OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年4月8日 20:15 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月8日 18:18 |
![]() |
888 | 193 | 2012年4月7日 19:49 |
![]() |
13 | 12 | 2012年4月7日 10:35 |
![]() |
18 | 9 | 2012年4月7日 10:25 |
![]() ![]() |
70 | 18 | 2012年4月7日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
知人から相談を受けてこの機種を勧めています。
希望は「軽量、防滴、高画質・・」なので、それらのバランスに期待して本機種を勧めてはいますが・・・。
私は、画質については、m43の画質は未経験です。
m43でありながら高評価を受けたE-5と比べてどうでしょうか?
できれば、より大きいセンサーの人気機種と比べてどうでしょうか?
12-50のズームレンズの性能も併せて助言頂ければ幸いです。
1点

画質の評価は人によって満足できる範囲が違うので一概にどうかは
言えません。
FotoHitoという写真投稿サイトがあります。
http://photohito.com/
ここで検索されて実写例を見てみたらどうでしょうか。サイズは持っている
サイズが表示できるわけではありませんが(JPEGで8MBまで)、十分参考に
できると思います。
OM-D E-M5は、 "E-M5"で検索するとでてきます。
書込番号:14409113
1点

スレ主さん、こんにちは^^;
小型軽量までは間違いではないかと思います。
ボディは防塵防滴ですが
防塵防滴のレンズは限られてます。
※小型軽量とは言えなくなるのでアダプターを介してのフォーサーズレンズ使用は考えないとして。
画質に関しては各人の感覚、嗜好等がありますので
種々アップされている画を参考にされるのが
宜しいかと思います。
書込番号:14409571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん、どうも。
>私は、画質については、m43の画質は未経験です。
>m43でありながら高評価を受けたE-5と比べてどうでしょうか?
E-5とE-M5両方所持しています。
12-50ですが、近接性能は、この程度撮れれば一般には問題ないと思います。
書込番号:14410187
3点

12-50 43mmマクロモードとの比較に3535でも撮っています。
やはりマクロレンズのほうが良いのは当然ですが、12-50mmは単独で見る限りそんなに悪い
レンズでは無いと思います。
もちろん弩級の14-35mmと比較するようなレンズでは無いですが、軽い・マクロも使える、
12mmからのレンズさらにピント合わせも早いと言う事で使いやすいですね。
書込番号:14410282
2点

細切れですみません。
で、E-5とE-M5の撮り比べですが、圧倒的にE-5のほうが(慣れもありますが)テンポ良く撮れ
ます。ただし総合的な歩留まりはE-M5の方ですね。ぶれも少なく、ダイナミックレンジも多少
広くなっています。
あと、問題は小さすぎないか?という点ですね。小ささが気にならないなら、オススメの1台
と思います。
私は、手持ちのレンズでいい感じが確認できたので、45mmや12mmも追加検討中です。
書込番号:14410459
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
もう皆様撮りまくられてますね。
今日は花見客で混雑すると思い、昨日、桜を撮ってきました。
全てRAWなので、結構、現像が大変・・・
質問ですが、OLYMPUS Viewer 2って使いやすいですか?
以前はあまり評判がよくなくて、LightroomやSILKYPIXなど非純正を使っている方も
多いようなことが書かれていました。
もうひとつの質問ですが、気になっているには起動がやたら遅いのと、突然、落ちて
しまうことが多いことです。
皆さんはそんなことはありませんか?
バージョンは最新です。
PCは、COREi7 RAM6GB Windows7 Home です。
よろしくお願いします。
0点

コンニチワ〜
うちのオリンパスビューアは幸い落ちるようなことは今のところありません〜
(↑E-PL1sについてきたやつです)
えーと、うちのPCは、
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz (3392.35 MHz)
メモリ: 8105 MB
OS バージョン: Microsoft Windows 7 64-bit Service Pack 1 (Build 7601)
グラフィックカード: GeForce GTX 480/PCIe/SSE2
らしいです〜ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14404766
1点

仕事で持ち歩き用のノートPC(vista)に入れてありますが、重いです(笑)
突然落ちることもあります。
昔からオリンパスソフトってとにかく重い、遅いっていうイメージですがCOREi7とかでも駄目なんですかね?
私はcore2duo+vistaなのでしょうがないですが…
XP時代のオリンパスソフトはザラザラで初期表示されてしまう状態でしたけど、
今は撮影時設定が反映されるまで時間がかかりますし、自動更新待てなくて更新ボタンを押しても反映されるまで待たされます。
このPCではSILKYPIXもノイズ除去の更新には時間がかかります。
私の場合個人的なRAW現像は趣味範囲の遊びに近いので普段はJPGで、気に行った物だけRAWで撮ることが多いですのでそれほど困りませんが・・・
オリンパスのソフトを使うときはアートフィルター使いたい時が多いですね。
仕事用ではRAW+jpgで撮って、微調整レベルならjpgのままですが大がかりに変更が必要な場合はRAWをSILKYPIXかフォトショップで使用しています。
書込番号:14404884
1点

気にする方、気にしない方と人それぞれ感じ方が違いますので何とも申し上げられませんが、気にする方に該当する私のCPUは少し前のCore2Duo2.80GHzですが余り遅く(重く?)は感じません。
E-M5には撮影後にRAWでのみアートフィルターなどを設定できますのでRAWで現像後お好みの編集ソフトを利用されるのが宜しいのではないでしょうか?
因みに私はOlympusViewer2で現像後、必要のある時はPhotoshopCS5で編集しています。
書込番号:14405015
2点

2ちゃんねるのE-M5スレでオリビューの話題が出ていたので、
転載しておきます。個人的には参考にはなったのですが、ネタ元がネタ元だけに
最終判断はスレ主様にお任せしますね。
あと、ウチのオリビューもかなりの頻度で落ちます。
とりあえず画像をクリックしただけで落ちるのは勘弁して欲しいです。
大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
*********************************************************
具体的には、こちらの
http://fourthirds-user.com/2012/04/olympus_omd_em5_real_world_raw_and_jpeg_samples_to_download.php
P4013534.ORFを現像した例で説明すると
オリビューで現像(デフォルト)
http://www.uproda.net/down/uproda469717.jpg
RawTherapeeで現像(コントラストと色だけいじってオリビューに近づけた)
http://www.uproda.net/down/uproda469718.jpg
こんな感じで、オリビューで現像したJPEGや撮って出しJPEGだと線が太くてぬめっとした質感になるんですよ。
NRの設定をいじくってもこの質感は消えないです。
RawTherapeeだとちょっとざらざらした硬い質感になるので、オリビューとは正反対という感じで、
本当はLightroomのほうがもうちょっとやわらかめで自然な仕上がりになるんですが、
現状ではE-M5のRAWファイルに対応してないのでとりあえずRawTherapeeの結果と比較しました。
PENも、E-P1やE-PL1あたりまではすごく自然な質感だったんですが、サンプル見る限り最近の機種だと同様になってるみたいですね。
書込番号:14405323
1点

クロ豹さんのだされていた情報で、
同じORFをオリンパスビューワーでやってみました。
コントラストの違いではないですかね?
撮影時設定から−2にするだけで、逆にRawTherapeeで現像された画像に近くなっています。
それほどオリンパスソフトの線が太い、と言う感じはしないのですが・・・
書込番号:14405833
2点

DELL初めてさん
PCスペックから判断すると、問題なさそうですね。うーん。
乳蛙さん
結構大量に撮りますので、さくさく動いてくれないと弱ってしまいます。
あとからいじれるので、基本、RAWでしか撮りませんし。
CanonのDPPは軽かったのですが。
sarsanさん
RAW現像は仕方ないにしても、画像が表示されるまでも時間がかかるのが
弱りものです。
クロ豹さん
>大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
これは結構な頻度で落ちます(笑)
リンクありがとうございます。英語で助かりました。
いつぞや、ポルトガル語のレビューは機械翻訳しか無理でした。
ソフトと、乳蛙さんが言われる通り、設定でかなり違ってくるということがよくわかります。
本当は、いろいろなソフトを試して、自分好みのを探せればよいのですけど
そうもいきませんし。
書込番号:14405976
0点

うちのOlympusViewer2も落ちませんよ 起動も遅いとは感じません
自作 i7-2600 RAM16GB win7pro64bit GTX460
ただ、(自分との相性の問題以上に)使い勝手が悪くて普段あまり使いません。
Lightroom1が出るまではSilkyPixを使っていましたが、Lightroom発売後しばらく両方使い、そのうちLightroomしか使わなくなりました。
オリンパスの色で現像したい時と最近からですがアートフィルター遊びの時にOlympusViewer2を使うくらいです。
ただ、まだLightroomがE-M5に対応していないので、クロ豹さんも紹介されているRawTherapeeを試しています。
ノイズを嫌うあまり塗りつぶしてから輪郭部分を強調するような最近の画像処理があまり好きではない(ケースバイケースですが)ので、砂っぽくはなるもののRawTherapee現像してLightroomで編集がマイブームです。
こちらの掲示板に縮小や切抜きしてアップしてもわかりにくいと思うので、GANREFにフル画素で同じRAWファイルからのOlympusViewer現像とRawTherapee現像をアップしました。
厳密に比較云々までは考慮していませんが、絵作り傾向の違いはわかると思います。
http://ganref.jp/m/mosyupa/portfolios/photo_list
書込番号:14406345
2点

OSは、64ビット版 Windows 7 Professionalを使っています。
この環境で、OLYMPUS Viewer 2 Ver.1.3を起動し、サムネイルをダブルクリックして、編集ウインドウを開こうとすると、必ず、落ちました。
64ビット版 Windows 7で、環境によっては落ちることをオリンパスも認識しており、Ver.1.31で落ちないように修正されました。
実際、Ver.1.31を使ってみて、サムネイルをダブルクリックしても落ちなくなりました。
書込番号:14407491
2点

mosyupaさん
参考になる意見、ありがとうございます。
RawTherapee ってネットで調べたら、フリーなんですね。無知でした。
試してみます。
Lightloomは、E-3を使用していた時に検討しましたが、SILKYにしてしまいました。
ぽたきちさん
不思議なことに、今日、結構な数のRAWを見たり、編集したりしましたが、全く
落ちませんでした。不思議です。
皆様
ありがとうございます。
しばらく、RawTherapeeを試してみます。
書込番号:14409967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Olympus OM-D E-M5ボディを予約で手に入れました。
3月31日に納品されたのですが、電源をONにすると
「シャー」というホワイトノイズ(?)のような音が出ます。
電源OFFにすると止まります。個体不良でしょうか?
それとも他の皆さんも同じ症状が出ますでしょうか?
夜間の室内など、静かな場所でははっきり聞き取れる音です。
(本体を耳に近付けてONにすると、かなりはっきり聞こえます。)
メーカーのカスタマーサポートに問い合わせ中ですが、
気になるので他のユーザーの状況をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
4点

既に何度かここでも話題になっています。^^;
結果が出たら是非教えて下さいね。
書込番号:14385063
4点

既出だったとは知りませんでした。他のスレを探してみます。
よく調べずに書き込みして、申し訳ありませんでした。
書込番号:14385084
1点


hereiamさん
既にいくつか報告されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14378502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14372461/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14379127/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14373268/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14367716/
気にならない、聞こえないという方もおられ、個体差もあるのでしょうか。
> サポートセンターに電話した所
> 手ぶれ補正システムの構造上、撮像素子が電磁石で常時浮いた
> 状態でその駆動音とのことです。
> どうしても気になる場合は、持ち込むか送れば点検します
という回答もありました。とのことなので、気になるほど大きな音でしたら販売店で交換、またはサポートセンターに連絡されるのが良いのでしょうか。
自分は資金不足のため、暫くしてから購入する予定です。その頃にはこの件の結論も出ているでしょうし。
書込番号:14385095
2点

> hereiamさん
オリ板では異例のクチコミ数ですからね。。。流れるのが速いので致し方ないと思いますし、それだけ問題視しているユーザーさんも多いのでしょう。^^
(私のレスもメーカーの人が見てたら意識してね〜と思って付けましたので気分を害したのならご容赦下さい)
それよりも結果が分かったらまたここにアップしていただければ他のユーザーさんや購入を検討している人にとっても有益な情報になると思いますので是非よろしくお願いいたします。
書込番号:14385097
3点

皆様、ご指摘ありがとうございました。他のスレを拝見しましたが、
私のと同じ症状のものもありそうです。手振れ補正機構の音という見解が
多数のようですが、同じオリンパスのE-P3は無音です。(こちらも一応
手振れ補正がついているはず)手振れ補正機構をボディに内蔵している
他社製カメラも、やはり無音です。このカメラの手振れ補正だけが音を発するというのは
ちょっと納得できかねる感じです。一応、メーカーサポートに連絡済みなので、
先方からの連絡を待ってみたいと思います。
書込番号:14385132
2点

既存の手ブレ補正とは構造が違いますからね…原因から外して考えるのも早計かと…
一日も早く正確な理由が明らかになると良いですが…。
書込番号:14385166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この音、どこかで聞いたことがあると思って、思い当たったのがパナライカのバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5をE-300につけたときに聞いた動作音です。E-M5よりははるかに小さい音ですが、やはり手ぶれ補正の動作音のようでした。動作方式は全く違うはずなので、アクチュエーター自体の音ではなくて、それ以外の部品の音なのかも知れないですね。
私は、今日一日聞いたら、気にならなくなってしまいました(笑)。
そんな些細なことがどうでも良くなるくらい、撮っていて面白いカメラですよ。
書込番号:14385208
8点

私も、手にして電源を入れた瞬間、おりすけさんのおっしゃるパナライカのバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5と同じだと思いました。
多分、手振れ補正関係の音だと思うのですが、あのレンズで不思議なのは、レンズに付いている手振れ補正のスイッチを付けても切っても、音が消えないことです。初めの頃は、レンズが常にこんな音して大丈夫なの?…と思いましたが、使っている内にそれ程、気にならなくなりました。静かな室内では確実に聞こえてきますが、E-M5よりは小さい音です。
今回のE-M5もほぼ同じタイプの音で、しかも手振れ補正のON,OFFに関わらず音が変わらないところを見ると、似たような面があるのかもしれません。
今も14-50mmf2.8-3.5を良く使いますが、大きくなることも小さくなることもなく、何年経っても相変わらず、同じ「音」で、あのレンズにも「音」についての説明書きはなかったと思うので、今回のE-M5も恐らく「仕様」なのかなと思います。
個人的には、パソコンの(機種によって大きく異なる)様々な基盤の音や車のハイブリット車によく見られる高周波のような音、充電器の音、都内の様々な駅の音楽っぽい発車ベルなど、日常生活の様々な音に対して不快に感じることが多い方なのですが、このような音の感じ方にはかなり個人差があるようで、しかも、どうにもならないことも多いので、私自身は、なるべく避けるようにしたり、耳栓使ったり、と色々工夫しています。
今回のE-M5は、意表を突かれた感じで驚いていますが、まぁ最近の世の中ではよくあることなのかな、と思いました。
書込番号:14385453
3点

手ぶれ補正にはカメラの姿勢を把握するためのジャイロが内臓されています。
初めてEOSの手ぶれ補正付レンズを使った時に、その音に驚いた記憶があります。
E-M5の場合、5軸手ぶれ補正となっていますので、もしかしたらジャイロの数も多いのかもしれませんね。(5個??)
書込番号:14385554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の人も同様のようですから。起動時の「シャー」音はシャーないと思います。
書込番号:14385664
13点

起動時に音がするの?
それとも、電源ONの間、ずーっとしてるの?
それとも、ピント合わせちゅーに音するの? (・_・ヾ
携帯音姫さんお使えばいいのかなー? (*'‐'*)
書込番号:14385829
5点

電源ONの間は、ずっと音がします。他のスレで話題になっている通り、
手振れ補正OFFでも、他の設定をどういじっても、今のところ音は消せません。
起動時だけなら我慢できると思うんですが。
書込番号:14385856
0点

この「シャー」は聞かれたくない音じゃなくて聞こえて来る音だから、音姫さんの出番じゃないよ。
書込番号:14385954
4点

ノイズが発生するのは、 手振れ補正機構によるもので
仕様上回避できないというメーカーサポートからの正式回答をもらいました。
どうしても音が気になるので、残念ですが返品しようと思います。
やはり現物を確認しないで予約注文するのはリスクを負いますね…
書込番号:14385998
3点

ご指導どうもありがとうございました。残念ですが返品することになりました。
販売店のサポートは丁寧だったのですが、メーカーのサポートは「仕様です」の
一点張りで、全く誠意を感じられず、電話していて不愉快でした…
書込番号:14386029
4点

私は嫁から「音がする」と言われるまで気づきませんでしたw
5軸補正ゆえの音なら私は「しようがないな」と思います。
今までのオリンパス機ではありえないほど、夜景でもパシパシ撮れます。
返品、もったいないなぁ〜
書込番号:14386061
9点

hereiamさん
妥協できない問題点が見つかってしまい残念でしたね。
おそらくOM-Dは手ブレ補正に電磁力とベアリングを使用しているようなので、その機構由来の音だと思います。
素子を保持するレールがないので、ISにかかわらず、常に動作しなければならないから消せないんでしょうね。
ただ、動画で消える理由がわかりません・・・。その秘密が知りたいです。
私も実機を一度見てみたいのですが、近所ではしばらく展示はないようです。残念。
フレールさん
最大で、3軸のジャイロと2方向の加速度センサーが搭載されていると思います。
書込番号:14386077
2点

気にすれば、やはり気になりますね!
カメラも電機製品化してます?
出来たら無音がいいですね、
オリの今までの機種では、なかったわけですから、カタログでの説明文は、必須だったように、思います。
私もクレームとしてサービスセンターに入れます。
対応が悪ければ消費者相談所行きですよ
書込番号:14386088
4点

手ブレ補正をOFFにしても直ぐに復帰出来るような仕様になっているのでしょうかね?
実際の撮影結果に悪さするような症状でないなら、メーカーとしても仕様ですとしか対応出来なかったのかな?
気になって撮影に集中出来ないならそのユーザーさんには残念な仕様でしたね。
んで、その音ですが静かな室内だと隣に人がいたら、そのお隣さんも耳障りと感じるような音ですか?
たまに頼まれてシャンソンのライブを撮る事があります。
高感度耐性や金属音ぽく無いシャッター音などはこう言ったシチュエーションには向いていそうですが、シャー音についてはプラザで試した時には自分では気付かきませんでした。便乗質問で申し訳ないですが、どなたかお分かりなら教えていただければと思います。
書込番号:14386097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだ、ただのアンチだったか(笑)
それともお仕事?
カメラなんだからちゃんと写れば問題無かろうに。
(それが原因で早期に故障するのでは問題だけど)
普通の人はわざわざ返品するなんてことはしませんよね。
捨てハン、低評価多いですね〜。
それだけE-M5が脅威なのでしょうか?
書込番号:14386113
10点

アンチとは言い過ぎでしょう。
音に対する敏感度は人それぞれだし、他の方にとっては不快じゃなくても
当人にとっては大問題かもしれません。
書込番号:14386132
8点

くま日和さん
> んで、その音ですが静かな室内だと隣に人がいたら、そのお隣さんも耳障りと感じるような音ですか?
人に聞いてもらったことはありませんが、夜間の室内など静かな場所では1m程度離れても
聞こえるので、隣の人でも聞こえるのではないかと思います。聞いている人との位置関係や
耳の良い人かどうかにもよると思いますが、隣で聞く程度なら「耳障り」と言えるほどの
音量ではないと思います。
私は昔の人間なので、背面モニターを使わずに、ほとんどファインダを覗いて撮影します。
必然的にカメラが顔に近付くため、かなり大きな音に聞こえます。ちゃんと写れば問題ない
という意見も分りますが、それは趣味性を全く考えない場合のことでしょう。カメラだって
シャッター音の良し悪しなど、音を評価する人は多いと思います。OM-Dを諦めたので、
まだ当分はE-P3で行こうと思います。OM-D2に期待。次は販売店で確認してから買います。
書込番号:14386190
3点

>hereiamさん
丁寧なご回答ありがとうございました。m(_ _)m
私も案外生活音には良く気づく方なんですけど、根がズボラなのが幸いしているのか殆ど気にする事はないので、今回の音はプラザ内部のような環境(それでも比較的静かな店内ですけどね)では気づきませんでした。
しかし実際に使うと気がつくとは思いますがそれでも気にしないタイプだと思います。^^;
そして私がライブで撮影する場合もそれほど大きな会場では無く、空調音やアンプやスピーカーから出るメカノイズは普通に漂っています。それに演奏中でも動きながら撮影する事を許可してもらっているのでそれほど他のお客さんに迷惑になる程度では無さそうですね。
しかしシャッター音には気を使っていて今までは比較的シャッター音の静かなE-3を使っていました。一度NikonのD300で撮影していた他の人はシャッター音が迷惑だったとお店の人から注意されていたようですが、私はE-3で一度も注意された事はありません。更に小さくなってデジタルテレコンも使えるし、明るめの単焦点があれば動き回りながらの撮影なら可能そうかな?と思っていた矢先でしたので大変参考になりました。
ライブの撮影そのものは当面予定が入っていないので、依頼が入ったら購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:14386237
2点

車のエキゾーストノート、オーディオ、そしてカメラのシャッター音なんかには 「官能テスト」 と呼ばれる体感テストの一種がある。
要するに「聞いたり感じたりして気持ちイイ音かどうか、エクスタシーを感じる音かどうか、好感を持てる音かどうか」のテスト。
残念ながら、E-M5はそこまでチューニングに気を使っていないらしい。
少なくとも、この高周波音を聞いて気にするヒトや気づいたヒトはいても、好感を持つヒトは超少数派だろうね。
つまり、音の存在自体がネガティブなわけだ。
だったら、仕様も何も、そんな音無いほうがいいよね。
――――――――――
それから、音の問題は発生源だけでなく、受け手、つまりは個々の使用者によって捉え方が違うんだよね。
しかも、時には真逆といっていいほどに評価が違う。
心の感性や耳の感度にも由来するし、また、原体験や生活環境にも大きく左右される。
A さんにはなんでもない音でも、B さんには耐え難い音だったり、トラウマで、聞いただけでフラッシュバックが起きたりもする。
そこまでの可能性を予測できる人間なら、アンチの一言では片付けるのは謹んだほうがいいということもまた、予測できるはずなんだけどね。
書込番号:14386247
8点

ダイヤルを動画にして、静止画のシャッター切れるモードにしておけば、静かに使うことが出来ると思うのですが、どうなのでしょうか。画像確認しようとすると元の音に戻りますが、撮影時は気にならない程度だと思います。
ただ動画撮影の待機状態なので、設定など制限もありそうですし、もう少し使い込んでいかないと有効な方法か分かりません。うまくいけば、根本的な改善にはなりませんが、一時的な回避手段としては使えるかもしれません。
私にはこのカメラは、音のデメリットよりも、トータルでのメリットの方が大きく感じられるので、色々便利な使い方を探っていければと思います。
…私も、hereiamさんのおっしゃる通り、ファインダーで撮る場合、耳元で聞こえてくるので、うるさく感じるのだと思います。なので、気になり始めると厳しいかもしれませんが、実際にはあまり大きい音ではなく、きわめて静かな場所以外では、撮影者以外には、ほとんど気にならないタイプの音のような気がします。
書込番号:14386275
2点

くま日和さん
少なくともライブ撮影に影響するような音量ではないと思います。クラシックや
アコースティック系の静かなライブ会場でも恐らく問題になることはないでしょう。
むしろ、マクロの昆虫撮影など音に敏感な被写体にカメラを近付けるような場合に
問題になるかも知れません。実験してはいませんが、小さな昆虫などは音に反応して
逃げてしまう…かも知れません。
書込番号:14386296
2点

>88よりX1さん、 hereiamさん
更なるご回答ありがとうございました。私の場合メカ音なら別段気になりません。
昆虫撮影時のマクロならAFの駆動音でも逃げそうですから基本的にはWDの取れる望遠マクロでMFが理想的ですよね。
天気が良い日ならZDの70-300は望遠端で等倍マクロレンズとして使えるのでMFでデジタルテレコンとを組み合わせれば相当なWDを取って撮影出来そうな気もします。。。^^;(デジタルテレコン使える機種を持っていないので妄想ですけど)
キットレンズもズーム全域でマクロ撮影可能なんでしたっけ?
敏感な昆虫じゃないならキットレンズだけでも何となく行けそうですよね、、、多分。←使いこなすのが楽しそうなカメラであることは間違いなさそうです。
書込番号:14386344
1点

どんなに小さかろうと、音のするカメラなんかで写真は撮りたくないね。
同様に、排気音の無いバイクなんかには乗りたくない。
音がしても気にならないというのも、音無でいいというのも、
おなじく「鈍感」だよ。
解任された前社長さんも、この会社に対して同じ事云ってた気がする。
書込番号:14386346
5点

ようこそここへさん
> E-M5はそこまでチューニングに気を使っていない
そのようですね。確かに気にしなければ良いと言われればそれまでなんですが、
オリンパスはICレコーダーなども作っています。レコーダーでこんな音が出たら
間違いなくクレームになると思うので、カメラの音にももう少し気を使って
頂きたかったと思います。
88よりX1さん
> 実際にはあまり大きい音ではなく
ご指摘の通りです。撮影者が気にするかどうかの問題だと思います。つまり私の
問題なんですが、一度気になりだすと、ずっと気になってしまう性格なもので。
今回、メーカーのサポートに電話した時、電話に出た担当さんは、いかにも
「その質問は何度も受けてますよ」というような感じの受け答えでした。まるで
文書を読んでいるかのように、よどみなく説明してくれたので、恐らく同じ質問が
たくさん寄せられているのだと思います。ただ機械的に「仕様です」を繰り返すので、
あまり良い印象は受けませんでした。個人的には仕様ではなくバグだと考えます。
同じ質問が繰り返し出ているとすれば、早晩解決される可能性も高いと思います。
ひょっとすると次の生産ロットでは静かになるのかも知れません。
書込番号:14386365
3点

>パリュードさん
だとすると冷蔵庫の音やエアコンの音、テレビを起動した時の音、外を通る車の排気音なんかが溢れいてる生活空間じゃ生きていけませんね。あれは決して心地よい音では無いです。自分は慣れちゃえばどおって事無いタイプの人間ですけどね。
家の近所で暴走族が走り回ってるって言う程の騒音は我慢出来ませんが、、、
書込番号:14386366
11点

余計な音は、無い方いいです。
スペックより大事な部分であります、何より撮影に集中できなければなりません、
私の場合、外で使う事(仕事)が多いんですが、集中出来なくありませんしたので、今日もE-5に変わり愛用してます。
使い勝手とカメラの信頼性が重要です。
気すれば、気になる(当然)・・・静な所ででは、確かに気になります。
追加購入も今、考えてましたから、改善できるんであれば見送り、次機種にしたいと思っています。
初号機だから、色、どちらも欲しい思いもあるんです。
私も、午後一にメーカーに問いたいと、思います。(必ず担当者名は、記録)
尚お客に不快感を少しでも与えたら、話になりません。・・・今までは、いくらクレーム入れても不快感は、なかったんですが、残念ですね。
書込番号:14386448
5点

この話はちょっと面白いですね。
その常時音は、私は気にしても聞こえない気がするんですが、
月を撮っていたら手振れ補正の音はかなり聞こえます。
初めて買ったキヤノンのISレンズは苦しそうな音で面白かったです。
別に嫌味の話ではなく、
人はなんでカメラは無音と思い込んだんでしょうね。
設定ダイヤルを回すと大きなクリック音がします、
とか、今後は商品説明に書かないとまずいかもしれません。
あの音量は、静かな場所じゃ回せないですよね。
書込番号:14386496
7点

やはり、
手振れ補正の音との事でした、この件の問い合わせきてるそうです。
回答は、仕様ですね、
私の受け答えは、丁寧で特に不快感は、ありませんでした。
(いろんな人がいますからね(-"-))
ついでにE-5後継機の問いには、開発中!の返答です。・・????????
書込番号:14386643
5点

くま日和さん。
心地よい音か耳障りかという種類の問題ではなくて、
「カメラから音がする」ということが問題なんじゃないでしょうか。
耳鳴りと同じで、べつに命には別状はないよと医者にいわれても、
ああそうですか、とは思えないでしょ?
もちろん軽度の耳鳴りなんて、何かに夢中になってれば聞こえない。
だからいい、ってものじゃない。
これまでは鳴らないのが普通だったんだから。
書込番号:14386814
3点

べた褒めだったOM-Dで、唯一出てきたネガティブな話題なので、「ただのアンチか」と反発したくなる気持ちも良くわかりますが、しかし、これは貴重かつ重要な情報です。
この「シャー音」は、新製品体感フェアーでは気が付かなかったなぁ。こういうのは、購入して使ってみないと、気が付かないものなんでしょうね。
確かに、(かなり前ですが)某家電メーカー製のカメラで、「キーン音」がするという話があったこともあったし、ノート・パソコンから「キーン音」がするのが嫌で、ディスク・トップ型にしたこともあったものです(「ブーン音」が出るアンプに、ウンザリさせられたこともあります。笑)。この「シャー音」は、よく確かめてから、購入に踏み切るかを検討したいですね。
不快でない「シャー」だと良いのだけど。
書込番号:14386889
2点

>パリュードさん
>これまでは鳴らないのが普通だったんだから。
sorehadouyoさんも言っているけど、カメラからは実に沢山の音がする。AFの駆動音や手ぶれ補正のイニシャライズの音なんかはしても普通じゃない?
今まで鳴らなかったってのは今までと同じ技術を採用していれば、という話しが前提で、素子をフローティングさせて手ぶれ補正も従来とは全く違う設計が施されているから、むしろ今までとは違うと認識する方が自然じゃないのかな?
スレ主さんへのOLYMPUSの対応はスレ主さんが言う通り通り一遍で事務的なものだったのかもしれない、そこに一言「課題として承ります、また何かご不明な点などございましたら何時でもご連絡下さい」の一言でもあればこのようなスレはたたなかったかもしれない。
それを
>音がしても気にならないというのも、音無でいいというのも、
>おなじく「鈍感」だよ。
>解任された前社長さんも、この会社に対して同じ事云ってた気がする。
と言い放つのはどうだろうか?それこそスレ主さんに対するOLYMPUSの対応よりひどくないか?
そう言う音は気にならないと言うユーザーさん、音が非常に気になって撮影に集中出来ないというユーザーさんも含めて「鈍感」と言ってるようにしか読み取れないけど?
書込番号:14386911
9点

スレ主です。このスレは既に解決済みとさせて頂いておりますので、
あまり荒れることは望んでおりません。皆様がおっしゃる通り、
音は感性の問題なので、気にしない方もいらっしゃるでしょう。
OM-Dを気に入って使っていらっしゃる方にケチをつけるつもりも
ありません。メーカーのサポート対応にしても、たまたま私の
電話に出たのが、マニュアル通り(?)の受け答えしかできない
レベルのスキルの持ち主だったんだと思います。オリンパス全体の
サポート体制について言及する気はありません。
またカメラが無音である必要もないと思います。しかし他の音は
ユーザーの設定による自由度が高いのに(例えば合焦時のピピッという
音は設定で消すことができますし、オートフォーカスの駆動音が
嫌ならマニュアルフォーカスで合わせれば音は限りなく小さくできると
思います。)この手振れ補正機構による音は補正を無効化しても
消せないということでした。(なお、動画は撮らないので、動画モードで
無音になっても私にとってはあまり意味がありません。)
オリンパスの製品担当者は、異音が出ても優秀な手振れ補正を実装する方が
良いと判断したのでしょうが、個人的には異音解消を優先して頂きたかった
と思います。この件でオリンパスやユーザーの皆様を誹謗中傷するつもりは
全くありません。次期製品に期待したいと思います。
書込番号:14387090
7点

オリンパスはICレコーダーのトップメーカーでもあり、音には人一倍敏感なはずです。誰かオリンパスのICレコーダーで録音してアップロードしてくれないだろうか?
書込番号:14387161
3点

くま日和さん。
これまでしなかった音が発生するカメラで、
実売にGOを下したオリンパスの神経を疑るね。
新しい機構だからいいだろうというのなら、消費者をナメているな。
もちろん新しいものにそういう不都合(あえて云う)があるのはしかたがない、
しかし、いずれにせよ消音にすべきことにはかわりない。
はっきり言おうか、
カメラから、操作音でもなく立ち上げ音でもない一定の音がもれるような状態が、
いいわけが無い。
この改善策もなく世に出すような会社は、今後無音になった時、この事を隠すだろう。
なかった事にするのはお得意のはずだ。
書込番号:14387208
6点

スレ主さんが音が気になることは仕方ないことであってね。
それはわがままでもなんでもないから、そこまで気を使う必要はない。
また、少々不幸な顛末になってることは、残念ではあるけれども、別に他者の気分を害しはしないよ。
むしろ、オレが楽しい気分でいるんだからこんな報告すんな、ってのがいたら、そっちのほうがおかしい。
それから、この異音には複数の報告が上がってきてる。
価格コムクラスの掲示板で、もし、5人から報告が上がってくれば、その影には100や200は同様の事例があるはずだ。
「音に気づいている」「不思議に思った」という事例なら、もっといるだろうね。
また、その中には、この音に関して、あまり好意的に捉えていない、もしくは気にならないからどっちでもいいヒトはいても、
音がして良かった、サイコーと好意的に捉えているヒトはほぼいないはず。
また、気にしないヒトは、音がなくなっても気にしないはず。
だから、結論としては、この音があれば弊害は出る。音がなくなっても弊害は出ない。だから、無い方がイイ。
断っておくが、オレ個人はこの音に関して我慢できないわけでもないし、致命傷だとも思っていない。
仕様というのならば、100歩譲ろう。
だが、もう一度言うが、そういうひとばかりではないはずで、こんな音は無い方がイイ。
もちろん、音の有無に関わらず、性能的には同等を確保すべきだけどね。
しっかし、まさか音がこれほどの規模で問題になるとはね。
これだけ手ブレ補正にも超音波やリニア技術にも強いはずのオリンパスだから大丈夫と思ってたんだが・・・
やっぱり、詰めの甘さは社風だろうか(笑)
書込番号:14387289
8点

ずーーーと音の出ているカメラわ嫌だ。
山登りの時のクマ除けにしかならない。 ┐( ´(エ)`)┌
書込番号:14387347
11点

こんにちは、ミスター鈍感です(誰だそれw)
Oh, God!さんの言われる
>この「シャー音」は、新製品体感フェアーでは気が付かなかったなぁ。こういうのは、購入して使ってみないと、気が付かないものなんでしょうね。
ですが、それなりに盛況だったフェアーレベルの賑わいであれば気付かないレベルだったと思います。
個人的に、部屋で注意すれば聞こえますが、ぶっちゃけPCのファンの音の方がよっぽどうるさかったりしますし(汗)
普通の静かなレストランで注意しながら聞いてみたけど、正直分かりませんでしたから。
ライブ会場等でも、せいぜい隣人の鼻息レベルじゃないかとw
勿論その辺りは個人差が大きくものを言う(良し悪しって意味じゃなくて)だけに、スレ主さんの意見もありだとは思います。
そこに言えるのはもったいないなあ…ってことくらい(勿論これも個人的な意見ですよ)
補正のオンオフに関わらないのは、センサー自体がフローティング構造になってるから?
となると、根本的にファームとか多少の仕様変更では音は消せないんじゃないのかなあ???
書込番号:14387417
7点

虫除けにも使えますかね?蚊とかが嫌いな高周波だったり。
書込番号:14387457
2点

これだけ多くの人が気づいている音ですから、開発陣が気づいていないわけがありません。
とうぜん、音を押さえる努力はしてきたでしょうね。
だいたい、人は初めて聞く音には違和感を覚えるものです。
その原因が理解出来なければなおさらです。
しかし、音の原因がわかっていれば、逆に心地よく感じることもありますよね。
たとえばバイクやスポーツカーのエンジン音、一眼レフの連写音、などなど。
また、心地よく感じないまでも、自然な音として受け入れられるようになります。
4/3機やPENの電源OFF時のセンサーリセット音にしても、初めはビックリした人が多かったようですが、慣れればたいしたことは無い。E-M5にはその音が無いので「大丈夫か?」という声があるくらいです。
問題になっているE-M5の音ですが、くま日和さんのおっしゃるように、新しいメカが装備されているのだから、私も「今までとは違って当然」と思っています。
批判する人も多いようですが、わたしはむしろこの機構を搭載してくれたことを賞賛したいくらい。なにしろ良く効く手ブレ補正ですから。
たしかにこの音を聞いた最初は違和感があったのですが、その原因が理解できたら、逆に安心感を感じる音になりました。
じっさい、本当に静かなところでしか聞こえないほどのかすかな音だし、それに比べたら一眼レフのシャッター音や連写音ってどうなの?という感じです。
書込番号:14387873
9点

この三日間、屋内外で約500枚(回)試写しましたが、
シャー音にはまったく気づきませんでした。
スタジオのような静かなところではなく、
雑音のある日常的な空間で試写していたせいでしょう。
ここの書き込みではじめてシャー音を知って、
カメラに耳を寄せたら、驚き木、桃の木、確かにします。
予備的な知識がなかったら、
たしかに初期故障かなと思ったかもしれません。
マニュアルに公式の説明が確かに必要です。
しかし、
5軸手振れ補正の音だという説明があればそれで納得。
個人的には、
シャー音はささいな日常音としてかき消されてしまいます。
すでに愛着がわいてきてるので、
このシャー音はカメラにある心臓の鼓動ように思えています。
書込番号:14388036
8点

>「今までとは違って当然」
であるなら、メーカーはその事を「当然」特に明記すべきだろう。
気付かなければ「ダマ天っていいや」ってことはない。
指摘を恐れて、明記しなかったのなら不快なのは「音」だけに限らない。
書込番号:14388037
4点

>メーカーはその事を「当然」特に明記すべきだろう。
それほど大層な音でしょうか?
そこまで書かないといけないのなら
「シャッターを切るとシャッターの音がします。これは消せません。」
「AFでピント合わせをすると、レンズの駆動音がします。これも消せません。」
「ダストリダクションが作動するとき、かすかな音がします。消せません。」
も書かないといけないね。
書込番号:14388085
11点

>このシャー音はカメラにある心臓の鼓動ように思えています。
それじゃあ、あらやす仙人さん
音のしないカメラは死んでるのかえ?
書込番号:14388091
4点

私も最初音に気が付いたときは何だろう思いましたが、
仕様ということであれば安心して使えます。
他に代わるもののないユニークなカメラですからね。
すぐに改善策をだせだの、つめが甘いだの、技術素人さんが騒いでますが、
この音は手振れ補正の性能を落とすなどしなければ消えませんよ。
防塵坊滴ボディからもれ出るほどの音ですからね。
吸音材を入れて消音した結果放熱の問題で熱ノイズが増えたりしたら本末転倒ですし。
逆によくぞこの性能をこの小さなボディに組み込んで販売してくれたと思うくらい。
クレームを恐れて性能を落とそうとか、ボディを大きくしようとかするような会社だったら、
この先つまらないカメラしか開発できないでしょう。
それからパリュードさん
カメラよりあなたの騒音の方をなんとかしてください。
書込番号:14388222
20点

こんばんは。
音と言うのは気になる人は気になるのでしょうね。年齢に寄っても聞こえない波長の音がありますし。同じ大きさの音でも、個人によって大きく聞こえたり気にならないほどにしか聞こえなかったりするのでしょう。
私は気がつきませんでした。こうして騒がれ、なるほど音がしているなと言うレベルにしか聞こえません。夜皆が寝静まった状況で設定作業を行っていましたが、それでも気になりませんでした。
キヤノンの70−200ミリF4LISレンズの方が余程大きな音がします。こちらは半押しにしないと聞こえませんけど。E−M5の音が問題なら、ISレンズは更に問題かと思える差です。
私もあらやす仙人さんが仰るように、機体に耳を近づけ音がすると、ああ、手振れさせないよう頑張ってくれているなとホッとします。ISレンズも同様です。聞こえるべき音が聞こえないと、故障かと心配になります。
スレ主様には本当に耳につく音だったのだと思います。とっても良い機種だけに残念でしたねとしか言いようがありません。次の機種は防音対策も更に進むと良いですね。
書込番号:14388250
5点

うーん、反響大きいですね。私自身は、鈍感派に属することになるのかな。
確かに、気にし出すと、結構気になる質の音ではありますし、変な音は無いに越したことはないというのは同意します。
私が気になるのは、この音が、本機の手ぶれ補正のメカニズムとして不可避で出てしまっているもので5軸ブレ補正を採用する限り止めようがないのか、それとも、パーツの追加・小変更でメカニカルに対応可能なものなのかという点です。
もし、構造上対応が難しい類の音であるならば、逆位相の音を出して打ち消すか、シャーシとは共振周波数の違う金属を貼り合わせてダンプするなどの対策をとることになると思います。前者は、専用のジェネレーターとアンプとスピーカーが必要でこの筐体に詰め込むのは無理でしょう。私なら後者でやると思いますが、これがどこまで効くか。ボディの気密性が高いので、上手くやれば気にならないレベルまで押さえ込めるかも知れませんね。
書込番号:14388320
2点

バリュードさんの肩を持つわけではなく、dawdleくんの肩を持たぬだけなんだが、
消費者の大半は、技術素人だよ。
少なくとも、カメラに関する技術玄人や、ましてやオリンパスの5軸手ブレ補正を知り尽くした技術玄人などいやしない。
逆に聞きたいんだが、我々を見下げるあなたはもちろん、上記のような技術玄人なんだろうな?
それにしちゃずいぶんと発言の根拠が弱いし、理路整然ともしてないな(笑) 反論のための反論てか?
そりゃあなたみたいなのがもし本当に技術玄人としてオリにいたりすれば、今回の問題は起きるべくして起きてる問題として納得だよ。技術者としては手前味噌の言い訳や開き直りばかり、その志は低い。
だいたいね、その技術素人に製品を売り、そこからの要望を、技術的に形にし、発展し、儲けていくのがカメラメーカーだろ。
技術素人多いに結構。 無邪気な疑問や意見も多いに結構。
みなさん、これからも、知ったかぶりの自称技術玄人さんを尻目に、我々は消費者としての発言に徹しようじゃないか。
なに、少々未完成な意見だったり、上手く言えなくても気にしちゃいけない。
消費者ってのはそんなもんだ。
それこそオリンパスに読んでもらってそこから取捨選択してもらって発展につなげてもらえばいいだけのはなしなんだから。
書込番号:14388352
5点

ようこそここへさん
他の人を巻き込まないでくださいね。
もし見下げているとしたら、極一部のかただけですから。
あまり興奮するとまた削除されてしまいますよ。
書込番号:14388491
5点

ようこそさんの肩を持つわけじゃないが、
>オリンパスに読んでもらってそこから取捨選択してもらって、
発展につなげてもらえばいいだけのはなしなんだから。
そういうことだよ。
私が技術者だったら、こんなナマクラな技術は商品化はしない。
そういうプライドが、技術者なら必ずあるはずだ。
造る者から見たら、どう考えてもこれは恥でしょう。
同業の技術者には絶対見せたくないよ。「これでどうだ」って云えぬ技術なんて。
それでも見切りで出しちゃったのは、上層部の判断だと私はみている。
この世に、恥をかかない(赤面しない)動物がいるとしたら、この連中だろう。
書込番号:14388551
4点

hereiamさん
こんばんは、私も最初開封したのがほぼ無音なところだったので、気になりました。
いまは、隣でガスコンロの音がしているので、かなり注意深く聞かないと気が付かないですね。これは屋外だと気にならないかもしれません。
ただ、動画モードでは無音になって、その状態でも静止画が正しく(?)撮影できるので、何らかのデメリットはあるのかもしれませんが、動画モード以外でも、ファームウェアの機能アップで、撮影時以外、無音のモードは作れると思います。
なので、私は気になる人は、オリンパスへのアンケートやサポートへの電話で、ファームの機能アップで無音モードを付けて欲しいとの要望をすべきだと思います。私も明日以降に要望する予定です。
手ブレ補正が動作中の音の大きさとしては、手ぶれ補正レンズ(300mm IS)とかK-5、今までのE-3/E-5などと比べるとかなり小さな音だと思いますが、常時鳴るので気になる人は気になりますね。再生モードの時にも鳴るのな私もやり過ぎかなと思いました(^^;
書込番号:14388583
4点

>パリュードさん
隠蔽体質だろうがなんだろうが、問題が大きくなってリコールなりファーム(で解決可能なら)なりで公的な対処をとらざるを得なくなればその記録はOLYMPUSのサイトでちゃんと確認出来る様になってますね。
んで、OLYMPUSが隠蔽体質だとしてそれ以外のメーカーを見てみると、自分の記憶にある中ではNikonのD700が出た時にはCFスロットのカバーが甘くてユーザーが不安視していたのと、D7000のファインダーの傾き問題(これはOLYMPUSのE-3の時にもありました)に対してはNikonはメーカーとして個別対応以外の何か公的な対処を表明した事ってあるのかな?
問い合わせたらとりあえず仕様と説明される→メーカー送り→誤差の範囲ならユーザーに返却、修理が必要なら修理若しくは交換。ってのが普通の流れじゃない?
その後それをメーカーのホームページなんかで公式にアナウンスする例ってのはちょっと記憶に無い。
今はNikonだけを例に取ったけどこういう事はどこのメーカーでも似たり寄ったりだと理解してるけど?
サードパーティ製レンズのピンずれなんかも対応は同じ様なもんだし。
ユーザーにとっては非常に不都合な問題だけどもメーカーがピンずれの際はどこのSCに持ち込み下さいなんて説明書きしている例も記憶の範囲では知らない。
...これって自分だけ?
書込番号:14388585
4点

くま日和さんは、
オリンパスという会社が、ニコンなんかと同じでいいと思っているの?
他社の事なんてどーでもいいんだよ。
書込番号:14388813
2点

ようこそさんの肩を持つわけじゃないが、
>我々は消費者としての発言に徹しようじゃないか。
それがいいですね。
パリュードさん
>私が技術者だったら、こんなナマクラな技術は商品化はしない。
なぜ音がするのか説明して下さいますか。
書込番号:14388844
1点

田中 希美男氏のブログで「 新開発の5軸式の手ブレ補正は、課題も残る中で思い切ってよく採用した。」と言う一説があります。課題って何だろうと思っていましたが、ひょっとするとこのことかもしれないと思うようになりました。
開発者の方も問題点を把握した上で、それでも5軸式手ブレ補正を採用しようと言う結論に達したのではないかと思うようになりました。
もしそうであれば次のPENあたりでは改良された手ブレ補正を載せて来るのではないでしょうか。
書込番号:14388868
9点

原因は「手ブレ補正によるもの」とのことですが、動画モードだと止まるのが不思議ですよね?動画モードでも手ブレ補正は効いてるはずなので。
もしかすると電源系で発振してるとか?
何か消費電力を増やすようなこと、たとえばモニターの明るさを最大にしてみるとか、フラッシュ付けてアクセサリーポートから電源供給してみるとかをして、音は変わりませんか?・・・とユーザーがトラブルシューティングしたところで意味ないかもしれないですが。
メーカーのエンジニアもバカではないので、対策しようとすると何かトレードオフになるものが有ったのでしょうね。電気を食って撮影枚数が減るとか、コストが上がるとか、発売が延期になるとか。
書込番号:14388888
3点

動画モードでは音がしないというのが気になり試してみました。結果的は音は小さくなりますが、聞こえます。
動画はソニーHX5Vで撮りました。大きな音に聞こえると思いますが、それは写真のようにHX5Vのマイク部分に音源をくっつけたからです。
YouTubeにアップロードしてから気がついたのですが、屋外の台風並みの暴風の音(鉄筋コンクリート建物の室内なのですが)も拾ってますので、紛らわしいかもしれません。
http://youtu.be/STRLfkENnco
書込番号:14389062
3点

故障ではないようですので、音そのものはさほど気にはなりません。
動画撮影時には止まるので、実用上問題はないわけで。
書込番号:14389090
2点

>なぜ音がするのか説明して下さいますか。
技術として、詰めが甘いからでしょう。
私が技術者なら、そう答えます。
書込番号:14389099
4点

>パリュードさん
>技術として、詰めが甘いからでしょう。
>私が技術者なら、そう答えます。
そんな答えで納得するのはあなたぐらいでしょう。
あんまり面白い事言うから飲みかけのコーヒー吹き出すとこだった。。。^^;
書込番号:14389137
13点

コーヒー飲んでる人なら、みんな吹き出してるはずだよ。
くま日和さん、あなただけじゃない。
書込番号:14389186
2点

パリュードさん
>技術として、詰めが甘いからでしょう。
そうじゃなくて…
>私が技術者だったら、こんなナマクラな技術は商品化はしない。
そういうプライドが、技術者なら必ずあるはずだ。
造る者から見たら、どう考えてもこれは恥でしょう。
同業の技術者には絶対見せたくないよ。「これでどうだ」って云えぬ技術なんて。
ここまで書くなら、音がする原因を具体的に説明できるでしょう。
作る側にいらっしゃるようですから。
どのような仕組みで音が発生するのか?
どのように詰めが甘いのか?
あらためて解説をお願いします。
書込番号:14389230
7点

よく分からないんだけど、動画の時には音が小さいというのは、動画の時は静止画の時ほど完璧に画像を静止させなくても良いからではないんでしょうか。
動画の時には音を拾わないように、多少のことには目をつぶって音を小さくする方を優先させているのではないか、と推測しています。
まあ、静止画の場合でも、この程度の音なら目くじらを立てるほどのものではないと思います。
ただ、音が小さくできるのなら、その方が良いのは当然なので、こうして皆で意見を言う(多分、メーカーも見ているでしょう)のは良いことだと思います。
(「欠陥」とまで言われるとメーカーが気の毒な気がしますけど・・・。)
書込番号:14389325
5点

スレ主です。結局OM-Dは返品してしまって、既に手元に無いので、
このスレに書き込む資格は失っているのですが、スレ主として一応意見を述べて
おきたいと思います。最初の書き込みにあるように、元々このスレは
この音が自分のカメラだけの初期不良なのか、全ての製品が同じなのか分らず
他の状況を知りたかったために立てたものです。その後、メーカーサポートとの
やり取りを経て(はっきり言って、サポートの担当者にはちょっとムカついた)
このカメラは自分に適さないと判断しました。いわば自己完結してしまいました。
ここまで皆様の議論が盛り上がるとは思っていませんでした。
なお、快く返品に応じてくれたオリンパス・オンラインショップの対応には
感謝しています。
スレの中でどなたかが「技術素人」という言葉を使っておられましたが、
私も素人です。技術論的にこれが不可避な音なのか、技術的方向性が
正しいのかを論じる立場にありません。ツメが甘いとか、技術的な
解決方法を模索するとか、そういった議論に参加できる下地がありません。
ただこの音は、私にとっては我慢できない欠陥でした。背面モニターで
撮影するならあまり気にならない音量ですが、ファインダーを通して
被写体を見ようとすると、カメラが目の前に来るので、この「シャー」という
音が、どうしても気になってしまいます。ファインダーを搭載しているのが、
カメラ選びの選択ファクターだったので、せっかくファインダーがあるのに、
ファインダーを覗いた時に集中を乱すような音を出すのは、なんとか
避けて欲しかったと思います。個人的には、手振れ補正なんてカメラの
機能としてはさして重要なものだとは思っていないので、たかだか(失礼)
1〜2段分くらいの手振れ補正精度向上のために、音に妥協して欲しくは
なかったですね。背面モニターを使う方や、音が気にならない方は、
どうぞ撮影を楽しんで下さい。結局私はほとんど撮影しなかったので、
カメラ本来の光学性能については全く感想を述べることができませんが、
高性能なんだと思います…きっと。
書込番号:14389393
3点

もし、オリンパスの技術関連の方がこのスレを読んでいらっしゃったら、
私のような意見もあるということを心にお留め置き下さい。ファインダーは
飾りではありません。ファインダーを覗いた時、撮影者がどういう心境で
被写体に向かうか、その時に異音が耳に届くことは、少なくとも快適では
ないということを考えて頂きたいと思います。入門用のコンパクトカメラなら
許される問題でも、このクラスのカメラには、もう少々感性を大事にする
設計思想があってしかるべきだと思います。ちょっと愚痴っぽくなって
しまいました。失礼いたしました。
書込番号:14389459
5点

hereiamさん
hereiamさんにとっては残念なE-M5でしたが、すてきなスレッドをありがとうございました。
ご意見は、きっとOLYMPUSのエンジニアさんにまっすぐ伝わることでしょう。
OM-D2号機はより良いカメラになっていることと思います。
楽しみにしていたいですね。
書込番号:14389520
1点

シャー音を気にする方がいらっしゃるのは事実でしょうから、
公式の説明は必要ですね。
小生もつねに客観・主観的に価格と機能を、
総合的にプラス(長所)とマイナス(短所)(シャー音も含めて)などを、
てんびんにかけていますが、
返品まではとても考えおよびません。
書込番号:14389529
0点

Tranquilityさん。
私が技術者なら「技術者だったら」とは云わないよ。
ピアニストが「もしもピアノが弾けたなら」とは云わぬ様にね。
カメラという製品をつくるエンジニアに、「それでいいのですか?」と
一般人である私が、疑問を投げかけただけだよ。
同時に、貴方にもね。
社内から「これは無音にはならないのか?」という要請が一切なかったのなら、
私は何もいうことはない。
発売後クレームがあったって、仕様で押し通せばいい。
しかし、もし発売前に社内でそういう指摘を受け、要請があったのなら、
それに対して「できません」というのは、技術陣として失格だろう。
乗り越えられないと断言出来る技術などないからだ。
どんな技術も乗り越えられると信じているから、エンジニアはチャレンジし続ける。
私が、エンジニアに対して、一目置くのは、
そういう精神が彼らにはあると確信しているからだよ。
だから、もし私がその立ち場にいたら、と書いたのだ。
「なら、おまえやってみろよ」などと、
Tranquilityさんみたいなことは、エンジニアは口が裂けても云わない。
今彼らは、ものすごく悔しい思いをしているのは、想像に難くない。
Tranquilityさんのような気休めほど、彼らの精神を冒涜するものは無いだろう。
書込番号:14389715
3点

パリュードさん
パリュードさんはOM-D E-M5を実際に購入して、ペンに比べてその音が気になったのでしょうか?
気になった人と、そういうものだと平気な人と別れるようですが、バリュードさんは気になったかどうかが気になります。(スレ主さんに肩入れしてるだけ?)
そっちの方がずっと気になります。
私の元には届いてないのでわかりませんが、フォーサーズの頃から素晴らしい新技術であるダストリダクションの音は聞こえたので、一番新しい技術にはそういう音もあるのじゃないかなと思いますし。
というか、5軸手振れオフにすることもできません?その辺のレポートも聞いてみたいです。
書込番号:14389743
2点

パリュードさん
私はあなたにE-M5の音の原因の説明をお願いしたのです。
技術者に関する持論をたずねたのではありません。
あなたは、音の原因を知らないし説明も出来ないという事でよろしいですか?
書込番号:14389758
4点

ここにしか咲かない花さん。
いや、まだ聞いていません。
最初にも書いたように、私は聞く人にとって気になるかならぬかを、
問題にしているのではない。
昔使っていた手巻きゼンマイの8ミリカメラは、はじめから音がしましたが、
そういうものでした。
だから、ムービーの時きこえるなら、心理的に頷けるし
そのほうが心地よいかもしれない。
でも、写真機はそういうものではありませんでした。
かりにそこから微弱なショパンが流れて来たとしても、
そもそも、カメラから音が聞こえ続けるということに違和感を感じたまでです、
実機云々が無視出来る音だったとか以前にね。
鳴らないより鳴っていた方がいいとお考えでしょうか?
鳴らないに越した事は無いと思いますよ。
これまでも、これからも。
Tranquilityさん。
よろしいです。
それでなにか問題でもありますでしょうか?
書込番号:14389797
5点

パリュードさん
回答ありがとうございます。
私もまだ手元に届いてないので確認してませんが、
フォーサーズで初めて聞いたダストリダクションの音は、「あれ?これって初めて聞いた音だけど何の音なの?」と疑問に思いましたが、超強力なダストリダクションのための音だと思ったら気にならなくなりました。
>そもそも、カメラから音が聞こえ続けるということに違和感を感じたまでです、
私も持ってないのでわかりません。が、貴方が自身が本当に不快に感じたのかが知りたかったのです。5軸手振れ補正という超強力な補正とのことですから、新しい技術のそこいらは、今までとは違う音がしても思っても不思議ではないと思います。(次期で改善するかもしれませんが)
書込番号:14389806
1点

ここにしか咲かない花さん。
こちらこそ、どうも。
そのダストリダクションの音というのは、常時鳴っているのでしょうか?
なんかカメラというより機材という感じですね。
私は、カメラというのは「道具」じゃなく、「カラダの一部」になるというのが理想なので、
こちらの意志とは関係なく鳴り続けるのは、道具なら致し方ないが、自分の一部にしたくない。
音が許容出来るのは、あくまでこちらのレスポンス上発生する場合だけです。
シャッター音しかり、クルマのエキゾーストしかり。
手振れを補正する為に「鳴らせている」んじゃなくて、「鳴っちゃってる」わけだから、
いくら原理や仕組みの説明ができたって、いいわけにしかならんでしょう。
書込番号:14389819
5点

日本でこの騒ぎだと、こから発売される海外では大変なことになるかも。
そしてオリのことだから半年後に静音対策だけしたEM−6発売とか(海外オンリーはやめてね)。そのときは激安になったEM−5を買う。
書込番号:14389827
1点

> そのダストリダクションの音というのは、常時鳴っているのでしょうか?
ダストリダクションの音は常時は鳴ってません。
書込番号:14389832
3点

パリュードさん
> 私は、カメラというのは「道具」じゃなく、「カラダの一部」になるというのが理想なので、
> こちらの意志とは関係なく鳴り続けるのは、道具なら致し方ないが、自分の一部にしたくない。
> 音が許容出来るのは、あくまでこちらのレスポンス上発生する場合だけです。
> シャッター音しかり、クルマのエキゾーストしかり。
>
> 手振れを補正する為に「鳴らせている」んじゃなくて、「鳴っちゃってる」わけだから、
> いくら原理や仕組みの説明ができたって、いいわけにしかならんでしょう。
このご意見に同意です。ユーザーの操作に反応するために出る音はsoundですが、
操作と無関係な音はnoiseです。特に顔の近くで発するnoiseは不快です。
眼鏡のつるやマスクなどが音を発していたら、誰も使わないと思います。
それは眼鏡やマスクが「体の一部」となっているためで、理屈ではありません。
こういうのは人の感覚の問題なので、音の発生メカニズムや原理を知っても、あまり
救いにはなりません。たとえそれがどんなに技術的に優れたものだったとしても、
ちょっと使いたくはないですね。
写真が好き!さん
> 半年後に静音対策だけしたEM−6発売
これ発売になったら良いですね。音を消してくれるならEM-6即買いです。
でも静音対策が「音を消しました」なら良いんですが「音が小さくなりました」だと、
やや微妙。音のボリュームが小さければ良いという問題でも無いと思うためです。
目の前を蚊が飛んでいるとして、蚊の羽音は小さいから問題なし、という人は
あまりいないと思います。いったん気になっちゃったら、どこまで音量下げたら
という妥協点を見つけるのは難しいと思います。これが5軸手振れ補正の問題なら
私はその技術との相性が悪いかも知れません。いっそEM-5の光学系にEP-3の
無音手振れ補正を組み合わせて、EM-4(?)を作って欲しいかも。
書込番号:14390460
2点

オリンパスのダストリダクションはほぼ無音だが。それとも、超音波を明確に聞き取れるデビルマン並みの聴覚でも持っているのか?
書込番号:14390588
2点

>日本でこの騒ぎだと、これから発売される海外では大変なことになるかも。
海外じゃ騒ぎになりませんよ。
日本だけでしょw
書込番号:14390721
7点

>海外じゃ騒ぎになりませんよ。
>日本だけでしょw
もうなってるよ。
しかも、英語圏の複数のサイトでね。 ということは、他言語のサイトでも、おそらく話題になってることは想像に難くない。
情報の波及についてなんだが、ここでの騒ぎが拡散したものではないようだね。
つまり、この件に関しての発生源は日本だけではない。
アチラさんはアチラさんで独自に気づき、同じように話題にしているわけだ。
それだけ世界中のみんなが、ヘンに思ってんだよ。
今後、発売日がズレていた地域でも、このカメラは発売されるだろうが、そうなればまたどこかで同様の話題が発生するはずだ。
「欠陥」と表現するのもはばかられるし、リコールにはならんだろう。
だが、確実に広く薄く、ネガティブな影響を与えることになるだろうし、
どちらにせよ早急に改善できなければさらなる悪評に発展するに違いない。
強力かつ完成度の高い手ぶれ補正は、オリンパスにとって数少ない、大きなアドバンテージだ。
その完成度にクエスチョンマークがつけば、どうなるか?
こういう、人間の官能に不快感を与えやすい問題、理屈だけでは納得しにくい問題は、低く見積るべきではないんだよ。
だから、今のうちにキッチリとユーザー側から問題提起をしておく。
そうすりゃメーカーも、改善に時間がとれる。
鉄は熱いうちに打て。 悪い芽は早く摘め。 例のコンニャク問題と一緒。
書込番号:14390875
3点

こんにちは、鈍感で技術シロートです。
音聞こえましたよ。シャーというかシューと言うか、そんな音。
耳にくっつけるくらいしないと聞こえないです。
部屋は機械換気と、今の季節は気化式加湿器がブン回っているので
この音量では聞こえませんでした。
加湿器も換気も騒音を望んでつけてるわけじゃないですからね。
私の家で生活できなさそうな人が、世の中にはたくさんいるんですね。
今まで掃除にほうきを使ってた人は、ダイソン使ったら死んじゃうかもしれませんね。
個人的にはカメラだろうがなんだろうが
こんなものはあくまで機械であって、電気でメカニカルに動作するのだから
動作中は音がして当然。としか思えないレベルでした。
しかも音源は判明してますし。
あくまで、私は、ですよ。
パリュードさん
買わないで済んで良かったですね。
もうE-M5もこの掲示板も気にもかけないで生活できるんですよ。
検証してくれた皆さんに感謝ですね。
書込番号:14390894
10点

今日で4日間、使ってきました、
音(ノイズ)は、前にも述べましたが、静かなところでは、ノイズでしかなく気になるところです。エントリー機ならともかくこのクラスであれば、追求してもらいたいとこだと思います。
技術陣が気が付かないはずないですから、妥協せざるえなかったと察します。
発表会でもまったく誰も気が付きせんでしたから、そこで気が付けばたぶん予約はしなかった思います、
今回のノイズには、まったく予想されなく?なんで〜って感じでした
メーカーの回答も仕様との事ですから、嫌な人は、買わなきゃいい(妥協するかしないか)だけです。
書込番号:14390895
3点

>発表会でもまったく誰も気が付きせんでしたから、そこで気が付けばたぶん予約はしなかった思います、
こりゃまあチョイと余談なんだが、発表会に出した機種には対策入れてきてたのかもね。
どうせプリプロ機だったんだろうしさ、ある程度のワンオフチューンはされてきてると考えるのが妥当かも?
オレの知る限り、音に関しちゃ事前にだ〜れも話題にしてきてないからね。今となっては、コレはコレでヘンだよ。
車なんかさ、メディアに貸出したり、重要なデモ走行会に使われたりする車輌は、徹底的にワンオフの騒音対策やったりするみたいだし。オーディオなんかもそう。ガムテープ一本あれば、かなりノイズは抑えられるよ。
E-M5の音の対策なら、さしずめなんだろう?中に薄い特殊テープ貼ったり、パッキンにさらに接着剤つけたりしてたのかな?
あ、あくまで余談ネタね(笑)ちょっと思いついちゃったんで(笑笑)
書込番号:14390941
1点

このノイズがどういう場面で気になり、どういう場面で気にならないのか、いくつかの場面で意識的に聞き耳を立ててみました。個人差が大きいので、あくまで私の場合は、という限定付きです。ファインダーを覗いた状態でノイズを周辺の音から聞き分けてみました。
室内では、テレビ・こたつ・ファンヒーターなどがついていると、ノイズに埋もれる形で気になりませんでした。これらが全て止まって、深夜にS/Nが上がったときにのみ明快に聞こえ、カメラが自己主張している感じになります。昼間の野外でも私の耳ではあまり聞こえませんでした。オリプラで分からなかったのは、仕方がないかなと思いました。いずれにしても、周囲の騒音レベルが多少なりとも上がった状態ではマスクされる音質と音量だというのは実感しましたので、発生源が手ぶれ補正機構であることも含めて、使うこと自体には問題はないと判断しました。
私個人は、一番作画に集中する時間が長いのは昼間の野外なので、実質的には影響が少ないユーザーに属するのだと思います。逆に、室内の静寂な環境下で撮影される方には気になるかも知れませんし、どなたかが言っておられた、ネイチャーフォトでの昆虫への影響は私も多少気になります。これについては、花の咲く時期に検証してみたいと思っています。
書込番号:14391008
2点

ほんとに、全くわかんなかっよなぁ〜
特に、新機種は飛び付くべきじゃないですよね。
一年後とか黙って対策してたりして!
書込番号:14391028
2点

>加湿器も換気も騒音を望んでつけてるわけじゃないですからね。
>私の家で生活できなさそうな人が、世の中にはたくさんいるんですね。
そりゃそうなんだけど、なんでそーゆー風に結びつけちゃうのかな? (*@_*#) ?
一所懸命擁護してる方たちの例えわ、ちと変だよ。
ところで、シャーだけで200レス行っちゃうのかな? (ヘ。ヘ)
書込番号:14391062
7点

こんちは。
新宿まで出かける用事があったので、ビックカメラに立ち寄ってみたらまだモックしか発見出来ず、、、orz
花粉症なのでヨドバシやマップカメラには立ち寄らずに却って来ました。。。^^;
恐らく、これまでの話しをトータルすると自分のシチュエーションでは大きな障害にはなりそうも無いですけど、これだけ気にするユーザーさんがいるのでオリには早速対応して欲しいですね。
んで、ようこそさんの肩をもつ訳じゃないけど、生理的な問題としての側面が大きい気がします。
だから構造上の無音化は難しいまでも、無いにこした事のないものだと思うので聴診器あててみないと気がつかないぐらいのレベルにまでは省音化して欲しいと思っています。
ところで、昨日からなんだかすっきりしないのが「何で動画撮影時には音小さくなるの?」って事なんですけど。。。
(以下は思いつきです)
今回の「シャー」という音は何かの駆動系の音かと思っていたのですが、もしかしたら手ぶれ補正の構造よりもシャッター構造のどこかに干渉して起こるノイズ?って気もしています。
動画撮影時はシャッター開きっぱなしなので、音が小さくなる?
だとしたらスチル撮影でももしかしたらシャッターが開いている間はシャッター音にかき消されるけど実は問題のシャー音は小さくなってんじゃないの?。。。とかね。笑
まぁ、想像ですけど。
>オリンコリンさん
>一年後とか黙って対策してたりして!
普通に後継機種では対応してくるでしょうね。これだけ問題視されてる事柄でもありますから。
その時はきっとカタログやサイトに「新構造5軸手ぶれ補正搭載!これで通電時のノイズを従来の80%以下にまで低減することを実現!(当社従来機比)」とか記載されてんじゃないかと思いますケド。笑
ところで今回のペンタモドキのデザインってジャイロセンサーの配置に最適だから、って事なんでしたっけ?そうするとペンタモドキの無いPENは従来の手ぶれ補正なんでしょうかね?。。。という新たな疑問が、、、汗
書込番号:14391152
2点

虫などの生物撮影で影響しないかと気にしている方もいますが、こういう定常音は問題ないと思いますよ。
屋外なら常に風などの音がありますし、実際、外で撮影してると、この音は全く聞こえないですから。
それどころかシャッターをバジャバシャ切ってるんですから、問題があるとすればその音の方がよっぽど大きいでしょう。
でも、シャッター音で虫に逃げられたということは私の記憶にはありません。
書込番号:14391217
8点

音について大問題になっていますね、
私は音についてまったく気付きませんでした、
ここの書き込みで仕様とのことで、
音の出ない私のOM−Dは不良品で手振れ補正が機能していないかと心配になりました。
で、雨上がりの4月2日に試し撮りに出かけました、
ファインダーで撮ったのですが音には気付きませんでした。
でも、手振れ補正はバッチシで安心しました。
昼間は外部音に消されて聞こえないようですね、
で、深夜に確認したらかすかな音を確認、
私の聴力は特別には劣っていません。
製品の個体差があるのでしょうかね?
あっ、そうそう・・
OM−Dいいですね〜、
久々に良いカメラに出あいました♪
書込番号:14391320
8点

ようこそここへさん、
こんにちは。
>>海外じゃ騒ぎになりませんよ。
>>日本だけでしょw
>
>もうなってるよ。
騒ぎというよりは話題になっているという感じですね。 日本に住んでいるのか、発売と同時に入手してノイズに気がついたという人が書き込んだりしてます。
でもほとんどの人はまだ現物を手にしていないので想像で話しているというところでしょう。
かくいう私もまだ持っていませんのでなんともいえません。
ただ他の方々同様に実機をいじったときには(オリンパスプラザで周りに誰もいないそれなりに静かな環境)まったく気がつきませんでした。
> こりゃまあチョイと余談なんだが、発表会に出した機種には対策入れてきてたのかもね。
> どうせプリプロ機だったんだろうしさ、ある程度のワンオフチューンはされてきてると考えるのが妥当かも?
>
私も変だなと思いました。
発売前には実機を借りてリビューした人が日本に限らず複数いますけど、ノイズの話は出ていないようですし。
1、本当に誰も気がつかなかった。
2、気がついた人もいるがオリンパスに遠慮して言わなかった。
3、気がついたが取るに足らないこととして書かなかった。
4、貸し出したE-M5のすべてが特別対策品だった。
仮にもし4が事実だとして、本来はノイズを押さえ込む設計だったがコストがかかり過ぎるので量産品に入れなかった、あるいは端から対策は考えていなかったが発売前に問題にされるのがいやだったので対策を入れた。
などと妄想が膨らんできます。
すみません。 暴走しすぎの妄想です。 何しろ予約してるカメラですから。
でもキャンセルするつもりは全然ないです。
たぶん発表会とかプラザとかは周りの音で気がつかなかった。 借りてリポートした人たちも結局身銭を切って手に入れたわけではないのでそこまで細かいところは気にもかけなかった。 というのが本当のところなのかなと思います。
書込番号:14391815
2点

guu_cyoki_paaさん
>そりゃそうなんだけど、なんでそーゆー風に結びつけちゃうのかな? (*@_*#) ?
>一所懸命擁護してる方たちの例えわ、ちと変だよ。
別に擁護してませんよ。
音がするから要らない。問題ないです。
気に入らないから返品した。問題ないです。
見た目が気に入らないから買わない、のと同様の事だと思います。
ただ、わざわざ音を出しているシャッターの電子音は消せるとか、
静体のマスクは音がしないと言って、電気式マスクの豪快な音には触れないなど、
そちらの比喩の方が??な部分があります。
ちなみに、気化式加湿器の騒音は私だって我慢しています。
私は、カメラが動作する音を問題とすることに、カルチャーショックなわけです。
前に書きましたけどキヤノンのEF75-300mmIS から音が出たことには驚きました。
しかも手ごたえまでありますからね。AFの音もけっこうデカいです。
でもすぐ納得しましたよ。だって動いてるんですから。
手動で操作していた時代はシャッター音とフィルム巻き上げ、
せいぜいフラッシュのチャージする音くらいでしたけど、
モーターでフィルムを巻き上げるようになり、
ヘリコイドも電気で豪快に回るようになり、合焦の電子音もするし、
手振れ補正機構の音も出て、
上の方にあったように、シャッター音など消すどころか官能に走ったりして、
なんかカメラって騒音の歴史だと思いません?
つまり、カメラは無音でなくてはいけない、という理論に訴求力を感じません。
ってことです。
無音が好き、という好みの問題とは切り離してください。
書込番号:14392073
8点

プロカメラマンにカタログ撮影用に同じ1台を順番に貸しているような(E-5の場合)地味な会社が、ワンオフチューンしているとは思えないなぁw
あくまでも個人的印象ですが・・・・(全く根拠ないしね)
「シャー音」に対しては
・カメラにとって本質は画質と考えているので気にしない
・五軸補正すごすぎる=許せる
・元々ガサツなので気にしない
・全体的にいいカメラなので「この程度」気にしない
こんな風に思っています。
ちなみに昆虫・生物撮影だろうと、この世界そのものは無音じゃないから大丈夫じゃないの?
そこまで大きな音には思えませんが・・・・
書込番号:14392104
8点

今日外に持っていきました。
駅の雑踏はもちろんのこと、静かな病院の待合室でもまったく音は気にならなかったです。
書込番号:14392112
4点

私のこの程度の音は、まったく問題ないですね。
子供の発表会も撮りますが、これが問題だったら、どのカメラ撮影できないでしょう。
それに、レンズ内手振れ補正も音します。
音で言えば、VR70-200F2.8と同程度ないし若干高め、VR70-300やVR18-200よりうるさいって感じでしょうか。
書込番号:14392189
6点

このスレッドのご意見、大変興味深く拝見しました。
私は、動画撮影も多いので、カメラが無音という感覚は元々持ち合わせていません。
ビデオ撮影のカメラなどは、「騒音」出まくりですね。
このカメラで感心したのは、驚く程の圧倒的なブレ補正機能なので、
その機能の有効性を考えたら、この程度の音は、やむを得ないと私は思
いました。
(動画撮影のカメラとしては、いろいろな応用が利きそうです)
出ている音が、かなり高音域に寄った音なので、耳の感度によって、
個人差が出るかと思います。(大小を言っているのではありません)
年齢とともに、高音域は聞こえにくくなってゆきますね。
受け止め方に、相当個人差が出るかと思います。
敢えて言えば、耳の良い人ほど、異質で不快に感じるかなと。
音がしない方が、撮影にはいいですが、
私は、ブレ補正の圧倒的な機能の方を評価したいので、
仕方がないなぁとも思いますよ。
メーカーも、当然克服しようと努力したんだろうなと思います。
書込番号:14392316
12点

日本では赤いボディを出せば一部のマニアにうけそうですね。
逆位相の音でノイズを打ち消す方法がありますが、ICレコーダー
部門なら対応取れるんじゃないでしょうか。アクセサリーで出す
なら名前は”シャー無い”かな。ヾ(~∇~;)
書込番号:14392319
3点

オレ的にはスレの本トピックに対して言うべきことは言ったし、スレはとりあえず落着で閉まったしで、あとは2次会のグダグダ態勢に入ってるんだが(笑)まるで金曜午前2時の飲み屋でくだ巻いてるみたいになってるけどw 本スレに沿って進めたいヒトはどんどんど〜ぞ。
―――――――――
他スレでチラッと述べた昆虫ネタが巡ってきてるみたいなもんでさ、それに関して。
昆虫はさ、人間とは違うから。そんなん当たりめぇだろ、と思うなかれ、実はとても大切なことなんだよ。
これは、昆虫以外の、例えば野生動物や野鳥、ペット、その他にもあてはまる。
そこで想像力が働くヒトかどうかで、被写体に対する思いやりや接し方の度合い、そして思慮の深さが大きく違ってくる。
例えば、多くの種の昆虫にとって、見え方ってのは人間とは違う。
まず複眼だ。形状も違う。しかも、光線の可視域が違う。よって当然、可視色も違う。
彼らは人間と同じ世界に生きているにもかかわらず、全く違う世界を見てるんだろうね。
例えば人間にとってキレイな花は、昆虫にとってどう見えてるんだろう?
なぜ、蝶は花を認識し、惹かれるんだろう?とかね。
これらはすでに研究によってあるていど実証されてるらしいから、知ってる人も沢山いるだろう。
とすると、見え方だけでなく、聞こえ方も違うだろうということは、容易に想像がつく。
人間と昆虫は、可聴域や、それぞれの音のタイプ(周波数、大小、リズム、その他)に対する反応も違うだろう。
例えば、人間にとって嫌でない音は、昆虫にとって嫌な音かもしれない。
その音を聞かされて逃げる習性を持つ昆虫もいれば、固まる昆虫もいるだろう。
外的反応はないように見えるのに、実は大変なストレスを感じている、中から死ぬタイプの昆虫もいるかもしれない。
(人間でも精神から死んでいくヒトっているよね。)
その時、固まった昆虫をみて、逃げないからいいんだ、影響はないんだ、撮り放題だ、と判断して徹底的にストレスを与えて撮影をするべきなのか、それともあんまりストレスを与えないようにワーキングディスタンスを長くとって撮ろうとか、そういうふうに考えるか。
例えば、ある種の閃光を浴びせられると産卵に及ばなくなるホタルのように、ある種の音をきかせられると悪影響が出る昆虫もいるかもしれない。
例えば、人間にとっては定常音でも、昆虫にとってはそうでないかもしれない。
例えば・・・・・・・・
ま、いろんな感じ方があるんだろうし、結論も出ないのかも知れないね。
でも、「気にする」ってことはさ、「気にしない」ってことと同じくらい、大切なことだと思う。
あ、「気にすることができない」「想像力がない」 ってのはもう、気にする、しない、以前の問題ね。
そしてもちろん、この話題は、本スレのトピックにもあてはまるんじゃないかな。
書込番号:14392346
7点

hereiamさん、こんにちは
「手振れ補正なんてカメラの機能としてはさして重要なものだとは思っていない」のであれば、手振れ補正をオフにして撮影されましたか?
「手振れ補正をオンにするとシャーという音がしますが故障ではありません」と説明書に書いてあれば、何の問題もなかったものと思います。余計な音がするのは技術的に甘いからかもしれません。そうであればいずれ解決しますね。解決するのが次のモデルであって今手にしたカメラは弱点を持ったままだったとしても、欠点を補って余りある魅力があればよいではありませんか。
完璧な仕上がりでないと製品化してはならないなんてことになったら商品は成立しません。何をどう撮って、どのように表現するかは人それぞれですから、カメラに求めるものも人それぞれです。
音が撮影の邪魔をして耐えられないから返品したのも、問題があることを黙っていたのですからメーカが返品を受け入れたのは当然だと思います。
書込番号:14392624
3点

私は「気になる」派で、早々にヤフオクで売り飛ばしました。
オンラインショップで格安で入手できたので、実損はありませんでしたが、
今後オリンパス製品を購入するのは、躊躇しそうです。
「気になる」派のみなさん、ファームアップで改善されることを祈ってます。
書込番号:14393231
3点

万K太さん
> 手振れ補正をオフにして撮影されましたか?
もちろん試しました。メーカーのサポートにも手振れ補正OFFでも音が止まりませんと
報告していますが、音を止める方法はありませんというのが回答でした。手振れ補正の
技術が大したことないと言っているのではありません。三脚も持ってるし、別に手持ちで
遅いシャッターを切りたいと思っていないので、必要性をあまり感じないだけです。
手振れ補正OFFで音が止まるなら喜んでそうしました。
ユーザーがカメラに求めるものは様々だと思いますが、私がこのカメラに惹かれた
理由の1つは、かつてのOM-1風の佇まいです。オリンパスのようなメーカーは1機種で
様々な顧客層を相手に製品開発しなければならないのは分るんですが、5軸補正などという
ウルトラ・ハイスペックを搭載する必要がある機種だったんでしょうか。そういう
実験的な技術を搭載するなら、なぜそれなりのデザインにしなかったのでしょう?
わざわざOM-1に似せたレトロな外観をまとったのに、従来機種とは違って異音が出ます
というのでは、いくら超ハイスペックを謳っても、雰囲気ぶち壊しだと思うのですが。
この点で、オリンパスがどういったユーザー層をターゲットに開発したのかちょっと
疑問が残ります。
私が音に対して神経質過ぎるのかも知れません。あるいは私の機体が本当に初期不良で、
基準値以上の音が出ていたのかも知れません。しかしカメラを返品してしまった今となっては
確認の術はありません。
書込番号:14393429
3点

パリュードさん、こんばんは。
「あなたは、音の原因を知らないし説明も出来ないという事でよろしいですか?」
という私の質問に対し
「よろしいです。 それでなにか問題でもありますでしょうか?」
との率直なご返答、ありがとうございました。
以下、私も率直に述べさせていただきます。
>これまでしなかった音が発生するカメラで、実売にGOを下したオリンパスの神経を疑るね。
>新しい機構だからいいだろうというのなら、消費者をナメているな。
>私が技術者だったら、こんなナマクラな技術は商品化はしない。
>造る者から見たら、どう考えてもこれは恥でしょう。
>同業の技術者には絶対見せたくないよ。「これでどうだ」って云えぬ技術なんて。
>技術として、詰めが甘いからでしょう。
実機で問題の音を“まったく聞いたことのない”方が、ここまで悪し様に言う神経を疑います。
>カメラという製品をつくるエンジニアに、「それでいいのですか?」と、一般人である私が、疑問を投げかけただけだよ。
とてもそのようには受け取れないものの言い方ですね。ただの「いちゃもん」にしか見えません。疑問を呈するなら、それなりの言い方があるでしょうに。
>同時に、貴方にもね。
>Tranquilityさんのような気休めほど、彼らの精神を冒涜するものは無いだろう。
あなたのような物言いほど、エンジニアの精神を冒涜するものはないでしょう。なにしろ、実機での手ブレ補正の効果も件の音もまったく確認していないのですから。
E-M5の手ブレ補正に関して私の感想を言えば
「よくあそこまで仕上げてくれた。音のレベルもまあ納得」です。賞賛こそすれ気休め・冒涜はあり得ない。
だいたい、あなたのような失礼なことは言えませんよ。自分じゃ作れないものを作ってくれているのだから。
>昔使っていた手巻きゼンマイの8ミリカメラは、はじめから音がしましたが、そういうものでした。だから、ムービーの時きこえるなら、心理的に頷けるし、そのほうが心地よいかもしれない。
音は「慣れ」が大きく影響するという事の証拠ですね。人によっては、心地よくさえなることもある。
ゼンマイ8mmカメラを作った技術者さんも、うるさい歯車やカムの音をなんとかしたいと思っていたはずです。バイクや車のエンジン音、一眼レフの連写音も同じです。
とは言っても、スレ主さんのような感想もあるのは自然なことです。エンジン音や連写音も、人によっては聞くに耐えない騒音に過ぎません。
書込番号:14393529
10点

スレ主さんてさ、すごく素直だよね。
ズケズケ言うタイプではないし、意見の内容もオレとは違うところはもちろんあるが、
喋らせてみると、その内容はいちいちまともで納得できるわ。
別に他のヒト達がまともじゃないって意味じゃないんだけどさ、なんかそういう風に思ったんだよね。
書込番号:14393696
2点

marcaruさん
> 私は「気になる」派で、早々にヤフオクで売り飛ばしました。
仲間っ!やっと同じような行動をとった人がっ!(^^)
他の皆様の意見も貴重なんですけど、総じて「確かにスレ主の言いたいことも分る。
だけど自分としては手放すほどではない。」という意見が多数派で、私だけが音に対して
過剰反応してるみたいに感じていたんです。別に、皆にこのカメラを手放して欲しいと
思ってるわけではないんだけど、私と同じように「我慢ならない」と感じた人がいるのを知って、
なんだかちょっと嬉しいです。(^^)
書込番号:14393749
2点

こんばんは。
>5軸補正などというウルトラ・ハイスペックを搭載する必要がある機種だったんでしょうか。
私見ですがこれは必要だったと思います。個人的にはこういう機能こそE-5の後継機種に搭載して欲しかったぐらいですが、OLYMPUS製カメラのメインストリームがマイクロフォーサーズに移行した以上はこれはPENか別のマイクロフォーサーズ機で出さざるを得ない所だったのだと思います。
元々ボディ内手ぶれ補正はOLYMPUSの強力な売りの一つだったのですが、PEN E-P3では動画のこんにゃく現象で下手をやらかして、どうやらその原因の一つとして手ぶれ補正機能があったので今後の事業展開として手ぶれ補正機能にも大幅なてこ入れが必要だったのだと思います。
それまで動画には無頓着とも言えるOLYMPUSもさすがにファミリーユーザーも視野に入れると動画機能が無いと大きなディスアドバンテージになるでしょうから、これは市場ニーズを考えても改善せざるを得ない所だったのでしょう。
ミラーレス市場で主導権を握るためにもE-M5にこの手ぶれ補正機能は必要と判断されたのではないかとも思います。
まぁ、しかし生理的にダメな物はダメだというのはごもっともです。自分も生理的にダメなものはいかに高機能、高性能であっても使う気が起こらないですから。^^;;;
今回の仕様という回答はある意味色んなメーカーの常套句ですが、気になる人には残念な仕様だったとしか言えませんね。。。問題視されれば次機種では改善されていると思います。
本音では音問題よりもZDレンズ装着時のAF性能を先に解決して欲しいところですが...
書込番号:14393811
7点

ようこそここへさん
> 喋らせてみると、その内容はいちいちまともで納得できるわ。
お褒めにあずかり、恐縮です。私は「技術素人」なので、皆様のように高度な
技術論を展開することはできません。テクノロジーの進歩が必要だということは
理解できるのですが、感覚的な物言いしかできなくて申し訳ありません。今後も
不明ながあったら書き込みするかも知れませんが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:14393849
2点

しょーもない訂正です。。。m(_ _)m
×それまで動画には無頓着とも言えるOLYMPUSもさすがにファミリーユーザーも視野に入れると動画機能が無いと大きなディスアドバンテージになるでしょうから、これは市場ニーズを考えても改善せざるを得ない所だったのでしょう。
○それまで動画には無頓着とも言えるOLYMPUSもさすがにファミリーユーザーも視野に入れると動画機能を放置したままだと大きなディスアドバンテージになるでしょうから、これは市場ニーズを考えても改善せざるを得ない所だったのでしょう。
でした、、、自分もあまり動画重視してないのですが「動画機能が無い」って訳ではありませんでしたね。失礼しました。。。。汗
書込番号:14393890
0点

微弱であるにしろ、どんな音色であるにしろ
1、カメラから常時音が出るのは、おかしくはないか?
2、カメラがそういう製品であってもいいのか?
当のオリンパスが、「おかしくはない、これでいい」と思うなら、
少なくとも私個人は、がっかりだ。
と、スレ主の報告に対して、私の意をしたためたまでです。
と同時に、そういうカメラを世に出したオリンパスにもね。
もしオリンパスが、これはやはり問題だと思うなら、
Tranquilityさん、あなたの立ち場は、無いな。
書込番号:14393903
3点

スレ主さん
> ようこそここへさん
> お褒めにあずかり、恐縮です。
褒めてる????
過去の彼の発言見ればどんな人かすぐわかるのに。
書込番号:14393939
4点

くま日和さん
> これは必要だったと思います。
なるほど。確かにメーカーとしてもいろいろと思惑があるでしょう。しかし、
オリンパスが『OM』の名を冠したカメラを発売する以上、かつてのOM-1を連想して
期待していたユーザーも多かったと思います。私もその一人でした。OM-1の魅力は
今更語るまでもありませんが、N社やC社など重量級一眼レフとは一線を画したもので、
いたずらにハイスペックを追求せず、すばらしい使い勝手を実現したものでした。
私は当時のイメージが強すぎたのかも知れません。『PEN』が昔のPENユーザーをも
うならせるものだっただけに、メーカーの思惑とは別の方向で期待値が高まって
しまったように思います。(OM-1は手放してしまいましたが、PEN-Dは今でも持って
います。)
> 生理的にダメなものはいかに高機能、高性能であっても使う気が起こらない
私も同じです。E-P3ユーザーですが、たぶんEM-5をこのまま持っていたとしても、
E-P3しか使わなかったと思います。動画はほとんど撮影しないので、こんにゃく問題
というのがどんな問題だか存じていませんが、E-P3の手振れ補正は私にとっては
今のところ必要充分以上です。
書込番号:14393976
1点

>1、カメラから常時音が出るのは、おかしくはないか?
電源OFFにしても鳴ってる「常時音」ならさすがに、、、爆
>2、カメラがそういう製品であってもいいのか?
他じゃやってない新機能だったらある程度は(個人の許容範囲でね)
>Tranquilityさん、あなたの立ち場は、無いな。
1ユーザーのどんな立場が無くなるんだ?笑
書込番号:14393978
6点

ここにしか咲かない花さん
> 褒めてる????
言葉通り受け取ってます。素直ですから。(^^;
書込番号:14393998
1点

パリュードさん
「完全でないものは世に出すべきではない」というあなたの論法でいくと、どんな製品でも世に出せないことになる。
デジタルカメラのセンサー、画像エンジン、レンズ、どれもが少しずつ進化してきたんですよ。もちろん、手ブレ補正も同じです。
そのときそのときに技術者が出来る最大限を尽くしてね。
>どんな技術も乗り越えられると信じているから、エンジニアはチャレンジし続ける。
まともなエンジニアなら「どんな問題も乗り越えられる」なんて言わないですよ。
「よりよく」を目指してチャレンジは続けるでしょうけど。
> こちらの意志とは関係なく鳴り続けるのは、道具なら致し方ないが、自分の一部にしたくない。
「手ブレ補正装置を働かせる・センサーを定位置にとどめる」という意志があって音が出ているのですよ。
OFFでも音がするなら意志に関係ないと言えるでしょうが。
> 音が許容出来るのは、あくまでこちらのレスポンス上発生する場合だけです。
> シャッター音しかり、クルマのエキゾーストしかり。
> 手振れを補正する為に「鳴らせている」んじゃなくて、「鳴っちゃってる」わけだから、
> いくら原理や仕組みの説明ができたって、いいわけにしかならんでしょう。
シャッター音もクルマのエキゾーストも、ゼンマイ8mmカメラの音も「鳴っちゃってる」んです。
それだって、E-M5の音と同じように不快に感じる人はいくらでもいます。
とにかく、技術者は「鳴っちゃっている音」をそのままにすることは無いでしょう。
E-M5の音も改善されていくでしょうね。
書込番号:14394023
5点

>言葉通り受け取ってます。素直ですから。(^^;
喜んでるところに水をさして申し訳ございませんが、
あなたのような批判的なユーザーが好きで喰らいついてるだけです。
しかもオリンパスユーザーでも何でもないです。
たまには買ってから文句言えばいいのにと思います。(スレ主様のことではありませんよ)
書込番号:14394024
5点

>ここにしか咲かない花さん
オレのことは勝手に言ってりゃいいが、スレ主さんを批判的ユーザー呼ばわりするのはやめたほうがいいんじゃないか?
書込番号:14394092
3点

そうですね、ちょっと発言が適切でなかったかも。
スレ主さまは、音が気に入らなかったのでしょう。
ただ、オリユーザーでもなく毎回オリ批判してるようこそさんに、たまたま「褒められた」と擁護されて喜んでるのってどうなの?ってことです。
いつもオリ機に文句ばっかりしか言わない人ですから、たまには買ってから言えばいいのに・・・。(スレ主さまではありません)
書込番号:14394104
7点

ようこそここへさん
ここにしか咲かない花さん
いや、私も自分で批判的ユーザーの1人だと思っています。
なにしろ技術者の心意気をくみ取ろうともせずに、返品しちゃったんですから。
でも商品の改善や商品力向上には、批判的ユーザーからの意見だって必要だと思います。
今回は残念な結果に終わりましたが、これでもまだオリンパスの次世代商品には秘かに
期待はしています。
書込番号:14394106
2点

ちなみに、このスレの上の方で「アンチ」とか書かれてました。
また、よその掲示板で、このスレのことだと思われる書き込みを
見つけましたが、そちらでは「荒らし」と呼ばれてました。(^^;
自分では「アンチ」でも「荒らし」でもないと思っています。
そういう呼ばれ方をするより「批判的ユーザー」の方が良いなぁ。
書込番号:14394131
3点

スレ主さんを攻めてるわけではありません。
そういう意見はメーカーにも届いてるものと思いますし、もしE-M5の耳障りという意見が大きければ、次回以降に対策してくる可能性もあると思います。
ただ、オリンパス機を持ってるわけでもないのに、掲示板では上から目線でオリアンチを繰り返してる方の意見ってどうなんでしょ?何のために首を突っ込んできて、自分は実際には一切何も知りやしないのに、オリに批判的な話題の時だけはスレ主様を「褒め」るのか、いささか不快に感じてます。
ようこそさんは、「オリは駄目」ありきで文句と悪口しか言わない印象がありますが、一体どんな写真を撮りたいのでしょう?今はどんな機材を使ってますか?ご自身はで満足できる写真を撮られてますか?
書込番号:14394144
10点

私のカキコも「文句や難くせ」だと思われているのなら心外だな。
GRDを買うまでは、最も多く長く使い続けてきたのがオリンパスだよ。
中学一年の時、初めて手にした「本格的カメラ」がハーフサイズのペンだった。
買ってから言え、などと云われる筋合いは無い。
どうも私のカキコの真意を分かって頂けぬ方が、他一名ほどいらっしゃる。
>OFFでも音がするなら
なによそれ?
OFFにしても音がするなら、化け物じゃないの。
聞き分けの無いユーザーにではなく、オリンパスに、敢えて云う。
この音は、微弱音であるなら、鳴っているんじゃなくて「漏れている」、だろ?
こういう「お漏らし」する製品を、平気で発売などするな。
輝かしい「OM」の文字が、「オモラシ」の頭文字になってしまったじゃないか。
書込番号:14394145
8点

オリンパスの板ではとにかく、
オリンパスへの不満
オリンパスカメラの不満
この二点を取り上げると方々から袋だたきにされます。
未だに良く判りませんが、とにかく、
オリンパスへの不満は許さん
オリンパスカメラの不満は許さん
という事らしいです。
その不満が事実であろうとも、何だろうと許されないらしいです。
そして、必ず言われるのは、アンチ、ネガキャン、オリンパスが嫌なら他所に行け、の三点セットです。
私は問題定義はユーザーとしての権利ですし、メーカーはユーザーの声を聞く義務があると考えています。
※この考え方は特に間違ってはいない筈なのですが、価格のオリンパス板では御法度になっています
四方八方から声高で色々と責められるでしょうけれど、スレ主さんには頑張って頂きたいです。
私も不満なところは不満だ、駄目なところは駄目だ、とユーザーの声がしっかりとフィードバックする事がオリンパスの為になると、特に今のオリンパスには厳し過ぎる位でも丁度良いと思っています。
書込番号:14394330
5点

>スレ主さん
僭越ながら、大したもんだね。受け答えが堂に入ってる(笑)
オレのあなたに対する褒め言葉は嫌味なんかじゃない。本音だよ。
書込番号:14394396
1点

オリンパスの板で不都合を書くのが、駄目って言っている人はいないと思いますよ。
現に、パナの14-150とE-M5の手振れ補正の不都合の報告に文句言っている人はいましたか?
そもそも、手振れ補正の音は、ニコンのVRでもするし、キヤノンのISでもするでしょう。
それを、あたかもオリンパスだけが問題のようにコメントするのはどうして?
書込番号:14394411
12点

>>1、カメラから常時音が出るのは、おかしくはないか?
>電源OFFにしても鳴ってる「常時音」ならさすがに、、、爆
誰も電源OFFの時の音なんか言っていないじゃん。
以前からおもってるんだけど、この人の例えわおかしいよ。 ( ̄ー ̄
こんな事言ってるから、多くの掲示板でオリンパスユーザーさんが馬鹿にされるんだよ。
書込番号:14394771
10点

誰か問題の音を(出来たらオリンパスのICレコーダーで撮って)どっかにアップロードしてくれないかな。自分もそうだが、音を聞いてから判断した方が良いでしょう。もしかしたら問題ないと言っている人のOM−Dは消音対策済みのものかもしれないし。
書込番号:14394866
1点

ようこそここへさんは、基本的にいつも正論を述べているよ。
それを受け入れられないのは、嬉しくない真実を直視したくない人達でしょ。
ぐーちょきぱーちゃん、はげど。
このスレを見れば、前向きな議論できる人とそうでない人が明確に分かるね。
書込番号:14394927
7点

>そもそも、手振れ補正の音は、ニコンのVRでもするし、キヤノンのISでもするでしょう。
だからどうしたんだい?
手ぶれ補正はオリのほうが上だろ。当然ユーザーの目や感覚も肥えてるし、期待値も高くなる。
あちらさんのハンパ補正と一緒にすんな。こちとら5軸だぞ!!!
>それを、あたかもオリンパスだけが問題のようにコメントするのはどうして?
オリンパスの問題だからだろうが。
レベルの低いどっかの手ぶれ補正も音が出てるからっつって、オリンパスも出ていいって理屈がどっからくるのか逆に知りたいわ。
―――――――――
・・・・・とかいう切り口だと、オレも盲信的な擁護派に賞賛されるんだろうな(笑笑)
冗談はともかく A が悪いんだから B も悪くていいんだ、って詭弁はやめようよ。
レベルの低い方(あっちのユーザーさん、失礼、言葉のあやだ)に合わせてどうすんの。
A がいいから B もいいほうがいい、ってハナシならわかるけど。
書込番号:14394933
10点

あれ?価格コムからこのスレへの書き込みがあったことを示すメールが来ていたのに、
表示されませんね。投稿者の方が書き込み削除したのでしょうか?
オリンパスのホームページに、この音に関する記載が載りましたね。動作音がします
というだけで、修正に関する記載が無いので今後の対応は不明ですが、とりあえず
オリンパスはこういう現象があるということをユーザーに公式に告知したようです。
以下、オリンパスのホームページよりコピペ。
Q:E-M5 の電源をオンにすると、カメラ本体内部から動作音がするのはなぜですか。
A:手ぶれ補正ユニットの動作音です。
E-M5 では 5軸対応の手ぶれ補正を実現するため、新機構を採用しています。また、手ぶれ補正がオフの場合でも、中心を保持するための動作をおこなうため、動作音がします。
メモ:
動画 (ムービー) 撮影時は、動画撮影に最適な駆動を行うため、手ぶれ補正ユニットの動作音は入りにくくなっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
なお、私のカメラが特に大きな音だったのかどうかを確認しようと思って、某量販店に
見に行きましたが、モックアップしかなくて、確認できませんでした。まだ品薄なんですね。
書込番号:14396164
1点

そもそもこの話題はスレ主さんが、このカメラに我慢できない不満点があり返品したけど、
オリンパスはこの点に関して次の機種では対処できるようがんばってね。
に対し、それは残念でしたね。自分は返品するまでは考えないけど対策できればいいですね。
という返答で済む話ですね。
ただスレ主さんが、本人もおっしゃっているように愚痴をこぼし続けるので終わらない。
スレ主さんのおっしゃっている事は理解できるところもあるし、
他人が個人の心情を否定批判する方がおかしいとも思います。
我慢できるかできないかは人それぞれですからね。
しかしです。スレ主さんは批判的ユーザーでありたいとのことですが、
他の人が、音はするけど返品するほどの不満ではないと、これも一個人の感想として言っているのに対し、
何故わかってくれないと駄々をこねているようにも見えます。
marcaruさんが返品したと聞いて仲間と喜んでいますが。
この人はは価格コムやアマゾンなどあちこちのレビューに評価1と登録して回っている人です。
実際に購入してよほど頭に来たのかも知れませんが、ちょっと引いてしまいます。
ようこそここへさんは批判的スレがあると嬉々としてよってくる、いわば確信犯。
パリュードさんは言うまでもなくです。
この人達としか話が通じないと思っているのなら、はたから見れば類は友を呼ぶと、
アンチと思われてしまっても仕方がないでしょう。
もったいないじゃないですか、せっかくスレ主さんのようにメーカーに問いただしてくれた人たちのおかげで、メーカーも公に回答を出すところまで行ったのに。
書込番号:14396344
14点

シャッター音の好き嫌いなどでもそうですが、ことカメラにおいて「音」というのはスペックには載らない情報のひとつですから、生理的にこのカメラの手振れ補正機構によって発生する音に我慢できずに手放したヒトがいるという話は他の購入検討者にとって有益な情報であると思います。
また、反面、それが気にならない、ほとんど聞こえないので問題ないと考えている多くのユーザーがいることも同時に前述の有益な情報の一対をなす大事な情報であると思います。
つまり、このカメラを購入検討している人に対して手振れ補正機構によって発生するとされる「常時音」を一度購入前に自ら確認することを促すという意味ではメーカーにとっても購入者自身にとっても販売店にとってもいいことではないかと思います。
書込番号:14396392
11点

dawdleさん
> 何故わかってくれないと駄々をこねている
差し支えなければ、私の書き込みのどこでそのような印象をお持ちになったのか
ご教示頂けますでしょうか。ここに限らず、ネットはちょっとした書き方で印象が
変わります。今後そういった印象を与えないようにしたいので、後学のために。
macauさんがどのような方が存じ上げていませんが、macauさんがこのカメラを
手放したことが嬉しいのではなく、この現象を重く捉えた方が私以外にも存在して
いたということで、ある意味安心した(私だけが聴覚異常ではなかったと言う意味で)
のでそのような書き込みをしましたが、この部分がいけなかったいうことですか?
書込番号:14396492
3点

>動画 (ムービー) 撮影時は、動画撮影に最適な駆動を行うため、
>手ぶれ補正ユニットの動作音は入りにくくなっています。
やっぱり写真撮影側は、最適な状態じゃないってことじゃん。
期せずして「漏れてる」んじゃん。
ONで、鳴りっぱなしなら、「ダダ漏れじゃん」
「OM-D」の「D」は、ダダ漏れの「D」だな、こりゃ。
悔しかったら、無音にしてみろ、オリンパス。
書込番号:14396517
5点

今晩は。
思ったより対応が早かったです。
やっぱりそれなりに問い合わせ等があったんですね。
後は今後の対応を誰かが質問→回答を貰う→報告がある…と良いですね。(^^)
これで次機種では対策してくれそうな感じ。
一歩前進かな?
書込番号:14396646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスも認め、公式対応とってきたってことで、とりあえずは第1段階終了だね。
もうすでに課題として開発担当部署に通達入ってるはずだから、早速頭ひねってんじゃないかな。
担当者は大変だろうが、がんばって。
それだけ、オリンパスの5軸手ぶれ補正にはみんな期待してるんだから、志を高く持って無音域を目指して下さい。
あとは、次期モデルまでなんて待てねぇから、可能な限り早い時期のロット変更の際に対策品が入ってくればいいんだけど。
こういうのは電子部品じゃよくある対策パターンだろうからさ、家電化したカメラならではの速攻対策入るかもよ。
ま、期待して、そして忘れず、動向を見守りましょう。
スレ主さん、がんばったね。おそらく意識せぬまま素直に対応してたら渦中のヒトになっちゃって、
ご本人が一番驚いてるんだろうけど、スレの主としては大変に優秀だったと思う。お疲れさんです。
そういやこのスレってさ、白熱スレッドランキング第1位になったから、相当PV上がってるはず。情報の拡散も上々だと思う。
あとはその情報に対して、ここを訪れる各人が留意し、判断し、購入検討の際に役立てればいい。
これで、スレ主さんの努力も報われる。
早期対応に着手してきたオリンパスの好感度も上がる。
情報サイトとしての価格コムの面目も立つ。
ここを訪れる多くの情報収集者も助かる。
あとは、あちこちの方面に対してわけわからん意見をグズグズ述べて浮いちゃった、自称玄人技術者の dawdleさん が、そのまま浮きつづけるだけのハナシ。
ねw、グズグズ (英訳=dawdle) さん。
よく見とけ。建設的な批判、消費者もメーカーもウインウインの関係になれる批判てのは、こういう風にやるんだよ。
書込番号:14396752
10点

随分と長いスレッドに鳴りましたね。途中で削除などもあったようですが・・・。
所有者として率直なレポをします。
話題になっている音については購入してすぐ、「ああ、手ぶれ補正周りの音だな」と気付きました。
他社のレンズ補正ユニットと同種の音でしたし、E-3やE-5でもスローシャッターを切ると「シュコー」と音がしていましたから(常時補正じゃなかったので気付く人が少なかっただけ)。
手ぶれ補正が強力なのは使ってすぐに分かりますので、わたしは「補正が効いてる安心音」と感じていました(笑)
肝心の音量ですが、「夜、部屋で一人なら聞こえるけれど、テレビを付けると分からなくなるレベル」です。
(実際に今、なでしこvsブラジル戦の中継をオン/オフして試しました)
もちろん郊外の庭園で撮影した時はまったく気になりませんでした。要は環境音があればかき消されちゃう程度ですね。
もちろん音がしないのにこしたことはないですね。今後改善されれば良いとは思います。
ただわたしの感覚では、この程度の音でこの素晴らしい手ぶれ補正が手に入るのなら「大いにアリ」です。
逆にリコーの手ぶれ補正(VC)は大して効かないのに「シャー」音がE-M5よりうるさく、これには納得がいきません(笑)
書込番号:14396902
12点

>E-M5よりうるさく
やっぱり五月蝿いんだ?(笑)
小鳥遊歩さん。
なんか、お調子よく丸く収めようとしているようだけど、そうはいかないよ。
音が出るから悪い、出なければいい、というユーザーの好みや感じ方の問題じゃないんだよ。
要するにね、出なきゃよかったんだよ。いや、出しちゃいけなかった音だった。
それが証拠に、違和感をおぼえて採り上げた者と、その火消しに回らなきゃならなかった者、
そして余計な対応におわれる販売店、三者どれをとっても、ちっとも良い事になってない。
このどこが有益な情報なんだ?
カメラから常時音が漏れていれば、こうなることくらい、馬鹿でも察しはつく。
察しがつく情報のいったいどこが有益というのか。
三者とも、オリンパスという会社に、愚弄されただけでしょう。
で、そういう渦中の人達が、物事を好意的にとるのは悪い事じゃない。
しかし、音問題の張本人オリンパスはこの限りではない。
ようこそさん、あなたにはこの視点が抜けてるよ、語り口は上手だけれど。
書込番号:14396962
3点

>思ったより対応が早かったです。
やっぱりそれなりに問い合わせ等があったんですね
そうですね、私もしっか〜りクレームを入れました。
かなりの声があったと思いますよ。
当然カタログ等にも入れてくるでしょう〜。(記載すべきと報告済み)
書込番号:14396983
5点

先ほどの書き込みでmarcaruさんの綴りを間違えてしまいました。申し訳ありません。
白熱スレッドランキングなどというものがあるのは知りませんでした。多くの方に
貴重なご意見を賜り、ありがとうございました。これは、私がこの掲示板に立てた
初めてのスレです。特に何か頑張ったつもりはありませんでしたが、私個人の疑問を
解消したのみならず、メーカーのホームページに関連情報が掲載され、他のユーザーの
参考になる情報が示されたことを嬉しく思います。これも一重にこのスレに積極的に
ご意見を掲載し、また、メーカーに問い合わせて下さった皆様のお力の賜物だと思います。
また、ホームページのQ&Aに本件を掲載してくれたオリンパスに感謝したいと思います。
次期種で本件が解決された暁には、またぜひオリンパス製品を購入したいです。
どうもありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。また質問スレを立てる機会が
ありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14397227
10点

>ぐーちょきぱーちゃん、はげど。
大場佳那子さん、何語で書いてるの?
さっぱりわかんないんだけど。 (・_・。))
書込番号:14397778
2点

スレ主さんが終了宣言したのに、
大変心苦しいにですが最後にしますので御勘弁ください。
ようこそここへさん
技術素人と言う単語がよほど勘にさわったようですね。
でもねやっぱりいわゆる実務・現場知らない頭でっかちさんでしょう。
音の発生を公式に出したと言うことは、これは仕様だと宣言したと言うことです。
裏を返せば少なくともこの機種に関しては変更を行わないということです。
発生音について検索すればこのスレがトップの方に出てきますが、
その他は音は気になったとしてもカメラとしては満足しているとの流が大半です。
企業としてはこれは不具合ではなく仕様だと宣言した方が良いと判断したのでしょう。
ようこそここへさん あなたは幸せですね。支離滅裂なことを書くと色々な人が寄ってたかって削除してもらえるのですから。
書込番号:14397972
8点

パリュードさん
>>動画 (ムービー) 撮影時は、動画撮影に最適な駆動を行うため、
>>手ぶれ補正ユニットの動作音は入りにくくなっています。
>やっぱり写真撮影側は、最適な状態じゃないってことじゃん。
音のことしか考えてないでしょ。それでは考察不足ではないかな。
静止画撮影時は「静止画撮影に最適な状態」に設定してあるのです。とうぜんでしょう。
静止画の最大ピクセルサイズは4608×3456ピクセルに対し、ムービーは1920×1080です。
ここからの推測ですが、ムービーの方がセンサー位置の精度に寛大なんだと思いますよ。
だからセンサーの駆動装置もゆったり動いて大丈夫なんでしょうね。こんどメーカーに確認してみよう。
さて、私も発表会でボディから発する音に気づいたので、メーカーの方に質問していました。
他のスレッドにも書きましたが、
E-M5のセンサーは焦点面方向には全くのフリーで、手ブレ補正のモーター(と言ってました。磁石とコイルで駆動するスピーカのボイスコイルみたいなもの)を駆動させていないと、重力でストンと下に落ちてしまいます。
そこで電源ON時は、手ブレ補正OFFでも常にセンサーが定位置にいるようにモーターを絶えず駆動させなければなりません。それもカメラの動きに影響されること無くピクセルサイズ以下の精度で。でないと、勝手にブレた写真になってしまうからですね。
そして5軸手ブレ補正では、ブレに応じてやはりピクセルサイズ以下の精度でセンサーをシフト&回転させるわけです。
これを聞いて、じつに凄いことをやってるんだと驚き感心してしまいました。
その後の音の印象が変わったことは言うまでもありません。
でも、この音は物議をかもすだろうなと思いました。OLYMPUSはいつもアピールが下手だから。
いやいや、すっかり解決モードになったところにおじゃましました。
あ、それと、このように手ブレ補正の駆動メカは常に作動しているので、手ブレ補正ONでもOFFでもバッテリーの消費量は大差ないそうですよ。
書込番号:14398111
11点

私の考察が「不足し」ているんじゃなくてね、
カメラにその音が「余計」だと言ってるんだよ。
昨今工業技術の話なら、誰もが聞いて驚嘆「しないような裏話」の方が少ないだろう。
いちいちこっちが驚いていられるか。
なんで高層ビルが垂直に建てられるのか、聞いて驚いてどうする。
少し傾いていても決して倒れない、といくら理由を明かしても、そんな建造物は売れない。
「漏れ」を「仕様」だと言い換えるつもりか?
このカメラは、それでも売れたのは、傾きに鈍感な消費者がいたからに他ならぬ。
写真を撮る者の神経なんてその程度だ、と見くびったことをするんじゃない。
半端な製品は、半端な人にしか買ってもらえない。
肝に命じておけよ、オリンパス。
書込番号:14398347
2点

Tranquilityさん
> モーターを絶えず駆動させなければなりません
モーターを使ってるんですか?すると製品寿命は短いかも知れませんね。
超音波モーターの寿命は、連続稼働で2,000時間くらいというのを
以前どこかで読みました。ちょっと検索してみたけど、ソースが
見つからなかったので未確認です。
もし2,000時間だと、1日2時間使ったとして3年持たないわけですから、
電源ONで常時回転しているとすると、使用頻度が高い人は2〜3年程度で
修理ということになるのでしょうか?それとも最近のモーターはもっと
長寿命になったのでしょうか?まあ、デジタルカメラのライフサイクルを
考えると、3年も使う人はいないかも知れないし、事実上誰も気にしないのかも
知れませんね。
書込番号:14398388
2点

>hereiamさん
横から失礼します。
「磁石とコイルで駆動するスピーカのボイスコイルのようなもの」と書いてあるのだから、超音波モーターとは関係ないでしょう。
スピーカーなら何十年も使い続けても大丈夫(コーンペーパーの方が先にへたる)ですから、耐用年数は問題ないのでは…
(ネット上では、本来の文脈を離れてどんどん孫引きされるおそれがあるので、書き込みさせていただきました。失礼しました。)
書込番号:14398862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フレールさん
モーターという単語に反応してしまいました。
モーターと言うと「消耗部品」というイメージがあったもので。
確かに耐用年数が短い部品を使うのは考えにくいので、寿命とは
無関係なのかも知れません。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14398936
0点

パリュードさんに質問ですが、では、多くのカメラにおいてシャッター音が「漏れる」ことについてはどうお考えですか?
書込番号:14399110
1点

ぐーちゃん江
はげど=「激しく同意」の略
このスレに限らないけどさ、盲目的メーカー擁護派と単なるアンチは同列に醜いね。
わたしは、乗った船が泥でないことをただただ祈るのみ。
書込番号:14400125
1点

这个是普遍现象吧,建议换个型号的产品
書込番号:14400210
0点

小鳥遊歩さん。
快、不快は別として、「操作音」というのは音が「漏れる」ではなく、
音が「する」だと思います。
書込番号:14400236
2点

パリュードさん、ありがとうございます。
つまり、ユーザーが何かのアクションをカメラに対して行うことによって発生する音は仕方がないが、ユーザーのアクションがともなわない音は仕方がなくないという考え方をお持ちということですね。確かにその考え方にも理はありますね。
今回の場合は手振れ補正のオン、オフに限らず出るようですので。
書込番号:14400408
2点

すごいな、このスレ。
発起者が閉めてるのに延々と続いてるし・・・
ちょっと楽しそうなので便乗してみる(笑)
音に関してですが、僕は気にしない。
というか、うん、動いてるな。と思える派?
機械って音がする物だと思ってますから。
昔、audio専用の無音PCを組もうと努力した事がありました。
結果、HDDの音は消せないしファンレス目指してヒートシンクいっぱい立てても結局それを冷やすため大型のFanを使う事になり、ゆっくり回しても音は鳴る。加えて何かしら音が発生してるんですよね、ジーとかツーとか。あのノイズは何だったんだろう?マザー辺りから鳴ってるみたいだったけど・・・
で、諦めた。
今ではけたたましく音を立てるPS3に音楽貯めて再生してますよ。
慣れって怖いですね。
まあ、それはさて置き今ならSSDや水冷、WAVIO(まだ有るのかな?)やらを使えばほぼ無音は可能かな?と考えます。
あの頃は無かったんです、そういうパーツ。
で、何が言いたいのかっていうと、現時点の技術では、もう仕方なかったんじゃないですかね、この音。
というか、こんなに騒ぎになるとも思って無かったのでは?
その内PCの様に無音のユニットが開発されて、シャッター音だって何だって、何にも音のしない物が開発されるんじゃないですか?そうしたら音が気になって購入を控えていらっしゃった方々も両手を上げて御購入下さいまし。
そんな感じでいいんじゃないですか?
メーカーは問題提起された今回の件で、きっと無音を目指すでしょう。
たぶん。。。
追記
僕は発表会行く前に1台予約しました。
で、発表会へ行き、音が鳴ってる事にも気付きましたが、別段違和感も持たず、これはイイッ!と、もう1台追加予約しちゃいました。
音に関してスレ主さんの様に気になって仕方のない人もいる事も事実なんでしょうが、こんな鈍感な人間もいるんですよ。
なんか、僕ってメーカーの思うツボ状態?
問題提起は大切。僕みたいな人間ばかりだと、メーカーは学べないし全然進歩しない。
これで次機種の課題が出来た訳ですから、オリンパスさん、無音目指して頑張ってー!
書込番号:14400422
9点

パリュードさん、こんばんは。
>私の考察が「不足し」ているんじゃなくてね、
カメラにその音が「余計」だと言ってるんだよ。
考察不足と書いたのは、「動画撮影に最適な駆動を行う」という情報に対して「やっぱり写真撮影側は、最適な状態じゃないってことじゃん。」という短絡的な解釈をしたことについてですよ。
読解力不足などと言われないようにお気をつけ下さい。
で、パリュードさんはE-M5の音を非常に問題視されていますが、手ブレ補正装置の音はNGでシャッター音はOKとする、その理由がよくわかりません。ご自分では聞いたことが無い(!)というにもかかわらず。
これは正義感からですか?
E-M5の音は小さな音で、日常的な環境下では、聞こえるのはE-M5を使っている本人だけです。
(しかも、大半は納得のうえ使用しているようです)
それにひきかえ、シャッター音は周囲にいる人にも耳障りで迷惑になることもあり、それを理由にカメラの使用を禁止する場所もあるくらいです。
スレ主さんのように、使っている本人が気になって困るということなら私にもよく理解出来ますが、カメラから音が出てしまうのを批判するなら、E-M5の手ブレ装置音よりも、他人に迷惑をかけることもあるシャッター音の方ではないですかね?
(すでにそちらも批判しているのでしたらごめんなさい)
ちなみに、シャッター音も「漏れてしまう」音ですよ。
出そうと思って出している音ではなく「装置が動くことによって出てしまう音」がボディの外に漏れているのです。本質的にはE-M5の手ブレ補正のメカ音と同じです。
「漏れる」こと自体を批判するなら、今の日本にはもっと深刻な「漏れ」がありますが、ここはカメラ板ですからそこまでは言わないことにしましょう。
書込番号:14401357
8点

>喋らせてみると、その内容はいちいちまともで納得できるわ。
相変わらず、上から目線の高慢な男じゃな。
書込番号:14401416
4点

Tranquilityさん
スレ主です。またここで書き込みすると、いつまでも愚痴を続けるとか、アンチだとか
言われちゃいそうですが、皆様の議論が私の感覚とやや異なると思うので、多少意見を
書かせて下さい。
> 手ブレ補正装置の音はNGでシャッター音はOK
はい、シャッター音はOKです。誰かが車やバイクの排気音を例に出していましたが、
アクセルの操作に反応して大きくなったり小さくなったりする吸排気音や、操作に反応して
出る音など(カメラで言えば、シャッター音やフィルム時代の巻き上げ音)は、それが
多少大きな音だったとしても気にしないと思います。(静かな場所でバシャバシャと盛大に
シャッター音を轟かせて写真を撮っていたら周囲に迷惑なのは確かですが、それは
撮影者のマナーの問題であって、別の話だと思います。)MD-5を含めた全てのカメラの
シャッター音や、合焦時の電子音、オートフォーカス時の動作音について、問題だと感じた
ことはありません。今回私が気になったのは、電源ON時に無条件に発生する異音だけで、
それ以外の音(シャッター音など)との比較にはやや違和感を覚えます。
> E-M5の音は小さな音で、日常的な環境下では、聞こえるのはE-M5を使っている本人だけ
これもその通りで、私がカメラを構えていたとしても、周りの人は気付かないと思います。
でも、音量というより生理的に馴染めない音質だったことの方が気になりました。音色を
言葉で表現するのは難しいのですが、オーディオなどで、何も入力が無い状態で
ボリュームを上げて行った時にスピーカーから聞こえるヒスノイズをもっと高周波に
振ったような音でした。音の感じ方に個人差があるとは思いますが、音量が小さいから
問題無いとか、高機能な手振れ補正機能との引き換えなら仕方がないとか、そういう
条件付けで我慢できるタイプの音色ではなかったように思います。例えば、黒板を
爪でひっかくようなキィーという音(たぶん皆嫌いな音だと思う)が発生していたら、
たとえボリュームが小さくても、みんな納得できないと思います。もちろんそういう
極端な音色ではなかったのですが、私の耳にはそれに類似した悪音に聞こえたのだと
ご理解下さい。(この音色に個体差があり、私のカメラだけが何か特別に共振していた
可能性もゼロではないと思います。)
要するにとても感覚的なもので、理屈ではありません。プロフェッサー・ギルの笛の音を
聞かされた人造人間キカイダーのように(例えが古くて失礼)、のたうち回ることは
ありませんが、微妙にチューニングが狂ってるギターの演奏を聞かされるとか、電池が
消耗して回転ムラが出始めたカセットテープの(重ねて、例えが古くて失礼)音を
聞かされるとか、「なんとなく気持ち悪くて、イラッとする」というレベルの感覚です。
理屈では無いので、いくら5軸補正の優秀さを説明されても、音量が小さいんだから
気にする必要はないと言われても、やっぱり使うことはできません。当然ですが、この音を
気にしない人がいても、「鈍感」だとは思いません。
失礼いたしました。もう「アンチ」とでも何とでも呼んで下さい。
書込番号:14402005
9点

主さんはいたってまともだよ。
それよりも、他人の感受性を理解せず、カメラやメーカーを擁護しようと下手な論理のすり替えに走る人が酷く滑稽だね。
わたしもこの作動音は不愉快だし状況によってはストレスにもなる。けれども、わたしにはわたしの都合があるから当面手放すことはないよ。
書込番号:14402115
7点

hereiamさん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
私のhereiamさんへの気持ちは、以前書いたとおりです。
ーーーーー
hereiamさんにとっては残念なE-M5でしたが、すてきなスレッドをありがとうございました。
ご意見は、きっとOLYMPUSのエンジニアさんにまっすぐ伝わることでしょう。
OM-D2号機はより良いカメラになっていることと思います。
楽しみにしていたいですね。
2012/04/04 00:55 [14389520]
ーーーーー
直前の書き込みに書いたとおり、音の問題については
「スレ主さんのように、使っている本人が気になって困るということなら私にもよく理解出来ます」
というように考えています。ですから、まったくhereiamさんのことを「アンチ」などとは思っていませんし、とても真っ当な意見を書いていらっしゃると思っています。
そこのところはご理解いただけるでしょうか?
>今回私が気になったのは、電源ON時に無条件に発生する異音だけで、
それ以外の音(シャッター音など)との比較にはやや違和感を覚えます。
私が上に書いているのは「大きいシャッター音がOKなら小さな手ブレ補正メカ音もOKだろう」と言っているではなくて、あの音を聞いたことの無いパリュードさんが強く主張する手ブレ補正メカ音批判に合理性が感じられないという事です。
また、べつにメーカーの擁護をしているわけでもないですよ。不合理な主張に反論しているだけです。
>私の耳にはそれに類似した悪音に聞こえたのだとご理解下さい。
最初の方にも書きましたが、音の感じ方に個人差があるのは当然のことと考えています。
ですからE-M5を音の問題で使うことが出来ないというのも、じゅうぶん納得出来ますよ。
手ブレ補正装置の音はNGでシャッター音はOKという方がいても、まったく自然でしょう。
書込番号:14402241
3点

hereiamさん
Be calm. 冷静に・・・。
誰もhereiamさんがおかしいとか言ってないと思いますよ。
Tranquilityさんだって「スレ主さんのように、使っている本人が気になって困るということなら私にもよく理解出来ます」と言っているのですから・・・。
スレ主としてせっかくの書き込みが荒れてしまうのは残念なことと思いますが、わざわざそれに巻き込まれるようなことは避けた方が賢明だと思います。
書込番号:14402259
2点

大場佳那子さん
Tranquilityさん
ご意見どうもありがとうございました。今回のことで私自身も勉強になりましたし、
お二方をはじめとして、いろいろな方の貴重な意見を聞く機会を持てたことを幸せに
思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:14402289
3点

せっかく良いカメラなのに、残念な事でしたね
しかし、この点は妥協出来ないでしょう、仕方の無い事です
何やら「シャッター音はOK?なのに、こちらの音は何故、駄目なのか?」
等と言った声が聞かれますが、それは違いますね「お門違い」と、言わざるを得ない
こういった「問題」が有った時は、ドンドンと「不満」を表明し、メーカーに「要望」
すべきです、メーカーを庇うべきではない
あくまでも、私たち消費者及び御覧の方々の側に立った意見を書くべきです
ここは、購入する為のサイトなんですから
オリンパスには、次機種で、乾坤一擲の「改善」を強く望みます
書込番号:14402375
4点

主さま こんばんは、初めまして!
うちにも明日、日曜辺りにE-M5届きそうですヽ(*´∀`)ノ
このスレがなければ、私、初めて電源をいれたときに、本体から聞こえると思われる「シャー」音に対して、壊れてる!?うちのだけ?! と慌てていたかも・・・しれません(;´∀`)
ココロの準備ができましたので、私の場合は大丈夫と思います^^
私にとっては皆様の意見含めてすごく参考になりました。
ありがとうございました!d(>ω<*)☆スペシャルサンクス☆(*>ω<)b
書込番号:14402388
4点

フレールさん
どうもありがとうございます。今はもう落ち着いております。
この掲示板に初めて立てたスレだったのに白熱気味になってしまい、
正直に言って最初はちょっとビビりました。でも今はもう大丈夫です。
皆さんよろしくさん
メーカーに要望を上げるというご意見には賛成です。ただ、今メーカーへ
何か注文をつけるとしたら、何らかの形でユーザーからの改善提案を
受け付けるような仕組みを作って欲しいと要望したいですね。このような
ディスカッションを価格コムさんの掲示板で行っても、メーカー側には
真意を伝えにくいですから。
DELL初めてさん
はじめまして。こんな長いスレを読んで下さってありがとうございました。
E-M5ご購入おめでとうございます。既にここに書かれている通り、音量は
小さいので、音を無視できるならきっと期待に応えてくれると思います。
良い写真をたくさん撮影して下さい。
書込番号:14402615
5点

hereiamさん、お早う御座います
>このようなディスカッションを価格コムさんの掲示板で行っても、メーカー側には
真意を伝えにくいですから
実は、オリンパスにOM-Dに関し、別の件で電話したんですが、その際に、この「音」に
関し「価格で取り沙汰されている」と、言った所、急に「黙りこくって」しまいました
このスレを見ている事、まず、間違い有りません!
従って、シッカリと「主張」すべきです、私もこの機種は「実に素晴らしい!」と
思っているのですが、今回は、別の件にて見送りです
不満に思う所があれば、声を大にし、ドンドン要望し、改善して貰うべきです
是非とも、商品を「練りに練って貰いたい!」強く、そう思っています
書込番号:14402954
3点

「あの音を聞いたことの無いパリュードさんが強く主張する手ブレ補正メカ音批判に
合理性が感じられない」
などと、わけのわからん事を言う前に、
パワーオンで音が漏れ続けるのみならず、
その補正装置をオフにしてもそれが消えない、という奇怪な現象を、
合理的に説明してもらいたいねえ。
イグニッションキーを抜いたにもかかわらず、
アイドリングの止まらないクルマがあるというのなら、
べつに合理的な説明はいらんよ。
クルマを運転した事もない子どもだって、「そりゃおかしいでしょ」と、
強く主張するだろうな。
書込番号:14403222
2点

>パワーオンで音が漏れ続けるのみならず、
>その補正装置をオフにしてもそれが消えない、という奇怪な現象を、
>合理的に説明してもらいたいねえ。
>手ぶれ補正がオフの場合でも、中心を保持するための動作をおこなうため、動作音がします。
スレ主さんが貼ってくれたFAQくらい読めば良いのに。
昨日量販店で触る機会があったので確認してみたのですが、個人的には「機械の動作音」で納得できるレベルでしたね。
ただこのスレが無かったら故障を疑ったとは思います。
書込番号:14403339
4点

hereiamさん
メーカーに疑問や要望を伝えるなら、サポートの窓口担当者に普通にお話しすれば聞いて下さると思いますよ。電話、メール、FAX、手紙でもいいでしょう。
メーカーはユーザーの生の感想がいちばん欲しいはずですから、歓迎されると思います。
今回、E-M5を返品する時に理由を伝えたとのことなので、それでじゅうぶん伝わったことでしょう。
パリュードさん
>パワーオンで音が漏れ続けるのみならず、その補正装置をオフにしてもそれが消えない、という奇怪な現象を、合理的に説明してもらいたいねえ。
[14398111]ですでに説明済みです。
メーカーHPのQ&Aにも記載されましたね。
どこか奇怪ですか?
アクセルから足を離してもアイドリングを続ける車と同じですね。
というより、空中に停止している(ホバリングしている)ヘリコプターと同じと言った方がいいかな。
どちらもエンジンを切れば(=電源OFFにすれば)音が止まるところも同じですね。
書込番号:14403386
6点

云いたかないが、それじゃあ
「欠陥センサー」と改めて云わせて頂こうか。
書込番号:14403589
2点

hereiamさん。
スレとても参考になりました。
私はE-P3を下取りに出し、E-M5(シルバー)を予約し、今現在入荷待ちの状態ですが、音の件が解決するまで購入を見合わせることにしました。
どれくらいの音量かわかりませんが、少し前のシグマレンズの常時鳴る手ぶれ補正音くらいの大きさなら我慢できません。
またキャノン等他メーカーで、初期ロットで不具合が報告されても「仕様」ということで公式対応せず、いつの間にか改善されていることが何回かありました。オリンパスでは経験がないですが、いつか解決されることを願います。(E-M5自体は魅力があるので、最終的には買いますが)
書込番号:14403677
2点

パリュードさんにとっては、アクセルから足を離してもアイドリングを続ける車(最近は止まる車も出てきましたね)も、ホバリングしているヘリコプターも欠陥ということですね。
書込番号:14403724
3点

それをいうなら、
アクセルから足を離しても、回転数が落ちないクルマ。
意味もなくホバリングするヘリ、だよ。
どっちも欠陥だ。
もっともヘリの場合、エンジンを切ったら墜落だぜ。
欠陥どころじゃない。
書込番号:14403764
2点

>アクセルから足を離しても、回転数が落ちないクルマ。
それは欠陥車ですね。
でも、その例えでは違うな。
アイドリング=手ブレ補正OFF(センサー位置固定)
アクセルON=手ブレ補正作動
実際にE-M5を使ってみるとわかると思うよ。
>意味もなくホバリングするヘリ
センサー位置をセンターに保持していることを言っているのかな?
だとしたら、これも例えが違う。
目的(例えば救難)があってピンポイントでホバリングをしているヘリに相当ですね。
ちなみに、E-M5は電源OFFにしたらセンサーが墜落する。ヘリは空中でエンジンが止まっても墜落しないよ。
書込番号:14403828
3点

皆さんよろしくさん
> 実は、オリンパスにOM-Dに関し、別の件で電話したんですが、その際に、この「音」に
> 関し「価格で取り沙汰されている」と、言った所、急に「黙りこくって」しまいました
そんなことがあったのですか。でもひょっとすると、皆さんよろしくさんも、私も
クレーマーとしてオリンパスサポートのブラックリストに載ってるかも知れません。
「コイツらはアンチだから、もし連絡があったら気をつけろ」みたいな。(^^;
Tranquilityさん
> サポートの窓口担当者に普通にお話しすれば聞いて下さると思いますよ。
サポート電話は、1対1の対話になりますから、他のユーザーの意見も聞いてみたい
ということはできませんからね。ユーザーがおとなしい人だと電話するのを躊躇する
こともあるだろうし、人と人との対話だから話しやすい人・話しにくい人といった
相性もあるでしょう。メーカー公認のオープンな場があれば良いと思うんですけど、
メーカーとしては面倒臭いし、実現の可能性は低いでしょう。
アキラ爺さんさん
> 公式対応せず、いつの間にか改善されている
カメラに限らず、工業製品ではそういう対応もあるのでしょう。私も似たような対応を
他メーカーの電気製品でを何度か見ていますが、ユーザーから指摘される前に、黙って
直しちゃってるケースも多いんだと思います。たまたまユーザーに見つかると「隠蔽」
みたいに言われちゃうけど、そういうのはむしろメーカーの「改善努力」だと思って
好意的に考えています。オリンパスの改善努力で、次の生産ロットから静音化されれば
良いですが、もし本当に5軸補正の構造上の仕様なのだとしたら、簡単じゃないのかも
知れませんね。私もアキラ爺さんさんと同じく、もう少ししたら改善品が出ていないか
調べてみたいと思います。
書込番号:14403833
2点

>「コイツらはアンチだから、もし連絡があったら気をつけろ」みたいな。(^^;
「ギャグ」としては面白いけど・・・(笑)
誤解無きよう書いておきますが「極めて、紳士的」に話してましたよ、お互いに
時間にして、せいぜい5分程度
電話では「今回は改善は出来ない」との事でしたので、次機種の際には、是非改善を
して頂くよう申し上げましておきました
尚、アンチやクレーマーになれば、後々困りますから、どのメーカーであれ、話す際は
その様な事が無きよう気を付けています
って、何で、ここまで書かなイカン・・・(笑)
何はともあれ、誠実に改善して貰いたいものです
書込番号:14403933
2点

皆さんよろしくさん
> 「極めて、紳士的」に話してました
それは良かった。電話でアツくなっても決して良いことはありませんから、
皆さんよろしくさんが、大人の対応をされたと聞いて安心いたしました。
しかし、メーカーの人もこの掲示板を見ているんですね。
書込番号:14404048
1点

やんなっちゃうなあ。
アイドリング=手ブレ補正OFF(センサー位置固定)=音漏れON
。
アクセルON=手ブレ補正作動=音漏れON、だろ?
目的なくホバリングをしているヘリ=パワーON=音漏れON、だよ。
下が海なら、難着ってわけにはいかんだろうな。
失墜したのはオリンパスの技術への信頼だな。
もはや周りは火の海だ。
書込番号:14404113
2点

これも加えるべきじゃないかな。
アイドリング=飛行OFFのヘリ(ローターは回っている)=音漏れON
。
それと、今なら「火の海だ。」よりも「火の車だ。」の方が受けるんじゃないかな。
書込番号:14404374
1点

hereiamさん
OLYMPUSホームページ内のコミュニティサイト「Fotopus」にジャンル別の情報交換の掲示板がありますね。ここにはPENのQ&Aもあるようですが、OM-Dの掲示板はまだ無いみたいです。そのうち出来るのではないでしょうか。
「オリンパス on Twitter」では、ポリシーに「オリンパス on Twitterの各アカウントに寄せられるコメント(Reply、RT、QT、DMなど)は、お客様の声として注意深く耳を傾け、今後の製品やサービス改善の際の参考とさせていただきます。」とあります。
「facebook」にも「FotoPus(オリンパスイメージング)」さんがいますね。
私はどれも利用していないので詳細はわかりませんが、覗いてみたらいかがでしょうか。
私だったら対面で直接話したいと思いますが、いずれにしろ、要望や疑問を普通に話すだけでクレーマー扱いはあり得ないでしょう。どしどし意見を言った方がユーザー・メーカーお互いのためにいいと思いますよ。
書込番号:14404530
3点

パリュードさん
>アイドリング=手ブレ補正OFF(センサー位置固定)=音漏れON
。
>アクセルON=手ブレ補正作動=音漏れON、だろ?
>目的なくホバリングをしているヘリ=パワーON=音漏れON、だよ。
そうだね。機械が動いているんだから何らかの音が出るのは普通だし。
しかし、E-M5の実際のユーザーは「音は気にならない程度」という人も多い。
それで技術への信頼が無くなると言うなら、使える機械が無いね。
あれこれ理屈を唱えるより、スレ主さんみたいに「私は音が気になって使う気にならない」と素直に言えば、誰もが納得だと思いますよ。
ここでは誰もスレ主さんの気持ちを否定していないでしょ。
私があなたに反論しているのは、理屈が通らないから。例えも変だし。
書込番号:14404586
6点

>ここでは誰もスレ主さんの気持ちを否定していないでしょ。
消されたレスはわからんが、残っているレスでもあるんだよね。
2012/04/03 11:49 [14386113]
他のスレ含め、オリンパス板(特にマイクロ)でメーカーや製品に否定的な意見を言うと、必ずといっていいほど猛反発する人がいるんだよね。しまいには、他のメーカーに行けばといわれるおち。
例 2011/11/13 22:06 [13762866]
書込番号:14404872
2点

>「私は音が気になって使う気にならない」と素直に言えば、誰もが納得だと思いますよ。
何度云っても分からん人だな。
腐ったモノは、「食えない」んであって、「食う気にならない」ではない。
音の漏れるカメラは、欠陥商品である、といっているんだよ。
最初のカキコは、やんわりだったが、すでに確信に変わった。
私の主張はそういう流れではあるものの、このカメラは「見苦しい」という
当初からのその主張は全くブレてはいない。
はっきり言って、このカメラはリコールものだろう。
オリンパスには猛省を促す。
対策済みになった暁は、全ての購入者に対し無償で交換せよ。
こんな恥ずかしいカメラを、人間に持たせてはいけない。
書込番号:14405002
4点

商品発送のメールがやっと来ました。シャー音気になるか、ならないか?
早く聴いてみたいです。
以前、発売直後のシグマ18−125DC OS HSMを購入。当時、手振れ補正の音が話題になりましたが、自身は鈍感なのか全く気にならず。
果たして今回は・・
加齢でますます鈍感になっているかも・・
書込番号:14405229
1点

スゴイ!まだ続いてたんだ、このスレ。
Tranquilityさんの肩を持つ訳じゃありませんけどねバリュードさん、当該商品を所持した事が無いのであれば、そんなに熱くならないで。
少なくとも僕は決してこの商品は「腐ったモノ」とは思っていないですよ。もしバリュードさんがお持ちの何かしらお気に入りの商品を、持っていない人間から「そんな腐ったモノ」などと言われれば、気分を害しませんか?
この商品は「ここがイイ!」とか「ここがキライ!」なんてのは誰にでも多かれ少なかれ有るもんです、それを否定し始めたらキリがありません。それが許容出来るか否かは購入者が判断すればいいだけの話しでは無いですか?
少なくとも、購入検討している人が、このスレを見た事によって判断材料がひとつ増えた事になりますから、それはそれで成功だと思いますよ、しかも音の件はメーカーHPにも掲載されたらしいじゃないですか!これは判断しやすくなったんじゃないですか?とりあえず実機に触れてから考えてみようか、と。
僕自身は別段改善を望んではいませんけどね、機械なんてこんなもんだと思ってますから。ただ、改善される事によって、今回は残念な結果でしたhereiamさんの要望にも答えられ、新規ユーザーが獲得出来るのであれば、そこは次機種でオリンパスが頑張る事でしょう。
きっと頑張ってくれますよ。
書込番号:14405369
14点

Tranquilityさん
TwitterやFacebookでも情報交換できるようになっているんですね。
ネットを活用して顧客からの情報を収集する努力をしているのに
気付かなくて申し訳なかったです。FotopusもTwitterもFacebookも
アカウントを持っているのに、どれも幽霊会員だったので知りませんでした。
早速これらのサイトを見てみます。教えて頂いて、ありがとうございました。
書込番号:14405440
0点

hereiamさん
余計なお世話ですが、アイコンがいつまでも泣いたままだと見ている方も暗〜くなってしまうので、たまには笑顔にしてみませんか?
書込番号:14405554
4点

応援して下さった方も、否定的だった方も、メーカーに好意的だった方も
批判的だった方もいらっしゃいましたが、私のためにコメントを残して下さって
ありがとうございました。
書込番号:14405640
3点

私はオリンパス製品が嫌いになったわけではありません。今のオリンパスは
財政的にもキツい時期でしょうが、がんばって開発を続けて、より良い新製品を
出してくれることに期待しています。
書込番号:14405642
4点

最後になりましたが、皆様どうもありがとうございました。カウンターストップです。
書込番号:14405646
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは、
2日にE-M5を手にし今日、動画もとってみようと思ったんですが
動画がファインダーでしか撮影できないんですが、皆様のはいかかでしょうか?
自分はてっきりモニターでも動画がとれると思っていたんですが・・
それから
モニターのタッチパネルがまるっきり反応しないんです・・・
タッチパネル設定はonになっていています。
写真を撮るときもモニターに画像を表示してるときも反応してくれません><
液晶保護シールを貼っているので、それのせいかな?と思い一回はずしてみましたが駄目でした。
不良でしょうか;w;?
2点

こんにちは。
えっと、ファインダーの右側(視度補正ダイヤルの反対側)にライブビューボタンが有ります。
それを”えいやっ”と押してもダメな場合はオリンパスに連絡しましょう。
…正直、ボタンの位置分かりづらい気はします。
撮影時以外はタッチパネル使えないのでは?
(こちらは僕自身が設定していないのか設定自体ないのか不明です…汗)
書込番号:14399669
1点

全く同じ症状でオリンパスに電話したところメーカーに送ることになりました。。。
残念ですよね。。。
書込番号:14399911
1点

makoto_d さん
やはり動画はとれませんね(-ω-)
タッチパネルは写真を再生時
指でひょいっとやれば次の
画像にうつるはずです^^
書込番号:14399978
1点

A型次男 さん
そうですか(;ω;)やはり不良ですか。
修理として出すんでしょうか??
書込番号:14399984
3点

わっちょえいさん>
そうなるとA型次男さんの言うとおりオリ行きになっちゃうんでしょうね(涙
画像の移動とかそんなのもあるとは(汗)
正直、上に書いたとおり、タッチパネル使う予定もないって事で説明書も見ないし設定も画像プレビュー共々電源入れたら即座にオフに…ああ恥ずかしい(滝
後は、レンズを付けなおすとか、電池入れなおすとか、そういうので復活する場合もありますが…。
初期不良対応で交換してもらえれば一番手っとり早いんでしょうけど。
書込番号:14400021
1点

makoto_d さん
自分もタッチパネルなんて
つかわんなぁ(´∀`)
って思ってて今日、試しに
画面ふれてみたらコレですよ(笑)
購入したショップが
7日いないの不良の場合
交換してくれるとの
事なんで。もうこのさい
時間かかってもいいから
交換してもらおうと思いまし。
書込番号:14400048
1点

修理かは分かりませんが、確認したいので回収させてくれ、とのことでした。週末の撮影、はりきってましたが、ショックです。。。
書込番号:14401023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A型次男 さん
そうですかぁ(;ω;)
自分も販売ショップに交換を
たのんでみます‥
書込番号:14401046
1点

初めて投稿します。
私の場合はファインダー、モニターでも動画記録はできますが
音声が記録できません。
当然録音設定はOn,録音調整を強にしてみても同じでした。
皆さんは録音も正常に出来ていますか。
書込番号:14402063
0点

Simon1995 さん
今晩は^^
自分は音声はしっかり
録音されていますね(・ω・)
書込番号:14402703
0点

皆さん失礼しました。
記録動画をPCで見ると録音されていました。
再生方法を調べていると音量の調整記述があり最小か消音になっていたようです。
▲▼を気づかないまま押していたようです。お騒がせしました。
とりあえず一安心です。
書込番号:14403098
1点

Simon1995 さん
不良じゃなくて
なによりです(・∀・)
解決してよかったですね^^
書込番号:14403526
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日、キットレンズの12-50と12-60 f2.8-4+パナFT-MFTアダプターを付け替えながら撮ってみたのですが、12-50のオートフォーカスが時々効かなくなります。レンズをつけ外しすると効くようになります。
お使いのみなさんのところではそのような現象は出ていませんでしょうか?
単なる接触の問題で、そのうち解消するのなら良いのですが、12-60をつけていますと、結構、接合部分に負担がかかるような気がします。持ち歩きには、本体を持つとバランスが悪いので、レンズを持つことになりますが、HGクラスのレンズでもこの小さな筐体では強度的に大丈夫なのかなぁと思ってしまいます。
2点

こんにちは
レンズ接点部の、接触不良だと思われますので、ほんの少しレンズクリーニング液を布とかに着けて拭いて見て下さい。
書込番号:14400292
2点

そうですね、何度か付け外しをしても症状が出るようですと本体かレンズに問題が起こっている場合もあると思います。
他のレンズで問題なければ12-50mmの不具合になると思います。
ボディとレンズで、レンズのほうが重い場合はレンズのほうを持つようにするのが定石だと思います。E-M5の場合は、バッテリーパックを付けるとバランスが良くなるのではないでしょうか。
マウントは、もし落下や急な衝撃があった時にはこの部分が壊れることで他の部分のダメージを抑える働きも考えて設計されます。
強いかどうかという考えだとそれほど強くありません。
いわゆるフォーサーズ用の松レンズクラスですとマウントの負担はかなりあると思いますが、現状では定期的に検査をしてもらうことやオーバーホールをするという形で使うことがベストだと思います。
振り回してもげるようなことはないと思いますが。
実際にはマウントアダプターが耐えられるかどうかなのだと思いますが、他の場所でも話が上がっていますが重いレンズだと多少の歪みからピンズレや片ボケみたいな症状が出てしまう(めだってしまう)こともあるようです。
マウント部の不具合で一番怖いのは意外と歪みやすく(狂いやすく)、その症状に気付かないことが多いことだと思います。
私の個人的感覚でも松・竹レンズクラスでもハードに使うにはE-M5は小さすぎるのではないかと思います。マウント強度だけではなくアダプターも介するわけですから。
友人に借りて松レンズも試写していましたが、正直付けた状態で持ち運びはしたくないな〜と思いました。
本当の意味でのE-5の後継機としては、機能だけではなくカメラとして使いやすい操作・強度なども必要になってくると思います。
フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なりが出ると良いと思います(本当は)
マイクロでももっと大きな機体じゃないとダイヤルなどの操作も含めてプロにも仕事で使ってもらうには厳しいと思います。
E-M5はやっぱりマイクロフォーサーズのフォーサーズからの拡張部分で、小さいカメラと小さいレンズでお気軽に高画質、というのがありますからね。
それにプラスしてお気軽に防滴防塵ということだと思います。
書込番号:14400640
5点

工業製品なので100%完璧と言うのは無理かもしれませんが、期待して買われた物に不具合とは切ない話です!!!。自分の住んでいるエリアにはサービスセンターが無いので、定期的な検査といってもしんどい話です。ピックアップサービス等よりは、不具合を目の前で直接メーカーの人に確認してもらいたい気持ちもありますし。堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
以前、名古屋にサービスセンターがあった時の年配の担当者さんはとても親身な対応でした。でも、「無事これ名馬。」が一番です。
書込番号:14401456
2点

追:
ISOはAUTOで、1600程度でした。(#.*)
書込番号:14401636
2点

マウントの強度に関することが話題に上ってきていますね。
私は以前E-3を使っていましたが、現在はE-PL2を使っています。
さすがにE-PL2に竹レンズを付けるのは無茶だと思いZD50-200oF2.8-3.5を手放しました。
天体撮影用にマウントアダプターを介して他社300oレンズを付けることがありますが、
300mmレンズには三脚座が付いていて、三脚に固定すると、三脚上に300mmレンズが
固定されていて、レンズの後ろにおまけのようにE-PL2が付いているように感じます。
E-PL2は軽量ですから、マウントにはほとんど負担がないと思っています。
フィルムレンズ時代、OM-2Nを使っていましたが、望遠レンズを付けたときはレンズと
ボディー合計の重心を左手で支えるように持っていました。
100mm程度のレンズでも、ボディーが軽い分ボディーとレンズを同時に下から支えるように持っていました。
デジタルになってボディーが重量級になり、ゴムを貼り付けたグリップがしっかりしてくると、
重いレンズを付けたままグリップを右手で握りぶら下げて歩くというのが通常のスタイルに
変化してきたように思います。
マイクロフォーサーズを使う時は、昔のスタイルでホールドするのが自然だと思います。
レンズを下から支えて持つときは、胸の前にカメラがくるので大事に支えているという
感じがして、カメラを扱う気持ちにも違いが出てくるような気がします。
OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチするように、
物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
特にこれから発売されるMZDレンズの中で重量のあるレンズには、マイクロのボディーの重量と
バランスする位置に三脚座を設置してほしいと思います。
書込番号:14401732
2点

本日自分も12-50でAFが効かなくなる現象がありました。
具体的にはマクロモードにしてから、解除してすぐにシャッター半押しでもAFエリアが出現せず、もちろんAFも効きませんでした。その状態でMFにしてピントリングを回しても、ピント調節出来ませんでした。自分のは電源OFF/ONで復旧しました。
その現象が出るまで、レンズは付けっ放しで十数枚シャッターを切っており、その間は問題ありませんでした。因みにファームはVer.UP済です。接点エラーとも考えにくいので、一応オリには報告として上げました。この現象は発売日に購入して初めてです。一応接点クリーニングして様子見です。
あと、影響としては大したことありませんが、頻度的には多いのでご報告します。
撮影後にモニターでクローズアップ再生する際に、メインダイヤルをズーム側にワンクリックしかしていないのに、最初から×14倍で表示される現象が発生しています。15〜20回に1回位の割合?
一応これもオリには報告済です。
今までE-PL2、E-P3と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。
基本性能が良いだけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:14402395
1点

間違ってたらすみません。
レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
初期ではAF停止に設定されていますが。
。。すいません、それは私です。
書込番号:14402501
2点

お返事が遅くなりました。m(_ _)m
丁寧にいろいろなアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
robot2さん
接点を拭いてみました。これで様子を見てみます。
乳蛙さん
|フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なり
|が出ると良いと思います(本当は)
一日歩いて使った感じでは、ぼくもそう思いました。普段は、αメインなので、いつも端正で折り目正しい12-60の表現をを横目でにらんでいたのです。E−5は、予算も重量も厳しいけどOM−Dならいけるかと思いましたので、ちょっとつけてみました。
やっぱりネイティブのキットズームレンズ+12mm、パナライカ25mm、45mmなどの単焦点の方が使い勝手はだんぜん良い感じですね。
E−30後継機とパナの明るいズームに期待してみたいと思います。
おつかれモードさん
|堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
申し訳ないです、誤解を生むようなこと書いていました。まだ、機械に問題があったと言うことではありません。ぼくが漠然と不安に思っただけです。ただ、頑丈には作ってあるのでしょうけれど、持った感じでそれが伝わると言うことがないので、ある意味、高級感・道具感を出すために、もうほんの少しだけ重量感の演出をした方が良かったかもしれません。
紅タマリンさん
|OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチす
|るように、物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
使ってみた感じでは、フォーサーズの普通の一眼のレンズの範疇で最高のレンズを用意し、それに最適化した素子サイズというコンセプトと、マイクロフォーサーズの軽量・小型というのを一緒くたにするのは、少々無理があるという感じがしました。ここ最近の単焦点攻勢はある意味、理に適っていると思いますけれど、オリンパスのレンズ群も、フォーサーズとマイクロフォーサーズでは、真逆のようで同じメーカーのラインナップとは思えない感じがします。
まぁ、いったい何をやりたいのか解らないと言う状況に填まっているαマウントよりはましかもしれませんけれどね。
たぁーぼぉさん
・・・( ̄_ ̄ i)・・・マクロ怪しいかもしれません。桜が咲いていましたので、確かに寄ってみたりしました。
|最初から×14倍で表示される現象が発生しています。
ぼくも、遭遇しました。当方も状況はおっしゃる状況に酷似しています。
TYASさん
|レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・知りませんでした・・・でも、これはないと思います。
知らずに触って、鬱陶しいのは、S-AF+MFモードにしていて、意図せずにピントリングに触ってしまうことが多かったことです。(^_^;)
一日使った感じとしては、いくらフォーサーズのレンズが優秀とはいえ、そこまでして使うのかなぁ・・・という感じがしました。
動きものは撮らないのでオートフォーカスの遅さはあまり気になりませんでした。虫花マクロや子ども動きものをオートでというのは無理っぽい感じですね。
EVFのピント位置の拡大機能は大変ありがたい機能なのですが、ギリギリ追い込むには、もう一歩、解像度と大きさが足りないという感じがしました。この路線でドンドン行って欲しいと思います。
絵的には、広角側はどうしょうもないですが、標準ズーム域は、キットズームレンズ+単焦点というのが良い感じだと思いました。どれも、ポケットに入るサイズですし、装備の感じが全然違ってきます。パナライカの25mmなどは、絵も良いですが、ルックスも誂えたように良い感じです。
取り扱いは、重くてもせいぜいパナの14-140mmまでくらいかなぁと思いました。あれでも、以上に重いですよねぇ・・・でも、なんとなく使い勝手では、12−60との間の100gは超えがたいギャップがあるように思いました。
オリンパスに問い合わせ、様子を見てみることにします。何かあればまた書き込ませてもらいます。
書込番号:14403311
0点

クローズアップ再生の件、同じ現象に遭遇されたと聞き、自分の個体だけの現象ではないと知って少し安心しました。この手の原因がハードの故障なのか、ソフトの不具合なのか?判断が難しいですよね。オリの方でも現象の再現と対策の実施を早急にして貰いたいです。
書込番号:14403492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
写真歴一年ほどの初心者です。
よろしくお願いします。
今までニコンのD5000とD5100を使っておりました。
これらのカメラでは、シングルAF+スポット測光の場合に、
AF点とスポット測光点が連動するので、
人物撮影において、構図を決めAF点を目に合わせ、
半押しで顔の明るさに露出が合わされ撮影
という手順を踏んでおりました。
この機種でそれと同じ事をしたいのですが、
AF点とスポット測光点が連動しない様で困っております。
そこで教えていただきたいのですが
・本機種ではAF点とスポット測光点を連動させられないか。
・スポット測光点が中央固定の場合は、良い代替方法は無いか。
の二点です。
ご教示いただけます様お願いいたします。
2点

スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが、ニコンは大丈夫です。
そうでない場合は、中央重点でカメラを振って撮る事にどうしても成ります(この方法しか有りません)。
コサイン誤差が出ますので、カメラは平行移動が最良です。
書込番号:14397676
5点

まだ入手できていないので、マニュアルを読んだだけですが、取説のp.46にあるように、AFを瞳優先にして、デジタルESP測光にすれば、お望みの動作になると思います。
ただ、シングルAF+スポット測光でも、測距点を測光すべきだというご意見には賛成です。今のままでは、あのOM-4を開発したオリンパスらしくない仕様だと思います。
書込番号:14397749
10点

ogappikiさん
メーカーに電話!
書込番号:14398582
2点

先にスポット測光し、そのままAEロック
その後に構図を決めて、任意のポイントでAF
これで対応できませんでしょうか
機能云々の改善要望や不満点の指摘も大切ですが…
現時点の仕様で、どれだけご自身のイメージに近い扱いが出来るかも、大切だと思います
今後、ファームアップして貰えれば一番よいのですがね
書込番号:14398702
7点

>メーカーに電話!
って、それ言い出したら価格コムの質問スレッドの意味ないじゃん
22時の時点では電話出来ないし、ここに書き込んだ方がメーカーに電話するよりも早い回答が得られると思うし…
親切に回答してくれる方のレスも参考になるので、なんでもかんでも
「メーカーに電話!」 「メーカーに電話!」というレスもどうかと…
書込番号:14398779
13点

えっ「AFと測光」が連動しない?んなバカな・・・
不便極まりない!としか思えないけど
う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・
書込番号:14398783
3点

みなさま、短い間に色々な方法のご返答ありがとうございます。
>robot2さま
ニコンの他はAF点とスポット測光点が連動しないのとは知りませんでした。
一緒に撮影しているキヤノン使う人たちが皆同じように、
合焦させたあとカメラの向きをちょっと変えるのですが、その理由が分かりました。
ということから本機種も連動しないものと理解しました。
ご教示頂いた方法は考えていたのですが、AF点をずらすとピントがずれるよなぁ、
と思っていたのですが、平行移動させれば良いのですね、なるほど!
これまでと撮影スタイルを変えなければなりませんが、
マスターせざるを得ない様ですので、練習します。
ありがとうございました。
>ななつさやさま
説明書を読んでいて、もしかしてそーゆーことなのかなぁ、とは思いつつ、
いまひとつよく分からないなぁと思っていた点でした。
顔認識とデジタルESP測光を組み合わせると、
カメラが自分で顔を重点的に測光ポイントにしてくれる、
ということですね。
顔認識の速さや正確さなど心配な点がありますが、
まずは実際に使って、当方の実際の撮影状況下で実用出来るか
様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
>nightbearさま
そうですね!
ただ、すぐメーカーサポートに問い合わせるのはあまり好みでないので、
ひとまず、先に教えていただいた二通りの方法の習得を試みて、
それでも思うように行かない時にはメーカーに相談してみます。
ありがとうございました。
>MWU3さま
その方法を試してみました。
が、
当方の実際の撮影状況というのが、与えられた時間が30秒くらいで、
その中で色々な構図を10枚くらい撮る状況が多く、
短時間の間に被写体との距離もどんどん変えていくので、
短時間の間にAEロックと解除を繰り返すことになって、
この方法は無理だなぁ、と思って諦めていました。
これが早業で出来るようになれば、当方のやりたいことに対して最も確実なのですが。。。
>キットレンズさま
えと、、すみません、ひとまずこの件は置いておきます、、(^^;
>皆さんよろしくさま
実際その様なんですが、もしや連動しているものを連動していないと
当方が勘違いしているのかな、、、
AF点を端の方に置いて照明を撮ってみると、
中央で測光しての画像と、AF点を照明に合わせて測光しての画像で
明るさがまったく違うのです。
これはつまり連動していないものと思っておりました。
------
自分としましてはrobot2さまとななつさやさまに教えていただいた二つの方法を
マスターして併用するという結論で、本件解決にしようかと思っておりました。
実際連動出来るかもしれない様ですので、
もうしばらく未解決にさせていただこうと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14398847
1点

シングルAF点とスポット測光点の連動はNIKONのスポット測光の最大の使いやすさで、私も5D2、E-5などでの撮影にスポット測光が使いづらくて困っています。
解決方法は皆さんの書かれているようにいろいろありますが、私はRAWで撮っているので少々の露出違いは現像時に調整しています。
逆光など明暗差の激しい被写体の場合はやはりAEロックを使うしかないでしょうね。
世の中そちらの方が標準(らしい)なので素早く操作できるように慣れる必要を感じます。
私はいつまでも慣れなくてそんな場面になるとオタオタしています。(笑)
書込番号:14399054
4点

重箱だけど、
>スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが
こー書くと、まるでキヤノンのほとんどの機種ではスポット連動するみたいに聞こえて不思議な気分やなw
ほとんどノーカーの大部分の機種が連動しないのに
>う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・
っつのも、う〜んw
もちろん、メーカー問わず、連動してくれる機種がもっと増えてくれるほーが俺も嬉しいんだが、しかし、このスレ読んでると、このカメラ固有の欠点として叩こうみたいな感じに見えて、うすら寒いな
書込番号:14399158
3点

>OM1ユーザーさま
今ボタンの割り当てをデフォルトのままにしているのですが、
割り当て変更するといくらかやりやすくなるかもしれないので、
今晩に試してみます。
にしても自分の想定する状況でロック、数枚撮影、解除、ロック、数枚撮影、解除、
とパッパッと操作出来る様にするにはトレーニングが必要ですね。
>デグニードルさま
スレのタイトルが良くなかったです。
その様な意図はございませんでした。
大変申し訳ございません。
書込番号:14399210
2点

ogappikiさん こんにちは
自分も 一眼レフではたまにやりますが ミラーレスの場合 LVFで大体の仕上がり解る為 LVF見ながらの露出補正での撮影がしやすく 確実なので スポット測光 ほとんど使わなくなりました。
AF点とスポット測光点も良いですが LVF+露出補正での撮影もなれると楽ですよ。
書込番号:14399317
4点

1社がそうなら、
他社すべてがそうとはかぎらない。
書込番号:14399364
0点

>もとラボマン 2さま
自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。
>αyamanekoさま
大変申し訳ございません。
大変すみません。
わたくしAF点とスポット測光点が連動しないことに文句など一つも言っておりませんで、
出来ないなら代替えにどんな方法があるのかを教えてくださいと質問させていただいたのですが、
何か怖くなってきたので、ここのへんで閉じさせていただきたいと思います。
教えていただいたことは一つずつ試みて練習します。
これまで色々教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:14399400
5点

ぜんぜん怒ってなんかないですよ。
書き方まずかったですか?(でしたら申し訳ございませんでした。)
どうしても必要な(便利もふくめ)機能、絶対外せない機能は事前に確認されたほうがいいですよ。
ということです。
カメラにかぎらず。
わたしは、ほかは気に入っても、1つ(欲しい)機能がないだけで買わない場合も多々ありますから。
書込番号:14399413
0点

ogappikiさん
私は、今までは、E-P2 を使っていて、背面モニターではなく、100% EVF で撮影して来ました。
*E-M5 の EVF はティルトできない代わりに、シャッターボタン半押しで、
IS を効かせることが可能になったので、低位置撮影の場合に、VF-2 を
使うのが遣り易いか、背面モニターで拡大表示するのが遣り易いか、
現在比較検討中です。
・老眼が進んでいるため、背面モニターの拡大無しは、困難です(汗)
測光は、時々はスポット測光を使いますが、他規格レンズを多用するため、通常は中央重点平均測光で、ファインダー画像を見て露出補正の要否を判断し、ポストビューを見て、必要なら露出補正を遣り直します。
*スポット測光の場合は、AEL 後にフレーミングとフォーカシングを行います。
>自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。
私は、E-P2 も E-M5 も、EVF の輝度を2段階マイナス側に設定しています。
慣れれば、これで、露出補正の要否と露出補正の適否が、ほぼ判断できます。
書込番号:14400117
3点

そんな仕様だったら、どうしよう? なんちゃって・・・
書込番号:14401032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





