OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 24 | 2015年3月16日 17:02 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2015年2月21日 17:14 |
![]() |
26 | 23 | 2015年2月15日 22:26 |
![]() |
297 | 78 | 2015年2月11日 17:44 |
![]() |
109 | 50 | 2015年2月9日 00:08 |
![]() |
40 | 44 | 2015年2月8日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
他社APS-C機から、操作性、携帯性を重視しパナGX7に乗り換え満足しております。
そこで雨天用・サブ用に中古でE-M5エリートブラックを購入しました。
大変質感が高く、サブのつもりがどちらもメイン機として使えそうです。
ただ1点、気になることがあります。
撮影直後に確認のため背面液晶を見た際に、一瞬静止画@が表示され、すぐ直後に更に静止画Aが表示されます。
(カクカクと@がほんの一瞬だけ表示され、直後にAが表示されます)
実際に保存されている画像はAですが、この@は何なのでしょうか?
※個体差ではなく、店頭のデモ機でも同様の現象がありました。
とても違和感を感じ、出来れば@が表示されないようにしたいです。
対処法はありますでしょうか?
0点

ぬぼうさん、こんにちは。
(1)の画像も(2)の画像も、元画像から作られたサムネイル画像ではないでしょうか。
撮影時には、レスポンスを優先させるために、カクカクだけど軽量な(1)のサムネイルだけが作られ、その後の再生時に(2)のサムネイルが作られるものの、(2)のサムネイルが作られる少しの間だけ、すでにある(1)のサムネイルが代わりに表示される、ということかもしれません。
書込番号:18538235
1点

ぬぼうさん
おはようございます。
私もこの機種購入してまだ1か月足らず、使用3日間ですが、言われるまで気がつきませんでした。
私のカメラだと、撮影後、一瞬女の人の影が写って、その後に撮影した画像、カクッってなって同じ画像となります。
書込番号:18538239
0点

帰って試します。
書込番号:18539596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばーぁさん
>一瞬女の人の影が写って、・・・そしてこっち向いてニターッと笑うんですならメッチャ怖いですね(^_^:)
ぬぼうさん 失礼しました。私は普段は再生OFFにしてるので気づきませんでした。気になる時だけ三角マークで再生してました。
書込番号:18539620
2点

MENU→スパナマーク→撮影確認→Off
に設定すれば良いのではないでしょうか?
撮影した画像を確認したい時は
背面のFn1ボタン横の青色三角矢印の再生ボタンで
見れば良いと思うし ブラックアウト時間も激減するしね。
書込番号:18539787
2点

すいません。
撮影後に一瞬見えた人の影は、@が表示される前にモニターに映った私でした。
お騒がせしました。
書込番号:18540507
2点

皆様
ご回答いただいた内容への返答が遅れ、申し和ありません。
sekondfoor様
サムネイルであれば、同じ画像が出るように思いますが、私の認識違いでしょうか。
ばーぁ様
では、私のような現象は起こらないのですね?
松永禅正様
いかがでしたでしょうか?
是非、教えていただきたく。
TideBreeze様
あんこ屋さん様
私は撮影直後に画像が出る設定が1番違和感なく使えるのですが、
これといった解決策が無い場合は、試してみたいと思います。。。
書込番号:18546049
0点

ぬぼうさん、こんにちは。
> サムネイルであれば、同じ画像が出るように思いますが、私の認識違いでしょうか。
サムネイルは一つではなく、アイコンレベルの低解像度のものから、等倍確認できるレベルの高解像度のものまで、いろいろありますが、、、
ただ高解像度のサムネイルは、作成や表示に時間がかかるため、まずは低解像度のサムネイルを作り表示し、あとで高解像度のサムネイルを作り表示することで、ユーザーインタフェースのレスポンスを向上させる、という方法をとることががあります。
なのでもしぬぼうさんのカメラが、写真の再生にこの方法をとってるのでしたら、まずはカクカクでもいいからとにかくサムネイルを表示し、その後、高解像度のサムネイルの準備ができた段階で、綺麗なサムネイルに切り替えるため、一瞬カクカクのサムネイルが表示されることになります。
またこれと同じような考えになるのですが、写真がプログレッシブJPEGで記録されてる場合も、同じような表示になることがあります。
書込番号:18546160
0点

ぬぼうさん こんばんは。
撮影後 撮影画像表示がお好みでしたか
それは 失礼しました。
そこで 私のE-M5で試してみましたが
スレ主さんが言われるような現象は 何枚か試してみましたが
現れませんでした。
何が原因なのでしょうね?
フレームレートを高速にしてみては?
関係ないかなぁー?
SDカードが関係してないでしょうか?
SDカードを初期化してみるとか?
設定をいちいちすり合わせるのも大変ですし
困った問題ですね。
もし設定をリセットしても問題ないなら デフォルトしてみては?
私もメカに詳しくないので思い当たることは このぐらいです。
この現象と関係ないですが ファムーウェアのアップデートされましたか?
まだなら 最新のもののほうが宜しいかと。
書込番号:18546419
1点

secondfloor様
画質が違うだけでなく、画像が同じ瞬間のものではないのです。
そこが理解できないんです。
あんこ屋さん様
エリートブラックなので、最新フォームのはずなのです。
書込番号:18546727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー→スパナマーク→画像確認:の、再生パラメーターは何に設定されてるでしょうか?
「撮影Auto▼(再生)」だと、色味の違う2つの絵が表示されますね。
0.3秒、0.5秒 (間未確認)〜20秒では、一種類の画面しか表示しないようです。
明示的に何秒と設定するか、SDメモリーカードを速いのに換えると、収まるかもしれません。、
サポートに聞いてみるのが確実かもしれませんね。
書込番号:18547712
1点

Tidebreeze様
ご助言、ありがとうございます。
確認したところ0.5秒表示でしたし、SDカードはクラス10のものです。
また、エリートブラックですので最新フォームのはずです。
やはり、メーカーに問合せをしてみたほうがいいのでしょうね。
書込番号:18548274
0点

ファインダーで撮影
↓
ファインダーから目を離す
↓
アイセンサーによりファインダーから背面モニターに表示を自動切り替え
↓
背面モニターには直前撮影画像では無く、ライブビュー画像の表示
※カメラを動かしているため表示がカクつく
ライブビュー表示とほぼ同時に再生ボタンを押す
↓
一瞬カクついたライブビュー画像が表示された直後に直前撮影済み画像表示
スレ主さんの自動EVF切り替え等のカメラ設定・操作手順がよくわからないのですが、素人目に考えられる理由はこのくらいですね。
書込番号:18548369
3点

ぬぼうさん、こんにちは。
この現象は私も当たり前のように出ていて、勝手に仕様と思い込み、諦めていました(笑)。
動いているモノを撮ればよくわかると思いますが、撮った直後に映し出される画像@は実際には記録されていない画像で直近に素子がとらえた画像だと思います。
その後表示された画像Aは実際に記録した画像。
恐らく記録した画像Aを読み込んで表示しているので、ここの間にタイムラグがありこのような表示になっているのではないかと言う認識でした。
恐らくとしか言えませんが(^^;)、ブラックアウトの時間を極力短くするための苦肉の策だったのではないかな〜?って言うのが私の憶測です(笑)。
私の憶測が正しければの話しですが、そうだとするとこれを改善する策は今のところ見当たらないと思います(^^;)。
画像@が表示されるのもごく僅かですので、ちょっとした違和感はあるかもしれませんが、実際、写真の確認作業には大きな影響は与えないように思います(^^)。
ただ、他のみなさまにこのような症状が出ないとなると、私も考え直さなければならないかもしれないですね(^^;)。
書込番号:18566714
2点

OBK48MM様
ありがとうございます。
正に私と同じ現象です。
日曜日に子供と出かけ1日撮影しました。
この現象は背面液晶だけでなく、ファインダーでも同様でした。なので、仕様かと思います。
ただ、ほとんどの方がこの現象が起こらないようですね。
メーカーに聞いてみるしかなさそうですね。
SDカードを処理速度の速いものに変えれば、なくなることも考えられますが。
書込番号:18567146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OBK48MMさんが書かれている内容をM5 2で確認し、他のでも試してみました。
撮影直後に物が動いたので確かめてみました。
5軸手ぶれ補正のある機種ではそうなるようです。
M10,PL7はフラックアウトとなりましたので仕様ではないでしょうか。
全てお店で試したのでカードなしによるものの可能性もあり得ると思います。
オリに電話で問い合わせるのが一番早そうですね。
書込番号:18567223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『撮影直後に確認のため背面液晶を見た際に』からEVF撮影後・背面モニターで確認と読み取りましたが・・・(^^;)
EVFで撮影→そのままEVFで自動再生画像確認,背面モニターで撮影→そのまま背面モニターで自動再生画像確認なら
レリーズボタン全押しで撮影後、レリーズボタン半戻しの動作が挟まれているだけかと...
それが原因かどうかの確認は簡単です。
・レリーズ後意識してすぐにボタンから指を離す(さらには、半押し・半戻しを意識してみる)
・背面モニタータッチシャッターで試してみる
5軸手ぶれ補正は直接関係無いと思いますが、5軸手ぶれ補正機のターゲットユーザー層とそうでない機種のターゲットユーザー層で半戻し再レリーズの使用頻度が違うと思われるので、5軸手ぶれ補正では無い機種では半戻し動作が意識されない(機械的に認識されにくい)レリーズボタンのフィーリングになっている可能性がありますね。
書込番号:18567536
3点

mosyupaさん、なるほど理解しました!
難しいことはわかりませんが(^^;)、シャッターが切れた後、意識してパッとシャッターから指を離すとこの現象は現れませんね!
シャッターが切れたあとダラ〜っと指を離すと、半押しの動作なのか、確かに当現象が発生します。
非常にスッキリしました!
どうもありがとうございました!
書込番号:18569541
2点

OBK48MMさん
解決されたようでなによりです(^^)
半戻しの動作についてわかりやすいページが無いかとググってみたら、今回問題としている事と同じ内容の書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14725571/
すっかり忘れていましたが私も書き込んでました(^^;)
私より詳しい方の回答もあり参考になりそうなのでご報告。
書込番号:18569662
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者です。カメラは主に風景撮影に使います。
1台目のカメラとして当初はEOS 70D 18-55o のレンズキットとかAPS-Cサイズ機を購入しようとしていました。
しかし、ボディのサイズや軽さに魅かれて今はm4/3機(OLYMPUS 12-40o F2.8 PROとE-M5のキット)を購入しようと思っています。
そこで、教えて欲しいことが『4つ』あります!
1. メモリーカードの容量とメーカーはどれがいいのか(1日に撮る写真は100枚もないのかな?と思います。動画も1分を超える物は撮らないと思います。)
2. レンズフィルターはエグザスとかいいものがいいのか、それとも2000円ぐらいのものでいいのか
3. 防湿庫または防湿ケースの必要性
4. カメラバックの必要性
人によるとか質問者の環境によるなどの答えではなくて、皆さん、カメラを使ってきた方たちの経験を教えていただきたく質問しました。
4の質問をみなさんの経験で皆さん各々の環境をふまえて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18496429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. メモリーカードの容量とメーカーはどれがいいのか(1日に撮る写真は100枚もないのかな?と思います。動画も1分を超える物は撮らないと思います。)
…人に勧める時はサンディスク(自分用は安さ重視でトランセンド多数・イベント用はサンディスク)
8GB程度を予備も含めて2枚程度かな?
2. レンズフィルターはエグザスとかいいものがいいのか、それとも2000円ぐらいのものでいいのか
…人にもよりますが、写りを最優先するなら『無し』です
吾輩はケンコーのPRO1Dが多いですが、物損保障の保険に入ってから付けないレンズが増えてきています
3. 防湿庫または防湿ケースの必要性
…しょっちゅう持ち出すなら要らないと思います
4. カメラバックの必要性
…最近、生で持ち歩くか、せいぜい速写ケース止まりですが、交換レンズはお気に入りのバックにスポンジ入れて持ち歩いてます
書込番号:18496524
0点

こんばんわ
OM-D M1、12−40oF2.8+40−150oF2.8とCANON6D、40oF2.8STM を使っています。
@メモリーカードについて
現在32GBと64GBを使っています。余るほどの容量ですがclass10以上が好ましいと思い
ます。消耗品だと思ってもいますので、予算を決めて○○円以内で買えるclass10なら
容量○○GBと探された方が良いと思います。
Aレンズフィルターについて
40−150のほうは純正品を使っていますが、12−40o、40oのほうは2000円くらいのを
使用しています。ただし、12−40にはPLフィルター、40oのほうにはNDフィルターを用
意しています。
B防湿庫について
2年ほど前に防湿庫を購入しました。それまではいわゆる「タッパ」なるものに除湿剤を
入れて使っていました。
たまに知人から「お金持っていますよね」等と言われますが、一度に揃えたわけではあり
ません。必要なものを必要に応じて順序だてて購入されていけば良いと思います。
Cカメラバックの必要性について
撮影時以外はバックか防湿庫の中です。傷や破損からカメラを守る最も適切な方法だと
思っています。高額な機材ですので大切に扱うべきだと思います。
個人の意見として
カメラ同様にその他の消耗品、ケース、機材が多種多様にありますが順番に必要に応じて
購入されていくことをお勧めします。
自身、購入後により良い商品を見つけて買い直すという失敗を数限りなく繰り返していま
す。次に必要なものを購入に至るまでの期間をあれこれ悩み楽しむ時間と考えれば、きっ
と楽しいカメラライフになるのではないかと思います。
書込番号:18496568
0点

1.私は東芝EXRIA32GBを使ってます 16GBのCLASS10で十分な気がします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DGQXQ42/
2.フィルターもピンキリですが、NDやCPLやソフトフィルターでなく、プロテクトフィルターのことだという前提で(^_^:)ゞ (NDはケンコーCPLマルミと混在してます)
12−40mmProに付けるなら、DHG スーパーかEXSUSの62mmφあたりが汚れが落ちやすく良いです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
プロテクトフィルターは保護ガラスなので、夜景や逆光の時はゴースト対策で外すし、ND、CPLを付けるときも外します。なので、付けない人や、割り切って安いので十分という考え方もあります。
(私はマルミのDHGスーパーレンズプロテクトです)
3.防湿ケースはナカバヤシの26lでしたが、今やカメラ関係の空き箱入れになってます(爆)
4.カメラバッグはリュックタイプ、スリングバッグ、ショルダーバッグ、ウェストポーチと結構持ってますが(^_^:)ゞ 今はメインがスリングがメインです。自転車や長いトレッキングでは背中に密着し、カメラの出し入れが楽で重宝します。 機材が増えてくるとバッグの容量にも限度が出てくるので、あまり使わないレンズやストロボなどサブ機材はサブのショルダーバッグに入れて車内に放置してます。
あとM5は初代(4.5万)も悪くは無いけど、Mark2(9.5万)も価格に見合った進化してるので、今買うなら、できればmark2の方が良いと思いますよ。
書込番号:18496852
1点

SDは、サンディスクが鉄板です。容量は、16GBか32GBを買えば、数日の旅行でも足りるでしょう。小さい容量を複数枚持つことを推奨する方もいますが、私はなくすと嫌なので、出先で交換しないで済む容量を推奨します。
保護フィルターはエグザスを使っています。汚れが付きにくく、落ちやすい点が良いです。ただし、レンズクリーナーなどの液体を使うとコーティングが剥げやすいらしいです。
私は、ひどく汚したことが無いので、ブロアーで吹く程度なので、コーティングをはがしたことはありません。
防湿庫は、ホームセンターで売っているプラスチックコンテナに湿気取りを入れて代用しています。
カメラバックは、交換レンズを持ち歩く時には必須だと思います。
近所のお散歩で、レンズ1本つけっぱなしの時は使いません。
書込番号:18496984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ欲しいマンさん おはようございます。
1.SDメモリーカードUHS-I対応の最速モデルで撮られる枚数ならば8G程度でも良いでしょうが、大は小を兼ねられるので16G程度でも予算に合わせて、サンディスクのエクストリーム以上の早いカードを万が一の為に2枚購入されれば良いと思います。
2.極端な逆光や夜景などは外された方が良いと思いますが、私は高価なレンズには高価なフィルター安価なレンズには安価なフィルターを使用していますが、条件の良いところでは安価なものも高価なものも外して撮ってもその違いは私には確認出来ませんでしたので、ほとんど気分の問題だと思います。
3.あなたの部屋が結露する程湿気る場合はあった方が良いですが、そうでない場合は常につかわれているのならば不要だと思います。
防湿ケースに乾燥剤は乾燥しすぎてゴム部品の劣化になる場合がありますので、防湿庫は湿度を一定に保てますし交換レンズなどの他にも記録メディアやビデオテープなど他のものも入れておけますので、購入されるのであれば大きいサイズまで余り価格が変わらないので、機材増殖に備えて大きいものの購入が良いと思います。
4.カメラは交換レンズが無くても、予備の記録メディアや予備バッテリーブロアーやクロスなどと共にもちだしますので、私は持ち出す機材の量に応じてそれにピッタリのカメラバッグを持っていて利用していますが、用途によりカメラバッグでないPCバッグなども利用する場合があると思います。
書込番号:18496997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景はオリンパスE-M1、E-M5とペンタックスK5をメインで使用。
そのカット数ならサンディスクclass10の16G×2。
保護フィルター使用せず。
ただし、ケンコーの薄型撥水加工のND(減光)、C-PL(円偏光)フィルターは私的には必須。
私的には防湿庫は使用せず。
風通しのよい場所に出しっぱなし。
ただし、生活している地域によっては必要かな?
カメラバックは…ドンケF2とナショナルジオグラフィックのバックパック使用。
ただ、多くの撮影は…好きキャンパスの鞄にドンケの中仕切りを入れて代用。
書込番号:18497157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEG撮影のみなら8GBで足ると思いますが、RAWも使うのなら32GBぐらいが安心では。
書込番号:18497252
0点

1. 8G メーカー問わず。
4Gでも良いが、8Gがだいぶ安くなっている。どうせ買い足すことになる。
ただし、粗悪品や偽物に注意する。
2. 安いもので良い。逆光や水滴が付いたときに差がでる。
自分は、marumiの海外ブランドfujiyama(だったかな?)のデジタル対応保護フィルターを使用。
3.不要
冷暖房で結露するとか事務所とか湿気が多い所で必要なものだと思う。
4. カメラバックの必要性
個人の好きずき。
自分ならOM-D E-M5+標準1本付けっぱなしでボディーケース
交換レンズを持って行くなら普通の鞄にインナーバッグを入れる。
書込番号:18497541
0点

1.サンディスクのクラス10で予算に応じて早い物を、容量は16Gか32G当たりですかね。
万が一のことを考えて複数枚持っておくべきかと。
撮ったものは、大抵はその日のうちにPCの外付けHDDに入れています。
バックアップも別のHDDに取ります。
2.保護フィルターは、ケンコー、またはマルミ当たりのもので良いかと。
私は、ほとんどがケンコーのPRO1Dですね。
3.機材が増えてきたら防湿庫があると便利かと
保管に関しては、環境に左右されます。
押し入れやタンスなど、また高温多湿になる場所での長期保管は止めましょう。
週に一回程度シャッターを切るなどして、
風通しの良い所に、吊るして置くだけでも違います。
保管時は、バッグなどには入れません。
気になるようでしたら、湿度計付のドライボックスに入れ
定期的にシリカゲルを交換すればよいかと。
私は、機材もそこそこありますので25年以上前から防湿庫に入れています。
最初は約120リットル1台でしたが数年前に約240リットル物を追加しています。
将来、機材も増える可能性があるのであれば120前後の防湿庫でも良いかと思います。
4.カメラバッグに関しては何ともです。
私は、カメラバックも使いますが、
多くは適当なバッグに、
適当な大きさのフリースやキルティングなどの布に機材を包んで放り込んでいるだけです。
こんなスタイルで、野や山にも出かけています。
ご参考までに、
書込番号:18497671
0点

1. 8Gか16Gのクラス10ものを2枚、メーカーはサンディスク、東芝、パナソニックが安心です。
2. 私は付けていませんが、雨の中でも撮影するのであれば撥水加工のものが良いと思います。
3. カメラやレンズが増えて長期間使わないものが出てきたら用意すれば良いと思います。
4. カメラバックは必須だと思っています。
予備の電池、予備のSD、カメラ掃除道具等小物を入れておきます。
電池が途中で無くなったり、SDがカメラに入っていなくて悔しい思いをしたことがあり
カメラバックは2個持っていますがそのどちらにも予備電池と予備SDを入れています。
毎日のように撮影するので、それで助かったことが2,3回はあります。
書込番号:18497772
1点

ウチのE-M5の場合.....
1. Transcend32GB×1と予備で8GB×1です。
2. 保護フィルターのコトなら不要だと思います。使ってません。
PLフィルタのコトなら、エグザスがいいのかは分かりませんが必須でしょう。
風景メインなら、ほぼPLが着けっぱなしになりそうです。
私のは安物ですけど、充分効果はあると思います。
3. 数ヶ月間使わずに保管するなら、防湿ケースくらいはあってもイイと思います。
ウチにも防湿ケースがありますが、何も入ってません(^^
4. E-M5+12-40だけだったら、ニット帽にでも入れて、普段のカバンに放り込んで出かけますかね〜(^^
機材の量に応じてカバンとクッションボックスを組み合わせてます。
いわゆるカメラバッグというのは1コしか持ってないですけど、別に困ってません。
メッセンジャーバッグとか、トートバッグとか、デイパックとか、お気に入りのカバンを使いますので。
書込番号:18497901
2点

皆さん 返信ありがとうございます。
メモリーカード、防湿ケース、カメラバックについては決まりましたが…
プロテクトフィルターについては決めかねております…。
というのも、皆さんの中にはフィルターがいらないという方が多くいらっしゃるのですが、中には状況により使い分けている方も…
フィルターの使い分けについて追加で詳しく教えていただけますでしょうか?
返信よろしくお願いします。
書込番号:18499158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ欲しいマンさんこんばんは
@メモリーカードについて
サンディスクのクラス10 32GBを使用してます
Aレンズフィルターについて
ケンコ-を使ってます、安心のためです、撮影の時は外しています。
B防湿庫について
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使ってます、湿度もそうですが、ホコリ対策と整理の為です。
Cカメラバックの必要性について
複数持ってますが、 ロープロ(Lowepro) > パスポートスリング
が便利です、カメラ一台と交換レンズ1〜2の場合。
慌てないでゆっくり検討してください、必要なものを順番に購入するのが良いと思います
一度に揃える必要はないですから
書込番号:18499937
0点

カメラ欲しいマンさん こんにちは。
@ 16GB クラス10 UHS-1 で十分だと思います。
A NDとPLは出来れば揃えておいた方が撮影の幅が広がりますね。
B 予算があれば あった方が良いですね。
それより 使ってあげるのが一番。湿気のある(空気のよどんだ)場所に
置かないことが大事です。1週間に一度以上使ってあげれば
そんなに神経質なることは無いと思います。
C 皆さんそうだと思いますが 持ち出す機材・場所・移動方法など
TPOによって 使い分けておられると思いますので 徐々に増えていきます。(笑
Amazonのオリジナルのバッグがリーズナブルでいろいろあるので
お試しで買ってみるのも良いかもです。
フィルターですが E-M5はSSが1/4000までしかありませんから
明るいレンズ(F1.8)で晴天の日での開放はSSが足りないので
「NDフィルターがあればなー!」という時があります。
PLフィルターは 景色を撮るにはあるのとないのでは 雲泥の差があります。
少々お高めですが あった方が色鮮やかな景色が撮れます。
あと 水面のギラギラ除去とか ガラスの映りこみ軽減にも有効ですね。
尚 PLフィルターは劣化していきますので 付けっぱなしだと劣化を早めます。
保護フィルターに関しては 個々人の考え方ですね。
一枚でもレンズの前にガラスがあれば 画質が落ちるから付けない言う人もいます。
レンズには コーティングが施してあるので汚れた時の手入れが大変だから
フィルターを付けると言う人もいます。
どこまで拘るかで決めれば良いのではないでしょうか?
良いフォトライフを楽しみましょうね♪
書込番号:18502060
1点

考えているフィルターは保護フィルターですよね。
であれば、使うか使わないかは人それぞれの考えかたかと。
私は、付ける派です。
理由はレンズ面を保護したいからですね。
付けない派の中には、付けることによって画の低下があるからです。
ただ、私は撮った写真でフィルターの有る無しの違いの判断は出来ません。
但し、逆光や夜景などの撮影でゴーストが発生する場合で、
外すことによって低減することもありますので、その場合には外すこともあります。
その他のフィルターに付いては、撮影目的によっていろいろな種類がありますので
詳しくは、ケンコーやマルミなどのHPで確認すると良いかと思います。
代表的なものはC-PLフィルターとかNDフィルターなど、持っていると便利なこともあるかと。
余談ですが、C-PLフィルターは光によって経時的に劣化していき、だんだん効果が得られなくなりますので
必要に応じて買い換えることになります。使いかた次第ですが4、5年位で買い換えですかね…。
ご参考までに、
書込番号:18502148
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
写真が趣味とゆうことで、知人から舞台撮影をして貰えないかと相談されました。
内容はお芝居、ストレートプレイ。
オープニングとエンディングで、アンサンブル的なダンスあり。
撮影場所から舞台面までは10メートルほど。
舞台の奥行が4、5メートルあるので、一番遠いところで、14、5メートル。
舞台幅は7メートル。
フラッシュ使用不可。
事前にミザンス確認可能。
テクリハ、ゲネプロも撮影可能なので、近くから撮影する機会もあります。
このような条件で、このカメラで撮影する事は可能でしょうか?
写真の使用目的は、主にWeb上です。
もしかしたら、紙媒体にする事もあるかもしれません。
また、お薦めのレンズも教えて頂けたらと思います。
持っているレンズは、12-50のキットレンズとシグマの19mmです。
正直、自分的には、難しいかなと感じています。
なんですけど、仲良しの劇団なので、ゆくゆくは撮ってあげられるようになりたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:18467589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。自分の子供の舞台しか撮ったことのない素人の意見ですが、
舞台がちゃんと照明されていれば、
35-100mm F2.8
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/#tab
または
40-150mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000693529/
の追加で、リハーサルなどの撮影は充分可能とおもいます。
予算が限られている場合は
60mm F2.8 DN
http://kakaku.com/item/K0000505820/
も、ありですが単焦点なので自由度が低くあまりおすすめしません。
ーーー
ちなみに100mm(換算200mm)で10m離れると、
1.8m x 1.35mの範囲が写ります。
ーーー
本番の舞台は、E-M5はシャッター音が消せないので撮りにくいでしょう。
新しく出るE-M5 mark2は電子シャッターを採用しているので、本番でも使えると思います。
(パナソニックの現行のミラーレスはGF6以外すべて電子シャッターを採用しているのでいいのですが、、、)
書込番号:18467669
4点

晴BONさん、こんにちは。
> このような条件で、このカメラで撮影する事は可能でしょうか?
結局は、求めるクオリティー次第だと思います。
私の知ってる劇団は、ごくごく普通のコンデジで撮影した写真を、ブログなどの広報活動に使ってるようですし、ダンスを趣味にしてる知り合いは、室内のダンスイベントなどを、同じようなコンデジで撮影して、他のメンバーと交換しながら楽しんでるようです。
逆に正式なパンフレットなどに使う写真は、プロのカメラマンに依頼して、きちんと撮ることもあるようです。
晴BONさんの場合は、事前に撮影する機会があるようですので、まずはE-M5とキットレンズで撮影してみて、その結果を見ながら、次の方法を検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18467680
5点

SakanaTarouさん
シャッター音を思うと、本番を撮るのは避けた方がいいと思いました。
リハーサルで近付ける状況で撮るなら、焦点距離よりもレンズの明るさを気にした方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:18467748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
求められているクオリティーは・・・高いと思います。
とあるHPのエントランス画像を参考に示して「こんな風にカッコイイの撮って欲しい」と言っていましたので。
最近のコンデジは優秀なので一概には言えませんが、コンデジでは無さそうな気配でした。
そうですね。
今の機材で撮った物を1度見てもらうのが、希望に添う結果への近道かもしれませんね。
年に1回の公演ペースですが、その気長さも許して貰える中間なので(笑)
ありがとうございます。
書込番号:18467841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴BONさん こんにちは。
舞台撮影で一番重要なことは被写体ブレしないで撮れるだけの明るさがあるかと、どの程度の焦点距離のレンズで撮れる撮影場所があるかだと思います。
最初から本番なら難しいと思いますがゲネプロなどで撮影できる機会があるのであれば、まずは本番でなくそういうところであなたのお持ちの機材で満足する写真が撮れるかどうかを試されたら良いと思います。
焦点距離の確認も大事ですがまずはお持ちのレンズの明るさで許容できるISO高感度で、被写体ブレしないで撮れるかどうかが一番大事だと思いますし、それがわかれば撮れる場所からの距離により別途どのレンズを購入すれば良いかがわかると思います。
書込番号:18467848
2点

写歴40年さん
幸い仕事として頼まれているような、大事な件では無いので、試行錯誤してみようと思います。
何事も経験ですもんね!
ありがとうございます。
書込番号:18467880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先からスマホなので、ベストアンサーを選んだり、解決済みにする方法が分からないのですが・・・
これにて、解決とさせて頂きたいと思います。
ベストアンサーは、回答を下さった順番で、お三方にしたいと思います。
帰宅後に、パソコンから操作しますので、今暫くお待ちください。
初めての事を頼まれて緊張していたのですが、お陰で楽しくチャレンジしていけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18467904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://digicame.side-e.jp/photograph/stage/
これなんか、参考になるかも知れません。
そのリンク先の方によれば、経験上、舞台撮影にはISO3200, F2.8ができる組み合わせが最低限必要だそうで、自由に動けるゲネプロでは50mm F1.4 フルサイズで撮ることが多いそうです。
書込番号:18468081
2点

こんにちは。
閉められたようですが、経験的なことでお話しします。
問題は照明の明るさですが、カメラ的には十分可能だと思います。
オススメのレンズですが、75/1.8など評価が高いですが、タイミング重視で、
移動範囲が限られるのがほとんどなので、ズームレンズがいいでしょう。
オススメするとなると12-40/2.8や40-150/2.8。または、距離に合わせてパナソニックの
35-100/2.8あたりの明るいレンズもいいです。
特に40-150/2.8は相当良い出来ですのでテレコン込みで考えてみてください。
明るいレンズだとSSが稼げますから、動きに応じでSSを早くすることができます。
絞り開放付近からしっかり解像するレンズが多いですから、開放で使っていいと思います。
大きく拡大をしなければE-M5の高感度耐性は個人的にISO6400ほど頑張れると思います。
m4/3ではE-M1よりもまとまりがいいと感じますが、暗部の持ち上げ時に紫気味になるので、
できればRAW処理前提で考えるほうがいいと思います。
照明がスポットライトなどになると白飛びが厳しい場面もあります。ここは、
前出の暗部の持ち上げ時の変化と妥協する点となるかもしれません。
シャッター音ですが、それなりに出ると思いますが他のカメラでもほとんど出ますし、
むしろミラーレスは小さい方です。
質問の内容から行きますと先方からの依頼、それも趣味なら・・ということですから、
しっかりと話し合って場面ごとに気になるかどうか確認するといいと思います。
コンサートではないのですが今まで小さいところなら室内程度から大きなところなら
1500席程度のところで撮らせてもらった事があります。
その場合は事前に責任者にどこまで動いていいか確認しておきました。
大ホールは2階照明室に上がることを許可していただいて楽しい撮影ができました。
遠くから狙うのであれば演技者に音が届かない可能性もあります。
MZD75-300mmなど換算600mmですがコンパクトなので持ち運びに有利です。
聴衆の方に気遣うのであれば、スタッフジャンパーや腕章などで明確に関係者である事を
示しておくのがいいでしょう。
このような撮影は関係者以外できなかったりと、チャンスが少ないと思います。
あまり経験できない場面だと思いますので、色々試してみてください。
書込番号:18468138
3点

とりあえずレンズキットで試してみてから、もっと明るいレンズが必要かどうか
検討すればいいと思います。
書込番号:18468322
2点

SakanaTarouさん
撮影に関してまでフォローして頂き、有り難うございます!
反射神経にちょっと自信が無いので、カメラを弄り倒したいと思います。
フィルムチルドレンさん
経験談をありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
じじかめさん
そうですね。
紹介して頂いたサイトで反射神経が重要とあったので、使い慣れた機材でチャレンジしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18469741
0点

解決済みですが。。。
釈迦に説法かも知れませんが、ゲネプロは演出の最終チェックです。
簡単な演出だったり、稽古が十分であればチェックだけなのでしょうが、普通はギリギリの日程で本番を迎えますから、ゲネプロはピリピリしている場合があります。
なので、当日に関係者と打ち合わせをした方が宜しいかと思いますし、監督の顔色を伺いながら臨機応変に行動される事をおすすめします。
あと、招待客を入れる場合もありますから、本番と同じくらいか、それ以上に気を使わなければならないケースもあります。
単純計算だと、W 端が 50mm(換算) あればご相談の舞台は撮影出来ますが、ステージが狭すぎるので、場外も想定し 35mm あたりからのズームが欲しいところです。
失礼しました。
書込番号:18470615
2点

JO-AKKUNさん
お気遣い、ありがとうございます。
実はピリピリする立場にいたことがあるので、写真が趣味以上に、現場での立ち回りを期待されているような、期待どころか出来て当たり前と思われているような、といったところで、撮る以上に緊張している部分でした。
改めて肝に命じておきます!
今回は使いなれた換算24mmからのキットレンズを使う事にしたので、W端は充分そうで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:18471086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン。
解決済みにしましたが、関連事項なので続けて質問させて下さい。
舞台と似たような撮影条件の場所を考えていて、水族館が思い浮かんだんですけど、どう思われますか?
SSやISOの具合を参考にしたり、練習になりませんか?
ご意見を伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:18471111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水族館と舞台ではだいぶ違いますねー。
舞台
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17910940/ImageID=2008024/
(85mm (換算136mm相当)F1.8 SS1/250 ISO200 露出補正-2)
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
(100mm (換算200mm相当)F2.8 SS1/250 ISO2000 露出補正-1.7)
水族館
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=796876/ImageID=221947/
(10.4mm (換算28mm相当)F1.8 SS1/80 ISO400 露出補正0)
でも積極的にいろいろなものを撮るようにすると応用が効くようになるので、悪くはないかも。
練習になるかも知れないのは、例えばお子さんがいれば、学校とかの室内イベント、あるいは遊園地/テーマパーク(ディズニーランドなど)の屋内のショーとかでしょう。
書込番号:18471214
0点

私も子供のステージ撮影にOM-DやPENを使用しています。
ただ、静物ではない撮影でしたらやはり単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズ等の絞りが明るいレンズ中心に利用なさった方が感度を高め過ぎずにしっかりと撮りやすいですよ。
演奏等の激しい動きは特に無い舞台上ではほぼぶれることがありませんが、激しい動きも見られる場合にはf2.8や単焦点でしたらf1.8や2.0位に絞りを明るく出来るとシャッターも速められて被写体ブレしている画像を減らせるでしょう。
ちなみに、強いライトを浴びている場合には露出を暗くする必要も出てきます。
(表情が分からない位に白く映る為)
舞台の様子に合わせて色々と設定させていく為にもキットレンズでは役不足かと思います。
(子供の周囲も幾分入るようにM.zuik45mmF1.8やzuiko digital50mmF2.0マクロを2台持ちで使用することもありますが、十分な明るさがあり、肉眼で感じたままを撮りやすいでしょう。ちなみに、OM-Dで静止画・三脚を立ててPENで動画を撮ることも。)
書込番号:18471967
1点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ここにイメージセンサーのサイズ、レンズの焦点距離、f値をいれれば
映るイメージがわかりまます
あとは、カメラのノイズだけ
書込番号:18472165
0点

晴BONさん、こんにちは。
舞台の撮影は、光量が少ない中で動きのある被写体を撮ることになるため、たしかにシャッタースピードもしっかり管理しなくてはいけない要素にはなりますが、今のカメラは3200とか6400といった高いISO感度を使うこともできるため、あらかじめISO感度を高めにしとけば、激しくブレない程度のシャッタースピードは、おそらくキープできると思います。
それよりも私が舞台の撮影で難しいと感じたのは、カメラが自動で設定してくれる露出(写真の明るさ)が安定しないことで、
ライトなどの照明が写真に入ると、全体的に暗い写真になってしまったり、
黒幕やセットの影などが写真に入ると、全体的に明るい写真になってしまったりしました。
それを回避するために、スポット測光 & AEロックを使って、顔が適切な明るさになるようにしたり、RAWで撮影して、あとから明るさを調整しやすくしたりといった工夫が必要になるのですが、
その練習のために、水族館で撮影してみるのは良いことだと思います。
ただそのとき、ただなんとなく水槽の魚を撮るのではなく、この魚と目標を決めて、その魚を追い続けてみたり、イルカのショーのように、タイミングが難しい写真を撮ってみるのも、より良い練習になると思いますので、よろしかったら挑戦してみてください。
書込番号:18472233
1点

そうですね。
舞台の撮影では露出やホワイトバランスに気をつかいます。
ホワイトバランスに関してはRAWで撮って、あとで変更するのでいいように思います。
一方、露出は、被写体が白飛びしないように撮影時から気をつかいますね。
評価測光の時はかなりマイナスに露出補正をすることが多いです。
スポット測光のほうがいい場合も多いですが、スポット測光では露出が暴れることがあるので、結局M modeで撮ってしまうこともありますね。
これは一回、舞台を撮ってみるといやでも思い知らされますね。
(「舞台の写真を撮ったけど、顔が真っ白に写っちゃった、どうしてー??」って話は時々聞きますね.)
書込番号:18472287
0点

追加の質問へも、みなさん、ありがとうございます。
お付き合い頂けて、とても嬉しいです!
SakanaTarouさん
再びお付き合い頂き、ありがとうございます。
水族館と舞台では、設定、かなり違うんですね!?
そして最初のレスポンスでもお勧め頂いたように、『明るいレンズ』が必要なんですね。
テーマパークの屋内ショー!?まさに同じ条件ですね!
これならカメラやレンズのチェックだけでなく、自分の反射神経も試せますもんね。
M modeは、私、ちょっと、まだ、考えないと、なので・・・が、頑張ります!
ホワイトバランスは後からでも大丈夫と聞いて、これだけでも安心材料です。
veilchanさん
経験からのご助言、ありがとうございます。
キットレンズでは役不足ですか・・・
機材購入に踏ん切りが付かないタイプなので、いい機会かもしれません。
dai1234567さん
サイトのご紹介、ありがとうございます。
ノイズは・・・私自身、普段はISO800を上限にしていますが。
先方が、どこまでノイズを許容してくれるか、ですね。
テーマパークの室内ショーを撮ったのを見て貰って、相談してみますね。
secondfloorさん
水族館も有効なんですね!?
テーマパークは通いの練習場所にするには無理な距離なんですけど、水族館なら通えます。
アドバイスを活かして挑戦してきます!
ありがとうございます。
- - - -
みなさまへ
スレッドを立てた時には、撮影方法、ましてやRAW現像の事にまで話が発展すると思っていなかったので、本当に感謝しています。ありがとうございます。
お陰で、思ってもいなかった計画が立てられました。
1,今の機材で、テーマパークの室内ショーを撮ってみる。
2,撮った写真を、先方に見て貰う。
3,明るいレンズで問題解決できる要望が出たなら、購入。
4,水族館へ練習しに行きつつ、たまに稽古場でも撮らせて貰う。
3,の所で、問題の切り分けが出来なくて、どこかで質問するかもしれませんが、その時には再びお力を貸していただけたらと思います。
かさね重ね、ありがとうございました。
書込番号:18473591
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
通常の撮影では気が付かなかったのですが、先日風景撮影をした際にどうもピントが決まらない写真しか撮れませんでした。
ただ、私の撮影が未熟なだけなのか。もっとクリアな写真が撮れるはずだと思うのですが。考えられる原因は何でしょうか?
3点

小絞りボケだと思いますよ。絞りすぎると解像度が落ちる現象です。検索すると詳しく解説しているサイトが見つかると思います。
等倍で画像を鑑賞するなら最大でもF8くらいにとどめておいたほうが無難です。
書込番号:18434178
6点

わたしゃF8どころか、基本的にできる限り開放です。シャッター速度の関係でやむなくF4とか。極端な意見に思うかもしれませんが、m43はそういうシステムです。
書込番号:18434221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

f5.6でフルサイズのf8相当だと聞いています。
パンフォーカスのスナップでもf5.6以上には絞りません。
書込番号:18434230
7点

こんにちは。
自分も、絞り過ぎによる悪影響だと思います。
下記のサイトは、ご使用されたレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」の仕様ですが、その中のMTFチャートを、クリックして見て頂くと、グラフでは、レンズの性能は、F8まで、高い解像度があることを示していますが、それ以上になりますと、途端に落ち込んでいるのが解りますでしょうか。
ですので、こちらのレンズでは絞ってもF8までにされたらと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/spec.html
書込番号:18434265
6点

アルカンシェルさん
>グラフでは、レンズの性能は、F8まで、高い解像度があることを示していますが、それ以上になりますと、途端に落ち込んでいるのが解りますでしょうか。
MTFチャートの読み方を間違っておられます。
チャートで示されているのは12mmと50mmの絞り開放時の空間周波数特性です。
縦軸はコントラスト、横軸は焦点面における画面中心からの距離(ミリメートル)になります。
書込番号:18434325
19点

Tranquilityさん
ご指摘、ありがとう御座います。横軸はレンズの中心から外側に向かってのものでした。<(_ _)>
スレ主様
Tranquilityさんのご指摘の通りでございまして、上記でアップしました内容は違っておりました。<(_ _)>
書込番号:18434348
7点

lovesean様☆
こんばんは。カメラマンのなかたです。
(^^)/〜☆
僕はお仕事でかなり絞るタイプでf16以上になることも、しばしばあります。建築のお仕事をされていらっしゃる方や風景の方でも絞る時は絞りますので、絞った=画像が著しく悪いともちょっと考えられず不思議です。絞った写真を半切や全紙に伸ばすことは良くあることです。速いシャッター速度でも微妙にブレることもあるかもしれません。
ちょっと思ったのが、シアン被りと赤が足りない感じがします。こういう場合、空などに引きずられて色が思うように決まらないことは、フィルムでもございますが、シアンを下げるだけでも、地面の存在感が上がり、立体的に見えるかもしれませんね。
ただ、ロケ先でスマートフォンで見ているため、正確には判らないのですが、もしかしたらと思ったので書き込みさせていただきました。
勝手ながら2枚のお写真をスマートフォン付属のソフトにてシアンを落としてみた写真を添付いたします。色評価のモニターで確認したわけではないので、恥ずかしい調整になっているかも(^^;)汗
思っている雰囲気が他のモニターでも伝わると良いのですが。
書込番号:18434352 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

OM-PENさん
>f5.6でフルサイズのf8相当だと聞いています。
F8ではなくて、F10ちょい位ではないでしょうか?
画素ピッチは、とりあえず度外視での話です。
私の知識不足なら、済みません。
書込番号:18434357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アレッ(^◇^;)
上の写真、調整しすぎたかな?微妙な感じ。
小さい画面で、スマートフォンのアプリ、タッチパネルだと難しいね!
参考なればと思ったのですが〜
書込番号:18434365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーサーズですよね
F5.6以上は絞らないですね。
というか
私なら開放付近でうろちょろって感じです。
絞り優先モードを使うといいでしょう。
書込番号:18434412
2点

皆さんのおっしゃる通り、絞り過ぎだと思います。もし絞りを開いたとしても、この構図では、(1枚目の左の人物はAF枠外で、遠方の人物に合わせたつもりだとしても)1枚目も2枚目も人物が小さすぎて、本当に「合わせたつもり」になるとおもいます。
書込番号:18434414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.photozone.de/m43/827-olympus1250f3563ez?start=1
絞り過ぎもあると思いますが、AFも合ってないようですし、メーカーで調べてもらってもいいと思います。
書込番号:18434528
6点

>f5.6でフルサイズのf8相当だと聞いています。
2絞り違うのは、アドバイスする者にはさすがに常識だと思うが。ところが、それにナイス入れてる人もいる。
書込番号:18434536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小絞りボケもあると思いますが、それだけではないかも知れませんね。
このレンズは持っていないのでわかりませんが、入門機のキットレンズでもこれくらいは解像します。
書込番号:18434557
7点

loveseanさん
撮影データから確認しますと、絞り過ぎによる、解像度低下かも??
m4/3ですと、35mm換算の絞りより2段分余計に絞っている感じですね。
撮影は、三脚か一脚を使用されましたか?
もし、使用された場合、手ぶれ補正をOFFにしましたか?
手持ち撮影ですと、手ぶれ補正ONで撮影されているかと思いますが、何か不具合あるかも知れませんね。
あと、PLフィルターを使うことでコントラストを向上させることが出来たかと思います。
書込番号:18434572
1点

えとね
皆さんがおっしゃるよーに、F8超えるとすこしぼけてきますよん。
ですが、F11までは何とか許せる画像になるとおもいます。
F16になると目に見えてボケがおおきくなり、非常用に使うのみとなります。
ただ、今回の写真みると、ボケもあるけどブレてますよね。
三脚使って再検証してみたらどーかな? ∠(^_^)
書込番号:18434683
23点

こんにちは♪
画像拝見させていただきました。
私は、小絞りボケだと思いません。
空や、左のお父さんの洋服に「ブロックノイズ」のようなものが沢山写ってます。
まるで、高感度撮影して、思いっきりノイズリダクションを利かせてシャープネスを上げたような画像です。
いわゆるコンデジのような画像になっていますので・・・なんか?変です??
一度、サービスセンター等で点検される事をお奨めいたします。
書込番号:18434801
6点

すべての原因が小絞りボケかはわからないけどF13まで絞るとかなり解像力は落ちますよ。
12-50mmは持っていませんが、25mmF1.8だと絞り値のよる解像の変化はこんな感じです。ピントを合わせたあたりを切り抜いています。
遠景のように高い解像力が求められる被写体ほど目立ちます。
遠景でもビルのように連続した直線や平坦な外壁より自然物の方がより目立ちます。
書込番号:18434880
5点

loveseanさん こんにちは
まずは 同じ被写体 絞りをF2.8から1絞りずつ絞って撮影してみて 絞りによる変化 確認するのが良いと思いますよ。
これで 原因が 絞りによる物か分かると思いますし 絞りで無い場合でしたら メーカーに確認するのも良いと思います。
書込番号:18434916
3点

マイクロフォーサーズの場合F8以上では小絞りボケがおきます。F13はこのような場面では必要ないと言ってもいいと思いますし、小絞りボケの弊害を考えれば使わないほうがいいと思います。2枚目の写真は小絞りボケ+ブレが入っていると思います。この画角ならF5.6-F7.1くらいで画面の隅々までシャープに写ると思いますよ。その場合ピント位置はあまり近くにしないほうがいいと思います。1枚目なら石段の中間地点くらい、2枚目なら画面中央の人物くらいが合わせどころだと思います。もしそれでもボケるようならボディーを点検に出されるとよろしいと思います。
書込番号:18434924
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして
このE-M5を防塵防滴が目的で購入を検討しています
普段はニコンD800Eで撮影を楽しんでいるのですがこのたび雨の撮影も楽しみたく検討しています
D800Eに簡易レインカバーを装着すればいいのでしょうが、やはり気兼ねします
そこで!
このE-M5ならば多少濡れてもいいのかな?と思い質問させていただきます
写真のような土砂降りや、海水面すれすれの撮影にはこのE-M5は適しているのでしょうか?
もちろん水につけるような使い方はしませんが、多少なりとも濡れちゃうのもありってことなら検討したいです。
対応レンズじゃないといけないってのはわかっています。それも踏まえてどうでしょう?
掲示板拝見してもどの程度までいけるのかな?実際の濡れ具合は?という使用感を教えていただけると嬉しいです
最後にシチュエーションがイメージしやすいように、素人の下手くそな写真も一緒に添付するのでご教授願います。
2点

こんばんわ♪
E-M5 は持ってませんが、4/3機の E-5 を使ってる者です、
OLYMPUS の防塵防滴性能は定評もあり とても信頼できるものです、
動物写真家の岩合さんが アフリカでの取材のとき、砂や泥にまみれた E-5 を、流水で ジャブジャブ洗った話は有名 ( ^ー゜)b
同じメーカーが 同じ防塵防滴性能を表示してるんですから、信頼しても大丈夫だとおもいます、
> もちろん水につけるような使い方はしませんが・・・・・
うろおぼえなんですが、たしか E-5 の発表会のとき、水を張った水槽に E-5 を沈めたんじゃなかったかな?
「こんなことをしても大丈夫です」 という意味で、、
ただ 世の中、完全なことはありません、 過信し過ぎてはいけないとも思ってます、
自分は E-5 を使ってますが、外での撮影中に にわか雨に遭うこともありますが、そんなときにも慌てないでいい と
そのくらいの感覚で使ってます、
書込番号:18430729
6点

とし@1977さん こんばんは
濡れる事限定でしたら 防滴仕様では 不安が残りますので やはりニコンの防水カメラのNikon 1 AW1 の方が良いと思いますし このカメラに 撥水加工のフィルター付ければ 最強だと思いますよ。
書込番号:18430807
4点

この子は手放したけど、オリンパスの防塵防滴モデルを何度もシャワーで洗っているよ。
それで不具合が出たことはないよ。
防水がうんたらとか言っている御仁のことは、無視してよいです。
書込番号:18430825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっと、ポッチャン♪って水に落としても大丈夫でしたよ(笑)
信じられないくらいの防塵防滴だと思いました^^;
ただ、これを信じたらいけません・・・・
たまたまって事もあるのでしょうから、安心してはいけません^^;
水辺や大雨の中での撮影をしたいなら、このカメラではなくオリンパスの防水カメラ
OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughです(笑)
さてさて、日ごろ海の写真を沢山撮られているので、天候の悪いときや嵐の海など撮るときは
ニコン機材を潮風や暴風雨に晒して撮りたくないですよねぇ・・・
確かGX1やG5をお持ちでしたが、防塵防滴仕様じゃないので、サブとして値段のこなれたこの機種をって考えませんでしたか(笑)
今お持ちのレンズでは、防塵防滴対応ではないので、このキットレンズ12-50からという事になるのですが
日ごろD800Eと大三元レンズやツァイス、Artラインのレンズを使っている方がこのレンズで納得できるわけないです^^
少なくとも、12-40/2.8と40-150/2.8など欲しくなりますので、ボディはOM-D E-M5では満足出来なくなると思います。
やるなら、今の手持ちM4/3を全て処分し、E-M1、もしくはもうじき発売になるであろうE-M5Uを待ちましょう^^
E-M5より遥かに使い心地が良くなったE-M1はファンダーも広く、連射性にも優れ、ボタン操作などもしっかりしてます。
機能だけでなく、使い心地が良いというのは重要な部分なのは良くご存知だと思いますので、
性格を知っている分、寄り道をしないで、いいレンズ揃える覚悟で検討しましょう^^
それよりも、防水性、気密性の高いニコン用レインカバーを二種類買ったらどうですか?
簡易用と、中でレンズ交換できるぐらいの大判。
それと、撥水保護フィルター。
シュポシュポ♪で水滴がある程度飛びますよ^^
滝撮りと雨中撮影時は、77mm一個でレンズに使いわけています。
書込番号:18430847
11点

OLYMPUSを E-3 E-5 E-M5 E-M1と使ってます、雨などが原因で故障した事はありません。
1枚目 2011年 津軽鉄道 吹雪の中で E-5
2枚目 2013年 久留里線 雨の中で E-M5
3枚目 2015年 世田谷区 雪から雨に変わった頃 E-M1
書込番号:18430952
10点

水面ギリギリ、背面チルトモニター撮影 |
雨降り中、水たまり続きの濡れた地面にカメラを押し付けて |
こんな目に遭い続けたE-1もE-3もそれが原因の故障は無し |
絶対的な安心感から山野草花鳥風月友人達でオリ増殖 |
あたりまえの話ですが、濡らさないように気を使う方が良いとは思います。
私の場合は、初めてのデジタル一眼カメラにE-1を選んだ理由が防滴で頑丈そう=野山で機材の保護にあまり気を使わなくて良そうという事でした。
雨でも雪でも機材むき出しで使い、泥ヨゴレした時には(蛇口からの水圧が結合部等にかからないように気を使いながらですが)流し台で水洗いしています。
所有のE-1,E-3,E-M5共にまだ水濡れが原因と思われる故障はしていません。
4枚目は、雪降る中でコハクチョウを写した後で調子に乗って友人3人とバカをしたものですが、これをする前にすでに撮影で雪水濡れ状態でした。
書込番号:18431137
12点

syuziicoさん
ご返信ありがとうございます。
流水でじゃぶじゃぶ・・・それはすごいですね
水を張った水槽に E-5 を沈めたんじゃなかったかな?・・・もっとすごいですね
過信はしちゃいけませんがそれくらいの防滴機能ってことですね
>外での撮影中に にわか雨に遭うこともありますが、そんなときにも慌てないでいい
そうなんです。そこですよね。大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18431382
0点

OM-PENさん
ご返信ありがとうございます。
レンズも防滴ですよね。
だからこのキットレンズで始めようかなと・・・。それかPROキット・・・
ありがとうございます。
書込番号:18431384
0点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
AW1も考えたんです!!完全に防水ですしね!!FT1も使えるし!!
ですが、1インチセンサーと解像感が。。。まだそんなに作例もAW1は見てませんがE-M5の方が良いように感じます
それでも防水は魅力的!
AW1とD800系を使われてる方の画質の違和感が知りたくなりますね(違和感という表現は適切ではないかもしれませんが)
書込番号:18431392
0点

大場佳那子さん
ご返信ありがとうございます。
>オリンパスの防塵防滴モデルを何度もシャワーで洗っているよ。
おお!そのようなことがOKなのですか?すごい!!
過信はできませんが心強いコメントありがとうございます。
書込番号:18431393
2点

esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
水に落として・・そうなんですか!!
すごいですね
E-M1は今回は予算オーバーなんです!!できれば中古でもいいので7万以下で揃えたいと思っています
E-M1は確かに魅力的ですね!
それとPROレンズの12-40と40-150があれば。。。M4/3としては完成系が見えますね。
ですが今回は予算が・・・
いつか欲しくなるのかもしれません・・・もう遠回りはしたくないのでE-M1も視野に入れようかと思います
>日ごろD800Eと大三元レンズやツァイス、Artラインのレンズを使っている方がこのレンズで納得できるわけないです^^
ここです!このお言葉が一番頭に引っかかりました(笑)
絶対欲しくなりますよね|〜(物欲にまみれているので・笑)
コメントありがとうございます。
書込番号:18431404
0点

Bahnenさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです!!雪の中での撮影も視野に入れているので防塵防滴が欲しいんです!!
お写真ありがとうございます。
とても参考になりました
2枚目のお写真うぃお拝見すると小雨でしょうか?雨ですね
解像感もすごく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18431408
1点

mosyupaさん
ご返信ありがとうございます。
お写真もありがとうございます。
一枚目と二枚目のような使い方がしたいのです
特に二枚目のお写真の使い方はすごいですね!でもやってみたいアングルとスローシャッターですよね!!
な〜んか地面の雨の写りこみも期待できちゃうイメージが湧きました
そして一枚目はキットレンズなんですよね!すごく参考になります
ありがとうございます。
書込番号:18431416
0点

防滴が欲しくてパナG5からE-M5に買い替えましたが、雨が降ればタオルを掛けますし、
本降りになれば撮影をやめています。保証はされないと思いますので・・・
書込番号:18431601
2点

防塵防滴を目当てに買うなら、それまでの使用状況や保管状態のわからない中古はオススメしないけどね。
発表からそれなりの年月が経った機種だからパッキンの劣化が始まってるのも多いよ。
中古買ってパッキンのチェックをメーカーでやれば良いと思うけど、
それでパッキン交換とかになったら、今だと新品と大して変わらなくなっちゃうんじゃない?
M5新型発表前後の今、M1じゃ無くてM5で良いと思うなら、なおさら新品を勧めるわ。
ちなみに私は12-40PROと組み合わせて大雪積もらせて撮ったけど何も問題ナシ。
汚れたらビチャっとしたタオルで水拭きしてから乾拭きしてるけど問題ナシ。
書込番号:18431721
7点

E-M1の程度の良い中古で9万ぐらいかなぁ・・・
12-50mmで我慢できるなら、これこそ中古で2万までで買えますね・・・
proレンズ12-40/2.8も中古で6万ぐらいで、同じくパナ12-35/2.8も同じぐらいですかね・・・
なんか売りましょう、手持ち(笑)
D800Eとか使っていると、拡大画質ばっかり気になる病気になっちゃうんですよねぇ^^;
私もそうでしたので、やはり最初、E-M5と12-50mmキットの出来栄えは、ドラマチックトーン意外な求めなくなり
これはいかん!と、α7にミラーレスを一度買い変えようと購入しました。
アダプター介しニコンのレンズを使えばいいのだからね〜と、手にして思ったのが・・・・なんか違う^^;
本来、気軽に持ち出し軽く撮りたいために軽量ミラーレス機を購入したというのに、AF使えない環境は不満溜まり
結局、当時種類少ないソニーレンズ買い足すよりも、ラインナップ揃ってきたM4/3レンズを買い足す事に決めα7手放しました。
やっぱりボディ、センサーが優れていても、カメラはそれだけじゃないってのが、オリンパス機のいいところ(笑)
決めたら早いもので、パナ12-35/2.8、パナ35-100/2.8、7-14/4と揃えたのは
ニコンと同じく、やはりその時一番いいレンズを揃えておけば悩まないって事と、7-14以外は防塵防滴って事でした^^
一気に揃えようとすると、ニコンの呪縛(もっと欲しいものにお金かけたくなる病気)が襲ってきますので
徐々に一番必要なレンズから、遠回りしないように良いものを買った方がいいかもしれません^^
これからすぐに、大雨や雪中登山で持ちだすわけでないならば、まずボディだけ購入し、
今あるレンズを使いまわしながらというのはどうでしょう^^
12-50mm良いレンズだと思いますが、とし@1977さんには物足りないですよ^^ 断言します(笑)
早ければ今月あたりE-M5Uが発表されますので、それを見てから考えたらどうですか^^
ps:システムとして組み立てていくと、航空機撮影用レンズも見えてくるので悩むところですね(笑)
書込番号:18431806
3点

土木系の例えばトンネル掘削のポスター撮りなどで、カメラが泥にまみれることがあります。そう言うときは、いきなり拭いたりしないで、シャワーで汚れを落として、ざっと水切りして乾燥させることもあります。あまりお勧め出来ませんが(笑)
ガストにて店員さんの醤油が飛んできてかかった時も洗いました。ストレスの少ないカメラだと思いますよ(*'▽'*)♪
書込番号:18434359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5でユーチューブ検索すると発表会の防滴に対するプレゼン動画あります。
書込番号:18435095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
最近ずっとPモードで、スモールAFターゲットにして撮影しております。
疑問点が出て来ましたので、質問させて下さい。
1.全てスモールターゲットで撮影しておりますが、問題無いでしょうか?
2.シングルターゲットと比べると焦点が小さく限定され、ピントから外れたところはシングルターゲットよりボケる面積(ピントが合わない面積)が大きいということでしょうか?
3.お散歩ショットで人物+風景を撮っているシュチエーションで、シャッターチャンスを見つけターゲットを特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時5.6〜8前後までカメラが自動で絞ってくれるのですが、一枚一枚撮った場合も連写で撮った場合もピントの合い具合が大きくバラツキます(ボケボケであったり、クッキリしていたり)。
シングルターゲットやグループターゲットにしておけば、全面クッキリになり易いでしょうか?
4.ずばりこの様な使い方の時は、どの様な設定がベストでしょうか(モードも含めて)?
取り敢えず、ピントはオールターゲトではなく、スモール、シングル、グループの何れかで常時ど真ん中にしておきたいのですが、、、(これも問題?)
液晶画面で見てる分には綺麗なのですが、PCやTVで拡大して見るとピンボケ写真が多いかな?と悩んでおります。
カメラはM5で、レンズは12-50oEZです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
E-M5は持っていませんが、E-PM2と12−50mmEZを所有しています。
1については、まったく問題はないと思います。私は常時スモールターゲットAFに設定しています。ただ、動きものを追う場合、AF-Cだと被写体を捉えきれない可能性はあります。その場合はグループのほうが向いているかな?
2については、同じレンズで同じ絞り値の場合、そういうことはありません。スモールターゲットAFは、あくまで狙った部分にピンポイントで焦点を合わせやすくするために、AF枠を小さくしたもので、それ以上でも以下でもありません。シングルターゲットに比べてボケる範囲が大きくなるというのは間違いです。
3については、上に書いたようにスモールターゲットだとAF枠が小さ過ぎて、とっさのシャッターチャンスに弱い、つまりピントの抜けが起きるのかもしれませんね。本来ピントを合わせたいところ以外にピントが合ってしまったのでは? じっくり狙う場合は一番精密なピント合わせが可能ですが、それ以外ではシングルターゲットやグループもお使いになってみてはいかがでしょうか。
ただ、くれぐれもスモールターゲットAFだから周辺がボケやすくなるということはありませんのでご注意を。こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=17160791/
http://kassy2009.seesaa.net/article/358046241.html
書込番号:18424938
2点

こんにちは♪
ピントと言うのは、自分が狙った被写体のところに、カメラの撮像素子センサーと正対する「透明なガラス板」の様な「面」で存在します。
このガラス板の厚みがピントの合う範囲で「被写界深度」と言います。
被写界深度は・・・
1)絞りを開ける(F値が小さい=明るいレンズ)ほど/被写体に寄る(近づく)ほど/望遠レンズほど・・・浅く(薄く)
2)絞りを絞る(F値が大きい=暗いレンズ)ほど/被写体から遠ざかるほど/広角レンズほど・・・深く(厚く)
なります。
このガラスの厚みに入った部分にピントが合い・・・このガラスの厚みに入らない部分が「ボケる」と言うわけです。
だから・・・
ガラスの板が薄い(被写界深度が浅い)時は、背景のボケた芸術的な写真になり。。。
ガラス板の厚みが厚くなるほど・・・画面全体にピントの行きわたったシャープな写真になる。。。と言うわけです。
ピント合わせと言うのは・・・このガラス板を前後に動かす事だと思ってください。
フォーカスポイントの□の大きさは関係ない・・・と言う事がお分かりいただけますか??
書込番号:18424946
5点

1
問題があると言うより逆に小さすぎてピントが合わせにくい場合もあるかと。
ピントをより狭い範囲で合わせるだけです。シーンによってどう使うかの機能かと思います。
2
全く関係ありません。ボケは何が影響しているか分かりますか?
さらに被写界深度っていう言葉はご存じですか?
絞りに付いて学んだ方が宜しいかと。
3
キチンとピントは合わせていますか?
被写体が動いていることはないですか?
4
どれが良い設定かは、人それぞれかと
Pモードに頼らない方が良いかもしれません。
どの程度に拡大しているか分かりませんが、
持っているカメラの能力以上の解像度を求めていませんか?
更には、ピンとは合っていますか?
書込番号:18424975
2点

持っている訳ではありませんが・・・
AFターゲットには、
1、オールターゲット
2、シングルターゲット(標準)
3、シングルターゲット(スモール)
4、グループターゲット
の4種類があるのではありませんか?。
1は35個のターゲットの内、どこにピントを合わせるかをカメラに任せる。
2は35個の内の1個を選び、その1個の枠内のどの位置にピントを合わせるかをカメラに任せる。
3は2と同じですが、枠が小さいのでピントを合わせる位置がより限定的になる。
4は1と2の中間的なもので、選択したグループ内の、どこにピントを合わせるかをカメラに任せる。
と言うものだと思います。
いずれもどこか1ヶ所にピントが合うと、それと同じ距離(厳密には同じ距離と言うと語弊がある)にあるものには全てピントが合います。
枠から外れているものが、全てボケる訳ではありません。
ラフに撮るのならオールターゲットが便利ですが、撮影者が意図しない所に合焦してしまう事もあるでしょう。
合焦範囲をある程度絞りたいなら、グループターゲット、
もっと絞りたいならシングル、
更にピンポイントに限定したいならスモールターゲットでしょう。
花のマクロ等でシベの1本にピントを合わせるような場合がこれですね。
ジミー ペイジさんの場合はグループがいいのではないかと思いますが、ケースバイケースなので・・・
>ピントはオールターゲトではなく、スモール、シングル、グループの何れかで常時ど真ん中にしておきたい・・・
狙ったものに合焦する率を上げるにはシングルがいい方法ですが、
被写体を真ん中に捉えないと思ったようにピントが合わないので、いきおい日の丸構図の写真が増えます。
AFロックも合わせて活用されたらいいと思います。
書込番号:18425008
2点

広い(大きな)フォーカスポイントでピントを合わせると自分の思った所に合わない |
フォーカスポイントを狭く(小さく)すると自分の狙った所を狙える |
フォーカスポイント(□)の中に距離(遠近)が存在すると迷いやすい |
連投すいませんm(_ _)m
んじゃ・・・なんで「スモールターゲット」が有効なのか??
前レスで説明したように・・・ピントと言うのは「前後(奥行方向)」にズレるわけです。。。
つまり、「距離」「遠近」に影響を受けるわけです。
ピントを合わせたいターゲットが、大きな平たい板状の「面」であれば・・・まず間違いなくピントが合うのですが。。。
ピントを合わせたいターゲットに「遠近=距離」が存在する場合・・・
ピント合わせをするエリアが大きすぎると・・・どこにピントを合わせて良いか??
カメラ君は判断できないわけです(^^;
だから・・・照準を小さくして(スモールターゲットにして)・・・ピンポイントで狙った方が・・・カメラ君はピント位置を正確に判断できる。。。
そのかわり・・・小さなターゲットに正確にフォーカスポイントを合わせなくてはならない「人間(カメラマン)」には負担になる・・・腕の見せどころ。。。ってわけ♪
書込番号:18425016
1点

追記ですが。
>特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時5.6〜8前後までカメラが自動で絞ってくれるのですが
そのような撮り方で、人物+背景で人物にピントを合わせたい場合は、下手に自分でAF合焦ポイントを決めるよりは、「瞳検出AF:近距離の瞳優先」を使うのも一つの手です。明るい場所ならけっこう使える機能ですよ。
また、カメラが自動で絞ってくれるということはP(プログラムオート)モードでしょうか。できればA(絞り優先)モードに設定して、被写界深度をご自身でコントロールするほうがよろしいかと。
それから、絞り過ぎると「小絞りボケ」といって、逆に解像感が甘くなることがあります。E-M5などのm4/3機ですとF8あたりが限界でしょう。12−50mmEZの望遠端は開放F6.3ですからそのあたりもご注意を。
ピントが合うポイントというのは、実はごく小さな1点です。絞れば被写界深度が深くなるので、一見ピントが合った(ように見える)範囲は広くなりますが。
書込番号:18425125
2点

AF枠は カメラがピントを合わせようとする範囲ですから
AF枠が大きければ (カメラが)その枠内の合わせやすい部分にピントを合わせます。
そうすると 撮り手が合わしたい部分と違う場合が出てきますので
AF枠を小さくして 撮り手の合わしたい部分を限定します。(スモールターゲット)
1.不自由を感じなければ良いと思います。
私は ほとんどスモールターゲットで使ってます。
2.AF枠が大きくても小さくてもピントが合った部分以外のボケ具合は変わりません。
3.このことについての理由は コントラストの低い被写体や光量不足だったり
ピント抜けなど いろいろ原因が考えられますし
強力な5軸手振れ補正機能と言えどもSSが低い場合は 手振れの可能性も考えられます。
4.動きの少ない被写体なら Aモード。
全体的にハッキリした写りにしるか写したい被写体だけハッキリした写りにするかで
絞りを決めてます。
書込番号:18425178
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
1.については問題無いと言うことで、ホッしました。
2.についても、ターゲットの大きさと、ピントの合う範囲は関係無いとのことで理解出来ました。
3.4については、個別に、、、
みなとまちのおじさん さん:3についてですが、そのとおりです。ピントは日の丸ど真ん中なので、本来その周辺はボケていっても仕方がないと思うのですが、たまにというか結構F8まで絞ってあると隅まで綺麗に写ることがあります。この差は一体何なのかな?と思うのです。なんとなく、光量の多い晴れた日は端までクッキリで、曇った日や日が落ちてくると何となくぼやぼやするのかな?と個人的には解釈しているのですが、曇っていてもクッキリの時もあります。本などで大きく拡大された写真は小さな人の顔までクッキリで、あの様な写真はフルサイズやもっと良いレンズでないと撮れないと言う事でしょうか?
PS、、、みなとまちのおじさん さんはPM2に12-50oEZと言う小さいカメラに長いズームという変な組み合わせ
(失礼)ですが、私も買ってから12-50oEZの評判の悪さを耳にする(読んでるので目にするですか)様になり、このレンズの根本的な問題が何なのかが知りたいです(暗さ、描写力)。そうすれば、M5+12-50oEZで撮る事の出来る限界が概ね分かると思いますので。また、問題点の一つと言われるレンズの暗さが3に影響するのでしょうか?
書込番号:18428186
0点

#4001 さん:こー言ったご説明受けるの初めてです。非常に分り易いですね。この理屈で3の質問を考えますと、F8まで絞って厚みを増したとしても、ピントが奥にある場合は手前に来る程ボケてしまうと言うことですね。逆に単焦点の様な明るいレンズを使用し開放で撮ってピントが奥だと、手前はボケボケになると言うことですね。単焦点の様な明るいレンズで持っていないので推測ですが、、、
私の持っている12-50oEZで日の丸ピントの場合は、手前や奥に居る人や物にピントを合わせるのではなく、出来るだけ真ん中に位置する人や物にピントを合わせれば、全体的にクッキリ映ると言う解釈で宜しいでしょうか?でも、何処まで絞れば良いのでしょう?μ4/3の場合、絞り過ぎも解像が甘くなると聞きますが、、、
書込番号:18428228
1点

okioma さん:3.スレで記載致しましたとおり
>シャッターチャンスを見つけターゲットを特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時
です。
キチンとピントを合わせておりません。ターゲットはど真ん中で、レンズを漠然とその方向に向けてPモードでシャッターを切った場合、出来るだけ隅々までクッキリ写すにはどの様にしたら良いかと言うのが、今回の質問の骨子です。要は、じっくりピントを合わせている時間が無い場合のベストな方法をお聞きしたい訳です。当然動いている被写体も有ると思いますが、シャッタースピードが関わるものは除くで結構です。
4.PCにSDカード入れ再生か、TVにカメラを繋げ再生程度です。そこでボケてなければ、良しとします。そこから拡大し始めますと、静止してジックリ撮った写真以外は、殆どの写真がNGになっちゃいます。
書込番号:18428258
0点

花とオジ さん:そうなのです。普通ピントを真ん中にしていてそこをターゲットとして撮ると、日の丸構図になってしまいます。今回はそうではなくて、絞ると全体がクッキリすると言うのを利用して、ピントをド真ん中にして漠然と写した一枚の写真全体を、クッキリさせたいと言うのがテーマなのです。具体的に言いますと、ピントが真ん中のくせに端に写っている人、物もクッキリさせたいと言うことなのです。で、4.でご質問したとおり、どのモードでどれくらい絞れば良いのかというのが、今回のご質問の終着点になるかと思います。何だか、シーンによって違うで終わりそうですが、、、
書込番号:18428288
0点

#4001 さん:連投ありがとうございます。やっぱり、最後は腕ですか、、、ですよね〜(><)
みなとまちのおじさん さん:「瞳検出AF:近距離の瞳優先」はいつもONにしてます。ですけど、近距離を撮影している訳では無いので、瞳は検出してくれません(笑)。また、顔を追ってくれない時も多々あります。明らかに記念写真みたいに人がこちらを見て集まっている時は顔を捉えるのですが、風景にポツリと人が混じっている場合、例えその人がこちらを見ていたとしても人の顔として捕えてくれません(距離が3m位でも)。このシュチエーションで顔を捕えてくれる方法があれば、今回の問題点の殆どは解決すると思います。
書込番号:18428342
0点

あんこ屋さん さん:4.ですが、全体をくっきりさせるには、どれくらい絞られてますか?要は、一人二人の主役が居る写真ではなく、写真全部を主役としたいのですが、、、
書込番号:18428356
0点

スレ主様
多分言われているのは、こんな写真ではないでしょうか?
ローテクなので目隠しとかの技術を知りませんので、ちょっと掲載するには問題な写真かなと思いながらアップしますが大丈夫でしょうか?
人物が映っているのを掲載するのは、初めてです。
大丈夫じゃなければ、即削除をお願いします。
とは言いながら、@枚目は正面顔がはっきり写っている人が居ないものを選択しました(正面を向いている人が二人居ますが、一人は煙で顔が良く見えないのと、もう一人は横顔の人で半分顔が隠れています)。これであれば人は景色の一部のレベルかと?思い選択しました。2枚目は女の人の顔は斜め顔でボケボケなのとおじさんは横を向いているから、もし、知り合いが見たとしても、似てるけど本人かどうかは分らないレベルかな?と思います。
@の絞りはAモードでF8ですが甘く、部分的に拡大すると人の顔はボケボケです。因みに、ピントは真ん中の男の人の水色のズボンのすねあたりですが、歩行中の為この部分もブレてボケております。
Aの写真のピントは、真ん中の「飲料」です。Pモードで撮りましたら絞りはF2.5でした。
こちらの写真もピントの部分も含めクッキリ度は今一ですね。
Bは、ピントを合わせたお皿も、拡大してみますとあまりクッキリしておりません。
逆に、Cの目の様にコントラストがハッキリしていると、クッキリします。
多分、@〜Bの写真の様な感じでお悩みなのではないでしょうか?
私の場合、この程度の写真は結構有ります。
素人が個人的に記念に残しているものですので、「写っていれば良いや」程度ですのであまり気にしておりません。
因みに、この日の神社の写真は曇りのせいか、拡大してもクッキリの写真は殆どありませんでした。
光量が影響しているのかな?と、個人的には思っております。
書込番号:18428773
1点

ピントがあって見える範囲は、絞り値、ピントを合わせた距離、焦点距離で決まります。
「絞り値を大きくする」「遠くにピントを合わせる」「広角域で撮影する」ほどピントがあって見える範囲は広がります。
絞るほどピントがあって見える範囲が広がりますが、絞りすぎると画質は低下します。
人物+背景にピントが合って見えるように撮りたい場合、人物にピントを合わせてしまうとピントを合わせた位置より前側のピントがあって見える領域を使えません(1枚目)。
できるだけ画質を落とさず(=あまり絞りすぎず)に遠くまでピントがあって見えるように撮るために手前側の領域を使うやり方があります(2枚目)。♯4001さんが図示してくれたゾーンで捉える撮影法です。
距離指標があるレンズだと経験に頼る必要がないので簡単なんですけどね(3 ,4枚目)。
現実問題マイクロフォーサーズくらいのセンサーサイズになってしまうと手前から奥までピントがあって見えるように撮るのは広角以外は難しいですよ。
書込番号:18428826
0点

写真全部を主役…
使用する焦点距離、被写体までの距離
更には近いものと遠い物との距離・・・
一概にどのくらい絞ったら良いかは状況次第です
被写界深度って知っていますか。
絞り過ぎによる回折現象によって、画の劣化が起きることは知っていますか?
スレ主さんが満足できる画を求めるなら出来るだけ広角のレンズ
もしくは、マイクロフォーザーズより小さいセンサーを使用したものの方が
手っ取り早いかもそれませんよ。
書込番号:18428887
1点

一体型さん
1、2枚目の図は誤りですよ。
ピントが合う面はカメラから等距離の球面ではなく、カメラの焦点面(撮像面)に平行な平面になります。
書込番号:18429088
1点

そもそもピントを気にし始めましたのは、先般購入したHOW TO本に「一見すると問題ないように見えるが、細部を確認するとぶれが生じてシャープさが感じられない、、、」と書かれていたからです。
そこのもん言を一部をアップします。
これは写真を等倍で見てシャープさが感じられないと言っている訳で、拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?でも、A4以上に大きく引き伸ばしたら拡大して見ているのと同じ意味なので、やっぱりブレはブレなのでしょうか?
書込番号:18429645
0点

ギイチャンズ さん:2枚目の女性以外とてもピンボケには見えないのですが、拡大するとブレているのでしょうか?もし、そうだとしたら、私が悩んでいるのそのものの写真と言うことになります。
一体型 さん:ご解説ありがとうございます。レンズでの絞りと距離の見方が良く分りません。もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいのですが?ご無理言います。
okioma さん:広角のレンズと言うと、9−18oとかでしょうか?私は12−40oF1.8PROみたいな明るいレンズを装着すると、解決するのだと思ってました。後、コンデジですか?コンデジってセンサーサイズが小さいので、拡大するとボケボケじゃないでしょうか?これも私の想像と全く逆で、驚いております。実はμ4/3のセンサとレンズでは解像度の限界なのかと思い、ソニーのα7+50o単焦点を買おうかと思ってました。コンデジはTVで再生すると、明らかに画像が悪かったので全く対象外でした。単純に画質は関係無く、全てがピンボケにならないという1点だけを注視してのご助言でしょうか?
Tranquility さん:#4001さんのご説明の様に、平面で考えろと言うことでしょうか?
書込番号:18429714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





