OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2012年3月6日 16:42 |
![]() |
19 | 3 | 2012年3月5日 18:41 |
![]() |
22 | 17 | 2012年3月5日 12:22 |
![]() |
883 | 87 | 2012年3月1日 22:10 |
![]() |
16 | 8 | 2012年2月29日 23:15 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2012年2月29日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは
色で物凄く迷って、まだ予約できてませんが購入は決めてます
悩みはレンズです
現在旅先でE520と11-22を付けっぱなしのメインでところによりwレンズキットの40-150を使ってます
E 520のダイナミックレンジの狭さと露出に不満があり、ニコンに乗り換えましたが、本体で重量級倍以上で、バックパッカーとしては辛くて使わなくなりました
そこで更に買い替えの予定です
が、ここから質問なんですが
918のレンズは暗いですよね?
ふぉーさーずはボケにくいと言われてるらしいですが1122は接写も程よく、22は特に暗めのレストランのテーブル上の皿が端から程よくボケて、向かいのグラスやテーブルの上のものがとてもきれいに写りました
1122のお気に入りが強いのですが、軽くしたいとと思い全て換える予定です
マイクロフォサーズだとフォサーズより更にボケにくく、918だと
F値により、またまたボケにくくなるでしょうか?
広角はボケにくいのは承知です
皆さんなら重くても1122を使いますか?
それとも918でもボケた写真が取れますでしょうか
長くなりましたが、ご意見を伺わせて下さい
0点

単焦点ですが12mmF2.0は如何でしょうか。
あとはどなたかがパナソニックの明るい単焦点を勧めてくれると思います。
書込番号:14246276
1点

m4/3も4/3も素子サイズは同じですから、同じスペックのレンズを着けた場合のボケは同じです。
書込番号:14246292
7点

ありがとうごさいます
やはり単焦点の明るいレンズがいいんですね!
マイクロとフォサーズが同じボケが得られるとは知りませんでした!
書込番号:14246310
0点

ちょっと試してみました。
11-22mmの12mm位置でF2.8とF4.0、12mmF2.0の開放の3枚を撮ってみました。
9-18mmだと12mm位置ではF4.0ではなく、F4.6になるのでも1枚目よりもうちょっとボケないでしょう。広角端だともっとボケないでしょうけれど、画角の関係で部屋の余計な部分も写ってしまうので止めました。
書込番号:14246496
4点

はじめまして。
私も旅先で、E-520に11-22mmと40-150mmの組み合わせを良く使っており、E-M5の購入を考えています。(予約済み)
今は、とりあえず、キットレンズ12-50mmと17mmf2.8パンケーキなどの明るい単焦点との組み合わせにしようかな、と漠然と考えていますが、12-50mmでは今一歩、と思うシーンでは、アダプターを付けて11-22mmをそのまま使うつもりです。
(以前、海外に出かけたとき、E-PL1と11-22mmの組み合わせで(AFが非常に遅いですが、自分の使用方法では)それなりに楽しむことができたので、E-M5でもそれ以上にひどいことはならないだろうと思っております)
m4/3用の9-18mmはとてもコンパクトで欲しいレンズの1本ですが、暗めで屋外での使用が中心になりそうなので、広角系を1本追加する場合は、12mmf2辺りにするかもしれません…
書込番号:14246741
1点

みなさん
ありがとうごさいます
ニセろさん
やっぱりF 2はきれいですね♪
これを付けっぱなしで使う方もいるようですし気になります
比較ありがとうごさいます
MZD918もこうしてボケるといいんですがやはり
暗いのが気になりますが高感度が強いようなので
カバー出来ませんかね?
ボケ感がきになります
88よりX1さん
私も色が決まれば予約します!
シルバーに傾き中です
キットの防塵防滴は砂漠などで使いたいので
買いますが悩んでる内はアダプターを使おうかと思って来ました
遺跡の中とか以外に暗いんですよね〜
パナの噂のレンズが出たら間違いなく買いたいので
しばらくはレンズはアダプターかな?
単焦点はチャレンジしてないんですが、暗い
レンズを気にするより、アダプターか、12の
F2で普段使いにするかで検討してみます
ありがとうごさいました
書込番号:14247008
0点

確かにMZDの9-18mmはボケない要素だらけですからね(笑)
使い方にあります、レストランでのテーブル範囲での撮影となると
マイクロフォーサーズ規格の現状では、MZDの12mmF2かパナソニックのG 20mmF1.7、ライカDG 25mmF1.4あたりがボケも稼げると思えます。
広角レンズだとG 7-14mmF4のほうが良いんじゃないかとも思います。
私の使用した感じではMZD9-18mmに関してはどちらかと言えば、F値のおかげで室内などでも絞らないである程度のピント幅を稼げるし、開放F値で使用してもほとんど問題ない光学性能だと思っています。
F値の暗さのために困ったということはオリンパス機で使っている範囲では、建物の室内撮影などでも手ぶれ補正のおかげか問題ない感じです。
ただ、光の環境によって感度も上げますからそういったことが嫌だと明るいレンズを使うしかないのかもと思います。
MZD9-18mmに関してはやはりコンパクトに畳めてお気軽に全景を撮影する、というのが得意分野ですからね。
とりあえず予約においてアダプターをもらうことができますからZD11-22mmは残しておいて、他のレンズを試してみながら妥協できるかどうか(もしくはマイクロ規格のレンズで撮影範囲を賄えるか)考えるということが良いと思います。
書込番号:14247259
4点

SUN 7さん、こんにちは。
11−22は使ったことがありませんが、評判の良いレンズですよね。
ボケに拘るなら焦点距離は長めでF値の明るいレンズを選ぶことになります。
sun 7さんはレストランなどの室内の暗いところでの撮影を想定されているようですので、
広角できれいなボケが撮れるレンズを検討されておられるのですね。
9−18は小さくてとても良いレンズですが、11−22よりも広角側になり
F値も暗いですからボケを期待するレンズではありません。
11−22を使う場合でも、22mm側(35mm換算44mm)で撮ったボケを
気に入られているように、標準域に近い焦点距離の明るいレンズを選ぶのが
もっとも要望を満たすことになるのではないでしょうか。
気に入ったレンズを使われるのが何よりと思いますが、
広角で明るいレンズとなるとかなり限られてきます。
標準域の評点距離であれば、パナ20mmF1.7、25mmF1.4は
ボケを手軽に演出できます。
もちろん、単にボケるだけではなくボケの味わいにまで拘るとなると、
ズミルクス25F1.4などが良いと思います。
マウントアダプターを使ってでもということなら、
11−22に限らず選択肢は広がりますが、
価格や大きさ、重さもやはり気になるところでしょう。
手頃なところでは20mmF1.7は小さく使いやすいですからお勧めです。
参考までに1枚貼っておきます。
私なら広角にはボケをそれほど期待せずに9−18を買い、
ボカすには別途標準域の明るいレンズを購入し、使い分けます。
広角でボケる明るいレンズとなると、
マウントアダプターを介さない場合は
現在のところ12mmF2か
フォクトレンダー17.5mmF0.95(MF専用)くらいしかないでしょう。
書込番号:14248592
1点

一期一会さん
20mmきれいですね!
ズミルクスはしりませんでした!
ありがとうごさいます
そうなんです!
広角の明るいズームレンズがいいんですが、現状ないようですし、それなら室内でよく使うのは22mm側の方で使ってました
それなら勧めてくれた辺りのレンズで用は足りるかもと思います!
12の単焦点だとレンズキットで被るのでちょっと
考えてしまいますが、
20の単焦点あたりなら、夜はつけかえてしまえば
いいかもしれません
しかも確かによく使っていたあたりです
明るさは手振れ補正でカバーして、明るさとボケが両立するのは、今は難しいようなので、
ボケのめみ追及すると、
よく使ってたのは22側なので、単焦点でよく検討したいとおもいます
ありがとうごさいます
書込番号:14248961
1点

SUN 7さん
20mmF1.7は小さく軽く写りも良いので、
評判の良いレンズです。
私は、パナG1にいつも装着して持ち歩きます。
宴会などにも気軽に持って行って、
バシャバシャ撮影しています。
E−M5なら防塵防滴ですから、
宴会でもなお安心かもしれません。
でも、20mmは防塵防滴でないので、
オリンパスには防塵防滴仕様のパンケーキレンズを要望しています。
E−M5を購入したら、9−18mm、20mmF1.7、45mmF1.8の
軽くて小さな3本のレンズをお伴に気軽に街歩きができそうです。
雨が心配なときは、12−50mmを加えて出かけようかと思っています。
書込番号:14249534
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日、デモ機をさわり、ファインダー像が鮮明なことに好印象をもちました。epm1+fv2より見やすいと感じたのですが、気のせいでしょうか。どっちも144万画素ですから同じものですよね。
2点

先日E-M5の体験会に行き、そこで講演の際に開発者の方が
「VF2と同じものだがチューニングしたため見易くなっている」と言っていました。
そのためだと思います。
書込番号:14242196
14点

チャーミーさん
ご教示ありがとうございます。やはり、気のせいではなかったのですね。
デモ機を触ったときの雑感を付け加えておきます。ep1発売の時は実機を見て「意外に大きいな」と感じましたが、e-m5の場合は「写真で見るより大げさではない」と思っています。ダイヤルやボタン類も慣れると使いやすそうですし、g3と違ってファインダー部の出っ張りが小さいのもいい。いや、ファインダーを別とするなら、むしろgx1と比べてもいい(実際には100g思い)ように思います。ただ問題はお値段。これらpana機の3倍も4倍もするんですね。でも、手ブレ補正の性能がupしているなら何とか手に入れたいと考えています。
書込番号:14244015
0点

プラザに行った時に、VF2+EP3 とOMDを何度も見比べましたが、少しOMDの方が僕も見えは良いと感じました。
スタッフに聞くとやはり、デバイスは同じだけど内部処理が向上しているので、見えは確実に良くなっている、との事でしたし。
書込番号:14245093
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。全くの素人で分からない事がありますので教えて頂きたく書込みを致しました。下記の内容にご回答頂ければ幸いです。
尚、OM-D EM-5は予約キャンペーンで申込みMMF-3を応募する予定です。
@オリンパスホームページで『動作確認済みSDカード一覧表』のサンディスクカードは読み取り・書込み速度が30MBなのですが、それ以上の45MB(予約キャンペーンで貰えるカード)もしくは90MBのカード(自分の購入検討カード)を使うと更にEM-5の連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
A もし連写等の速度やコマ数が変わらなければ、30MBのカードで充分なのでしょうか?
B デジタルテレコンの使用が関係するか分かりませんが容量の関係で取扱説明書111ページにある
画像サイズ2560×1920、圧縮率1/4で撮影しようと考えてますがデジタルテレコンを使用する場合
画像サイズ3200×2400、圧縮率1/4のほうが良いのでしょうか?
因みに写真はパソコンで見るだけでプリントアウトはしません。
以上大変お手数ですがご指導のほどよろしくお願い致します。
0点

>連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
こんにちは
これは SDの速度とは関係が無いですね、カメラの仕様=機能、性能の事ですからね。
ただ、
連写→バッファフルからの回復は速くなります。
PCへの、転送速度が速くなります。
画像サイズは、大は小を兼ねるは有りますが、観賞サイズにもよりますし自分で良いと思われた方で良いと思います。
しかし 大きく印刷したい場合が有るかもすから、大きい方の低圧縮率で撮られた方が良いです。
私は、サイズに関係の無いRAW(光の情報+カメラの設定)で撮っています。
理由
純正ソフトで、設定の変更が出来る。
画像調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じの画像=画質に成る。
画像ソフトは 進化しますので(する時が有る)、更に画質が良くなります。
書込番号:14239287
2点

レーロンさん こんにちは。
連写速度や枚数はボディ本大の性能やバッファが影響するので、通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
但し早ければ早いほどPC取り込み等悪いところは無いので、価格と速度を考えて購入されれば良いと思います。
デジタルテレコンは名前からするとトリミングみたいな物なのかと思うので、それならば大きな画素数で撮られる方が良いと思います。
書込番号:14239413
1点

robot2さん返信ありがとうございます。
連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)には関係無いのですね。ありがとうございます。
>連写→バッファフルからの回復は速くなります。
すみません、再度質問で大変申し訳ございませんが、『バッファフル』の意味が分からなくて今、自分なりに調べてみたのですが『連続撮影コマ数』の速度は上がると言う事なのでしょうか?
それと画像サイズはやはり大きい方が良さそうですね。ありがとうございます。
RAWって何だろう?とたまに思っていたのですが色々な事が出来るのですね。でも私には難しそうなので通常ので撮影したいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:14239451
1点

写歴40年さん返信ありがとうございます。
>通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
非常に知りたい情報をありがとうございます。写歴40年さんやrobot2さんが言われているようにPCの転送速度に影響があるのですね。
画像サイズはやはり大きい方を選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239516
1点

こんにちは。
バッファとは撮影したデーターを一時的にストックしておくメモリ領域の事です。
撮影されたデーターはバッファに蓄えられた後にメモリーカードへと転送されます。連写などをしているとバッファからメモリーカードへの転送速度よりも早くバッファの領域一杯までデーターが蓄積されてしまい、処理速度が遅くなってしまいます。場合によってはバッファに空きができるまでシャッターが切れなくなる事態になりますが、これをバッファフル(バッファ目一杯)と言います。
書込番号:14239550
4点

>バッファフルの意味…
連写しますと、一旦カメラのメモリーに画像ファイルが蓄積されます(SDに転送は始まっていますが
撮影スピードが速いので溜まります)
さらに連写が続くと、カメラのメモリーが一杯に成りますよね、この状態がバッファフルです。
バッファフルからの回復は、このメモリーが空になる或いは再度連写できるように成る事を言います。
書込番号:14239563
2点

くま日和さん、robot2さん返信ありがとうございます。
素人の私にも分かりやすい解説をして頂き理解することが出来ました。カメラがそのような仕組みになっているとは全く知りませんでした。
書込み速度が90MBを検討していましたが30MBもしくは45MBあたりを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239635
1点

>デジタルテレコン
これは、装着したレンズの焦点距離を2倍にするものです。
例えば、150mmの3/4レンズを付け、これを利用しますと、3/4で300mm、35mm換算で600mmの能力が得られます。
これはボディ側の設定画面でセットします。
優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
一昨日、広島での体験会に行き、実際に確認してきました。
それと連写9枚・秒。
すごい威力です。
驚きました。
手持ちのE620が遊ぶようになると思いますねえ。
なお、画質については、オリンパスHPにも、価格コムのレンズ12−50ズーム口コミにも作例がありますが、立派なものです。
会場では、OM-Dで撮った画像を、B倍にのばしたパネルが展示してありましたが、何の瑕疵もありませんでした。(B5→B4→B3→B2→B1→Bゼロ→B倍=2060 X 2912mm)
素晴らしい普及機ゾーンのハイエンド機だと思います。
私もオンライン予約を入れましたが、早く手にしたい気持ちの毎日です。(*.*)
添付画像は、防滴のデモで、ペットボトルの水をOM-5に振りかけている画です。
書込番号:14240585
1点

追加で、Bゼロ、B倍のパネルをアップしておきます。
あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
書込番号:14240616
3点

senda3さん返信ありがとうございます。
デジタルテレコンのご指導ありがとうございます。
>優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
私もそう思います。私は普段、望遠はあまり使わないので予約キャンペンで頂けるMMF-3にフォーサーズレンズの40-150 F4.0-5.6を着けて更にデジタルテレコンを使用したいと思っています。
>あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
私も写真を拝見してびっくりしました。EM-5素晴らしいですね!
写真付きでありがとうございました。
書込番号:14240699
1点

解決済みですが、、、。
記録画像形式はJPEG+RAWがオススメですよ。
RAWファイルですが、付属の現像ソフト「OLYMPUS Viewer 2」では、
RAWファイルを選択して「現像して保存」するだけで、カメラの設定のままJPEG保存できるので、
難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
書込番号:14240759
2点

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
RAWについてのご指導ありがとうございます。
>難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
私は「アートフィルター」にすごく憧れています。機会がありましたらHiro Cloverさんの言うとおり挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14240842
1点

こんばんは。
今までマイクロ機は買うつもりはなかったので、余り機能について私もよく
理解していませんでした。
特にデジタルテレコンについては単なる切り取り・トレミングみたいなものと
思っていましたが、P−L3から(?)少なくなった画素数を補完して、元の
画素数に戻すみたいです。
「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
実際にE−M5が手元に来て早く実写してみたいのですが、想像していた以上に
期待出来そうな感じがしています。
書込番号:14241120
0点

岩魚くんさん返信ありがとうございます。
>「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
早速検索してみました。私にはデジタルテレコンの仕組みは理解できませんでしたが比較画像を見ても違いが分からないので充分使えると思います。
私はデジタルテレコンには非常に期待しております!
ありがとうございました。
書込番号:14241369
0点

度々失礼します。
デジタルテレコンについてですが、自分なりにちょっと調べてみました。
OLYMPUSのサイトには
>2倍のデジタルテレコンを搭載しました。TruePic Yによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。ムービーボタンに割り当てることでワンタッチ切り換えが可能です。
とありますね。コンパクトデジカメでは光学ズームとデジタルズームという表現が良く用いられます。
光学ズームとはレンズの動きでズーム域を調整する仕組みですが、デジタルズームとは一枚の画像の中央部をどんどんと拡大していく手法です。撮影後の画像の特定の部分を切り出して拡大する事をトリミングと言いますが、これと同じ事を撮影時に行うのがデジタルズームと呼ばれるものです。
例えば1000万画素で撮影された画像の中心部を50%でトリミングした場合、切り出された画像は500万画素になりますね。これと同じ理屈でデジタルズームの場合は画素数が低下していくために粗い画像になっていきます。
デジタルテレコンも原理はこのデジタルズームと同じですが、撮影時に50%のトリミングを行うとすると、周辺部の500万画素分の素子は使われていない事になります。
この使われていない素子を使って、500万画素では表現しきれない光の情報を画像処理エンジンで解析して最終的に元の1000万画素の画像として復元する仕組みがデジタルテレコンなのだと思います。
ま、私も技術者では無いのでこれ以上の詳しい事は分かりませんが、デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
書込番号:14241582
1点

少しはお役に立てたようで良かったです。
私もデジタルテレコンを早く試してみたいのですが、E−M5レンズキットが
手元に届くのにあと一カ月弱、届いてもテスト出来るのは12−50mmのレンズのみ。
デジタルテレコンはレンズの解像力違いにより差があると思われます。
フォーサーズ用のSHG・HGレンズで早く確認したくすぐにサービス品アダプターの
申し込みしても届くのはさらに一カ月先と覚悟していますが、そこまで辛抱する
のが正直言って辛いです。
書込番号:14241665
1点

くま日和さん返信ありがとうございます。
>デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
わざわざ調べて頂きまして大変ありがとうございます。
くま日和さんのご説明でなんとなくイメージがつき、更に『画像の損失部分が少ない』と言う所で感激しました。
ありがとうございました。
岩魚くんさん返信ありがとうございます。
私も予約キャンペーンでMMF-3を頂きたいと思っていますので私のはSTD 40-150ですが早くデジタルテレコン等を試してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14243600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発表すぐの相場ですんでその内こなれるかと。
書込番号:14199622
8点

比べる対象にもよるかも知れませんが、、、。でも、ちょっと待てば7万円台で買えるようにはなると思います。
書込番号:14199623
6点

E-P3が実売6万、VF-2が2万、
これを足して8万ですから、
この既存商品の相場からすれば割安の価格設定では?
割高とは、
比較対象のE-P3が高すぎるということ?
書込番号:14199671
21点

新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、
EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
しかしみんなほしがるグリップが高価に感じます。
とにかく明るい高性能ズームがないのが残念。
フォーサーズレンズの使い勝手が良ければ補えるのですが。
もしくはパナXに期待?
書込番号:14199948
13点

オリンパスμ4/3のシェアアップの原因は大量の旧型在庫のダンピング販売だったりするので待てばかなり安くなるかも?
書込番号:14200156
3点

他機種とフェアに比較するならば、発売時の値段と比べるべきなので、
そうすると、特に高いという感じはないですね。
ただもちろん、今の値段を単純に横並びで比べると高い感じもします。
E-P1, E-P2は、発売後もずっと高かったので、それにEVFもついていると
考えると、オリンパスもかなり値付けを低くするようになったように
思います。ボディを見ると結構プレミアム感がありますから。
後は、このカメラでしか経験できない(レンズ内手振れ補正では無理な)
回転ブレ補正機能をどう評価するかだと思います。長めの露光時間では、
シャッターを押すときに、気をつけて押さないと、ボディに時計回りの
回転を与えるので回転ブレが出やすくなります。特に1600万画素の解像度で、
周辺までシャープに撮りたい場合は気になるところです。
これをどうしても避けたい場合は、従来では低振動モード(オリンパス機
の場合)や露出ディレーモード(ニコン機の場合)などを使えば
シャッターボタンを押してから2秒や1秒経ってからシャッターが
切れるので、ほぼOKでしたが、E−M5では、この手間が不要になるし、
時間がずれることなく、撮りたいタイミングで撮れるのもメリットです。
回転ブレが気にならない人にとっては、ただ高いだけ、と思うのでしょうけれど。
書込番号:14200180
12点

割高かどうかは機能や付加価値をどう感じるかによるでしょうが、私は全体が金属の塊のような造りに大いに期待しています。触れたことがないのですが、おそらく剛性感がすごいのではないかと想像しています。ストロボを敢えて外付けとしたことで、防塵防滴性能もストロボ付きの機種よりも優れるのではないでしょうか。そのようなことから私としては妥当な値段かと思っています。
また、割高感とは関係ありませんが、オリンパス機は値落ちが少なくて安心して購入できるのも良いですね。私が購入したパナソニックGX1は3ヶ月で悲しいほどに値落ちしています。ニコン1が同じく3ヶ月で半額以下になったことを考えるとまだましかもしれませんが。しかし、値落ちの少ないオリンパス機と言えども、どうしても必要というのでなければ3ヶ月くらい待って判断するのがよいかもしれません。
書込番号:14200193
5点

ミラーレスきを一眼レフより格下だと思うから割高感が有るのでは?
小生は、金属ボディで防塵・防滴仕様、EVF内蔵と言う点を考えれば初期価格設定としては他メーカー,他機種と比べても割安だと思いますよ。
書込番号:14200199
38点

デフレのこのご時世に価格だけ見ると割高といえば、割高に感じますね。
でも、最新の機能がてんこ盛りなので、しかたないかも。
さらにオリンパス救済基金も含まれていると考えれば、割安かな?
GX1のような早期の値崩れは無いと思いますが、OLYMPUSファンなので、いずれ10万円を下回ったら買おうと思っています。
書込番号:14200218
2点

私も今気付いたけど、割高ですね。
ご自慢のD5100に比べたらミラーはついてないし、軽量なプラスチック
じゃなくて重たいアルミでできてるし、ダメダメだな、こりゃ。
書込番号:14200269
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311220.K0000281274.K0000152863.K0000268247.K0000340279
発売時期も違いますが、できればもう少し安くなってhpしいと思います・
書込番号:14200272
0点

どしゃ降りの雨や、1/3程水に浸かりながら2時間の撮影。
埃まみれになったら、シャワーで流せる…。
そんな防滴機能だけみても、安いと思う自分…。( ̄▽ ̄)
ま、人それぞれですね。
書込番号:14200298 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

LE-8Tさんに一票
>ミラーレスきを一眼レフより格下だと思うから-----
マイクロフォーサーズで絡めてしまうと、違うと分かっていても、
どうしてもLumixと一緒に見てしまいます。
完璧にハイエンド機なので、違った角度から見ないといけないんでしょうね。
やっぱり、高〜!
書込番号:14200344
4点

>新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、
EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
連写9コマ・秒は、最高機能でしょう。
このクラスにはありません。
マグネ、最速AF、防滴、2ランク上の性能でしょう。
加えて、ポイントやクラブ会員割引を加えれば、20%レスになりますし、MMF3がゲットできることを考慮すると、機能面から考えると、私には割安に見えますよ。(笑)
書込番号:14200355
20点

どれと比較してっていうことでしょう??
価格コムのデジタル一眼カメラのカテゴリで、安い順に並べてみてみましたけど
このカメラより安い中で、欲しいカメラはないな〜。
書込番号:14200360
18点

いつも型落ちや展示品を数万円(1〜3万)で買う私には何もかも割高です。
そもそも割高と思えば割高ですよ。欲しいものを必要で早く入手していい写真(自分が満足できる)をたくさん
撮れば割高とは思いません。割高なのは写真もろくに撮らないでああだこうだと思案している
こと自体が割高です。
書込番号:14200363
23点

実機を触って来ました。
今日は 大阪で フォトフェスがあります。
小ささにビックリ 軽さにビックリ 金属製とは思えません。
造りは良いです。
気になったのは EVFと背面液晶の画質のギャップです。
SONY NEX−7並にEVFの画素数を上げないと不満が残ります。
それと、最大の問題は シャッターショックですね。
軽すぎるのが災いしてか シャッターショックを吸収し切れない気がします。
理由は、昔の一眼レフの感覚を匂わしたいのか、メカ的な部分を残したいのかでしょうけど。
一眼レフのフォーカルプレーン機が重い理由は、ショックを吸収しやすいのであり、
電子シャッターでないなら軽すぎるのは無理が出ます。
SONYのように、予め先幕を開いておき後幕だけ閉じるとかで、ある程度解決できますが。
第二段に期待。
書込番号:14200394
5点

新製品の発売直後は特に割高です。
時間が経過すればやがて値下がりしていき、それなりの価格で購入できるようになります。
そのことは何もこの機種に限ったことではありません。
書込番号:14200408
3点

30年ほど前、オリンパスOM2が50oレンズ付きで7万円位しました。30年間値段据え置きと言う感じです。
書込番号:14200481
5点

私もLE-8Tさんに1票です。
これだけ小型の金属ボディに防塵・防滴機能を盛り込むのは、より精密な金型製作と組立工数が掛かる筈です。
一眼レフでこの性能を持った機種はもっと高価ですし。新機種にしてはむしろ割安と思います。
書込番号:14200491
16点

oyaoyanandanandaさん こんにちは
オリンパスの上位機種は発売当時割高ですし 発売後も値下がり緩やかな気がしますが
どんどん値下げしてモデレチェンジするカメラよりは 少し高くても 発売時期長く余り値下がりしないカメラは
買う人には きついですが カメラ買った人に対しては 安心感や持つ喜びが長く続き物としての格上げるような気がしますので 自分はこんな値段の付け方も良いとは思います。
書込番号:14200499
10点

比較対象する機種が無いような…。
防塵・防滴、ボディ内5軸対応手振れ補正その他いろいろ積んでる別機種があれば比較対象になるんでしょうが。
一眼ってコンデジよりも割高だよねって言ってるのと同じかな。
書込番号:14200508
25点

オリンパスのサイトでは会員価格でレンズ付き10万切ったので、それと比べると価格コムは割高です。(プレミアム会員&いつの間にかたまるオリンパスのポイント使った価格)
E-5やE-P3を使ってる身としては、性能対比でも割安だと感じたので、感じ方は人それぞれだなぁと思いました。
個人的には同じようなカテゴリと思われるニコン1やペンタQの方が高くて手が出せないという感じです・・・。
書込番号:14200580
8点

ミラーレスで考えると、FujiのX-pro1や、Sony Nex-7にあたると思います。bodyだけで10万程度。差はないと思います。ですので、今後多少は値段がこなれるでしょうが、あまり変わらないのではと予測します。FujiとSonyはセンサーで売ってます。高感度・高画質。olympusはbody。その形もですが、軽いのに防塵防滴。手ブレがbody補正。もしもE-3やE-5などと同様に、報道関係の方がOKをだす程度なら、安いです。突然の雨。カメラをふところに入れて走らなくともいいのですものね。
書込番号:14200585
8点

PANAのGH3が出たら、すぐ安くなります。
書込番号:14200602
3点

現行のEVF内蔵ミラーレスはボディ内手ブレ補正機がないですね。
それと、防塵防滴のマグネシウムボディ。
大きさとレフミラーを除けば、機能的に近いのはE-5? 笑
たしかに発売前ですので高いと感じる人も多いと思いますけど、内容を見れば
妥当な線じゃないでしょうか。
割引を受けられる、フォトパスプレミア会員価格なら、むしろ「お騒がせしてごめんなさい」割引価格に
感じますけど。
これが、単にE-P3にEVFをつけて、外観をOMライクにしただけだったら、高いでしょうね。
レリーズ半押しで手ブレ補正が反映され、動画にも使えるとか、道具としての進化もあるんで
そういうところをしっかり見れば、高くは感じないでしょう。
書込番号:14200618
19点

追記ですが、OM-D E-M5が、Nex-7や、Xpro1と比較されないのはセンサのせいでしょう。いくらなんでも違いすぎます。メーカーの努力が必要なところであると思います。OM-Dにはbody上の進歩が沢山ありますが、センサは他社の同等品からみると見劣りしてしまいます。bodyはおそらく各社のhi specのなかでもっとも良いものなのでしょうが、センサは・・・。
実際に撮影してみると、その差はレンスや機動性に隠れ、特別暗い場所でとか、天体写真とかでないとわからい程度ではあるのですが・・。でもフラッグシップで10万のbodyに乗っけるセンサではないのも事実でしょうね。
書込番号:14200631
2点

ミラーレスは一眼レフと比べたらクイックリターンミラー機構や光学ファインダー、位相差AFモジュールといったカメラが「精密機械」である所以である部品がゴッソリと取り外されているわけで(つまりほとんど電子部品)、そういった意味では割高感は否めないですね。EVFのパーツですが、この機械部品全部と比べたら遥かに安上がりに仕上がるでしょう。
金属外装ですが、これもニコンのV1やペンタックスのQでも採用されているので、あまりコストの言い訳にはならないでしょう。
防塵防滴も、ペンタックスの6万くらいのエントリーカメラに採用されていたこともあったくらいなので、もはやこれも今日ではあまりコストアピールに乏しいです。
そういえば手振れ機構ですが、これはペンタックスが特許取った機構(特開2007-072089)の丸パクリなような気が...権利関係大丈夫なのでしょうかね?
というわけで、10万円弱という中級一眼レフに匹敵する価格はミラーレスにしてはかなり割高な気がします。
ただし、ミラーレスカメラの傾向として値崩れが大きいことを考えると、半年後には5万円くらいにはなっているのではないでしょうか?
書込番号:14200672
5点

PENもみな金属外装です。
単なる金属外装と防塵防滴はまるで違う。
今更、言うべき話でもないですが紛らわしいので、一応書いときます。
書込番号:14200695
14点

E-3/5で定評のある『防塵・防滴構造』を持ってこの価格ですし、
更に機能を考えると割高感は余り無いですね。
書込番号:14200772
20点

E-P3は結構、値崩れしないですし、これも高値維持しないとは限りません。
オリンパスファンとしては高値維持、いいことじゃないですか?
E-P3レンズキット(シルバー) \93,265→\73,109 (7か月)
(2011/7発売日)
GX-1 レンズキット(ブラック)\85,298→\54,824 (3か月)
(2011/11発売日)
書込番号:14200950
2点

割高と思った人には割高、妥当だと思った人には妥当、安いと思った人には安い。
発売日に手に入れたいと思ったら、予約する、値崩れしてから手に入れたいと思ったら、その時期まで待つ。
要らないと思ったら買わない、イイ!欲しい!と思ったら買う、どうしようと悩んだら悩み妄想する。
人それぞれなのにネェ(笑)
書込番号:14201034
29点

わたしは、5軸手ぶれ補正とセンサーの大幅改善(まだβ版ですが)、それに防塵防滴というのを考えると、むしろ安いと思います。私の比較対象は、現用のE-5+12-60mmですので、半額以下で同等以上の画質が手に入り、山での可搬性は向上しますのでメリットも大きいです。あとはレンズで良いのが出てきて欲しいところすね。パナ12-35mm、期待です。
私は、そこそこ趣味性の高いカメラであれば、いくらデフレでもこのくらいの値段が適正ではないかと思っています。メーカー側もコモディティ化して利益が出なくなれば液晶テレビの二の舞になるのは分かっているでしょうし、このマイクロフォーサーズという規格はフルサイズと違って、コモディティ化しやすいジャンルなので、利益率が期待できる上級機という位置づけでE-M5を入れてきているのだと思います。D800やSD1の半額というのはいい落としどころではないでしょうか。これだけの開発をして、いきなり高いと言われたのでは、メーカーの人達は浮かばれませんよ。
書込番号:14201073
21点

カメラは趣味の道具なので、価格の割安・割高は人それぞれでしょう。僕は、信頼できる防塵・防滴機能と強力な手ぶれ補正の性能を中心に考えているので、E-M5は軽量化も図られてバーゲン価格(プレミアム会員+ポイント割引)と思います。
ちなみに、lifethroughalens さん、ペンタックスの(特開2007-072089)は、まだ、特許取得できていませんので権利は発生しません。
書込番号:14201237
17点

連投で申し訳ありませんが、
金属外装とか手ぶれ補正とか防塵防滴というのは、非常に大まかな機能を表しているのであって、機種毎に精度や信頼性は全く違いますし、コストも大きく違います。その文字に現れない差に価値を見いだすかどうかでしょう。「四輪駆動車」というのが90万円〜1500万円まであるのと一緒です。
私がこの機種を安いと言っているのは、
・バケツで水をかけたりシャワーで丸洗いできるE-5レベルの防塵防滴
・5軸ブレ補正と5stopのボディ内手ぶれ補正能力(E-5でも充分凄い)
などが、飛び抜けて良くできていて、センサーも高感度とダイナミックレンジがこれだけ進化すれば実用上充分と考えるからです。
EVFやAFには進化の余地がまだまだありますが、この点にトッププライオリティを置いて完璧になるのを待つ場合は、この機種は高かろうが安かろうが買わないという選択になると思います。私はここには目をつぶって買う方を選択しました。
高いな、と感じるのは縦グリですが、実際に触ってみると、「あー、ここまで凝っちゃったのね」と言いたくなるような作り込み方をしていたので、欲しくなり、無理矢理自分を納得させて買いました(笑)。
書込番号:14201259
15点

私は↓の方が高く感じます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120224_514405.html
書込番号:14201409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

為替レート無視のライカのカメラには言わないんだな。
書込番号:14201431
5点

やっぱり怒られてしましましたね^^;
企業を代弁する方、外いろいろ・・・オリンパス救済基金とは面白い言葉ですね^^
バケツで水をぶっかけるなんて事は実際やらないですが・・・
ま〜とにかく高いです。が、しかし発売が楽しみです。^^
書込番号:14201470
1点

> ご自慢のD5100に比べたらミラーはついてないし、軽量なプラスチックじゃなくて重たいアルミでできてるし、ダメダメだな、こりゃ。
ボデーはAlではなくて、Mg(マグネシューム)製です。
>>>新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
連写9コマ・秒は、最高機能でしょう。このクラスにはありません。
マグネ、最速AF、防滴、2ランク上の性能でしょう。
これらを研究・開発・設計・実験・製造設備製作・製造・検査ナドの工程を考えると、昔勤めていた時の苦労・努力を顧みて、発売価格は妥当だと思います。
先日、私も予約しました。
書込番号:14201484
18点

フォトパス感謝祭でE-M5触ってきた。
HDR撮影に耐えうるかという観点で RAW AEブラケット5段 高速連写で撮ってみた。
キーポイントは連写速度が短いことと 続けざまに撮ってどこで糞詰まりが起こるかということ
元来このテストでは OLYMPUSがPanaやNEXに対してぶっちぎりの速さを見せていたが、E-M5で撮ってみて仰天した...連写が止まらん...
普通のカメラは、通常連写の半分位の速度で ガガガガガッと5連写してすぐさまガガガガッ...一瞬間..ガッ..5秒くらい空いて..ガッって途中で糞詰まるのが多いが、E-M5は糞詰まりが始まるまで かなり連写できる。糞詰まりが始まっても調子が狂うほど間が空かない..
これは素晴らしい...連写の遅いE-P3に比べるまでもない。
防塵防滴や5軸ブレ補正なども含めて対価性能的には、とても良い。
この点において NEXみたいに3/2EVの3ステップしか撮れないヘタレなミラーレスなんか問題外
書込番号:14201487
12点

おい、ここはとにかく割高だって言っとけw
売り言葉に買い言葉の条件反射とはいえ、「コレで高いとは思いません」 とか見栄っぱりの発言したら値落ちしなくなるぞ。
みんなでボディ6万台じゃないと買わないって言うんだ!ww それか縦グリセットはオマケで寄越せとか!
そんでもって安くなった分で肉でも食おうぜ!
でもさ〜、なんだかんだいってパナのGX1が40,000切りそうな勢いだよ。
じゃあE-M5はその2倍の価値あるかって言われると、ちょっと微妙だよね。
ペットボトルで水かけるために数万余計に払うのかよ。ずいぶんとたけぇパーティーグッズだな。
そもそも誰がカメラにペットボトルで水かけて喜ぶんだよ。
ニコキヤノのダサい防塵防滴カメラは極北のブリザードでも使われてるってのに、オリンパスはこんだけの防塵防滴持ってて
ペットボトルで水かけられてるだけなんて、なんだか不憫な話だわ。
書込番号:14201546
11点

もう一つ。
私が予約を入れた決定的なポイントは、画質。
12-50&P3でこの画質には参りました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/sample/images/index_sample01.jpg
E-M5は、E-5の解像力が移植されているので、これ以上の画質が確約されます。
買おう、と決心したのはこの実写サンプルですね、私にとっては。
12-50は、明るさこそ12−60に劣るものの、電動ズームレンズで、世界最速AFを実現していることで、まあ12−60の孫と考えれば、リーゾナブルです。
どちらにしろ、デジタルの時代の商品価格はムーアの法則のように、毎年機能は倍加、価格は半値、で推移するのが世の流れでしょう。
それにしてもE-5は一旦下がって、戻してから、値が落ちませんねえ。
七不思議。(笑)
書込番号:14201591
10点

ものの値段にしか価値が見いだせなくなってしまうってのは寂しい話しですね。
防塵防滴に大枚払えるか!って意見もありますが、本来気密性を上げるシーリングってコスト的には相当かかるはずでしょ?それとも最近は飛躍的な技術革新でコストダウンが図られてるのかな?
そこに価値を見いだすかどうかは使う人それぞれの問題だけど、E-一桁機譲りの高い防塵防滴性能が本当で、5軸の手ぶれ補正の効果が本物ならそれだけでこれらの機能を持たない他のミラーレスに比べコスト高になるのはある程度仕方ないと思うけどね。
どうやらバッファにも余裕があるみたいだし。
書込番号:14201757
16点

正直に言いますが…
こんなレス見てると、E-M5の初期価格がボディのみ12万円くらいを考えて、なおかつそれ基準にあれこれ考えてたんですけど…
10万円でボディのみならずグリップに予備電池まで買えるとは…いやあ、安いなあ…
これではまるっきり自分が阿呆ではないかと泣きそうですよw
ちなみにE-5の時は予約購入でしたが、払った金額が価格の今の最安値くらいで、さらにおまけにモンベルのパーカー(+合羽w)も付いてきたと言う激烈な状態でした。
ここまで値落ちしてないのはそれはそれでちとびっくりです。
書込番号:14201876
20点

黒ボディキットをポチしちゃった者です。
これだけの機能をあのボディに詰め込み、かつE-5なみの防塵防滴、
割安だと思います。
ただ、皆さんが言われるように、バッテリーグリップだけは割高に
感じます。
かといって無いと握りにくいし・・・
書込番号:14201952
8点

ちっちゃくて防塵防滴、高級感もそこそこ、でもって高性能
正直、思ったより安いかなと思ったくちです。
Eシリーズのサブ機として十分に欲しいと思う仕上がりです。
でもこれ以上高いと迷うレベルにない懐具合ですが。^^;)
E-5を見ると、一桁機の最新機種ということもあって、中古でもまだ値が崩れてないですね。
OM-Dはバッテリーグリップも必須なので、欲しいならE-5のように今オンラインショップでポイントを使って買えば、後悔することはないと薄々感じています。
人気のマイクロのフラグシップなので、後継機がでるまでは、値崩れもなく高値で推移すると思います。
この手のボディで後継機が半年やそこらですぐでるか・・・・そこがポイントのように思います。
今のオリンパスがすぐ出せるか・・・微妙ですね。
悩ましいですね。
書込番号:14202018
5点

oyaoyanandanandaさん、いいんじゃないですか?物欲の塊になってると脇が見えなくなってしまいますので、時に冷静に見つめてみるのもいいと思います。他の人の見方もわかりますし。このカメラのマグネシウムボディは、ほぼボディ全体にわたっており、他メーカーのように前面だけマグネシウムで造るといった手抜き(失礼)が感じられません。ここが私には魅力です。若い方、特に女性は材質にはこだわらず軽ければ軽いほうが良いようですが、私は中身が詰まった感じの重量感が好きです。私はこれがプラスチック製だったら全く購入意欲がわかないですね。また、動体予測が効くのは4.2コマ/秒ですが、これも私にとっては十分です。以前から出たら買おうと思っていたニコンD800より、今はこちらのほうが魅力的に見えて困っています。
書込番号:14202518
7点

学生を除く若年層の4割近くが、年収200万円以下だそうです。
確かに、若年層からみたら高いですね。
書込番号:14202762
1点

ちょっとここ通りますね さん
おっしゃるとおりです。10万円が安いっていうのは感覚が麻痺しているのかもしれません。
ただ、その場合は「割高ですね」ではなく「高くて手が出ません」ですよね・・・。日本語って難しい。
まあ何に価値を見出すかは人それぞれですから「割高」って思う人がいてもおかしくはありませんが・・・
私はEVF内蔵、ボディ内手ぶれ補正のカメラを待ち望んでいたうえ、オリンパスが思っていた以上の内容をつめこんできたので、迷わず予約購入することにしましたが、1年後に(?)に値段が下がったところで購入を検討するっていうのもありだと思います。
書込番号:14203062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このかたにとってGoodアンサーはなんと・・・
>はい。同感です。
ほかのGoodアンサーも似たり寄ったり・・
辛辣かと思いますが考え方のレベルが知れてますな。
質問は自由ですが、こんなことで質問してほしくないというのが個人的意見です。
書込番号:14203172
34点

ま〜なんとシツコイ方々ですな^^
オマケニ喧嘩腰^^:
予約された方には、失礼かもしれませんが、センサーのメーカー名も発表しないで、発売するカメラなんて買いませんよ^^
書込番号:14203492
5点

ヒロトラさんんに1票!
12-50mmを3万で買ったので、レンズキットはバーゲンプライスだと思いますが、オプションのグリップが高すぎますね。
http://www.youtube.com/watch?v=NvDGYsnHxzY&feature=related
書込番号:14203510
7点

他社供給のセンサーで製造メーカーを明らかにした事は未だかつて無いはず。
ただ、周りが情報を流しているに過ぎないのが社会常識のはず。
書込番号:14203575
24点

スレ主さんよ
>予約された方には、失礼かもしれませんが、センサーのメーカー名も発表しないで、発売するカメラなんて買いませんよ^^
そうだな、NIKON V1もそうだったな。
発表しなかったな。
ユーザーが調べて解った結果、センサーはアメリカのAPTINAだったね。
って事は、NIKON 1シリーズは悪カメラですなぁw
俺は嫌いではないけどな、墓穴掘りご苦労様。
でV1ってパンケーキレンズだけで10万スタートでしたね。
連写だけが取り得だっけ・・・映像コントロールは貧弱ですなぁ。
それに比べてE-M5の性能、レンズで考えても高いのかね?
V1ベースで考えたらむしろ割安じゃないかwwwwwwww
少なくとも製品を触って性能を確かめてから値段の判断をすべきだな。
ちなみに手ブレ性能はレンズ式信者を払拭出来る性能ですな、レンズ式では当面越える事の出来ない性能だわ。
お勤め御苦労さん。
書込番号:14203731
27点

> 他社供給のセンサーで製造メーカーを明らかにした事は未だかつて無いはず。
全く同感です。
一般に会社は、部品メイカー名をわざわざ明かさないものでしょう。
書込番号:14203806
20点

ふと思ったんだけどさ。
同時期に同条件新品のE-M5を8万で売ってる店と10万で売ってる店があるとするだろ?
E-M5は10万でも割高とは思わない、適正プライス、いやむしろ安いとかっつってる連中は、どっちの店で買うんだ?
特にスレ主さんに対して感情的に食って掛かってる連中はどうだい?
ま、まさかと思うが、そこまで言っといてちゃっかり8万の方を・・・・・カ、カッコわるっっ!w
書込番号:14203917
1点

あ〜それから、他社がどうとか慣例がどうとかいう話じゃなくて、センサーのメーカー名は分かったほうがいいんじゃないの?
公表しないのが当たり前だからお前らも知らなくていいって話もなんだかな。
少なくともオレは知りたいけど。
特に今回は、待ちに待ったセンサー変更と、その影響がE-M5の一大トピックなのは皆も認めるところだと思うし、
知っといてもいいかな、っていうヒトって結構いそうだけど。
書込番号:14203998
2点

ようこそさん>
>公表しないのが当たり前だからお前らも知らなくていいって話もなんだかな。
>少なくともオレは知りたいけど。
いや、多分だけど(ってか自分がそうなんだけど)発売されたらどうせ海外の勇者が分解するんだから、発売前に言っても嵐さんかそれを囃してるかどっちかじゃね?ってスタンスなんでは?(汗
後、値付けに関しては、前予想12万くらいに思ってたんで、10万でも安っ!?って思ったのは事実。
だけど、勿論信者だし、割高じゃないと思ったところで金が有り余ってないのでオリからです…(滝
書込番号:14204149
7点

>>同時期に同条件新品のE-M5を8万で売ってる店と10万で売ってる店があるとするだろ?
>>ま、まさかと思うが、そこまで言っといてちゃっかり8万の方を・・・・・カ、カッコわるっっ!w
揚げ足を取りたいのに必死なのか分かりませんが自分で言ってる意味分かってます?
書込番号:14204169
21点

センサーメーカーが判明したら、何か変わるのかな?
書込番号:14204303
11点

>まこさん
あーいや、別にそういうつもりでいったわけじゃないんだが、まこさんの言動とか物腰は全然いいのよ、そういうのが許されるキャラかどうかってのもあるからね、納得。 ただ、あまりにスレ主さんが理不尽な立場に立たされてるもんでさ、そんなら粋がってる連中はこの期に及んで8万で買うような無粋なマネはしないんだろうな、と。
でもそれも不思議な話なんだよね。
だってさ、割高だろうがそうでなかろうが、わざわざ高く買うために価格コムにきてる奇特な人間がいるのかよ、とw
同条件なら安いに越したことはないわけだ。10万が安いか高いかなんてのも別の話。だって10万安いって騒いだところで、8万でありゃそっち買うわけじゃん。
センサー問題はさ、ほら、提携やら某国やら、ヒトや思想によってはちょっと微妙なところもあるからさ、純粋にカメラ論で語れない部分でもあるし、スレ主さんの発言やそれに対する攻撃的な反応も、そこら辺をかすってるのかな、とも思ったんだよね。
だからといってわかんなきゃその事実がなくなるわけでもないわけだし、憶測でモノいうよりいっそのこと、少しでも早く分かっちゃったほうがより判断しやすいな、ってところもあるかな、と。
書込番号:14204495
2点

ようこそここへさん、こんばんは。
>センサー問題はさ、(中略)
>少しでも早く分かっちゃったほうがより判断しやすいな、ってところもあるかな、と。
なるほど。
で、何を判断するの? 買うかどうかですか?
ようこそここへさんは、どこ製ならOKで、どこ製はNGなんですか?
スレ主さんはどうなんでしょう?
書込番号:14204747
12点

見苦しいですね…
いや、聞き苦しいの間違いですか?(笑)
そんな見苦しいあなた方(何方とは言いませんが)でも、あなた方自身をOM-Dで撮ったら、綺麗に写るんでしょうね(爆笑)
発売日が待ち遠しいです。
私はこの価格が妥当だと思ったから、予約しました!
解決済なのに、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14205197
8点

購入するときは少しでも安く買えることを願い、購入後は価値が下がらないことを願っています。
どのタイミングで買っても、カメラを買っただけでは意味がありません。
どんどん使えば、その人にとって価値は上がり、購入単価は割安に感じることになります。
書込番号:14205267
6点

>他社供給のセンサーで製造メーカーを明らかにした事は未だかつて無いはず。[14203575]
これは明らかに違いますね。
こちらにも書きましたが、オリンパス(少なくとも以前は)、他社含めてセンサーの製造メーカーは、別にそんなに隠し立てすることなく(新製品発表時など)普通にマスコミに話していますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14205473/
書込番号:14205483
0点

関係ないけど・・・。
私はフィルム時代、ニコンのF3とEM=リトルニコンを併用していましたねえ。
旅にはEMを持って。レンズは100mmをつけて。
E-5Mは、性能はEMとは比較にならないほど高いものがありますが、山歩きの友としては最適ですねえ。
誰もふれていませんが、このクラスで、縦撮り用のシャッターボタンがついた機種はないでしょう。これはとてもユーザーフレンドリーな設計ですねえ。嬉しい。
早く、3月30日が来ないか、とても楽しみです。(*.*)
毎日外撮りに出かけて行くような気持ちです。(^.#)
書込番号:14205543
9点

割高かどうかというのですから、他機種と比較しての単純な高い安いではなくて、E-M5そのものの価値に対してどうかということですよね。
個人的には、新型の手振れ補正やセンサー、防塵防滴などE-M5ならではの特徴を考慮すると新品価格として割高感は無しと感じます。
Rumorサイトの情報から想像していたよりは1〜2万円安いなと思いました。
オリンパスのオンラインショップで買うと将来の値下げを先取りした位に安く買えて、しかもオマケ付き。だったら早めにGETしたいと思うのは当然かと。
同じ商品が10万円と8万円で売っていたら・・・保証や販売先の信頼度など同条件であれば8万円の方を選択しますね。メーカーオンラインショップで購入するのも同じ理由。3年保証付きだし。元々割高と思ってないのに、それがより安く買えるなら普通そっちを選ぶでしょ。愚問。
書込番号:14207951
16点

写りがよければどこのセンサーでも気にしない^^
書込番号:14208634
2点

こんばんは
初めての書き込みになります。
人の金銭感覚は一緒とは限らないので、高いか安いかは判断がしづらいとは思います。
私は山などの過酷な環境にも連れて行ける軽くて頑丈なこちらの機種にはとても魅力を感じている一人です。
実際にペットボトルの水をかぶるなんてことはあまりないかもしれませんが、安心感があるのは気分的にも楽になりますし、撮影の幅が広がるのではないかと思います。
自分の撮った写真には値段なんか付けられませんが、他のカメラでは撮れないかも知れないというところに付加価値を見いだしています。
なので安いにこしたことはありませんが、発売前ですし、先程の理由を合わせても高すぎるとも私には思えません。
実際にはお金がないので買えませんというのが現状ですが・・・
あと、他の機種と比べてと言われると比べるのが難しいですね。
部品の原価で計算している訳ではありませんし、見た目や技術的なことなども含めて全くの同じ製品でもありませんし・・・
同じ製品というならそれぞれの販売店で売っている値段や保証などで比較するのは簡単なんですが^^;
とりあえずそういう人間もいるのではないかと思います。
長文かつわかりづらい文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:14209738
7点

ん〜、高いかな〜?欲しいんで、予約しちゃいました、
評価的にはどうでしょうか?
一年待てばかなり、下がるかな〜?
書込番号:14211534
4点

オリンコリンさん
一年待ったら次の新製品が出て、新しい方が良くなって、また一年待って・・・・
この繰り返しでいつまでたっても買えませんね。
欲しかったら買う、悩むのだったら欲しくなるまで買わない、これが一番です。
書込番号:14211948
7点

いつものパターンですね。
そのうち下がってきます。
書込番号:14211960
1点

結局は、スレ主さんは買わないそうですから、ただの釣りだったと言う事ですね。
書込番号:14212306
8点

買えないなら割高もへったくれもないですよね>ソニー信者さん。
書込番号:14213634
4点

センサーはたぶんソニー製と言ってみる。
でも買わないよね。スレ主。
あっ、ちがった! 買えないんだ。
で、買えない理由を長々と。
納得。
書込番号:14215559
2点

そうですか。趣味は写真ではなく釣りだったんですね・・・
書込番号:14215571
6点

いつも祭りのピークから遅れてやってくるのですが、
割高 って、「○○の割に高い」ていう解釈でOKですよね?
で、この判断基準の分母にあたる○○って、何をイメージするかは人によってマチマチだと思うんですよ。多分、その人が重要視している部分が○○になる可能性が高いのでは。
「冷静に他製品と比べて」と言いつつも、各製品にはメリットデメリットがそれぞれにある訳で、比較の際にはやはりその人にとって重要な部分を優先的に比べてしまう。
要するに、「何に価値を感じるかは人それぞれ」で、割高に感じるかそうでないかもその人次第という、うっかりごときに言われるまでもない、いかにも当たり前な話だと思います。(で、いろんな意見が噴出している、と)
ただ、絶対的な価格について言えば、10万円は庶民にはキツイな...というのが正直な感想です。
半年も待てば値崩れするのはわかっていますが、一刻も早く使ってみたい...
と、感じるかどうかも人それぞれなんでしょうね。私はうっかりポチってしまいましたが。
せっかくの盛り上がりに水を差したくなかったので、しばらく書き込まずに見守っていたのですが、いつの間にか「解決済み」になってましたね。こりゃ、うっかりだ...(^^;
書込番号:14219238
1点

防塵・防滴・EVF・手ぶれ補正
こんなカメラが欲しくて欲しくてたまらなかった私にはこれくらいの値段なら納得価格です。
書込番号:14221084
6点

> kazbe-_-さん 防塵・防滴・EVF・手ぶれ補正 こんなカメラが欲しくて欲しくてたまらなかった私にはこれくらいの値段なら納得価格です。
全く同感です。長い間期待していて、待ち遠しかったですね。<予約をしました。>
書込番号:14221310
4点

捨吉さま、
その通りですね、高くても欲しければ買いですね。
これがhappyですね。
後一カ月、長いな〜(^v^)
書込番号:14222347
4点

割高感があるのは当然でしょう
数字を水増し計上するのが得意な企業ですからね
「上げ底インソール付きの靴を買った」ぐらいに思えば気休めにはなるかもしれません
書込番号:14223566
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在E-PL2にパナのレンズを着けて使用していますが、オリンパスのレンズは所有していません。
新たにE-M5の導入を考えておりまして、防塵防滴を生かすためにもレンズキットを購入したいと思っております。
お尋ねしたいのはこのレンズを含め、オリンパスのMFTレンズはMFのピント調節は電子式なのでしょうか?
パナのMFTレンズは電子式でMFのピント調節はやりずらいです。
1点

だはんこきさん こんばんは
使ったことは無いのですが カメラの設定に フォーカスリングの設定で 回転方向変えられることが出来ますので ピント調節は電子式だと思います。
書込番号:14215949
1点

マイクロじゃなくて普通のフォーサーズのレンズでSWDって書いてある奴を予約特典のマウントアダプタで付けて使うとピントリングは普通のカメラみたいにダイレクト方式やで。
予約特典アダプタもSWDレンズも防塵防滴やな。
書込番号:14216013
2点

もとラボマン 2さん
たしかに設定でフォーカスリングの回転方向が変えられますね。これは電子式MFの為のものでしょうかね?
使いみちが良く分かりませんでした。
デグニードルさん
MFTは電子式なのですね。
FTレンズで、そのSWDって書いてあるレンズの12-60mmを見るとなんとお値段が・・・。
それとE-M5のコンパクトさにアンマッチのようなサイズ。
でもこれがお勧めレンズなのですよねぇ。
書込番号:14216847
0点

>でもこれがお勧めレンズなのですよねぇ。
MFマニアに限る。
書込番号:14217221
0点

おすすめかどうかは本人の趣味次第。
防塵防滴で非電子ピントリングがよければソレ。
譲歩して電子ピントを受け入れるならキットレンズ。
譲歩して防塵防滴をあきらめるなら、コシナのプラナーなりなんなりを付ければ、ピントリングのさわり心地は、キヤノンニコン含め、AF機のレンズのピントリングなんかめじゃない操作感。
まぁ、マウントアダプタで付けられるレンズまで含めれば、いろいろ付けられるのが取り柄なんで、折衷案として、軽い標準レンズと防滴のレンズとか、キットレンズとMFの使い心地が良いレンズとかをコンビで買うのも手ではあるな。
>使いみちが良く分かりませんでした。
前使ってたメーカーによって右回り、左回り、双方の好みがあるんで、どちらの客でも受け入れるため…が1つ。
も1つは、電子ピントリングだと、回転閣とレンズのAF速度が無関係にできるから。
他社のダイレクトピントのレンズは、AFが早いレンズは最短から無限までの回転閣が狭くちょっと回せばすぐ両極端にピントが変わる、逆にマクロのようにじっくりピント合わせしたいレンズのピントリング回転角は大きく180度まわしたくらいじゃ無限から最短まで移動しないものもある。
電子ピントリングだと、速度可変マウスのように、素早く回せば狭い角度で回り切り、ゆっくりじっくりまわせばジリジリとピントが移動して「回転角」が可変する。
…おすすめとゆーか、何を便利と思うかは本人しだい。そゆ話。
書込番号:14217241
10点

龍角峯さん
オリンパスのレンズについてはよくわかってないです。
AFの合従速度が遅いということでしょうか。
デグニードルさん
参考になるアドバイスをありがとうございます。
もうすこしレンズについては考えてみます。
オリンパスのMFTレンズもMFでのピント調節は電子式だという事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14218506
1点

だはんこきさん、こんばんは。
E−5とE−PL3を使っています。
オリンパスのZDとMZDレンズはSWDレンズ以外は電子式のピント合わせですが、そんなにやりにくいでしょうか。
たとえばZD50mmf2マクロは定評あるレンズで、使用はほとんどMFと思われますが、ピントが合わせにくいと感じたことはありません。
150mmF2もAF後MF微調整ですが、50mmと同様です。
パナソニックだとパナライカの14-150もMFで違和感は感じません。
マイクロフォーサーズだとMZD12mmf2とパナソニックの20mmf1.7をよく使います。MZD12mmはMFしやすいと思いますがパナの2017はちょっと重く感じます。
ピントリングに違和感があるとMFしづらいので、確かに気になりますね。ただ電子式でないから感触がいい、回しやすいというものではないと思います。
書込番号:14221335
0点

おりじさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
私は今のところE-PL2はパナレンズとアダプターを介してペンタックスレンズを使っています。したがいまして、オリンパスのレンズの使用感が分かりません。
ZD&MZDレンズの電子ピント調節に違和感がないという情報を頂いて選択肢が増えました。
GH2でも使用していますがパナのMFZレンズの電子式ピントはご指摘のようにやや重いのです。ファインダー内に距離表示でもあればどちらに回せば近距離になるのか分かるのですが、それがないものですから更に合わせずらいのです。ですから感触の良しあしで判断している分けでもないのですよ。
私は寒地に住んでいますので、氷点下になると電子式になると更にピントリングが重くなり役に立たなくなります。AFはそれなりに機能しますがね。ただピント合わせにはこだわりがあって、“この辺”じゃなく“ここ”にピントが来るように心掛けていますからMFで微調整がし易いというのは結構気にしているところです。
書込番号:14222020
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5シルバーズームレンズキットをオリンパスの
オンラインで予約しました。
今からとても楽しみなのですが、
同時にパワーバッテリーホルダー、予備バッテリー、アイカップ
ラッピングクロス、グリップストラップ等々
結構、ぽちぽちやってしまいました。。
皆さんは、どちらの色をどこの販売店でどんなオプションで予約しましたか?
1点

同じく、オンラインショップ予約しました。
色はブラックです、その他レンズフード、愛カップ、レンズフイルター。
金額10万弱でした。
後に、お金都合付いたら、マクロレンズ、予備バッテリー、グリップをオンラインショップで購入予定です。
書込番号:14213256
2点

akebono2328さん、どうも
持っているOM-1,2がシルバーなんで、E-M5もシルバーにしてみました。
購入先はオリンパスのオンラインショップで、・・・同時購入はキット
レンズだけで、ポイントと割引を最大に活用して9万円半ばでまずまず
でしょうか。あとはモノがきてから、アクセサリーを考える予定です。
PS,E-P3買うのを悩んでいたおかげで、E-M5が買えたのはラッキー。
でもって、これから嫁さんを説得・・・これが一番骨です。
書込番号:14213358
3点

オリンパスオンラインショップで、シルバーボディ&レンズキット&
革フロントボディーケース を購入しました。。。
・・・今日、“◆福引きクーポンの締め切り迫る!”ってメール来たけど・・・
福引きクーポン使ったつもりだったんだけどなぁ・・・
なにはともあれ、次は単焦点レンズの購入計画を立てたいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 なんて、イイですねぇ。。。
書込番号:14213374
3点

> ・・・今日、“◆福引きクーポンの締め切り迫る!”ってメール来たけど・・・
> 福引きクーポン使ったつもりだったんだけどなぁ・・・
福引きクーポンは締め切りまで何度も使えるから、
使ったかどうかに関係なく来るのですよ。
つまり…「もっともっと買っていいんですよ」って言う甘いささやきです。
書込番号:14213598
2点

オンラインショップでブラックののレンズキットを注文。
フィルターはAmazonで注文予定。
書込番号:14213613
2点

オリンパスのオンラインショップでシルバーのレンズキットを予約しました。
少しのポイント利用と3年間保障が決め手でした。
同時購入はラッピングクロスです。
パワーバッテリーホルダーは迷っていたのですが、今回は見送りです。
グリップだけでも出てくれないだろうかと思っています。
次はレンズですかねー
単焦点レンズと望遠ズームが欲しいです。
望遠ズームについては、当面キャンペーンのMMF−3を利用してフォーサーズの18-180mmを使用するつもりですの、先に単焦点レンズを購入することになるとおもいます。
書込番号:14213742
2点

キタムラの【限定ご予約セット!】オリンパス OM-D E-M5 レンズキット シルバー + 予備バッテリー + パワーバッテリーホルダー HLD-6 セット
にアイカップ、グリップストラップ
キャンペーンで手に入るMMF−3
です。
パナソニックの20mmと標準ズームを持ってるので、追加で最初に45mmが欲しい所です。
書込番号:14213836
2点

たった今程キタムラで予約しても〜た・・・黒ボディグリップキットを。
NEX-7とさんざん迷って、こっちにしちゃったっす。
決め手はISO感度1/3ステップと、バルブライブビュー(興味深々)
と、動画時の手振れ補正(手持ちでもイケそうな感じがする・・・)
レンズ資産は全くないですが、後悔は・・・使ってみないとわかりません。
みなさん既知とは思いますが、レンズキットにはレンズフード付属しません。
別売りレンズフード(LH-55B)です。
なんでオンラインショップではなくて、キタムラかと言いますと、店舗引取り希望
すなわち買ったことが、バレたくない人が居るってことです。
書込番号:14215509
7点

僕もオリンパスオンラインショップで予約しました。
福引クーポン(10%OFF)の締め切り期限が、2月29日までなので本日、パワーバッテリーホルダーとアイカップとレンズフード追加注文しました。
大阪のフォトパス感謝祭を見て、OMDを触って欲しくなり、その夜にシルバーのレンズキットと予備バッテリーを注文しました。フォトパスのプレミア会員になっているので福引クーポンとあわせて15%OFF。(フォトパスプレミア会員は5%OFF)、更にポイントで15%OFFで購入出来ました。
金欠になりそう!
書込番号:14215587
2点

久々にOM-1とOM-4に電池をセット。どちらも健在です。
やっぱり良いんですよね。この、マニュアル感!!
近いうちに赤のG-2を下取りに出して、OM-Dを間違いなく買いそうです。いや、買いますね。
下取り有りだからキタムラで予約かな?黒のG-1とOM-Dになりますが、ますますシルバーか黒か決められなくなってきました。シルバー49:黒51ぐらいで黒に傾きつつありますが、みなさんはどれぐらいの色比率でしょうか。
書込番号:14215603
2点

こんにちは。
私もオリンパスのオンライオンショップにて注文しました
E−P3用としてシルバー電動レンズは既に購入していたので
本体のみ色は「シルバー」で
アクセサリーは"アイカップ"と"フルカバーケース"を申し込みました
パワーバッテリーは使ってみてから購入するか考えようと思います・・・
(私の場合は予備バッテリーを一個買っておけば大丈夫なような気もします)
同封品にショルダーストラップと有ったのでオリンパスに直接電話で確認しましたら
CSS−P113の様な物では無いとの事でしたので別途注文しました。
まだ発売日は正式決定していないのでしょうか?
書込番号:14215769
2点

私は シルバーの本体のみをオリンパスオンラインショップで予約しました
5軸対応手ぶれ補正に大いに期待してFTレンズ(50mm Macroなど)で楽しみたいと思います
書込番号:14216293
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
やはりオリンパスのオンラインからの
購入が多いようですね。
色は好みで真っ二つに割れてておもしろいですね。
どちらも捨てがたいのですが私は皮の質感がいいと思ったので
シルバーになりましたが黒の近代的な質感も実機を見たとき
有りだなって思いました。
パワーバッテリーホルダーは値段が結構高いので
悩みどころですね。
もう一つお伺いしたいのですが
キャンペーンのMMF-3とSDカードではどちらを選びますか?
私はFTのレンズがないのにお得感だけでMMF-3を選びそうです。
いつかFTの松レンズを使ってみたいですね。
書込番号:14216540
0点

みなさん
こんばんは
ヨドバシカメラでシルバーボディを予約しました。
同時にパワーバッテリーホルダー、予備バッテリーも
ちなみにヨドバシカメラでの予約はオリンパス予約キャンペーンの対象になるんでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:14216655
1点


>ヨドバシカメラでの予約はオリンパス予約キャンペーンの対象になるんでしょうか
当然なりますよ。(*.*)
応募規定です。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c120208a/index.html
書込番号:14216736
1点

何処で購入予約されても予約特典の対象になるはずです。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c120208a/index.html
書類に不備が無くて店舗備え付けの専用申し込み用紙で送ればOKです。
E-5の時は事務処理が殺到して2ヶ月ぐらい遅れましたので早めのご準備を。
書込番号:14216760
1点

akebono2328 さん
同様に、オリンパスオンラインショップにて購入いたしました。
<第一弾>E-M5 ブラックレンズキット・予備バッテリー・アイカップ
<第二弾>パワーバッテリホルダーHLD-6・予備バッテリー
締めて約133.000円弱かな〜!!
新製品の割りには、ポイントの御蔭で助かりました。
後は、新製品のレンズ60mmm f2,8出たら購入検討します。
今後、これを機にマイクロの沼に引きずり込まれそうで怖い〜!!
書込番号:14216801
1点

どちらも1万円少しのものですが、私の場合はSDカードです。
使うレンズがOM-SystemのオールドレンズでMF-2を2つ使っています。
フォーサーズレンズは買わないでしょうし、買うとしても今後出てくるマイクロフォーサーズレンズになると思います。
ストラップとケースも選択肢なら嬉しかったのですが。
書込番号:14217274
0点

大手家電量販店で黒レンズキットを購入。
店頭価格より値引き&ポイント増額&
クレカ支払いポイント間引きなし&おまけのノベルティー
で予約しました。
発売前なのに厚かましかったかもしれません…。
オリンパス会員にはこの前なったばかりだったので、
店頭の方が安いかなと。
オンラインで大幅値引きの方が羨ましいです。
ところで、先日オリンパスプラザに行ってきましたが、
素のままだとグリップ感がいまいちですね。
HLD-6装着状態を試してみましたが、かなり欲しくなりました。
予備バッテリーまで買うとすごい出費に(^_^;)
縦グリップはいらないので横だけで安価なの出してくれないかな…。
書込番号:14217569
0点

>キャンペーンのMMF-3とSDカードではどちらを選びますか?
MMF-3です。
私もフォーサーズレンズ、ED50mm,ED50-200(バランス?)等、このカメラで試そうと思います。
書込番号:14217836
2点

持っているFTレンズを使うため、E−P3+FVF+MMF−2を購入するつもりでしたので、MMF−3にするつもりです。
メモリーカードも悩みますが、自分の使い方だと16Mもあれば十分かなと。
もしかしたら、8Mでも足りるかもしれません。
あったら便利はなくても平気 さん
>縦グリップはいらないので横だけで安価なの出してくれないかな…。
同意です。なんとかオリンパスにお願いしたいところです。
書込番号:14217938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





