OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボタン、ダイヤルの入れ替え。

2012/03/31 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

こんばんは。

皆さん、各々使いやすいように設定を替えておられると思います。
お勧めのいれかえなどあればご教授下さい。

また、S-AFとC -AFの切り替えを瞬時に行うことは可能ですか?

どうもマニュアルが苦手で。

よろしくお願いします。

書込番号:14370619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/04/20 09:39(1年以上前)

私の設定ですが、
カスタムメニューのボタン機能のFn1をAEL/AFLに、Fn2をMF切り替えにしています。
カスタムメニューAF/MFを選択してAEL/AFLのモードからMFをだけmode3にしています。
この内容でコントロールパネルでC-AFを選択しておけばFn2でMFと切り替えられ、
MF時にFn1を押さえるとS-AFでAFで動きましてそのまま置きピンが出来ます。
この方法はE-3以来使ってる方法で置きピンがどの場所でも思いのままになります。
その他は録画ボタンやB・Fnはテレコンや拡大に使っていますし、
シチュエーションによってはテストショットに使います。
12-50に付いてるL-Fnはフォーカス固定です。

書込番号:14460369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/05/01 15:36(1年以上前)

違いがわかる男さん

丁寧にご回答いただきありがとうございます。
やってみます。

書込番号:14507123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

主に自分の子供達を撮ってます。
MZD12mmF2.0やZD14-54Uを取り付けて広角で気軽にノーファインダー撮影することが多いので、このカメラの「顔優先AF/瞳検出AF」は非常に心強いです。
ノーファインダー子供撮りにおいては単なる多点AFよりも高確率でジャスピンを得られるので、本当に感動すらする素晴らしい機能だと思ってます。

が、どうも露出がおかしい時があるような気が・・・。
マニュアルを読み直してみると、p49に「カメラ自動的に人物の顔を検出して、ピント合わせやデジタルESP測光の調整を行います。」と有ります。
また、p48のデジタルESP測光の説明欄にも、「撮影シーンや顔(「顔優先」が「OFF」以外のとき)などを考慮し最適な露出値を演算します。」と。

これって実際にはカメラはどういうことをしてくれてるんでしょうね?
普通に推測すると、「逆光などでも顔部分が最適な露出になるように露出補正(主にプラス補正?)を行う」なんでしょうか。
それとも、階調オートのように暗部を持ち上げて・・・とか、WBを人肌に合わせ・・・など、より高度な(?)ことまでやってしまっているのでしょうか?
このあたり、何かご存知の方いらっしゃいますか?

また、特に子供を始めとする人物を撮られてる方。
「顔優先AF/瞳検出AF」の上手な使い方(露出補正傾向、各種AF設定、カスタム設定など)がもし何かあれば、「こんな風に使ってるよ〜」というのを是非教えて頂けませんか?



--

自分が顔優先AF/瞳検出AF関連で気になってる部分(自分の勘違いも含まれてるかもです)
・妙に露出オーバー気味になることがある(E-3の時の感覚で撮影前に露出補正する癖の為?)
・露出が不安定(顔/瞳検出の成功・失敗によるバラツキ?)
・AFをシングルターゲットにしていても、顔優先On時は顔部分にAFを合わせてくれる
 (「顔優先Onでもオールターゲット時のみ顔検出有効」のほうがカスタム的に便利ですね、自分は)
・まれに妙な発色になる時がある気がする(単にパープルフリンジ、フレア、色収差など光学的なもの?)

書込番号:14501054

ナイスクチコミ!2


返信する
18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度1

2012/04/30 11:09(1年以上前)

露出がオートでは安定しません。
残念ですが、カメラの限界です。
自分の意図どおりに撮るためにはマニュアルで露出補正すると良いと思いますよ。

しかし、これって子供の一瞬を撮れないことになりますね。

そうなんです。じっくり風景を撮影、加工するのは軽いのでこのカメラに向いていますが、一瞬が勝負の場面では結果は運任せになります。

フォーカス速度が上がって万能カメラになったかというと、まだ無理のようです。
軽量なカメラはカメラの基本性能を犠牲にして軽くなっている。
どんな場面でも快適に撮れるわけではないのです。
これがオリンパスだから、こんなもんかで終わりますが、キヤノンなら大バッシングでしょう。
だからまだキヤノンはミラーレスを発売しないのだと思います。

一眼レフは無駄に重いわけじゃないことが、このカメラを購入すれば分かるとおもいます。
ミラーレスのメリット、デメリットを予め承知して購入した方がいいですよ。

書込番号:14502040

ナイスクチコミ!10


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2012/04/30 11:41(1年以上前)

18kuwataさん
返信ありがとうございます。(^_^)

私の質問の書き方が分かりにくかったですね。
知りたかったのは「顔優先AFをオンしたときとオフしたときの自動露出の挙動の違い」なんです…(^_^;)


ところで、これは反論とかでなく単純に質問なのですが、ミラーレスだと測光技術的にもレフ付きに比べて構造的なハンディがあるんですか?

書込番号:14502142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/30 12:51(1年以上前)

私はこの機能ほぼ使っていないのですが
露出補正に関してはフェイス&バックコントロールとオリンパスが呼称している機能だと思います。
顔検出による自動露出補正と階調オートによる階調補正の合わせ技です。

書込番号:14502390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2012/04/30 16:38(1年以上前)

ya-shuさん、こんにちは。

自動露出が安定しないとのことですが、連写などのように、ほぼ同じ時刻に、ほぼ同じ構図で撮影されても、露出がバラツクということでしょうか?
それとも、いろいろなお写真を撮ってく中に、ジャストな露出を外してるお写真が、わりと多くあるということでしょうか?

あとミラーレスと一眼レフですが、、、写真というのは、映像素子に集められた光の記録ですよね。
なのでAFもAEも、映像素子で行うのが、一番正確になります。

しかし眼レフは、映像素子(フィルム)にAFやAEのための機能を持たせることができなかったため、別の場所にユニットを設けましたが、そのため100%の精度を得ることが難しくなってしまいました。

この点ミラーレスは、AFもAEも映像素子で行いますので、構造的に一眼レフを上回る可能性は持ってると思います。
ただ現状では、映像素子の処理能力にまだ問題がありますので、このあたりが成熟するには、もうしばらく時間がかかるかもしれません。

書込番号:14503093

ナイスクチコミ!3


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/30 20:05(1年以上前)

18kuwataさん

かなりカメラにはお詳しい上にそれなりの写真が撮れる方と判断いたしましたが

>一瞬が勝負の場面では結果は運任せになります。

運任せでなく狙って撮った一眼レフの作例をお見せいただけませんか?


書込番号:14503894

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:57件

2012/04/30 23:33(1年以上前)

> これがオリンパスだから、こんなもんかで終わりますが、キヤノンなら大バッシングでしょう。
> だからまだキヤノンはミラーレスを発売しないのだと思います

オリンパスのユーザーって、寛容なのか、お人よしなのか・・・

製品としてイマイチなものは、「ダメ!」と、メーカーに改善要望として出したり、
アンケートで答えたりと、フィードバックすべきだと思うが・・・

また、メーカーも、ユーザーの声を聞いて、製品開発に活かすべきだが・・・

そういう関係が出来ていない、ユーザーとメーカーだいう事だね・・・

書込番号:14504966

ナイスクチコミ!3


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/30 23:47(1年以上前)

> キヤノンなら大バッシングでしょう。

そうとは思いませんよ。レンズ交換式ではありませんがG1Xに関してキャノンファンには寛容な方が多くいます。AFの遅さ、接写がまずできない・・いろいろとありますが実に寛容な方もいれば
そうでない方もいるでしょう。

オリンパスも同じです。非常に寛容な方もいればいわゆるクレーマーに近い方もいます。

最悪、所有してもいないのに文句をつけることまでもする、大変不愉快な方はどこのメーカーにもおられます。

書込番号:14505029

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/01 10:02(1年以上前)

私も、スレ主様のおっしゃるように、顔検出時のオートの露出について周囲の状況(特に野外で逆光に近いとき)によって、敏感に変化してしまうように感じることがあります。(私は、マニュアル見ないし、機械自体には詳しくないので、実際にどういう仕組みか分かりませんが…) なので、私は、人物のときは、スポット測光にして、一番綺麗に撮ろうとする人物を中心に持ってきてAELしたり、液晶(又はEVF)見ながら、直接、ダイヤルで露出調整してAELすることが多いです。(fn1にAELを割り当てています&撮影後にAELが勝手に解除されず、使いやすいと思っています)

AFについては、私は、オールターゲットで予想外のところに合ってしまうのが嫌なので、スナップのときは、ほぼ中央一点です。なので、中央一点状態で、顔検出onでターゲットが動くことや、タッチフォーカス&シャッターで即座に好きなところに合わせられるのは、逆に便利に感じます。…人によって好みがありそうなので、メニューで優先順位を変えられると便利なのかもしれませんね。

顔検出は、AFさえしっかりしていてくれれば、露出やWBは後から救える部分が多いので(特にRaw現像での露出耐性はかなり良くなっているので心強い…)、そういう観点から自分にとっては信頼度が高いです。あと瞳認識も、それ程、多くのシーンで認識してくれる訳ではない感じですか、実際に瞳認識が効果的な場面は限られていて(フォーサーズは比較的被写界深度があるので、45mmf1.8などの明るいレンズで大きめに顔を入れる場合など)、そういうときには結構、活躍してくれるので「使える」機能だと思っています。

書込番号:14506197

ナイスクチコミ!5


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2012/05/01 12:17(1年以上前)

ya-shuさん

こんにちは。昨日E-M5でポートレート撮影をしてきましたので、多少でも参考になれば・・・

E-420から搭載の顔検出ですが、通常の露出補正と階調オートとの合わせ技だったと記憶しています。
実際の挙動は開発者ではないので想像ですが、

顔検出&顔が暗い&全体が露出アンダー傾向 → 自動的に露出プラスで顔を明るく
顔検出&顔が暗い&画面全体が適正露出 or 露出オーバー or 逆光等 → 露出は変えず階調オートで顔を明るく

というような感じでしょうか。
この時、階調オートが強く働いた時に変な発色になるのでは?と思っています。

また、AFがシングルターゲットでも顔検出AFが優先される挙動は私も同じです。
概ね便利なんですが、あえて顔以外にピントを合わせたい場合は顔検出をOFFにしないといけないのでやや面倒ですね。

顔検出&瞳検出は以前よりはかなり精度が上がったものの、顔以外を誤認識することもあるので、まあ機械がすることと思ってある程度は寛容にならなければいけないかもですね。でも便利ですが(笑)

顔検出の認識・非認識の瞬間に露出が変化するのは仕方ないと思います。そういう機能ですし。
そこで、自分が思う適正露出でAEロックをかけてしまえば、顔検出しても露出は固定でAFだけ顔に合うようになるので、露出が変化したり変な発色になるのはかなり抑えられると思います。
一度試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:14506582

ナイスクチコミ!4


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/01 12:49(1年以上前)

露出について気になったのでざっと調べたところ。
測光専用のセンサーに比べると撮像素子では検出できる幅が狭く、強い光が入り込む状態では露出が狂うことがあるみたいですね。
センサーの読み取れるレンジはミラーレスの撮像素子10〜12EV前後に対して測光専用のセンサーは20EV位のようですから、逆光などでは顕著に差が出るのかもしれないですね。


逆に、上記のような事が起こらない状態であれば、評価測光では撮像素子は色分解能がたかく解像度も高いので、アルゴリズム次第ではなかなかの精度が出るみたいです。

書込番号:14506693

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズマウントなら

2012/04/29 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

マイクロフォーサーズマウントパナソニックカメラ、レンズを持ってます。OLYMPUS OM-D E-M5 に興味がありますが、パナソニックレンズはオリンパスレンズと同様に使えるのでしょうか。使えない又は制限される機能、購入前の注意点はなんでしょうか。

書込番号:14498038

ナイスクチコミ!2


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/29 10:29(1年以上前)

参考になれば
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/lens.html

書込番号:14498060

ナイスクチコミ!2


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/29 11:04(1年以上前)

もうひとつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=14497729/

書込番号:14498152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/29 11:11(1年以上前)

3Dレンズ、エックステンションチューブ、テレコンバーターあたりが駄目ということですかね。

大部分は大丈夫なんでしょう。

書込番号:14498176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/04/29 12:13(1年以上前)

ドクトルMさん

こんにちは。


制限が出るのは主に以下の二つになると思います。

1)レンズ側の手ぶれ補正について制限

手ぶれ補正のON/OFFスイッチが無いレンズは、
レンズ側の手ぶれ補正が利用できません。
ボディの手ぶれ補正のみ機能します。

2)PZレンズの機能について制限

Xレンズの等、パワーズーム機能付きレンズについて、

決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能
電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能
電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能

現在、上記機能についてオリンパスボディでは活用できません。

書込番号:14498354

ナイスクチコミ!4


qchan222さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/29 12:22(1年以上前)

フォーサーズレンズを使う場合ですが、レンズ側にある絞りリングが使えない(どこに設定してもカメラ側制御)です

書込番号:14498379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/29 20:28(1年以上前)

同じマイクロフォーサーズですから、使えるという考えでいいと思います。

書込番号:14499729

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/04/29 22:47(1年以上前)

ドクトルMさん、こんばんは。

OLYMPUS OM-D E-M5 にパナソニックの20mmF1.7と高倍率ズーム14-140を付けて使っています。

皆さんが言われる通りです。ご安心ください。「オリンパスレンズと同様」オリンパスレンズとまったく同じように使えます。

書込番号:14500359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/29 23:40(1年以上前)

使えます。

細かいことをいえば、
ブレ補正はボディー内になります。
ステップアップズームは使えません。
ただし、焦点距離表示は出ます。

書込番号:14500597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/30 01:15(1年以上前)

パナレンズをオリボディーにつけると、色収差の補正はパナボディーは効きますが、オリボディーでは効かないのではなかったかと思います。私はパナレンズに、オリボディーで、色収差除去を手動でやることを前提に使っています。

このあたり、むしろ私がみなさんに訊いてみたいことでもあります。

メーカーの考え方なのが、相違が多少あるようです。オリボディーによっても違うかも知れません。

書込番号:14500948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/30 01:23(1年以上前)

追伸です。

http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_2.html

にパナレンズにオリボディーの実験結果がありました。参考になりますでしょうか。

書込番号:14500975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2012/05/01 06:40(1年以上前)

オリンパスボディにパナレンズは例外はありますが通常問題なく撮れますよ

ただこの組み合わせの時にだけ露光時に絞り羽根が小刻みに動きます

自分の場合はE-P1とE-PL1にパナ14mmパンケーキですがどちらとも

「ジジ!ジジジジジ!」っと目立つ音がします。

撮影には何ら問題もないのですが気になるとちょっと耳障りになりますネ

書込番号:14505720

ナイスクチコミ!0


刹那。さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/01 08:46(1年以上前)

パナ25mm/F1.4ですが、
E-P3の時は明暗差の激しい場面で絞り調整の音が盛大に出てましたが、
E-M5では全く聞こえませんでした。

最近よく使っていて、
あれ?
と思ってました。

いろいろなところが改良されている様ですね。

書込番号:14505997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日中シンクロについて

2012/04/30 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

初心者です。よろしくお願い致します。

当機種TTL調光対応のクリップオンストロボを使用し日中シンクロを行おうとしました。
被写体は人物で、ほぼ真上から日光が当たる場所で、
前髪やまつげの影が強く出る状況でした。
測光モードはスポットにしていました。
また、顔認識はOFFでAF点を中央にしてそこでフォーカスと測光して
構図の位置にカメラを振る撮り方をしました。

絞り優先でその時使用していたレンズの開放F4で撮りたかったのですが
シャッター速度が制限に掛かっているようで1/200以上に速められず、
開放をあきらめてF11程度まで絞ってやっとSSの上限に掛からないところまで
SSを下げる事が出来ました。

この様な状況の場合で絞り開放付近で撮るにはどうすれば良いのかをご教示下さい。

自分ではND8あたりのフィルターを付ければ良いかなぁと思っているのですが、
カメラ側の設定だけで出来るでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14503243

ナイスクチコミ!1


返信する
yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/30 18:06(1年以上前)

ハイスピードシンクロに対応しているストロボを使えば、
SSの限界速度(x速度)よりも早い速度で撮ることができます

書込番号:14503412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2012/04/30 18:19(1年以上前)

NDフィルター

書込番号:14503464

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/04/30 18:50(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

>yu...さん

ハイスピードシンクロについて調べて理解しました。
所有しているフラッシュ(ニッシンDi466)はFP発光に対応していませんでしたorz
FL-600R購入を検討します。


>ひろ君ひろ君さん

NDフィルターを使うのは「有り」なんですよね。
FL-600R購入前に手軽な方法としてまずはこちらを試してみます。


ご教示くださったお二人様ありがとうございました。

書込番号:14503598

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2012/04/30 20:00(1年以上前)

こんにちは 皆様

今の状況ではレフ板ではないでしょうか?

NDフィルターを使うと、それなりにストロボも強力なストロボが必要になると思います。太陽光との勝負という状況は変わらないと思いますので。

書込番号:14503879

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/04/30 20:12(1年以上前)

>梶原さん

ありがとうございます。
レフ板が使える状況であれば、
それが一番かと思います。

ただ今回モデル撮影会のような
場面でないのです。
例えばモーターショーを屋外でやる様な
状況を想像していただくと
ぴったりです(^^;

どうもありがとうございました。

書込番号:14503939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ402

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他機種との比較

2012/04/21 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 metazomさん
クチコミ投稿数:7件

現在、PEN E-PL1と、KISS X-4を所有しています。
PENの持ち出しやすさとX-4レベルの解像感や高感度性能があれば十分かなと思い、双方を処分して本機を購入しようかなと考えているのですが、その辺の比較できる情報がなかなかありません。
実際、KISSと本機を両方使用されている方などがいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。
レンズはキットレンズとMZD14-150を導入する予定です。

他機種との比較で荒れてしまうなど、問題があったら無視してください。

書込番号:14465212

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/21 13:44(1年以上前)

 こんにちは。
 残念ながら、両機種共、所有しておりません。
 代わりに、K−5やGXR・A12を所有しています。
 以前は、E−PL2を所有していました。

 X4と比較対象になるのは、K−rかD3100でしょうね。
 E−M5と比較対象となるのは、E−P3やG3だと思います。

 一眼レフとマイクロフォーサーズを比較するのは難しいと思いますよ。
 センサーサイズやフォーカス性能、大きさや重量が違うわけですから。
 E−M5を購入して、E−PL1を処分するのは構わないと思いますが、
X4は取りあえずは残しておいた方が無難ですよ。

 出来るだけ機材は小さく軽くしたい、動体撮影はしない、ということでしたら、
X4は手放すという考え方もありますが、それはもう少し時間をかけて考えてからに
した方が良いと思います。

書込番号:14465424

ナイスクチコミ!4


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/21 14:05(1年以上前)

1週間前にE−M5シルバーのレンズキットを注文して只今入荷待ちです。
シルバーの方が納期がかかるとの情報がありますが・・・。

浅草我が街さんのおっしゃるように、X4は残しておいた方が良いかと思います。
私の場合はE−M5を購入するにあたって、60DとE−PL2の処分を考えていましたが
60Dは残そうかと思い直しました。
いずれにしましても、どの機種を手放すかはE−M5が手元に来てからの方が良いと思います。
資金面のご事情もあるかも知れませんが・・・。

書込番号:14465502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/21 14:09(1年以上前)

グッドな選択です。APSと比べて画質に遜色はないという評価ができつつあるように思われます。ミラーレスの弱点であるファインダーも、EM5なら、使いものになるレベルです。

「ミラーレスは動きものに弱い」とよくいわれますが、この批判はやや的外れだと思います。コントラストAFが弱いのは、被写体が高速で近づいてくる(or遠ざかる)場合です。いくら被写体が動いていても、右から左に通過していく(距離の変化は小さい)ならコントラストAFで問題ありません。また、置きピンやMFといった方法もありますので、実際の撮影においてミラーレスだからといって、そんなに困るものではありません。

書込番号:14465511

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/21 14:28(1年以上前)

世の中にあふれている、”同等だ・・”、 ”同じ程度まで肉薄している・・”などという
噂ほど、あいまい、かつ危険な情報はないです。

求める画質は個人によって違う。他の方と同様、捨てるのは待ったほうが良い
でしょう。売ったら二束三文だし。

他人に意見を聞かなければ違いがわからないなら、軽いカメラのほうがいいとは
思う。サンプル画像はあちこちに出ている。

なお、画質を追求するなら、ぜひぜひ単焦点レンズの使用をおすすめする。
キヤノンのLレンズでもズームだと、パナの単焦点レンズに負ける。

書込番号:14465571

Goodアンサーナイスクチコミ!27


18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度1

2012/04/21 18:26(1年以上前)

デジタル系さんのご意見は興味深いですね。
自分で確かめるのが一番です!


>なお、画質を追求するなら、ぜひぜひ単焦点レンズの使用をおすすめする。
キヤノンのLレンズでもズームだと、パナの単焦点レンズに負ける。

しかし、上記の比較はできないですね。
パナのレンズをキヤノンにつけるわけにはいかないでしょう?

仮にパナの単焦点をつけて、マイクロフォーサーズのボディで撮った絵とキヤノンのボディに純正のLズームをつけたとして、どちらの絵がいいか? 

これはボディがフルサイズでなかったとしても勝負になりませんよ。キヤノンでなくてもニコンでも同じことですが。

マイクロフォーサーズはサブのカメラとしては軽い分だけ優秀です・・・、しかし、センサーの差を覆すことはできてないですね、現状は。

気を悪くしたらすみません。しかし、事実は事実です。その上で、一日中持ち歩いても、カフェのテーブルにおいても違和感のないマイクロフォーサーズには従来のデジタル一眼にない付加価値を見出すことは十分可能です。

書込番号:14466387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2012/04/21 18:40(1年以上前)

E-M5をレンタルで使用できれば良いのでしょうが…。
まだレンタルしてる業者は内容ですね。
余裕があるならかってみて判断してはどうですか?

書込番号:14466455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/21 18:42(1年以上前)

Kissシリーズは使用経験がありません。

この間まで、7Dとキットレンズ、Lズームを使用していました。
同じモデルさんで撮影した場合、画質は同等です。(言い切ります)

ただ、室内ですので、かたや15-85のキットレンズ、かたやOMDは単焦点を
使ってますので、ハンディはありますが、OM-Dは相当な画質を叩き出します。
プロで商業レベルの巨大に引き延ばすのでなければ違いはわかるでしょうかね?

お勧めは、45mmF1.8とPanaLEICA25mmF1.4。

キヤノンのレンズは素晴らしいですが、いかんせん高すぎますね。


動体は、残念ながら速いものにはまだ辛いですが、それでも大分くいつくようには
なりました。

書込番号:14466466

Goodアンサーナイスクチコミ!17


18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度1

2012/04/21 19:03(1年以上前)

ゴールデンさん、こんばんは。

15−85レンズは暗すぎます。ましてやLレンズでもありません。
せめて、17−55ISぐらいにしましょうよ。F値が違いすぎますよね。

2.8ズームのLレンズのボケ具合は、マイクロフォーサーズでは表現できない領域が存在します
そうでなければ、重い一眼の価値がなくなってしまうので当然と言えば当然ですが。

OM−Dの3倍の価格のフルサイズが在庫切れですよ。かくいう私もGW前の納品を待ちわびているところですが。

書込番号:14466545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/21 19:28(1年以上前)

カメラはセンサーサイズだけではなく、レンズとの相関関係で判断すべきです。
センサーサイズの差を翻すことはできないという投稿がありましたが、レンズの観点から言えば、レンズに優しいフォーサーズです。
つまりセンサーサイズの小さい方が隅々まで高画質なレンズを設計しやすいのです。
そういう点から言えば、どうあがいてもAPS−Cやフルサイズは逆立ちしてもマイクロも含めてフォーサーズには追いつけません。

軽いだけでなく画質も良いマイクロフォーサーズの機種ですが、光学ファインダーの機種は1台残されておいた方が良いでしょう。
なぜなら光学ファインダーには光学ファインダーとしての良さがあるからです。
Xはできるなら残しておかれた方が良いかもしれません。

書込番号:14466663

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/21 20:13(1年以上前)

機種不明

ISO1600 RAW

私は、気に入った写真はRAW現像するので、RAWでの比較を参考にして機種選びをしています。

高感度画質については、OM-DのRAWデータはまだ情報が少ないですが、たとえば
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/9
を利用すると、添付のような比較写真(OM-D, G1X, X4, NEX-5N)が得られました。

私はOM-Dはなかなか良いように思いますが、最終的にはご自分でご判断されるのがよろしいように思います。



書込番号:14466837

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 metazomさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/21 20:44(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
レンズ等考えると、そもそも質問自体が頭が足りない内容だったかも知れませんね。

一本化できたらいいな、と思って購入を考えたのですが、使い分ける方がいいというのもよくわかりました。
背中を押してほしいという思いがあったのも事実なので、購入することにしました。
基本はキットレンズで考えたかったのですが、単焦点も考えてみます。
サンプル等を見ると、単焦点ならかなりの画質を得られるのはよくわかりますので。
自分で試して判断することにします。
ありがとうございました。

書込番号:14466955

ナイスクチコミ!6


18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度1

2012/04/22 01:21(1年以上前)

アスコセンダさんのお気持ちはよくわかります。
好きなカメラが一番ですよね。

ただ、客観的に考えて、次の意見はあり得ないですよね。

>どうあがいてもAPS−Cやフルサイズは逆立ちしてもマイクロも含めてフォーサーズには追いつけません。

あなたの言い分が真実なら、フォーサーズよりももっとセンサーサイズが小さいコンパクト・デジタルカメラのレンズが優秀で、最強のカメラはコンデジになりますよね。

ナンセンスだと思いませんか・・・


(正)どうあがいても(マイクロ)フォーサーズは逆立ちしてもフルサイズには追いつけません。

プロカメラマンが仕事場でマイクロフォーサーズを使っていないところからも明らかでしょう。
(夢をくじくようでごめんなさい。)

書込番号:14468313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/04/22 01:51(1年以上前)

18kuwataさん
書き込み内容を誤解されているようです。アスコセンダさんの書き込みを、きちんと読んでみてください。

>レンズの観点から言えば、レンズに優しいフォーサーズです。
・・・・・
>そういう点(レンズの観点)から言えば、どうあがいてもAPS−Cやフルサイズは逆立ちしてもマイクロも含めてフォーサーズには追いつけません。

アスコセンダさんが言いたいのは、「光学性能に優れたレンズは、4/3規格のほうが作りやすいですよ」ってことですよ。

書込番号:14468387

ナイスクチコミ!26


18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度1

2012/04/22 02:23(1年以上前)

あわわわ さん ご返信ありがとうございます。

わたしも、アセコンダさんのコメントをそのように解釈しています。

あわわさんの意見からすると、これからはマイクロ・フォーサーズよりセンサーが小さい、ニコン・ワンの時代ということになりますか?

お財布には優しいかもしれませんが、画像にはやさしいカメラにはなりません。

マイクロ・フォーサーズではフルサイズと同等の解像力や高感度性能を達成することは現時点で不可能です。

書込番号:14468446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/22 09:02(1年以上前)

>あわわさんの意見からすると、これからはマイクロ・フォーサーズよりセンサーが小さい、ニコン・ワンの時代ということになりますか?

例えばニコワンにマイクロフォーサーズの20mmF1.4や12mmF2.0、45mmF1.8に比肩する様なレンズがあればそれは不可能では無いと思います。
センサーの進化は日進月歩ですからもしかしたらペタックスのQでもレンズさえしっかりした物が出ればAPS-Cでもうかうかしていられない時代がやってくるかもしれません。
コンデジサイズのセンサーでもレンズの設計をしっかりと行えばそれなりの画質が得られるという事はXZ-1等でも理解出来る事だと思います。
ただしライフサイクルの極端に短いコンデジでは最も開発コストのかかる(と思われる)レンズは性能を落としてもズームからマクロまでカバー出来る事やより軽量化を図るなどの利便性重視となるため画質とはトレードオフになりますね。

書込番号:14469079

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/04/22 10:22(1年以上前)

18kuwataさん

>あわわさんの意見からすると、これからはマイクロ・フォーサーズよりセンサーが小さい、ニコン・ワンの時代ということになりますか?
>マイクロ・フォーサーズではフルサイズと同等の解像力や高感度性能を達成することは現時点で不可能です。

何故そのような、曲解をなさるのか?何故そんなに攻撃的なのか?
私はそんなことまで言及していませんよ。。


センサーサイズが小さいほど、高性能なレンズを開発しやすい。
ただし、センサーが小さいと、同じ画素数だとその分1つの画素のピッチが狭くなり、結果として高感度性能やダイナミックレンジなどに不利な結果になってくると思っています。

最終的に出てくる画像は、レンズ・センサー・画像処理エンジンによるものと思います。どの規格が総合力としてバランスが良いかは、その時代時代の技術に次第で変わってくると思っています。

書込番号:14469384

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/22 11:36(1年以上前)

センサーサイズが重要なのは間違いないです。たぶん、乗り越えられない壁です。

ただ、それは構図によります。たとえば、花の接写みたいなものだと、逆転している
印象です。レンズの解像度だけが影響するので、良くできたマイクロフォーサーズの
単焦点レンズのほうがキヤノンのズームLレンズより、きれいだったりします。

パースペクティブが影響するものは、画角が違うのでセンサーサイズの差はどうにも
なりません。

今年の桜は、キヤノンの5DII+17-40mmLとパナのG3+Summilux45mm, 17mmで
撮影しましたが、パナのほうがきれいです。17-40mmLは設計がかなり古いので、
仕方ないのかもしれませんが、一応まだ現役として販売されてますし・・・

書込番号:14469682

ナイスクチコミ!5


18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度1

2012/04/22 11:53(1年以上前)

攻撃なんて、そんなつもり微塵もありません。
僕もマイクロフォーサーズの大ファンです。パナのgx1のオーナーです。f^_^;)


センサーサイズが小さければ、レンズが小型化できるので、その分ローコストでレンズを生産できる。
しかし、システム全体としては、フルサイズのカメラに、ダイナミックレンジ、高感度性能などで劣る。


僕も、あわわさんと意見は同じです。(^-^)/

現状ではニコンのd800が良いのでしょうが、僕の場合はシステムがキヤノンなので、5d2をメインにしていて、
5d3を予約中です。そして、om-dも予約しました。
画像次第で7dと入替えを検討しています。言い訳に聞こえると思いますが、5d3が、5d2+7dの約割を果たすので、om-dが新たな撮影スタイルをもたらしてくれるのではと、期待しているところです。
あわわさんと意見が一致してよかったです。

書込番号:14469756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/22 14:10(1年以上前)

何度も同じ趣旨のことを言って、恐縮ですが・・・

画質だけを比べたら、それはセンサーサイズによる不利は
歴然です。
最新鋭のフルサイズには敵わないでしょう。

ただ、レンズなどを含めての投資は、マイクロの数倍になります。
プロならそんなことは言ってられませんし、アマチュアでも、カメラだけが趣味でない
私には到底手が出ません。

また大きく重く、気軽に持ち出すって訳にはいかないでしょう。

個人的な見方では、OMDの画質があれば充分なので、軽く小さいことは
大きなメリットです。
出張先にもカメラバッグなしでも行けます。


何れにせよ、万人が満足できるカメラはなく、メリットとデメリットは同居します。

その方にとって合うものは何かが、一番大事では?

書込番号:14470353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/22 16:33(1年以上前)

>画質だけを比べたら、それはセンサーサイズによる不利は歴然です。

そうなんですよね.....

書込番号:14470929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/22 18:26(1年以上前)

もうさ、そういう話、いいんじゃね?
4/3が出た2003年当時から、ずっと繰り返してんじゃん。しかも、おんなじところばっか。壊れたレコードかよ。

4/3センサーより大きいタイプの他フォーマットはセンサーが大きいんで画質的に有利です。
いやいや、4/3はレンズがいいですし小型です。

こればっか。 どっちも当たり前じゃん、そんなの。逆にそうじゃなかったらヤバイわけでしょ、お互いに。
もう何千回、何万回も繰り返されてて、いまさら議論にさえなってないし、むしろ結論でしょ。

私はトンカツが好きです。いやいや、私はカラアゲが好きですよ、っつってんのと一緒。お互い自分サイドの結論唱えてるだけ。

4/3 VS 他フォーマット 論争ってさ、もう8年以上に渡って、ず〜〜〜っとこっから脱してないの(笑)

書込番号:14471464

ナイスクチコミ!32


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/22 19:49(1年以上前)

ようこそさん、GOODアンサー!

だと思いました(^-^)/

でもこれはこれで楽しく読んでます(笑)

書込番号:14471805

ナイスクチコミ!1


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/04/22 21:09(1年以上前)

Golden Boyさん、おおくぼひこじゃえもんさん

>画質だけを比べたら、それはセンサーサイズによる不利は歴然です。

そうなんです。キヤノンのAPS-Cはニコン、ペンタ、ソニーよりもセンサーが
小さいので、画質が一番悪いのです。

フォーサーズは設計が違うのでキヤノンよりもいいのですが(笑)。

残念です。

書込番号:14472281

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/22 21:41(1年以上前)

もうクリーズしているようですが、他機種との比較だと、やはりこのブログかな?
http://dslr-check.at.webry.info/

KISS X4とE-M5だと直接比較じゃありませんけどね。
解像感は、中央は互角、周辺はレンズによる感じですかね。
換算40mm
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_3.html
http://dslr-check.at.webry.info/201006/article_10.html
換算50mm
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_11.html
http://dslr-check.at.webry.info/201006/article_4.html
広角レンズ、高倍率ズームだと、レンズ分フォーサーズフォーマットが有利な感じですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201007/article_8.html
高感度も、手ぶれ補正込みで考えると、充分使えそうです。
http://dslr-check.at.webry.info/201203/article_14.html
http://dslr-check.at.webry.info/201008/article_1.html
http://dslr-check.at.webry.info/201008/article_6.html

KISS X4
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/EosX4.html
E-M5
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/E-M5.html

書込番号:14472490

ナイスクチコミ!5


スレ主 metazomさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/22 22:47(1年以上前)

余計な論争を起こしてしまったようで、申し訳ないです。
どちらの規格も使い分けられる財力等あればよかったのですが、そうもいかないので質問させていただいたのですが、すいませんです。

私のOM-Dが手元に来るのはかなり先になりそうです。

テレマークファンさん、情報ありがとうございます。

書込番号:14472896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/23 00:14(1年以上前)

>4/3 VS 他フォーマット 論争ってさ、もう8年以上に渡って、ず〜〜〜っとこっから脱してないの(笑)

そうなんですけど、未だに画角のことを誤解している人がいるので・・・
面倒なので説得する気にもなれませんけど。

私もマイクロフォーサーズ初めて買った時に、センサーサイズの違いの意味が、
なかなか理解できなかったのでしょうがないと思ってますが。

画角の関係ないような写真、高感度でのノイズを気にしなくても良いような
写真なら、マイクロフォーサーズは、かなりいい線いっていると思いますよ。


書込番号:14473412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2012/04/23 10:23(1年以上前)

ようこそさんの仰るように、各フォーマットにメリット・デメリットがある以上、この議論は結論が出ませんです。

自分がいいと思うものを使えばいいんです。

人がいいと思っている物を無神経に非難する事は、そのものを選んだその人自身を非難しているのと同じです。それは議論でも何でもない。人として最低の行為です。

書込番号:14474440

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/23 13:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズならスマホのカメラの写真で十分です。

書込番号:14474940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/04/23 14:13(1年以上前)

私もKISS X4とE-PL1との両方を所有してます。
主に子どもを撮るために先にX4を購入し、その後軽い機種を求めてPL-1を購入しました。
自分が気に入った写真を求めて、色々なレンズを買っては試してきました。
ちなみに今所有しているレンズは以下の通りです。

・KISS X4
 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(キットレンズ)
 EF-S55-250mm F4-5.6 IS(キットレンズ)
 EF50mm F1.8 II
 EF28mm F1.8 USM
 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
 EF-S17-55mm F2.8 IS USM
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD

E-PL1
 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(キットレンズ)
Panasonic LUMIX G 20mm F1.7
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

これまでに両機種を使ってのそれぞれの長所・短所(あくまで素人の感想です。あと自分はRAW撮影をせず、JPEG撮ってだしですので、RAW撮影をされる方であれば関係ないポイントもあります)。

・KISS X4の長所
 ・(ファインダー撮影時)位相差AFが早い
 ・ピントがドンピシャで合ったときはとてつもなく綺麗(毛穴、産毛まではっきり見える)
 ・(PL-1に比べて)高感度に強い(暗所の撮影でもノイズが少ない)
 ・ボケを作りやすい

・KISS X4の短所
 ・AF精度が低い(PCで等倍に拡大するとピントが合ってないことが多くがっかりする)
 ・ホワイトバランスが不満(室内での撮影時にオートで黄色かぶりが激しい。
  電球・蛍光灯を選択しても思い通りの色にならない。色温度設定ができない。
  iPhoneの内蔵カメラのほうがよっぽど室内は綺麗な色で取れる)
 ・ダイナミックレンジが狭い気がする(特に晴天時の撮影時。レフ板は持っていない。ストロボなしで自然光のみで撮りたいが綺麗に撮れない。もう少し粘って欲しい気がする。木陰などの日陰に入ればOKだが背景が明るいとやはり綺麗にとるのは難しい。要するに器材と技量の問題...)
 ・(ライブビュー撮影時)コントラストAFが遅い(よってLV撮影はほとんどしない)
 ・(一眼レフ機の中での比較では小型・軽量だが、PL-1に比較して)大きい。重い。

・E-PL1の長所
 ・(コントラスト)AFの精度が高い(PCで等倍にした際ピントがドンピシャで合っている割合がX4の比ではない位に高い。)
 ・ホワイトバランスが優秀(オートでも意外と自分好みの色に仕上がる。
  色温度設定ができる。)
 ・(レンズも含めて)小型・軽量なので携帯性に優れている。
 ・逆光に強い(レンズフード不要)。
 ・コンデジとほぼ同じ操作性なので他人に撮影をお願いしやすい。

・E-PL1の短所
 ・(コントラスト)AFが遅い(動く子ども相手では撮り逃すことが多い)
 ・(X4に比較すると)高感度に弱い。ノイズが多い。
 ・(ファインダー撮影ができず)晴天時は背面液晶が見えずらく撮影しずらい。
 ・ボケが作りにくい(45mm f1.8購入までの悩み。現在は解消。)

X4のAF精度は、そもそもコントラストAFに比較して位相差AFに起因する精度のビハインドや、一眼レスゆえのミラーショックに起因するところがあるのではないかと思われます。
一眼レフ入門機ではなく、ミドルクラスやハイエンド機になれば、それなりの対策を行っているので、AF精度も上がっていたり、マイクロアジャストメント機能を使って、ピント補正もできるのでしょうが、入門機なので仕方ない部分もあるかもしれません(これらを解消するには、メーカーへの持込調整が必要。またミラーショック対策としてはミラーアップ撮影で回避可能だが、そもそも動く子ども相手の撮影ではミラーアップ撮影は無理)。

現在はそれぞれのマウントのレンズ資産も増えてきたし、一眼レフ、ミラーレスそれぞれの長所・短所を踏まえて、それぞれの短所を克服しながら使い分けて生きたいので、将来はX4はEOSのAPS-C機種での上位機種(7Dと60Dの後継機種?)への入れ替え、E-PL1についてはOM-Dシリーズへの入れ替えを考えてます。

μ4/3でも45mm f1.8のようなレンズで簡単にボケ味が効いた写真が取れるようになってきて、さらに弱みのAF速度もE-M5で改善しているようなので、私のようなJPEG撮って出しだけのサンデーカメラマンにはOM-Dシリーズが今後熟成していけば、将来一台に集約できる解決策になるのではないかと期待しています。

書込番号:14475121

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2012/04/23 14:56(1年以上前)

自己レスで申し訳ないです。
AF精度とミラーショックは関係ないですね。
X4で撮ったときに、どこかぼんやりとした感じになる原因として二つ考えられるのがあって、一つが位相差AFゆえの精度の問題、もう一つがミラーショックによるブレではないかという趣旨でした。
ミラーレスは上記二つが根本的に発生しえないため、一般的に同条件で撮った場合、正確に合焦し、かつ(手ブレ・被写体ブレは除き)ミラーショックに起因するブレがない写真となる確率が高い点で有利という意味です(一般論に過ぎませんが)。

書込番号:14475238

ナイスクチコミ!3


若楓さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/23 15:25(1年以上前)

当機種

こんにちは。
やはり大切なのはレンズではないでしょうか。

各フォーマットのカメラ(最新機種)+同じ良いレンズでの画質は
画角は変わりますが、どのカメラも素敵な絵を出してくれる様になりましたね。

色々なレンズが交換出来るミラーレスの楽しみ方ですね。

それぞれの環境、目的に応じた使用の仕方で
素敵なカメラライフを楽しみましょう。

書込番号:14475312

ナイスクチコミ!5


皇女さん
クチコミ投稿数:9件

2012/04/23 16:02(1年以上前)

終わったスレなので申し訳ないと思ったのですが、

> X4のAF精度は、そもそもコントラストAFに比較して位相差AFに起因する精度のビハインド

非常に興味があります。
もう少し詳しくお聞きかせ願いますか?

書込番号:14475393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/04/23 17:13(1年以上前)

>皇女さん

スレ主ではないので簡単に回答いたします。

> X4のAF精度は、そもそもコントラストAFに比較して位相差AFに起因する精度のビハインド

すみません。書き方が正確ではなかったです。
「X4でのファインダー撮影時の位相差AF精度は・・・」と書くべきでした。
X4でもライブビュー撮影時のコントラストAF精度は問題ありません。

あとは一般論としての位相差検出方式とコントラスト検出方式の話となります。
ネットで検索すると詳細な両者の解説がございますので詳しくは割愛させていただきますが、ポイントは位相差方式ではカメラ本体のミラーボックスや測距センサーの物理的なメカの精度やレンズの光学性能によりピント精度が影響されることがあり、個体差によるあたりはずれが大きい。一般的に高級品ほど精度が高い傾向にあり、またカメラ本体に調整機能が備わっていることが多い(普及品はあたりはずれが大きく調整機能もないので、自分で調整ができずメーカーに調整依頼を出す必要がある)。

一方、「コントラスト検出方式」は位相差方式に比較して合焦精度が高いのですが、合焦スピードは遅い傾向がありますが、E-M5のようにメーカーの努力によりコントラストAFでも以前に比較して合焦スピードが早い製品が出てきています。

現在、両者の長所であるピント精度が正確でかつ撮像面位相差AFやハイブリッドAFなど新技術が開発され製品化されつつある途上ですので、将来的には一般に普及していく可能性が高いと思われます。

書込番号:14475571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/23 17:28(1年以上前)

>マイクロフォーサーズならスマホのカメラの写真で十分です。

スマホは極端にブレやすいですからね。それにズームもデジタル式なので
拡大すると汚い。

スマフォを三脚につけて撮影すると、かなりいい線いくのは事実。ブレ
抑制機能がきちんとしてくると、コンデジとか小サイズ一眼は難しく
なるかもしれないけど、そんな時代は来るんだろうか。ま、来てから
考えよう。できれば交換レンズも使いたいね。

書込番号:14475613

ナイスクチコミ!4


皇女さん
クチコミ投稿数:9件

2012/04/23 17:45(1年以上前)

Soda Greenさん、ありがとう。勉強になりました。

書込番号:14475657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2012/04/23 22:08(1年以上前)

>マイクロフォーサーズならスマホのカメラの写真で十分です。

悪意無しに本気でそう思ってるなら、フルサイズじゃなくてニコ1かペンタQで十分なんじゃない?って返信するから荒れるのかな。

失礼しました。自分は上のどれも絶対的な画質以外の価値があると思ってます。

書込番号:14476846

ナイスクチコミ!10


康文さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 20:40(1年以上前)

Soda GreenさんのKISS X4とE-PL1の比較、レフ機とミラーレスの特徴が分かりやすく理解できますね。
OM-DもG1Xもそれぞれいいカメラだと思います。

おおくぼひこじゃえもんさんの作例を某所で拝見しました。
あれがコンデジの画なんですね参考になります。
ただ、おおくぼひこじゃえもんさんが力説するほど、おおくぼひこじゃえもんさんのコンデジ写真がミラーレスに勝っているようには見えませんでした。
掲示板なので思っていることを書かきましたが、画の良し悪の感じ方は人それぞれのようです。
おおくぼひこじゃえもんさんのようにコンデジを使う人、
μFTを使いたい人、各々で使いたいものを使えばいいと思います。


書込番号:14480556

ナイスクチコミ!8


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/25 17:00(1年以上前)

スレ主さん

>PENの持ち出しやすさとX-4レベルの解像感や高感度性能があれば十分かなと思い、
>双方を処分して本機を購入しようかなと考えているのですが、その辺の比較できる
>情報がなかなかありません。

X-4もいいカメラだろうけど、解像感ならE-PL1の方が高かったりして。もしも
解像感と高感度、持ち運びやすさってのが最優先項目ならE-M5だけでいいかもね。

14-150買うよりは45mm F1.8をおすすめするけどね。望遠がいるならZuikoの40-150を
中古の格安でGETしてアダプタ使ってもいいんじゃない?

E-PL1の解像感については以下のサイト参照してチョーだい。

http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_3.html

ところで、話は変わりますが(スレ主さん、脱線ごめんね)、sigemanさんの
「プラスの系譜」じっくり読ませてもらった。

すっげ〜勉強になった。みんなも一読してみよう!

書込番号:14483885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/04/26 15:49(1年以上前)

当機種
別機種

E-M5+M.ZD 45mmF1.8

E-5+50-200mm F2.8-3.5 SWD

フォーサーズでも、レンズを選んで考えて撮ればちゃんと暈けますよ。

書込番号:14487676

ナイスクチコミ!8


スレ主 metazomさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/27 00:24(1年以上前)

賢弟さん、皆さん、情報ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

書込番号:14489636

ナイスクチコミ!1


OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/27 11:47(1年以上前)

"μ" PANORAMA 手放した覚えはないんだけど どこやったっけ。レンズ カビてなきゃいいけど。

PEN "FT" モルト張り替えなきゃ って思ってたのを忘れてた。モルトシート買いに行こ。

・・・・・ ナンカチガウ ・・・・・ μ FT 懐かしくてつい、、、しつれいしましたぁ〜(^_^;)

書込番号:14490729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/04/27 12:05(1年以上前)

FT/μFT素子が小さいことは事実でしょうが、ぼけるかどうかは被写界深度をどうコントロールするかの問題で被写界深度は素子の大きさだけで決まるものではないですよね。

実際FTをメインとしているプロの方もいらっしゃいますし。
http://www.digitaliwago.com/
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200709/1189925027.html

レンズの選択肢の多寡との関係でμFTがぼかすのが難しいのは事実でしょうが、決してぼかせないシステムとまでは言えませんね。今後中望遠の単焦点大口径レンズ、マクロレンズが揃っていくことでμFTでもボケを活かしやすいシステムに成熟していくことでしょう。

書込番号:14490760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2012/04/27 12:16(1年以上前)

カメラは被写体なり撮影環境に応じて使いわければいいのであって、レン+さんの作例のような花撮りでは三脚立てて、じっくり時間を掛けて拡大LVでマニュアルフォーカスでピント合わせて、ミラーアップ撮影ができるわけで、手持ちで動き回る子ども相手で撮影する場合とは用途が違うのでカメラに求められる機能もおのずから違います。

KX4とP-EL1の比較でいうとジャスピンした場合の解像感はKX4に利が有ります。間違いありません。
KX4は位相差AFの合焦速度も早いので、撮り逃しも少ないです。
が、AFで合焦して撮っていても、拡大するとどこかぼんやりとした感じに写ってしまうことが多く不満が残る場合が多い(ので、これを回避するなら、じっくりMFでミラーアップできればいいのですが、手持ちでの子ども撮影はそうはいかない。花撮りとははじめから条件が違う)。
但し、PCディスプレイサイズ、フォトフレームでの鑑賞やハガキサイズのプリント、またフォトブック作成時など通常自分が使用しうる範囲では実用上の問題はありません(許容範囲)。
これが作品してポスターサイズとしてプリントする方には問題があるのでしょう。

手持ちでこどもを撮影している場合にAFで合掌さえすれば、ジャスピンでビシッとした写真で撮れる確率が高いのはP-EL1です。但し、PC100%拡大した際の解像感はジャスピンしたときのKX4には劣りますし、ノイズも多いです。
但し、こちらも上に上げたような自分の利用方法では問題になるレベルではありません。

最近の風潮としてカメラの性能があたかもセンサーだけで語る方が多いようですが、本来カメラにとってセンサーにあたるのはフィルムであったわけで、カメラ本体の価値とはメカの部分に依存していたはずなんですけどね。
システムの価値でいうならば選択できるレンズ全体、周辺機器まで含めた評価ということになりますね。

EFマウントなり、Fマウントに一日の長があることは否定しませんが、最近のミラーレスの各規格やコンデジやスマホの内蔵カメラまで含めて、全てのカメラのメリデメを理解して尊重できるかどうかが、カメラ使いの度量の大きさを示すのでは?使ってるカメラの素子の大きさと度量の大きさは関係ないのでは?

書込番号:14490795

ナイスクチコミ!4


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/29 06:18(1年以上前)

18kuwataさん

>僕もマイクロフォーサーズの大ファンです。パナのgx1のオーナーです。f^_^;)

http://review.kakaku.com/review/K0000340280/
http://review.kakaku.com/review/K0000311220/ReviewCD=474761/


プレビューからはそのように感じません。

しかもかなりの独断と偏見さえ感じ、むしろマイナスイメージを与えておられるようにさえ思います。過去のマイクロフォーサーズへの評価もそのように感じます。正直なコメントをするにせよ、冷静な判断に基づくものなのか慎重に判断し評価されることをお勧めします。

書込番号:14497470

ナイスクチコミ!10


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/29 06:31(1年以上前)

訂正 プレビュー=レビュー

それと、レビューは自分の感情をぶちまけるところではありません。

掲示板のご利用ガイドをもう一度お読みください。



基本的なルール&マナー

読み手を意識した書き込みをお願いします
誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください

書込番号:14497479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/30 11:21(1年以上前)

18kuwata さんが私の投稿に対してレスしてくださったので、もう一度このスレに投稿します。
18kuwata さんのレビューを見ましたが、この機種は18kuwata さんには合わなかったようですね。
5Dm2は画質は確かに7Dよりも上です。
そして7Dは高感度でノイズが出やすい機種です。
作例を見てもそのことは理解できます。
ただ不思議なのは7Dにそこまで惚れて気に入っていらっしゃるのなら、どうしてセンサーが小さいことははじめからわかりきっているにもかかわらず、この機種をあえて購入なさったのかと言う事です。
理由を語られてはいますが、購入動機としてはいささか疑問に思わざるを得ません。
小型軽量化を求められたのですか。
それなら7Dや5DM2の重さに不満を持たれていたということでしょうか。
それにしては5DM3も予約されているとのこと。
それが理由でもないようです。
アートフィルターですが、同じような機能ならK−5にもありますね。
その機能を気に入られているのなら、どうしてそれだけのためにセンサーが小さいと画質が悪いと思われながら、この機種を購入されたのでしょうか。
差し出がましいことを言って申し訳ないですが、いくら発売前だからと言っても、この機種に対する購入前の事前調査があまりに不足しているのではないでしょうか。
購入した。気に入らなかった。それは簡単なことです。
でもなぜ発売されてしばらく経過してから購入なさらないのですか。
OLYMPUSのフォーカス技術などある程度のことは事前に調べればわかることです。
購入された後にこの機種をこき下ろすような内容を投稿しなければならなくなった18kuwata さんの購入の仕方にも問題があるように思います。
厳しいことを言うようですが、発売前に予約購入するようなことは、それなりにリスクも伴うということを理解されたほうが良いです。
5DM3も予約されているそうですが、カメラの台数ばかり増やされるよりも、写真を持っている機材゛で最高に仕上げることを考えられたほうが良いと思います。
それから今後購入される時には、発売されて半年以上できれば、1年以上、待てるならモデル末期に購入されることをお勧めします。
カメラは発売されてメーカーで熟成され完成度を高めるものだからです。

そのような購入の仕方をしていれば、実機に触ることもできるし、既に購入された人の評価も聞くことができ、おおよそどんな性能のカメラか把握することもできます。

最後にレビューでバッテリーが15分しか持たなかったと書かれていますが、リチウムイオンバッテリーの評価を下す時には、最初の1回めの充電利用時の持ちで評価を下してはいけません。
リチウムバッテリーの特性として最初の1回目の充電では性能をフルには発揮できないからです。
何度か放電充電を繰り返して初めてリチウムイオン電池の性能を100%発揮できるようになります。
最初はバツテリーのもちが悪くて当然、それがリチウムイオン電池の特性です。

それからセンサーサイズが小さいとレンズの設計がしやすいということは事実てすが、センサーサイズが小さすぎると、当然画質がセンサーの性能に制限されてしまいます。
ですが、フォーサーズ規格で採用されているセンサーの大きさなら画質もそれなりに良い上にレンズとのバランスにも優れているということで採用されたとOLYMPUSの方から聞きました。
ですから、フォーサーズ規格のセンサーサイズは画質とレンズなどとの関わりを考慮した上で妥協点を高度に探って採用されたものです。

そのため、価格の安いスタンダードレンズでもフォーサーズのレンズはキャノンやニコンなどのキットレンズよりもはるかに良い写りをします。
お財布にやさしい規格というのは確かですが、趣味で写真をするのにフォーサーズと同じ程度の写りのレンズを購入しようと思えば、Lレンズという高価なレンズに大枚を叩かなければならないというのは辛いのではないでしょうか。
お金に糸目をつけないのなら、どんどんお金を使って重さも気にしないならいくらでも重い機材を使えばよいでしょう。
そうなると三脚使用の撮影では三脚も大型化し重い三脚を使わざるを得なくなります。
そのような過去のデジタル一眼のマイナス面を払拭するために企画されたのがフォーサーズ規格で
更にその規格の拡張版がマイクロフォーサーズです。
まずは規格の成り立ちを考えれば、APS−C機やフルサイズ機と比較することの無意味さも理解されることと思います。

書込番号:14502074

ナイスクチコミ!5


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/30 13:12(1年以上前)

18kuwataさん


それと私も気づいた具体的な点をあえて言えば

デザイン 1  という評価をしておられますね。

つまり、評価としてはかなり悪いということでしょうか?

普通、カメラが好きな人間で外観が気に入らないにも関わらず

手に入れたという事実には矛盾があります。

あなたの評価はある意味荒し行為に匹敵すると思いますよ。

書込番号:14502455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/30 13:36(1年以上前)

ほんとだ・・・。

18kuwataさんのレビュー・評価を読みました。

他の方の評価は軒並み高評価ですが、18kuwataさんの評価だけがあまりにも酷すぎて悪意を感じます。

http://review.kakaku.com/review/K0000340281/
>「おもちゃのカメラ、メインにはなれない。」
>最悪ですね。(以下略)

意図的に工作してるのでしょうか?本当はOM−Dのオーナーではないのでは?と疑ってしまいます。

書き込み番号[11248983]によると、8kuwataさんは、7Dと5DUの作例をアップされてますから、OM−Dとの作例比較をアップしていただけませんか?宜しくお願いします。

書込番号:14502535

ナイスクチコミ!6


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/30 13:48(1年以上前)

率直に言うと私も、ここにしか咲かない花さんと同じ意見で

悪意を感じるわけです。どんな言い訳をしようとも書き込まれた
コメントからはほとんどの人がそう感じるでしょう。

なぜ、ここまで言うのかというと、18kuwataさんの評価を見る人がそうなのかなと思って今う
点を懸念しているわけです。真実ならいいわけですが、ちょっと、そうとは思えない内容なわ
けですね。

そして何よりも理解しがたいのが

>僕もマイクロフォーサーズの大ファンです。パナのgx1のオーナーです。f^_^;)

という顔文字入りのあなたのコメントです。
よくぞ、平気でこんなことが言えたものだと思う人も少なからずおられるでしょう。

以前のあなたが立てたスレも矛盾だらけですよね。しかも突っ込まれると逃亡する有様です。

今後、もう少し注意深くコメントしていただければオリンパスやパナファンの感情をいたずら

に刺激することはないと思いますよ。(あなたが単なる荒らしでないとの前提で忠告しています。)

書込番号:14502570

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアアップデートできない

2012/04/30 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

om-d 本体のファームウェアアップデートがうまくいきません。
同梱のソフトからアップデートするのですが、
「カメラにファームウェアを転送しています」のポップアップがでて
そこから何時間もそのままの状態です。
何度やり直してもそんなかんじですが、同じ様な症状なかたいらっしゃいますでしょうか?
ちなみにMACです。

書込番号:14500889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/04/30 01:06(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14452025/ の【ご注意下さい】 の部分は?

↑カメラの電源入れてから、アップデータを立ち上げると良いかもしれません。は?

書込番号:14500923

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2012/04/30 01:15(1年以上前)

USB接続で本体はしっかり認識できています。
そのあとやはりサイド試してみましたが、ずっとくるくる回転したまま先に進みません。
ちなみにみなさんはアップデートはどれくらいの時間で完了しましたか?

書込番号:14500949

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/30 01:20(1年以上前)

2、3分で完了しました。

書込番号:14500963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/30 08:19(1年以上前)

もしかして同梱のソフトって

OLYMPUS Master 2のことでしょうか?

今回のアップデートは
デジタルカメラアップデーターです

PCへソフトをインストールする必要があります。

自分も最初勘違いしたのでもしやと思い書きましたが
違っていたらすみません。

書込番号:14501476

ナイスクチコミ!2


QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/30 09:04(1年以上前)

同梱のOLYMPUS VIEWER 2をインストールするとアップデータも同時にインストールされ
VIEWER 2でアップデート時にアップデータが立ち上がります。

書込番号:14501600

ナイスクチコミ!1


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2012/04/30 09:41(1年以上前)

バッテリーの電池は十分ありましたが、
再度フル充電したあと、実行したらうまくいきました。
大変みなさんにはご迷惑をおかけしてすんませんでした。
多数のアドバイスありがとうございました。

書込番号:14501727

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング