OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 23 | 2012年3月28日 22:44 |
![]() |
25 | 7 | 2012年3月27日 21:03 |
![]() |
154 | 26 | 2012年3月27日 14:16 |
![]() |
48 | 21 | 2012年3月27日 00:19 |
![]() |
8 | 3 | 2012年3月26日 10:21 |
![]() |
22 | 4 | 2012年3月26日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ばかげた質問で恐縮ですが、私は利き目が左眼なので今までファインダーは左眼で覗いていました。
一眼レフカメラですと問題はなかったのですが、今回のOM-Dはかなりコンパクトで大変窮屈になるのではと、ちょっと心配です。
鼻でボタンを押してしまうことになるかもΣ( ̄ロ ̄lll)
それならそれで猛訓練して、鼻で十字キーを自由に操作できるようになれば最高ですが、鼻の脂でベタベタになりそうですし(笑)
冗談はともかく、皆さんと楽しくお話をしながら週末の納品を待ちたいと思いまして、こんな板を立ち上げてみました。
オリンパスプラザやCP+で実機に触れられた方で、利き目が左の方がいらっしゃいましたら、使い勝手を教えてください。よろしくお願いします。
11点

こんにちは。
私も左目が利き目だったのですが、フレーミングの時、左目でファインダーを覗くと、右目が塞がってしまうため半ば無理矢理に右目でフィンダーを覗く様にしました。^^
確かにE-M5の場合はボディが小さいので余計に右目とシャッターボタンとの感覚が窮屈に感じてしまうかもしれませんね。ほとんど慣れだと思いますが。。。笑
書込番号:14358302
3点

私も左目派です。
効き目の関係もあるのかもしれませんが、昔、顕微鏡を左目で見ながら、右目側でその絵(画像)を書き写すことを実習でしていましたので、自然とそうなりました。
左目で見てもまったく違和感はありません。右目で見ないといけない理由はありませんのでご安心を。強いて言うと、ファインダーと被写体を同時に見る場合、左目だとカメラが邪魔で少し見にくいということはありますが、普通、同時に見ることは少ないでしょうから問題はありません。むしろ左目だとカメラが顔の正面に来て自然なような気がします。
家内も左目でした。右目で見ると違和感が出るそうです。
結局好きな方でみれば良いのではないのでしょうか。
書込番号:14358333
5点

珈琲オレさん こんにちは
自分も左目です この機種ではなく同じ位の大きさのパナのG1でも左目で見ていますが
初めは窮屈に思っていても 最近は慣れ 普通に左目で見ても違和感無く使っています。
最終的には 慣れだと思いますので 気にせず 自分の見やすい方で良いのではないかと思います。
書込番号:14358362
4点

(追加)
オリンパスプラザへ2回行き、実機を触ってみましたが、キット標準のレンズも、持ち込みのOMオールドレンズでも左目で特に使いにくさはありませんでした。
改めて試してみると、長年の個人のくせかもしれませんが、左目で見る場合鼻の位置関係から少し顔を右に回しています。こうするとファインダーにちかくなるためにそうなったようです。気が付きませんでした。
従って、アイカップも予約しています。OM-1もOM-4もアイカップ必須でした。見やすくなります。
書込番号:14358363
4点

>くま日和さん
早々のご返信、ありがとうございます。
すごいですね、右眼に矯正なさったんですね。私、ウインクしないと右眼では撮影できないんです(泣)
窮屈で我慢ならないときは、本気で訓練してみようと思います。
書込番号:14358456
1点

>Lonely Diverさん
コメントありがとうございます。実は私も昔、顕微鏡の訓練を結構やりました(^^)
同じく左で顕微鏡、右で書き起こししてました。
実機で特に使いにくさを感じられなかったのであれば安心です。
ナイスな情報ありがとうございました。
やはりアイカップは必須ですかね、私も追加予約しました。
書込番号:14358485
0点

>もとラボマン 2さん
G1でも問題ないですか、ありがとうございます。
何事も慣れですね。AFにしろ手振れ補正にしろ、機械が勝手に合わせてくれることに慣れてしまい、機械に体を合わせるというか、マニュアルで使いこなす努力を最近は怠ってるなぁと反省です。
人間、楽しちゃいけませんね。といいながら、最新のデジタル技術の恩恵を受けるためにOM-Dを購入するわけなんですから、本末転倒です(笑)
書込番号:14358545
0点

> 珈琲オレさん
> すごいですね、右眼に矯正なさったんですね
いえいえ、とんでもないです。笑
広角から標準の画角で撮ってたうちは左目でファインダー覗いていても殆ど問題なかったんですが、50-200mmを手に入れてから遠くの雀を撮影しようと思った時にファインダーの中だけで被写体を探そうとすると右往左往してしまうという自身の鈍臭さぶりを思い知りまして。。。。^^;
それで右目でファインダーを覗きつつ、左目で大体遠くの方向を見定める様にすると幾分捉えやすくなったものですからそれで矯正した訳です。笑
最初は違和感がありましたけど、こちらも慣れでした。今では自然に右目をファインダーにあてられるようになっています。
書込番号:14358625
2点

私も左目で覗く派です。逆でやってみたこともありますが、左手でカメラの重さを
支えているので、うまくないです。
鼻がぶつかるという話は時々、特に女性からでますね。化粧がカメラについたり、
逆に化粧がはがれてしまうので困っているようです。
私が現在使っているカメラはパナのG3ですが、ファインダーが後ろに張り出しているため
問題ありません。キヤノンの5Dはアタッチメントをキヤノン自身が販売しており、
それをつけたところ余裕がでるようになりました。
要望が多ければ、オリンパスも延長アタッチメントを出すんじゃないでしょうか。特に女性
カメラマンが増えている時代だし。
書込番号:14358773
2点

> くま日和さん
あっ、それ今の私です(笑)
望遠で被写体を完全に見失って、どこ行った?どこ行った?とうろちょろしてます。
なるほど、利き目で全体像を捉えるほうが理にかなってる場合もあるんですね。
参考になりました♪
書込番号:14358820
1点

> デジタル系さん
コメントありがとうございます。G3は確かに後ろに張り出してますね。
女性ユーザーのことを詳しくリサーチした結果、あのような形になったのであれば、
パナはかなりやりますね。
私の主観ですが、OM-D購入層は男性ユーザーが多そうですので、
デザインバランスを考えると、必要な人だけが追加できるアタッチメントがあれば最高ですね。
書込番号:14358847
0点

くま日和さんのように、昔練習しましたが、どうしても利き目の左でないと撮りにくく断念しました。もっとも、ファインダーにのみ集中できるので、デメリットばかりでもないと勝手に思っています。
書込番号:14358849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くま日和さんほかのみなさんへ
みなさん意外に左目派の方が多いようで安心しました。
私も右目の挑戦はしましたが、結局、楽な左目で撮っています。
先日の月食の時にパナG1にOM System 300mm+X2のテレプラスとMF-2アダプターで計1200mmにしたときは、さすがにファインダーで探すのは大変で、右目でファインダーを覗き、左で全体の位置決めをしました。そこで固定して、左目で微調整。それでも難しかったです。月から外れると真っ暗ですので(^_^;
昼間なら簡単に目標を探せるのですが、夜は難しいです。
状況に応じて使い分けできると、便利かもしれませんね。
でも、普段はやっぱり左目ですね。
あー。早く、OM-D来ないかな。
書込番号:14358997
2点

>Golden Boyさん、Lonely Diverさん
本当に左目が利き目って人が多いんですね〜^^
ちょっと意外でした。
利き目で不都合が無いのが一番ですよね。私も慣れるまではひぃこら言いながら練習してました。
何せ、ファインダーに捉えてからフレーミングに集中しようと思って、片目にする時右目を閉じて被写体完全にブラックアウト。。。^^;
こういう咄嗟の時には人間って自分がドジ踏んでるとは考えずにカメラ側の故障かと思うんですよね。笑
しかも右目と左目で捉えている焦点距離が全く違いますから、脳内画像はちょっとしたカオス状態ですし。。。
今でもこの状態って目の健康上にはあまりよろしくないんじゃない?と思ってますので、これはこれでメリットばかりとは言い難いですね〜笑
書込番号:14359035
2点

顕微鏡でわかったことですが、なれると両目使いは意外とできるものです。
顕微鏡の書き写しの場合は、筆記が右利きか左かで見る目が決まりますが、目と手が逆の生徒は苦労していたことを思い出しました。多くの生徒が利き腕の反対の目で見るようになっていました。なれることができるようです。写真の場合は無理に変える必要はないと思います。
同時に両方の目にピントは合わせられませんが、意識の切り替えができるようになり、左右行ったり来たりで結局は両目で見ているのと同じような感覚になります。
人の目は左右どちらかで見ていて、効き目の反対側は立体視と補正の役割をしているように感じます。
なかなか、面白いですね。
書込番号:14359125
2点


私の場合は両目を用途によって分けています。
元々小さい時に左利きを右利きに修正されたクチなので、両方を使い分けるのにはそれほど不便でもありません。
基本的な効き目は左ですが、右目を使うことによってある程度補正されると思います。よくある効き目判断も逆側を使うと修正されると思います。
今では右目を基本としてスナップや遠景写真を撮っていますが、マクロ撮影など細かく操作する場合には左目を使っています。
右目でファインダーを除く場合は、左目がフリーにできるので環境把握・周囲把握ができますからね。
何かあった時のことを考えると、右利きフォーマットしか存在してないカメラの場合は右目でのぞくのが安全と言うことになるのだと思います。
左目を使う場合は本当は左利き用のフォーマットがあったほうが良いのだと思いますが、そのお写真を見ると確かに変ですね(笑)
書込番号:14359282
3点

右利き用のカメラばかりを見慣れているせいか、左右反転しただけでも凄い違和感感じますね。でも面白いです。
書込番号:14359310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔パチンコは一発ずつ撃ってました。1眼レフも1枚毎にフィルムを巻き上げて撮っていました。この際、左目でファインダーを見ていると、レバーが額に当たって巻き上げにくかった。でも、モーターでフォルムが巻き上げられるようになり、さらにはフィルム自体を使わないようになった現在、どっちの目で覗こうが本人の好きにすればいいことでしょう。
書込番号:14359352
2点

> Golden Boyさん
右眼ファインダー、訓練なさったんですか。
私も左眼ファインダーに慣れてるので、窮屈でなければできればそのまま左眼使いたいんですよね。
でも皆さんのご意見を拝見していますと、両方使えたほうが何かとお得みたいですね。
>Lonely Diverさん、くま日和さん
私もこれほど左眼派の方がいらっしゃるとは、正直びっくりです。
>乳蛙さん
すばらしい!!用途によって使い分けできるのが一番ですね。
私も幼いときに習字で矯正された口で、字と箸だけは右手を使います。
定規で線を引っ張るときは左に持ち替えるのでもう無茶苦茶です(笑)
右も左もいい加減な私ですから、ひょっとしたら私も訓練次第で
右眼も使えるかも〜♪って気になってきました。
OM-Dが届いたら、ちょっと意識して右眼も使ってみようと思います。
>てんでんこさん
昔はパチンコ一発ずつ、、、、そうなんですよ。最近なんでも機械に頼ってる自分に反省してます。
書込番号:14359965
2点

こんなバカげたスレッドに様々な角度からご意見いただきまして、本当にありがとうございました。
コメントいただきました皆さま全員に厚く御礼申し上げます。
OM-Dを予約してよりこちらのサイトにはちょくちょくお邪魔させていただいておりまして、皆さまの博識あるコメントに感心しつつ、納品待ちのウズウズ&わくわくした気分を共有させていただいておりましたが、ちょっと最近荒れ模様でしたので、今一度、前夜祭的なムードを味わいたくて、これでもかなり勇気を振り絞ってスレッドを立ち上げさせていただきました。
それでは、皆さまのお手元に一日も早くOM-Dが届きますことを願っております。
書込番号:14360157
7点

わたしも左目がきき目なので、ファインダーはいつも左。
でもその方が右目が隠れて撮りやすいと感じています。
いつもは一眼で撮っていて。CP+でOM-Dのファインダーを覗いた時はやっぱり少し窮屈に感じましたが
馴れで何とかなるレベルとも思いました(アイカップを付ければより見やすくなりそうです)
書込番号:14360440
4点

スレ主さん、皆さん、貴重な情報を有難うございます。
常日頃、写真を撮る時は左利き目が損だよなぁと思いつつやっていたので、同じ悩みをお持ちの方々がおられる事を知り、また両目使いにもなれると知って、私も訓練してみようと思いました。
E-M5のコンパクトさでも何とかなるというお話も有難かったです。
今はPENにEVFを着けて使っていますが、外付けEVFは上に飛び出すので、ちょっと邪魔だけれど左目で覗いても右目で被写体を見られるので楽です。
いざとなれば、E-M5でも外付け併用しようか、とも思っています。
かなり不格好なだけでなく、ちょっとホールドしづらいかもしれませんが・・・
書込番号:14360951
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちはreomei と申します。
実機触られた方や、知っている方いましたら教えてください。
E−M5のファインダーは設定でアスペクト反映して撮影できますか?(3:2)に。
現在、E-620使用しており印刷は、L版のみの為、上下カットされるので事前に編集ソフトで
3:2にトリミングしてから印刷してますが、E−M5はEVFなので、
撮影時設定で任意の比率に出来れば、構図が決めれやすく撮影後のトリミングも
不要になるし良いかなと思ってます。
よろしくお願い致します。(*^_^*)
4点

reomeiさん こんばんは
マニュアルには ハッキリした事 書いて有りませんが JPEGの時指定されたアスベクト比で記録されると 有りますので ファインダー切り替わる 可能性強いです。
また この機種センサー正方形でない為 画素数は減りますが 横位置に構えて 立位置の3:4で記録できる モードも付いているみたいです。
書込番号:14355124
3点

ここを見れば即解決
オリンパスライブUSTREAM
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 1日目
http://www.ustream.tv/recorded/21078007
ここの54分ごろから
書込番号:14355170
5点

reomeiさん こんばんは
EVF内では設定したアスペクトで表示されるようです。
3:2はOMモードに設定しても約1.0倍で表示されますので比較的大きくEVFに無駄なく配置されます。
4:3でOMモード表示にしますと左右が空いてしまい、倍率も0.92倍で小さく表示されます。
ただし、倍率だけ比較するとE−520あたりと同じですが、実際は一回り大きく表示される印象です。
書込番号:14355221
4点

まあ設定したアスペクト比がEVFに反映されないのなら
EVFの大きな魅力のひとつを捨てることになるのでないとは思いますが
E−M5ってファインダー倍率1.15倍なんですね
E−5に気を使ったのかな?
もっと高くてよかったと思うのだが…
書込番号:14355352
3点

オリンパスのホームページでOM−DのEVFに関する説明で使用されている図はOMスタイルでアスペクト3:2で表示させたものを使用しているようなので、参考になさってはいかかでしょうか。
4:3表示ですと、縦のサイズが同じで左右の黒い部分が大きくなります。
書込番号:14355371
2点

アスペクトの設定で、カメラは横位置のまま縦位置の画像が撮れるのは便利そうですね。
書込番号:14355445
2点

こんばんは reomei です。
たくさん返信ありがとうございます!!
良かったです、任意アスペクトが反映されるみたいですね。
<ここを見れば即解決>
拝見しました。53分頃を見ましたが時間のある時、じっくり最後まで見てみます。
あと、3:2だとEVFで像が小さくなり過ぎないのでうれしいですね。
E-M5予約してませんが、発売後に店でさわってみて良ければ購入したいです!
(もう少し価格さがったらですけど…)
書込番号:14355710
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売まで1週間切りましたね。楽しみです。^^
当方、土曜日早朝から1泊2日の旅行を入れてしまい、おそらく不在届が入ってそうなので実機に触れるのは月曜日になりそうです。^^;
ところで、届いて充電後最初にショットを切るレンズって皆さんなんでしょうか?
3点

>届いて充電後最初にショットを切るレンズって
(OPLYMPUSは使っていませんが)
そのとき一番取り出しやすいレンズです・・・・・・・・・・。
書込番号:14349729
3点

makun_fさん、こんにちわ!
私の場合、楽しみにしてた発売日、仕事で、受け取りは日曜になりそうです(涙
レンズですが、レンズキットを注文しているのですが、45mmでファーストショットをと思っております。
Amazonに注文したのが上旬でしたが、発送の連絡が無く、半ば諦めてましたが、本日めでたく発送の連絡がきました!
45mmでベランダの植物か、娘をパシャりとするつもりです(^-^)/
書込番号:14349752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
それはおめでとうございます、話題のカメラですね。
最初のショットは、使い慣れたレンズで、前のカメラとの比較を楽しむってどうでしょう。
書込番号:14349769
3点

まあまあ^^; スレ主さんのワクワク度がよく分かるじゃないですか。
私はD800や5DmarkVにも興味があって、もちろん実際に購入するとしても年単位の計画が
必要なのですが(爆)、現在E-PL1も使っているため本機種にも大変惹かれています。
今日もE-PL1に45mmで散策して参りましたが、私は是非このレンズでファーストショット
行ってみたいですね^^
書込番号:14349989
7点

>そんな事聞いてどうするの?
いちいちneagativeに反応するの止めません?
心の中に思っているだけで良いのでは?
ところで・・・
スレ主さん
お気持ちはわかります。
私は試し撮りなしに、記念すべきファーストショットのターゲットを
決めてますよ。
相手には、もうお願い済です。
書込番号:14350098
21点

こんにちは。
私はネットで予約していて、到着に2日かかる地域なので4月1日に手元に届く予定です。
最初はキットのレンズをつけて部屋の本棚でも撮ろうと思ってます。
書込番号:14350162
6点

キットレンズで壁のアルソックの防犯装置(笑)カメラを開封する場所から正面の一番良い位置にあるので。
動作チェックなしで外に持ち出すのは不安ですし(笑)
書込番号:14350216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、部屋の中でくだらない写真撮っちゃうんだろうなぁ・・・。
マジ撮りについては、たぶんE−5と一緒に持ち出して松レンズで撮り比べとか、75−300はどの程度写るレンズなのか確認したり、45F1.8や12F2.0もチェックしたいところです。
でも防塵防滴のアダプタが無いので、雨だったら12−50付けて雨に濡れた花なんぞ撮るかもしれません。
書込番号:14350235
8点

makun_fさん 皆様、こんばんは!
12mmF2です。
そのために買ったのですから(笑)
書込番号:14350249
5点

キッドレンズで子供を・・・(USO800)
書込番号:14350635
9点

最初は被写体の話だろうと思いこんで読んでたので、初めの数レスに違和感を感じ、安心したのもつかの間、やっばりレンズの話でしたか。なら、動作確認もかねてキットレンズで、被写体はやっばり娘かなぁ。
書込番号:14350711
3点

LUMIX G 14mm/F2.5 ! ! !
・・・・・あれ? いけませんか?
パナなパンケーキ(笑)
とりあえず、部屋の中のあらゆるものを
撮りまくるでしょ〜う..... (^^)/
書込番号:14350960
2点

こんばんは。
75-300でお馬さん撮りに行く予定です。
まあ、現実問題、動き物相手でまともに使えるのかどうかが使って見なけりゃ分からないってのは有りますが、その辺りの様子見も含めてですね。
現状E-PL1sで撮れる範囲なら問題はないでしょうし。
話が飛ぶと、そういう面も含めて出来れば200F2.8みたいな単焦点も出てきて欲しいものです。
書込番号:14351095
3点

OM4Tiを買った時は90マクロで女房を撮ったのですが毛穴まではっきり写ってしまったので文句を言われてしまいました。
E-5を買った時は12−60で愛犬のケアンテリアを撮りました。
奥さんを撮る時はファンタジックフォーカスがいいかも?
書込番号:14351132
6点

20mm F1.7 か 45mm F1.8 で愛犬のシーズーですかね。
もしくはレンズなしで、いきなり念写とか(爆)
書込番号:14351185
4点

こんばんは。
自分は ZD50mmマクロ か MZD45mm か MZD12mmになると思いますが、多分50マクロになると思います。
楽しみでーーす!
書込番号:14351364
2点

まずはキットレンズ、
次はパナライカマイクロの、25mm1.4
E-P2に使っていましたがこのレンズが、どう化けるか楽しみ
あとちょっとですね
書込番号:14351433
2点

たくさんのご返信ありがとうございます^^
どうでもいいスレかもしれませんが、手にするまでのこの時間が楽しくてワクワクしてしまい、つい聞いてみたくなりました。σ(^_^;)
素直にご返答いただいた方は、きっと私と同じ心境ではと思います(^^*)
書込番号:14351622
8点

まだ書き込みOKですか?
とりあえず、MZD 45mmで。(純正はこれしかない・・)
で、次が本番、
m42 のオールドレンズでじっくりと。
(タクマーとかツァイスです)
真っ青な空を背景に桜を撮りたいです。
書込番号:14352523
3点

他行していたので、遅レスですみません。
Leica D VARIO-ELMAR 14-150mm(Panasonic)のリバースです。改造したマウントアダプターと自作のアダプターを使うことにより、レンズを逆向きにつけたにも関わらず、AFのみならず、すべての機能がPanaのDMC-GH2で働きます。生物のアップに使っていますが、唯一の欠点は、手ぶれ補正が弱いことなので、E-M5の5軸補正に期待しています。
書込番号:14353431
1点

皆さんそれぞれ楽しんでそうで嬉しいです。^^
私というと、45mmf1.8を同時購入予定でしたが、グリップにお金を回してしまったので、ZD50mmとなりそうです。(^O^;)
m4/3デビューの私にとっては良い参考になりましたし、わくわく感が伝わってきて気持ちよく商品を受け取れそうです!
書込番号:14353764
1点

ファーストショットを何にするかが気になるのは、分かる気がします。
自分が初めて撮った写真が何だったか、覚えている人は多いのではないでしょうか?
私は50年以上前のファーストショットを覚えています。
最近のデジカメはファイル番号が付きますから、001番をつまらない写真に割り当てたくない、という拘りもあったりして…。 (^^;)
(ファイル番号は適宜変える事もしますが、多くはカメラの自動付番のまま残しますので)
書込番号:14354098
1点

その通りです^^ E-5のときも当時何を最初に付けたか覚えています。
皆さん待ち焦がれているので、きっと思い入れのあるレンズをはじめに装着するだろうと思うのです。(^^*)
書込番号:14354277
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
結局のところ、このカメラはどう呼んだらいいのだろう? 「OM-D」が大勢を占めるようだが、「M6」が出たら、どうなるのかなあ。今から「E-M5」にしといたほうがいいような気もするが。。。
カメラはしっかり作ってるようだけど、ネーミングも大事だってわかってないよなあ、オリンパスっていう会社は。わかってたらハイフンが2つも入っているような名前にしないよな。
4点

PEN E-P3をE-P3あるいは単にP3と呼んでいますので、普通にE-M5あるいはM5と呼べば良いだけです。スレ主様だってM6と言っているのだからこの機種はM5で良いじゃないですか。
書込番号:14334354
7点

わかりますよ(笑)。気にしすぎ(笑)。OMならぬEーM5でしょ。愛称でOMーDにしたらスマートなのになぁ!そういやぁOMー40で逆光強なんてロゴだったから“水滴強”でどうだろう?
書込番号:14334359
1点

たしかに「OM-D」という呼称を前面に押し出しているので戸惑いますよね。
田中希美男さんがブログ「Photo of the Day」で新しいブランド「OM-D」について書いてらっしゃいましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/681/
個人的にはみなさまのお書きになっているとおり、E-P3をただ単にPENと呼ぶと紛らわしいのと同じく、第2弾が登場したとき紛らわしいのでE-M5またはM5でいいんじゃないかと思います。
書込番号:14334399
5点

「OM-D」というのは、「PEN]に当たるシリーズ名で機種名は「E-M5」だと思います。
書込番号:14334690
2点

そうですね、
シリーズ名です。
ん?3シリーズ!だね。
書込番号:14334970
0点

OM-Dだけにしておけば、次はOM-D2で楽に行けたのに。
書込番号:14335069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズ名+型番ってカメラの名称としてはけっこう普通だと思うけど…。
書込番号:14335249
3点

確かに一体型さんの言う通りシリーズ名の後に型番はそんなに珍しくない、むしろ普通だけど。。。
OLYMPUS OM-D E-M5
こう書くと何だかマドロッコしいのはてんでんこさんの言う通りハイフンが二つも入ってるからかも。
OLYMPUS OMD E-M5
これならまだマシ?^^;
書込番号:14335752
0点

次が出たら困りますが、この前予約しようかなぁ〜と出かけた時、お店で自然とOM-Dと呼んでいました。
EOS kiss X5みたいな雰囲気として慣れようと思います(~~;
書込番号:14335864
1点

私は、ボディ側に手ぶれ補正があり、覗くタイプのEVFが内蔵されているマイクロフォーサーズ機ということで、このカメラを選び、予約しています。
OM-Dとしたことで、OMユーザーなど往年のカメラユーザーを始め多くの人たちがそのコンセプトに共感したと思います。そして市場にかなり受けるのではないかと思います。
ただ、このカメラはあくまでもマイクロフォーサーズの一翼を担う一台なので、OM-Dであることを抜きにして考えています。
OMシリーズの復刻版ということは私にはどうでもいいことだったりします。
なので、わたしもこのカメラをオリンパスのデジタル一眼カメラであるという意味を込めて、E-M5と呼ぶことにしています。
書込番号:14336485
3点

命名には様々な思い、思惑が絡んでいる感じですね。
シリーズ名であるOM-Dは当然ながらOMシリーズがデジタルで復活したということを宣言している感じです。
機種名であるE-M5にはE-5のm4/3版的な意味が感じられるし、OM-4Tiからの連番のにおいもある。
で、どちらで呼べばよいのか、これは確かに迷います。 まあどちらでもいいんでしょう今のところは。
いずれOM-Dシリーズの第二弾カメラが出たら区別のためにE-M5と呼ぶのが普通になるでしょうね。
書込番号:14336559
0点

「M4/3シリーズ名」の「機種名」ということで
「OLYMPUS PEN」の「E-P1」
「OLYMPUS PEN」の「E-P2」
「OLYMPUS PEN」の「E-P3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL1」と「E-PL1s」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL2」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PM1」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M5」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M6」?
「OLYMPUS OM-D」の「E-M7」??
E-P1発売のころも「PEN」の呼称を強く押し出していましたが、
今では「PEN」というと、違和感無く「E-P・」シリーズの総称になってます。
同様に「OM-D」もいずれ自然と「E-M・」シリーズの総称になるでしょう。
市場に印象づけるためのOLYMPUSの作戦なのでしょうね。
話題になるだけで作戦は成功です。
書込番号:14336612
6点

国産車みたいに名前付けても面白い。
マァ、写るんです、とか、 kiss.とかありますが!
なんか色々考えられますね、国内だけだけどね!
書込番号:14337923
1点

OM-Dは、OM的なコンセプトで作ったボディであれば、ミラーの有り無しに関わらずつかえるシリーズ名になって欲しいと思います。別のスレにも書きましたが、もともとはOM-DはE-400系開発時のコードネームです。
OM-D E-M5とOM-D E-7のように、OMの傘の下にフォーサーズとマイクロフォーサーズが共存していて、コンセプトは小型軽量高性能で一緒だけれど、軽量重視の人はマイクロを、OVFや高性能レンズ重視の人はフォーサーズを使ってね、という感じが理想的だと思います。次期フォーサーズボディは、是非、この線で出して欲しいです。
書込番号:14338155
1点

私的には「OM-D」より「OM-DIGITAL」のほうが良かったですね。
略称はユーザーが決めてもいいわけですし。
OM-DとE-M5と文字数一緒なのが、似た感じになっちゃってどっちもどっちみたいになってしまうんだと思います。
書込番号:14338355
0点

M-1から始まったOMの5代目がデジタルだから、Eが頭に付いてM5に成ったんですよね?
OM-Dはブランド名、だから呼び名はオーエムファイブがイイなぁ。
OMユーザーに怒られちゃいますか?(汗
E-5のマイクロ版でM5じゃ無い。
だからフォーサーズの次も出る!
そう思ってるんですけど、甘い?(笑)
書込番号:14339426
2点

OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。
まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。
E-M5の5は、E-5の5だろ。
ちょうど、どっちも差し引き同等だから、5から6ではなく、5から5なんだろうな。
そんでもって 4/3 は マイクロ にそのまま横滑りさせますよというホンネ宣言。
でもプロ契約もあるし、このまま4/3潰しちゃうと国内はともかく海外で訴訟起こされちゃうし、OMに続いて2度目かよ、しかも粉飾スキャンダルに続いてナニコレ的なイメージダウンと信頼失墜は必至なんで、中途半端に 建前で E-7 も出しちゃいそうなグダグダさが不安を通り越してむしろ期待できる。
まあこの際出せるもんはなんでも出しちゃったほうがいい。
そうすりゃ評価もこっちでするし、買うか買わないかもまた、こっちで決めるから。
書込番号:14340141
3点

ようこそここへさん、今晩は。
> .OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。
AF大失敗で・・。 に私も出くわして、MINOLTAの一眼レフに宗旨替えをしました。
書込番号:14340223
2点

ああ、それは…心の中から消去したい闇の時代ですねぇ。
まあ、OM202Dとか、OEM-1とかにならないことを祈っていましたので(笑)。
E-M5で良かったですよ。
中途半端でも建前でも勢いでも、なんでもいいから、E-7はひねり出して欲しいです。
書込番号:14340498
5点

みなさま、ご意見ありがとうございました。スレ主バッシングにならず、ホッとしております。E-M6、E-7、E-M8・・・・・・と、フォーサーズも含めて後継機が"常識的なサイクル"で発売されることに期待したいと思います。
書込番号:14352320
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マウントアダプターを装着するとフォーサーズのレンズが使えるようですが、使い勝手はどうなんでしょうか? @AFはスムースですか。 A連写スピードが落ちませんか。
お分かりの方、教えてください。
0点

こんばんは
AF合焦はかなり遅いです。静体撮影はなんとなくいけそうですが
動体撮影は難しいですね。
書込番号:14346537
1点

ZD9-18mmを持っているので小川町に行った際にM.ZD9-18mmと付け比べして比較しましたが
やはりAF合焦のスピードは遅かったです。
M.ZDはピシッと素早く合いましたがZDは若干迷う感じがありました。
でも予約特典ではMMF-3にして持っているレンズを使ってみたいと思っています!
書込番号:14346619
2点

初めまして 緑キャベツさん。
僕もOMDはマウントアダプターでFT用レンズ使用を前提に購入するので、知りたいポイントでした。
簡単に言うと、一概にすべてのレンズが使い勝手が良くないとは言えません。
ただ、その速度というのは体感という意味において個人差があると思うので、やはり自身の評価が一番でしょう。
僕がプラザでOMDを触ってきたレポートが下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14157815/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195795/
多少なり参考になれば、と思います。
何度も言いますが、レンズによってAF速度はかなり変わりますので、OMDの発売後に緑キャベツさんが使おうと思われているレンズ+OMDではどうか?という質問を改めて聞かれるのもテだと思いますよ。
書込番号:14348513
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今までE-410とローランドのR-09とで生録も撮っていました
今回OM-Dのカタログを見ると「OM-DはステレオリニアPCM録音に対応しているので、臨場感あふれる音声録音が可能です」とあります!!!
これは動画だけでなく、写真+音声もとれるということでしょうかね!?
だったら機材が一つ減ります(*^_^*)
まあ生録専用機ではないので期待はしていませんが、オリンパスなだけに良い録音機を作るメーカーなので期待してしまいます。
生録趣味の方は、別売のマイクセットに自作ウィンドスクリーンでもつけて試してみますか?
4点

オレは別にそのエロそうな響きを持つ生録とやらを趣味としてるわけではないけれど、注目はしてる。
カメラじゃないんだけど、ステレオPCMに対応したオリのICレコーダー(確か新製品だったと思う)で録った野鳥の声を聞いたことあるけど、良かったよ。
ただ、ある程度詳しい人が集音や風切り音(や雑音)対策するなら、やっぱ定評のある市販のガンマイクから相性のいいものを見付け出したほうがいいかも。
小型ステレオマイク使ったチョイ録りに関しちゃ、オリの音質ってICレコーダーで鍛えられてるんでかなりいいんだけど、あんまり知られてもいないしカメラ(動画)とリンクさせて考えるヒトも少ないのが残念。
もっと宣伝すればいいのに。
SEMA-1だけでなく、もっと音声のほうのオプションも、小型軽量でとっつきやすく使いやすい範囲でいいから、拡張して欲しい。
オレ的にはカメラをメモがわりのICレコーダーとしても使いたいんで、そのための一発ボタンと録音メモリ(またはカードスロット)を独立して組み込んで欲しいんだけど。
書込番号:14342257
1点

E-M5はあくまでもカメラなので、音声単独での録音は出来ないようです。
で、何が出来るかと言うと、当然ですが動画撮影中の録音はあります。
もうひとつできるのが、撮影済みの写真に30秒以内の音声を録音することのようです。
マイクについては、当然内蔵マイクでは満足できないでしょう。PENシリーズやXZ-1で使えるマイクセットがホットシュー(アクセサリーポート)に付けられ、そこに3.5mmマイク端子がありますので、集音マイク等も付けられます。
音声録音については取説73ページにあります。
取説はこちらでダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
マイクセットについてはこちらを。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html
書込番号:14342508
4点

オリンパスは音にもこだわるすばらしいメーカーです。
PCMリニア録音なんてキャノンやニコンにもなかったような。
オリンパスだからこそできた音への拘り。
専用マイクでの録音聞きましたが、確かに音質がとても良くて自然でした。
私も専用マイクを購入しようと思っています。
製品がきたらそのポイントで購入できたら良いです。
コンパクトでこれほどの性能を持ったデジタル一眼が作れるメーカーなんてオリンパスぐらいでしょうね。
手ぶれ補正にしても、ゴミ取りにしても、高感度にしても、音質についてもそれらが高次元でバランスのとれた軽量なデジタル一眼なんて凄いの一言です。
このような機種を作れるオリンパスなら、オリンパスの製品を信頼して末長くおつきあいできると思います。
書込番号:14343697
6点

ようこそここへさん
生録は、想像をかきたてる点ではかなりのエロです(笑)
しかもガンマイクなんて持っていたらそれこそ・・・・
「写真に撮影時の音を加えるだけでまた新たな世界が広がるよ」と
オリンパスも需要創造をすれば、新たな商機あるかもしれませんね
ニセろさん
マニュアル確認しました。
確かに撮影後に音を乗せるやり方だとシャッター音やズーム音が入らなくて良いかもしれません
川のせせらぎや町の雑踏など良さそうですね
今度飛行場で試してみます
アスコセンダさん
そーなんですよ。こんな一部のマニアしか喜ばない様な機能をつくるオリンパスは変態だと思います(笑)
オリンパスには中途半端はやめて是非変態を究めて欲しい物ですね!
書込番号:14347565
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





