OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2012年5月16日 22:01 |
![]() ![]() |
113 | 30 | 2012年5月15日 23:15 |
![]() |
32 | 18 | 2012年5月15日 20:55 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月15日 08:31 |
![]() ![]() |
162 | 31 | 2012年5月15日 02:36 |
![]() |
86 | 12 | 2012年5月14日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さんこんにちは。
念願のOM−Dをやっと手に入れることができ、今は家の中で操作方法を勉強中です。
設定いじりと試し撮りだけで、バッテリーを使い切ってしまいました。(笑)
その中で、一つどうしてもわからない部分が出てきました。
EVFの表示スタイルなのですが、このOM−Dには3種類ありますよね?
スタイル1とスタイル2が新しいタイプで(昔のOMと同じ表示方法?)、スタイル3はペンシリーズと同じタイプなのだと思うのですが、せっかくなので新しいスタイル1か2を使ってみたいと思っています。
そのスタイル1と2ですが、撮影時の画像面がEVFの表示できる領域に対して、少し小さく表示されてしまいます。
もちろん、一番下の部分にステータスバー(と呼んでいいのでしょうか?)がある分小さくなるのは仕方ないのですが、画像面の周りにさらに黒い縁の様な物があって画面が小さく見える印象です。
これは設定で変更出来るものなのでしょうか?それとも元々のデザイン?
いろいろいじっている間に変な設定をしてしまったのかもしれません。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
1点

ひめさぶさん、こんばんは。
まわりの黒い枠ですね。
私のにもあります。
ちなみに一眼レスのファインダーも同様です。
ご心配ならE-M5もぼちぼち展示品があるようですので、それで確認されたらいかがでしょう。
書込番号:14535261
2点

製品情報を見たところ
スタイル1と2はアスペクト比が4:3(デフォルト)ならば0.92倍
スタイル3は1.15倍のサイズで表示される様です
実際に小さく表示されています。
アスペクト比固定で独立した情報表示のエリアを確保しようとすれば縮小表示にならざるを得ないかと思われます。
スタイル1,2に変更する際にメニュー画面上でイメージ画像が出ていますが、そこでも一回り小さく表示されています。
メニューではせっかくinfoボタンでヘルプが出るようになっているのでもう少し丁寧にこういったことを情報を入れても良いとは思いますね。
書込番号:14535423
3点

ひめさぶさん
EVF自体が4:3の比率になっていますので下にインフォメーションを表示させると上の撮影画面は3:2に近い比率になると思います。
ここに4:3の画面を表示させると左右にスペースが発生し、倍率は0.92倍でフル画面表示に比べて小さくなります。
OMスタイルで出来るだけ大きく表示させようとすると3:2に設定する必要があります。
この場合でも倍率は1.0です。
私も最初はOMスタイルで使用していましたが、表示が小さいので残念ですがPENスタイルに変更しました。
書込番号:14535506
3点

おりじさん、こんばんわ。
ご確認いただいてありがとうございます。
おりじさんのEM−5にも黒い枠があるという事は、これが普通の設定なのでしょうか。
他の物も確認してみたいところなのですが、何分海外在住なもので日本のように店頭には並んでいないんですよね。(涙)
書込番号:14535511
2点

Meleagrisさん、こんばんわ。
画面の中に情報が表示される分、画像が小さくなるのは確かに仕方ないとおもいます。
ただ、それとは関係なくさらに小さく表示されるというか...
うまくご説明が出来なくて申し訳ないのですが、よ〜くEVFを覗いていただけると黒い枠が見えると思います。
書込番号:14535559
0点

rsaku2008さん、こんばんわ。
たしかに下にバーが入った分、アスペクト比が変わってしまいますよね。
最初4:3で表示させた時は、「なんじゃこりゃ〜、小っさ〜」と一人で叫んでしまいました(笑)
その為、アスペクト比はいろいろと変更を試してみて、たしかに3:2が一番ピッタリ合う様なのですが、それでも上下左右に黒い枠(隙間)が出来るのです。
画像面の横幅と情報バーの横幅を比べていただくと分かりやすいかもしれません。
書込番号:14535634
1点

ひめさぶさん
スタイル1または2を使う場合はアスペクト比の関係で表示が小さくならざるを得ないようです。
従って、私は止む無く(?)スタイル3を使っています。
アスペクト比を3:2にすれば多少は改善されますが、それでは4/3ザイズ素子の上下をカットすることになるので得策ではありません。(RAWばあいは4/3のまま記録される)
なお、スタイル3ではEVF画面上電池マークが常時されないことは少々不満です。勿論電池が消耗して点滅するようになれば表示されるのですが、容量が十分残っている状態では緑マークは表示されない仕様のようです。
書込番号:14538218
1点

α成人さん、こんばんわ。
せっかくのEVFやセンサーを無駄なく使うには、
やはりEVFの表示はスタイル3、アスペクト比は4:3が良いようですね。
もちろん、撮影の意図で変える事はあるでしょうが、私は何分貧乏性なもので。(笑)
電池マークもそうですが、表示方法等を簡単に変えられるのもEVFのメリットだと思うので、ファームアップで表示のカスタムを細かく出来るようにしてくれると良いですよね。
書込番号:14538418
0点

なかなか文章できちんとご説明できず、申し訳ありません。
もしや!と思い、スマホのカメラでEVFを覗いてみたところ、何とかですが撮影できました。
小さいレンズもたまには役に立つのですね...
今回私が言いたかったのは、画像の黄色枠(EVFが写せる範囲)に対し、赤枠(画像が表示される範囲)が小さく表示されると言う事です。
画像でも3:2のアスペクト比にしていますが、上下左右に隙間が出来てしまいます。
この隙間を無くして、もっと大きく表示してくれれば良いのに。と思ったのです。
説明がヘタなので初めから画像を出せれば良かったのですが、皆さんのお時間を煩わせてしまってすみません...
書込番号:14538480
2点

>EVFの表示はスタイル3、アスペクト比は4:3が良いようですね。
私もその設定です。
画像の上に文字が来るのが厭なので。
書込番号:14539174
1点

なるほど
先ほど弄ってみておっしゃりたいことの意味が理解できました。
コレはもしかしたら一眼レフのファインダーの雰囲気を優先させた結果なのかも知れませんね。
おっしゃる通り、どうせデジタル表示なのだからオリンパスは他にも表示スタイルを用意しても良いと思いますね。
私もEVFはスタイル3でアスペクト比3:4です。
書込番号:14539602
1点

SLS AMGさん
SLS AMGさんはスタイル3派なんですね。
せっかく新しいデザインも出来たのですから、消去法でスタイルを選ばなきゃいけないというのは少し残念ですよね。
書込番号:14539986
1点

Meleagrisさん
分かりづらい説明で申し訳ありませんでした。
やはりデザインの為と言う事なのでしょうか。
そうなのであれば、先程も書きましたがやはり消去法で選ばなければいけないのでは無く、ユーザーでいろいろと設定出来るようにしてもらえると嬉しいですよね。
せっかくのEVFなのですから。
オリンパスさん
是非お願いします〜。
書込番号:14539996
1点

ひめさぶさん、こんばんは。
程度にもよりますが、このまわりの黒い枠は必要と思います。
たとえば眼鏡をかけている人は、かけていない人に比べ、眼鏡の分だけファインダーから少し離れます。
ひめさぶさんに合わせて、たとえば上の黒枠部分がなくなるように設定すると、眼鏡をかけている人は画像が一部欠けて見えることになります。
書込番号:14542627
2点

おりじさん
お返事遅くなりました。申し訳ありません。
おりじさんのおしゃるとおり、試してみるとたしかにファインダーから目を離すと周りが欠けてしまいますね。
盲点でした。(汗)
しかしそうなると、逆に眼鏡の方はスタイル3が使いづらいという事になってしまうんじゃないかと思います。
OVFであれば我慢するしかないですが、せっかくのEVFなのでそれぞれの身体状況(目の良い人、眼鏡の人、老眼の人)に合わせて、表示をユーザーで変えられると良いな。と言うのが私の希望です。
書込番号:14561960
2点

「倍率をユーザーが自由に変えられる」
そうですね。それが一番だと思います。
書込番号:14569553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

はじめまして edogawa.m.mark2さま。
基本的なことは、価格コムさんのサイト内にも選び方がありました。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
撮影対象、機材重量、予算、体力(笑)
でオススメ変わりますので、もう少し具体的に質問されたらよろしいかと存じます。
一つだけ アドバイスを。
三脚はケチると高くつきます(笑)
書込番号:14536810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

edogawa.m.mark2さん こんにちは
予算書かれた方が 良いと思いますよ
予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
書込番号:14536816
11点

ちょっと投げやりに聞こえるかもしれませんが、
最初は積載重量と自分の身長に合うかだけチェックして、
安いものを適当に選べば良いと思います。
それを使ってみて、改めてこういうものが欲しいと思えば、
次は必ず最適なものを購入できると思いますので。
その時にケチらなければ(笑
書込番号:14536886
13点

edogawa.m.mark2さん こんにちは。
三脚は多種多様あり使用するレンズや被写体によって選択肢も違ってくると思います。
例えば超望遠で低速シャッターを切ったり、風の強い屋外で夜景撮影など条件が悪くなれば大きく重くないとブレてしまうと思いますし、旅行などで記念撮影の為ならばカメラの重さに耐えられれば良く倒れなければ良いとなると思います。
一般的に言えるのは持ち運びが問題なければ大きくて重いほどどんな場面にでも使用できると思いますし、良いものは手入れさえ良いと一生物になると言う事だと思います。
書込番号:14536924
9点

行けるカメラ量販店があってデモ機が展示されているのでしたら、現物を確認するのが確実ですが。
目安としては、
耐荷重、
エレベーターを上げない状態でムリなく使える高さの物。
(エレベーター:カメラを取り付ける部分(雲台)が上下するようになっている機構部分。)
でしょうか。
(これらのデータはカタログに記載されています。)
安い物でも(ちゃちな物でも)、脚を伸ばさずに使うのであれば、
荷重がカタログ値に収まっていれば、ぐらつきなどは抑えられると思います。
(低い状態で使う工夫、立てる場所選びなどが必要になりますが。)
予算的に大丈夫でしたら、あるていどの値段で、荷重的にも余裕をもって、脚の太い、3段くらいの
がっしりした物を買われておけば、買い換えたくなることはないと思います。
安いのを買うと、もっとしっかりした物が欲しくなる可能性が高いです。
(ということで、結局、うちには三脚が3本あります・・・・・・・・。)
書込番号:14536951
4点

こんにちは
三脚は、どうしても予算の範囲内になってしまいがちです。
3回は、買い換えると言われているのはその為です。
お勧めは、下記ですが、予算の範囲の、ベルボン、スリックとかを買われたら良いです。
Gitzo(雲台付きです)。
GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead
書込番号:14536963
3点

三脚の選び方と使い方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
三脚ごときでメソメソすんな
書込番号:14536975
3点

皆さん、ありがとうございます!
予算は、2万円から3万円位です
皆さんの、アドバイスありがとうございます!
書込番号:14537024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚の役目は、ブレを防ぐということで、基本的には重くて脚径が太い三脚ほど安定性が高いと言えます。
でも、重い三脚は携帯性が非常に悪いので、結局、使うのがおっくうになりやすいので、使うカメラやレンズの重さや焦点距離によってどれがいいのか考える必要があります。
材質は、軽さと振動吸収性能では、やはりカーボン製が優れていていますが、価格的には高いです。
わたしのお勧めは、軽さ優先で14-150ミリ程度のレンズまでなら、脚径22ミリの
カーボンスプリント 634 PRO
http://kakaku.com/item/K0000083362/
もっと、しっかりした三脚だと脚径27ミリの
ウルトラワン UL-103 カーボン
http://kakaku.com/item/10707010822/
あたりでしょうか?
もし、動画も撮られるのなら、雲台をビデオ雲台に替えて、スリックのレベリングユニットを使うと水平出しも簡単にできます。
書込番号:14537050
3点

基本はエレベーターを上げない状態でアイレベル(眼の高さ)になる3段三脚がお薦めです。雲台も種類があるので雲台と脚を分離出来るものだと後で好みの雲台に変更出来ます。
携行性も重要なので、縮長や重量も考慮して選ばれると良いでしょう。
お薦めはスリックのAMTシリーズが安くて頑丈
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/
書込番号:14537056
3点

edogawa.m.mark2さん 返信ありがとうございます
カメラ自体が コンパクトですので 三脚もコンパクトなもの選んでみました
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
スリック トラベレック 255
http://kakaku.com/item/K0000329429/
初めは 重すぎる三脚ですと 使わなくなる可能性があるので 初めはこの位から 始めた方が良いと思います。
書込番号:14537064
6点

edogawa.m.mark2さま。
三脚購入価格帯のトレンドを見て頂くとお分かりかと思いますが、1位は5k未満 2位は35k以上です。
20k〜30kは結構難しいというか、もしかすると満足度が微妙かも。
〈 いっそのこと、安くて定番のエイブル300くらいを使いこなしてから、高級で良い三脚に買い換えるのも良いのかもしれませんね。〉
E-M5の軽量で持ち出しやすいメリットを生かすには、カーボンなどの軽量三脚じゃないと機動性が相殺されちゃうと思います。
もし私が買うなら、もうちょっとだけ予算足して E535Mかな。635は少し重くなっちゃうから。
http://kakaku.com/item/K0000353976/
私も新しい三脚欲しいな(笑)
書込番号:14537195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん 本当にありがとうございました!
皆さんの 意見を参考にして 選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14537196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
予算の範囲の三脚は、売れ筋と人気度を参考にされたら良いです。
クリック→それぞれのレビューも参考にします。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:14537214
1点

はじめまして
私のお奨め(満足してるの)は
SLIK(スリック) カーボンマスター 724 PRO です。
値段(3万円前後)の割りに
カーボンなので軽くシッカリしています。
私の身長は、170cmですがエレベーターを使わないで
丁度目の高さにカメラが来ます。
メーカーサイトで、詳細を確認してみてくださいね。
夜景撮影には、いつもこれを持ち出してます。
いろいろ調べて ご自身に合った三脚を見つけてください。
書込番号:14538214
1点

基本的には、搭載重量(カメラとレンズやバッテリーなど全ての合計の重さ)で三脚の説明で書かれている重量を越さなければ雲台の保持は保たれます。
問題は脚側のほうで、人によって良く使う高さが違うと思います。
自分の使う範囲で剛性があるのがベストだと思います。
特に全部脚を伸ばした状態や、雲台のエレベータ等で重心が上に行く使い方が多い・長秒撮影が多い等は脚は丈夫なことと三脚自体の重量も重いほうが良いと思います。
カーボン製などは大概高い値段の物がほとんどですが、カーボンだから軽いというわけではなく、あくまでスチール製等と比べて軽いということで、御自身で持ち運びに問題がない範囲で選定される必要があります。
E-M5ですと、マイクロフォーサーズのレンズを使用する範囲では安めの初心者用でも大丈夫です。
安いほうの三脚の弱点はは高さが稼げる物が少ないことと、3段目・4段目の脚が貧弱な場合が多いことです。
私も以前はスリックのカーボンの物を使っていましたが、山等に行くときには最近は軽さ重視でスリックのスプリントプロとかですね。
1kgない三脚で、3段目の脚が貧弱で歪むので全伸ばしは平地しか使えないのですが、私の撮影ではほとんどは岩場での安定補助やマクロ撮影で使用するので脚が170℃近くまで広がるのは便利です。
これの雲台をキャパが大きい物に変えて使っています。
最近はカーボンでも本体重量2kg台の物もあるので、ご予算に余裕があればカーボン製の物を買って長く使うというのも良いですね。
できればお店等で全伸ばしの動かしやエレベータ・雲台の動かし、重量配分などなど試して購入した方が良いと思います。
三脚は他の人が良いっていうから良いというわけではないのが難しいところだと思います。
一番最初の三脚って、できれば不満点とか使い勝手の基準が分かって、次の自分の使用条件にベストの三脚を決めると言うやり方もありますから、安い物でもいいと思います。
書込番号:14538523
7点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
>予算は、2万円から3万円位です
それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
http://kakaku.com/item/10705510753/
http://kakaku.com/item/K0000317725/
大阪の梅田フォトサービスで購入すれば、セットで3万円ちょうどですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
三脚は最初に(重くても)シッカリしたものを購入しておかれた方が、モノを見る目も養われますし、後から無駄な回り道をしなくて済むと思いますよ。
>予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
それって…もしかして私の事ですか?(笑)
私がお薦めした三脚を購入された方は、みなさん大変満足されていると思いますけれどもwww。
まあ、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14539790
3点

ま、いつか来た道♪
で、安いのから始める格好ですかね。
私も3回目で到着です。結局11万円のジッツオ(雲台込)でした。
最終結論は多少高くてもいいものを買う。
書込番号:14540257
2点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
私も『三脚関係はケチると高くつく』と思っている一人です。 安いのを購入しては、失敗をたくさん繰り返しました(笑)
○ssdkfzさん
結局は多少高くても、良いものに落ち着くのですよねwww。 私もメインで使用する三脚はジッツォの3型カーボン三脚に落ち着いています。
○ピヨコちゃんガーガーさん
>11万!!!
金額だけを聞けば、確かに高価ですが…私が購入した三脚も特価で78,000円、雲台が38,000円ぐらいだったので同じような値段を払いましたね。
しかしそれ以来10年以上、何のトラブルも無く使い続けていますので…一日に換算したら、今のところ、20円台の『使用料』で済んでいます。 10万円以上する交換レンズは幾らでもありますが…10年、20年と使っていけるレンズはそう多くはないでしょう。 良い三脚は一生モノとして使えます。
そう考えると、三脚に11万円の投資というのは、それ程大きな金額とは思いませんよ。
書込番号:14542474
5点

スレ主さんへ
終了させない限り、2,3万予算と限定しようが
8万、10万超えのおススメレスが続いちゃいますよ。
もとラボマン 2さんが最初に指摘してますが、毎度の事でウンザリですね。
書込番号:14542631
4点

>それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
ハスキーの雲台、イメージ画像がないんですね・・・
サブ三脚としてハスキーも入手しましたが・・・
雲台は同一のものです。
雲台の面積が広いので小型カメラではやや扱いづらいかも?
D3100では雲台を横に向けたりして使う場面がありました。
小さくはないD800でも雲台がはみ出しているのが分かると思います。
6*7のRZ67で使用する人もいます(中判カメラなら程よい雲台形状)。
ちなみにハスキー3段(雲台込)、中古で27000円だったか・・・
アイレベルで常用するならお勧めです。
開脚できないので、低くするのは難しいので・・・
書込番号:14544049
1点

レンズ込み700g切るようなカメラにそんなゴツイ三脚が要るんでしょうか?
35mm判換算600mmのレンズを持ってきても1kgなんですが、、、
もちんろコンパクトだから、風から受ける各種モーメントも小さいだろうし。
優秀な手振れ補正もついてる。
実際のところ、OM-Dに最適な選択はどれなんでしょう?
それと、推薦の根拠が知りたいです。別に11万の推薦でもそれはそれで興味深いからいいと思いますが、何ゆえ11万の三脚が必要なのか、とかわかりづらいんですが。
これだけ多種多様な三脚があって、それぞれに存在意義があると思われるのに、
単にいろいろ並べるだけだと迷う一方かと。
書込番号:14551561
3点

はじめまして ムアディブさま。
E-M5が軽量なのは皆さん理解した上での書き込みと思います。
ご存知かとは思いますが、三脚の買い替えサイクルとカメラの買い替えサイクルは違います。
特にデジタルは早いですよね。
スレ主さまが重量フルサイズを追加されるかどうかも含めて明日以降の将来も分かりません。
スレ主さまが示した金額(私は少し超えたものお勧めした時点でダメダメですけど)でオールマイティに対応出来るものを皆さんはお勧めしてるんだと思います。
ムアディブさまご指摘の通り、お勧めした理由が足らなかったのは反省しております><
あと高額な三脚をお勧めする人を擁護するわけではありませんが、私は持ってませんがハスキー3段を3回ほど使わせていただいたことがあります。確かに支持率が高いように雲台含めて凄く良いです。
でも使いこなしてない人(私もそうですけど)とか、乳蛙さまが仰ってるように「不満点とか使い勝手の基準が分かって」無い人=初めて買う人には理解出来ないでしょうね。
だから三脚選びは難しいんだと思います。
偉そうに書いてゴメンナサイ。
書込番号:14551810
2点

>三脚はケチると高くつきます(笑)
これにつきますね。
で、誰でも経験していることだと思いますが、安いやつから順々にグレードアップするパターンかと。その実例を書いたまでで、スレ主さんの要望とはズレがあるかもしれません。
ただ、それなりの大きさがある三脚は汎用性があると言いますか、1000o(レフレックスレンズ)での使用や300mmレンズでの花火撮影などでもブレなく使えておりますので、長い目で見るとお得と言うことです。
(焦点距離は135判換算ですが)
用心のため、さらに10kg近くある機材を入れたカメラバッグも脚頭部に引っ掛けたりしますので、耐荷重はあればあるほど良いかなと。
ブレの影響は小さい画面サイズのカメラの方が大きいと思いますので、一概に小さい三脚でOKとはならないんじゃないでしょうか。特に夜景撮影なら。ただ、たいていは2〜3万当たりの三脚から始めるパターンなのは皆さん経験している通り?
余計なことを書いてしまったかもしれませんが、経験から言わせてもらうと、やはり自分のイメージより高め、「こんなの要るのか?」くらいの三脚が結局は良かったです。ただし、雲台の操作性だけはチェックしなければなりません。ここでしっくりこない雲台は三脚使用も億劫になりますので。安い三脚、雲台がどうにもしょぼい感じがして(ボソッ)・・・
で最初の言葉
>三脚はケチると高くつきます(笑)
に戻ると・・・(^^;
蛇足ながら
100万円はあろうかと言う望遠レンズ付き機材を、か細い三脚で使っている人も見受けられるので、結局は個人の価値観でしょうけど・・・
書込番号:14553065
2点

私も先に述べたように最初からジッツオなどの高額商品を善しと思っていない。
だが疑問を呈したムアディブさんにあえて聞きたい。
貴殿のお奨めは?
書込番号:14554587
0点

私も4本の三脚を使っていますが、三脚を複数持って使い分けされてる方も多いと思います。
所有しているのは、マンフロットの055から安価なテーブル三脚までそれぞれにメリットデメリットはあります。
しっかりした三脚を買っておけば、今後のシステム変更にも対応出来ると思います。
EM-5は軽量でミラーショックもありませんので、風の影響がなければ強度があまり高くなくても使えます。選択肢は沢山です。
ベストな一本は、個人差がありますので、お薦めもバラバラになり易いので、大きなカメラ屋さんで、移動手段等も含め店員さんの意見を聞いて最終的に決められると良いでしょう。
書込番号:14555557
3点

>貴殿のお奨めは?
わたしは初心者なのでわからないです。
OM-Dじゃないですがミラーレス (NEX) 使ってるので知りたかったわけです。
ミラーレスを選択した人間からすると、フルサイズは価格も重さも違いすぎるので今から考慮しなくて良いと思ってます。総額50万超えるようなカメラ買うなら2〜3万の三脚に限界が来ても別にいいんじゃないかと。
夜景だと普通はワイドで撮ると思うんですが、やってるうちに望遠も撮りたくなったりするんでしょうか?
そういう必然性の組みたてみたいなものが知りたいです。
>ブレの影響は小さい画面サイズのカメラの方が大きいと思いますので、
これは画角が同じなら同じだと思います。
あとは、理屈の上ではカーボンは剛性の点で不利 (剛性を同等に維持しようとするとアルミより重くなる) と思うんですが、それでもカーボンがお勧めなんでしょうか?
自転車なんかだと、軽くするためではなく、しならせるためにカーボンが選択されるので、剛性不足を問題にしてるのに「カーボンが良い」と聞くとなんだか違和感があります。
実際、一番軽い三脚はカーボンではなくアルミな訳です
同等な重量で比較してもカーボンの方が足が細いです。
書込番号:14558109
2点

自己フォロー
>実際、一番軽い三脚はカーボンではなくアルミな訳です
>同等な重量で比較してもカーボンの方が足が細いです。
散々店頭でいじりまわしてきました。
メーカ限定しないと多すぎるのでベルボンでのみ比較。
アルミの24mm (ULTRA LUXi L)とカーボンのGeo Carmagne E445 (22mm) では、カーボンの方が叩いたときの振動の幅が少なく、収束も速かったです。
ということで、理由まではわかりませんが、細くてもカーボンの方が優れているということがわかりました。カタログでもひとクラス上となってます。
ただし重量はアルミのほうが200gほど軽いので、重量比でどうかという気はします。
25mmのカーボンは叩いてもほぼ振動しないほど剛性高いというのはわかったんですが、重量的に許容できなくてとりあえずアルミ (ULTRA LUXi L) を買ってきました。どうせこのクラスは要るだろうということで。
これに自由雲台つけてエレベータのパイプ外すと1kg切ります。カメラも特に揺れてないし結構いい感じ。
ただし、望遠レンズで覗くと絶えず振動してるのがわかりますので手ブレ補正頼りですね。望遠夜景がイケてるかどうかはまだ試してないのでわかりません。
ただ、三脚の剛性というより、雲台のマウント部分の合成の方が問題 (カメラ側が細すぎる) が大きいです。自由雲台だとレンズから手を放すと軽く画面1/3ほど下がりますが、雲台も三脚も動いてません。
ちょっと頭が痛いです。どうしたもんか、、、
傷がつくのを覚悟でコルクやゴムを剥がしちゃうんですかね。
レンズを保持できれば一番いいんですが。
書込番号:14564017
1点

ムアディブさま、
私のような初心者より的確な説明が出来る方がいらっしゃるはずですが、返信がないようなので書かせて頂きます。(長文失礼致します)
多分ご覧になってると思いますが、カーボンとアルミの違いは日本の2大メーカーは以下のように説明しております。
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
スリック
http://www.slik.co.jp/usages/zenren31.html
ムアディブさまが触って実感された
>叩いたときの振動の幅が少なく、収束も速かった
の説明がスリックさんの説明にある「カーボンは振動減衰性に優れている」ことだと思います。
あと、アルミであろうと、カーボンであろうと絶対的に安定という面では重いほうが有利なのは事実だと思います。なので、カーボンで強度というか最大積載が大きいので余裕があることもあり簡易的にバッグをかけて重しにしたり出来ます(ストーンバッグを使うか、エンドフック付けて重量 重心調整するのが正しい調整方法だと思います)
ご購入されたULTRA LUXi Lは、一般的な三脚の脚と違い伸縮がスピーディーに行えるメリットがあるようですが、5段であり一番太いパイプは24mmであるものの、4段目が21mm、3段目が18mm、2段目が15mm、最後は12.3mmと伸ばせば伸ばすほど強度に不安を覚える細さでアルミ製です。
一方比較されていたE445Mは4段であり、22mmから19mm、16mm、13mmとなっています。
ショックを軽減させる為に太い脚のメリットを生かすこともあり、立てるときに脚は太いほうから伸ばして高さを調整し、脚を伸ばしきっても足らないときにエレベーターで高さ微調整が基本だと思います。
価格の違いも大きいですが、やはり比較のものですとE445Mが優れていると思います。
でも大型三脚お持ちの人がベルボンのULTRAシリーズを脚が優れているという理由でお持ちの人も多いみたいなので良い三脚なんだと思います。
雲台を自由雲台に交換された?みたいですが、脚も難しいですが、雲台も難しいです。
高くて良い物はたくさんありますが、安くて精度の良い物は少ないようです。
安くて精度が良いSBH-280Eくらいがお勧めなんですが、ベース部がULTRA LUXi Lについてる雲台は27mmと小さいので、実際に乗るかどうか不明です。知識無くてゴメンナサイ。
詳しいことは、三脚のスレッドで聞かれることをお勧め致します。
分かりにくい文章で大変失礼致しました。
書込番号:14565943
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
コンニチワ〜ヽ(*´∀`)ノ
今日、オリンパスさんからミニチュアストラップ届きました〜
オリンパスさん あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
そこでなんですが
既にお手元に届いてる皆さんはこのミニチュアストラップ、どう活用されていますか?
携帯とかバッグにつけてたりしてるんでしょうか?
よろしければ皆様のご活用方法教えて下さい!
私は・・・・・・・・・・どうしよう(;´∀`)
カメラバッグにつけるか・・・携帯iphoneなのでつける場所ナシ。。。。です^^;
(´ε`;)ウーン…
1点

気が付いたらレンズ(部分)が無い・・・ってなりそうなのが恐ろしくて
キャンペーン品(銀)、ムック本の付録(黒) 一緒にしまい込んじゃいました。
CP+で入手 お使いの方、無くしたりしてませんか?
DELL初めてさん 便乗質問 スミマセンm(._.)m。
書込番号:14533979
2点

>気が付いたらレンズ(部分)が無い・・・ってなりそうなのが恐ろしくて
確かに無くしそうかも知れませんね〜(;´∀`)
私もひっそりしまっておこうかな・・・^^;
書込番号:14534027
1点

子供に取られちゃいました。
気が付いたら「あ、いいな〜」と自分のスマートフォンに付けてた…
書込番号:14534079
1点

こんばんは、
防湿庫に入れないマウントアダプタや予備のレンズキャップを入れているお菓子の箱に入っていました。
面白いことに気が付きました、ミニチュアのOM−1とE−P3はレンズマウントが共通なのでお互いに付け替えできますよ。
書込番号:14534190
3点

発売日3日後には応募したのですが、まだ届きません(T_T)
ついでに予約の特典も、延長したのがシルバーだけとは知らずに、応募していませんでした(涙
書込番号:14534306
2点

4月3日に応募して、5月7日の今日届きました。
応募が殺到してたのでしょうか、かなり遅かったですね、、、。(^_^;)
活用方法ですが、ストラップとしては使わずに飾っておこうかなぁと、、。
書込番号:14534505
6点

もったいないので、ケースごと飾っています。
雑誌の付録と色ちがいで。
書込番号:14534567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気が付いたらレンズ(部分)が無い・・・ってなりそうなのが恐ろしくて確かに無くしそうかも知れませんね〜(;´∀`)
私は折角頂いたので、毎日腰に着けて持ち歩くことにしました。
短いレンズのバヨネット部に、弾性接着剤「セメダインスーパーX 透明」を少し付けて取り付けました。
多分、強く回せば取外せるが、通常の使い方では外れないと思います。
書込番号:14534687
2点

ちいろさま
>子供に取られちゃいました。
>気が付いたら「あ、いいな〜」と自分のスマートフォンに付けてた…
スマホにちょうどいい大きさですもんね〜^^
一番 正当な使い方かもしれませんね!(*´ω`*)
愛ラブゆうさま
>防湿庫に入れないマウントアダプタや予備のレンズキャップを入れているお菓子の箱に入っていました。
お写真ありがとうございます^^ なるほど、複数あれば飾ってもいいですね!^^
ってことは、PEN買わないといかんのか・・・私の場合はww
私も箱で保管ってことにしようかな〜悩みます^^;
こねぎさま
>発売日3日後には応募したのですが、まだ届きません(T_T)
あらら・・・(´;ω;`)
私は4/8位にOM-D届きまして、2,3日後くらいには応募しましたので、
ちょっとお時間かかりすぎかもですね・・・>頑張れ オリンパス!!!
Hiro Cloverさま
お写真ありがとうございます^^ わっ いっぱいお持ちなんですね〜!!
壮観ですね〜^^ リビングとか飾っておきたくなりますね〜!
spuspuさま
>もったいないので、ケースごと飾っています。
>雑誌の付録と色ちがいで。
なるほど〜^^ ケースごとっていう方法もありますね!!
ありがとうございます^^
ringou隣郷さま
>私は折角頂いたので、毎日腰に着けて持ち歩くことにしました。
ふむふむ〜^^ 腰にアクセつけてらっしゃる方けっこういますよね^^
>短いレンズのバヨネット部に、弾性接着剤「セメダインスーパーX 透明」を少し付けて取り付けました。
多分、強く回せば取外せるが、通常の使い方では外れないと思います。
セメダインで固定、ですね^^
私はどうしましょう^^; カメラバッグにつける案か、室内で飾るか・・・・
もう少し考えてみます^^
教えて下さった皆さん、ありがとうございました〜!ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14534959
2点

M5に付けました、写真撮る時ジャマです。
ボディに当たって、カチャカチャ音がしてウルサイです。
M5用のバッグに付けてみました。
本の付録のブラックは、OM-1ユーザーの同僚に未開封のまま
あげちゃいました。
とっても喜んでいました。
「このカメラでは、写真は撮れません」と同封されていた紙に
書いてありました。
え〜、なんでやねん!なんで撮れへんの。
撮れたらイイのになぁ〜。
書込番号:14536811
3点

ムック本の付録の黒をE-M5(黒)に付けたので、愛用者登録の銀の方はそのまま飾ってます。
書込番号:14540701
1点

コンバンワ〜 ヽ(*´∀`)ノ
遅くなりまして申し訳ありませんでした><
愛凛子さま
>孫のおもちゃ。
>三個あったんで、一つは金庫行き。
誤飲さえ気を付けたら、ちいさいお子さんにはぴったりかもですね〜^^
enjyu-kさま
素敵なお写真ありがとうございます!^^
>M5に付けました、写真撮る時ジャマです。
>ボディに当たって、カチャカチャ音がしてウルサイです。
そして本体に傷ついちゃいそう(;´∀`)
>M5用のバッグに付けてみました。
最終的に私もカメラバッグにつけることにしました〜ヽ(*´∀`)ノ
今日ですね、飛んでる鳥(カモメ)の撮影に挑戦してみましたが、
難しいですね〜^^; 野鳥を上手に撮れてる方、尊敬^^
C-AF(TR)でいいのかな、鳥撮るときって^^;
私どんくさいから 鳥の動きについていけず(;^ω^)
SLS AMGさま
>ムック本の付録の黒をE-M5(黒)に付けたので、愛用者登録の銀の方はそのまま飾ってます。
本体にあたって傷つきませんか?^^;;; こうしてみますと、結構複数お持ちの方多い気が
してきました^^
皆様の活用法、たくさんお聞きできましてとても参考になりました〜^^
ありがとうございました〜ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14554278
1点

DELL初めてさん、おはようございます。
>難しいですね〜^^; 野鳥を上手に撮れてる方、尊敬^^
同感です、私も試行錯誤しながら練習中です。
なかなか思うように撮れません、撮った写真を見る度にヘコンデ
います。
上手に撮られている方の撮影データ等を参考にさせて頂きながら
練習してみます。
貼り付けた写真1〜3枚目は、先日近所の河原で撮りました。
見かけたのは今年2度目で、名前は知りません。
水に潜って小魚を獲っていました、魚を咥えて浮かび上がってき
たところを撮りたかったのですが…
どこに浮かび上がってくるか全く予測できなくて。
一度は、突然魚を咥えて至近距離に浮上され驚いて川に落っこち
そうになりました。
体勢を立て直し、カメラを向けて連写したものの…
連写し撮れた1枚の画面右端に、魚らしき物を咥えた嘴の先端だ
けがモロにピンボケで写っていたのが、いと悲し!
4枚目のカモメは、トリミングしてリサイズしてあります。
撮って出しの元画像を、PCのビューアーで実際のサイズで見ると
悲しくなってしまいます。
いつになったら、上手に撮れる様になることやら…
とりあえずS-AFの連写L、合焦即連写で撮っています。
参考にはならないと思いますが。
追尾AFは、今度試してみます。
書込番号:14555354
1点

enjyu-kさん、
> 貼り付けた写真1〜3枚目は、先日近所の河原で撮りました。
> 見かけたのは今年2度目で、名前は知りません。
お写真の鳥は、夏羽のカンムリカイツブリだと思います。2 枚目は、カイツブリ類
特有のしぐさがしっかり捉えられていて、特にいい感じですね。
書込番号:14556465
1点

よこをさん、おはようございます。
>お写真の鳥は、夏羽のカンムリカイツブリだと思います。
教えて下さり、ありがとうございます。
早速Web検索で確認してみました、カンムリカイツブリでした。
カメラに嵌るまで、鳥には興味が無かったもので名前や生態な
ど殆ど知らなかったので勉強になりました。
生態について知る事も、鳥撮りには大切な事ですよね。
上手に撮れない要因の一つは、鳥について何も知らなかった事
だと気付かされました。
あらためて感謝いたします、ありがとうございました。
ストラップの話からの思わぬ展開、瓢箪から駒。
スレ主様にも感謝いたします。
書込番号:14559266
1点

enjyu-kさま
こんばんわ〜^^ 遅くなりまして申し訳ございません( TДT)
お写真の添付、ありがとうございます!
>なかなか思うように撮れません、撮った写真を見る度にヘコンデいます。
かわいく撮れてらっしゃると思いますよ〜^^ 私の・・・は・・・
もう、お見せできる代物じゃありませんwwwがwww、一応、添付してみましたwww
お目汚しだと思いますが・・・(;´∀`)
>突然魚を咥えて至近距離に浮上され驚いて川に落っこちそうになりました
ひーーーー@@ お気をつけて・・・・(;´∀`)
>カメラを向けて連写したものの…
あ、なるほど・・・「連写」;; そうだ、連写があるんだ;;
やったことなかった・・・・ですorz
>上手に撮れない要因の一つは、鳥について何も知らなかった事だと気付かされました。
う・・・これは、私も^^;;
うちは、海が近いのでカモメはたーくさんいますので、練習用被写体には困りませんので、
練習していきたいと思います^^
情報ありがとうございました^^
よこをさま
>お写真の鳥は、夏羽のカンムリカイツブリだと思います。
お詳しいですね!!私ぜんぜん知らなくて・・・^^
かわいい鳥ですよね^^
情報ありがとうございました〜ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14565140
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様こんにちは(^0^)
このフォーラムはメンタルの面、テクニカルな面と実に沢山の方々のご意見が有りいつも感心し、考えさせられまた参考にしております。
そこで、
Tokina Reflex300mmとED75-300mmについてそれぞれの性能、扱い方について分かりやすいように解説お願いします。
用途は花とか昆虫とかマクロっぽい撮影が主です。
仕様はそれぞれ以下のようであります。
★Tokina マイクロフォーサーズ専用ミラーレンズ
Reflex 300mm F6.3 MF MACRO 298g \40,000(税別)
最短撮影距離0.8mまで寄って撮影可能。その際マクロ接写倍率は1:2
(2012年5月25日発売)
★オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 430g 107,000円(税別)
最短撮影距離 0.9m(焦点距離75mm) / 1.5m(焦点距離75mm以外)
最大撮影倍率 0.18倍(35mm判換算 0.36倍相当)
最近接撮影範囲 73 x 97mm
この仕様からは焦点距離75mmの場合だけ90cmまで寄れるけれど76mmからの最短撮影距離は1.5mになる、
と読めますが・・・
また明るさについて焦点距離300mmの場合F6.7になる。
★素人考えでは、400mmF6.3だったりしたら即買いだったかもー!なんて漫然と感じております・・・・・(単に焦点距離が重ならないと言う理由だけです(^0^;))
400mm(35mm換算800mmのマクロ世界がどの様になるのか全く知りません)
よろしくお願いします
0点

75-300mmは広角端の75mm側で最短撮影距離が0.9mで76mmで1.5mになるのではなく望遠端で1.5mのように思えます
でも最大撮影倍率は0.18倍ですから大きく写すことはほぼ無理なレンズですね
このレンズで昆虫を大きく写そうと思ったら、クローズアップレンズか接写リングが必要になると思います
かたや、レフレックス300の方はハーフマクロであり、一昔前の専用マクロなみの接写能力をもってますから望遠マクロとして使えると思います
あとこのレンズはマニュアルフォーカス専用でオートフォーカスは使えませんし、絞りは固定ですからオートで使うとしたら絞り優先になります
またミラーレンズはピントの外れた部分のボケは時としてリングボケになるという特徴があります
書込番号:14560632
0点

ginganohikari さん、はじめまして。
300mmの超望遠マクロがご希望でしょうか。
フォーサーズの70-300mmはマクロ撮影もできる優れものです。
OM-Dに使うならアダプターが必要です。
このレンズとOM-Dで撮った写真を添付します。ノートリです。
私としては早くオリンパスさんにマイクロフォーサーズの超望遠マクロを出して欲しいです。
今年発売予定の60mmも買うつもりですが、もっと焦点距離の長いマクロレンズを待っています。
書込番号:14560670
3点

ginganohikariさん
MF,AF,の問題は、どうなんやろ?
書込番号:14562636
0点

ご返信ありがとうございました。
FrankFlankerさん
ご指摘の通りです。
私も「最大撮影倍率が0.18倍」を見てあれっ!そうだったっけ?と思いながらそれ以上突っ込まないで投稿してしまいました。
R.F.さんのフォーサーズのレンズを紹介していただいて「あららそうだよ!これだったよ!!」と思った次第。
nightbearさん、
MF、AFにつきましてはフォーサーズの75-300mmはハイスピードイメージャ対応とありました。
がしかしマクロにおいてもハイスピードなのかどうか?さてどうなんでしょうか。
またOM-D E-M5にアダプターを介してもハイスピードは結構保たれることが経験的に分かっております(最広角側は少々心許ない)。
いずれにしましてもマクロ撮影においてAFは必須ではありませんので大丈夫です。
とこんな訳ですのでとりあえずこのスレッドはこれで終わりにしたいと思います。
あらためてトキナーレフレックス300mmとZD70-300mmについて色々な方のご意見を頂きたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:14563085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてクチコミに投稿します。よろしく、お願いします。
35年前にOM−1を使っていましたが、その後はコンデジばかりで手抜きをしていました。
最近ミラーレスの意欲的な製品が出て来たので、また写真をやりたい気分になり現在購入を前提にレビューやクチコミを読んで検討中ですが、オリンパスの OM−D E−M5かフジのX−Pro1のどちらにするか迷っています。
OM−Dの機能(手振れ補正、AF、防塵防滴、アートフィルター等)
X−Pro1のデザイン、画質
それぞれ気に入ってる点があります。皆様の意見をお聞かせ下さい。(なお、ニコン・キャノンの大きいカメラは最初から対象外ですのでよろしくお願いします。)
1点

お悩み察します
触ってみたのでしょうか?
ファインダーの使い心地や手に馴染むかシャッター音等も決定事項だと思います♪
もしまだでしたら是非触って来てください。
あ!触るのはカメラであって可愛い店員さんはダメですよー(^v^)
書込番号:14555134
7点

どこで、なにを撮影するかで変わりますが、私は光学ファインダーで瞬間を捉えるのが好きです。でもフジに行けないのは、AFが遅いから。スナップでこれが使いにくいとけっこうダメージあります。
オリは素早さでは良く、機動性もいいと思います。あとは両社の画質でしょうか。個人的にはフジのヌケのいい絵は好感が持てます。
書込番号:14555189
5点

> 35年前にOM−1を使っていましたが、その後はコンデジばかりで手抜きをしていました。
> OM−Dの機能(手振れ補正、AF、防塵防滴、アートフィルター等)
ネシア1192さん、こんばんは。
以前OM−1をお使いでしたら無条件にE−M5だと思います(!?!)。
私も昔OM−2を使っていて、その後デジカメではOLYMPUS以外も使用しましたが、又OLYMPUSを中心にした構成に、舞い戻ってきました。
今は、一眼ではE-330; E-PL1; E-M5の3機種を持っています。(デジカメで使用中は、SONY
ですが、過去に買って今も手元に置いているのは、OLYMPUS; MINOLTA{KONICAMINOLTA}です。 )
書込番号:14555199
5点

現状ではレンズの選択肢が少ないX−Pro1よりE-M5がいいと思います。
書込番号:14555227
13点

スレ主さんへ おはようございます。
私はX-pro1の3台ボディに3本のレンズを着けっぱなしにしております。
(ようするに、レンズ交換の手間を省いているだけです。)
そして先日OM-Dのレンズキットを購入してみました。
(オリンパス機は420と620とE−3を使っております。
メイン機はD4とD700です。)
X-pro1とOM-Dの差異の印象は、
X-pro1は画調はピカイチです。華のある、艶のある画調は他機では味わえないと自分では感じております。私はS1proからフジ機を使い現在S3/S5が手元にあります。(写り、はHPにアップしてあります。)
X-pro1のフィルムシミュレーションもすばらしいです。
しかしX-pro1は手ぶれ補正がありません。
1メートル以内の近接撮影では、合焦速度が若干遅い(被写体による)、合焦精度が被写体によっては迷います。撮影者の撮影キャリアと技量も影響してくると思います。
遠景中景ならばAFに何の問題もありません。
マクロだけが落ち着いて撮る必要があります。
D4のようには参りません。スタジオ機だと思えばストレスはアリマセンが、、、。
動態被写体には向きませんね。
ローパスのない描写のキレコミは素晴らしいです。
フジは描写が良いので、活動的な撮影行動には不便な点がありますが、私としてはどうしても置いておきたいカメラだと感じています。
OM-Dですが、
強力な手ぶれ補正が印象的です。
とにかく手ぶれ補正が強力ですのでX-pro1ではブレてNGになるような環境でも安心出来ます。
合焦速度と精度も秀逸です。
良く撮れたときのXpro1の描写は素晴らしいです。勿論JPG撮影の描写でです。
個性のあるカメラです。
写真機としての道具の完成度は、OM-Dだと感じます。撮りやすいし扱いやすいです。
ズームレンズも良くできております。
可変モニターをライブビュー撮影で使い、ローアングルを必要とする被写体では断然OM−Dの使い勝手はイイです。
私は、動態被写体以外は永らくローライの二眼レフを使っておりましたのでライブビューは使いよいですね。
X-pro1は、単焦点レンズですので3本揃いませんとオモシロクありません。(3本のうちでは最もAFが遅い60mmが最も秀逸な描写です。)フィルムを使い慣れた人には、プロビア、ベルビア、アスティア、の画調は、やはりイイナアと感じます。
価格的には、ボディ1台+レンズ3本+フラッシュ他、などでは、D800の価格に近くなります
そう考えると、OM-Dとの比較では、初期費用としては結構高額なカメラだなとも思います。
参考までに、、、写真をアップします。
書込番号:14555275
28点

ネシア1192さん
実物は、触ってみたんかな?
書込番号:14555319
3点

雑誌に作例付きで比較記事が出てるんやけどな
OM-D E-M5の作例はキットのズームレンズなんやろうけど
X-Pro1のは単焦点レンズやろ
アンフェアやないけ!
な?
書込番号:14555482
16点

ネシア1192さん
OM-D E-M5かX-Pro1か、もし、交換レンズの関係で迷われるとしたら、富士フィルムのX-Pro1の製品紹介のタイトルにこんなのが出ていましたよ。
X-Pro1 Mマウントアダプター 近日登場!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/index.html
書込番号:14555536
0点

ネシア1192さんは、どちらかというとOMD-EM5の方に少しだけ心が傾かれているのではないでしょうか。
それでオリンパスの板で質問されたのではないですか。
私は富士フィルムの写真機の色合いの良さや便利さに惚れて、長年コンパクトデジカメは富士の製品を愛用しています。
コンパクトデジカメの内蔵フラッシュの調光は富士は最高です。
実に自然な調子で写るように光の量をコントロールしてくれます。
富士のネオ一眼は広角から望遠まで1台で済ませることができて、マニュアルズームで使いやすいです。
もし富士のネオ一眼と言われるコンパクトデジカメをお持ちならフジのX−Pro1をお勧めします。
画質を追求したい時にはフジのX−Pro1を利用すれば良いからです。
一方、もし富士のネオ一眼と呼ばれるデジカメをお持ちでないなら、単焦点のレンズだけしか現状ないフジのX−Pro1は使いにくいのではないでしょうか。
レンズがもっと出そろってからにされた方が良いかも知れません。
OMD−EM5なら、パナも含めれば単焦点に高画質なレンズが複数ありますし、ズームレンズも充実しています。
パナのレンズが使え、最近はサードパーティーからもマイクロフォーサーズ規格に準じたレンズや周辺機器やアクセサリーが発売されるようになってきたのも強みです。
なによりもマイクロフォーサーズ規格はミラーレス機として先行しているのでデジタル一眼としての周辺機器を含めたシステムの完成度が高いです。
オリンパスのデジタル一眼におおよそ共通することですが業界最強の手ぶれ補正、業界最強のセンサーのゴミ取り性能、など使っていてありがたみがよく解ります。
特にセンサーにつくダストについてはマイクロフォーサーズの機種なら気にする必要はありません。
他社のデジタル一眼だとセンサーのダストを取るのに、べったん棒を使ったりいろいろ苦労されているようです。
それらに目をつぶるなら他社製品でも良いでしょう。
価格だけで言えばフジのX−Pro1と単焦点レンズ3本合わせて購入するお金でキャノンのLレンズ付きフルサイズ機5DM2が買えてお釣りが返ってきます。
それは選択肢にはない機種ですが。
オリンパスの板で質問されたのも何かの縁ですから、OMD−EM5をお勧めしておきます。
私がオリンパスのデジタル一眼を最初に選択したのも、ヨドバシカメラが会場を借りて開催していたデジタル一眼カメラフェアーで、たまたまオリンパスのブースで、デジタル一眼における専用設計の重要性やダストリダクション(センサーのゴミ取り)が重要だと説明を受けたからです。
きっかけは初めて購入したデジタル一眼レフE−510なら宮崎あおいの写真集がついてくると言うのが理由でしたが。(^^)
書込番号:14555608
11点

かなり迷いどころの選択ですね。。
ところでNEX7は考慮されなかったのでしょうか?
画質追求でAF性能を考えたらX-Pro1の対抗馬はNEX7だと思いますが・・・・
でもスレ主様はX-Pro1と E-M5との比較なので考慮しますと
短焦点(今は・・)で画質を考えたならX-Pro1かもしれませんが
やはりマイクロフォサーズはレンズ群がかなり充実してますし
皆様が言われるとおりAFは爆速です。そしてアートフィルターや
デジタルテレコンなど機能も満載であり、フォサーズ系は35mm換算で
約2倍の望遠域を稼げますので、ある意味オールラウンダーな機種だと思います。
画質もM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 などを使用すれば
X-Pro1を超えるとまではいいませんが 余程、神経質じゃない人意外は
十二分に満足行く画質だと思います。
ようはスローで究極な画質を求めてX-Pro1か
レスポンスが良く、遊び心もあり、オールラウンドなE-M5を選ぶかですね。
個人的な見解で言わせてもらいますとX-Pro1を購入してもE-M5は気になるかもしれませんが
E-M5を購入したらX-Pro1は気にならないかも・・・・
書込番号:14555621
11点

みなさん
GasGas PRO さん
お早うございます。
”ハマってます”は、X-Pro1を購入しようと思っていたのですが、ズームレンズの販売が待てなくなり、OM-Dを購入してしまいました。X-Pro1様のズームレンズ(希望としては手振れ補正があるもの)が出ましたら購入の可能性が高いのですが、ズーム発売時期の頃には、X-Pro2またはX-Pro1sの足音が聞こえてきそうなので、躊躇しています。
昨日、OM-Dで撮影した藤の花をUPさせていただきます。
書込番号:14555642
4点

ネシア1192さん、お早うございます。
> ・・・、ズームレンズの販売が待てなくなり、OM-Dを購入してしまいました。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:14555736
1点

はまってますさん
一枚目の写真は素晴らしいですね。こんな写真を撮りたいと思わされます。
つかぬ事をお伺いします。E-M5は画角が4:3ですが、この写真はほぼ3:2
のようです。これはクロップしたのでしょうか。
風景写真が主なので4:3よりも出来れば16:9、少なくとも
3:2がDefaultだと良いのですが。
書込番号:14555896
1点

お早うございます。
16:9をお望みなら、以下で設定してください。
撮影メニュー1
アスペクト比設定
16:9または3:2を選択
書込番号:14555926
3点

はまってますさん。返信ありがとうございます。
そのような設定があるのですか。これはRawにも適用されますか?
書込番号:14556048
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/features/page_02.html
今後の追加もあるでしょうが、レンズがこれだけでいいかどうかがポイントではないでしょうか?
書込番号:14556057
2点

両機所有しています。
個人的な意見ですが、画質ではX−Pro1の方がやや勝っていると思います。
単焦点レンズの描写はすばらしいですが、やはりズームレンズが欲しくなると思います。
その点、OM−Dの方はレンズが豊富に揃っています。
OM−Dの方が多機能ですので、色々遊べると思います。
何を撮影されるのかによって選ぶレンズも変わってきると思いますので
今の時点では、OM−Dでしょうか。
両機欲しくなってくるとは思いますが・・・。(笑)
書込番号:14556196
9点

交換レンズや付属機器で初期システムを組むに当たって、30万ぐらいは用意するでしょうから、、、、どちらにするかは迷うでしょうね。
両機とも購入予定での、ドチラを先にするかならばサホド迷わないでしょうがね、、、、。
小型のカメラほど撮影能力はどうしても落ちます。
ハイエンド一眼は、絶対に失敗せずに記録しなければならない被写体には必要です。
普段のスナップならば、ほとんどの被写体に対応してくれる、使い勝っての良いOM−D。
いまのところテブレ補正がないので、それなりの技量を必要とするが露出設定がアナログ的で簡潔で、秀逸な画調のX-pro1。三脚で撮るタイプのカメラかもしれませんね。
カメラの性格上3本のレンズで不足はありませんが、14mmのレンズが風景用に欲しいと感じておりますね。
レンズの明るさとキレコミでは、フジノンが優れていますね。まあ、レンズだけの問題ではなく、ローパスレスの結果での解像力でしょう。
書込番号:14556959
4点

僕もX−Pro1と迷ったんですが、店頭でX−Pro1を試写した感じではAFの遅さがネックに感じ、またレンズラインナップが今後どうなるか分からないフジよりも、現在より充実しているオリのE−M5を選びました。大きさはE−M5より少し大きいものの思った程重くはなく画質も魅力的ではあったんですけど。
で、今日初撮影に行ってきた感想は(レンズは12mmと45mmのみ)、ボタンが小さく操作に慣れが必要ですけど手持ちでも充分に風景が撮れるなあという感じです。本当は旅行・スナップ用に購入したんですけど、肝心の画質も今まで使っていたE−P1では不満だった風景でが、充分に撮れる画質になったと思います。
写真は今日の福島の風景です。帰りに山岳道路を通りましたが、そこから見た山頂部は冠雪していてビックリしました。ふもとは春爛漫の景色なのに東北の春は遅いです。
書込番号:14557671
5点

森の目覚めさん
みごとですね。作品として非常に素晴らしいです。
X-pro1はの魅力はその解像度ですが残念ながらまだ完全にシステムが
整っていないのが現状ですね。
優れたレンズが揃っていることやAFの速さ、防塵防滴、手振れなどトータルバランスで私も
OM-Dをお勧めします。OM-Dにも欠点があるとはいえ、現在もっとも注目できる機種ではないで
しょうか。
書込番号:14557715
6点

X-Pro1いいですね。
男らしく使うなら単焦点割り切りで絶対コッチです。
ズームレンズ?そんなものは使ってはいけない!
あくまでもファインダーを覗いて映像を切り取る感覚のカメラです。
スピードなども無視!
男は黙って高画質!
画質のためなら単焦点買いまくりでもいいんだぜ!
これぐらいの意気込みがないとこのカメラを持つ喜びは不完全燃焼です。
その代わり、道具としては誇り高きカメラで長く使えるでしょう。
私は金が余ってるなら欲しいですw
予算はE-M5の倍ですね、最低限で。
一方それに比べてEM-5は
守備範囲が広く画質も良い、どこでも持ち歩けるなど、万人向け。
画質もかなりいい。
私は守備範囲の広さでこちらを選択。
デジタルならではの遊び範囲が多く、こちらを買って楽しまくり><
でも、やはりいいカメラです。
楽を知ってしまうと不自由な世界に戻れないです。
それが現実って感じなのでE-M5に一票。
書込番号:14558417
10点

>メイン機はD4とD700
>X-pro1の3台ボディに3本のレンズを着けっぱなし
>オリンパス機は420と620とE−3
>OM-Dのレンズキットを購入
GasGas PROさんすごいですね。ビックリです。
X-pro1買うかOM-D買うか悩まず両方買う。
さらにレンズの数分のX-pro1を買う。
大人買いですね。
デジタル系さんが[14555078]で
おっしゃっていた事は本当なんですね。
書込番号:14558564
2点

>GasGas PROさん
買い方が男っぽくてカッコいいです。とても真似できませんが。。。^^;
書込番号:14558782
3点

スレ主さん皆さん、こんにちは。
はじめてレスを付けさせて頂きます。
ローラースニーカーさん
>デジタル系さんが[14555078]で
おっしゃっていた事は本当なんですね。
GasGas PROさんのHPをご覧になりましたか?
(個人的には、各機種の購入へ至る経緯や経験、さらには豊富な実写レビューetc.大変有意義な
情報であると感じております)
スレ主さんのご質問とは直接関係の無いこの類のコメントは、必要とされていないのでは?
書込番号:14559063
0点

スーパーモデルさん、こんばんは。
通電時に「シャー」という音がずっと鳴っているという問題でしょうか。
私もその音が気になって、以前こちらでスレを立てたことがあります。
もし私と同じ状況だとしたら、残念ながら音を消すことはできません。
ご参考までに以下のスレをご一読下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14385043/
オリンパスのホームページでも動作音については告知されています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
なお、私も室内犬を2匹飼っていて、普段から良い被写体になってくれているのですが
このカメラの音には反応していたように思います。ずっと聞かせ続けていれば慣れるの
かも知れませんが、人間にとっては小さな音でも、人間の可聴域を超える聴力を持った
小動物にとっては騒音なのかも知れません。
書込番号:14559129
0点

スレ主ですが、大勢の方から返信をいただきありがとうございました。また、日曜の早朝から月曜の朝まで仕事で昼前に帰宅したため返事が遅れて申し訳ありませんでした。ところで、 11時頃から皆様に返事を書き先程やっと終わり内容確認のボタンをクリックしたら全部消えてしまいました。字数が多かったのでしょうか?また、明日もう少し簡潔にして再度入れなおして見ます。
書込番号:14561532
0点

ネシア1192さん
仕事や、何やら、色々有るからな。
書込番号:14561546
0点

ocean-fishさん こんにちは
新規IDの方ですね、よろしくお願いします。
>>ローラースニーカーさん
>>デジタル系さんが[14555078]で
>>おっしゃっていた事は本当なんですね。
>
>GasGas PROさんのHPをご覧になりましたか?
>(個人的には、各機種の購入へ至る経緯や経験、
>さらには豊富な実写レビューetc.大変有意義な
>情報であると感じております)
HP「気ままなスナップ」で大変有意義な情報を得られて良かったですね。
徒然草のように いい味のHPですね。
私個人的には40年後くらいには自分もこのように
カメラに没頭してみたいなと思っています。
>スレ主さんのご質問とは直接関係の無い
>この類のコメントは、必要とされていないのでは?
失礼しました。
実に良い大人買いをされていると思いました。
私は今はバイトで貯めたお金で コツコツレンズ買い貯めていて
今回はM.ZUIKO 12mm f2.0を目指して貯めていたのを後回しにして
OM-Dを買いましたが、今の私ではOM-Dをニコニコ現金払いで
買うのが精一杯です。
しかしGasGas PROさんの大人買いを見て希望が沸きました。
自分も第二の人生の時には カメラを大人買いしよう!
そんな夢と希望をGasGas PROさんのお話の中に見出しました。
デジタル系さんのお話の要旨は
サラリーマンはお小遣いも少ないし
カメラ触る時間は土日くらいしかないけれど
老後はお金も貯まっていて、カメラ触る時間は毎日有るという内容で
そんな事あるのかなあと 想像すらできませんでしたが
GasGas PROさんのお話を聞いて 実現しているんだなあと
感激してコメントしてしましました。
スレ主さんのご質問に関係ないコメントしてごめんなさい。
書込番号:14561668
2点

スレ主ですが、
>ニコイッチー さん >マットのした さん >ringou隣郷 さん
>EVO エボ さん >GASGAS PRO さん >nightbear さん
>となりのおば さん >weirdo さん >アスコセンダ さん
>haru888 さん >はまってます さん >じじかめ さん
>小海老 さん >光へ さん >森の目覚め さん
>PIC FUN さん >digitaal kaamera さん >ローラースニーカーさん
>くま日和 さん >ocean fish さん
皆さん返信ありがとうございました。この板にクチコミして良かったと思います。
OM−DとXPro1の両方を持っている方が2名、両機で迷ったが最終的にOM−Dを購入した方が2名、実際にOM−Dを使っている方など多数の方から貴重な感想・意見・情報さらに
両機で撮った写真などを載せていただきとても参考になりました。
両機についての評価はほとんど一緒で
OM−D レンズの種類が豊富 手振れ補正とAFが強力等機動力があり使いやすい
XPro1 画質はキレが良く魅力的だがレンズの種類が少なく手振れ補正も無くAF も遅い。まだシステムが整っていない>
というもので OM−Dを勧める人がほとんどだった。
ただ、その中でも XPro1の画質を認めてる人は多く、特に両機を使用している2名の方はOM−DよりXPro1の方が画質が良いとの感想を述べておりXPro1のレビューでも全員が画質の良さを話している。
私としては両機の内ではXPro1の方が扱いにくいが所持してみたいと思わせるカメラになりつつあります。あとは両機を手に取ってどちらがしっくりくるか自分で確かめたいと思います。
最後に、初心者の私のクチコミに一生懸命対応してくれたことに心よりお礼申し上げます。
書込番号:14562629
2点

ネシア1192さん
両方とも触ってみんとな。
書込番号:14562682
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ここ数日間の一連のお祭りで、
・白飛びが起こる。
・至近距離の被写体に対し、フォーカスが合わないときが頻繁に起こる。
・AFに迷いがある。
などのこの機種特有?の問題が指摘されています。
そしてそれらの(盛り上がった)スレでは結局「解決済み」となってしまっています。
で、結局、この機種はどうなんでしょうか?
「買い」でしょうか?それとも「スルー」でしょうか?
自分は今、小遣いを節約しながら、この機種を(今のところ)購入検討中のものです。
ユーザーの方の率直な意見(良い点も悪い点も含めて)お伺いしたく存じます。
(大変申し訳ありませんが、18kuwataさんの書き込みはご遠慮下さい。また炎上の可能性もありますので)
5点

実機に触れただけですが、AFは比較的早かったと思います。所持するα55との比較では気持ち早いって感じでした。素人からしたら同じですね。
荷物が軽くなるので、個人的に買いかなと思っていますが、やはりここ連日の祭りは気になります。
DXOがでれば、最終的に評価は決まると個人的には思っています。
書込番号:14532998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日前日に入手して、かなりの枚数撮りましたけど、撮影前に画像を確認出来る訳ですから、問題になるような事は無いと思います。
>・白飛びが起こる。
その様に撮影すれば、可能です。
>・至近距離の被写体に対し、フォーカスが合わないときが頻繁に起こる。
もとより、レンズの最短距離より手前にはフォーカス出来ないです。これはどのカメラでも同じと思います。
・AFに迷いがある。
ほぼ、真っ白な板を真っ暗な所で撮影してもそんなに迷いませんよ。
こんなシーンだと、AF補助光の無い一眼レフでは、ピントは合いませんし、MFでも合わせられません。
補助光が届けば大抵合わせられるので、AFに迷いが有ると言うのは、遅いレンズでコントラストを検出する際にその様に見えるだけだと感じてます。
これを迷うと言うのだったら、どんなカメラも迷ってると思います。
書込番号:14533012
17点

Mother Farmさん
僕も発売日に購入して、一ヶ月ほど使っていますが、
白飛びが多いとか、AFが迷うとか、合わないとか、
そういった事を感じた事は一度もありません。
そういう方は個体不良か、設定や撮影方法の問題ではないでしょうか。
もちろん、欠点が無いわけではなく、それをMother Farmさんが
許容出来るかという事だとは思いますが、僕的にはとても満足しています。
僕のブログにレビューが書いてあるので良かったら見てみてください。
書込番号:14533067
7点

Mother Farmさん
OM-Dを購入して3週間ほどになりますが、よくできたカメラですよ。
心配いりません、自信を持っておすすめします!
・白飛び
→露出は安定してる上にダイナミックレンジもかなり広いです。ただし顔認識onの場合、顔の認識&非認識が連続すると露出が変動しますが、これは正しい動作なので問題なし。使いにくい場合はAEロックか顔認識OFFで対処。
・至近距離のフォーカス
→全く問題ありません。むしろ最短撮影距離など、レンズによります。
・AFの迷い
→これまで以上に迷いにくくなってます。静物ならスピード・精度共にE-5も超えてると思います。フォーサーズ版のLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4でポートレート撮影、170枚中ピントを外してたのは2枚だけでした(それも自分の体の揺れの可能性が大)。大口径レンズでもピントがビシバシ来るのは本当に嬉しいです。
ちなみに、パナGX1のコストパフォーマンスは非常に優秀だと思いますが、内蔵EVF、防塵防滴、マグボディ、縦グリ等の機能性を考えればOM-Dには価格に見合った価値がありますよ。
逆にこれらが不要ならGX1でもかなり満足できるとも言えますね。その分レンズに投資できますし。
(それでもOM-Dの新しいセンサーは魅力ですけど)
書込番号:14533100
9点

これだけ賑やかにお祭騒ぎがあると、「買いか?」「スルーか?」迷っちゃいますよね(^^;
makoto_dさんがスレ立てした
「そうだ、写真をアップしよう。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/#14530869
での、皆さんの作品をご覧下さい。
このカメラ、イイと思います!!
要は使い方次第じゃないですか?(^0^)
私は買って良かったと思っていますので、オススメです!
書込番号:14533124
8点

>・白飛びが起こる。
>・至近距離の被写体に対し、フォーカスが合わないときが頻繁に起こる。
>・AFに迷いがある。
桜に始まって、日常スナップ(ポートレート)、風景写真(北アルプスの山など)、夜のお祭り(古川祭)など色々な場面で使いました。発売日に手に入れてから1ヶ月位で、少なくとも1000枚以上撮って、その内200枚以上はプリントもしてみましたが、これまで使ってきたデジタル一眼レフと比べて、前記3点に関して問題を感じたことはありません。
新しいセンサーでJPGで白飛びしたように見えてもRAWで救える部分が広くなった気がしますし、自分が使ってきたデジタル一眼レフと比べて、AFの動作自体で違和感を感じることはありません。ポートレート(スナップ)でのAF失敗は、むしろ少なくなった気がします。
素直に「とても良いカメラ」だと思います。勿論、既出の「音」が許容範囲か、EVFが気に入るかどうか、画質やボケにとことんこだわってD800のようなフルサイズセンサー&高性能レンズにするか、などについては検討が必要だと思いますが、私自身は、従来のデジタル一眼レフの機能に加えて、タッチシャッターなど様々なミラーレスならではの機能を組み合わせられて、しかもテンポ良く操作できるので、かなり気に入っています。
書込番号:14533719
9点

予約購入して約一か月、3500枚撮影しました。
風景、犬、ポートレート、街、屋内、屋外、昼、夜、昨日のフルムーンも。
結論「買い」です。
よほど速く動くものメインでなければ、何の問題もありません。
7Dから乗り換えて後悔全くしていません。
18kuwata氏のネガキャンはスルーして下さい。
あれは愉快犯なんで、OM-Dの魅力も理解していないし、使い込んでもいません。
今、以前撮った7Dと同じような状況下で撮ったりしてますけど、
・白飛びが起こる。→NO!
・至近距離の被写体に対し、フォーカスが合わないときが頻繁に起こる。→NO!
・AFに迷いがある。→NO!
軽い(キットレンズ付きボディ+レンズ3本で一日歩いてていても肩凝らない)
AF速いし、正確です。
防塵防滴(先日、大雨で写真撮りましたが問題なし)
シャープな写り(7Dには少なくとも負けていないか、レンズによっては上)
今までのオリ機に比較して格段に高ISO、暗所ノイズがない。(7Dに匹敵)。
レンズもリーズナブル。(お勧めはMにしてはちょい高ですけど、PanaLEICA25mmF1.4)
個人的な感想です。
7Dユーザーの方、個人攻撃は止めて下さいね(笑)
決して、7Dが嫌いで手放したのではありません。
相性と、OM-Dの魅力からですので。
早くこちらへいらっしゃい。
書込番号:14533836
11点

>自分は今、小遣いを節約しながら、この機種を(今のところ)購入検討中のものです。
>ユーザーの方の率直な意見(良い点も悪い点も含めて)お伺いしたく存じます。
私も実際に購入しましたが、そのような話が出ていることすら気付かずにいました。使用していて
も全く不都合を感じることはありません。ただ、不安をもって購入する必要は全くありませんので
夏のボーナスくらいまでよく検討されてはいかがですか?自分の買い物ですから人の意見に左右さ
れず自分で決断することが大切だと思います。
書込番号:14534612
5点

今日まで、2,000は、撮ってきました。
フォーカスは、快適に合焦します。(暗部もすぐれています)
不満の方は、理解できません。(18kuwataさんのスレ気になりますね、私は個体の問題かと思ってます、メーカーに出さないのが?です)
・・・進めたんですが、回答なし(問題なしとの事、メーカーには、聞いてないような?メーカーに出せば解決するんですがね!)
露出については、何枚か異常に露出オーバーのカットがありました。・・・・現在検証してます、まあ、他の機種(N機)でも、私の使い方では、発生してます
一番気になる点は、ノイズでした、当初は気になってましたが、今では慣れました。
・・・メーカーには、クレームをいれ表記を求めました。
E-5も使ってますが、初め手にした時は、正直おもちゃ?(手にとると小さい)って感じでしたが、使っていると結構質感もあり、許容範囲内です。
・・・今ではE-5でかすぎ、メイン機E-M5になってます。
E-M5の大きさですが、私の手は、指も短く小さめなので、良いですが、大きめの方には、扱いにくいかもしれません。
最後に、やはり自分で手にとり操作等をし、確認された方がよろしいかと思います。
・・・フォーカス、露出の確認等使い勝手
毎日、仕事に家では、孫撮りで活躍、動体特に問題ありません。
意外とサブ機(N,C社使い)で求めた方も多くいるみたいです、
・・・私のようにE-M5がメイン機種になるでしょう。
(*^_^*)
書込番号:14534808
8点

皆様、ご貴重な意見ありがとうございました。安心しました。
明日、東京に出張なので、実際に手にとって触ってみて、
最終判断をしたいと思っています。
重ねてありがとうございました。
書込番号:14558820
0点

持つ歓びも最大の魅力?
写りに問題はありません。
動画メインならお勧めしませんが。
書込番号:14559025
1点

まったくこのカメラで問題ないと思いますよ。
どのブログでのこのカメラのオーナの感想も一様に素晴らしいものです。
こんなこと言ってはなんですがここ価格は荒らしでいっぱい。
あてにならない人もいます。
>18kuwataさんの書き込みはご遠慮下さい。
スーパーモデル さんの書き込みならどうでしょうか?(笑)
書込番号:14559155
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





