが、従来からUSBケーブルのみの対応とか。
どなたかにもありましたが、ほとんど使用しないUSBケーブルですが、紛失しないようにしなければならないですね。
書込番号:17287040
1点

上のスレにこんなのがありますが、箱の中をよくお探しでしょうか?
》EM-1の方の箱の底に隠されていたケーブル見つけて・・・
書込番号:17287118
4点

新品で買ってケーブルがないなら、サービスセンターに連絡して送ってもらえるのでは?
書込番号:17287432
1点

SDカードでデータのやりとりしているケースが多いんですね。私も昔はカードを抜いて、PCに挿して、データ転送、またカメラに戻す、というやり方してましたけど、今はUSBケーブルをPCに挿しっぱなしで、カメラとつないでいます。カメラ3台ともオリンパスなのでこっちの方が手間も省けて便利。USBケーブル探す必要もありませんしね。OLYMPUS Viewer3ならファームアップもほぼ自動的にやってくれますし。
書込番号:17288324
2点

ええい、面倒だから、どっちでもできるようにオリさん考えてくれ!
書込番号:17297639
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
e-m5を使っている、カメラ初心者です。
これまで撮った写真を1度パソコンに取り込み、それをiTunesで同期して、スマホ(iPhone)に移していました。
しかし、パソコンを介さずに、Wi-Fi内蔵のsdカードを使用して、スマホに転送できるという噂を聞いて、大変興味を持ちました!
そこで質問なのですが、どのsdカードがオススメでしょうか?
それぞれの社種のメリット、デメリット、また、通常のsdカードから移行するメリット、デメリットの元、教えていただければ嬉しいです。
書込番号:17257196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は東芝のFlash Airの16GBを使っています。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/
主にInstagramにアップするために使っています
専用のアプリで転送するので簡単です。
カメラからiPhoneに転送してもファイルサイズが大きいため、縮小のアプリを使っています。
http://instagram.com/masamasaar
こちらに載せているので、よろしかったらご覧ください。
書込番号:17258870
2点


私も東芝のFlashAirをおすすめします。
スマホへの転送に東芝のアプリ、オリンパスのアプリ、ブラウザの3つの方法が使えます。
対抗馬はEye-Fiです。
FlashAirがスマホ側の操作で転送を行うのに対し、Eye-Fiは撮影後自動的に転送がはじまります。
PCに直接転送したい場合は少し高いEye-Fi Proを使用します。(mobiはスマホにのみ転送可能)
E-M5では未確認ですが、オリンパスのカメラにEye-Fiカードを入れると電源オンの時起動が数秒遅れます。
Wi-Fi付きSDカード使用上の注意は、Wi-Fiは電池を消費するので必要無いときはWi-Fiをオフにすることです。
FlashAir、Eye-Fiともカメラの操作でオンオフできますが、Eye-Fiは自動転送なので転送が終わったのを見計らって
オフにする必要があります。
他にもWi-Fi付きSDカードがありますが、ネットでの情報が多くないので上級コースだと思います。
書込番号:17259120
3点

x-Ryu-xさん
こんにちは。
撮影した画像を全て取り込むのならEye-Fi、一覧から選択した画像を取り込むのなら、
FlashAirが適しています。
私が現在使っているのは、FlashAir16GBです。Class10で撮影時の書き込み、読み込みも
早いのでストレスが少ないです。
デメリットは、WiFi ONのままではバッテリーの減りが早い点です。これは、WiFi機能内蔵
カメラでも同じようです。
また、転送速度もUHI規格等の最高速を追求したタイプには敵いませんので、連写撮影時
などは注意が必要です。
他には、PQI AirというSDカードアダプタにWiFi機能を内蔵して通常のmicroSDカードを
WiFiカード化出来る製品を使いましたが、これはスマホ側のアプリの作り込みが悪く、
いまひとつ使い勝手がよくありません。
やはり、売れ筋の上記2製品から選ばれることをお薦めします。
書込番号:17262859
5点

みなさん丁寧にありがとうございました。無条件転送か、選択してからの転送か、といった違いなんですね!売れ筋の2種から、再度検討させていただきます。
書込番号:17272427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動にバンバン送られるとスマホの容量がすぐにいっぱいになっちゃいますよ…。
個人的には選択転送をお勧めします。
書込番号:17338972
1点

僕は最近までFlash Air16GBを使ってオリンパスアプリ「Ol.Share」でiphoneに転送していました。
「Ol.Share」を使うと転送データ容量も選べるしEXIFデータも反映されて便利でした。
ただE-M5はFlash Air動作対象外のためか1データの転送にすごく時間がかかります。
ストップウォッチで計ってみたところ1分10秒くらいかかりました。
友達に借りたE-PM2の場合はFlash Air対応機種のためか半分くらいの時間でした。
この時間だけがネックでそれを我慢して使い続けてきましたが、最近試しにと思ってEye-fiMobiの8GBを購入して試してみました。
Eye-fiはほかの方もおっしゃるように撮ったデータ全部がiphoneに転送されます。
しかもオリジナルサイズでしか転送されないので1データが7MBくらいになります(LSFサイズ)。
ただ1データ転送時間がすごく早いです。
こちらもストップウォッチで計ってみたところ5.5秒ほどでした。これにはほんとにびっくりしました。
なので今ではEye-fiを使っています。iphoneに送られたデータをリサイズアプリで縮小していらない画像は消す。
結果的にはこちらの方が効率がいいと思ったからです。
僕なりのEye-fiとFlash Airのメリット・デメリットをまとめると
Flash Airメリット
・転送データが選べる。
・Ol.shareアプリを使うと転送時にデータサイズが選べる。
・本体上でのWifiのON.OFFが再生データのプロテクトON.OFFでできるから手順が簡単。
Flash Airデメリット
・非対応機種のせいかデータ転送がすごく遅い。FlashAir純正アプリの時は約50秒、Ol.shareの時は1分10秒かかりました。
・多くのデータを転送しようとするとたまにファイル転送失敗する。
Eye-fiメリット
・転送がすごく早い。
・E-M5は対応機種
Eye-fiデメリット
・転送データが選べない(カメラに寄っては選べる機種もあり)
・転送データがオリジナルしかなくスマホの容量が心配になる。
・本体上でのWifiのON,OFFがメニュー→カスタムメニュー→その他→Eye-fi設定までいかなくてはできないのでめんどくさい。
僕が思ったことはこんな感じです。
Eye-fiの方がデメリットが多い気がしますが、それを補うくらいの転送の早さがあります。
長々と書いてしまいましたが、スレ主さまの使い方でどちらがいいか少しでも参考になれれば幸いです。
書込番号:17339468
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
発売前からこの機種に注目していましたが、金額的に手がとどかず、あきらめていましたが、
最近のびっくりするような値下がりに、たまらずポチットしてしまいました。
ところで、親父の形見のライカレンズがこの機種で使えると聞いたのですが、
実際に使った方はいらっしゃるのでしょうか?
今手元にあるレンズは、
Summicron 5cm f1.2
35mm f2
ELMARIT 90mm f2.8
135mm
ELMAR 65mm f3.6
SUMMILUX 50mm f4
他にもライツミノルタのレンズがあるみたいです。
これらのレンズがこのカメラで活用できるのか実際に使ったことのある方のアドバイスが戴きたいです。
近所の量販店では、取り付けるとマウントが壊れるものもあると脅かされたので、困っています。
また、撮影のときの設定なども一緒にアドバイスいただけたらと思っています。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

ドラゴン○ボールさん こんにちは
ライカ 古いレンズが揃っているようですが マウントはMマウントだけでしょうか?
それとも Lマウントも混ざっていますでしょうか?
Mマウントであれば Mマウント変換アダプターだけですみますが Lマウントの場合L-Mマウント変換アダプターも必要になると思います
後 自分は 同じマイクロフォーサーズですが パナでライカのレンズ使っていますが マウントの故障は今の所ありませんし 問題なく使っています。
それと Summicron 5cm f1.2→Summicron 5cm F2.0
SUMMILUX 50mm f4→SUMMILUX 50mm F1.4 の間違いですよね?
書込番号:17255753
1点

こんにちは。
私はE-M5ではありませんが、GX7にMマウントアダプターを付けて、マニュアルフォーカス撮影を
楽しんだことがあります。少しの間だけですが・・・。
ボディ:DMC-GX7
アダプタ:パナソニック Mマウントアダプタ(DMW-MA2M)
レンズ:Leica SUMMICRON 50mm f2(初期型 1954年製)
もちろん、何の問題も無く使えました。
GX7はパナソニックさんで初の手振れ補正内蔵タイプ、それを使ってオールドレンズを気軽に楽しみました。
MFもピーキング機能でサクサクです。ピーキングでザックリ合わせて、最後は拡大画像を見ながら追い込み。
可動式EVFも相まって、ローアングルも楽々でした。
・・・なんだかGX7の宣伝みたいになりましたが、問題なく使えますよ。
ところで。
レンズについている名称、ご存知かもしれませんが、レンズの明るさ(F値)で異なります。
※私はオールドレンズ愛好家ではありませんので、間違っていたらご指摘願います。
ノクチルックス(NOCTILUX):〜f1.2
ズミルックス(SUMMILUX):〜f1.4
ズミクロン(SUMMICRON):〜f2
エルマー(ELMAR):f2.8〜3.5
重箱の隅をつつくようなお話で恐縮ですが、ご質問に列挙されたレンズの名称と記載値、
今一度ご確認して頂けないでしょうか。本題とは異なる内容で申し訳ないのですが。
書込番号:17255820
3点

ドラゴン○ボールさん
お父様の大切な形見でしょうから精一杯活用してください。
気になるのはSummicronは沈胴式のもでしょうか? もしそうなら収納した状態の時に干渉する可能性がありますので確認された方が良いと思います。
アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
撮影に際して、若干気づいたことを申し添えます。
1.使い方としては、Aモード(絞り優先)でレンズで絞りを設定します。後当然AFは効
きませんのでMFでピントを合わせます。ボディーにレンズの焦点距離を入力する機能
がありますのでそれを入れておくと一番良い状態で手ぶれ補正が効きます。
2.ほとんどのアダプターは無限遠を確実に出すためバックフォーカスをほんの僅か短めに
しているようです。従って、レンズで無限遠まで回すと行き過ぎてボケることがありま すので無限遠の撮影と言えどもピント拡大機能を使って確実なピント合わせが必要で
す。
3.Lマウントの場合の対応はもとラボマン 2さんのご指摘通りです。
書込番号:17255884
1点

もとラボマンさん
… 彩 雲 …さん
早速のご回答ありがとうございます。
まず、レンズの品名の件、お二人のご指摘のとおりだと思います。
現在、レンズの方は実家においてあり、手元にないので確認のしようが有りませんが、ホームページ等で検索した結果ではお二人のご意見が正しいものと思われます。
ご指摘ありがとうございました。
Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
M4で使うときには、ミラーボックスのようなものに取り付け、一眼レフのようにして使っておりました。
… 彩 雲 …さんのおっしゃるピーキングと言うのが、この機種でも使えそうなので楽しみです。
書込番号:17255932
1点

α成人さん
設定に関する情報ありがとうございます。
>アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
実は、この辺のことも知りたかったのです。
中国製の安価なものとは、具体的に教えていただけないでしょうか?
パナソニックのものでも無限遠はきっちり出ていないのは承知していましたが、中国製はその辺がもっとひどいとかあるのでしょうか?
沈胴式と言うのがよくわかりませんが、実家に帰ったとき確認してみたいと思います。
書込番号:17255979
1点

ドラゴン○ボールさん 返信ありがとうございます
>Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
スクリューマウントのレンズの事をLマウントと言いますが ライカの場合Lマウントアダプターを付けると Mマウントレンズと同じ扱いが出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-earthship/cam-034/
でも ”ミラーボックスのようなもの” これは ビゾフレックスI型用レンズだと思いますので Lマウントレンズではなく Lマウントアダプターでは 付けること出来ないと思います。
書込番号:17256000
1点

ドラゴン○ボールさん ご返信ありがとうございます。
ご質問の件、私の知る範囲で補足したします。
1.Mマウントレンズ-MFTボディーのアダプターですと相場的には凡そ次のとおりです。
レイクオール(宮本製作所)やフォクトレンダー(シグマ)等の日本製 15,000円
フォークスファクトリーやメタボーズ等の台湾製 13,000円
中国製のキポン(私が使っているもの) 7,500円
中国製のものとしてはもっと安い4〜5,000円のものもあるようです。
なお、最近フォクトレンダー社やフォークスファクトリー社から補助ヘリコイド付アダ
プターがでています。30,000円前後で少々値が張りますが、非常に便利です。
レンジファンダーレンズはせ近接撮影が苦手でライカのどのレンズも最短距離が
0.7m〜1.5mですのでアダプターを付けて撮影しているともう少し接近できればよいの
に・・といった場面に度々出会います。前記の補助ヘリコイド付アダプターはこの最短
距離を縮めるもので50cm〜70cmにまで縮める効果があります。
2.無限遠距離の撮影の件ですが、無限遠が出ないということはありません少なくとも私の
使っているキポンでも)。
ただ、レンズの無限距離目盛まで回すと無限遠を行き過ぎてボケるということです。
従って遠くの景色を映すような場合、レンズは無限の手前(例えば10〜20mの距離目
盛)で止めるということです。勿論、固体不良として無限遠が出ないものがあるという
ことは考えられます。
従って、値段の高低による精度とは、ボディーにレンズをあるいはマウントにレンズを
着ける際のスムーズな動きや取り付けた後のがたつきの有無などです。私のキポンも少
しがたついていますが、実用上はあまり影響はありません。
3.沈胴式レンズというのは胴鏡部分が2段式(みたい)になっていて使用しないときには縮 んでいて使用する際レンズ部分を引っ張り出す方式のものです。
確か古いズミクロンにはあった気がします。引っ張り出した状態で使用する分には問題
ないのですが、押し込んだ際マウント部に干渉するものもあるようです。
書込番号:17256327
1点

もとラボマン2さん
Lマウントのこと、実家でもう一度見てきます。
ありがとうございました。
α成人さん詳しい情報ありがとうございます。
補助ヘリコイド付アダプター面白そうですね!
余裕が出来たら検討いたします。
と、ここまで書いていたら、今、E−M5が到着いたしました!
とりあえず、付録レンズで遊んでみます。
書込番号:17256696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





