OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ON状態でのノイズ音について

2012/03/31 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

オンラインショップで予約購入、本日午前中に届きました。

早速、電源を入れてみたところ、カメラから「サー」という、いわゆるホワイトノイズのような音が聞こえます。

カメラを構えた状態では、テレビ音声や子供の会話など、
生活音がそれなりに聞こえる環境でもこの音は確実に聞こえます。
静かな環境だと、1m位離れた場所にカメラを置いても聞こえる位の音量です。
(レンズ装着状態です。レンズを外すとさらに音量は大きくなります。)

カスタマーサポートへ電話してみたところ、手ぶれ補正機構から発生している音で「正常」とのことでした。

しかし手ブレ補正の設定をOFFにしても音量は全く変わりません。
これも「仕様」とのことでした。

ただし、動画の撮影時は手ブレ補正の動作が変わるせいなのか、
カメラを構えた状態でも気にならない位に音がかなり小さくなります。

感覚的なことですので、気にならない方もいらっしゃると思いますが、
個人的には耳障りな音なので、静かな環境では撮影に集中できなくなりそうです。

オリンパスへ送って正常な範囲なのか、確認してもらおうかと思っているのですが、
せっかく届いたばかりなのですぐに送るのも躊躇します。

返送前に、この場をお借りして皆さんのOM-Dでも同じような音が聞こえるのか、
また私見で結構ですので、その程度をお聞きしておきたくて書き込みました。

新しいカメラが届いて早速楽しんで居られる方には水を差すような内容で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14372461

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10件 I feel kind of weird. 

2012/03/31 12:36(1年以上前)

普通に聞こえてます・・
今までこういう音がするカメラ持った事ないですね(^^;)

まぁ・・こういうものなのかなと思ってます

書込番号:14372530

ナイスクチコミ!5


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/03/31 12:45(1年以上前)

くろの槍さん

早速ありがとうございます。
やはり普通に聞こえるのですね。

もし送っても正常品として戻ってくる可能性が高そうです。
もう他の方の少し情報をいただいて、判断しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14372566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/31 12:46(1年以上前)

過去スレ「来ました・・・」を見てください。
昨晩、明確な回答が出ています。

書込番号:14372573

ナイスクチコミ!2


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/31 13:04(1年以上前)

私も気になっていました…
仕様と聞いて安心しました。

ミラーレスは初なのですが、
熱を持ちやすいような気がします
これも仕様ですかね?

これによるノイズとかって大丈夫なのですかね??

書込番号:14372665

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/03/31 13:08(1年以上前)

岩魚くんさん

レスありがとうございます。

ご指摘のスレを拝見しました。

「来ました・・・」のスレ主さんが書かれている「音」は私が書いたものと同じようですが、
対する返信の内容を見ると、電源をON・OFF直後の一時的に出る初期化音についてコメントされていると見受けしました。

今回取り上げた音は、「来ました・・・」のスレ主さんが書かれているように、
まさにPCの冷却ファンのような音です。

申し遅れましましたが、私はE-3、E-P1も所有しており、SSWFの初期化音のことは認識しています。

いずれにしても、頂いた情報で少なくとも私の個体以外でも音が出ていることはハッキリとわかりました。参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:14372685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 13:11(1年以上前)

冷却ファンのような音がしますね
静かな部屋では1m程離れても聞こえています
気になってサポートセンターに電話した所
手ぶれ補正システムの構造上、撮像素子が電磁石で常時浮いた
状態でその駆動音とのことです。
どうしても気になる場合は、持ち込むか送れば点検しますとの事でした

そのうち店頭の展示品と比べてみようと思います

それにしても本日外は春の砂嵐!
初日に防塵防滴性能を試す気になれず、部屋の中で試写
E-3、E-P3比格段のレベルアップですね

オプションのグリップは必需品になりそうです、レンズに合わせて
使い分けようと思っていましたが、一度付けたらその安定感に
もう外せません。

書込番号:14372698

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/31 13:53(1年以上前)

私の個体もスレ主様とまったく同じです。
動画だと小さくなりますね。

昔オリのコンデジで2100ウルトラズーム
という名機がありましたが、非常に似た音
がでてました。

そのときのオリの回答も手ぶれ補正音との
ことでしたが、念のため見せて欲しいとの
ことで、送ったところ、「基準以上」なので
交換となりました。

ところが、せっかく交換したいただいた機種
の方が、私には耳障りで大きな音でした(笑)

確かにE-M5の音も気になりますが、特に不具合
がなければ、1年以内に1回点検に出してみるぐらい
の心持ちでいいと思いますが、いかがでしょう?
交換してもっと大きくなっても嫌ですし(笑)

書込番号:14372885

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/03/31 14:00(1年以上前)

yu...さん
ふるみかんさん
マイクロマシーンさん

皆様、早速のレスをありがとうございます。

感じ方は人それぞれとしても、音が全く聞こえないという方は居られないようで、
推測ですが、個体差はあまりないのかもしれません。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

マイクロマシーンさん>
確かに交換して悪くなる可能性は心配です。
実際の経験に基づくご指摘は大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:14372919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/31 14:28(1年以上前)

<TOMOYURIS>さん

「来ました」のスレを最後までよく読みましたか?

手振れ補正機構の音だとなっていますがけど。

書込番号:14373032

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/03/31 15:09(1年以上前)

岩魚くんさん

はい、[14367716]を読みました。

私の質問の主旨がわかりにくいのかもしれませんが、
音の原因(音源)はカスタマーサポートに聞いて、
私も理解していることは、スレの最初に書いております。

また、これまでの機種でFAQにもなっているSSWFの初期化音とは
「異なる音」を取り上げていることも、すでに書いた通りです。

「音源」はわかっていますが、全ての個体で同じ音質、
音量の音が出るのか確証がありませんので、
この場では「音源」を皆様にお聞きしているわけではなく、
主に音の発生の有無の個体差があるかどうかということと、
私見(主観)で結構ですので、とお断りした上で、
音の感じ方をお尋ねしたしだいです。

(近くに展示しているお店が無いことと、もし有ったとしても店頭では周りが煩く、
音の程度が確認しにくいと考えました。)

仮に個体差があれば、多様な意見が寄せられることをと予測しましたが、
皆さんから、同じような音が出ていることが想像できるレスをいただき、
大変参考になりました。

手前味噌ですが、同じ音を聞いて疑問を覚えた方の参考にもなったのではないかと思います。

皆様のご協力にあらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:14373212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/31 15:51(1年以上前)

>熱を持ちやすいような気がします

ソニーのセンサーが熱を持ちやすいのは既出。

書込番号:14373397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/31 16:24(1年以上前)

>ミラーレスは初なのですが、
>熱を持ちやすいような気がします
>これも仕様ですかね?

えーと、仕様かどうかはちょっとまだわかんないな。

というのも、全員、カメラもド新品ならバッテリーもそうなわけだ。
リチウムイオンのバッテリーってのは、たいてい性能が落ち着くまで2〜3回の充電を必要とするし
それまでの間、発生熱量も高くなる傾向がある。例えば小型軽量薄型のコンデジなんかだと、
バッテリーが落ち着くまではグリップを持っていて不安になるほど熱くなる機種さえある。

ということは、このカメラもしばらく使って2〜3回充電すりゃ熱量は落ち着くかも?

書込番号:14373513

ナイスクチコミ!0


spuspuさん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/31 20:01(1年以上前)

確かに、冷却ファンのような大き目の音しますね。
結構気になります。
手ぼれ補正をオフにしても消えません。
そのような仕様みたいですね、、、

書込番号:14374370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 13:40(1年以上前)

スレ主様

すでに複数の方から報告されていますが、私の個体もまったく同様に小さなモーター音といいますか、回転音のような音があります。
E-P3含め、今まで使用したカメラにはない音でしたので、こちらで検索したところ、このスレにたどり着きました。
仕様ということであれば仕方ありませんが、振動制御や防音など何らかの対策を施してほしかったですね。

書込番号:14377812

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/04/01 17:49(1年以上前)

あつけんさん

対策の必要性について、共感します。

個人的には常時ビデオ撮影時程度の音量であれば、このスレを立ち上げなかったかもしれません。

別スレでどなたかが触れていたように、「音」は人によって感じ方が違い、
ある人はなんとも思わない音でも、別のある人にとっては不愉快ということがあります。

私はカメラとは違うカテゴリのエレクトロニクス製品開発に携わっていますが、
その製品に必要な冷却ファンから発生する音に関してお客様から厳しいクレームを頂いたことがあり、
「感覚の個人差」のお話には実感が湧きます。
当然、その後の製品では細心の注意を払い必要な対策を取りました。

できればオリンパスさんにも同じように考えて欲しいですね。

書込番号:14378639

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 18:11(1年以上前)

確かに常時で聞えますね。

ちょうどタムロンの手ぶれ補正機構が作動しているようなサーとミーンの間の感じです。

多分新しい手ぶれ補正機構と、本体が薄いために防音作用がないためと思われます。

私的には特に気にならないのですが、仕様で納得する人といない人がいると思います。
対策が必要か、これは私は現時点では必要ないと感じます。
というより、今までのカメラでは感じなかったこの音は得体のしれない物が起動している感じで好きです(笑)
初めてレンズに手ぶれ補正が入っている物を使ったときの感覚ですねぇ。

実際問題はオリンパスが対処をするのかどうかだと思いますが、クレームデータの統計を取ってどうなるかですね。
例えば音を消すためにソフト的に慌てて修正して、手ぶれ補正の効きが落ちるようなことにならないのか。
また、効きが落ちたとしても音を消すようにしてほしいのか。

こういった音はハード的な物ですから、機械自体を変更しない限り解決は難しいかもしれませんね。

書込番号:14378742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2012/04/01 18:38(1年以上前)

乳蛙さん

>というより、今までのカメラでは感じなかったこの音は得体のしれない物が起動している感じで好きです(笑)

その感覚はわかります。
個人的には今のところ、肯定できる音か、否か、紙一重という感じです。
乳蛙さんのコメントを読んで、少し感じ方が変わる人が居るかもしれませんね。

先ほどは対策をして欲しいという主旨のことを書きましたが、
それで無用なコストアップをして欲しくないという人も居られるでしょうし、
当然ですがオリンパスさんの判断によるものと思っています。

書込番号:14378856

ナイスクチコミ!1


EOSPENさん
クチコミ投稿数:9件

2012/04/01 20:13(1年以上前)

皆さん冷静ですね。私はこの音を聞いたとき、昔手作りで作ったラジオが頭に浮かびました。せめてレリースボタンに触れないうちは消音するとかプロフラム変更できないですかね?

書込番号:14379247

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 22:36(1年以上前)

動画撮影寺は無音になるので、実害はないのかも。

書込番号:14380026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズキャップの件で質問です

2012/04/01 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Viewfinderさん
クチコミ投稿数:53件

オリンパスOM-D購入に当たってレンズとしてM.ZD14-42F3.5-5.6URを使う心算ですが、同梱のレンズキャップLC-37Bの事をうっかり忘れしまい、別途LC-40.5を注文してしまいました。この二つの違いはなんでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?




書込番号:14378671

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/01 18:05(1年以上前)

Viewfinderさん こんばんは

LC-37B
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/019/item18342.html

LC-40.5
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/013/item12622.html
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II」には当商品を装着することができません

と有ります

書込番号:14378712

ナイスクチコミ!0


スレ主 Viewfinderさん
クチコミ投稿数:53件

2012/04/01 18:26(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

早速のご教示有難うご座いました。
何だかミスばかりでお恥ずかしい限りです。注文の取り消しが出来ればいいのですが、
一応キタムラさんへお願いしてみます。
本当に助かりました。再度有難うございました。

書込番号:14378807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/01 18:28(1年以上前)

Viewfinderさん、こんにちは。

>この二つの違いはなんでしょうか?

直径が違うのかと思います。

LC-40.5の方が直径が大きくて、
LC-37Bはφ37mm、LC-40.5はφ40.5mmかと思います。

書込番号:14378820

ナイスクチコミ!0


スレ主 Viewfinderさん
クチコミ投稿数:53件

2012/04/01 18:33(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

仰るようにサイズの違いの様ですね。助かりました。
ご親切に有難うございました。

書込番号:14378835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/01 21:36(1年以上前)

初代の14-42mmが40.5mmのキャップでした。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268484.K0000168922.K0000041124

書込番号:14379672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットにレンズの取扱説明書は?

2012/03/31 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

私は、ムラウチドットコムに2月14日に、OLYMPUS マイクロ一眼OM−D E−M5レンズキット(ブラック)を予約し、昨日の夕方には、て出荷済メールを受領しました。

 ところが佐川急便にて、昨夜、夜8時過ぎには八王子から青森に向けて輸送開始されたものの、強風のため高速道路が通行止めになったとかで、普段のように早朝には到着せず、昼過ぎに青森市の営業所に到着したとかで、それでも何とか夕方には入手できました。

 ところで、レンズキットを購入したのですが、ED 12−50mm f3.5−6.3 EZレンズのマニュアルは入っていませんでした。
 仕方なく、ネットからダウンロードしてプリントしましたが、皆さんも同じ状態でしょうか。

 パナユーザー(GH2)だったので、レンズの使い勝手が違い戸惑いました。
 或いは、私のキットだけ、取扱説明書を入れ忘れたのでしょうか。
 パナの場合は、レンズキット場合、レンズのマニュアルも同梱されています。

書込番号:14374368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/31 20:15(1年以上前)

私もレンズキットを購入しましたが、レンズの説明書は入っていませんでした。

ただ、E-M5の説明書の106〜109Pに記載がありました。

書込番号:14374413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PENでにさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/31 20:19(1年以上前)

オンラインショップで購入して本日午前中に到着しました。
やはり取扱説明書が入っていませんでした。
使い方が解らないので困っています。

書込番号:14374439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/03/31 20:31(1年以上前)

取扱説明書 デジタルカメラE−M5の106JP〜107JPに、簡単な説明があります。

書込番号:14374488

ナイスクチコミ!1


OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/31 20:59(1年以上前)

12-50単品の取説もダウンロード可能ですよ。(大した情報は載ってませんが・・・)

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed1250.pdf

E-M5取説のレンズは「沈胴式の14-42mm」だそうです。
関連スレ 14346473

書込番号:14374608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/31 20:59(1年以上前)

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed1250.pdf

こちらからダウンロードできますね!

書込番号:14374609

ナイスクチコミ!0


OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/31 21:31(1年以上前)

たぁーぼぉさん 重複してしまいましたね(^_^;)

ちなみに、レンズキット購入の皆様は レンズのFW V1.1が
公開されているのはご存じですよね。

書込番号:14374795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/03/31 21:31(1年以上前)

レスポンス有難う御座います。m(__)m

 やはり、皆さんのレンズキットにも付属レンズのマニュアルは入っていなかったようですね。
 私も、ダウンロードして、1−5ページだけプリントしました。(他は、他の言語ですから)

 確かに、本体マニュアルにも若干の説明が有りますが、L−Fnボタンの記述は有りませんよね。
 私の正直な気持ちとしては、「オリンパスさんちょっと不親切ですよ」です。(^^ゞ

書込番号:14374797

ナイスクチコミ!0


TheTさん
クチコミ投稿数:37件

2012/03/31 21:42(1年以上前)

L−Fnボタンは、本体の「ボタン機能」メニューで機能を割り当てるようです。
レンズ−ファンクションボタンということらしいですね。
 
自分もさきほどようやく解明しました。
 

書込番号:14374840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/31 21:54(1年以上前)

>OM-4 CuZnさん
重複ごめんなさい。

>TheTさん
自分の認識では、カメラの各ボタンにレンズの「L-Fn」機能(=ボタンを押している間は「AF動作を停止」する)を割り当てることができる。と言うことですよね?

書込番号:14374888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/03/31 21:56(1年以上前)

OM-4 CuZnさん

>ちなみに、レンズキット購入の皆様は レンズのFW V1.1が公開されているのはご存じですよね。

 2チャンネルなどで話題になっていますし、この掲示板の何処かでも確か書かれていたような・・・

 ただ、バージョンアップが上手く行かないというトラブルも有るようなので、もう少し落ち着いてから、対応してみたいと思っています。

書込番号:14374894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/31 23:18(1年以上前)

やっぱり私だけじゃなかったんだ...取説探したの(^_^;)
HPを一生懸命探しちゃいました。
先にクチコミ見れば良かった...
ファームアップは、パナより簡単でしたよ〜

書込番号:14375422

ナイスクチコミ!0


TheTさん
クチコミ投稿数:37件

2012/03/31 23:36(1年以上前)

たぁーぼぉさん

いえ、L-Fnボタンに「AF停止」以外にもいろいろ割り当てることができます。

私は「プレビュー(絞り込み)」を割り当てました。

本体マニュアルP93〜94

 

書込番号:14375532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/01 00:05(1年以上前)

>TheTさん

やはりそう言うことですか!初めは自分もそう思っていたのですが、説明書を読んで逆に勘違いしてしまいました。ありがとうございました。

書込番号:14375709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/01 14:41(1年以上前)

E-PL2のパンケーキキットにもレンズの取説は入ってなかったと思います。
どうせ読みませんが・・・

書込番号:14377995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1/100付近での手ぶれ補正について

2012/03/31 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

オリンパスが好きで、これまでE410、510、620と使ってきて最近はEPM1を使っていました。一点、EPM1の使用時、手振れ補正ONで100分の1付近のシャッタースピードでブレが発生するということをこちらで拝見して、実際に私の機種でも同様の症状が見受けられました。ここぞという時に微妙なブレで画像がボケてしまうのは耐えられず、また都度手振れ補正をON、OFFするのも億劫で、結果手放すことにしたのですが、今回のこちらの機種で同様の症状が見受けられるでしょうか?デザイン、画質等、気持ちはかなり傾いているのですが、この点だけがどうしても気になっています。既に所有しておられる方からのレポートをいただけると助かります。よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:14372007

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/31 18:34(1年以上前)

当機種
当機種

1/125にて

ピクセル等倍にて

とことことこっちさん、どうも。

>ていました。一点、EPM1の使用時、手振れ補正ONで100分の1付近のシャッタースピードでブレが発生するということをこちらで拝見して、実際に私の機種でも同様の症状が見受けられました。


私の個体では絶好調でピシッと決まっています。

書込番号:14374028

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2012/04/01 09:02(1年以上前)

本当に絶好調ですね!
5軸対応手振れ補正には死角が無さそうですね!
不安が払拭されて、背中を押された気分です。
ありがとうございます(*^_^*)

書込番号:14376726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

これは初期不良?

2012/03/31 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

今日届いてさっそく起動したのですが(レンズKIT)、コンパネに数値は表示されるのでが
画像が表示されません。MENU等の項目は表示されます。
EVFは初めてなので、表示するボタンがあるのかと取説を見ましたがそのような事は
ないようです。当然、シャッターも切れませんでした。
もしやと思いレンズを一度外し、カチッと音がするまで装着し直してみたら画像が表示され
シャッターも切れるようになりました。
これで一安心と思ったのですが、電源ON/OFFをすると結構な確率でまた同じ症状に
なります。

書込番号:14375600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:72件

2012/04/01 00:00(1年以上前)

EVFの接眼部右側面のボタンを押して,背面液晶にライブビューを表示させないといけないようです。

書込番号:14375680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2012/04/01 00:02(1年以上前)

申し訳ありません。早とちりしたようですね。
シャッターが切れないのは,おかしいですね。

書込番号:14375698

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/01 00:22(1年以上前)

E-M5で、ではないのですがE-410で同じ症状になったことがあります。

その時の場合は、F値・シャッター速度の表示が----になってしまってシャッターが切れないという感じでした。

電源のONOFFで復活していたので、ごまかしていましたがかなりの頻度でこの症状になり、メーカー送りになりました。

やはり接点で不具合が起きていたとのこと、私の場合はボディ側に問題があり交換になりました。

他のレンズで同じ症状が起きるのかどうかで、ボディ側かレンズ側の問題か切り離せると思います。
どちらにしろ、何度かレンズを付け外ししても症状が出る場合は点検に出した方が良いと思います。

書込番号:14375787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/04/01 00:46(1年以上前)

おかしいですね。

書込番号:14375883

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/01 00:47(1年以上前)

こんばんは
レンズ接点部の清掃(レンズクリーニング液をほんの少しクリーニング紙に)で駄目でしたら、
初期不良に付き交換依頼が最良です。

書込番号:14375887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/04/01 09:00(1年以上前)

レス有難うございます。
ゴン太父さん
シャッター押しても反応ありませんね。モードダイヤルを変えてみましたが駄目でした。

乳蛙さん
自分も過去に違うメーカーのカメラで似たような現象がありました。そのときはレンズが側でしたが。せめて本体かレンズか切り分けが出来ればよいのですが、先日までE−P1が有ったのですが知人にレンズごと売ってしまったので確認できません。明日にでも借りて確認してみます。

中島tatsuさん
楽しみにしてただけに残念です。

robot2さん
清掃はしてみましたが変化はみられませんでした。

この現象が発生する時は、電源ONからコンパネに表示されるまでが遅いことです。
正常な場合は、電源ONから1秒ぐらいで表示。(画像は表示される、シャッター切れる)
異常な場合は、10秒ぐらいでコンパネに表示される(画像は表示されない、シャッター切れない)

レンズを探しにいってるのかな?

書込番号:14376716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:76件

教えてください。
みなさんのカメラ本体のフラッシュ端子カバー
簡単に外れますか。

私のは固くて外れないのですが。
みなさん、どうしてはずされてますか!

書込番号:14374646

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/31 21:13(1年以上前)

背面からみてカバー左側面に矢印があります
その側からはがすように取る。
つまり片側からはがすような感じです

書込番号:14374694

Goodアンサーナイスクチコミ!8


尋巳さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/31 21:21(1年以上前)

僕も今まさにその硬さに挑戦していてたところですが、ブリテッシュさんのいう通りにしたら一瞬で外れました^^;
左の▲のあるとこに爪をかけるようにして左に開くイメージでちょんっとやったら簡単に外れました。
これまで使ってきたものは両端を持って外すイメージだったので、そのつもりでやったら全然とれなかった。。
Q&A感謝です。

書込番号:14374741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/03/31 21:21(1年以上前)

ブリテッシュさん。

外れました。
有難うございます。

しかし、取説もう少しわかりやすく
書いてほしいですね。

書込番号:14374745

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/31 22:13(1年以上前)

確かに、

爪たてないと、ダメですね。

ん〜なんとも・・・

書込番号:14374991

ナイスクチコミ!2


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 22:22(1年以上前)

XZ-1みたいに一体型の方が便利ですね

書込番号:14375048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/31 22:55(1年以上前)

両端をもって引っ張るようにしても外れないです。
私もこれは外してはいけない物かと最初思案しました。
説明書を見るとそこを外すようになっているので、左端を爪をたててひっかくようにすると、簡単に外れてしまいました。
これはもっと解りやすく説明書で説明して欲しい部分だったですね。

書込番号:14375252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/31 22:57(1年以上前)

当機種

犬には向かないリーニュクレール...

私もちょっと悩みました。
ムリすると壊れるんじゃないかと心配になりますよね。
でも悩んだのはそれだけではありません。

液晶画面を見ながら撮ろうとして、なかなか撮影画面にならず...
レンズの扱い方も分からなかったのですが、レンズの取説は入っておらず...
そもそも電源はどれ?から始まったのですが(^_^;)
レンズの取説はHPを探して見つけました。

書込番号:14375275

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング