OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年5月21日 07:48 |
![]() |
26 | 12 | 2012年5月21日 04:13 |
![]() ![]() |
95 | 25 | 2012年5月21日 04:10 |
![]() |
379 | 58 | 2012年5月21日 03:59 |
![]() |
48 | 17 | 2012年5月21日 03:37 |
![]() |
53 | 17 | 2012年5月21日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先程レンズキットをネットで注文しました。
メモリーは無難にSANDISKを購入のつもりですがEye-Wiもどうかと思っています。
確認したところ対応はしているようですが実際のところどうですか?
1点

口コミが多く過去スレが埋もれてしまっていたので最近の意見を伺いたいと思い立てました。
宜しくお願いします。
書込番号:14586608
1点


私はパナのG3で使用しています。いまいち信頼性に欠けます。
1 データが多いと転送に非常に時間がかかる。
2 書き込みが不安定。
もう書き終わったと思って、データ削除しようと思ったら、最初と最後がアップロードされ
ていて、真ん中が抜けていました。
データが少量の時は、すぐデータがアップロードされるので便利ですが、大容量の時は、
確認しないと危険です。私は、書き込みが終わる前にあやうくデータ削除してしまうと
ころでした。ずっと、便利だなあ、と思ってきたのですが、大事な写真の時は、普通の
ディスクを使ったほうが安全だと思います。
書込番号:14586815
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてOM-10を買って以来、0M-2N→OM-4Tiと移り変わってAFの時代になってからはEOS-1N→
EOS3→EOS-1Vとなり、デジタルで現在使用しているものはEOS5DMk2・EOS7D・G12・S90を所有しています。機種により用途がある程度決まっていまして、EOS5DMk2は仕事で商業施設撮影、EOS7Dは子供のサッカー、運動会等動きもの用。G12はお出かけ、散歩用。S90は仕事のメモ用になっています。普段一眼を使っているせいかG12のレスポンスの悪さに嫌気がさしてなにかいいものがないか物色をしていたところ、このOM-D E-M5のニュースが飛び込んできまして、昔OMを所有していたのもあって一目ぼれしてしまいました。携帯性はG12よりは悪くなるのは分かりますが、EOS7Dよりは楽に携帯出来ると思います。実際使用されている方、レスポンスや操作のしやすさ等どうでしょうか?初期不良等ありそうなので年末ぐらいに購入を考えています。
4点

スレ主様
そろそろ販売店で実機の展示がなされていますので、実際に手にとって確かめた方が良いかと思われます。
ご購入予定が年末でしたら、尚の事。
それだけの一眼レフのご経験から、ご自身で判断された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14559308
6点

ここまでキヤノンで揃えたら、噂のキヤノンのミラーレスもその頃には出ているかも知れないので、もう数ヶ月は待ちかもしれないですね。
自分もキヤノンで揃えていましたが、G10の後はマイクロフォーサーズに置き換わりました。
個人的にはパナやソニーよりはオリンバスがもっとも違和感なく使えますが、防塵防滴のためか少し操作性が悪いのが気になるかもしれません。
動体を追いかけるのじゃなければほとんど不満は出ないと思います。もっともG12の置き換えならそれもないと思いますし。
RAWをDPPで編集していなければ、レンズ沼以外はあまりデメリットはないかと。気づくと、フラッシュやらレンズやらで結構な出費になっている可能性はありますが(笑)
レンズが変えられるのはある意味でお財布の事を考えるとデメリットかも(笑)
書込番号:14559347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AZ101さん、こんにちは。
私も5DMK2、7Dを所有してますが、
操作性は間違いなくキヤノンのほうがいいですよ。
しかし、OM−Dは撮影が楽しいのです。
その操作性の悪さが、「使いこなしてやろう」という気持ちにさせてくれるのです。
私のOM−Dは、30年ほど前のキヤノンのFDレンズが常用レンズです。
当然MF使用なので、AFの食いつきについては残念ながら語れませんが・・・。
ただ、その強力な手振れ補正が、
そんな機能のなかった時代のオールドレンズを復活させてくれました。
AZ101さんも、もしOM時代のレンズをお持ちなら、
それをつけてのお散歩なんて、お洒落なんじゃないでしょうか?
書込番号:14559590
5点

AZ101さん 初めまして(^^)
E-M5はあなたのお散歩、お出かけにとても良い選択だと思います。
G12も7Dも使用した事がありませんので比較は出来ません。
しかし、レンズにもよりますが、
レスポンスが悪いと感じた事はありません。
強いてあげれば、電源投入から撮影可能になるまで
2秒ほど待たされるのがじれったいです(^^;)
ただ、他の方もおっしゃっていますが、年末まで待たれるのなら、
噂されているキヤノンのミラーレスと実際に手にとって比較された方が
良いと思います。
よろしければ、僕のブログにE-M5やレンズのレビューが書いてありますので、
ご興味がおありでしたらご覧ください。
http://ameblo.jp/azaras/entrylist.html
書込番号:14559751
2点

G12の位置付けならば有りでしょうね。
広角が24mmから。
マクロは若干後退レンズ先端から7cmぐらいじゃないかな・・・F6始まりです。
望遠は100mmなので若干スペックダウン(デジタルテレコン入れれば200mmですが)
デジタルならではの暗部、ハイライト補正
強烈な手ブレ、高感度耐性は大幅スペックUP
G12と比べるとWBが圧倒的に正確。
紫が青になりにくいです(言っちゃっていいのかな?)。
レンズはキャノン一眼と同じ回し方。
但し、ボタンが全て押しにくい。
全てのスピードは早く、ファインダーもEVFのため、設定を変えたら写真が予想できるため、慣れれば撮影スピードが飛躍的に上がります。
ミラーレスって意外といいぞ、と思うようになるでしょう。
動きモノやここぞ一発は7Dになると思うのでおそらく不自由は無いと思います。
年末と言わずに防滴を試すため、ボーナス商戦中に購入をお勧めしますw
書込番号:14561542
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
E.AIBOUさん>実際にG12を買う時も店頭で手に取ってみて確かめたのですが、使っているうちにこんなんじゃなかったのに・・というのが出てきましたので質問しました。それにミラーレスは全くの初心者です。
Haruhisaさん>キヤノンのミラーレスですか?ちょっと比べてみる価値はありそうです。情報ありがとうございます。
生物多様性さん>撮影は楽しいのが一番ですよね。ズイコーレンズは28oF2.8・50oF1.4・85oF2を現在も所有しています。焦点距離が延びるのがちょっとあれですが、いいかも知れないですね。
azarasさん>長所、短所読ませてもらいました。G12で子供を撮ることが多く電源投入時は少しぐらい時間がかかってもいいのですが、撮影後次のショットに移るときピントが違うところにあったりとイライラさせれています。タッチフォーカスは実用性はあるのでしょうか?
digitaalkaameraさん>MF時代キヤノンに乗り換えた決め手はフォーカスリングの回し方でした。
このクラスにマクロはあまり求めていませんが、高感度特性は重視します。望遠側ちょっとキットレンズでは足りないのですが、デジタルテレコンって使えそうですか?A4のプリントまで伸ばしたいと思います。
書込番号:14561807
0点

AZ101さん
つたないブログ読んで頂きありがとうございます。
僕も主に子供を撮影しています。
タッチフォーカスはすごく便利です。
見たまま、合わせたい所に瞬時に合うので子供撮りは
重宝すると思います。
タッチの感度も良いのでオススメです。
ただ、20mmF1.7はAFが遅いので『瞬時』というほどではありませんが…(^^;)
書込番号:14562376
2点

年末まで待ってもどれくらい値下げするかわかりませんからねw
速く買っちゃった方が楽しめて得!
書込番号:14585572
0点

ちゃおりんこ星人さん>つい最近EOS50Dを7Dにアップデートしたのもありまして、早く買いたいのは山々ですが夏のボーナス+年末のボーナスぐらいでと考えています。
書込番号:14586350
0点

カードで購入すれば夏のボーナスは使えますよね。。。。
と悪魔の囁き(笑)
書込番号:14586555
0点

夏ボのみじゃなくて冬ボまで待つって事ですね。
>EOS50Dを7Dにアップデート
これではそうしますよね。
年末までにはレンズキットが9万円代!?なんてあったら良いですね。
書込番号:14586602
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今まで、一眼レフやミラーレスなど使ったことがなく、初めて購入を検討しております。
被写体は人物と風景になり、人物は動体は撮りません。又、旅行先などで夜に人物を撮る機会が多いのですが、三脚なしで撮りたいと思っております。三脚の必要性は解るのですが、それを考慮しても手持ちで撮影したいです。
完璧はもとめておりませんが、手ぶれ補正の強力なOM-D E-M5は他の物と比べると夜景に強いのかなと勝手に思っておりますがどうなのでしょうか。又、ミラーレスと一眼レフでは夜景撮影時にセンサーサイズなどの違いはでるのでしょうか。比較の対照にならないのは十分承知ですが、検討している機種はD7000とOM-D E-M5の2つだけになります。
一眼レフの中でD7000を選んだ理由として、デザイン、シャッター音、ファインダーの見易さ、構えたときしっくりきた為、価格がこなれてきたことです。
ミラーレスの中でOM-D E-M5を選んだ理由として、デザイン、5軸手ぶれ補正、色々な口コミの中で評判の良いミラーレスだった為です。
この2つで比べたところ手持ちで夜景撮りに大きく違いが出ないのであれば、ほんの少しの差なのですがD7000よりは重量が少ないOM-D E-M5に気持ちが向いております。兄と兼用する予定で、2人共メインのカメラにしようと思っております。
地方に住んでおり、EM-5の実機がなくD7000だけ実際に触っております。感じ方は人それぞれなのも承知ですが、カメラにお詳しい皆様の意見をお伺いしたいと思い投稿致しました。又、それぞれのカメラでお勧めな点、マイナスな点も頂けるとうれしいです。
1点

この質問は難しいです><
D7000は素晴らしいカメラです。
高感度も素晴らしく暗い撮影では問題ありません。
EM-5の場合高感度がD7000の二段落ちとしても手ブレが強力なためどちらにも優劣付けがたい速度で撮影出来ます。
映像は高感度の場合D7000はノイズを味のように出してきます。
E-M5は出来る限り解像していく傾向があります。
これは好みですね。
撮影するだけを念頭におけばD7000で間違いありません。
画像のエフェクトがほぼ無いに等しいので綺麗に撮ることに専念すれば問題なしです。
しかし、OVFファインダーの場合露出補正をしても写真を見ないと解らない。
撮影内容から見てD7000ではオーバースペックですが、素晴らしいカメラなので長く付き合えると思います。
E-M5はアートフィルターや補正を好みに変更しても即映像が液晶に現れるので見れるので普段は楽でしょう。
大きさも取り回しはこちらが有利すぎ。
楽しさについては、音や持った感触はD7000ですので所有すれば間違い無く楽しいです。
Kebooさんはおそらく全身感覚か聴覚タイプのようなので撮影する時間もD7000のカメラ性能として大切なものとなるでしょう。
撮影スタイルは瞬間を切り取るイメージで良いです。
E-M5はデジタルならではの機能、どこでも気軽に自分の映像を求めるスタイルが主流になると思います。
カメラ自体の向いているベクトルが正反対なのでどちらを求めるかで決めると良いと思います。
一度はE-M5を触ってみたほうがいいですね、というものの実機が店に無いんですが・・・
双方を求めるならば候補外のK-5ですかね。
どれもいい機種だけに自分の進むであろう道を想像するしか無いです。
あまり役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:14563396
6点

一眼ご購入検討おめでとうございます。
両者は全く非なるものです。(カメラという点では同じですが)
「構造、重さ、操作系」これが分かっておられればよいのですが。
大いに悩みましょう。ただし・・。
レンズ付きの本体を買って終わりというものではなく、交換レンズを使っての楽しみがあります。これがまた泥沼でして、いろいろなレンズが欲しくなってきます。
自分が何を撮るのか景色か、人物か、家族か、花のアップか・」等
取り方は全て手持ちですか、三脚を立ててしっかりと取りますか?
カメラ本体のレンズ数本と三脚を持って動く体力は十分ですか?
とれた写真だけをスペックで比較してポスターのような大きなプリントをするとD7000かもしれない。でも機動性や交換レンズを考えるとOM-Dの優位性は高くなります。
重さだけでなく各種設定の変更のメニュー構造は好みがあって、私はカメラメーカーのメニューは使いにくいです。OM-Dはかなり使いやすくなりました。
カメラまかせで取るならネオ一眼がとても便利ですし、安い。
私は自分で設定を変えることが多いので、設定のしやすさが許容範囲になったのでOM-Dを即購入。いじりがいがあって「どうの、こうの」で大いに楽しんでいます。小さなボタンや、グリップ感の少なさをものともせず、小さな機械として趣味性が高く満足しています。
カメラはデカければ良いというものではないです。「撮してなんぼ、持ち出してなんぼ」なので、人の意見ではなく、実機を見て、いじってからにするのをおすすめします。
クチコミはあくまで平均値ではなく、書き込まれた方の評価です。個人の好みが反映されていますので、スレ主さまの感覚と違うことになるかと思います。
ぜひ、ご自分で見て、触って決められることをおすすめします。
意見だけで決めると失敗します。決めにくい場合はどちらにしても悔いは残るでしょうが、納得するしかありません。私は未だにOM-Dのシルバーでよかったのかと悩みます。黒もよかった。そのうち黒も・・・(笑)
背中を押して1台欲しいというのなら機動性の良さと、マクロを含めてとり合えずレンズ1本で大概は間に合うOM-Dをおすすめします。
ご兄弟で2機種を購入して使い合うのが一番良いのではないでしょうか。
それぞれの良さ、悪さ、構造の違いがわかりますし。持ち出す回数や、交換レンズが増えてゆく方が正解だったとわかるので、使わない方は売却しましょう。でも本当は、2台の使い分けできてきてくれれば嬉しいですが。
長くなりました、すみません。
書込番号:14563423
5点

夜に人物を撮るのならフラッシュ撮影がベストです
でもノーフラッシュで撮りたいのなら撮像素子の大きいD7000の方がより高感度に強くより適していると思いますし、動く可能性のある人物対象では手ブレ補正よりもF値の小さい大口径レンズの種類も豊富なニコンの方に少しだけアドバンテージがありそうに思えます。
ま、E-M5の高感度性能も従来のマイクロフォーサーズに比べてかなり良くなっていますし、明るい単焦点もあるので実用上はそんなに大きな差はないかもしれません
夜景に関しては三脚がベストですが、手持ち撮影だとやはりレンズの明るさと高感度性能も関係してきます。
でもニコンは風景撮るような広角系は手ブレ補正の付いてないレンズが多いので、ニコンの広角系の手ブレ補正なしレンズと比較した場合は手ブレ補正の効くE-M5が有利な場合が多いでしょう
ということでE-M5に人物撮影用として明るい単焦点のパナソニックの20mm F1.7や、パナの25mmF1.4を追加されると良いのではと思います
書込番号:14563489
2点

D7000は使ったことがないので直接比較は出来ません。
ですが機動性の違いだけは断言出来ます。
OM-Dなら持ち出す機会が数倍増えるでしょう。
パンケーキレンズならコートのポケットにさえ入ります。
書込番号:14563500
2点

keboo さん 初めまして(^^)
D7000とE-M5、他の方がおっしゃっているように、
この二台は似て非なる物だと思います。
D7000は使用した事がありませんが、
色々な方の評価の高い、すばらしいカメラだと思っています。
kebooさんのお兄さんがどのようにお使いになるか、良くわかりませんが、
kebooさんと同じようにお使いになるのでしたら、E-M5の方がオススメ出来ます。
理由は、動体を撮影しないと仰っている事と、
記念撮影的な写真が多いと予想され、
カメラの重さと大きさが重要になってくると思います。
僕もE-5という大きなカメラを持っていますが、
常に持ち歩く事はさすがにためらいます(^^;)
当たり前の事ですが、カメラを持ち出さないと
写真は撮れませんからね(^^;)
D7000はすばらしいカメラだとは思いますが、
やはり常に持ち歩くというと少々大きすぎるかと…(^^;)
記念撮影というより撮影に行くためのカメラかと思います。
また、E-M5は全てのレンズで手ぶれ補正がききますので、
それもポイントが高いと思います。
夜景と人物を一緒に撮るのであれば、
スローフラッシュを使いなるべく高感度で、
シャッターをそっと押すように撮影すると、
良い写真が撮れると思います。
ご参考まで(^^)
書込番号:14563544
3点

E-M5を使っています。デジタル一眼レフも持っていますが、D7000ではありません。
私も、ずっとD7000を欲しいと思っていました。今も「良いなぁ」と思う機種です。
私が購入に至っていない唯一ともいえる理由は、大きさです。やはり一般的なデジタル一眼レフは大きくて、私にとっては、写真が目的でない旅行や日常、気軽に持ち歩く機材にはなりません。
E-M5もD7000も「レンズ交換式カメラ」に属しますが、E-M5は、ボディだけでなくレンズも含め、とてもコンパクトに収まります。私は普段、E-M5にパンケーキ付けた状態で、必要に応じて1〜2本レンズ(12-50mmや45mmf1.8など)を持ち歩く感じです。(小さなバックやコートのポケットにも入る程度)
今回、EVF内蔵で日中野外でも困らず、AF、手振れ補正など様々な面で一眼レフと比較できるレベルまできていると思ったので購入しましたが、素直に良かったなと思います。
どちらも「素晴らしい」機種と思いますが、この辺りのご自分の使い方を整理して検討されることをお薦めします。
> 被写体は人物と風景になり、人物は動体は撮りません。又、旅行先などで夜に人物を撮る機会が> 多いのですが、三脚なしで撮りたいと思っております。三脚の必要性は解るのですが、それを考> 慮しても手持ちで撮影したいです。
付属のフラッシュは予想以上に小さくて軽く、ケースに入れてストラップに付けておくこともできるので、旅先で人物を撮られるときには役に立つと思います。AF補助光があるので、余程暗くない限り、暗所のAFで困ることもないと思います。
夜景に関しては、私はコンデジでもミニ三脚(1000円程度の)を使う位なので、手持ちでできるか否か分かりませんが、デジタル一眼だと不安定で危ないようなときでも、E-M5と軽いレンズの組み合わせならば、コンデジ用のミニ三脚でほぼ済んでしまうので便利だと思います。
思い通りの機種を手に入れられると良いですね。
書込番号:14563570
3点

kebooさん
こんにちは。D7000とE-M5の比較は皆さんがおっしゃる通りですが、私としては、せっかくレンズ交換式のカメラを購入されるので、ぜひとも「レンズ交換の楽しみ」を味わっていただきたいです。
ビギナーの方はカメラとセットのレンズだけをずーーっと使い続けるケースが多いのですが、レンズを変えることでカメラを買い換えた以上の世界が広がります。
カメラとセットのレンズでもあらゆる場面でそつなく撮れますが、風景でしたら広角レンズ、人物でしたら中望遠レンズなど、やはり専用のレンズは違いますよ。
そして、交換レンズもD7000よりE-M5のほうが格段に小さく、値段も安いです。
こんな写真が撮れます。ご参考にどうぞ〜。
広角レンズ
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_9-18mm_F4.0-5.6/
中望遠レンズ
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_45mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
書込番号:14563639
2点

>digitaalkaameraさん
わかりやすく説明していただきありがとうございました、やっぱり店頭で見て触ってみたほうがいいですよね。自分のベクトルをそれから決めてみようかと思います!
>Lonely Diverさん
なんだか背中を押していただけた気がします。おっしゃられるとおり、実機がある店舗を探して実際に見てみようと思いました!ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
フラッシュ撮影に単焦点レンズですね!そんなに大差がなければ、E-M5かなぁ。。。ともかく貴重な意見ありがとうございます。
>ちいろさん
やっぱりコンパクトで持ち出す機械が増えるカメラがいいですよね、私もそう思ってきました。ご意見くださりありがとうございます^^
>azarasさん
azarasさんのお言葉の「記念撮影というより撮影に行くためのカメラかと思います。
」に共感致しました。おっしゃられるとおり記念撮影がメインになるので、いかに持ち出そうという気持ちになるかが大切だと思いました。ありがとうございます!
>88よりX1さん
今一度、整理してみたほうがいいかもしれませんね。私も、どちらかというと機動力に優れたほうがいいとは思っています^^E-M5購入後は、お持ちの一眼レフは使用されなくなったのでしょうか。
書込番号:14563720
0点

こんにちは
カメラの選択で、先ず大事な事はメーカー選択です。
メーカーポリシー、評判、上位機が有るか、用意されているレンズ群、純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器もそうですね。
そして、決めたメーカーの予算の範囲の機種にされたら良いです。
留意点
撮像素子の大きさ:画質、ISO高感度域でのノイズの出方に影響します。
AFスピード。
ファインダー:覗いて確かめる。
シャッター音:耳のそばですから気に成ります。
持った感じ;常に手に持って操作しますので大事です。
メーカーのサイトにある、使用説明書を読んで見る。
書込番号:14563853
1点

http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/21
海外のサイトですが、機種も感度も任意に選べるので便利ですよ。
さすがに最新機種だけあって、高感度も意外に優秀なようです。
広角から標準域の単焦点レンズは手ぶれ補正がないものが多いけど、そういうレンズでも手ぶれ補正が有効というのが大きなメリットかもしれませんね。
もしE-M5を買うなら14mmF2.5や20mmF1.7など明るいコンパクトなレンズは一本持っておくと、なにかと便利だと思いますよ。
黒く塗りつぶしてあるけど、前世代のE-PL1でさえ20mmF1.7との組み合わせでは、このくらいの暗さでも顔認識して顔にピントを合わせてくれました。
書込番号:14564077
8点

http://www.dpreview.com/reviews/studiocomparefullscreen.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=true&headerTitle=Olympus%20OM-D%20E-M5&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=oly_em5&masterSample=p1010012&masterDisableCameraSelection=true&slotsCount=4&slot0Camera=oly_em5&slot0Sample=p1010012&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d7000&slot1Sample=nikond7000_nrn_iso%201600&slot2Camera=sony_nex5n&slot2Sample=dsc00787&slot3Camera=panasonic_dmcgx1&slot3Sample=p1030062&x=-0.8254064349966189&y=-0.9108110702287633
OM-D、NEX-5N、D7000、GX1のISO1600です。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocomparefullscreen.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=true&headerTitle=Olympus%20OM-D%20E-M5&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=oly_em5&masterSample=p1010013&masterDisableCameraSelection=true&slotsCount=4&slot0Camera=oly_em5&slot0Sample=p1010013&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d7000&slot1Sample=nikond7000_nrn_iso%203200&slot2Camera=sony_nex5n&slot2Sample=dsc00790&slot3Camera=panasonic_dmcgx1&slot3Sample=p1030065&x=-0.8254064349966189&y=-0.9108110702287633
同、ISO3200
JPEGならD7000とはOM-Dは同等以上ではないでしょうか。
RAWだと似たようなものですが。
今期OM-DとD7000のレンズキット同士だと、OM-Dの方が手持ち夜景は強いんじゃないでしょうか。
書込番号:14564225
4点

ちょっと、違う面からの選択肢のヒントを。
左はちょっとお出かけの時のバッグ。OM-D(標準ズーム)とLUMIXの45−200mmをいれて1.1Kgです。この重さだとスキーだってできちゃいます。
右はいろいろ撮りたい時のバッグです。OM-D(標準ズーム)とLUMIX G2 + OM System 90mm Macro+MF-2アダプタ(MFのオールドレンズ)にLUMIXの45−200mmと2 + OM System 24mm(MFのオールドレンズ)+MF-2アダプタとG-No32のフラッシュを入れて4.2Kgです。三脚はBelbon Light 450Dに自由雲台を付けて1.1Kg。なんとか動きまわれる重さです。一眼レフだとこれだけ持っては歩き回れないです。マイクロフォーザーズ故の軽さだと思います。
本体を2台入れるのは、屋外でレンズを交換したくないからですが、やっぱり望遠に交換が必要な時も有り、14-140mm等の高倍率ズームが欲しくなりますね。
OM-Dを買ってからLUMIX G-1の出番が減りました。
書込番号:14564276
2点

kebooさん、こんにちは。
OM-D、D7000ともに店頭で試用したことしかありませんが、ここであえて選択肢にないPENTAX K-5を推してみたいと思います(^-^)
理由としましては、D7000にはないボディ内手ぶれ補正機能があること、高感度がけっこう使えること、カスタムイメージがなかなか楽しいこと、ボディの質感が良く小さくまとめられていること、比較的リーズナブルでコンパクトなレンズが揃っていること(個性が強め?w)、そして今現在かなりお買い得になっていること、などなどがあげられます。
D7000に一目惚れ(一いじり惚れ?w)のkebooさんですので、外観、シャッター音、操作性がまるで違うK-5を手放しでオススメすることはできませんが、間違いなく良いカメラですから、今一度、検討候補に入れて触ってみることをオススメしたいと思い書き込みました(^-^)
ちなみにOM-Dは私の購入候補にもあがっていたのですが、個人的にしっくりこなかった点がいくつかあり今回はパスしました。ですが、普段使いのカメラとしても、サイズ、機能面でとても魅力があると思います。
いずれにしましても、OM-Dの電子ビューファインダー(EVF)は光学ファインダー(OVF)とは全くの別物ですから、特にD7000のファインダーを気に入られたようですので(K-5のファインダーもなかなか^^)、やはり一度、OM-Dの実機を触ってファインダーを覗いてみてから決断したほうが良いと思いますよ(^-^)
書込番号:14564277
2点

> E-M5購入後は、お持ちの一眼レフは使用されなくなったのでしょうか。
そうですね。今は、あまり使っていないです。
やっぱりE-M5のコンパクトさは、とても便利で、持ち出しやすいので…しかもAF速く、MF(マニュアルフォーカス)もEVF(電子ファインダー)で問題なく、複数のカスタムボタンや2ダイヤルがあるなど、使い勝手の面で一眼レフと変わらない感じです。(勿論、メーカーの違いによる癖はあると思いますが)
画質も、単焦点(45mmf1.8)レンズとの組み合わせが予想以上に良く、更に高感度も個人的にはISO5000程度まで常用な感じ。またミラーレスならではの機能も充実していて、特に人物の写真を撮るときの顔認識、瞳検出AFやタッチフォーカス&シャッターは素早く撮れるので重宝しています。(…個人的には、専用の明るいズーム(標準域&望遠域)がなくて残念に思っていましたが、どうやらパナソニックから出そうな気配なので、楽しみにしています。手に入れるようなことがあれば、これからますますマイクロフォーサーズ中心になりそうです)
じゃあ一眼レフは…気に入ったレンズ(ハイグレードの)が何本かありますし、時々、光学ファインダー覗くと「やっぱり気持ち良いなぁ」と感じるので当面、売却しないつもりです。普段は持ち出さなくなってしまいましたが、非常用として使えそうですし、これはこれで、のんびりと楽しんでいこうと思っています。(高感度など最新機種と差が開く一方なので使う機会はかなり限られそうですが)
E-M5の場合、カメラの電源を入れた時点で「シャー」という音(手振れ補正装置の音)がします。静かな部屋で耳を澄まして聞こえる位の小さな音ですが、手振れ補正のON/OFFに関わらず出ていて、ファインダー撮影の際は耳元で鳴ることになります(動画撮影の際は小さくなる…)ので、是非、事前に確かめることをお薦めします。(気になるか否か個人差があるようです。自分は以前から使っている手振れ補正レンズの音と同タイプの音だったこともあり、気になりませんでした)
書込番号:14564297
5点

私は両方のカメラを使っています。両方ともレンズキットで撮っていますが
高感度の耐性は私の使用観ではE-M5は7000DにJPGでもRAWでも勝るとも劣りません。
高感度で撮るとき露出を少しオーバー気味にしてソフトで調整すると
ノイズの出方を抑えることが出来ます、アンダーは出やすいです。
手ブレもE-M5の方が有利と感じています、夜間手持ちでほぼ撮っています。
ただファインダーの違いだけは、良い、悪いではなく特徴を
理解することです、E-M5はファインダーの中にヒストグラムを表示出来るので
それを見ながら露出補正することができる分、夜間では特に有利ではと
思います。
書込番号:14564538
6点

私も、両機種持っていましたが(過去形)、今は手元にD7000はありません。
最近のめざましいミラーレス、マイクロフォーサイズの進化で、画質的には撮る側が少し勉強、工夫をすれば、大型のカメラにも匹敵する写真を撮影できるようになったからです。私の場合、数年前に子供が生まれて、とてもじゃないですが、大型のカメラを持ち歩く余裕もなくなり、メインをミラーレスに切り替えました。
ミラーレスの携帯性を味わった今ではフル一眼には戻れなくなってしまいました。
今では、主に運動会の際にフル一眼の出番がある程度です。ただし、その際にも、機動性が重要なのでパナソニックのフォーサイズがメインです。フル一眼は三脚に付けっぱなしで、妻が暇なときにシャッターを押す程度です。
次回の運動会では、OM-DとG3のみ持っていこうと思っています。
OM-Dであれば、皆さんも書き込んでいるように、ライカに鍛えられたパナソニックの優秀なレンズ群もありますし、オリンパスのレンズもありますし、充実しています。そして、レンズも手頃な値段です。
基本性能面ではD7000ですが、抜群の携帯性、動画も含めた機能面で、強くマイクロフォーサイズをお奨めします。
書込番号:14564827
9点

>地方に住んでおり、EM-5の実機がなくD7000だけ実際に触っております
他の方も言っておられますが、実機を確認する事をお進めいたします。
重量差以上に、全く別物です、E-M5のコンパクト(かわい〜)にビックリするでしょ〜。
そこで、気に入った機種を買われて下さい。
私的には、今まで使ってきた。一眼レフに替わりEM-5がメイン機になりました。
・・・交換レンズも含め、軽量化出来ました。(もう、じじい)
どちらの機種も良い機種だと思います。
書込番号:14565192
5点

imaging-resource.comにようやくOMDのサンプル画像が掲載されました。
解像感や鮮明感がハンパないです。
画質でライバルと呼べるのは、NEX5Nぐらいではないかと感じます。
書込番号:14565621
3点

kebooさん、こんばんは。
ぜひともE-M5をお薦めします^^
手振補正は強力ですね。
AFもさっと合いますし、なにより軽いですし、なぜみなさんこのカメラを買わないのか不思議なくらいです!(笑)
あまり夜景とかは撮らないのですが、参考までに今まで撮った写真をアップしてみます。
書込番号:14565860
5点

こんにちは。
ニコンD7000も使用経験があります。
浮気性というか迷走した時期があり、D7000、ペンタックスK-5、キヤノン7Dと所有歴が
あります。
D7000は、画質、高ISO耐性、C-AFの追随性能・・・バランスが取れた良いカメラです。
スポーツ撮りを当時主にしていたこともあり、頼れる存在でした。
但し、D7000を活かすレンズとなると、かなり高額になります。
一眼レフはレンズを変えて楽しめるのが魅力のひとつです。
折角購入しても、本体の実力を引き出せないキットレンズで止まっていては、もったいない
としか言えないと思います。
高ISOも当時は優れていると思いましたが、OM-Dを購入して見たら、出た時期もあり、
上回っていると感じます。
K-5もしかりです。
カタログや謳い文句は凄かったですが、実際に高ISOを試してみると、???言うほど
すごくないなーというのが実感です。
画質も、センサーサイズの不利は確かにあります。
最新キヤノン5DMarkVや、ニコンD800と比べればしんどいですが、それも商業レベルの
余程の大判へ引き伸ばさない限り、差はわからないと思います。
ましてや、最新機種でもなし、フルサイズでもなしのD7000に負けることはありません。
安心して下さい。
また、OM-Dというか、オリンパス機の弱点と言えるC-AFも、動体重視でなければ、
問題はないと思います。
光学ファインダーは確かに良いですが、EVFもかなり進歩し、差は縮まっています。
これも、激しい動きの動体メインでなければ、全く問題ありません。
一方、OM-Dですが、本体に手振れ防止機能があり、その性能は未だ他社の追随を
許していません。
ニコンで手振れ防止・高画質レンズを考えると、高額です。
その点、OM-Dならすべてのレンズが手振れ防止になるというのが強いメリットです。
45mmF1.8なんて、26000円程度ですが、ニコンやキヤノンの10万円以上の画質を
叩き出します。
PanaLEICA25mmF1.4も開放からシャープですし、暗所撮影には強い味方です。
ちょっとでも絞ると毛穴まで撮れてしまいますから、女性のポートレートは注意しています(笑)
それでも50000円以下。
重さ・小ささも本当に良いです。
私は、キットレンズ+3本の交換レンズを持ち歩きますが、一日歩いていても肩が
凝りません。
D7000や、OM-Dの共にサヨナラした7Dでは、レンズ3本と本体+レンズなんて持って
いたら、肩が凝って仕方ありませんでした。
余程の本気モードにならないと持ち歩く気になりませんが、OM-Dならば、仕事での
出張や日頃の散歩のお供に気軽に持ち歩けます。
格段に撮る枚数が違っています。
キットレンズしかM.ZUIKOは防塵防滴ではありませんが、M.ZUIKOに力を注いで
きていますので、今後は防塵防滴レンズが増えてくるのは間違いないと思います。
キットレンズで試しましたが、大雨の撮影でもびくともしません。
D7000では怖くてできません。
だらだらの文章で恐縮です。
でも、何が申しあげたいと言いますと、スレ主様の使用用途を鑑みますと、OM-Dを
購入して後悔はあり得ないと断言します。
書込番号:14565941
12点

本屋さんの店頭に並んでいるカメラ雑誌 デジキャパ5月号の表紙は
女優の谷村美月さんがOM-Dを持っている写真でした。
OM-Dはすごく小さいので、女性の小さい手にピッタリですね。
大型のD7000も 小型のOM-Dも どちらもいいですねー。
旅行でよく使う事と 女性も使うという事を考慮すると・・・
旅行に大型の一眼レフと交換レンズを持って行くと
お荷物になって、しまいには もう重くて歩けないみたいな事になって
せっかくの旅が台無しになるので、
カメラがお荷物にならないよう 小型軽量な
OLYMPUS M4/3のフラッグシップ機 OM-Dで
旅を軽快に思う存分楽しめるようにした方がいいと思います。
http://hon.gakken.jp/magazine/16581
学研パブリッシング デジキャパ5月号
書込番号:14566501
2点

デジキャパ5月号の巻頭に女優の谷村美月さんがOM-Dで撮ってみた感想が載ってました。
「いつも使っているペンライトPL3と比べると、"男のカメラ"って感じ、
ファインダーの画像もきれいだし、慣れるととっても使いやすいです!」
書込番号:14566819
2点

>ご意見を下さった皆様へ
昨晩から見ないうちに皆様のご意見をとても多く頂き感謝しております。
初めての一眼とのことでわからないことだらけの私にとって、とても貴重な意見になりました。
あとは、実機に触り購入を検討しようかと思います。いまはE-M5に気持ちがかなり傾いておりますのでなおさら実機をいじってみたいと思います^^
私の周りにも、皆様みたいな心強い方がいればなぁと思いました。この度は、お世話になりました。また何かあればこちらで質問をさせて頂くかと思いますので、その時はよろしくお願い致します!
書込番号:14567644
2点

Good answer頂きありがとうございます。
>あとは、実機に触り購入を検討しようかと思います。
それが一番です。
D7000、EOS7D共に良いカメラでした。
しかし、両方とも私には合わなかっただけのことです。
持って触って撮ってみて、「これだ!」と感性が合うカメラにするのが
間違いないと思います。
気に入ってしまえばあばたも笑窪。
欠点もそれを補おうとすれば腕も上がります。
あなたにとって良いカメラに出会えるよう祈ります。
書込番号:14567821
3点

女性がペンじゃなくE-M5?!と思いましたが一眼レフと比べたら軽量ですからね(^O^)
私も夜の勢いと魔力を借りてネットで購入しましたが(つい先ほど!)
妻になんと言うか…。。。今から考え中です。
書込番号:14586601
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

もっと高いのはいくらでもありますぜ。
極端なたとえかもしれませんが、まぁ、こんなところでしょう。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120513/fnc12051310230001-n1.htm
書込番号:14565039
12点

そう思えば買わなきゃ良いだけ。
このカメラに限った事では無い。
買ったけど高いとは全く思わないね〜
書込番号:14565050
24点

カメラってミラーが無いだけで安くなるのですか?
書込番号:14565051
17点

未だに注残抱えてる見たいですし、需要と供給の関係じゃないかな。
その内に安くなると思いますけどね。
自分は、発表日に予約して手に入れました。
品切れで待つ時間を考えたら、プライスレスに得した気分です。
カメラ好きの知人やカメラを買い換えたい友人などが、私のEM5を触って、欲しいと言うのですが、絶賛品切中と言うと、かなり残念がっておりました。
高いか安いかは、個々人の状況にもよりますし、何とも言えないですね。
私に取って見れば、安い買い物だったと思います。
桜に間に合って、このカメラのお陰で、色んな人に写真をあげることが出来ました。
FBもやってるのですが、沢山のいいねを貰う結果となっています。
これは、高感度に強く、強力な手ぶれ補正のお陰です。
買って良かったと思ってます。
書込番号:14565065
16点

でも 今はこの値段でも売れているから 値下げはもう少し待たないと 無理かも‥
書込番号:14565067
9点

機構性能に見合った価格で
特別高いとは思いません。
(他マウントを使ってるので買いませんが)
率直にと言われたので。
> ミラーレスとしては本体価格・・・
表面的にしか見れない人だなぁ
って感じました。
書込番号:14565091
17点

まあ、オリンパス初のEVF内蔵MFTであり
この大きさのレンズ交換式カメラで唯一の防塵防滴ボディ
強力な5軸対応手ぶれ補正機構搭載
新型センサーでの高感度画質の進化
これだけ魅力があれば売れるのは当然であり
売れてればオリも卸値を下げるわけもなく
しばらくは高値安定はいたしかたないでしょうね
予約分がさばければ徐々に値下がりしていくでしょう
E−Pシリーズもそうだけどデザインに凝ってその分高いのもオリ機の特徴ですしね(笑)
個人的にはそのデザインが嫌いだから3万円で買えるころ買えばいいやと思ってますけどね(笑)
悪天候用にE−1を買ったからすぐには必要ないので…
書込番号:14565124
14点

なぜミラーレス=安いのでしょうか。
まあ、安いのに越したことはありませんけどね。
カメラ価値なんて人それぞれ
ライカなんてどうなるのでしょうか…
書込番号:14565145
11点

ミラーレスだかできたこの大きさ。
オリンパスだからできた防塵防滴。
書込番号:14565189
4点

モノの価格は生産者がその商品の価値をみて決めるものです。
高過ぎれば売れないし、高いと思う方は買わなければ良いのです。
その価値を認めた方が買えば良いだけだと思いますが。
私は、買いました。満足しています。
書込番号:14565251
19点

ミラーレスどうこうは別として、個人的にはボタン類がチープな点とローアングルやハイアングルでの縦位置撮影がスポイルされている点で見ると、もう少し安くして欲しいと思います。
(逆に言えば私としてはボタン類がしっかりした造りで且つ背面液晶が縦位置でもチルトできる仕組みもしくはアングルファインダーなどのアクセサリーがあれば、今の価格でも買うと思います。)
まだ発売して1ヶ月ちょいなので、1年後ぐらいに次機種が出れば安くなると思いますよ。
書込番号:14565282
2点

E-P3にファインダー、防塵防滴、新センサー、5軸手振れ補正等大幅機能アップしていると思えば、高いとは思わないね。
また最安値店と最高値店の価格差が少ないことから、需要が供給を上回っているだけだと思います。
ただE-P3の価格推移から想像するに、そうそう安くはならないと思うね。
GH2の初値に比べると、私にとっては適正価格だと思います。
書込番号:14565292
10点

>ミラーレスだかできたこの大きさ。
>オリンパスだからできた防塵防滴。
いつも思うが、スレ主さんの問いとズレてる。
書込番号:14565311
11点

>Light-Himさん
アングルファインダーはフォーサーズ用のVA-1が使えますよ。
持ってないから試しては無いですがニコンとかのも使えるはずです。
書込番号:14565360
4点

所詮は趣味の世界の価値判断ですから、そこに絶対的な判断軸は存在しませんよね。徹底的に個別の価値判断で構わないわけです。
高いと思えば10円でも高い、安いと思えば100万円でも安いのであって、同意を求めること自体が趣味としてナンセンスでしょう。
趣味の品におけるコストパフォーマンスというのは、ユーザー体験の豊かさの対価として妥当かどうかで判断すべきものです。つきつめていけば、このカメラを買って、嬉しいとか愉しいと思っている人がいれば、どんなにしょぼい製品でどんなに高額であっても、当人にとっては趣味の品としてのコストパフォーマンスは良いわけです。
私は、このカメラを導入してからというもの、常時携帯率がiPod並に高くなり、いつでも楽しく撮れるようになりました。ユーザー体験の質を考えれば、充分納得の十万円でしたよ。荒削りですが、やる気満々の若手社員という感じで、憎めない奴ですね。
書込番号:14565383
11点

どう答えたら、どうなるんだ???
書込番号:14565397
11点

> 発売以来今のところ価格は高値(?)安定しているようですが、どんなに性能がよくとも
> ミラーレスとしては本体価格が高すぎはしませんか。率直なご感想をお聞かせください。
ミラーレスの開発費も含めたコストがどの位なのか知りませんが、実はミラーレスであるかないかは関係ないのだと思います。カメラの性能、デザイン、レンズラインナップなどと価格のバランス、即ち、それだけの投資をして手に入れる価値があるかどうかがポイントだと思います。
私自身は他機種に比べて特別高いとは思いませんが、この機種のスペックを見て不必要な機能が沢山付いていると思う方にとっては当然、高く感じられると思います(逆に高いと思う場合は、そう思わない機種を選べばよいのだと思います)。
需給が安定して暫く経てば、オンラインショップのポイント割引(+予約特典)と同じ程度までは下がるような気がします…
あるいは、似たような機能のライバル機種が安く出れば、少しは安くなりそうです…
あとは、後継機がうわさされる頃にはそれなりに安くなると思いますが、廉価版の位置づけではなさそうなので、純粋な後継機が1年後に出るかどうかは微妙だと思います。
書込番号:14565431
8点

mosyupa さん
VA-1が使えるとは思いませんでした。
システムチャートに記載がありませんしHPの対応表にも記載がありません。申し訳ありませんが、使えると記載されている元情報を教えていただけますか?
何故システムチャートにもHPの対応表にも記載してないんでしょうね(そういった記載をしていないオリの姿勢は個人的に気に食わないのですが・・・笑)
ニコンのアングルファインダーが使えるといった情報は知っています。純正品でもないし見え方がどうなるのかわからないので基本的に眼中にありません。
書込番号:14565477
1点

ミラーレスというより、マイクロフォーサーズなのに、といってくれたほうが
いいかもね。
ただ、同じマイクロフォーサーズのパナが安すぎるという気もするけど・・・。
お金持ちは別として、他人に相談されたら、パナのほうを勧めるなあ。
なにせ半額以下だもんね。
ま、コストパフォーマンス感覚は人によって違うので、一概には
言えないけどね。
書込番号:14565478
6点

特別、高いって気はしないけど、高め安定なのは事実かなぁ。
回るところまで回ったら心配しなくても安くはなってきますって!
書込番号:14565651
4点

> Light-Himさん
元情報ですか...
ニコンのアングルファインダーが使えるという情報をどこかで得た友人が「それならVA-1も使えるはず」と試してみたら使えたよと教えてくれたので、自分でも試してみたら使えました。
メーカーが対応を保障している訳では無いですし、誰かが使ってみて見え方に不満が無いという保障も出来ませんので、使えると言い切ったのは軽率でした。
一応装着可能だったという程度のユーザー情報として受け取っていただければ幸いです。
書込番号:14565665
6点

高いか安いか、思うのは個人の勝手(^_^)
私は適性価格だと思って購入してます。
今日マップカメラ行ったら新同品と良品の中古が5〜6台ほどありました(うちシルバーは1台)
レンズキットが11万強、良品でも10万近く。
オンラインショップの新品と比べたら高いかな…
でも、直ぐに買えますw
書込番号:14565811
5点

mosyupaさん
Light-Himさん
アイカップなどを取付ける部分の寸法は、E-1 以外の 4/3 機と同じようで、VA-1 も着けることはできるようです。
*この部分の横幅は、ニコンもキヤノンもほとんど同じようです。
ただし、ニコンは、その裏の溝の幅(奥行き)が広いようで、その溝にピッタリ合うように
作ってあるアングルファインダーなどは、取付けできず、少し余裕を持たせてある場合は、
取付けできるようです。
・これは、アダプターで各社に合うようになっているサードパーティ品を使って判りました。
つまり、オリンパス用はキヤノン用のアダプタを使うようになっていて、そうしていたのですが、
それを紛失した際に、ニコン用を使おうとしたら入らず、厚みを削ったら入るようになりました。
ところが・・・です。
E-M5 のアイカップを外して、ファインダー後部を見てください。
右側にアイセンサーがあるため、接眼レンズの中心と、取付用枠の中心がずれているんです。
従って、VA-1 を取付けると、光軸がずれてしまうため、当然のことながら、見え方が悪くなる筈です。
「筈」というのは、VA-1 は、ずっと以前には持っていたのですが、紛失したため確認できないのです。
実は、「ニコンのアングルファインダーが使える。」との書き込みを見たときに、サードパーティ品(1.25 倍/2.5 倍切替式)を取付けてみましたが、やはり私には見づらいので使用を諦め、横長構図に限定されますが、VF-2 をほぼ着けっ放しにしています。
という訳で、OLYMPUS から、専用アングルファインダーか、E-M5+VA-1 で光軸がずれないようにするアダプタを、発売して呉れると嬉しいですね。
書込番号:14565824
3点

スレ主様 はじめまして。
E-M5 高いですね。「パナ LUMIX DMC-GX1-K ボディ [エスプリブラック]\32,754」ですもんね。(※GX-1は\64,000位からスタートしましたが)
僕は高値で安定しているE-M5はしばらく諦めて、GX-1 を購入しようと考えているところです。
2年位経って半額位になったところで購入できれば良いかな。
>ミラーレスとしては本体価格が高すぎはしませんか。
そうは思いません。むしろ絶妙な値付けではないかと思います。
「ミラーレスだから安い」とはならないのではないかな。
逆に一眼へ目を向ければ値段なんてピンキリですよ。
書込番号:14566040
5点

OM-Dいいですよね。
とても魅力的なカメラだと思いますし
価格も個人的には適正かな〜っと思います。
EOS5D3購入したばかりなので買えませんがほしいと思っているカメラです。
高いと思われる今、購入して存分使うのもありと思います。
たとえば発売日購入なら遅咲きの今年の桜は二度と観れませんからこのあたりの過ぎ去った日々・時間はいわゆるプライスレス的な価値があるんではないでしょうか!
僕なんて高い高いと評判?の5D3を発売日に手に入れて使っております。もちろん、早く買って今年の春から写真撮れてよかったって思ってます。
で、そんなカメラをぶら下げながら撮影地でOM-Dを観ると「おお〜OM-Dだ〜、コンパクト、良さそう、使ってみたい、5D3でかくて重いよ・・」とか思ったり・・
高いと思われるなら買わないか安くなるまでまってご自身の適正と思われる価格になったときに購入するなりすればよいのではないでしょうか。
書込番号:14566042
7点

仮にもE-5の未来がない現実、、E-M5はオリンパスのフラッグシップでしょうし・・・
安売りしたくないでしょうし、E-P3の初期の値段を考えれば決して高くはないと思いますが。
買えないから「高い」というのは、D800・EOS5DマークIIIに「高い」と文句を言う人がいたが
同じことでしょう。値段が落ち着くまで待つか、欲しいなら貯金しろよとw
50-60万するカメラじゃないんですから、少し我慢すりゃ買える値段でしょう。
書込番号:14566063
5点

>メカロクさん
情報ありがとうございます。
確かにずれてますね(^^;)
視度調整等で個人差や個体差もあるかもしれませんが、VA-1の1倍表示・EVF表示スタイル1(OMタイプ?)で右下が蹴られています。
ちょうど撮影可能枚数表示の外辺りなので実用上の問題は感じませんし、撮影画像表示部分は蹴られていないのでズレを意識しませんでした。
周りが真っ暗になるのでセンターのズレも気になりませんでしたが、その辺りの感じ方は個人差があるからなんとも言えませんね。
専用品がでれば嬉しいですよね。
頻繁に脱着しているとアイカップの取り付け部とか不安になりますが・・・
はい。これを試しているとき壊れました(T_T)
外れたパーツを元の場所に押し付けてアイカップのラバーを被せこんだら使用可能状態にはなりました。。。
書込番号:14566128
1点

購入者の価値観との比較では高くはないのかもしれませんが推測される製造原価からならぼったくりでしょうね。
電気的な機能は開発費はともかく生産開始後はそれほどコストに影響しないでしょうから。
書込番号:14566322
4点

製造原価とか話始めたら、紙幣という紙切れの原価なんて...
書込番号:14566342
6点

メカロクさん、mosyupaさん
お二方、情報ありがとうございます。色々と説明して頂き恐縮です。
公式ではないものの使えるといったレベルなんですね。何となく状況がつかめてきました。それと、mosyupaさん検証していたら破損されてしまったとのことで大変でしたね。修理に出されることをオススメします。
個人的にはVA-1を割り切って使うにはいいかな、と思いました。
これで私個人としてのウィークポイントはボタン類ぐらいですね。(贅沢を言えば屋外でNOKTONを使用する際の露出オーバーを防ぐために1/8000のシャッター速度を実装してくれると嬉しいのですけどね・・・まあこれは無いモノねだりですが・・・)
最後に、スレ主さまへ
話が脱線してしまい申し訳ございませんでした。
ご容赦願います。
書込番号:14566380
2点

スレ主様。
価格だけを見れば高いと言えば高い・・・と思われるのでしょうね。
ただ、画質面では他社ハイエンドの新製品(D800、5DmkIII)の方がOM-Dよりずっと高いです。
OM-Dはそれらより同等かそれ以上かも?ってくらい高画質なポテンシャルを持っていると感じました。1600万画素とローパス効果を薄めた上にモアレを除去した技術は伊達ではないと思います。
逆に、ローパス効果を薄くしたニコンのD800Eが、なぜオリンパス(E-5以降)のファインディテール処理のようなモアレ除去処理を実現出来なかったのか・・・そっちの方が不思議なくらい。
軽量の上に、世界初といわれる強力な5軸ボディ内手振れ補正(公称5段)のOM-Dの方がずっと上かも?というくらいの製品ですから、実は破格の安さなのでは?と言えるだろうと思ってます。
私もこの機種を購入しましたが、この機種は素晴らしいですよ。
書込番号:14566420
11点

失礼。一言抜けてました。
>ただ、画質面では他社ハイエンドの新製品(D800、5DmkIII)の方がOM-Dよりずっと高いです。
これは誤りです。以下に訂正させていただきます。
>ただ、画質面では他社ハイエンドの新製品(D800、5DmkIII)の方が『「価格面で考慮しても」』OM-Dよりずっと高いです。
書込番号:14566457
7点

ミラーレス機は安い、格下という先入観で見るから高く見えるだけ。
書込番号:14566718
9点

皆様早速の反応ありがとうございました。反省を含めて、随分参考になりました。
同じマイクロフォーサーズなら、安いパナにしようかと迷いましたが、やっぱりオリにいたします。
書込番号:14566987
7点

一般常識なら趣味に9万円とか嫁さんにひっぱたかれるレベルだけどね。
カメラが趣味の人間は金銭感覚が崩壊してるんだオ。自分も含めてw
書込番号:14567326
8点

晋作じゃーなかった、高杉だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340279.K0000151480.K0000152651.K0000141272.K0000152863
書込番号:14567461
5点

じじかめさん
発売時期が同じ機種で比較しなきゃ。
って思います。
書込番号:14567548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カタログスペックや見た目に現れない「性能・精度・耐久性…」などもありますから、高いか安いかの判断は簡単じゃないですね。
実際に購入し使用して「これは失敗、散財だった」という人、あまり見ない気がします。
書込番号:14567789
6点

防塵防滴なしのプラボディで良いので、もう少ししっかりした
グリップ付き、チルトEVF、インターバル撮影機能付きの安価
な物が欲しいですね。それと500mm、600mm程度の購入し易い
レンズ。
書込番号:14568952
1点

パナのGH2以外とオリのPL,PM等と比べていると高いと感じるでしょうが両メーカーとも上位機に関しては価格が下がりにくい傾向にあります。
安く買いたいのならE-P2のように新機種がでないと駄目でしょうね。
今までのデータを見れば概ね予想がつけられますよ。
現時点では予約して発売日当日にゲットできた人が一番特をしていることになりますね。
勿論私も予約で当日ゲットしました。価格は適正だと思います
書込番号:14569411
4点

もしかして価格をセンサーの面積で割ってないよね?
書込番号:14569550
2点

運よく発売日前日に手に入れた者です(^^v
2か月近く経っても値段が下がらないので、予約購入で正解だったと喜んでおります。
このカメラの適正価格はつけようがないってのが現在の感想です。
某カメラ店主が「OM-Dはガンダムだ」と言っているのを聞きました(^^;
つまり好きな人はどんだけ出してでも買うってことでしょうね…
でも本体で15万超なら、さすがにいくら何でも二の足を踏んだと思います(笑)
とりあえずオリ社のマーケティングがズバリ当たったというところでしょうか。
若いころにOMにあこがれた、あるいは持っていたけどデジタル時代になって出番がなくなっていたか、どこかに行ってしまった(私は後者ですが)オールドファンのツボを、見事に射止めました!
そーゆーオリ社の心意気(しかもあんな不祥事があったばかりで)に対する「おひねり」の意味合いもあって、この値段でも皆さん買うのでしょう(^^v
私も「散財」だったとは思っていません。逆にこれでもう当分デジカメ方面の出費はしなくていいかと思うと、かえってコスパさえ感じます(笑)
書込番号:14570050
8点

香港では 日本円換算で約90,000円で レンズ付きが購入できます。(メーカー発表標準価格として)
(販売当初は 店によって値上げされて販売されていましたが!)
そのかわりボディ単体販売がされていないようです。
そこから考えると 日本での販売価格は高すぎな感じですが 買う人がいての販売価格になので みんなが欲しい商品だったと 思うしか無いような
書込番号:14571248
1点

>仙台老ー婆ーさん
>某カメラ店主が「OM-Dはガンダムだ」と言っているのを聞きました
それで「シャーシャー」いうんでしょうか?
そのうち「ララア・・・ララア・・・」とかに変わらないかと心配になります。
脱線失礼しました。
書込番号:14571468
2点

シグマのSD15よりも高いんですからね。
ちょっとびっくり。
生産量が少ないのかもしれませんね。
ライカ同様のステータスブランドを狙っているのかもしれませんね。
アクセサリー系ブログを始めたのでぜひhttp://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14571585
0点

>シグマのSD15
こいつの画質は素晴らしいですが、しかし一部のマニア以外は・・・
フォビオンファン以外は飛びつかないでしょ。
OM-Dの使いやすさと比べたら可哀そうでしょ。
書込番号:14572279
3点

>シグマのSD15よりも高いんですからね。
>ちょっとびっくり。
>生産量が少ないのかもしれませんね。
E-M5よりSD15のほうが、おもいっきり生産量が少ないと思うけど。
(根拠はありません)
書込番号:14572799
2点

やっと値段が落ちてきましたね。
このままのペースでいくと一か月後には10万円を切るかな。
パナの新しい標準ズームとこのカメラがあれば大抵のものは撮れてしまいそう。
書込番号:14573724
2点

他メーカーのユーザーで申し訳ありませんが、多少高いのはやむを得ないと思います。
一見ひ弱そうなボディでありながら、旗艦モデルのE-5と互角の防塵、防滴機能や、強力な5軸手ブレ補正とPENシリーズよりも確実に手間とコストがかかってます。
書込番号:14574665
3点

パナの新しい標準ズームはたしか12-35 F2.8でしたっけ?
GH3に付属するとかどうとか…単品ではいでしょうねぇ〜
レンズだけで7,8万はするのでは?デジカメインフォでは大方10万近かったですけど。
揃えるのに20万近いとなると・・今話題のエントリーフルサイズが視野に・・・
書込番号:14574672
0点

フルサイズで標準の明るいレンズなど買おうものならば、レンズだけで20万コースですから・・。
書込番号:14575457
5点

価格相応の価値を見出せないのなら買わなければ良いだけの話。
この価格で売れていると言うことは…そう言う事です。
書込番号:14581750
2点

もう少し手の届く価格になって欲しいのが本音だけど買えるなら手に入れた方が楽しめますよw
書込番号:14585545
0点

少しだけど価格も下降気味ですよ。
1万程度ですが。。。
商品も流通してきたので実店舗でポイント還元やおまけで交渉してみると良い頃ですね。
書込番号:14586543
0点

安くはないですが、値段なりの価値を感じましたので先程徹夜の魔力も手伝って注文しました!!
到着が楽しみです。
さーどうかさんも如何ですか?
書込番号:14586591
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、こんばんは。
メインで5D Mark III&7D、スナップでGR DIGITAL IIIを使っていて、GR3では物足りなく感じてこのカメラの購入を真剣に考えています。
過去にE-P2も使って現在母に使わせているのですが、用途をちょっとこだわりのスナップとし(RAWで撮影&現像)、毎日キヤノンを持って仕事先に行けないので、自分の候補としてこのカメラかE-P3が挙がっています。
個人的には、高画質なカメラはキヤノンで全然いいのですが、色の鮮やかさだけはオリンパスがどこよりも優れていると思っています(OM-Dの撮像素子メーカーの話は承知しています)。
E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。あるいはスナップぐらいなら、E-P3でも充分でしょうか。それとも、無理せずGR3で我慢するのが正解でしょうか。
皆様の率直なご意見をお願いいたします。
書込番号:14550070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ用で毎日持ち歩くならいっそPENTAX Qがいいのではないでしょうか。
書込番号:14550162
9点

当方両機種とも、所持してます、仕様した感想で述べるとスナップのみで動画撮らなければEP-3の鮮やか描写が見栄えが良いかもしれないです、動画も撮る事有るなら、精彩感がアップしてる現物に忠実な色彩(EP-3と比べると大人しい色合い)のOM-Dですかね
書込番号:14550225
3点

どちらを使いたいですか?それが一番重要だと思います。スレ主さんがどういう写真を撮りたいのか?そして、それが撮れるのはどちらですか?どちらでも無理なら他の機種を探す。どちらでも撮れるならどちらを使いたいかで決めるしかありません。
書込番号:14550236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ沼の方ですか\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
ミラーレスもパンケーキ以外はかさばるので大変だとは思いますが…
だったらGR DIGITAL IIIでいいですもんね〜
せっかく良いカメラをお持ちなのにミラーレス購入はさらなるレンズ沼もお待ちな気が…
でも他人事でお金持ちって設定で、OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットでよろしいんじゃなーい?
理由はかっこいいから♪
お母様とレンズ共有出来るなんて素敵♪
書込番号:14550359
2点

どのようなスタイルで持ち歩くかわかりませんが、小さめのバッグへの収まりを考えるとE-P3の方が良いと思います。
EVFを使いたい理由があるなら、外付けのE-P3よりE-M5の方が良いです。
その他高感度耐性とか、カタログでわかる基本性能で重視するものがあればそれを見て選んでもいいと思います。
書込番号:14550366
3点

>E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。
絶対的な理由などある訳ないですよね。
そもそも「GR3で物足りなく感じ・・」というのはどういう点物足りないのでしょうか?
それが解決できるかどうかが重要ですよね。
これだけはご本人が手で確かめて判断するしかないように思いますが。。。
書込番号:14550370
2点

これだけいいカメラ持ってて、物足りないという理由が不明。
E-P3を買うなら、OM-Dのほうがベターでしょう。かなり内容の
異なるカメラになったとおもいます。
一眼はレンズと心中なのをお忘れなく。
秋にもキヤノンがミラーレス出すんじゃないか、と言われてますね。
書込番号:14550488
2点

>毎日キヤノンを持って仕事先に行けないので、
OM-Dの大きさだと毎日仕事先に持っていくのには不向きだと思います。
E-P3でも毎日仕事先に持っていくのには大きいと思います。
>E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。
毎日仕事先に持っていくのが要件なら
絶対OM-Dを買うべき点は無いと思います。
>あるいはスナップぐらいなら、E-P3でも充分でしょうか。
スナップぐらいなら、E-P3でももったいないと思います。
>それとも、無理せずGR3で我慢するのが正解でしょうか。
オリンパスOM-DやE-P3を ついでのサブカメラに使うのは失礼なので
毎日仕事先に持っていくスナップカメラなら
Canon GX1にされた方がいいと思います。
TDAI-FZ1さんのようなハイアマの場合
Canonで統一して他社によそ見しない方がいいと思います。
書込番号:14550511
5点

GR3では物足りなく感じるなら、PENTAX Qはやめといたほうがいいね。E-M5の作例を見る限り、色の鮮やかさを期待するなら、E-P3やE-PL3にしたほうがいいと思うね。
スナップなら、EVFが必要かどうかで決めてもいいと思う。
それにしても、パナのGX1とキヤノンのG1Xって記載が良く間違われるね。ある意味不運なカメラ。
書込番号:14550748
3点

皆様、親切にいろいろとアドバイスしていただき、ありがとうございます!
スナップの範囲であれば、どちらもオーバースペックのようですね。
色の鮮やかさ(第1世代とは異なるけれど、とりわけオリンパスブルー)を狙うだけなら、最近安いE-PL1とかでも全然いいかもしれませんね(過去にXZ-1使っていましたが、レンズキャップが甘すぎて・・・)。
また、キヤノン統一でGX1も考慮に入れるべきかもしれません。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:14550759
1点

こんばんは。
OM-Dが欲しくて背中を押してもらいたいだけのような気がします(笑)
OM-Dいいと思いますよ。
書込番号:14550761
4点

欲しいと思ったら、とにかく買ってみる、、、、、、、のがよいでしょう。
くよくよと考えるのはカラダによろしくありません。
OM-Dはレンズが以外と出っ張ります。マアばらしてバッグに入れれば良いと言う人もいるでしょうが、、、、。
フジX100のほうがスナップには良いかも知れません。
書込番号:14550864
1点

失礼しました CANON GX1ではなく CANON G1 X でした m(__)m
書込番号:14550879
0点

予算があるなら、E-M5とコンパクトなPZ 14-42mmの組み合わせでいいかと思います。
ちょっと暗いですが、高感度が良くなったのとボディ側の手ブレ補正が強力なので
そのデメリットを感じないんじゃないでしょうか?
発色はより自然になったので、ハッキリした色を望むならi-Finishなどを試してみてはどうでしょうか。
以前のような、彩度が上がった写真のドギツさは感じられません。使えます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
こちらで、レンズとボディのシミュレーションできます。
書込番号:14550910
2点

今持っているカメラが最高なのに、他のカメラにも興味が出てしまう・・・これはまぁ浮気性と言うかしょうがないことですね(笑)
カメラで写真を変えたいのか、こういう点もあるのではと思います。
買わなければわからないこともおおいし、欲しければ買うしか満足することはないでしょうから欲しいほうを買った方が良いかもしれません。
あくまで個人的な感想ですが、E-M5は以前とちょっと色の感じが違います。
昔のオリンパスの青とか緑の艶やかさ(青をもっと青に、緑をもっと緑に)、これは特にアジサイの時期とかには非常に魅力的な色を出すカメラだったと思います。
私もニコンやキャノンのカメラを使っていますが、特にアジサイの時期だけはオリンパスで撮りたいと感じることが多かったです。
最初はZUIKOレンズの味だと思っていましたが、それだけではなくカメラ側の味付けもあるようです。
E-M5に関して(E-P3のころから薄々変わってきたように思いますが)は色の出てくる傾向が昔(フォーサーズ)のオリンパス機とはちょっと違うように思います。
ですので、おっしゃっている色の好みとE-P3やE-M5があっているのか、これは作例などを参考にして購入した方が良いと思います。
GRD、友人が外国を放浪しながら初代からこのカメラだけで撮影していますが非常に情緒のある良いカメラですね。
たまに帰ってきて小さな個展を開くのを楽しみにしていますが、素晴らしい味だと思います。
書込番号:14551016
5点

他の方もおっしゃってますが、発色はカメラによって違うと思います。
オリンパスブルーはE-1時代の異常なほどの青ですが、空の青を正確に表現しているかといえば疑問です。
特にコバルトブルーの色味が実際の空とは違っていました。
作例を見る限り、E-1などの青よりOM-Dのほうが実際の空の透明感は表現できていると思います。
どの色味も鮮やかに記憶色で表現するという意味では、ペンタックスのK-5あたりが優れていると思いますが、
K-5はAPSですのでスレ主さまの購入動機から外れてしまいますね。
もう少し、実際の作例や他の方の意見を具体的に聞いてから判断されるほうがよろしいと思います。
書込番号:14551459
1点

E-M5の素子を積んだE-P5が出るのを待つ!
これがベストですね。。。
書込番号:14586572
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
オリンパスさんのカメラわ、値下がり率のランキングで、
いつも上位独占だよん。 ヾ(´▽`;)ゝ
とりあえず、今んとこわ、ブツが出回らないから、お値段が下がらないんだね。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:14552034
4点

最近は、上位機はなかなか価格が下がらないですね。
例
http://kakaku.com/item/K0000268246/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000151304/pricehistory/
多分E-M5も無理して値は下げてこないのではないでしょうか?
新品で安くなるとしたら次の魅力的な機種が出た時ぐらいなので、中古かオークションで狙われてはいかがですかね?
書込番号:14552037
4点

>このカメラなかなか値段が下がりませんね.
まだ発売して1ヶ月くらいしか経っていなくて
このタイプのデジ一眼は初登場で
他に類似品が無いので
注文殺到で生産が間に合わない状況で
ブラックはやっと店頭に若干出回るようになって
人気のシルバーは納品が追いつかない状況で
ヤフオクにもブラックが数台出品されているだけで
シルバーはゼロの売り手市場になっているので
値下げする理由が無いと思います。
(今すぐ人気のシルバーを買うには むしろ割り増し料金でないと買えない?)
書込番号:14552445
4点

最近のオリンパスは最上位クラス(E-M5やE-P3等)は新型が出るまでは1〜2万円落ちを緩やかに保っていきますね。
PL系はいくらか値段下降が大きいですが、やはり新型の登場で一気に値段を下げるという感じです。
オリンパスの場合、新型が出るまで工場生産をあまり絞らないせいか、旧型の在庫が潤沢なので値下げになることが多いですね。
E-P3もシルバーは発売から2カ月ほどは在庫薄の状況だったと思います。
E-M5もある程度(あと1〜2カ月)で供給も落ち着くでしょうから、実際の値引の交渉は量販店に在庫が満たされるころになるのではないでしょうか。
書込番号:14552756
4点

そうですね.あと,もうちょっと待ってはみますが,
上位機種ということもあり値段は安くはならなそうですね.
オークションも考えてみます.
E-M5 欲しいけど,一眼レフが買える値段なので,
悩みますね.
書込番号:14552841
2点

下がらないからかもしれませんが、いくらで買ったという話もOM-D少ないですよね。
D800は発売前からいくらで予約したという情報が盛んにやりとりされ、そこに多くの人が乗っかる形で大分安く買えましたが。
OM-Dはあまり、そういった話が出ていないので相場がイマイチわかりません。
書込番号:14552896
2点

価格コム最安値店よりオリンパスオンラインショップでポイントを使ったほうが安い状況ですから。
書込番号:14552987
8点

確かに下がりませんネ。
まっ、大分色んな人に行き渡ったでしょうが
それでも現時点ではまだ田舎のカメラ店ではデモ機が無く、ただのモックなので
価格が下がるにはもう少し時間がかかるかも知れませんネ
あくまでも私の見解ですが、オリ機は割と次期モデルの噂が出るまでは
ゆ〜くり価格が下がり、次期モデルの噂や新型機の公式な発表があると
結構スト〜ンと下がる様な気がします。
書込番号:14553341
3点

>D800は発売前からいくらで予約したという情報が盛んにやりとりされ、そこに多くの人が乗っかる形で大分安く買えましたが。<
ニコンのフルサイズの新型機に対する需要とオリンパスのμ4/3初のEVF内蔵一眼レフライクなカメラに対する需要を比較したら前者の方が断然多いでしょうからね*_*;。
OM-Dで防塵防滴仕様にしてきたことから、「μ4/3でもプロ仕様のモデルを提供していきます」と言っていたことの答えなんでしょう。DSLRの4/3機はもう出ないっていう証拠なのかも*_*;。
書込番号:14553352
1点

私の親父が 若い頃Canon AE-1が好きだったそうで
「Canon AE-1Dと題して 外観は往時のAE-1に似ている
ミラーレス一眼出たら 真っ先に買うなー」とか言ってました。
往時の一眼レフの外観を持つミラーレス一眼は
いまのところOM-Dだけで類似品が無いので
需要が他機種にいかないので値下げは無いと思いますが、
もしもCanon ミラーレス一眼AEー1Dとか出たら
需要がCanonに流れて 一気に値下がりするかも?
と思いました。
書込番号:14553452
4点

アートフィルターも連写もいらないから初代OM-1かOM-3,4あたりの外観フルコピーのフルサイズミラーレスが・・・欲しい。
そして、価格が15万。
ニコンがやりそうですね、フルサイズの価格が安いフルサイズ・・・
これ来たら価格次第でポチりそうです。
E-M5はそうそう価格は下がらないと思います。
下がったら予約した人(私)が怒りますね。
書込番号:14554178
2点

CanonのミラーレスはEVF有無で2タイプあるそうですが
Canon7みたいな外観のと Canon AE-1みたいな外観のだと
親父世代の人は歓喜して先を争って買っちゃうかも?
Nikonのミラーレスは へたれみたいな(Nikonファンさんごめんなさい)
デザインで がっかりしましたが、OM-Dが飛ぶように売れているのを見て
Nikon FM3Aみたいな外観のミラーレスを出してきたら
これまた先を争って買う人で溢れるかも。
そうなったら OM-Dが値下げになっても
予約でOM-D買った私は 怒らないです。
やむをえないです。
でもNikonさんも Canonさんも ミラーレス用独自マウントにするなら
自社製品の囲い込みよりもユーザーの事を考えてM4/3で統一してほしいです。
携帯も電話番号保持したまま他社携帯に機種変できるようになった時代なので
カメラ界も せめてミラーレスは レンズ保持したまま ボディだけ
他社に乗り換えられるようにしてほしいなと思います。
書込番号:14554408
2点

オリンパスは下がりませんね。
E-P3も下がるの待っていたら、結局下がりませんでした。しょうがないので、
パナのG3買いましたけど。パナは下がり方がすさまじいです。売れないから
下がるのではないようです。
高級カメラとそれ以外とでは、下がり方に差があるような気がしています。
分岐点はおおむね10万円あたり。
逆に将来、しまった、もっと待てば・・・という状況になる可能性も
少ないのでは?
書込番号:14555704
2点

>オリンパスは下がりませんね。
>E-P3も下がるの待っていたら、結局下がりませんでした。
>逆に将来、しまった、もっと待てば・・・という状況になる可能性も
>少ないのでは?
なるほど これはいいメーカー戦略ですね。
ちょっと待てば安くなる事に慣れているユーザーに
待っていても下がらないから
買いたい時に買うのが良いという事を
分からせる(思い知らせる?)という事ですね。
カメラメーカーに十分な利益を確保してもらい
製品作りを続けていってもらう為には
我々ユーザーは 安値で買う事ばかり追求せずに
適正価格で購入してあげる事が大切ですね。
書込番号:14555902
3点

中々下がりませんよねぇ。
発売時に買い逃すと中々買えないもんですw
次まで待つのも手かと思っています。
書込番号:14585648
0点

しかし最近1万円程ぐぐぐ〜〜〜っと下がりましたよ。
夏ボで買い時かもと思います。
書込番号:14586569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





