OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 51 | 2014年6月12日 13:46 |
![]() |
42 | 20 | 2014年6月10日 09:01 |
![]() |
13 | 8 | 2014年6月2日 15:32 |
![]() |
56 | 37 | 2014年5月27日 11:09 |
![]() |
22 | 18 | 2014年5月15日 12:59 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2014年5月1日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、サブとして中古のOM-D M5を320Kで購入しました。100枚ほどテスト撮影した後、
フト気になってシャッターレリーズ数をしらべたところ、ななななんと207回と表されました。
これってどうなっているんでしょうか?
因みに箱なし、説明書や付属品のパッケージは開封した形跡はありませんでした。
ボディもキズやスレなど確認できませんでした。箱さへあれば全くの新品です。
不思議です! 因みに某有名カメラ店でのネット購入です。
このカラクリ(笑)をご存知のお方はいらっしゃるでしょうか。宜しくお願いします。
0点

320k 32万円ですか。
32k 3.2万円かな。
大手量販店がショーケース内展示品や、棚卸在庫処分の場合、
中古として保証書記名なしで中古ショップへ業界ルートで流すことがあるようです。
当方も別メーカ品で経験しています。
書込番号:17603921
4点

もしかしたらお店が販売前の商品を箱ごと落としたとかの理由で箱が破損したのかもしれませんね
本体の動作確認で店員さんが試写したのかもしれません
でも新品では売れないので中古で販売とか
書込番号:17603924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もんじゃ39さん
良い買い物でしたね。素直に喜びましょう♪♪♪
書込番号:17603932
1点

箱がこわれたアウトレット品でしょうか。
お店で、確認のために試写した程度。
中古で売る場合、箱があるか無いかは
価格の響きますので、箱の入手を考えたら
良いです。
先日、親父が持っていて、紛失したNIKON SPの
取説が出てきて、ネットオークションで3000円で
売却しました。
カメラを持っている方は処分するとき、取説等付けると
価値があがります。
書込番号:17603944
2点

パソコンで言う所のバルク品扱いですかね?
PCショップでも箱から取り出して、保障も何も無い状態で格安で在庫処分したい時に使われる手です。
一番怖いのは、市場に出せない、規格落ちぎりぎり品をメーカーが放出したかです。・・・シリアル在っても、市場に出していない記録の幽霊品です。
何かあったら自己責任です。 1週間程度の返品保障程度はあるんでしょ?
ぎりぎりまで使い込みましょう。
書込番号:17603986
1点

> シャッターレリーズ数をしらべたところ、
もんじゃ39さん,、お手数ですが調べ方をお教え下さい。お願いします。
書込番号:17603994
2点

特に不思議でもないと思います。
だって中古ですから。
新品であってもありうるかと。
書込番号:17604008
2点

ほぼ新品が32kなら格安ですね。おめでとうございます♪
書込番号:17604013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 ど返信ありがとうございます。
なるほど、そうでしたか。納得しました。
そういうこともあるだろうと思って3万2千円の10%を支払って
3年保証に入っていましたのである程度の安心感はあります。
このカメラは発売当初より関心がありましたが、高価で手が届きませんでした。
新型もでたことだし、中古品なら安くなるだろうと思っていましたところ、
偶然に見つけた次第です。
安物買いの銭失い”の鐵をふまなければ良いのですが(笑)
日曜の朝、こんなくだらない質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:17604060
1点


えとね
オリンパスさんのカメラだと、出荷時点でレリーズ回数が100回前後だから、
207回ってゆーと、そのカメラ使われていなかったお品だね。 (^ー^)v
書込番号:17604240
5点

ぐー・チョキ・パーさん。
これでなにも起こらなかったらハッピーですが・・・・・♪
オリからニコンへと浮気し、元のサヤへと納まりました・・・・・。
バチが怖いですwwww・・・・
書込番号:17604315
0点

新品同様ですね。
それでこの値段は安すぎる。私は逆に心配になりますけど・・・
ま、安く買えたのでいいか、ってことで楽しんでください。
器械だから壊れる時は壊れますよ。
書込番号:17604320
0点

デジタル系さん
確かに安すぎますよね。このショップからは過去に中古デジイチやレンズを購入して
いますが故障したことはなかったです。
ですが、ブツによりけりですね。3年保証には加入していますが、保証があること自体
良心的だと勝手に思っております。
書込番号:17604354
0点

ご購入おめでとうございます
私もヤフオクで新品表示のM5、PM2、PL5を買いましたが、購入直後レリーズ数を調べるとどれも100回位(以内だったか?)となっておりました。
PM2とPL5の売主さんの紹介文章には、「メーカー出荷時に70回程度の試し撮りがされております」と書いて有りましたので、それを信じて使用しております。
正常に動作し、使用感も全く無ければ(スレ、キズ等が無く)、気にせず使用されれば良いのではないでしょうか?
しかし、M5が3.2Kとは安いですね!
書込番号:17604453
0点

PS、、、本当のところは良く分りませんが推測として、ダストリダクションが71回と言うことは、メーカーの出荷検査時に1〜3回程度スイッチを入れたとして、出荷後前のオーナーさんが68回〜70回位カメラを起動し、100ショットちょい撮影をした中古品と言うことになるのだと思います。
ほぼ新品の商品を購入されたのだと思います。
私なら、多分買っちゃうでしょう。
気に入らずオークションに売りに出したとしても、今なら購入価格より高く売れると思います。
書込番号:17604504
0点

展示品で有った可能性も
ガラスケース展示で無通電品で格安に成るケースも有りますし(意外と狙いめ)
またリファビッシュ品がアウトレットとして箱無しで出回る事も。(本当は有るけれど格安で売る場合は大人の事情でわざと付けない場合も)
なんにせよお安く購入出来た事おめでとう御座います
書込番号:17604592
0点

もんじゃ39さん
ご購入 おめでとうございます。
お安く購入できて その上新品同様で しっかり保証まで付けてGOODですね!
サブとの事ですが 使いやすく十分すぎるサブになると思います。
お楽しみ下さい。
E-M5用
レリーズ回数確認方法
========================================
1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。
3.通常操作のMENUボタンでメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンは使用しない)、モニター調整画面に入る。
5.その状態でOKボタンを2回押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す。
7.PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ進む。
8.Rがレリーズ(シャッター)回数です。
9.画面が消失したら、3以降を実施する。
========================================
書込番号:17604604
2点

もんじゃ39さん、シャッター回数検査法をお教え頂き有り難うございました。
E-M1; E-M10も、同様の方法で回数を見ることが出来ました。 深謝!!!。
書込番号:17604770
0点

ringou隣郷さん
お礼は、じじかめさん、あんこ屋さんに・・・・・・♪
それにしても新型を2台も持っていらっしゃるなんて羨ましいで。
書込番号:17604835
0点

じじかめさん、あんこ屋さん、[シャッター回数]検査法をお教え頂き有り難うございました。深謝!!。
書込番号:17604920
0点

知ったかぶりで320Kって書かれてますが、k=1000ですから、32万でかわれたんですか?
書込番号:17605767
2点

左右もさん
その後3万2千円で購入と訂正されているので…。
突っ込みはやめて上げてください
それにしても新品同様で3万2千円とは良い買い物でしたね。
書込番号:17606004
6点

春日井さん
中古良品と記載されていたのですが、ショップの評価では星3個ででした(星5で満点)
同機種で星4〜5個くらいのももあったのでもしかしたらショップで間違ったのかもしれません(笑)
あまり講釈を言うと”知ったかぶり”にされちゃいますので・・・・♪
書込番号:17606110
1点

トラブルあってもダメモトですよ。たぶん、ないと思うけど。
書込番号:17606346
0点

私のE-M5はレリーズ回数が4万回を超えていたのですが、シャッターが切れなくなり修理に出した時に、全ての数値がリセットされて返ってきました。
なので今のレリーズ回数は345回で新品同様です(笑)
ちなみにE-5のレリーズ回数は15万回を超えていましたが、こちらも修理に出した時にリセットされたので、現在は3万回ほどです。
修理でレリーズ回数がリセットされることがありますので、中古品を購入する際はレリーズ回数だけでなく、ボディの傷や擦れ等もチェックして総合的に判断した方がいいですよ。
書込番号:17606623
4点

何か、だんだん変な話になってきちゃいましたね???
<ボディもキズやスレなど確認できませんでした。箱さへあれば全くの新品です>
から、
<中古良品と記載されていたのですが、ショップの評価では星3個ででした(星5で満点)
同機種で星4〜5個くらいのももあったのでもしかしたらショップで間違ったのかもしれません(笑)>
と言う説明が追加されておりますが、同機種で星4〜5個が星3個より高い?と言うのは、普通考えられませんよね。
ショップが間違ったと言うのは、星5個のものを3個として売っちゃったと言うことでしょうか?
まあ、物が「訳あり」ではなく、本当に新品同様であれば、理由は何であれお得な買い物には変わりありませんが、、、
書込番号:17606966
2点

通販で購入して運搬中の事故で凹んでいたので返品・返金となったE-M5(WZK)の到着時の化粧箱の外観です*_*;。
こういうのの中身だけを中古で売るならAA品(ほぼ新品)になるのかと(レンズキットだと安すぎる気もしますが)
書込番号:17607146
2点

レンズキットではありません。ボディのみです。
サブとして・・・というよりオールドレンズ達を生き返えさせるためです(笑)
昔使ったニッコールやOMレンズたちが”私たちと遊ぼうよ”と云ってるようなんで(爆)
皆様、貴重なご意見誠にありがとうございました。今後共宜しくお願い申し上げます、
書込番号:17607448
1点

訂正
ご意誠→ご意見
またツッコまれそうになっちゃうところでした。クワバラ・・・w
書込番号:17607804
3点

>皆様、貴重なご意見誠にありがとうございました。今後共宜しくお願い申し上げます、 2014/06/09 05:34 [17607448]
>スレ主 もんじゃ39さん
訂正
ご意誠→ご意見
またツッコまれそうになっちゃうところでした。クワバラ・・・w
どこを訂正されるのですか、良く私には判りませんが・・。(失礼!)
書込番号:17607827
0点

salomon2007さん
説得力ありますね。
業者が正規以外の仕入れルートを使っていて、返品もできないとすると……
そういう売り方をしそうですね。
書込番号:17608131
0点

新品でも100ショットくらいはよくありますね。
書込番号:17608149
1点

ちょい鉄おやじさんの書かれている事に近そうですね。
スレ主さんの画像を見ると レリーズ回数の割りにと言うより
擦れによるキズと言うか剥げが目に付きます。
私は一年半ほど使ってますが(丁寧に扱ってるつもりはないですが)
そんなに擦り傷はないので 結構使用感がありますね。
書込番号:17609111
4点

スレ主様
こ、こ、これって、全然新品同様じゃないと思いますよ、、、
とても、レリーズ数200回の代物では無いですね、これは、、、
多分、修理してレリーズ数ゼロからスタートしたものだと思います。
書込番号:17610652
4点

>こ、こ、これって、全然新品同様じゃないと思いますよ、、
ルーペを使って確認したんですから間違いないと思います。
ひょっとしてレンズのキズや塗装ハゲのことを仰られてるのでは・・・・それりゃありますよ。
なんせ相当古いレンズですから♪
書込番号:17610788
1点

1枚目の写真、ペンタ部がスレのようにみえますがスレではありません。
写真がブレブレでもうしわけありません。
あんこ屋さんkご指摘のキズやスレはどの箇所でしょうか。
まぁ フラッシュを使えばキレイに見えますよね。
書込番号:17610804
1点

ペンタ部右側マイク穴の位置には必ず傷のようなものが写ってますが。
書込番号:17611565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンタ部右側マイク穴の位置には必ず傷のようなものが写ってますが。
再度m画像をUPしました。
次はダイヤルが汚れている・・・・なんて云われる予感(;。><)
皆さま いろいろとありがとうございました。
さとうなら ごきげんよう!
書込番号:17611650
1点

中古品を新品同様と思って使えるなら買った人にとっても売った人にとってもこれ以上幸せなことは無いですわな。
書込番号:17611880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタ部の上のアクセサリーシューの前あたりの両角が擦れて下地の黒が見えてますね。それとアクセサリーシューの前も後ろも2箇所づつ黒塗装が剥がれて金属地が出てますし、これでは新品同様とは言えないかと*_*;。
書込番号:17612006
8点

買った人が満足なら売った人も嬉しいものです。
十分綺麗ですよ。
書込番号:17612098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「不思議です。」というタイトルの質問だったので 画像を見て
見たままを書いたのですが 大きなお世話だったようですね。(^^ゞ
もんじゃ39さんが満足していれば 外野がとやかく言うことではないですね。
書込番号:17612235
8点

このアクセサリーシューの塗装ハゲはどう見ても中古品でしょう。関西大手N店の中古査定ならBレベル。これを新品同様と思えるのが「不思議です」。どういう目的であったのか、スレ主さん、それでは、さようなら。ごきげんよう。
書込番号:17612957
7点

私も以前、この程度の物を「きれい」として売っていたものをオークションで買って、激怒した覚えがあります。
返品には応じてくれたのですが、即「非常に悪い」評価をもらいました。その方曰く、これは十分「きれい」でしょうと。なにをごちゃごちゃ言っているとも言われました。オークションの中古でも十分「汚い」と思うのですが…。これを新品として買って、何も疑問を抱かないとは、私にはわかりません。
書込番号:17613569
6点

オクの紹介文なんて、合コンの前説と同じ。
キレイな子→フツーの女
可愛い子 →ちょっと残念な女
ちょっとぽっちゃりタイプ→ ただの○ブ
そのまま真に受ける方がどうかしてる。
書込番号:17615788
1点

う〜ん
結果としては、スレ主様が不思議な人だったのかな?(笑)
人それぞれ感性が違うので、買われて満足されていればそれで良いと思うのですが、質問の最初に戻りますと、多分カラクリはレリーズ数のリセット、で、外観を見ますと三星の普通の中古品と言うことだと思われます。
新品同様の物が安く買えたということではないので、店の価格設定のミスとかは無かったものと思われます。
<ボディもキズやスレなど確認できませんでした。箱さへあれば全くの新品です>
こんなことを記載されなかったら、物議を醸すことにならなかったと思いますよ。
<さとうなら ごきげんよう!>
と慌てて書かれて、解決済みにすることなく居なくなちゃいましたが、一生懸命指摘に対処された姿勢に誠意を感じました。
書込番号:17618256
4点

購入報告のノリでスレ立てしてたらヨカッタネで終わったんじゃないかな。
それがお約束のお決まりパターンだから。
ただ、 「>不思議です。」 ってくると、おや?と思うだろうし、
挙句、 「>このカラクリ(笑)をご存知のお方はいらっしゃるでしょうか。」 でしょう。
ここはいわゆる、教えたがり や おせっかい焼き の巣窟だし、なんとなーくスイッチ入っちゃうわな。
そんでもってよくよく見れば スレカテは 「質問」 だし、とどめに 「>宜しくお願いします。」 と来たもんだ。
そりゃみんなアクセル踏むわ(笑)
―――――
まあでもそこまで気を使わんとスレ立てもできねえのかここは、って話もあるんだが。
書込番号:17618704
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
従来の32GBのSDカードがトラブルで使えなくなってしまい、それならばと初めて64GBのSDカードを
買ってみようと思っています。値段のこともあるでしょうが、お勧めのものがあればお教えください。
書き込みスピードが速いに越したことはないのでしょうが、無難な所で、一応東芝のものを予定しています。よろしくお願いします。
0点

サンディスク、東芝なら大丈夫だと思います。
個人的にトランセンドも使っています。
トランセンドですが、Canon、PENTAXの一眼とオリンパスZX-1で使っていますがトラブルは1度もありません。
リスク回避のため、32GBを2枚購入した方が安心ではあります。
最近ですが、Amazon限定のサンディスクのエクストリームプロ32GBを購入しました。
国内版と同じ永久保証です。
個人的にですが、サンディスクの並行品でエラーがあり使えなくなりました。
ツクモでの購入で保証は3ヶ月のため、廃棄処分。
多少の価格差なら保証がしっかりしている製品がオススメですな。
書込番号:17548191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ネットでは偽物が多発しているみたいなので、実店舗での購入が安心ですね。
これまでは32Gで十分だったのなら、64Gではなく、高くつきますが、32G2枚が良いと思います。
トラブルにも備えて。
書込番号:17548194
3点

一般的にファイル数が多くなると、書き込み速度が落ちると思うのですが、、、??
書き込み速度いのをお求めなら、小さい要領のSDカードの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:17548391
2点

32GB二枚に一票! あまり容量の大きいカードはリスクが高い気がします。
書込番号:17548488
6点

64GBは、長時間の動画撮影に使いますが、
静止画ならば、32GBx2枚の方が、無難です。
例えば、写真記録と削除を繰り返すと、SDカードが
書き込みと読み込み不良を起こすことがあります。
書込番号:17548521
2点

私も最近SDカードを買ったのですが
64Gは高いですね,
32Gを買おうと思っていたところ
16Gが一番お得だと知って,16Gにしました
16でも2000枚は撮れるのではないでしょうか
サンディスクです
書込番号:17548544
5点

自分はMaxで16Gです、通常4〜8Gを使用してます、
但し枚数はかなり所有(30枚以上)、予備持参も多くしてます。
一枚に大量のデータを入れると後始末が大変ですし、トラブル回避の為です、
幸いに過去一度もトラブルに遭遇した事は有りません。
書込番号:17548601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら64Gのものは買いませんね。
32Gも買いませんね。
16Gを3、4枚にします。
一番の理由は、リスクの回避。
チュンヒデさんも32Gをダメにしたときにどう思いましたか?
32Gをダメにしたらその中に撮ったものがすべてダメになる可能性があるかと。
それを16Gにして小分けにしたことで単純計算でダメージが半分になる可能性があるからです。
メーカーは東芝やサンディスクが良いかと。
メモリーカードはケチってはいけないと私は思っています。
メモリーに関しては大は小を兼ねるとは思っていません。
撮ったデータもいくつかのHDDやブルーレイに複数コピーしています。
書込番号:17548783
6点

okiomaさんの考え方が考え方が正論です。ほとんどの方が、表現を異にしてもその
ように考えているみたいですね・・・。
しかし、これが欲しいとなったら、誰が何を言おうと脳髄の中心から離れないもんで
すね・・・様々なリスク覚悟の上で,購入するのも、また良きことかなー、なんてなこ
とも考えています。
書込番号:17549051
3点

容量的には16GBあれば十分ですよね。
でも 32GB使ってますけど・・・(^^ゞ
私はそれより転送スピードの速いものを選びます。
今E-M5に使っているのが TOSHBAのEXCERIA 32GB
もう一台の方は TranscendのULTIMATE 32GB です。
Transcendは 評判悪いですが今までトラブったことはありません。
だからおススメするってことではないです。
書込番号:17549325
1点

いや〜皆様、早速に有益な返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
確かに、写真だけなら64GBなんて要りませんね。動画に使うことも考えて64GBをと思ったのですが、熱の加減か何か、一度に30分程度しか録画できません。それだと64GB要らないです。アドバイスの通り、せいぜい32GBまでにしておきます。トラぶったものは、よくよく見ると接点の部分に1か所斜め傷のようなものが付いており、何かの加減で付いてしまいパーになったようです。取扱いに注意しようと思います。取扱いについては、他に書き込みがありますので、参考にします。ほんとにありがとうございました。
書込番号:17549329
1点

あ、もう解決しましたか。
私も16Gで十分とは思うけど、コストパフォーマンスで32Gがいいと思います。
10年前、1Gのメモリーステックが出た当時ヨドバシで¥76800でした。今からは信じられない値段ですね。早い時期に無理して大容量買っても意外と無駄だったりしますよ。
録画30分は、そういう仕様です。この他に4Gバイトの壁があって、録画フォーマットによっては20分前後で4Gバイト制限を越えてファイルが切れると思います。熱は炎天下でなければ大丈夫かな〜と思います。
アートフィルタージオラマモードで撮ると3時間くらい撮れますよ(再生時10倍くらい速くなります)
書込番号:17549576
1点

1度に30分は、法律上の問題です。
まあ、目的にもよりますが30分も連続撮影はあまりしないかな。
書込番号:17549985
2点


TideBreezeさん、okiomaさん、じじかめさん、さらなるアドバイス、またまたありがとうございました。
32でほぼ決定でございます。私もメモリースティック持っておりましたが、7万でしたか、驚きですねぇ。
当方のものは全く記憶に残っておりませんが…サイバーショット717で使っておりました。
録画は仕様ですか。法律ですか。関税ですか。
以前サポセンに電話したら、画質の設定で時間が限られますなんて、オネェチャンが答えてましたけど・・
困ったものです。
アートフィルタージオラマモードですか、まだ購入後間がないので、色々トライしてみます。
再度皆様にお礼申し上げます。
書込番号:17552632
1点

下手に容量が多いとデーターの移行がおろそかになって、カードが逝かれた時に撮影データーもろともあぼーん…なんて事にもなりますしね(^_^;)
大きい容量を2枚持ちよりも手ごろな容量を複数もち。これがベスト
書込番号:17572317
0点

よろしくよろしくさん、すーぷステーキさんアドバイスありがとうございます。
撮ったら即日または翌日にはパソコンにデータを移すようにしておりますので、
全くリスクはないとは言えないと思いますが、大丈夫かなと思います。
であれば、尚更大容量はいらないということになりますねぇ。
実際不足していなければ尚のことです。いやはや・・・・
大きい方が割安かな、動画をとるんだから容量多くなけりゃなんて漠然としたイメージで考えておりました。
実際問題、動画は容量いっぱいになる前に前掲のごとく仕様やら法律やら関税やらで30分程度ストップしてしまいますからどう考えてもそんなに要らないということですね。
とても勉強になりました。 皆々様に感謝です。
書込番号:17575110
0点

確かに現在の画像データの大きさでは64G等の大きなSDカードは有用ではありませんね。
画素数がもっと上がり保存データ容量が大きくなったら話は別です。
しかし現在でも飽和状態だと思うので実際は32Gで十分なのが現状ですね。
書込番号:17605894
0点

春日井さん、コメントありがとうございます。
「写真の画素数がもっと上がり」ということですと、どの程度までいきそうでしょうかね。
飽和状態ということですから、ここらでEND(満足)かなということでしょうか。
素人の私としては満足しています。むしろ写真撮りをもっともっと向上せねばなりません。
書込番号:17611054
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
先月に購入以来、未だ自分にあった設定を試行錯誤しながら探しておりますが、一つ気になる症状がありました。
ピクチャーモードの「カスタム」で自分好みの色合いを作成しようといろいろと試していたのですが、
1.
MENU>撮影メニュー1>ピクチャーモード>カスタム
にてベースとなるピクチャーモードに「4 Flat」を選択します。
2.
設定を終えて、撮影スタンバイ状態に戻り、スーパーコンパネ画面にて「カスタム」を選択
3.
スーパーコンパネ画面にて彩度を再調整しようとしても、左右の+−表示が現れず調整できません。
なお、シャープネス、コントラストは正常に+−表示が現れ、調整することができます。
なお、1.にて「4 Flat」以外を選択しておけば、ピクチャーモード「カスタム」時でも
スーパーコンパネ画面より彩度の調整は可能です。
これはソフトウェアの不具合でしょうか。皆さまのE-M5はいかがでしょうか?
6点

すごいっ。良く見つけましたね。確認しましたが、うちのも同じ症状をになります。
Flatの時だけ彩度調整が空白になりますね。
発売から2年以上このバグが見つからなかったのもすごいかも。
書込番号:17421134
1点

うちのPM2でもカスタムでは
彩度の左右の+−表示は現れませんが、ダイヤルを左方向に押すと−2まで、
右方向に押すと+2まで変更出来ます。
書込番号:17421178
0点

TideBreeze.さん
やはりソフトウェアの問題のようですね。
最初はFlatなのであえて彩度設定をさせないようにしているのかと思いましたが、
MENU内「カスタム」の設定ではFlat選択時でも自由に彩度設定できますのでやはりおかしいと思った次第です。
色合いのカスタム設定は各ピクチャーモードで行い、「カスタム」モードを使用している人が少ないのかもしれません。
モンスターケーブルさん
PM2はインターフェースが微妙に違うのかもしれませんが
「カスタム」モードでも彩度調整できるということは、やはりE-M5独自の問題かもしれませんね。
この件はメーカーのサポートに問い合わせてみましたので解答がありましたらご報告いたします。
書込番号:17421445
3点

話の内容が理解できません。
お暇でしたら、問題が発生する操作手順をご説明ください。
書込番号:17422013
0点

「フラット」だから変更できないようにしているのでは?
彩度をさわりたいなら「ナチュラル」にしてみたら、どうなんでしょうね?
書込番号:17422121
1点

オリンパスのカスタマーサポートから返信をいただきました。
こちらの掲示板にも書き込んだ不具合をお伝えしましたところ、窓口でも同様の状態となることをご確認いただき、
担当のセクションへお伝えいただけるとのことです。
ぜひファームアップ等でご対応いただけるよう、希望を申し伝えました。
「カスタム(Flat選択時)」モード選択時にスーパーコンパネ画面から彩度調整する際には
OKボタンで彩度調整メニューに入らず、フロントダイヤルを回すことで調整は可能とご教示いただきましたので
当面はその方法で対応をしたいと思います。
でんでんこさん
再現の手順としては最初の書き込みの通りですが、用語が重複しますので少々わかりづらいかもしれません。
iPhoneで撮った見づらい写真で恐縮ですが、手順1〜3の画像をアップしますのでご参考まで。
じじかめさん
私も最初はそう思ったのですが、ピクチャーモード「カスタム」の設定時(最初の写真です)には彩度調整できましたので
そのような制限はされていないのではないかと考えました。
実際にはFlatをベースとしたカスタムモードでもフロントダイヤルで彩度調整は可能ですので、やはり不具合ということになると思います。
書込番号:17423721
2点

メーカーの人もカスタムはあまり使ってなさそうですね。笑
スレ主さんがオリンパス史上初めて彩度をいじった人だったりして。
ちなみにE-PL6でも同じような症状でした。ダイヤルで変更できるのも同じ。
きっと同じプログラムが使われているんでしょうね。
書込番号:17584867
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
昨今クチコミを見ますと、皆さんよくRAWで保存と書かれています。
何だろうと思い取説を見ますと、RAW画像とは写真にする前の未加工の状態で、@撮影後に絵作りをしたり、A念の為保存しておくデータと書いてあります。
実際、RAW+JPEGで写真を撮り保存すると、OKボタンを押し加工する際RAW+JPEGと出ます。
RAW編集の方は実行すると終了、JPEG編集の方は、@が出来ます(色々な加工が出来ます)。
ここで質問です。
@RAW編集の方は実行によりJPEGになって保存されたということだと思いますが、その際の仕上がりはJPEGで撮った時と同じ仕上がりになるのでしょうか?(JPEGの際iFINISHで撮ったらRAW編集を実行したらiFINISHになってました)。
逆に、Natural等他の仕上がりには変更不可なのでしょうか?
ARAWを加工することはカメラでは出来ないのでPCで加工すると言うことだと思いますが、フォトショップ等のソフトを使用すると言うことでしょうか?
Bそれは、知識が必要で結構難しい作業となるのでしょうか?
私はPCは苦手の方です、、、
C皆様は写真を撮る際、JPEGだけでなく常にAを鑑みRAW保存もされるのでしょうか?
因みに、今まで私はなるべく画質が良い様にと、すべてLSFのみの保存をしてました。
RAW+JPEGで撮りますと撮った直後の保存時間も長くなりますし、メモリーもダブルで使う?と思われますが、わざわざRAW+JPEGにする際はどんな時で、また、メリットは何なのでしょうか?
またまた、悩みの種が発生致しましたので、ご教示頂けますと幸いです。
0点

一般人ならJpegでOKです。RAWはあくまで撮影時の失敗を救済する保険です。
しかし
ここの価格comでは過補正して自分の好みに合せる人もいます。
悩むようならJpegでバンバン撮る方が得策です。
撮影時にちゃんと撮れれば問題なし。
書込番号:17456424
5点

ニコンしか使った事か無いのでOlympusの事は詳しく判りませんが、RAWで撮っておけば古い写真も現像ソフトで蘇る。的な事が以前読んだ雑誌に書いてありました。
RAWは光の情報データなので現像ソフトの進化に伴い、そのソフトで現像した写真も全然良くなってくるようです。
雑誌のテストでは、昔の現像ソフトと最新の現像ソフトで同じRAWデータを現像したときの写真を比べてましたが、はっきり言って最新ソフトの方が解像感、ノイズ、色合い等比べ物にならない位良かったです。
状況が許せるならRAWで保存するのをオススメします。
現像ソフト、クイックモード等ありますから、簡単に出来ますよ(^_^)
書込番号:17456453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記の通り回答いたします。尚、オリンパスのカメラに関しては、もっと知識のある方がいると思うので、そちらのご意見を参考にして下さい。
@基本的には同じだと思います。
Aカメラ内でRAW現像出来る機種も増えてきていますが、一般的にはRAWの加工はPCで現像ソフトを使って行うことをいいます。
BPCが得意/苦手というのは、あまり関係ないと思います。
具体的にPCのどんな操作が苦手なのかにもよりますが、PCを立ち上げて現像ソフトをインストールして起動できれば、あとはその現像ソフトを使えるか否かではないでしょうか??
写真撮るのが好きなら、チャレンジする価値はあると思います。
C基本的に私はRAW保存のみで撮っています。
理由は、最近撮りたいイメージがノンレタッチでは得られないことが多いからです(特にダイナミックレンジの調整)。
そうなるとレタッチが必要になりますが、RAW形式の画像をレタッチした方が、画像の劣化が少なくて済むからです。
但し撮ったその場で画像を渡す必要がある場合は、RAW,Jpeg同時保存にしています。
jpegは、誰にでも扱える汎用ファイルであり、RAWはそのメーカー又はカメラ毎の独自ファイル形式だと思ってください。
不特定多数の方に渡す場合はjpegがいいです。
書込番号:17456619
2点

私はRAWだけでとっています。後の仕上げでどうとでも出来ますし、PC性能が上がったおかげでストレスを感じることも有りません。JPEGを並存すると余分な容量もいるし削除の手間も増えて面倒な気がします。
書込番号:17456623
4点

私は日常のスナップ(記録写真)はJPEGで、本気撮りの場合にRAW+JPEGにしてます(=゚ω゚)ノ
で!RAW+JPEGでJPEGが使えるならJPEGを使います。。
私的にはRAW撮りは「保険」です(笑)
書込番号:17456713
1点

プロなら基本的にJPEG撮って出しで売り物になるのが理想
その分、撮影時のこだわりは半端無いですけどね
デジタルで後処理もカメラマンの仕事になって余計な労働時間をかけたくないからです
だけどアートでとるなら後処理も普通です
現像もレタッチもね
少なくとも人間の見たリアルに近づけるためには後処理が非常に重要
そこはフィルム時代から同じようなもの…
まあカラーで後処理はフィルムでは極めて難しかったけども…
書込番号:17456760
2点

すべて RAW + JPEG で撮ってます、 RAWファイルがメインで、JPEG は保険みたいな感じです、
RAWファイルがあると、WB や 露出にあまり神経を使うことなく撮影することができます、
画質的に ほとんど劣化することなく、自分好みに修正できますからね ( ^ー゜)b
>過補正して自分の好みに合せる人もいます。
自分も そのクチです ↑ 過 過 ・・・・補正しまくりでしょうか (笑)
撮って出しの JPEG画像では何の変哲もない 普通の 写真も、RAW現像で色合いを変えたり、HDR を適用したり、
シャープネスをかけたり、あるいはわざとぼかしてソフトフォーカス風にしたり、見違える画像になります、
一度やり始めると やみつきになりますね ( ^ ^ )
各RAWソフトには、パラメータを入力して編集する方法と、ワンタッチでソフトが適用してくれるモードもあるので
そう難しいことではないですよ、
オリンパス付属のソフト、オリンパスビューワ・・・でしたっけ? そんなものからでも始められたらいかがでしょう?
書込番号:17456762
0点

E-M5でのカメラ内RAW編集は露出に関する設定以外は大抵の事が出来るはずですが?
スレ主様の設定で実行されても反映されなかったって事でしょうか?
書込番号:17456768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS Viewer 3
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
こちらを私は使っています(^^)
私はRAW撮影は保険で重要度が高い撮影には必ずRAW+JPEG撮りしています。
一番の理由は、ドラマチックトーンなど、後からアートフィルターでも遊べるからです(笑)
家族写真や、気軽なスナップなどはデータ量が多くなるのでJPEGで数多く撮っています(^^)
デジタルですから、撮りまくって後から削除でいいですからね♪
RAW撮影は、後々、もっと画像処理をして違うイメージでもみてみたいな・・・・
そんな想いがあるとき選択しらたら如何でしょう(^^)
晴れた明るい日に、木陰部分を写すと真っ暗になってしまう写真が出来上がった
曇りの日の撮影はコントラストが弱く、ボケた写真になってしまって勿体無い・・
など、そんなときにRAWで撮ってあれば補正し好みに仕上げることが出来ます(^^)
今の技術では、目でみたままの色で残せるわけないのですから絵を描くように楽しみましょう(笑)
けしてjpeg撮って出しがカッコよく、そして良いと勘違いしてはいけません(笑)
デジタルの時代、補正は当たり前と思い使い分けしていきましょう♪
補正は「時間がかかるから、めんどくさい」それだけの話です(笑)
なのでなるべく補正しないで済むように、JPEGで設定追い込み撮影をしています(^^)
RAW撮りの場合、なるべくアンダー気味で撮影しておけば、後から明るさを持ち上げる事出来ますが
白飛びで写したものは補正で戻すこと出来ませんので、そういう知識も徐々についてきます。
苦手なパソコン操作も、楽しい目的のためなら覚えられますよ、きっと(^^)♪
書込番号:17456848
2点

作品作りにはRaw編集は必要
勿論撮影時に設定、条件を追い込むのは基本。
上で講釈タレてる方はスキルあるのかな脳内所有さん
書込番号:17456980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影後、レタッチするのなら、RAWのほうが劣化が少ないと言われているようです。
書込番号:17457048
0点

フィルム時代に出来なかったカラーの現像処理を自分で
出来るのは、快感です♪
と言っても、今は明るさ、ピクチャースタイル、色の濃さ
シャープネスだけですが(汗)
私には被写体ごとに露出の設定を変えるなんて事は
面倒くさくて出来ませんので、保険の意味もありますね(大汗)
書込番号:17457087
3点

RAWについては国産現像ソフト・SILKYPIXの解説ページがわかりやすいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/index2.html
(1)ですが、E-M5のカメラ内RAW編集だと編集時のカメラ設定でJPEG出力されます。
例えば、撮影時にiFINISHでも、現像時のカメラ設定がアートフィルターならそのアートフィルターが適応されます。※アートフィルターブラケットはできないみたい
iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です。
RAW編集から作成されたJPEGは、末尾に別ファイルとして保存され、元のRAW(+JPEG)ファイルはそのまま残ります。
書込番号:17457418
1点

ギイチャンズさん こんにちは
JPEGはカメラ内で作られた 画像データーですが RAWは画像データーになる前の 生データーの為 専用ソフトで画像データーに変換しなければなりません。
専用ソフトにより変換する場合 JPEG画像より 細かい調整が出来 ホワイトバランス調整の場合は 画質を落さず変更でき便利です。
でも RAWと言っても 明るさ調整すれば画質落ちますので 万能では有りませんし レタッチしても画質落ちますので 自分の場合 ホワイトバランス調整する為RAWで撮影しています。
RAWは 最近カメラ内でも出来る機種もありますが 基本パソコンで 細かい調整しながら 画像データーに変換する物だと思いますよ。
書込番号:17457433
0点

おはようございます。
皆様、早々のご返信ありがとうございます。
さまざまなご意見を頂戴し少々困惑気味ですが、おぼろげにどうしたら良いかが見えて来ました。
阪本龍馬 さん
1番のご回答ありがとうございます。
保険と言う考えで撮るのであればそのとおりだと思いますし、現在の私の撮り方ですので大きく頷いてしまいました。
飛竜@ さん
基本、その様な考え方で、RAWで保存するのですね。
後の画像処理の進歩を考えればRAWですが、RAWばかりで撮ってますとイザプリントしようと思ったら、JPEGへの変換が凄い作業になりそうですね。
っと言うことは、RAW+JPEGがベストでしょうか?
ねこまたのんき2013 さん
ねこまたのんき2013 さん、た、た、大変失礼致しました(焦)。
HNを「猫の玉金さん」と読んでしまい、「えっ!」っと思い読みかえしたら、「猫、また、呑気さん」でした。
もしかしたら、意図的ですか?(笑)
質問に対しまして、一つずつご回答頂きありがとうございました。
しかしながら、@についてもう少しご教示頂ければ、、、
@「基本的には同じ」とのことですが、変更することは可能なのでしょうか?
M5で普通にRAW編集を行うと、選択する場面無く即撮った時の仕上がりになってしまいます。
<但し撮ったその場で画像を渡す必要がある場合は、RAW,Jpeg同時保存>
そうすれば、メモリーを喰わなくて済みますね!成る程、成る程。
杜甫甫 さん
杜甫甫 さんは、RAWのみなのですか、、、
削除に関しては、考えてもみなかったです。
ってか、私は削除せずに全部残しちゃうと思います。
でも、確かにRAWのみで問題無ければ、メモリー容量の点から見てベストな選択ですよね、、、
葵葛 さん
今の段階の私の思いは、葵葛 さんのお考えに一番近いです。
まだ、RAWについての知識が無いものですから、、、
RAWでメモリーをMAXに使ってしまうと、カメラ内でJPEG変換出来なくなりますよね。
っと言うことは、それを見越すとメモリー容量の半分から2/3程度で終了しとかないと、削除の作業が大変そうです。
考え方、違いますかね?
あふろべなと〜る さん
そうですね。
面倒臭がりの私は、後処理なんてやらない気が致します。
RAWは保険と言う考えになりそうです。
syuziico さん
JPEGが保険???
う〜ん、RAWで撮った全ての画像を編集されていると言うことでしょうか?
で、人に渡す際、編集が間に合わない分をJPEGのまま渡すと、、、
そー言う、ことでしょうか?
水中オリンパス さんの
M5でどの様にすれば、その様な事が出来るのでしょうか?
取説にも書いてないですし、ご教示頂けますと助かります。
esuqu1 さん
OLYMPUS Viewer 3ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
後で、取り組んでみます。
重要な時のみ、RAW+JPEGに賛同致しますが、何か忘れてJPEGだけで撮り、後で「しまった!」となりそうです。
手間ですが、全部RAW+JPEGで撮っておいて、後で重量じゃない写真だけ削除の方が、私には向いている気が致します。
infomax さん
<作品作りにはRaw編集は必要>
了解です!
<勿論撮影時に設定、条件を追い込むのは基本。>
目指したいところです!!
<上で講釈タレてる方はスキルあるのかな脳内所有さん>
ええっ!
その言い方は、よろしくないのでは(焦)
折角、皆様ご教示下さっているのに、、、
じじかめ さん
そうなのですか。
覚えておきます。
niko FTn さん
確かに変わりますね。
でも、素人の私には、ナチュラルとiFINISHの差見たいに見えます。
mosyupa さん
SILKYPIXの解説ページのご紹介ありがとうございます。
<iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です>
どの様にするのでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
もとラボマン 2 さん
RAWでも、いじると画像劣化はあるのですね、、、
画像処理に関しては、良いとこずくめだと誤解してました。
皆様のご意見により、概ねRAWの事が解って来ました。
今のところ、RAW+JPEGで全部撮って、その日のうちに左程重要でないと思われる写真をJPEG保存し、RAW+JPEGを削除する様にしてみます。
RAW現像してみて分らない点が出て参りましたら、また、質問させて頂きます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17457633
2点

こんにちは
RAW + JPEG で撮る意味は、
調整をしたいもののみ調整する(劣化が少ない)。
他社ソフトを、使う場合のベース画像にする(他社ソフトは、カメラの設定を反映せず感じが変わります)。
クライアントに、JPEG画像を渡し希望の物を選択をして貰い、それをRAWファイルを使い仕上げる。
RAWファイルは、画像では有りません。
各画素が、光の量で積み上がった光のデータで、カメラの設定は別に成っています。
RAW のメリットですが…
RAW → JPRG の方が普通画質が良い(純正ソフト:カメラのJPEG)。
調整耐性がある。
光の情報が残っており、それなりに使える事がある。
純正ソフトで、カメラの設定の変更と追加が出来る。
他社ソフトで、感じ_画質が変わる。
他社ソフトのメリットを使う事が出来る。
画像ソフトは、進化するので更に画質が良くなる事がある。
自分の、調整の腕もたぶん上がるだろう。
書込番号:17457635
1点

ギイチャンズさん 返信ありがとうございます
>RAWでも、いじると画像劣化はあるのですね
RAWで画質が落ちないのでしたら 撮影で手ブレしないよう 露出めちゃくちゃアンダーにとっても RAW現像時に補正すると 画質が良いまま補正できるはずですが 無理ですよね。
RAWで撮影する場合でも 露出は適正露出で撮るのが基本ですし RAWで撮っておけば 全て救済できるわけではないので 救済というよりは 自分なりの細かい補正が出来るモードと思ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:17457678
1点

<iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です>
カメラの撮影設定を変更するだけです。
『RAW編集時点』での『普通に撮影する時の撮影設定』が仕上がりに反映されます。
写真1をiFINISHで撮影します。
次いで写真2をNaturalで撮影します。
そのまま設定を弄らず写真1をRAW編集します。→Natural仕上げになります。
ただ、他に言われている方がいるように基本パソコンでやるものだと思います。
各社現像ソフトによって仕上がりが違いますし、現像ソフトもバージョンが上がるたびに高性能化していますので、気に入った写真はRAWでも残しておいた方がいいかなと思います。
書込番号:17457721
0点

RAWファイルはとても大きいので、パソコンでいじらないのならjpeg保存でいいと思います。
ただオリンパス機はRAWで保存しておくと、[RAW現像]で後からアートフィルターをかけられます^^
書込番号:17457779
2点

取扱説明書72ページ RAW編集に記載されている通りなのですが‥
わかりにくいです。
つまり、スレ主様のカメラの設定がRAW画像に反映されJPEG画像として記録されます。
たとえば、スレ主様がRAW画像に対しアートフィルターをかけたいとします。
撮影モードからスーパーコンパネなどを呼び出し、お好きなアートフィルターを選択します。
その設定のまま再生モードに移動し、RAW画像をモニターに映し、RAW編集→実行としますと
先ほどのRAW画像に対し選択したアートフィルターがかかった画像がJPEG画像として記録されます。
その他の設定も同じ事で、スレ主様が選択されたRAW画像に対し たとえば、WBを変えたい シャープネスを変えたい i-FinishからFlatやNaturalに変えたい コントラストを変えたい 彩度を変えたいなど‥。
撮影モードからスーパーコンパネなどでお好きな設定に変えてそのまま再生モードに移動し選択されたRAW画像をモニターに出しRAW編集→実行としますと先ほど変更された各設定がRAW画像に反映されJPEG画像として記録されます。
ただし、露出に関する設定は反映されません。
シャープネスやコントラストなどのパラメータもカメラ内で動かせる範囲のみです。
スレ主様は、何も設定なさらず実行→OKとされたのでは?
もっと自由に編集したいならば
PCで編集ソフトを使って現像するしかありませんけど。
カメラ内RAW編集の説明はざっとこんな感じです。
説明が下手ですみません。
書込番号:17458041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWの利点はビット数が大きいので
いじった後に最終的に8ビットで出力したときに
8ビットでは滑らかな階調が出るって事です
12ビットRAWを設定変えて12ビットで出力すれば当たり前にトーンジャンプします
結局JPEGを少しでもレタッチするなら
RAWから仕上げた方がいい
WB調整するだけでもね
書込番号:17458221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人様から何を言われようが私はこちらが好きです、趣味だから
そうそう 趣味だから
でも、俺なら明るさはそのままで右下の看板カットするな
書込番号:17458251
0点

オリはRawに関しちゃ悲しいくらいにレベルが低かった。安直に言えばレタッチ耐性が非常に低かったんだね。
コンデジよりはマシだけど、レンズ交換式カメラの中ではかなりの低レベル。
だから逆に画像をいじらないユーザーに支持された、というか、いじれないユーザーしか残らなかった。
画像を、あとから現像処理で自在に表現を注入するための素材として撮るのではなく、あくまで現場で絵を仕上げてしまって、現像処理は失敗を隠すために行うものであって邪道と考えるタイプのユーザー。
その現象とも関連するんだけれども、オリは撮って出しのjpegのイメージクオリティには世界的に定評があるんでね、多くのユーザーや媒体が、そこをオリの美点として掲げる。オリはRawはダメだったけれども、唯一と言っていいほどjpegの撮って出しに頼れるメーカーだったんだね。
ライバル機と比べるとそれくらいしか褒めるところがなかった、ということもあるけれども、そこにも皮肉があって、他社はそれほどjpegの撮って出しクオリティにこだわる必要がなかったんだね。なぜなら、そんなもんはRawさえしっかりしてりゃ後からいくらでも、もりもりと、各自が好きなように好きなだけ現像処理でいじれるだけのレタッチ耐性を持ってたから。
幸いにして、E-M5 からはセンサーの性能が飛躍的に伸びたことを主要因としてようやくライバル機に肩を並べられるレタッチ耐性をオリユーザーたちも手に入れることができたんで、これからはユーザーのタイプも変わってくるだろう。
―――――
まあとにかく状況が許す限りは、好むと好まざるとに関わらず、理解するせざるに関わらず、黙ってRawは残すようにしておいたほうがいいよ、状況が許す限りは、ね。
特にE-M5以降の機種で撮る時はそう。Rawを残すだけの価値はあるから。
書込番号:17458417
1点

ギイチャンズさん こんばんは。
私も ギイチャンズさんと同じぐらいの知識なのですが
私は RAW+JPEGで撮影してPCに取り込んでから
不必要な画像を削除してます。
RAW+JPEGで撮影すると書き込みに時間がかかるので
連写を多用されるなら イライラすますね。
質問の
@PCで カメラと同じ設定にすれば同じ画像の仕上がりになります。
ARAWはセンサーが受け取った光のデーターで JPEGはRAWデーターをカメラ内で現像した画像です。
ですから RAWデーターをカメラ内で現像していることになります。
B慣れるまで自分好みの加工は戸惑いますが 慣れれば簡単ですよ。
お気に入りの画像が撮れた時 より好みに仕上げるのにRAWは良いですよ。
書込番号:17458886
0点

ようこそ様
>だから逆に画像をいじらないユーザーに支持された、というか、いじれないユーザーしか残らなかった。
E-300の頃からRAWオンリーですが、私のようなオリユーザーは絶滅危惧種なのですね(^^;;
ついでに、RAWをいじくるのは「現像」でして、TIFFやJPEGなどの画像データをいじくるのが「レタッチ」と言う行為ですね。
オリの画像がレタッチ耐性が低いと言うのは概ね同意いたしますが、それはRAW云々じゃなくて、単なるセンサー性能の低さから来るものだと思います。
そして、それはE-M5世代になってからも、決して大幅に向上はしていないと感じています。
書込番号:17459072
2点

robot2 さん
RAWの長所をご説明頂きありがとうございます。
まとめてしまうと、JPEGは半製品、RAWは素材と言うことですね。
とても、分り易いご説明、ありがとうございました。
もとラボマン 2 さん
<自分なりの細かい補正が出来るモードと思ったほうが良いと思いますよ>
了解しました。
まだ、RAW現像に取り組んでおりませんので、おっしゃることを含め色々試してみたいと思います。
mosyupa さん
<写真1をiFINISHで撮影します。
次いで写真2をNaturalで撮影します。
そのまま設定を弄らず写真1をRAW編集します。→Natural仕上げになります。>
確かになりますね(驚)
裏ワザみたいです。
これって、直前のピクチャーモードが優先されるってことですね。
Don't think,Feeeeel!! さん
RAWファイルって、そんなに大きいのですか(焦)
JPEGと変わらないと思ってました。
どの位の容量になるのか、後で調べてみます。
水中オリンパス さん
<取扱説明書72ページ RAW編集に記載されている通りなのですが‥
わかりにくいです>
ってか、RAWに関しては、何も書いてないのと同じです。
昔のポカリスエットの宣伝、@「ポカリスエットが体に良いのは理由があります」で、いきなり細かく理由を説明することなく、A「アルカリイオン飲料、ポカリスエット」でおしまい。
学生とかなら、「あーぁ!アルカリが体に良いのか?!」と何となく理解しますが、それを知らなければ、なんじゃらホイのCMでした。
P72も、Aにあたる「RAW画像からJPEG画像を作ります。」と言う結果があり、かろうじて「目的に合わせて、あらかじめカメラの設定を変更しておいて下さい。」とあります。
何をどうしろと言うの?となんじゃらホイの世界です。
<スレ主様は、何も設定なさらず実行→OKとされたのでは?>
正に、おっしゃるとおりです。
説明が下手どころか、不親切なオリの取説にこのまま載せたい位分りやすかったです。
もとラボマン 2 さんの裏ワザも、多分この応用ですね!
水中オリンパス さん、凄〜い!感動しました。
esuqu1 さん
そーゆー考え方って、有りですね!
実は私はRAWのことを知りませんでしたので、いつもJPEG撮って出しでした。
そのせいでモードダイヤルをクルクル回しておりましたが、操作性が違い過ぎるPM2の代わりに、コンデジ変わりのカメラをPL5にした程です。
あ〜、もっと早く知っていれば、余計な買い物をしなくて済んだかもしれません。
でも、最終的にはチープ感の有ったPM2より、PL5の方が気に入ってしまいましたが、、、
あふろべなと〜る さん
お久しぶりです。
う〜ん、私に取って、今回のご説明は少々難しいです。
何となく意味は解りますが、、、
もう少し勉強致しますです。はい(汗)
横道坊主 さん
そうです、趣味ですから。
しかし、カメラって奥が深い趣味ですね。
最近、学生の時みたいに、勉強してます。
ようこそここへ さん
こー言う「歴史的うんちく」って大好きです。
現在メイン機が、P3からM5に変わりつつかりますので、M5は必ずRAW+JPEG保存し、それからどうするか考えます。
あんこ屋さん さん
そうなんです。
私はお散歩ショットが基本なのですが、良く動体を撮りますので、トロトロしている間にシャッターチャンスを逃してしまいそうなのです。
Bについては、皆様のご助言を参考にさせて頂き、取り組む所存です。
fukusima さん
ようこそここへ さんの「うんちく」を裏付ける、自虐的な投稿ありがとうございました。
M5も大幅に進歩していないと言われてしまいますと、これから取り組もうとしてる私としてはあららですが、センサーが問題なのであれば、M5はかなり良くなったと聞いておりますが、、、
書込番号:17459655
0点

皆様のご回答、どれも貴重なものでした。
後でこのクチコミを見られた初心者の方は、目からうろこになると思います。
GAに関しましては、私の疑問を直接的に解決して下さった方(機械の操作方法や考え方)に付けさせて頂きました。
これから前向きにRAWに取り組んで行きたいと思います。
取り敢えず、全てRAW+JPEGで撮る→当日もしくは1週間以内にチェック→左程重要でないと判断したものは一度JPEGにしRAW+JPEGは削除する という手順で運用してみます。
皆様、アドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:17459740
0点

ソニーからオリンパスに戻した理由の一つに
オリンパスではRAWプラスJPEG(サイズを選べる)がありました。
ブログ用にはJPEG スモールサイズをそのまま(リサイズしないで)使用してます。
特に気に入った写真はRAWから現像して、JPEGに変換後保存してます。
この時、アートフィルターを活用してみると、想像してなかった写真が出来上がったりしてとても楽しいですよ。
昔、暗室で覆い焼きしたりして、大変な手間かけて白黒写真をプリントしてたこと思うと
パソコンで、自分のイメージに合わせたカラー写真が創れるのは、素晴らしいです。
書込番号:17460526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーからオリンパスに戻した理由の一つに
>オリンパスではRAWプラスJPEG(サイズを選べる)がありました。
えっっ!? そーなんですか?
JPEG のサイズや圧縮率の選択は、他のメーカーでも普通に出来るものと思ってましたが・・・・・
意外な情報ありがとうございます、 勉強になりました ( ^ ^ )
書込番号:17461769
2点

ええ NEX-6はRAW+JPEGのみでした。
α-55からα-900そしてNEX-6と使ってました、
Aマウントのは覚えてませんけどね。
あと、α-6000からはマイセッティングが使えるようになりましたが、NEX-6までは自分の好みのセッティングの登録も不可能です。
ISOオートの上限下限もセットできなかったです。
詰めが甘過ぎですよ。高感度画質とかAFは良いだけに残念です。
書込番号:17462255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん、 ご丁寧にレスをありがとうございます m(_ _)m
自分は 全メーカー、全デジイチ機種で、JPEGの記録画質設定は当然出来るものと思い込んでいました、
まさに 意外な情報でした、 この価格コムのクチコミでも 見た記憶がありません、
かのメーカーには、ユーザーサイドに立った開発が望まれますね、、
書込番号:17462523
2点

> ギイチャンズ さん
すでに解決ずみにされていますが、ご参考まで。返信不要です。
一眼レフ(ミラーレス含む)初心者、E-PM2ユーザーです。経験は半年です。
私も当初、RAW現像の必要性があまりよく分かりませんでした。「RAW現像なんて、こだわりのある上級者のもの」と思っていました。しかし、実際にRAW現像を使ってみると、初心者こそ、RAW現像で受ける恩恵が多いと感じています。
ご質問への回答を、当方なりにまとめてみました。
まず、RAWデータ(ロウデータ)とは何か?
添付画像1番目の通り、センサーからの出力ほぼそのままデータが「RAWデータ」です。これは「生(なま)データ」の意味です。このRAWデータをカメラ内部、またはパソコンソフトで変換処理すると、いつものJPEGデータになります。
以下が、@〜Cへの回答です。これはE-PM2の場合ですが、E-M5でも同様だと思います。
@カメラ内現像(RAW編集)の場合、現設定・詳細設定1・詳細設定2から、設定を選べます。「現設定」は、今のカメラ設定で、撮ったときの設定にはなりません。設定を変えるには、例えば「詳細設定1」で右ボタンを押してください。仕上がりやホワイトバランスなど、たくさんの項目が選べます。
RAW現像ソフトを使えば、より細かい設定が可能です。こちらは、初期設定では撮った時の情報でJPEGにできます(OLYMPUS VIEWERの場合)。
AE-PM2では、カメラ単体でRAWデータをJPEGに変換できます。これを「カメラ内現像」と言います。カメラ内現像とRAW現像ソフトとの主な違いは、カメラ現像は処理が速い、ソフトは設定項目が多彩、という点です。RAW現像ソフトは、私はカメラ添付CD-ROMの「OLYMPUS VIEWER 2(3)」を使っています(カメラを買えばタダ)。JPEGに変換した後に、さらに画像を加工したい場合は、フォトショップ等が必要になります。
Bそれほど難しい作業とは思いません。注意したいのは、現像に時間がかかる(パソコンによりますが、1枚につき20〜30秒)点です。
C私の場合、素人なので失敗写真が多いです。RAW現像を使うと、失敗写真を「それなりの」写真にリカバーできます。これが、素人ほどRAW現像の恩恵が大きい、と言った理由です。私の場合、いつもRAW+JPEGで撮影しています。カメラ設定で「記録/消去」の「RAW+JPEG消去」の項目を、「RAW」にしておけば、ゴミ箱ボタンでRAWだけを消去できるようにできます。こうしておけば、RAW不要と判断した写真はすぐに消して、メモリー容量を節約できます。
とっつきにくいと感じるRAW現像ですが、いちど恩恵を受けてしまうと、もう離れられなくなるかもしれません。(※以上、E-PM2の情報です。E-M5は同時期のカメラですが、操作が少し違うかもしれません。)
添付画像は、左から、
1)RAW現像の概念図。
2)ホワイトバランス補正で、うなぎの色を見た感じに近づけました。ホワイトバランスの修正は、画像にまったく劣化がありません。
3)露出オーバー気味の写真の露出を再調整して、落ち着いた感じにしました。露出調整は、画像を少し劣化させるらしいです。
4)トリミングで周囲をカットして、主題を明確にしました(足が邪魔ですが)。JPEGからトリミングするのに比べて、画質劣化を抑えられます。
素人向けのRAW現像の活用方法について、より詳しい内容を以下にまとめています。ご参考まで。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1113.html
書込番号:17463835
1点

>RAWはあくまで撮影時の失敗を救済する保険です。
↑大嘘です
書込番号:17471507
3点

嘘は言い過ぎだよ。
勘違いってとこだろうさ。
例をあげたら、JPEGはカップ麺でRAWは自家製麺の手作りラーメン。
手作りだから、味つけや麺の固さを自分の好みにできる。しかしてまひまかけても誰にでも美味しいとは限らないけどね。
でも、インスタントのカップ麺はお湯を入れるだけでそれなりに美味しいラーメンが直ぐできる。
あとは好みの問題だと思います。
RAWが失敗をリカバリー出来るのは、手段であって、それが目的ではないのも事実だと思いますけどね。
書込番号:17472324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JPEGはカップ麺でRAWは自家製麺の手作りラーメン。
あんたのカメラRAWとJPEGでかなり違うんやね
書込番号:17538983
0点

素人でも解りやすくした。
一般論です。
揚げ足とりはカッコ悪いよ。
書込番号:17539148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別の場所で(マイクロ)フォーサーズの解像感不足を(他との比較以前に単体で見ても)強く感じる・・・という感じの意見を見て画面全面での解像感がわかりやすい画像を探して現像しなおしてみました。
あちらでどうこうと意見交換するつもりもないので、カメラ出しJPEGとLightroom5での現像比較ということで、こちらにこそっとアップさせてもらいます。
カメラ出しJPEGの方の撮影設定は忘れました。
RAW現像は、ホワイトバランス,コントラスト,シャープ等色々なパラメーターを弄ってますが、Lightroom5単体で簡単にできる範囲内です。
解像感優先でエッジの乱れが目立つところから少し下げた程度のシャープ調整。
なぜかISO320で撮ってしまっていたのとZD50F2の解像ピーク(F4.5あたり)より絞り込んでいるので、ISO200・F4.5なら現像ソフトのシャープ処理をもう少し弱めにして仕上げられたかなぁと思います。
書込番号:17562091
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-Dをお使いの方にお聞きしたいことがあります。
普段は一眼レフを使っているんですが、旅行や通勤用にこのカメラに興味があります。
このレトロな感じがかっこよかったり可愛かったり、デザインは特に好みです♪
お店で触ってみていいなと思っているんですが、題名の二点が気になっています。
・微ブレについて
ネットで調べていると、ボディ内手振れ補正のためか特定のシャッタースピードで
ブレが発生するというのを見ました。アップされている写真は、ブレてるの?と
思うものから、手ぶれじゃないかなぁ?と思うものまであるのですが、見てすぐ分かる程なのでしょうか。
・EVFについて
以前NEXを使っていた時は撮れる絵そのままが写るためか、室内で撮ろうとした時など
ISOが上がると動きがもたついたりノイズで見づらいことが多かったです。
E-M5はお店で覗いてみたら案外見やすくて違和感がなかったのですが、上記のように
EVFや液晶が見づらくなる場面があったら教えていただきたいです。
ちなみに他にもE-M10、α6000、EOS kiss X7なども良いなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

EVF内蔵ならGX7をお勧めします^^
1年後の発売でだいぶ進化していますよ。
何より同じレンズでも驚くほどAFが速くて正確です。
書込番号:17484829
1点

nuqneH!さん こんばんは♪
そういえばPanasonicはあんまり触ったことなかったです。
モニターも動くし、操作性もよさそうですね、チェックしてみます!
ありがとうございます。
書込番号:17484902
0点

微ブレって、本当にあるんですか?
体験したこと無いので、分かりませんが。
書込番号:17485072
2点

私もE-Mを約半年使ってますが、微ブレというのは気になりません。
防滴が必要で、パナG5から買い替えましたがEVFの見え具合もあまり変わらないと思います。
書込番号:17485249
4点

咲-sakiさん こんにちは
微ブレについてですが 決まったシャッタースピードで出るのでしたら もっと大きな問題になると思いますし 再現も簡単に出来ると思いますが
再現が 出来ない場合もありますし 大きな問題にもなっていないと思いますので 余り気にしないでもいいと覆います。
後 EVF 良くはなっていますが EVFの画像は カメラ内に取り込まれた画像データーをカメラ内で処理し EVFに映し出しますので タイムラグはしょうがないと思いますし 暗い場所ではゲインアップしなければならないので ノイズ多くなります。
でも ノイズが出る位の暗さですと 光学ファインダーでは 暗くて見難いので ノイズがあっても EVFの方が使いやすいと思いますよ。
後1つ 手持ちで 超望遠撮影など EVF内がゆれる場合残像が残り見難い場合があります。
書込番号:17485277
2点

みなさんご返信ありがとうございます♪
masamasaariさん
気になったので検索してみたらそういう記事が結構でてきました。
わたしもホントにぶれるのかなぁ?って疑問に思っていますが
買ってからブレブレだったらやだなぁと思って質問させていただきました。
じじかめさん
半年お使いになられて気にならないなら問題なさそうですね!
アップされた写真をみましたが、小さいカメラでも綺麗に写ってて良いなぁと思います♪
もとラボマン 2さん
そうですね、ブログの記事とかを見てみてもやろうと思っても再現できないっていう
感じの記事を見ます。細部まで拡大して見れば、っていう程度の話かもしれませんし
あんまり気にせずにおこうと思います。
旅先では夜も出掛けたりしますし、EVFなら露出も極端にはずさず撮れるので
やっぱりEVFが便利ですよね♪
前にNEX-7を使っていてEマウントのはノイズっぽい印象でしたが
E-M5は違和感もあまり無かったですし、Panasonicとも比べて検討したいと思います。
書込番号:17485913
0点

オリの特定のシャッタースピードにおけるブレは、すでにわかっている
ことだと思います。メーカーも1/120前後では手ブレ防止切ってくれと
言っていると思いましたが・・・
原因はよくわかってないようですが、シャッターショックに対する反応
じゃないかという人もいます。
これからは電子シャッターの時代でしょう。GH4が欲しい。電子シャッター
ひずみはかなり減っているようですね。
書込番号:17485968
1点

こんにちは。
オリ機はE-PL1・E-PM1・E-PM2を使っていますが、これまで微ブレ問題に悩まされたことはないですねぇ。1/125秒前後の微ブレについては、E-M5よりもE-P5の板で騒ぎになったようですが‥
もしご心配であれば、デジタル系さんがおっしゃるように手ブレ補正機能をOFFにするという手もあります。手ブレを抑えるには1/焦点距離(秒)を確保しなさいと言わることがあります。これに従えば、キットの標準ズームMZD14-42mmの望遠端42mmだと84mm相当になるので、1/84秒以上をキープできる状況できちんと構えれば、手ブレ補正OFFでも手ブレを抑えられるという理屈になります。
また、低速シャッターの場合は微ブレ問題はほとんど指摘されていないので、1/60秒以下であれば手ブレ補正をONにすればよろしいかと。もっとも私の場合は、MZD14-42mmの使い勝手が悪いので、パナ14−45mm(ヤフオクで新同品を1万円ちょっとで購入)の手ブレ補正機能を使っていますが。
書込番号:17486727
1点

機種ちがいで恐縮ですがウチのPM2にもわずかに微ブレ出ます。SS1/125くらいで45mmf1.8で遠くのもの撮ったら顕在化しました。
自分はほとんど子供撮りメインで、被写体ブレ防止に大抵SSは1/125以上にしてるので、手振れ防止切っていても特に問題ありません。
手振れon/offでの写真付けてメーカーに送って見てもらったこともありましたが、「手振れoffでもきちんと撮れているようなので、そういう方は切って使ってください」とのこと。
その言い方もどうかと思ったけど、特に実害ないと判断し使い続けてます。
書込番号:17486858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EM5で微ぶれが気になったことはありません。まったくないわけではありませんが、EM5の場合その条件はかなりかぎられるようで実用上問題ないと感じます。
微ぶれがいちばん気になったのはEP5です。この場合、例えば17mm/f1.8をつけて1/100sで撮ればほぼ全コマに発生します。小保方さんは200回くらいとのことでしたが、わたしゃ、その倍くらい確認しています。この系統の微ぶれは、個人差や個体差に依存するのではなく基本的に常に発生すると考えてほぼ間違ありません。
ただし、その場合でもブレ幅は一定ではありません。また、テストで確認できても実写ではわからないことが多いです。これは「図柄」によるのだろうと思います。
同じEP5でももっと重いレンズを着けると途端になくなります。しかし、どのレンズで発生するのかをいちいち調べるのは個人ユーザーの限界を超えています。しかも、それを調べて発表したところで、ユーザーでもない輩がチャチャを入れて貴重な発言の腰を折ったりします。また、過去スレを熱心に調べるひとも少ないようで、結果、いつまでたっても微ぶれの全容は明らかにならず、スレ主さんのような質問者が思い出したように登場するという状態が継続しています。
どのレンズでもボディーでも問題になるSSは1/80〜1/320に決まっています。ですので、それを外せばいいのです。それも基本的に軽いレンズだけです。そういう運用で実害は発生していません。撮影条件の制限を疎ましく感じることもありません。
つづいてEVFの話。EM5のEVFはちゃんとピントが見えます。1眼レフでMFできるひとなら使い物になるファインダーです。しかし、色味に不満を感じます。彩度が低く、個人的にはそのほうが好きですが、あとから確かめるとずいぶん違った写真が撮れていると感じることが多々あります。
その点でいうと、次世代に当たるEM1やvf4のほうが格段に優れています。拡大率も大きく、ピントは余裕です。EM10のファインダーの拡大率はEM5と同じようなものですが、色味や見やすさに関してはかなり改善されています。が、カメラ全体のレスポンスはEM5のほうがEM10より若干いいかもしれません。ただし、操作性や機能性はEM10がずっと上です。
書込番号:17487175
4点

さらに詳しいアドバイスありがとうございます!
デジタル系さん
手振れ補正のON/OFFが手間だった場合はちょっと使いづらいですね・・・。
また触ってみて切り換えの仕方をチェックしてみます。
みなとまちのおじさん さん
やっぱり1/120前後なのですね。E-P5+外付けEVFっていうのもありかなぁと考えたのですが
それを聞いたらやめようかなと思いました.
普段はCanonの一眼レフで手振れ補正無しのレンズを使っていますから、日中の手振れはいつも通りに
気をつけて、日が暮れたり光の少ないところでは手振れ補正にお願いする使い方ならよさそうですね。
せっかくの手振れ補正をOFFにするのはちょっともったいないような気持にはなりますが(笑)
書込番号:17490403
0点

美濃守さん
機種違いでも大丈夫です。情報ありがとうございます♪
少し意識して使えば問題ない程度という方が多いですね。
カメラの癖を掴むまでにちょっと時間が掛かりそうですが・・・。
てんでんこさん
E-P5+VF-4の組み合わせを昨日触ってきました。EVFも大きくて、必要な時だけVF-4を
付けるのも良いかなという考えもあったんですが、E-P5の方がブレが出やすいのですね。
調べてみたらボディは同じくらいの重さですが、ボディ構造の違いでしょうか。
単焦点はどれも同じくらいの重さのようなので、17mm1.8に限らず単焦点なら
ちょっと気をつけて撮る必要がありそうですね。
VF-4とE-M1はとても見やすかったです。予算的にもE-M5からE-M1にはなりませんが(笑)
E-M5は入門モデルの一眼レフと同じくらいでしたし、わたしの用途では充分かなと思いました。
各社のEVFを見させてもらったせいか、E-M10との差はあまり感じませんでしたね。
みなさんアドバイスありがとうございます。カメラの購入資金が入るのが少し先なので、
それまでもうちょっと触らせてもらって悩もうと思います^^
書込番号:17490843
0点

今日改めてE-M5とE-M10を触ってきました♪
EVFはE-M10の方が見やすいかなと感じたりもしましたが、
AFや持った時のフィット感などからもE-M5にしようと思います。
レンズやSSによってわずかにブレるかも?というのが唯一気になる点ですが
皆さんのアドバイスを聞いて、すこし気を使えば大丈夫かなと思いました。
来週くらいに買いに行けそうなので楽しみです♪
皆さんのアドバイス参考になりました。ありがとうございました^^
書込番号:17498787
4点

M5に決めましたか。 今ならオリオンのアウトレットで購入でも良いかな〜?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6856
レンズキットが、一般会員\64600、プレミアユーザーだとクーポン使用で¥61370
(Wズームとボディは、プレミア会員のみ購入可)
書込番号:17502461
1点

FideBreeze.さん
お値打ちな情報ありがとうございます♪
今携帯からなので見えないみたいですが、
程度がよいのなら魅力的ですね!
じつはレンズは12-50かダブルズームかでちょっと揺れてます(笑)
書込番号:17505240
0点

咲-sakiさん
photopus会員限定なので、ユーザー登録まだなら、まずユーザー登録して、フォトパスにログインした状態で見れるようになります。
注意点は、アウトレット品は保証期間6ヶ月と短いです。
おすすめはプロレンズキットですが(^_^;)ヾ、12-40mmF2.8Proレンズを将来購入予定があるなら、Wズーム、
プロレンズ購入予定が無ければ、12-50mm防塵防滴、43mm簡易マクロ付きのレンズの方が使いでありそうです。
書込番号:17505466
0点

こんばんわ
私は12-50oのレンズキットを推薦したいです。
このレンズ望遠時の絵が甘いとか、マクロがF6程度なので良くないとか色々批判されてます。
でも、電動ズーム→マニュアルズーム→マクロと3段階に替えられるギミック的な機能と、これも賛否両論ですが細くて長いレンズは、ビジュアル的にもM5のデザインに合っていると思います。
また、長いですが、それ以上更に長くなることはありません。
広角12oから標準ズームの42oより大きく50oまで中望遠、また、マクロ機能で近づけるという便利な万能レンズではないかと思えます。
更に、L−fnボタンをデジタルテレコンにセットしておけばボタン一つでデジタル式望遠となり、通常使用の80%位はこのレンズで撮れてしまうのではないでしょうか?
おまけに防塵防滴なので、雨降りの日の撮影にも出掛けられる様になります。
私に取っては、とても素晴らしいレンズです。
ダブルズームの方は標準ズーム共々マウントがプラスチックなので安っぽくいし、ビジュアル的にもビヨーンと凄く伸び過ぎる望遠レンズ(あんた何を撮ってるのてのが即バレで超恥ずかしいですよ)と、操作が手間な標準ズームは私はどうしても好きになれませんでした。
キットレンズで買っても、直ぐ売却の繰り返しをしております。
長く使われている方には大変失礼な意見ですが、あくまでも私的見解と言うことで、、、
書込番号:17508637
2点

TideBreeze.さん
そうだったんですね。PCでも見れないからもうなくなったのかなって思いました(笑)
2.8通しでも小さいのはいいですが、価格ですね。この価格を出すならメイン用にEFレンズを買ってしまうかもしれません(笑) 機能性なら断然12-50なんですよね。
でも月末に友人の結婚式があるので望遠も持ってるといいかなって思ってます。
ギイチャンズさん
私は12-50の防滴防塵と簡易マクロがいいなぁって思いますが、普段使っているフルサイズと比べるとずっと寄れるので結構満足だったりします(笑)
あとフルサイズ用の望遠ズームは重くて高価ですし、14-42には魚眼コンバージョンレンズも付けられるのが面白そうです♪
書込番号:17517620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスビュァー2を使ってLAWの現像して 写真を作ってますが、何か物足りなくなり ソフトを考えてます
ライトルーム5を使うと かなり画像の仕上げ方も仕上がりも 違うのでしょうか?
知識と腕は要るでしょうが もし使われてる方が居られたら その感想を聞かせて貰えませんか
1点

Lightroomはじめ有名どころは試用期間があるので
ダウンロードして比較されてみたら良いと思います。
人それぞれ好き嫌いがあるので一概に言えません。
自分は画像によって市販ソフトにしたり付属ソフトにしたりしています。
書込番号:17456521
2点

OLYMPUS ViewerでRAW現像していましたが、
E-M5を使い始めてRAW現像の仕上がりに不満が出てきたので、
現像ソフトをLightroomにしました。
慣れるまでは使い難く感じるかもしれませんが、動作も軽快で慣れるとかなり快適ですよ。
仕上がりの特徴としては、シャープネスの掛かり方が自然ですね。
OLYMPUS ViewerでのRAW現像で感じたのっぺり感や不自然な輪郭強調は好きになれませんでしたが、
Lightroomでの現像ではそういうのも感じません。
調整の幅も広いので自分好みに仕上げるのが簡単になりました。(^_^)
不満に感じるところはほとんどないですけど、
トリミング時にピクセル指定できないのが不便に思います。(^_^;)
むむまっふぁさんも書かれてますけど、体験版をお試しになられてはいかがでしょうか。
あと、OLYMPUS Viewerですけど今は3が使えますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
書込番号:17456606
2点

オリンパスビューアは 自分的にはどうも使い辛くて、シルキーピクスを導入しました、
ワンタッチで 「ベルビア調」 に出来たり、HDR処理も簡単、アスペクト比を意識したトリミングも簡単、
とても使いやすくて気に入ってます、
自分のPCは古くて能力が低いので、処理がかったるいのが不満 (笑)
けど、オリビューよりは早い、
書込番号:17456778
0点

ソフトによって見え方、加工処理後が全然変わってしまうので不思議ですよね・・
なので、いろいろなソフトは私は使っていません。
パソコンにはLightroom、SILKYPIX、photoshopなど入っていますが、
RAW現像はオリンパスのOLYMPUS Viewer3で行い、細かい補正についてはニコンを私は使っていますので
サービス品のView NX2で軽く仕上げてます(笑)
自分の作りたい雰囲気、また操作で揃えたいので同じソフトを使うようにしていますので
それがLightroomで揃えて仕上げていかれるなら、それでもいいのじゃないですかね(^^)
凝って加工するなら純正OLYMPUS Viewer3よりもLightroomの方がいろいろ遊べますね♪
書込番号:17456857
1点

Fヒツジさん こんにちは
Lightroom フォトショップほど画像加工は出来ませんが 手軽に画像調整出来ますし 画像管理もしやすいので お勧めです。
書込番号:17457456
0点

DxOmarkで有名なDxO labsのDxO Optics Proお勧めです。
ちょっと動作が重いですがノイズ処理が上手いです。
オリンパスのjpegはノイズにシャープネスをかけたようなちょっと嫌なディテールが目立つことがありますが、これを自然に仕上げてくれます。
APS-Cよりちょっとノイズの多いマイクロフォーサーズの弱点を補ってくれます。
また、レンズの収差に対して独自の補正情報を持っていて、様々な収差を自動補正してくれます。
LightRoomもお試しで使ってみましたが、収差補正に関しては、純正ソフト以上の仕事はしてくれませんでした。
例えば歪曲の補正に関して、オリンパスのjpegや純正ソフトは控えめで、補正はしてるけど完全には補正しきらないという中途半端な処理がされます。
LightRoomで自動補正をかけても結果は純正と一緒です。完全に補正しようとするなら手動で補正量を調整する必要があります。
DxO Optics Proなら、面倒な手動調整は不要で一発で完全に補正してくれます。
また、パナソニックのレンズとの組み合わせでの色収差について、E-M1以降のモデルでは純正でも自動補正されるようになりましたが、
E-M5を含めてほとんどモデルでは補正されません。DxO Optics Proはパナソニックのレンズとの組み合わせでもきちんと自動補正してれます。
DxOに画像の管理機能はありませんが、ノイズ処理とか収差自動補正とか基本的なところのクオリティが高く、
特にオリンパスユーザーには利用価値の高いソフトだと思います。
書込番号:17458661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沢山のアドバイス 有難う御座います
エレメント7からフォトショップエレメント10を現在使ってます
未だ使いこなせてませんが
気持ちの上ではライトルームですが 写真に 比較的 簡単に操作出来るのは どのソフトか
この老人に向いてるソフトは しばらく迷ってみます 又 宜しくお願いします
書込番号:17462253
1点

Lightroom5を使用してます。
パラメータを変更して、画面表示させてみるといった機能は、Lightroom5のほうが軽いように感じます。
また、処理する枚数が多いならLightroomのほうが楽ですかね。
Lightroom5だと写真の一部をマスクして、そこ以外orそこだけ露出変更するとかいったことも、けっこう手軽にできます。
ただ、OLYMPUS Viewerだとアートフィルターの適用というのが可能ですので、アートフィルターいじりしたい場合は、Lightroomで現像するための読み込み作業「カタログ登録」も面倒なような数枚の現像のみならOLYMPUS Viewerを使うこともあります。
書込番号:17468783
0点

CRYSTANIAさん
一つ教えて欲しいのですが ライトルームで現像をすると
その後でオリンパスでの現像は出来ないのでしょうか?
スミマセン 初歩的な質問で
書込番号:17469019
0点

ライトルームでRAW現像しても元のRAWファイルはそのまま残るので、
オリンパスビューワーで後から現像することもできますよ。
ただし、ライトルームで書き出したJPEGファイルなどに
オリンパスビューワーで後からアートフィルターを適用するといったことはできません。
書込番号:17469435
0点

Hiro Cloverさん
有難うございます
連休明けには発注をと考えてます
ユゥチューブのライトルームの取り込み方の説明を見ていて
マゴツキソウですが エレメント10と使い方が良く似ているので
簡単に使えそうな 気になってます
書込番号:17470238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





