OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナソニックのGF1を使用していましたが、暗いシーンで少しでもISOを上げてノイズを減らすために昨年E-PL2を購入しました。
しかし、E-PL2は『この程度の暗さで迷うの?』程度のシーンでAFが迷いまくって合いません。
例えば、暗いとは感じない程度の個室鍋料理屋でもダメでした。
この店は何度か利用しており、コンデジやGF1ではストレス無く撮影できていました。
AFの不具合かと思い某掲示板で相談した所『E-PL3なら迷わない。』との回答を貰い、夏ボーナスでのE-PL3の購入を考えていた所、E-M5が発表されました。
E-PL3にするか上位機種のE-M5にするかで迷っていたのですが、『動体に弱いオートフォーカス』の書き込みで、
『また、AF補助光が必要な(暗い)場面で、通常では考えられない露出の迷いやオートフォーカスの合掌速度の低下があり、販売員に相談したところ、個体に問題は全くないとのこと。「APS-C カメラを基準にして考えているので、そう思われるのでは。」と言われました。
このことも、dpreview の「暗い場面ではシングルAFも合掌が遅れる」というレビュー通りで、誕生日のキャンドル撮影やキャンプファイヤー等の、ファミリー定番の撮影シーンを苦手とするようです。』
と書かれています。
実際、暗いシーンでのAFの精度はどの程度使い物になるのでしょうか?
本来の目的は、夏祭やイルミネーションバックでの人物撮影です。
4点

先日結婚式の二次会にE-M5とSummiluxで臨みました。
f1.4、ISO3200、SS60固定でほぼ適正露出でしたので、EV値は2を切ってます(青山の小洒落たカフェで、そこらの居酒屋よりよほど暗かった)。
この環境でビシバシAFが合いました(ストレスなし)
それとスレ主さん、ご自身が「AFが合わなかった」という環境での写真をアップ頂けると、皆さん回答しやすいと思います。
「コンデジやGF1ではストレス無く撮影できていた」とおっしゃってるのですから、作例はありますよね?
書込番号:14526341
9点

満腹と空腹は紙一重さん、こんばんは。
このカメラ、暗所でのAFは抜群だと思いますよ!
ちなみにE-PL3も所有していましたが、暗所では今ひとつで、けっこう迷いましたね。
暗所で使うことが多いのなら、E-PL3はどうかと思います。
書込番号:14526458
11点

よりによって、引用するスレを間違っています。
ご新規様ですか。
スレのやり取りを見れば、普通はそこに食いつかないはずです。
少なくとも、「合焦」を「合掌」と執拗に繰り返すコモンセンスをお持ちの方の言うことは真に受けない方が得策です。
書込番号:14526492
18点

うーん、うちのこ(PL2)はそんなことないけどなあ。
今もテレビの光だけでテーブルの静物を合わせてみたけど、普通に合ったよ。
レンズはオリ45mm, パナ20mm 絞りは2.2。
SSが3sとかになったから撮影はしなかったけど、ピントは合ったよ。
もしかして、スレ主様に必要なのは新しいカメラではなくて、明るいレンズかも(^O^)
書込番号:14526512
8点

あーでもE-Mくんの方が断然早いや。
でもPL子ちゃんも頑張ってんだかんね。
いずれも手持ち、S-AFです。
書込番号:14526622
9点

スレッドの内容を細かく追っていけば、あの発言がどの程度の信憑性があるかは判断がつくと思いますが
初めて読む人はやっぱり影響されちゃいますよね。
そもそも、ユーザーの実体験に基づくレビューがこのサイトの売りなわけだし。
どなたかがおっしゃってたように、放置すればいいんでしょうかねえ?
やはり、あのレベルの誤情報は訂正されるべきでしょう。
書込番号:14526712
6点

鎌倉は長谷寺の弁天窟の弁天様を撮ってきました。
弁天窟の中はロウソクの光だけで弁天様の姿がどのようであるのか肉眼ではよく分からないほどの暗い環境です。暗闇に慣れてきてもまぁ何となく分かると言ったレベル。
観光客が次から次と歩いている所ですからじっくりカメラを構えることが出来ませんで適当に立ち止まってシャッターを押したのですがこれれだけ写ります。何のストレスもありません。因みにISOAUTO6400の設定。レンズ12-50mmです。
書込番号:14526779
11点

早速の回答ありがとうございます。
>新宿区在住さん
>ペコちゃん命さん
正直、E-PL2購入の際も店員に手振れ補正が付いているので暗いシーンにも強いと言われて購入したので、何を信じれば良いのやらで・・・。
作例付けて頂けると参考になります。
すいません。E-PL3ではなく、E-P3でした。
>釣られたー>°))))彡 ビチビチさん
レンズはGF1キットの20mmを使用しております。
私のE-PL2も自宅では普通に合います。
しかし、同じ感覚で使うとお店なんかでは全然合いません。
顔認識に切り替えると枠は出るので人物を認識しているとは思うのですが合焦しないのです。
GF1もE-PL2も価格が下がってからの購入でしたので、E-P3、E-M5の価格に慎重になっております。
昔はコンデジ(POWERSHOT G2等)に10万位出せたのですが・・・。
書込番号:14526823
1点

すいません。
>顔認識に切り替えると枠は出るので人物を認識しているとは思うのですが合焦しないのです。
の部分を読むと顔認識だと合焦しないと言う風にもとれてしまいますが、『顔認識に切り替えても』と言う意味です。
書込番号:14526843
0点

お店とおうちで明るさはそれほど変わんないんだよね。
合焦しようとはしているのね?
【・×・】ムーン
まちがってら、ごめんね。
・
・
・
・
・
・
・
・
フォーカスモードがMFになってたとか?
書込番号:14527064
3点

ちなみにアップした写真はPL2のものですよね。
どんな場合だと合わないんでしょう?
書込番号:14527085
2点

E-P3とE-M5を所有していますが、AF補助光が届く範囲ですと室内ではどちらもそれほど合焦精度・速度ともに違いは感じないです。
ただ、ピントを合わせる物(とその場の明るさ)によってはそのときによって合焦するかどうかがばらつくことがあります。
この2機が違うのではなく、同じ状況ですと他のコンパクトカメラ等のAFも同じように迷うか大きな枠でピントを合わせる方にコントロールされます。
E-PL2はE-M5・E-P3と合焦のさせ方がちょっと違うと思いますが、AF精度や反応自体はそれほど変わらないと思います。
ある程度暗い状況で(上記のように迷いが出ている状態)、ピンポイントでも明るい場所を狙えないのであればAFよりもMFでフォーカスした方が良いのではと思います。
書込番号:14527130
1点

>実際、暗いシーンでのAFの精度はどの程度使い物になるのでしょうか?
E-PL2は使っていますが暗い場所は確かにAFがダメですねー
単純にAF補助光が付いていないのが原因ですがAF補助光付きでもパナのほうが良いです
とはいえ現行モデルなら鬼門だったAF補助光が付いているので心配無いと思いますよ
>動体に弱いオートフォーカス
こればっかりはコントラスト検出AFのため一般のミラータイプ一眼レフにはかないませんよ
デザインがクイックリターンミラーの一眼レフと同じですので同じ土俵で比較してしまいますが
OM-Dはあくまでミラーレスカメラですから・・・・・・・・・
それに現在価格が高い、コストパフォーマンス的に考えるとパナのGX1を購入するのが一番良いような気がします
書込番号:14527236
2点

満腹と空腹は紙一重さん
こんばんは。
GF1は所持しておりませんのでGF2との比較ですが、
極々僅かにE-M5の方が暗いところでの合焦率は高いです。
合わせられるかどうかの瀬戸際での動作は、
GF2がわりとすぐにAFを諦める感じなのに対して、
E-M5は何度も繰り返してどうにか合わせる感じですね。
E-M5の仕様はピントが合えば文句はないのですが、
待たされたあげくに合わない場合にはイライラするかもしれませんね。
補助光使用の場合もE-M5の方が良いですね。
GF2の方は補助光の当たりが弱い感じがします。
なお、画面の表示は両者で大きく異なります。
GF2でAFを出来ない明るさの場合、
MFも難しいほど画面が粗く更新も遅くなります。
E-M5の場合は同じ明るさでも表示はまずまずで、
MFで合わせることができる程度にちゃんと見えます。
いずれにせよE-M5はGF1と同等以上の暗所AF性能だと思いますよ。
書込番号:14527386
5点

スレ主さん、おはようございます。
ユーザーではない方のコメントは有用ではありません。
メーカー関連の方もコメントしているかもしれません。その辺り見極めを。
事実は、上の方が言っておられるとおりです。
カメラがピントを合わせれば問題ありませんが、合わせきれない、もしくは合せるのに時間がかかり過ぎる場面が多いです。その点、パナのgfシリーズやgx1 が、俄然速い。もちろん、位相差の通常の一眼レフはもっと速い。
コントラストが多少低いと迷ってしまいます。価格が3割程度のパナソニックが迷わないシーンでも迷います。
コントラスト方式のオートフォーカスの限界、そしてカタログスペックに拘り、カメラの基本性能に拘らなかったカメラの限界を感じます。シャッターチャンスを逃さないカメラが優れています。
書込番号:14527494
1点

AF補助光がついたので暗所でも大丈夫だろうという指摘がありますが、そうではありません。
AF補助光を使うと露出が狂う場面が現れます。特に近接場面ではその傾向が強いと感じます。
カメラの作り込みが不足しています。OM-DよりGX1が買いです。
書込番号:14527509
2点

>よりによって、引用するスレを間違っています。
>スレのやり取りを見れば、普通はそこに食いつかないはずです。
笑ったwwこれ、ホント、そうだよね。よりによってそこかよ、っていう(笑笑)
まあでもスレ主さんがいってることもわかるよ。GF1もいいカメラだし、いい機会だから、
今、オリのカメラの暗所AFについてさらに知見を深めてみるのもいいと思う。
書込番号:14527708
2点

E-M5の暗所でのAF能力は、優秀なほうだと思いますよ。
ニコンで中級機以上の一眼レフも使っていますが、遜色ありませんね。
ミラーレスは、E-M5が初めてですが思った以上に優秀です。
書込番号:14527745
7点

GF1とE-M5を持っています。他にも所有するだけなら17台以上。
で、暗所でのAFですが、補助光のある無し関わらず同程度かGF1が若干遅い感じが有りますね。
レンズにもよるのでしょうけど、α55は迷い易い感じが有りますね。
先日、デジカメの勉強会的なイベントがあって、新旧30台以上のデジカメが揃った状態で撮影などを楽しんだのですが、一眼レフも合せてもE-M5は、AF速かったですよ。
逆に、一眼レフのAFってこんなに遅かった?と感じたくらいです。
なので、暗い室内でのAFについてE-M5は、一眼レフよりも速い場合も有るし、実際に速かったですよ。
1眼レフの古い機種は、ミラーレスに負けて行くのでしょうけど、最新の機種の同じ価格帯で比較するとケースバイケースなのでしょう。
他のケースですが、大手電気店にて色々なデジカメのシャッター一気押しで遠方と近距離の交互撮影を行なってどれが一番速いか(撮影枚数が多く撮れるか)を試し事が有りました。
その時一番速かったのは、一眼レフを含めてE-PL3でした(E-M5発売前)。
この時も一眼レフもそんなにAFは速くないんだなと感じました。
嘘だと感じたら御自身で試されると良いですよ。
書込番号:14527835
13点

あ、書き忘れた。
AF補助光の有無で露出は狂わない感じと言うか変わりません。
さっき確認しました。
書込番号:14527848
8点

私も引用先のスレのそのご意見は殆ど参考になるとは思えませんね。。。^^;
そこのスレ主さん、数回の使用で自分の個体の不良なのかを検証せずに悪という結論づけてます。まるで他のユーザーさんが嘘つきであるかの様な言い回しでですし。。。
それに「撮影」に関してはあまりに物知らなそうです。自身の挙げたスレの内容に対して、ある程度作例挙げて反証してる部分もありますが、ちょっとお粗末な理論でした。
んで自分のスレ放置でここに登場してるのには笑っちゃいましたけど。。。^^
ただ、E-M5は個体差や不具合が今までのOLYMPUS機よりも多いような印象がありますので、もう少し時間をおいて値段も落ち着いた頃だとこういった事も解消されている可能性が高いので、検討はそれからにしてそれまで手持ち機材を活かす方法を考えた方がよろしいかと思います。
E-PL2がそんなに暗所で迷うとしたらレンズの影響も大きいかもしれませんので、メーカー調整の時間が惜しいという事ならとりあえず暗所ではMFをメインに考えたらよろしいかと思いますよ。
どうやらそれほど暗所で動き回る被写体でもなさそうですし、少しじっとしていて!という言葉が通じそうな相手みたいですから。GF1でもISOを上げずにスローシャッターや簡易レフ版(レストランとかなら据え付けの白い紙ナプキンでも代用出来ます)を使って被写体のコントラストを上げればコントラストAFのスピードを上げる事も可能になる場合があります。頑張って下さい。
書込番号:14528158
2点

購入決意していたんだが、都合悪く外出できなかった。
まぁ、反論する側も根拠に欠け感情論になっている以上、落ち着くまで待機しようと。
その間に値段も下がれば一石二鳥だし♪(´ε` )
書込番号:14528338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH1とE-PL1→GH2とE-PL2→E-M5と使ってきました。
GF1だと世代的にGH1相当かな?という前提で…。
GH1とE-PL1で合焦する場合は大差ありませんでした。
合焦するが微妙なあたりの時にパナとオリでAFのふるまい方が違うように感じてました。
GH1は早めにあきらめて緑の大枠が出て合焦とする。ただし必ずしもピントがあってはいない。
E-PL1はがんばって合焦しようと粘り、合焦できないとする。
GH1の緑の大枠での合焦がどんな意味なのか調べてはいないのですが、「AFしたと思うけど自信がないよ」な合焦かなと思ってました。
同じ明るさのレンズで同じISOなら、GH1とE-PL1のAFは同じくらいに感じてました。
緑の大枠を合焦とするなら、GH1のほうがより暗い時まで合焦してました。
実際の使用ではAFがあわなければ再度あわせるので、早めにあきらめてくれるGH1のほうが使いやすかったです。
GH2とE-PL2ではフォーカススピードに大きな差があったため、より早くやりなおせるGH2に比べてE-PL2は非合焦を待つのがつらかったです。
PEN3からフォーカススピードが上がったのですが、使用してませんので使い勝手はわかりません。
E-M5ではフォーカススピードが上がったため、合焦しない場合のあきらめがGH2と同等くらいのタイミングとなり、使い勝手が上がったと感じてます。
AFが合わない場合はやり直すということが快適にできるかどうかが、意外に使い勝手に影響してるのではないでしょうか。
暗所合焦そのものの性能は、ISO感度次第でけっこう変わるように感じてます。
GH2はISO1600常用してたので、ISO800設定で使ってたE-PL2より暗所合焦は良かった。
E-M5はISO6400常用(暗所の場合)にしてるので、GH2より良く合焦すると感じています。
もうひとつ、輝点がひとつでもあるとE-M5はよく合焦します。
暗い夜空に向けてAFした場合、1等星がひとつでもあるとあっさり合焦する感じです。
GH2ではそこまではいかなかった。
私は一眼レフは早々にあきらめてしまった(大きさのため)ので比較はできませんが、ミラーレス一眼の暗所AFは確実に進歩してきていると感じています。
GH2でかなりよくなったと感じていましたが、E-M5はさらに良いというのが私の感想です。
書込番号:14528418
6点

スレ主さん>
うんとね、新しいカメラ買うのもいいけどね(それはそれで、ちょー興奮することで楽しいことだから)、今のがなんでうまくいかないかも考えたほうがいいかもね。
>正直、E-PL2購入の際も店員に手振れ補正が付いているので暗いシーンにも強いと言われて購入したので、何を信じれば良いのやらで・・・。
手ぶれ補正のありなしと(暗所での)ピントの合いやすさはキホン関係ないよ(と思うよ)。
この場合の暗いシーンに強いというのは暗くてもピントが合いやすいという意味ではないのです。(T-T)
もちろん、暗くてもピントが合いやすい子は暗いシーンに強いわけだけど、逆はまた真ならずだよね。(^O^)
それから、ピントの早い遅いとピントが正確ってのもキホン関係ないかね。 d( ̄  ̄) オワカリ?
ああ、なんか柄にもなく人にかかわっちゃたよお (^_^;)
じゃあ、あとはエライ人たち、よろ〜し〜く〜ね〜(^_^)/~
書込番号:14528477
5点

スレ主さん
「PL2では撮れない写真がGF1やコンデジでは撮れていた」ということなので、PL2ではなく例えばGF1で撮った写真があると分かりやすいのですが、貼っていただくのは難しいようですね。
AFが合わない条件が分からず、なんとも言いようが無いのですが、
> 全然合いません。
というのが本当のことであれば、何らかの不良を疑ってください(だって全然合わないんですよね?)。
ボディかもしれないし、レンズ(20mm f1.7)のモーターがおかしいのかもしれません。オリおよびパナのサポートへの連絡をおすすめします。
ちなみにスレの趣旨である「E-M5は暗所撮影に向いているか」という点で言えば、他の方の作例からも分かるように
AFは合うし手ぶれ補正は強力だし、おまけにキヤノンのAPS-Cフラッグシップ機より2段近くノイズが少ないので、かなり暗所撮影に向いてますよ笑
ひとさまのブログですが、こちらの記事などもお勧めしておきます。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_1.html
書込番号:14528624
5点

スレ主さんのカメラは壊れてると思いますよ。保証期間中に修理に出すことをおすすめ
します。
書込番号:14528720
3点

あ〜何か後半誤解されそうな書き方しちゃった。。。ので自己レスです。すいません。
>E-PL2がそんなに暗所で迷うとしたらレンズの影響も大きいかもしれませんので、メーカー調整の時間が惜しいという事ならとりあえず暗所ではMFをメインに考えたらよろしいかと思いますよ。
どうやらそれほど暗所で動き回る被写体でもなさそうですし、少しじっとしていて!という言葉が通じそうな相手みたいですから。GF1でもISOを上げずにスローシャッターや簡易レフ版(レストランとかなら据え付けの白い紙ナプキンでも代用出来ます)を使って被写体のコントラストを上げればコントラストAFのスピードを上げる事も可能になる場合があります。頑張って下さい。
これ紛らわしすぎましたので訂正させて下さいね。
お手持ちのE-PL2の暗所でのAFがそれほど迷う原因としては、カメラボディの不具合、レンズ側の不具合、そもそもそれほど暗所でのAFが強いレンズではない、等も考えられるのでボディ、レンズ共にメーカーに調整を依頼する事も考えられますが、とりあえず撮影可能だという状態なら、AFをアテにしないでMFをメインにするという手もアリという事です。書き込みから暗所撮影で想定されている主な被写体がMFでも十分対応可能な状況そうなので。。。
一方ISO感度を挙げてSSを稼ぐとどうしてもノイズが乗って気になるという事なら低ISOにしてスローシャッターで撮影する方法があります。この時は被写体にしばらく動かないでと頼んでしっかりとカメラをホールドするか、テーブル三脚等を使ってカメラをしっかりと固定する事が重要です。
またどうしてもAFじゃなきゃ嫌だという事であればコントラストAFの特性を活かして簡易レフ版などを使って多少光を被写体に集めて背景とのコントラスト差を上げるとISO感度を極端に上げる必要も無いですし、多少AFの迷いが改善される可能性がある(ちょっとしたスキルや慣れは必要ですしあくまでも実測ではなく体感的にですが)ので試してみてはいかがでしょう?簡易レフ版はレストランや居酒屋の場合、据え置きの白い紙ナプキンでも代用可能です。
いずれの場合も機材を新しくするよりも安上がりに対応出来ますし、E-M5の個体差や不具合が対応されたロットが出回って値段がこなれるまでそういう工夫で乗り切る事も良いんではないでしょうか?
という事が言いたかったのでした。。。駄レス失礼しました。。。orz
書込番号:14528764
0点

なにやら自分のレスの一部分を都合のいいように曲解し、
ミスリードさせる材料に使っている方がいらっしゃいますが、
真剣に検討されていらっしゃる方はしっかり読んでいただければと思います。
書込番号:14528806
9点

で、スレ主さんの暗所AFについての知見は高まったかね?
それともますます疑心暗鬼かね?(笑)
スレ主さんさ、物は試しで同じようなスレを、パナの板やAPS-cの板で立ててみな。
マルチになんないように、そして内容もアチラさんの板に合わせて変えてさ。
そうすりゃもっと広く多方面から意見を聞けるでしょ?
まあだいたい三つ巴でどこらへんに結論が収まるかは予想つくけどね。
少なくとも暗所におけるS-AFで E-M5 や E-P3 がボロ負けってことはないはずだよ。そこら辺はね、4/3の一眼レフの時代から徹底的に叩かれた部分の1つだから、最近のオリはわりと気合入ってんのよ。
でも最後は自分で試して自分で納得するしかないと思うけど。
書込番号:14528861
0点

>顔認識に切り替えると枠は出るので人物を認識しているとは思うのですが合焦しないのです。
もしE-PL1と同じなら、顔認識ON+AF枠固定という矛盾した設定の場合、顔を認識すれば白枠はでますが、撮影時はAFモードの設定が優先され、顔にピントは合いません。
書込番号:14528954
1点

スレ主さま
スレ主さまが引用された箇所の元記事はこちらです。
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html
デジカメinfoという有名なブログで管理人さんがdpreviewの記事を和訳したものが元に書いたのでしょう。ただし、そのままそっくり引用している箇所もあれば、意図的にでしょうか、表現をネガティブに変えて書いている箇所もあります。
たとえば、18kuwata氏のスレで「このことも、dpreview の「暗い場面ではシングルAFも合掌が遅れる」というレビュー通りで、」とある部分は、元記事の和訳では「AFは、シングルAFでは明るい場所では瞬時に近い速さで合焦し、速度が落ちるのは非常に暗い場合のみだ。」とあります。「暗い場面では」と「非常に暗い場面のみ」では全くニュアンスが違いますし、多くの実ユーザーの感想も後者なのではと思います。Tubby spongesさんの書き込みに対する「どこをどう読んだらそう取れるの?」というおかしな反応を見ても、信頼すべきかどうかは明白です。
いずれにしろ他人の感想で混乱してはなんですので、量販店等で、または、同機種を使われている友達に借りる等で、ご自分で実際に試されるのがいいかと思います。
書込番号:14528998
7点

違ってたらごめんなさい。E-PL2の話ですよね。
要因はボディではなく20mm F1.7ではないのかなぁと思います。
E-PL2までのオリ製品とE-P3、E-PL3、E-PM1では20mm F1.7では
AFの精度なり速度が改善されていると思います(FAST AF)
たぶん20mm F1.7との相性という面では
E-P3、E-PL3、E-PM1 > GF1 > E-PL2、E-PL1s
GF1はE-PL2より古い機種ですが同一メーカーのセット品なので相性が良いはずです。
オリのレンズでいえば初期型の14-42mmと14-42mmIIくらいの違いはあると思います。
書込番号:14529516
1点

最後の行の「オリのレンズでいえば初期型の14-42mmと14-42mmIIくらいの違いはあると思います」は
E-PL2までのオリ製品とE-P3、E-PL3、E-PM1における20mm F1.7の使用感の差です。
書込番号:14529541
1点

僕以外にAFが迷うと言っておられる方がいるのが何よりの証拠。
また、大手のニコンが、コントラスト方式の改良版をニコン1に採用しています。
キヤノンも、ニコンの撮像面位相差AFを採用すると見られています。
つまり、オリンパスのコントラスト方式はすでに、、、
画質がいいと言っても目を凝らしてもわからないほど。
シャッターが切れない瞬間が長いカメラって、最高のカメラでしようか。
書込番号:14529752
1点

>また、大手のニコンが、コントラスト方式の改良版をニコン1に採用しています。
はぁ?ニコ1はセンサー位相差ではなく、コントラストAFの改良型なのですか?
書込番号:14529773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかもCanonがミラーレスで採用予定なのは自社センサーではなくニコ1センサーの流用?じゃ1インチセンサーって事なんですか?
書込番号:14529792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


くまさん、ニコンは位相差とコントラストの併用です。
ハムさん、コントラストの低いシーンを試写してみましょう。
AFが迷う経験ができます。
ハムさん、位相差のカメラとピント合わせの時間を比較してみてください。
私は静物撮影以外のシーンでは、ピント合わせの時間が長ければ、シャッターチャンスを逃すと考えます。
従って、本気撮影はキヤノン5D3, or 7D。
旅カメラに、OM-Dと12-50mm。 日常スナップをGX1と14mm, or 20mmでしばらく撮影していこうと思います。
すべてのカメラが万能ではないです。デメリットの事実を指摘して申し訳ないです。
このカメラにもメリットがあります。GX1にはないEVFが内蔵していることです。
書込番号:14529996
1点

18kuwataさん
スレ主さんはE-PL2を使ってての話ですから
別スレで話されたらいかがでしょうか?
書込番号:14530083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

位相差AFとコントラストAFの比較に話をすり替えてらっしゃる方がいますが
テキトーでも迷わずピント位置を素早く決定することが必ずしも良いことなのか注意が必要です。
両者はピント精度の点でその機構から決定的に違います。位相差はセンサーから算出した距離情報からレンズを駆動させる量を出力させるだけで、実際にピンが会ったかどうかをフィードバックさせるかはその機種機構次第。また、センサーと撮像素子とのピント位置精度は価格相応なので高級機しか担保されないとみた方が間違いない。
対してコントラスト方式は実際の撮像素子上で前後にピンをボケさせて行うので、スピードでは劣るとしてもピントの精度は普及機でも確かである。 こんなことはここの住人はみな知ってますが、特定メーカーのDSLRが何でも至上主義な方が商売上どうしても声高に言う必要な方がいらっしゃるようで。何なんでしょうね。
書込番号:14530580
4点

道具の特性を理解して能動的に使うという方法もありますね。
コントラストAFではコントラストの低い部分が苦手なのでわざわざコントラストの低い所で合わそうとせず、よりコントラストの高い所で合わせる。ソニーのピーキング機能を使うとわかりますがストライプやドット(橋や生け垣など)はコントラストが強くピントが合っていなくても表示されます。人の場合はある程度近ければ目、離れているときは影のできる部分や光るものなど。カメラに合焦ポイントを選んでもらって撮るというのも面白いような気もしますが、中央一点で合わせてから構図上ずらすほうが撮りたいように撮れると思うのはオリンパスを長く使い過ぎ?
書込番号:14530620
2点

銘玉グルメさん、反論です。
「コントラスト方式は実際の撮像素子上で前後にピンをボケさせて行うので、スピードでは劣るとしてもピントの精度は普及機でも確かである。」
カメラ任せのオートフォーカスだと、ピントが合わせきれないことがあります。
また、精度が確かとありますが、ピントが合わなくてもシャッターが切れる仕様になっているようですが、これがキヤノンならピントが合わなければシャッターが切れない設定にすることが可能です。オリンパスの方式はカタログ表現の「あらゆるシーンでのフォーカシングが可能」とあるのに、事実とは反する印象です。
書込番号:14532398
0点

>ピントが合わなければシャッターが切れない設定にすることが可能です。
あ〜いや、それってオリンパスにもあんのよ。つぅか、むしろソッチがデフォルト。
わりと基本的な設定項目でね、その他のメーカーのカメラでもあるし、コンデジやネオイチでもあるよ。
だから、kuwataさんの不満がその設定で解決するのなら、設定してみるといい。
書込番号:14532408
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
たまたま、Full HD Fineモードで動画を撮ってみたのですが、私のサブノートパソコンは非力で、再生が途切れて快適には見られません。
テレビやBDレコーダーのSDカードスロットに挿入してみましたが、写真は見られますが、両方パナソニック製のため、E−M5で撮った動画は、再生できません。
付属のAVケーブルでは画質が悪く音声もモノラルです。
USB接続してもE−M5を、認識してくれません。
早速、アマゾンから"HORIC HDMIマイクロケーブル 3.0m タイプDオス-タイプAオス シルバー ¥ 1,250 を注文しました。これで、テレビのフルハイビジョン画質で見る事が出来るようになると思います。
ところで、これまではGH2で動画を撮影し、SDスロット経由でBDレコーダーでBDに保存して来たのですが、パソコンを使わずに、テレビ(HDMI入力端子有り)に接続したBDレコーダー(HDMI端子は出力の実)に保存する方法が有るのでしょうか。
実際に保存しておられる方の方法をご教授頂ければ有り難いと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
1点

「Panasonic製の・・」とかの問題じゃなくて、動画フォーマットの対応の問題でしょう。
TVやレコーダーの、せめて型番を書かないとみなさん判断できないんではないですか。
書込番号:14474447
3点

動画がAVCHD方式で撮られたものなら、ブルーレイレコーダーに取り込みなどが簡単にできますね
GH2の動画形式はAVCHDになっているのでしょう
E-M5はフォーマットが対応してないから...
書込番号:14474471
2点

一般的に、
(メジャーな?)日本メーカー製で、MOVやAVIなどのファイルに対応した機種はないと思います。
(DVDプレーヤーの頃から。
なので中国製DVDプレーヤーの安いのを1台買った。
そしたら、20分くらい連続再生すると常に(たぶん熱的に)エラーで止まる・・・・・・・。)
書込番号:14474574
0点

>Lonely Diverさん
ブルーレイディスクレコーダーは、Panasonic DMR−BW870です。
E−M5の仕様によると動画の記録方方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されており、DMR−BW870の仕様でも映像の記録方式はMPEG−4 AVCH/H.264で同じようなのですが、ファイルの拡張子は、E−M5が.MOVで、PanasonicのGH2はDMR−BW870で読み込めますが、拡張子は.MTSで異なっています。
DMR−BW870はMPEG−2も再生できるようなので、パソコンの動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、.mpgファイルに変換してSDに保存してみたのですが、やはり動画ファイルは認識してくれません。
>Frank.Flankerさん
GH2の仕様では、画質設定動画としてAVCHD(音声付)と明記されていますし、また記録画像ファイル形式としてもAVCHDと明記されていますが、E−M5の仕様ではMOVとだけで、AVCHDとは書かれていませんね。
>αyamanekoさん
やはり、一般の国産BDレコーダーでMOV等が再生可能な物は無いのですね。
パソコンソフトでMOVをAVCHDに変換するしかなさそうですね。
有難う御座いました。
なかなか難しそうですね。
書込番号:14474817
0点

BW-870の取扱説明書に
動画の再生について
USB機能/動画(AVCHD)
ファイル形式 AVCHD準拠
圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.246
「AVCHD、MPEG-2にUSB機器からHDDまたはビデオレコーディング企画のDVD-RAM/DVD-R/DVD-R DL/DVD-RWへの変換転送後に再生可能」との記載があります。
USB機能/動画(MPEG-2)も同様です。
拡張子を書き換えたら動く場合もありますが。
いずれにせよMPEG-4等特に動画関係の規格は大まかなもので、表現が同じでも細部が違うことが多いので、あくまで「準拠」なのですね。
試行錯誤するしかないようです。
書込番号:14475206
0点

Lonely Diverさん
私もDMR−BW870の取扱説明書を読んで、P166の「本機で表示されるフォルダ構造例」を参考にして、SDのフォルダやファイルを作って、色々試してみました。
写真の場合は、フォルダ構造が違っていてもファイルを読み込んでくれますが、動画の場合はファイル名やファイル名を例に合わせて作ってみても、やはり認識してはくれないようです。
動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、MTSファイルに変換してみましたが、やはり駄目でした。
目下は、E−M5経由でHDMIケーブルをテレビ(TH−P46V1)に接続するしか、フルハイビジョンでは見られないようですし、BDへの保存もパソコン経由でしか出来ないようです。
当面は、HDやDVD等にMOVファイルのまま保存し、見たい時には空きSDカードにファイルをコピーしてE−M5に入れ、HDMIケーブルでテレビに接続して見るという事が最善かなと考えて居ます。
書込番号:14475290
0点

OLYMPUSのHPに PEN E-P3の説明として、
MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。
と書いてありますが、OM-Dの場合駄目なんでしょうか。
ちなみにうちはDIGA DMR-BW680なのですが、ソニーのDSC-TX7のSDHCカードの動画をそのまま取り込めるので、同じようにできるのかとばかり思っていました。
ちょっとショックかも・・・。
書込番号:14475823
1点

ありふれたおじさんさん
私も、当然にSDカードスロット経由での再生が可能だと思っていましたので、ショックでした。
ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
E−M5のページには「※カメラで撮影した動画は同梱ソフトでの再生を推奨します」と書かれています。
確か、パナソニックとソニーのAVCHDは互換性があると聞いた事が有るような・・・
それにしてもSDカードスロット経由での動画認識が出来ないのは、雑に不便なものです。
書込番号:14475966
2点

テレビは日立のWooo、デッキはパナソニックのディーガを使っています。
手持ちのパナソニックのGシリーズのマイクロフォーサーズカメラ、
ソニーのA55やNEXシリーズ、
オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
SDカードから直接すべて見ることができています。
E−M5は、AVCHDに対応していないようで、
AVCHDフォーマットの選択ができません。
購入時に確認せず(E−P3・E−PM1が対応しているので)、
メニューを見て驚きました。
私も大変残念に思っています。
書込番号:14476150
3点

孔来座亜さん、こんにちは。
> ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビや
> ブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォー
> マットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
ここに書いてあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630ep3j.cfm
だからOM-Dでも当然できるものと思ってしまいました。
Ghost Riderさん、こんにちは。
> オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
> SDカードから直接すべて見ることができています。
やはりそうですよね。
何故後退してしまったのでしょう。
私も静止画が95%ですが、OM-Dの動画もそこそこ使えると思っていたので、大変残念です。
書込番号:14476614
1点

ありふれたおじさんさん
有難う御座います。
確かに、「MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」と書いてありますね。
E−M5の仕様にも、動画の記録方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されています。
それでも、何かが違うのでしょうね。
上位の新機種で、仕様が下がるというのは、ちょっと信じられませんね。
手間と時間は掛かりますが、パソコン用の外付けBDレコーダーで、BD−REに書き込んで、テレビ用のBDレコーダーのHDに録画してから、動画保存用のBD−Rに書き込もうかと考えて居ます。
まあ、基本的には動画はGH2で、静止画はE−M5で、使い分けるのが良さそうです。
書込番号:14476845
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14356643/
にも書き込みがありますけど、E-M5の[MOV(MPEG-4AVC/H.264)]と、E-P3の[AVCHD]は
全く異なるフォーマットです。
>実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
>M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
>う事です。
by ぶれーくいんさん
フルスペックハイビジョンに対応したビデオ編集ソフトを使えば、変換までOKという
ことになるのですが、どちらも可能になれば、即再生とビデオ編集のどちらが最終的な
目的かで選べば良いわけで、ユーザーにとっては良いんですけど、今のところ両方に対応して
いる機種はないですね。
書込番号:14477239
0点

AVCHDは
\AVCHD
\BDMV
index.bdmv
MovieObject.bdmv
\PLAYLIST
00000.mpls 〜
\CLIPINF
00000.clpi 〜
\STREAM
00000.m2ts 〜
などと揃って初めてAVCHDで、動画の本体であるm2ts(カメラ内ではMTS)ファイル
だけではAVCHDとは呼べません。
また、ビデオカメラの内蔵メモリやHDD、メモステなどでは上記の通りですが、
SDカード系ではAVCHDフォルダの上にPRIVATEフォルダが必要です。
動画の本体は映像や音声、字幕などがひとまとめになっていて、
そのうちの「映像」の圧縮に使われているのがH.264/AVCです。
例えばH.264の映像とAC3の音声とPGS(撮影日時用の画像字幕)を
MPEG-2 TS形式で一つのm2ts(MTS)ファイルにまとめられたりしています。
(ただし、現在のオリンパス機ではPGSは記録されていません)
H.264の映像はMP4ファイルに入れたりMOVファイルに入れたりもされていますが、
一般的なBDレコーダへ高速ダビングできるのは現在のところAVCHD形式だけで、
つまり管理ファイルやフォルダ構成が全て適切に揃っていないといけません。
最近のDIGAは単体MP4にも対応していますが、TS形式に変換(劣化)させながら
等速ダビングすることになります。
書込番号:14479082
1点

動画フォーマットは、ほんと不便極まりないないですね。自分もミラーレスが欲しいのですが、デシカメがHX-5V(AVCHD)なため、基本、パナかソニーに絞られてしまいます。
書込番号:14482781
1点

E-M5の動画記録方式は、MOVとなっています。
パナソニックの最新機種がSANYOとのからみで取り込み可能だと思うのですが、
誰か試された方はおられないでしょうか?
取り込み可能でしたら、レコーダーの買換えを考えたいと思います。
ご教授お願いいたします。
書込番号:14490852
0点

上の書込みが言葉足らずでしたので補足です。
パナソニックの最新のブルーレイレコーダーが、
movの動画が取り込み可能かどうか
ご教授お願いいたします。
書込番号:14491766
0点

movといっても例えばNikon1のmovファイルですと
Windows Media Playerでもプリンストンの
PAV-MP1でも再生できますが、
E-M5のmovはWMV12でも再生できません。
QuickTime Player7.7なら再生できましたが、
かなり特殊なコーデックのようです。
書込番号:14531409
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
多機能過ぎて苦労してます。ここの書き込みが大変参考になり、感謝しております。
一つ教えていただきたいのですが、バッテリーグリップを付けると、親指AFがやりやすくなりますでしょうか?
現状、ストラップ付けてると持ちづらく、Fn1も押し辛いもので・・あきらめています。
液晶の右上肩あたりにAFLボタンがあるとよいのですが・・むりですね
あとFP発光?(FEロック)はできないのでしょうか?キヤノンで外付けストロボ+バウンズを便利に多用してますので。
よろしくお願いします。
1点

Fn2ボタンやムービー(動画)ボタンにも「親指AF」が設定出来るのではないでしょうか?
書込番号:14527855
1点

グリップを付けると確かにカメラは握りやすくなりましたが、親指AFはやりにくくなりましたね。因みにFn1にAFを設定しています。今後外そうか目下考慮中です。
書込番号:14528233
1点

オリのカメラって、親指AFが出来る機種はことごとくやりにくい。
特にE-M5なんか手袋してみろ。使いにくくて仕方ない。
機能はするけどやりにくい、つまり詰めが甘い、というね。
課題をクリアしたからこその新製品であるはずなのに、発売と同時に課題があリ、その課題をさらに先送りしていくのはいつものことだけど。
そもそも出来るってだけで最適化はされてない感じがするわ。
そこら辺はキヤノンの方が一日の長がある。
小型化、多機能化、そして操作性のバランスは今後オリが苦しまねばならない課題だね。
どれをなくしても、オリが競争力を維持、というかまだまだ低い競争力をさらに上げることは難しいだろう。
突破口はどこにあるんだろう?
書込番号:14528901
3点

E-M5のボタン配置であれば、24カラットさんのおっしゃるとおり、Fn2やムービーボタンにAFLを割り当てるのがいいでしょうね。
親指ではなく人差し指AFになりますが(笑)できることは同じです。この辺は小型化とのトレードオフですね。
(ボディを大きくしていいのなら、ボタンレイアウトの自由度はいくらでも増やせます)
ところで以前使っていたE-30は、とても親指AFのしやすい機種でした。
ボタンの感触もクリスプで心地良く、撮ってて気持ちいいボディだったなあ。
書込番号:14529910
1点

親指シャッターは、液晶ファインダーを上向きにしたときなど便利ですが、2の指ほど
器用とは思えませんので多少練習なさったほうが良いと思います。
バッテリーグリップを付けると、これは、無理なようですね・・・・・。
書込番号:14530848
1点

サーボの時は親指でAFボタンを押したままシャッター切りますから、
「Fn2ボタンやムービー(動画)ボタン」に割り付けっていうのは??
自分はEOS3の頃からずっとこれでやってきたので、ぜひ使いたかった
機能なんですけど、OM-Dではあきらめました。
もっとも、動体撮影において素早くAFのON・OFFをするのが目的なの
で、この機種の使用目的を考えると必需でもありませんけど。
書込番号:14530936
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

wilt05さん
こんばんは。
他のメーカーのカメラも使っておりますので、
フルに対応できるLightroomとPhotoshop Elementsがメインです。
純正ソフトもデジタルフィルターが有効なので楽しく使っております。
いつまで経っても、使いこなすまでには至りませんが。(笑)
書込番号:14517747
1点

こんばんは
RAW の場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですので、先ずは純正ソフト!
その上で、他社ソフトを使われたら良いです。
総て、試用期間が設定されていますから、使って見るのが最良です。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 :画質、使い勝手が良いです。
Adobe Photoshop CS5(6):総合画像ソフトの最高位ですが、出来れば持っていたい。
お勧めは、Capture One 6 Pro :フイルムライクな画質、操作性、機能とも画像ソフトの軌範的存在です。
以上、お持ちの機種のRAW対応にご注意。
書込番号:14518058
1点

オススメは、Adobe Photoshop CS5以上ですね。これ以前のバージョンはパフォーマンスに難ありです。
Photoshopが使えれば、アートフィルター以上の加工もできますし、カメラ側でやり直しが効かなくなるアートフィルターが不要になります。
アートフィルター的な処理を、一度アクションとして登録しておけば、ワンクリックで簡単にアートフィルター同様の効果も適用できます。
何より、レベル補正、色調補正、トーンカーブで写真の色補正は自由自在です。カメラの画質をいかす為にも、PC上での補正は必須だと感じてます。補正のテクニックがあれば、逆にコンデジでもなんとかなりますので(笑)
書込番号:14522148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はオリンパスビューアのみ・・・・です・・・orz
あと、付属してたibってやつも気まぐれで起動したりしますw
あ、lightroomの最新版の体験版を1か月だけ使わせて頂きましたが、
かなり(・∀・)イイ!! ですね!!
お金に余裕があれば買うぞ〜!と決意していますがっ
レンズとか フードとか(付けたらかっこいい!!)も欲しいので・・・(;´Д`)
カメラってお金かかるのね〜・・・ww
書込番号:14522193
1点

たくさんソフト紹介ありがとうございます!!
photoshop CS5 もってますが、
RAWから編集したことがありません。
自分でも試しにやってみれば良いことだとはおもうのですが、
RAW画像からだとなにがJPEGよりも修正できるのでしょうか?
違いを教えてください!! 初心者ですんません。
また
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Capture One 6 Pro
Lightroom
Photoshop Elements
と紹介していただきましたが、photoshop CS5よりそっちの方が使いやすいでしょうか?
つまらない質問だとは思いますが、よろしくお願いいたします
書込番号:14522268
0点

オリンパスビューワでTIFFに書き出してから、PhotoshopCSで編集しています。
本当はLightroomを使いたいのですが、PCがXPで最新版に対応していないので。。。
書込番号:14522269
1点

>RAW画像からだとなにがJPEGよりも修正できるのでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/
上記のサイトがわかりやすいと思います。
書込番号:14522396
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
メニュからボタン・ダイヤルを選択、ボタンを選択、ずっと下げていくとつぎのページがでます。
そこにL−Fnがあります。
書込番号:14521160
4点

何も設定して居ない場合、L-FnはAFを止める機能があります。
E-M5の場合、Fn1、Fn2同様に機能を割り当てることが出来ます。
設定メニューのボタン/ダイヤル→ボタン機能→L-Fn機能 で設定画面が出てきます。
あとは、設定した機能を使いたいときに押せば使えます。
書込番号:14521171
6点

レンズ側のFnなのでデジタルテレコンに設定して使っています。
たまに触って2倍になっていることがありますが、35mm換算50mmX2X2で200mm相当になるので緊急時には便利です。
書込番号:14521938
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-5を持っているので、最初は購入する気はなかったのですが、
京都のヨドバシカメラでモックを見て、一目惚れ。
本日、彦根のカメラのキタムラでレンズキットのブラックが一箱だけ入荷との事。
これだけ小さいとコンパクトカメラの変わりにもなるだろうと思い、S95を下取りにだし、プロテクトフィルター、液晶保護フィルム込み、下取り込みで102690円で購入しました。
大変満足。なんと言ってもこのデザインがすばらしい。
それとこのコンパクトさ。E-5の出番が減ると思います。
さて、ここからが質問です。
ケースはどうされてますか?
4点

E-5の予約キャンペーンでもらったマルチパーパスポーチにくるんでカバンに放り込んでいます(レンズはD Summiluxのことが多いです)。
ところがこのマルチパーパスポーチ、iPadの収納にピッタリなことに気付いてしまいまして、改めてE-M5をシンプルに持ち運べるケースを物色中です(^^;
普段使いのカバンに放り込むにはこの辺の製品がいいかなあ、と思案しています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s010/
書込番号:14517083
2点

F−4EJさんこんばんは。
ご購入おめでとうございます!
デザインいいですよね。
ケースですが僕は
バッテリーホルダーの一段目だけ付けて
ケースなしで使っています。
持ちやすいので結構オススメです。
すみません答えになってないですかね^^;
バッテリーホルダー付けてのケースってあるのかな?
書込番号:14517279
1点

F−4EJさん、はじめまして。
私も最近買いました!
とても良いカメラですよね!
ケースは私も悩み中で、純正の革ケースは高いし・・・
そこで手元にあった、KAZAという会社のEP−3用のケースを試しに着けてみたところ・・・
ピッタリとまではいかないものの、違和感なく装着することができました!
純正以外でE−M5専用のケースが発売されるまでは、これでいこうと思います。
書込番号:14518268
1点

ケースの話をしていると聞いて駆けつけました。
私も素敵なケースを求めて、日夜探索中です。
私は、(1)いつでもE-M5を携帯できて、(2)あまり邪魔にならず、(3)すぐに取り出せることを重要視しています。
そのため、E-M5にはM.ZD17mmパンケーキを常時装着して持ち歩いており、ケースについてはベルトに取り付けられるものを探しました。
E-M5購入後、上記条件を満たすと思われたカメラポーチを4つほど購入しました。
そして、現状では「マンフロット nanoカメラポーチ7型」を使っています。
これは、E-M5+M.ZD17mm(+レンズ保護フィルタ)がぴったりすっぽり入る大きさでした。
...ただ、将来的にE-M5+パナ20mmになった時に、楽に取り回せるかどうかは微妙な感じです。
そこで、買ったLOWPROのリサイクルカメラポーチなるものは、大きさに余裕がありE-M5+パナ20mmも余裕で入りそうです。
...ただ、フラップ(ふた)の固定がぱっちん式ではないので、いざという時にすぐにカメラを取り出せないことも。
そんなこんなで、まだまだ素敵なケースを探す旅は続くのであります(^^;
#残り2つのポーチは、E-M5+M.ZD17mmが微妙に入りきらない大きさでした。
#このことは決して奥様に知られてはいけない...。
書込番号:14518787
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





