OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2012年4月24日 19:17 |
![]() |
41 | 14 | 2012年4月24日 18:18 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月23日 17:11 |
![]() |
383 | 31 | 2012年4月21日 13:28 |
![]() |
18 | 11 | 2012年4月21日 03:01 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月21日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと入手しました。
シングルターゲット(ピントが合うと表示される緑枠)
の面積が大きいですね。明るいレンズを使用すると少々心配です。
私が理解していないだけで、半分くらいにする方法あるのでしょうか。
0点

ピンポイントにAFでピントを合わせたい場合は、
拡大枠表示画面にされてはいかがでしょうか。
Fn2ボタンを押しながらダイアルを回して虫眼鏡マーク(拡大)に合わせます。
ここからもう一度Fn2ボタンを押せば拡大枠表示画面になり、
もう一度押せば拡大します。
そこでの拡大倍率を14倍にします。
もう一度Fn2ボタンを押せば緑の枠が結構小さくなります。
AFターゲットの移動は少し時間が掛かりますが、
OKボタンを押せば元の画面に戻りますし、使い分けはしやすいと思いますよ。
書込番号:14476330
5点

オリンパスの共通仕様ですね。わたしも、はじめは発見するまでに1週間ほどかかりました。
書込番号:14476446
1点

Hiro Cloverさん
早速ありがとうございます。
触っていたら次の方法が見つかりました。
Fn2に「拡大」を割り当てる⇒Fn2を押すと小さくなる⇒もう1回押すと拡大
キャンセルはokを押す。
AFターゲットの移動もスムースです。
宜しかったらご確認ください。
書込番号:14476577
1点

たしかに、拡大すれば厳密なピント合わせは可能でしょうが、それだと、素早くピントを合わせて撮る、というわけにはいかないですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html
を見ると、せっかくの瞳検出も、「目の周り全体」と言っていいぐらい、大きなターゲットなんですね…。
なんか、m4/3の深い被写界深度を想定している(だからちょっとアバウトでもいい)ような感じで、心配です。
45mm F1.8の開放のバストショットで、瞳にジャスピンにできるのでしょうか?
書込番号:14476923
0点

私の目下の設定です。参考になるかどうかわかりませんが(^_^;
「MENU」→「設定A」→[Home登録]→「中央一点」にすれば35分割の1点のサイズになります。正確なピントは「S-AF+MF」にしておくとピントリングに触れると拡大されます。
「上下左右」に設定がなければ35点に「上下左右ボタン」で移動できます。
ちなみにFn1は「S-AF+MF」と「MF」の切り替え。FN2には「マルチFN」で通常「縦横比」設定。「OK」ボタンを押すと「WB」が出るところに止めています。
レンズのL-Fnには「拡大」を割り当てました。
このへんは「上下左右」に割り当てられるといいのですが「右と下」しかないので、上記設定で使っています。
フォーカス位置はタッチパネルに任せて、上下左右ボタンに「WB/ISO/FN3/FN4」にできれば良いのですが。ここが残念ですね。
書込番号:14477041
0点

>拡大すれば厳密なピント合わせは可能でしょうが
ネーミングから誤解されがちだけど「拡大枠AF」は拡大する機能ではないですよ。
基本的にAF枠を小さくする機能です。
使い方は拡大を一回押す→AF枠が小さくなる。あとはピントを合わせたい位置にAF枠を移動させて撮ることになります。
「ピントチェックしたい場合は」もう一度拡大を押せば一発でAF枠が画面一杯に拡大表示されます。それが名前の由来のようです。
AF枠のサイズも設定できるようになっています。
サイズは10×というふうに表示されますが、縦横それぞれ10倍したときに画面一杯に表示されるという意味で、数字が大きいほどAF枠は小さくなります。
14×だとAF枠の大きさは画面全体の196分の1ということになります。
書込番号:14477298
3点

ザ.フォレストさん
自分もそういう使い方をしてます。(^_^)
この14倍の時の枠の大きさからもう半分ぐらい小さくなって欲しいところですが、、。
ななつさやさん
拡大枠表示画面(拡大してない状態)だと、右の写真ぐらいまでAFターゲットは小さくできますが、
これでも少し大きいですね、、、。(^_^;)
書込番号:14477307
3点

Hiro Cloverさん
ああ、なるほどです。そういうふうに動作するのですか!
まだOM-Dの実機も触れない(店になかった)し、D800とどちらにするか悩んでいるので、よくわかりませんでした。
ありがとうございます。
ただ、瞳検出では、この小さな枠では検出しないのですよね?
(子供と猫が主要被写体なので、気にしています)
書込番号:14477356
0点

一体型さん
詳しい説明をありがとうございます。
現在は、瞳検出機能のない一眼レフを使っているので、手動でAFターゲットを移動しているのですが、それと同様な操作ならできる、ということですね?
「瞳検出のターゲットを小さくする」という設定項目があれば嬉しいのですが…。
(ターゲットを移動している間に被写体が動いてしまうことが少なくないので…)
書込番号:14477504
0点

ななつさやさん
瞳検出は使ったことがなかったので、少し試してみました。
拡大枠表示画面での14倍の枠のような長方形ではなく、正方形の枠ですが、
14倍の枠の長辺と同じぐらいか、少し小さいぐらいの枠で検出する時もありました。
(拡大枠表示画面では瞳検出が使えませんでした)
書込番号:14477603
2点

Hiro Cloverさん
それならば期待できますね!
ありがとうございました。
書込番号:14478296
1点

タッチパネルを使えば、結構小さいエリアになりますよ
書込番号:14478329
1点

皆さん返信ありがとうございました。
もっとわかりやすい簡単な設計してもらいたいですね。
書込番号:14480164
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
OM-Dを予約購入し使用しております。
購入前にオリンパスプラザで試用しましたが、いざ使い始めると
試用では見えなかった使い勝手の悪さ、使用感を感じており
パワーバッテリーホルダーの購入を検討しております。
実際にお使いの方の使用感を教えていただくると助かります。
【不便に感じているところ】
ファインダーを覗いたまま、ダイヤル操作がしづらい。
現状、ファインダー覗いたままダイヤルや背面ボタン操作をしようとすると
どうしても右手が離れて(浮いて)しまい
構図がずれたりしてしまいます。
*マクロ撮影、マクロでのAFターゲット移動が多いので
特に不満を感じてしまうのかもしれません。
バッテリーホルダーを使うと、ファインダーを覗いた状態で
カメラをしっかりホールドしたまま各種ボタン、ダイヤル操作可能でしょうか?
実際に使用されている方の使用感等教えてください。
【補足】
実際に購入したら、恐らくホルダー部分(上半分)のみの使用となると思います。
NEX-7のトライダイヤル+ナビのような
ファインダー覗いたまま、右手のみで必要な操作が出来るのが理想です。
値段も値段なので、当初、バッテリーホルダーを購入する気はなかったんですが
操作するたびにイライラするので購入検討しています。
操作性だけなら、NEX-7に乗り換えようかとも思ったのですが
防塵防滴、強力な手ぶれ補正といったOM-Dの魅力も大きく
なんとか、気持ち良く使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
1点

レビューにも書いているのですが、私もボディのみだと小さすぎて少々操作がしずらいと感じました。
購入時にバッテリーホルダーもセットで購入したので、いまは装着した状態で使っています。
手の大きい方は、やはりバッテリーホルダーの有り無しで、かなりホールド感は違ってくると思います。もちろん装着したときの方が安定していて使いやすいです。
バッテリホルダー側にも立て位置での撮影用にシャッターボタン、2つのダイヤル、2つのファンクションキーがあります、ボタンやダイヤルの機能の割付がカスタマイズできるのでそれなりに使い勝手を変えることも可能になっています。ただしボディ側の割付と共通になりますが。また、バッテリーホルダー側のボタンやダイヤルを機能しないようにするレバーもついています。
ボディだけだと操作がしづらいと困るような場合はお勧めできると思います。
書込番号:14474807
2点

パワーバッテリーホルダーは購入しましたが、
上半分しか使っていません。せっかく軽くて持ち運びやすいカメラなので、
下のホルダーとバッテリーを付けると重くなりますのでもったいないような・・・。
下部分は装着していると収納する時にも不便です。
ただ、丸一日使い倒すような時には下も持っていこうかと思っています。
使用感は慣れでしょうね。(これをいったらおしまいですが)
絞り用のダイヤルは回しづらいです。
ファインダー除きながらブラインドタッチすると、どうしても関係ないボタンに
触れてしまうなど良くあります。
(Fn1と再生ボタンが反応良すぎるのかもしれません)
ただし、グリップストラップを付けると、右指を全部離せると思いますので
改善するかもしれないかな?と思っています。
私はグリップストラップの使用感をお聞きしたいところです。
あまりご参考にはならい回答でしたが、上下は分離して販売するべきでしょうね。
ここだけ言いたかったので、回答させて頂きました。
書込番号:14474850
1点

カケレエビさん
発売日にセット(HLD-6付き)で購入して使っています。
私もグリップ部だけを装着して今まで使用して来ましたがグリップ無しで構えるより全然撮影が楽になります。
操作性は慣れだと思います。私の場合は最初からなので1日撮影しただけで慣れました。
バッテリー部を付けると、今使用しているバッグだと出し入れがスムースに行かないので未だ装着していません。
ただ、バッテリー交換はグリップを外さないと出来ないのでちょっと不便ですね。
長い間撮影する時は2つのバッテリーを使えるのでバッテリー部を付けたほうがいいかも、、、
書込番号:14474874
0点

私は当初からグリップ部分だけを使うためにパワーグリップを購入しましたが、スレ主さんが懸念されている通りメインダイヤル操作及びFn1、Fn2、RECボタンなどに指が届きづらくて、カメラを持ち直すなどするので苦労しています。また十字キーに知らない間に手の平が当たっていてAFポイントが動いていることがあります。
設計者はグリップ無しのカメラデザインだったのだと思います。
近い内に外しての撮影に切り替えようかと思っていますが・・・・・
書込番号:14475027
0点

結局、グリップ付けて、押しやすいボタンにすると、
ノーマル4/3になっちゃうんじゃないの? (・-・*)
書込番号:14475093
14点

自分は、B-Fn1とB-Fn2に拡大とかデジタルテレコンを割り当ててあり、拡張ボタンを便利に使ってます。
また、縦グリップのせいか、ポートレートでの縦撮りが多くなりました。
少々重くてもこの便利さの為に使ってます。
書込番号:14475097
1点

望遠時に使用するためにパワーグリップを購入しました。
手がそれなりの大きさの関係もあり、安定感は向上しました。
ダイアルの操作については、グリップありなしともに少し慣れを要しました。(半日かからず慣れましたが。)
どちらかといえばグリップなしのほうが最初から回し易かったですが、友人はグリップありのほうが回しやすいと言ってました。
試してみないとわからない…と思います。
回答にならず、すみません。
書込番号:14475291
0点

私も、慣れと言うか強制的に使えるようにするしかないと思います。
そして操作系でいらつくなら、修正しても不満足な場合が多くその機体は向いていないということも考えるべきだと思います。
私はバッテリーグリップを購入していませんが、知人が一式購入しています。
試させてもらっても、ホールド・バランスに関してはフォーサーズの松レンズならば絶対にあった方が良いと思います。
しかし、操作に関してはどっちにしても窮屈で駄目というか・・・難しいですね(笑)
今回のE-M5でのハードボタン類はデザイン優先で無茶している感じもありますから、次期機体でもう少し自然に扱えるようになるといいなと思います。
無茶しているなと感じるのは、ファインダーを覗いた状態での操作性はかなり窮屈でせせこましくなっちゃう所と、手の大きさあまり関係なく使いづらい所です。
やはり小さすぎる機体という弊害もありますね。
マニュアルで操作する(したい)部分が増えるならば、小さいことが全て良しとなるのはなかなか難しいことだと思います。
そのために昔からある程度の大きさの機体がスタンダードだったわけですしね。
ちなみにAUTOで撮ったり、背面液晶主体での撮影ならば問題はないと思います。
ここがE-M5の特殊性で、本格的な撮影をしたいという欲求まで満たせる状態ではまだないのかもしれません。
そういう意味では改善できる部分もあるし、カメラは小さければ良いということでもない問題提起にもつながると思います。
書込番号:14475481
13点

皆さん、短時間の間に多くのコメントありがとうございます。
まずは、バッテリーグリップを改めて触ってみます。
発売前にプラザで触ったんですが、細かいボタン類の操作性まで気が回ってませんでした^^;
その後、どこまで自分が合わせられるか、長所短所をきちんと見極めたうえで
対応を考えたいと思います。
>づーっとビギナーさん
レビューも拝見させていただきました。
実体験でのお話、とても参考になりました。
いただいたコメントも参考に、再度触ってきます。
>どらえもんたろうさん
やはり、慣れですか^^;
グリップがあっても、ブラインドタッチはしんどそうですね。
グリップストラップも含めて試してみることにします。
上下分割販売、私も大賛成です。
でも、買った後に分割販売されたら怒ります(笑)。
>★3776さん
私も一日使ってみたんですが、どうしても(汗)
でも、構えはしっかり出来そうですね。
グリップ付きで、改めてじっくり触ってきます。
写真までアップしていただき、ありがとうございました。
>sarsanさん
グリップつけても、望みが薄そうな気がしてきました(苦笑)
でも、貴重なご意見ありがたいです。
AFポイントが勝手に動くのは、つらいなぁ^^;
>guu_cyoki_paaさん
仰るとおりです。
ある意味、Good Anserです(笑)。
それがあって、当初は購入しなかったし慣れるだろうとも思ってたんですよね。
見込みが甘かったと言われれば、そのとおりなんですが^^;
>Junki6さん
下半分の設定、使い勝手まで教えていただいてありがとうございます。
確かに、重量、サイズ的に許容できるなら
ご提示いただいた使い方も”あり”ですね。
その点も含めて、触ってみます。
>Nora16さん
やはり、個人差もあるんですね(当たり前ですが)。
一概に答えがなく、個人個人で感じ方が違うということがわかっただけでも
ありがたいです^^
>乳蛙さん
そうなんです。
私も、小ささと軽さ優先と思って今回購入しました。
プラザで1時間くらいは触ったのですが。
ただ、使っていくと、使い勝手には”ある程度”の大きさも反映されるんだと
今さらわかりました^^;
でも、NEX-7は小さくても無理がないんですよね(苦笑)。
いずれにせよ、答えを出すのは自分なので
再度触って、自分にとって優先するものを考えて結論を出します。
みなさん、本当に実体験に基づいた貴重なコメントありがとうございました。
とても参考になりました^^
書込番号:14475693
1点

もう遅いかな?私は皆さんの意見と少し違い、パワーバッテリーホルダーは無い方がいいと思っています。既に使っている方も気付いておられる様ですが、このカメラの操作性の要になる2つのダイヤルが殆ど使えなくのと、逆に重くなるだけと感じたからです。
パワーバッテリーホルダーが必要と感じるのは、このカメラの持ち方に問題があると思います。このカメラは右手で持ってはいけません。左手1本だけでカメラを下から支えて、右手は軽く添えるだけにして下さい。
そして左手は胸の正面に当てて脇を締めることです。これは古いフイルム一眼レフを使っていた人は自然にやっていたことで、構図を変えずに巻き上げレバーを連続して操作するにはそれが必要だったからですが、デジタルいやフイルムカメラでもAF機から使い始めた人はどうしても右手グリップを前提にしていまっていると思います。
スレ主さんも気付いている様に、右手で握ろうとすると構図もズレてしまうため、右手はあくまでも「操作のための手」として考えると印象が変わると思いますよ。
うんと大きなレンズを付ける場合は違う考えもあると思いますが、その場合は左手でレンズを持ちますから、十分考えた上で判断された方がいいと思います。
書込番号:14476417
8点

カクレエビさん
本体だけの時は、左手でカメラ全体の重量を支え(と言っても軽いですよね)、右手は軽く添えるだけという持ち方(「つまむ」という感覚に近いです)をしています。(レンジファインダーのカメラを使っていた時からの癖です。)
この場合は、メインダイヤル、サブダイヤルともに簡単にアクセスできます。
ただ、4/3用の大きなレンズを付けた時は、取り回しが不便なので「HLD-6」を付けることとなります。この場合は、(左手で重量を支えるという点では同じでも)右手でしっかりとグリップを握る感じになります。この持ち方では、メインダイヤルへのアクセスが非常にやりにくくなりますし、再生ボタン及びFn1ボタンも押しづらく感じます。サブダイヤルはグリップに合わせて前に移動するので、操作性は悪くありません。
なお、HLD-6は、横位置グリップだけの方が軽いのですが、縦位置グリップを付けると掌の膨らみ部分にグリップが当たるので、とても持ちやすく感じます。この点はとてもよく考えられていると思いました。
ただ、私の場合、上記のように、HLD-6をつけるとメインダイヤル及びFn1ボタン等の操作がしづらくなるので、4/3用の大きなレンズを付ける場合を除き、グリップは外して本体だけで持ち歩いています。
こういう人間もいるということで、ご参考まで。
書込番号:14477171
0点

拡大表示を割り振ったFn2に人差し指を置き、グリップのシャッターボタンを中指で押すスタイルを確立してからグリップを外せなくなりました。
下段のバッテリーグリップ部を左手と右手のひらで左右から押し上げるように持てば右手親指が十時キー辺りで自由になります。
ただ、その持ち方をすると手前のダイヤルはどうやっても回せません(^^;)
ファインダーを覗いたままで絞りを変えることがあまり無いので、めちゃくちゃ困るわけでも無いのですが、グリップ側のシャッター部ダイヤルと本体シャッター部のダイヤルを別々に割り振れればいくらかマシになるんじゃないかなぁとは思います。
マイクロフォーサーズレンズは、E-M5キットレンズしか持ってなく、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ZD50mmF2macroをMFで使っています。
やっちゃいけないことになっていますが、グリップの指掛りがいいので50-200を着けて楽にぶら下げて歩けます。
書込番号:14477572
0点

>ロングバケーションさん
ありがとうございます。
昨晩、ちょっとやってみました。
大きいレンズは、左手で支えられなくもないんですが
例えば、45/1.8のような小ぶりのレンズだと難しいです。
ホルダーつけると、ダイヤルが使いづらいというのも悩ましいですね。
いずれにせよ、自分で確かめてみます。
>フレールさん
やはり、ホルダーつけるとダイヤルが回しづらくなってしまうんですね。
う〜ん、悩ましいです。
下半分を付けた時の感想もありがとうございます。
下半分付けた時、付けてない時、それぞれ試してみます。
>mosyupaさん
シャッターボタンを中指で押すという発想、目から鱗でした。
確かに、固定観念し縛られず試してみる必要はありますね。
う〜ん、やはりダイヤルが問題なんですね^^;
書込番号:14478904
0点

カクレエビ様
45mmF1.8は私も使っています(良いレンズですね)私の持ち方は以下の様にしています。
このレンズは小さいのでレンズを持とうとせず、左手を真横に近いくらいにして手の甲(左手親指付け根辺り)を基点にして、左小指を真っ直ぐにして、その上にカメラを置きます。
薬指はマウントの付け根で軽く支える様にすると、自然に親指と人差し指でフォーカスリングを操作することが出来ます。昔の距離計連動カメラの持ち方に近いのですけど、OMでなくPENシリーズでもこうした持ち方が適することも多いです。
レンズは製品によって重さだけでなくリングの位置もことなりますので、買ったレンズを自分なりの持ちやすいスタイルを探すのも楽しいものですよ。それで画面の構成がやり易くなると、撮る写真の質も向上するからです。
とにかくこれが正解というものは無いと思っていろいろ試してみて下さい。その上でやはり自分にはパワーバッテリーホルダーが向いているとなれば、それはお使いいただくのも良いと思います。
書込番号:14479940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この間予約したボディを受け取ってきましたが、まだレンズが一本もない状態ですので
相談に乗っていただけますでしょうか?
主な用途は望遠での風景・建物撮影です。
が、もちろん標準角あたりでも使用したいと思っております。
今考えているのは
パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
フォーサーズアダプタ + パナライカ 14-150mm
の3通りです。
パナライカ14-150mmは高倍率ですが、望遠域で上2つとの画質との差がほとんどないのであればパナライカを選ぶつもりですが
作例を見ても初心者なので判断できかねている状況です。
よろしければアドバイスお願いいたします。
1点

<パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7>
<ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7>
のいずれかがいいと思います。
3つ目の選択肢はアダプターを介することになり、いまいち芳しくありません。同じようなスペックのレンズならオリにもありますので、そちらのほうがいいかもしれません。大きさもキットレンズと似たようなものです。
とはいえ、やはり、このような高倍率ズームは個人的には好きになれません。望遠はいいのですが、標準や広角のときに大ぶりなレンズを振り回すことに抵抗を感じるからです。その意味でいうと、キットレンズもおもしろくなく、20mm/1.7のようなレンズで軽快にいきたいものです。
オリのパナの望遠ズームは両方所持していますが、あまり違いは感じません。ただし、将来的にパナのボディーを購入する可能性もあるでしょうから、パナのレンズを買っておいたほうが、ブレ補正が使えて無難です。
書込番号:14475259
2点

てんでんこさんありがとうございます。
確かに街では小さなレンズで気軽に撮れるのは大きなメリットですね。
画質的にもやはりパナソニック 45-175mmにアドバンテージがあるようなので
そちらにしようかと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:14475449
0点

panaの20mmだけで写真は90%カバーできる。
軽いし、小さいし、画質はいいし・・・。
ズームなんていらないような気がする。
レンズつけかえている時間に、遠ざかったり、近づいたりすればいいんだし。
レンズ交換は結構気を使う、慎重にやると時間も意外にかかる。
書込番号:14475566
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
他の書き込み内容と重複する部分があることは承知で書き込ませていただきます。
山岳写真を中心に、主に風景を撮っております。
私が所有しているD700やDP2Xから感じる 立体感 や 空気感 がどうかなということなのです。
登山での重量軽減から、D700にかわる機種として第一候補に挙げております。
高精細感は誰がみてもわかりやすいと思いますし、現像の時点である程度いじれますが、空気感や立体感というと、やはり主観的な要素も入ってくるのではないかとは思いますが、OM-Dで実現できれば幸せです。
既にこの機種を経験なさった皆様は、この点いかがでしょうか?
かつて使ったOM-1とOM-2が、戸棚に眠っております。それにつけても
是非手に入れたい逸品がこのOM-Dなのです。
2点

Nikon D3, FinePix X100を所有しています。
OM-Dの画質にたいへん満足しておりますが、誤解を恐れずに言いますと、私の感想はやはりセンサーサイズなりの画質だと感じました。
空気感、立体感はフルサイズにはかないません。
レンズキットでの撮影なのでそう感じたのかもしれませんが。
少しネガティブな感じになってしまいましたが、私はOM-Dの画質でたいへん満足しているので、これからD3を持ち出すことが少なくなりそうです。
たまに登山しますが僕ならOM-Dをもっていきます。
たいへん軽量で一眼レフのように操作しやすいですし、またレスポンスも十分よいので。
星空など高感度撮影時が多い場合はフルサイズをもっていきます。
書込番号:14453338
13点

あまり参考にならないかも知れませんが
この前、往復5時間程度緩やかな山を散歩しました
その間、ほとんどカメラを首にぶら下げていましたが
重さ自体は全く気になりませんでした。
空気感や立体感の参考になるかどうかはわかりませんが
よかったら見て下さい。
当日はギリギリ雨が降らない程度の微妙な天気でしたので
条件はよくありませんでしたが、多少の雨なら平気というのも
このカメラの強みだと個人的には思います。
書込番号:14453364
12点

ickwakさん
レンズ次第だと思います。キットレンズだと、なかなか満足できないかもしれません。
ノクトンを付けて、F2.8位で撮るとドキッとします。
その外にも、MZD45を始めとして単焦点にはいいレンズがあるのですが、ズームレンズで納得できるものがまだ出ていないのが難点です。
アダプターを付けて4/3のレンズを付ける方法もありますが、ちょっと趣旨から外れますよね。
6月末(?)に出ると噂されているパナのレンズに期待です。
書込番号:14453544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かにセンサーサイズや、各社の基本的な絵作りにも左右されるかと思います。
これがまず第一に目に入ってきますので、その印象を変えるのは難しいですね。
これはフルサイズじゃないと撮れない、高価なレンズでないと撮れないという思い込みも絡んできます。
またレンズによっても空気感は左右されるのではないでしょうか。
私の場合、マイクロフォーサーズは個人的に使用していますが
EOS5D(U)やD3・D700などを会社の機材で使用することがあります。
良くも悪くもレンズ次第と思うのは、フルサイズ機でも便利ズームのようなレンズを使うと質感の意味ではそれほど良い感じも受けないからです。
逆にレンズから来る解像に関してはフォーサーズのレンズがニコンやキャノンの高価なレンズに負けているとは思っていないです。
松クラスは下手するとフルサイズ用の高価なレンズより解像します。
立体感に関しては、スタンダードなレンズでもかなり脚色感が強いところも出る場合があるので好みになると思います。
空気感や立体感、いわゆる質感の描写に関しては結局は好き好きになってしまうのだと思います。
私からすると、ニコンなどは良くも悪くも解像しすぎないのでトーンの柔らかさや厚みのようなものがあるのではないかと感じます。
ある程度の使い方と言うか、風景撮りでフォーサーズの場合はフルサイズ機に比べて絞りの設定が独自な点もあります(あまり絞りすぎない方が解像が良い)。
状況によっては絞らなければいけない状況もあるでしょうから、多少不利な点もあると思います。
作品を撮るという点で考えれば画質やその最初に来る質感描写に関しては妥協できないところだと思います。
私の個人的な感想では、広角レンズを多用しますので限定されますが・・・フルサイズクラスの各社の広角ズームレンズよりも、例えばパナソニックの7-14mmやオリンパスの9-18mmのほうが立体感もよく再現できているのではと思います。
ニコンというのは常に温かみのある目線のような気がします。
表現世界もそういう感じが強いです。
それに対してオリンパスは写実的な写りに、こうであったらいいなという色を盛ってくる、そのように感じます。
ニコンは実直でオリンパスはトリッキー、これは操作性やハード的な造りでも感じます。
E-M5は以前のオリンパス機とちょっと違う感じを受ける絵作りになっていると思います。色の出かたがキャノンぽいようなソニーっぽいような。
色があまり濃厚ではなく、爽やかな感じです。
それでも建物を撮ると以前のような図太い線を出してくるので、私的にはオリンパスだなと感じる瞬間でもあるのですが。
書込番号:14453727
22点

>登山での重量軽減
コンデジが宜しいのではないですかな?
CANON PowerShot G1 X
http://kakaku.com/item/K0000339868/
>やはりセンサーサイズなりの画質
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/
なんと、MFTよりコンデジのG1Xの方がセンサーサイズが大きいですね。
画もG1Xの方がいいようですね。
書込番号:14453755
3点

空気感とか立体感…
レンズによる差のほうが圧倒的に大きい気がします。
以前薦められた立体感があるというレンズは
解像力があり、明るく、周辺光量が不足していて、樽型に歪曲している
オールドレンズでした。
4/3だと中央の画質の良いところしか使えないので立体感は発揮されないかもです。
書込番号:14453930
7点

皆さんが仰る通り、レンズ次第だと思います。
ただ、セットレンズのED12-50はなかなか優秀だと思いますよ !
参考までにご覧下さい。
解像度を落しているので、
空気感は感じられないかもしれませんが。。。
書込番号:14453942
18点

画質ってさ、色んな評価方法があるけど、最後は結局、好きか嫌いか、つまり、個人の好みだからね。
また、性別や人種、宗教、思想、年齢、経験、などなどにかかわりなく、誰でも自分なりの評価を下していいわけだ。
実際、コンデジ系のパンフォーカスっぽくて彩度も高いギタギタの画像のほうが初心者や老齢者にとってはウケがよかったりするから侮れないんだよ。彼らにとってはキレイと言う意味でわかりやすいんだろうね、そういう画像は。ちっちゃな子って写実的な絵よりも線が太くてデフォルメされた絵を好んだりするじゃない。ああいうのと一緒なんだと思う。また、ボケが大きけりゃなんでもかんでも感動してくれるヒトもいるし。こちらはとにかくふんわりしてパステルトーンならホッとしちゃうわけだ。かと思えば、とにかく森の幾億枚もの葉っぱが解像してりゃ、多少色が変だろうがなんだろうが満足なヒトもいるし。
ホント、好みなんだよな。
特に立体感や空気感なんて言われても、もうヒトそれぞれだし、しかも抽象的すぎてよくわかんないよ(笑)
おそらく本人も、それが何かわからないんじゃないかな。
だから結局、そこにこだわりがあればあるほど、自分で徹底的にサンプル漁るか、もしくは実機で試行錯誤してみるしかない。
まああんまり期待しないで使ってみれば? そうすりゃ逆に満足しやすくなるかもしれない。
何度でも言うけど、こだわればこだわるほど試行錯誤や思考は必要になるし、ヒトに聞いたらそれが何かってわかるもんでもないと思う。
書込番号:14454019
28点

熊野古道行ってきました。
この立体感や空気感が目に入らぬか!
気に入ってます。A3ノビでの出来栄えに満足しています。
ただし、レベルの低いじじいの自己満足です。
書込番号:14454228
24点

>この立体感や空気感が目に入らぬか
入らないです・・・・
熊野古道は行ってみたいですが。
書込番号:14454255
13点

ひこじゃえもんちゃん
引きこもってキヤノンアゲしてないで
写真でも撮ってきて「空気感」披露してよw
書込番号:14454319
36点

ickwakさん
まだ、うまく使いこなしていないので、何とも言えませんが、参考までに最近の登山の写真を貼付します。
G1、G2、GX1と、ずっとパナのデジ一を使ってきましたが、発表と共にE-M5を予約し購入しました。
雪山での撮影では、青が強い感じがします。E-M5は、初期設定のままです。GX1のほうが自然な感じでした。ホワイトバランスの調整が必要でしょうか。
それにしても、デジタルEPS測光はとても優秀だと思います。晴天の雪山でさえ、露出補正をせずに適正露出で撮影できます。素晴らしい!
書込番号:14454582
16点

現用中のE-5との比較になりますが、E-5+12-60mmとE-M5+12-50mmで同じ風景を同じ構図で撮った実感としては、ぱっと見の解像感、色のクリアさでE-5、センサーや撮像エンジンからくる精細さやダイナミックレンジおよび立体感はE-M5の勝ちという感じを持ちました。画の全体傾向は良く似せてあるのですが、持ち味は微妙に違いますね。ただ、いずれにしても、山岳写真で使ってがっかりするような性能ではなく、逆に期待を持たせる仕上がりですよ。
まだ、MMF-3が手元に届かないので、同じレンズで正確な比較が出来ていませんが、このボディが良いレンズをつければさらによい結果を出せるだけのポテンシャルを秘めていることは確かだと思います。風景相手ならばAFにこだわる必要は無いので、私自身はZDであれMFズイコーであれ色々つけて試してみようと思います。Samyangの14mmはすでに試してみましたが、解像感や色のりが大幅に向上、キットレンズよりも良好な結果となり、気に入りました。
個人的には、この上の解像感や立体感を求める欲求が生じたならば、重さと引き替えにD800や645Dを使えば良いのかなと考えています。小型機で画質と携行性、作画能力のバランスを狙う意図で使われるのであれば、本機は有力な選択肢になり得ると思います。
書込番号:14454861
17点

細部の質感が立体感や空気感を生むと考えると、やはりセンサーが大きい方が有利です。
光のまわりが良いところではこのカメラ良いと感じますが、光量の少ないところではやはりセンサーサイズなりということだと思います。
山岳では光量の変化が強いことを考えると今まで通りの方がいいと思います。
書込番号:14455731
3点

被写界深度の深さと解像度の高さからくる精細感は強いと感じます。
「空気感・立体感」をどのように捉えるかでしょうね。ボケが強ければ奥行きは感じられるとは思いますが。
E-5&12-60と比べるとその質量の違いに驚きます。機動性は圧倒的。
歩きながら気に入ったアングルがあれば立ち止まってシャッターを押せます。
観光地の風景写真ならフルサイズでも不自由はしないでしょうが装備に制限がある登山ではOM-Dのアドバンスが光りますね。
コンデジでも充分…みたいなご意見もありますが山岳写真を撮らない方でしょうか。明暗比の大きい山でコンデジのセンサーサイズでは使い物にならないです。山スナップでは最強ですが。
書込番号:14455997
20点

荒れ放題の5D3板やD800板よりこっちのほうが全然レベルが高いね
本当にみんな写真を撮ってるし、けっこううまい
なぜなんだw
書込番号:14456040
14点

山登りにGF1使ってきてあれもよかったが、これはだいぶ進化していそうだ。
GF1だと明け方の写真の暗部がノイズだらけでキツかった。
雲の白とびもヒドいし。
しばらくどうしようか悩んでいたが、
手持ちの20/1.7、9-18を生かせそうなんで買ってみるかな。
実はD800E買うんで金がないから悩む
NEXも買ったばかりだが、3システムもいらないしあれは売ろうかなw
電池の持ちはどうなんだろう?
独り言+全然スレチでごめん
書込番号:14456100
5点

ickwakさん,こんにちは^^;
立体感、空気感は.....ようわかりませんが
小型軽量で防塵防滴(防塵防滴レンズは選びますが).....オラはざっくりこの2点だけで導入しました^^;
アレやコレやと1つの機種に求めるより使い分けされるのが良いのではないでしょうか^^;
従来デジタル一眼レフ機との比較なら十分な小型軽量は間違いないかとおもいます^^
普段D700やDP2Xをお使いでしたら、えっ?これで大丈夫なん?と感じるくらいのシロモノですよ....たぶん^^;
自分はレンズキット+パナの45-175ミリのみですけど^^;
書込番号:14456935
23点

私はこの機種はもっていませんが、
フルサイズ(5D、5DU)、APS-C(キヤノン、ソニー、シグマ)、マイクロフォーサーズ(パナ)とつかってきました。
私も登山が趣味で、山の写真がメインであり、空気感、立体感は重視しています
立体感や空気感といっても抽象的な言葉ですし、人それぞれ見方が違うとは思いますが、私の場合は、諧調、グラデーションのなめらかさを重視しています
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと使って分かったことは
大きなセンサーのカメラで撮った方が、わずかな色の変化、諧調の変化、グラデーションの変化までしっかり写し取ってくれるということです
(色の鮮やかさや色のりなどではなく、色の変化の滑らかさです)
諧調やグラデーションが実際の風景により近いと言う感じです
そうすると、その写真に臨場感と言うか、その場の雰囲気まで写し取れていると感じます。
スレ主さんのいう空気感や立体感の真意はわかりませんが、
もし私の話を聞いて共感される部分があるのであれば、
マイクロフォーサーズはやめた方が無難です
マイクロフォーサーズは軽量コンパクトなのによく写るレンズもたくさんあるので
シャープさや解像感を重視するのであればよいと思いますが、
諧調を重視するのであればセンサーサイズ相応だと思ってください
書込番号:14457993
6点

空気感というのは感じ方でそれぞれだと思いますが、ファインダーで確認しながらトーンカーブを調整できるハイライト・ローコントロールはいいですよ。
これとシャープネスの組み合わせで自分のイメージで撮れると思います。
書込番号:14458224
5点

マイクロフォーサーズの画質の限界については、それぞれ意見が分かれるのではないでしょうか。
確かにフルサイズと高価なレンズで写した画像は素晴らしいのでしょうが、私のようなアマチュアでは、その画質の違いよりも、撮りたい時に撮れる機動性のほうが重要です。
プロの要求水準はわかりませんが、マイクロフォーサーズは、これまでのデジタル一眼の重さや大きさといった制約からユーザーを解放し、自由な撮影機会を与えつつ、私にとっては十分な画質で記録できていることこそ、大いなる存在意義と感じています。
主に使用しているレンズは、オリのMZD9-18とパナのLeica45ですが、特にLeica45の映し出す映像は、私にとって感動モノです。
参考までに、昨年の夏、パナで撮影したLeica45の写真です。
書込番号:14458474
13点

んー、まあオレの場合はセナさんに感じ方が近いかな。
それから、GOGOさんの山画像とかオレは結構好感が持てるんだけど、GOGOさんならフルサイズ使ってちゃんと追い込めるだろうし、そうなりゃもっと表現力が増すかもしれないな、と思うと、ひとごとながらちょっと惜しいな、と思っちゃうんだよね。
特に風景に関しては、やっぱり5D2 ,5D3,D800,D800Eあたりにちゃんとしたレンズつけて追い込めれば、テッパンだろうな、と思うし。
別になんの機材使っても均一にレベルが低い撮影者なら諦めもつくだろうけど、上手い人が妥協した機材を使いこなしてるのを見ると、もっと上の機材(と言ったら語弊があるが)で精進すればさらなる飛躍が約束されてるも同然なんだから、やっぱりもったいないと思っちゃうんだよね。
ただ、機動性の話は身に染みてわかるつもりだし、画質はあくまで個人の好み。
そして、この画像でも十分と言えばそうだろう。
だから、GOGOさんがこの画像で満足してるのなら、他人が口出す幕はない。
書込番号:14458744
4点

センサーサイズが全く違うフルサイズとフォーサーズを同列に比較して、あっちがいいとかこっちを止めろという性能一点張りの優劣議論は不毛と感じます。特に、機材の可搬性と撮影可能性がトレードオフになってしまう山岳写真では機材重量と画質のバランスを議論しないと意味がないように思います。
D800とE-M5の比較は、センサー技術が同一であるとするなら、銀塩時代の35mmとブローニーの違いに相当します。画質は当然D800が上です。しかし、両者は機材の重量や大きさも倍以上違っており、標準ズームとボディだけで2kgに迫るD800のサイズは本格的な登山にはクリティカルです。
同じ山岳写真を撮るにしても、「撮るために山に登る」タイプの人は、撮影機材を優先して、登山スケジュールや装備まで撮影中心に組み立てられます。しかし、多くの登山者はまず登りたいルートが先にあって、「山に登って、写真も撮る」のであって、行動範囲や入山日数を延ばすために徹底して装備の重量を削ります。必要な食料や燃料、登攀用具をザックに詰めた上で、余力で携行可能な範囲でカメラやレンズを選んで持って行くわけです。
この場合、登山道具同様に、重量に対してパフォーマンスの最も高いモノを求めざるを得ません。首から提げても邪魔にならず、汗や雨に強く、ザックにしまう必要の少ないE-M5は私の要求ど真ん中のカメラで、かなりの場所で行動中に撮影できますし、しまうときにもザックの天ぶたに布でくるんで突っ込んでおけば充分です。
私自身は、E-M5の画質は従来のフォーサーズから大幅向上しているので、これを導入して山行自体の楽しみと撮影の楽しみのバランスは随分と良くなったと思っています。E-5よりもはるかに軽く小さく、防塵防滴性能は同等なので、多くの登山者の方が「これは良い」と思われる絶妙の落としどころではないかと思います。
ただ、スレ主さんが言われる画質の要素の中でも、立体感や空気感というのは定義も計測もしようが無い抽象的な項目で、恐らく、機材の総合力と見る側の経験で達成される非常にレベルの高い話かと思います。レンズが足枷になる部分も相当大きいでしょう。個人的には、E-M5で満足されない場合、フルサイズか645Dにして、山行スタイルの方をそれに合わせる以外無いのではないかと考えます。
書込番号:14459671
11点

>空気感、立体感はフルサイズにはかないません。
あんまり安直なこと言わない方が良いですよ。
しかもキットレンズで語っているのだから笑わせてくれますね。
マイクロのレンズは一部を除いてまだまだであり、それを踏まえて言っていますか?
45mmも単焦点はなかなかですし、PanaLEICA25mm使ってごらんなさいな。
ため息出ますよ。
これから、ZDで言う松クラスレンズ、75mmの単焦点や、60mmのマクロも出ますし、
話はそれからでしょ。
浅薄な知識、経験は恥をかくだけです。
書込番号:14459771
7点

登山優先か撮影優先かは当然の前提だと思ってました。
スピード優先の登山、楽しむ登山、特に冬山登山では十分の差が行動に影響与えるので、画質、タフ、機動性のバランスでしょう。一方冬山でもなんでも撮影メインで考えたら、マイクロフォーサイズは選択肢にはいらないのは明白です。
例え悪いですが、35ミリが逆立ちしてもシノゴには画質で超えれないのと同じです。もっとも撮影重視でも機動性をいかしての撮り方もありますが。
書込番号:14459844
2点

これほど多くの皆様からコメントいただけることを心から御礼申し上げます。
かつて、(30年ほど前?)OM-1を首にかけて歩いた稜線・・・そんなノスタルジーを、OM-Dは大いに喚起してくれたのでした。
加齢と仕事の忙しさから3年ほど「山」にはご無沙汰です。
無理すれば、D700でも・・・とは思いますが、
やはり、首から下げてとっさに感じる瞬間を写し取る機動性や速写性を今一度味わいたい。
しかし、コンデジではなく、やはりファインダをのぞかなければ、撮った気がしない。
皆様のご意見から、多分購入することになると思います。
ただ、レンズはPANAも含めてじっくり選ぼうかなという気になりました。
悩みはつきませんが、この悩みがまた愉しからずや!
寄せていただいた全員の皆様に重ねてお礼を申し上げます。
素晴らしい写真は、今すぐにでもとんでいきたい「山」への想いを
一層高めていただきました。そんな写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:14459972
10点

おりすけさん
>センサーサイズが全く違うフルサイズとフォーサーズを同列に比較して、あっちがいいとかこっちを止めろという
性能一点張りの優劣議論は不毛と感じます。
・このご意見に賛成です。
ただしセンサーサイズの違いによる画質の違いについては、今後も検証されるべきものだと思います。
>D800とE-M5の比較は、センサー技術が同一であるとするなら、銀塩時代の35mmとブローニーの違いに相当します。
・面積比ではそうですが、画素数比では2倍でしかありません。(OM-D対D800)
4倍にすると7200万画素ということになり、下記の理由で無理があります。
理由その1 カメラの画像処理スピードが追い付かない。
理由その2 等倍で一括表示するモニターがないので、パソコンで拡大表示して鑑賞した場合、
フルサイズでもMFTでも同じ画質に見えてしまう。
>ただ、スレ主さんが言われる画質の要素の中でも、立体感や空気感というのは定義も計測もしようが無い抽象的な項目で、
恐らく、機材の総合力と見る側の経験で達成される非常にレベルの高い話かと思います。
・私もこのスレをみて、そういう高度なところの違いはあるのか考えさせられました。
ただこれは、経験を重ねてその人のセンスで感じ取るしかないことなのかもしれないと思います。
おりすけさん 有意義なコメントをありがとうございました。
スレ主さん 下手な写真ですが、E-PL2パンケーキレンズキットで撮った軽登山写真です。
こんな機材だと、遊んでるという感覚のほうが強いです。
書込番号:14460356
4点

スレ主さん
追加ですが、ファインダーはEVFですが、EVFをのぞいたままの拡大ピント合わせは
絶対にピントを外すことはありません。。。手が滑らない限り
老眼過激進行中の私が言うのだから間違いありません。
書込番号:14460370
3点

山岳写真と一言で言っても、その撮り方は銀塩時代から多彩ですよね。カメラの使い方一つとっても、いくつかのパターンがあったように思います。
白籏史郎氏はリンホフスーパーテヒニカを南アルプスの稜線まで運び上げて、アオリをフルに駆使して近景から遠景までピントを合わせ、高度感や立体感のある写真を撮られました(私はこの人の教科書で山岳写真の撮り方を勉強しました。「白籏史郎の山岳写真テクニック」、名著です)。これは、ひとつのスタンダートだと思います。
白川義員氏はペンタ6x7を使って、空撮も含めたスケールの大きい写真を撮られました。当時は、化けペンやブロニカS2、マミヤRBあたりが山岳写真向けの機材としてよく使われ、岳人や山渓のコンテストを賑わせていたように記憶しています。いずれもアオリは使えませんが画の説得力と機動性のバランス点が、この位置にあったのだと思います(実はリンホフ以上に重かったですが)。恐らく、現在デジタルフルサイズ機や645Dで撮られる方は、このイメージなのかなと。私は、ミラーレスフルサイズが出たら是非欲しいなと思っていますが、これもプラウベルマキナとかmamiya7のアナロジーです。
一方で、銀塩35mmというフォーマットは、大伸ばしに弱く、必ずしも山岳写真に適した能力を持ったフォーマットではなかったかも知れませんが、やはり機動性の高さ故に、このフォーマットでないと撮れないダイナミックな写真はたくさんあったと思います。水越武氏のライカRシリーズでの多くの作品は、そうした機動性の高さを最大限に発揮したものとして、中判ばやりの当時、鮮烈な印象を与えました。
現代の我々がデジカメを使って山岳写真を撮る場合、必ずしも銀塩時代を模倣する必要はないと考えます。例えば、E-M5という機材は、出てくる画の解像感やダイナミックレンジの広さ、大伸ばしへの対応度において、銀塩リバーサル時代の35mmよりはずっと上だと思います。メイン機材に使って、山行の自由も妨げずに良い写真が撮れるポテンシャルは充分にあり、それは登山者にとって福音です。マイクロ機なら、シフトアダプターやチルトアダプターでアオリも気楽に使うことが出来ます。自由度が全体的に上がっているんですね。多分、銀塩35mm時代のように、フォーマットに起因して説得力が足りない写真になってしまうことは、今後なくなっていくのではないでしょうか。
書込番号:14461478
12点

紅タマリンさん おりすけさん 有り難うございました。
私も、学生時代はマミヤプレススーパー23かついで山歩きいたしました。
(世代がわかっちゃいますね!)
銀塩写真以外は写真じゃない!と白籏史朗氏はおっしゃっていますね。(本人から直接聞きました。)
しかし、今の私には銀塩写真とデジタル写真の違いには一切こだわりはありません。
ひとえに、昔のようにカメラ片手に(首に)山を歩ければそれでいいのです。
感じた瞬間にシャッターを押す。そのときの空気が(心象風景)、写真に記録できれば幸せだと考えております。
多くの皆さまのご指摘は、まさにこの点を押さえていただいておりますので、私は感激しておるのです。
地上で、D700に出会って、その場の空気を写真から感じています。
機械好きですし、撮ること自体に重きを置いていたのかもしれません。
後何年登れるかわからない山を味わう、歩ける喜び、あの空気の中に身を置く自分を幸せに思う・・・そんな気持ちを全面に、シャッターを押そうと思っております。
背中を押して下さった皆さまに本当に感謝です。有り難うございました。
書込番号:14462147
10点

ここ、山登りの人が集まってきた感じあるけど、
たしかにこのカメラは登山用としてはかなり完成度が高いと思うよ。
俺はウルトラライトなんで(体力がないw)、特に重さには気を使う。
だから写真好きだけど、DSLRを山に持ってく気はしないんだよな
結局、DSLRは画質でいうと中判/大判には絶対にかなわないんだよね、
特にあの広大な感じは出ない。
D800Eでも広角は難しいんじゃないかな?
だからDSLRで偽物の中判的なイメージを狙うより、
M43で中判じゃ撮れないようなスナップ的なショットを狙う
かなりきびしい岩場でもさっと出して撮れるしけっこう面白いのが撮れるんだよね
まあ楽しいよ、M43は。
書込番号:14465375
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今、ニコンのD3sを使ってまして(機材はスゴイですけど、ただの機械好きの者です)、スタジオ撮影でモデルを撮っています。外付けというか、シンクロコードでつないでフラッシュを使って撮影しています。
ただ今回、資金が必要なんで仕方がなくD3sとレンズを売って、この機種に変更しようかなと思い質問させてもらいました。
今までのようにシンクロコードでつないでの撮影は可能かが知りたいです。
わかりにくい質問かも解りませんが、教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
1点

このカメラにはシンクロ接点がないので、↓この手の物で繋いでください。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1161&page=1
書込番号:14461628
2点

大場佳那子さん
早速コメントありがとうございます。
これと同じようなものはもっているんで、それでいけるんですかね?
以前、ニコンD80の時に使っていた、シンクロのアクセサリーです。
その時は、それで使えてました。
ただ、1度知り合いのキャノンのkissでつないだ時に、そのシンクロのアクセサリーを使ってもフラッシュが光らなかったので、機種によっては無理かなと思ってました。
書込番号:14461646
2点

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FSW52901-Nikon-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-AS-15/dp/B00007EDY5
カスタマーレビューにゃできるて書いてあんな
フラッシュもオリ製にすればリモートコントロールで多灯でけるで。
スタジオ用大光量ストロボ無いけどな
書込番号:14461678
2点

こんにちは
アダプターだけでは、TTL調光フラッシュにならないかも知れません。
ワイヤレスで調光が出きるみたいです、以下、仕様の抜粋です。
ワイヤレスフラッシュコントロール 対応 付属のフラッシュとFL-600Rが必要
詳しくは仕様書ご覧ください。
書込番号:14461688
0点

メーカーの人に確認したときに「汎用のアダプターを使ってください」と言われたので、お持ちの物で大丈夫かと。
動作確認しないことにはいけませんが。
書込番号:14461920
2点

スタジオ撮影とのことなので、モノブロックストロボや外部の露出計を使うのかな?
それなら「ホットシューアダプター」で十分だと思います。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1
スタジオによってはシンクロコードを使わなくてもワイヤレスで同調させる機材を一緒に貸し出してくれたとこもありました。
kissで発光しなかったのは何故でしょうね。
池袋のビックカメラにも1000円くらいで売ってました。
余談ですが、E-3やE-5にはシンクロターミナルが標準でついてます。
書込番号:14462004
1点

シンクロ端子のないカメラにはニコンのAS-15が定番?らしいですが、探せばいろいろあります。
「ダサくないホットシューアダプター」
http://panproduct.com/blog/?p=513
書込番号:14462208
2点

デグニードルさん
確かにレヴューに書いてますね。
普通にできると思うのですが、kissでできなかったのがきになってて。
里いもさん
仕様を見てみたんですが、文字だけではわからないんで。
カメラやにアダプターもっていって聞いた方が早いですかね。
ここにしか咲かない花さん
まさにこの店でこの商品を買いました。
そしてストロボ↓もここで買いました。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=MB-400&from=1
この機材でこのカメラいけるんですかね?
知り合いのkissがおかしかっただけかな?
書込番号:14462220
1点

アダプターは単なるストロボ点灯するだけの接点しかありません。
いわゆるホットシューの真ん中の大きな接点だけですから、接続したストロボは発光するでしょう。
しかし、TTLによって、適正な発光量を「調光」するためには、中央の接点の他に、数個の接点がありますので、それも外部ストロボと接続する必要があります。
それには純正しかありません(付属ストロボへFL-600Rを追加する)。
書込番号:14462513
0点

里いもさんへ
一回目の書き込みはスルーしたけど、主殿はすでにシンクロコードを使っているし、貼られたリンク先の物をみればTTLがどうたらという説明は不要だと思うよ。
書込番号:14463668
3点

plumeplumeさん、こん**は。
大場佳那子さんがレスされているので、それで問題ないと思いますが、
>ただ、1度知り合いのキャノンのkissでつないだ時に、そのシンクロの
>アクセサリーを使ってもフラッシュが光らなかったので、機種によっては
>無理かなと思ってました。
の件に関しては
http://www.shimalith.net/index/labs/alpha-speedlite-adapter
のように、シンクロする際にホットシューに掛かる電圧によっては発光しない
事もあるはずですし、昔のスタジオ用のストロボではかなりの電圧が掛かるため
カメラ自体が壊れる事があるかもしれないですね。
私も、だいぶ前はバルカーを使ってましたけど、20年ほど前にPENTAXやCANONの
コード式マルチシンクやワイヤレスマルチシンクに変更し、オリンパスに乗り換えても、
ワイヤレスマルチシンクのフラッシュを4台揃えましたが、最近ではLEDランプや
インバータ蛍光灯によるライティングに買い換え、連写ができるようにしました。
モデルさんも、モデリングランプの下で、いきなり大光量のストロボの光を浴びる
より、ある程度明るいライティングの下で光量の変化なしで撮影される方を好まれて
いるように感じます。
かなり明るくても炎天下ほどではないですし、それほどまぶしくもないようです。
書込番号:14463882
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
OM-Dにはとても満足しているのですが、一点気になる点がありまして…。
それは、マクロから通常ズームへの切り替え時の音です。
レンズは、OM-DレンズキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZになります。
マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします。
仕様であれば特に気にしないのですが、故障ではと不安もあります。
みなさまはこのような症状はありますか?
よろしくおねがいします。
0点

ズームリングを前後させる時には
音が出ますが、回転する時には気になりません。
もっとも電動ではなく
手動で回転させてしまうのであまり参考にならないかも
電動でも少しやってみましたが
気になるような音はないです 当然作動音は多少ありますが。
もし気になるようでしたら
お買い上げのお店で確認してもらうのも1つの手かも知れません。
書込番号:14463571
2点

>マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします
ズームに切り替え前は、どうなんですか?
ズームに切り替え前とかわりませんよ。
書込番号:14463669
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





